物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ52 (342レス)
1-

106
(2): 2024/12/07(土) 23:32:20.09 ID:q1rPzpsA(1)調 AAS
消費期限が7日の鯛の切ってない刺身があるんだけど
今日はもうおなかいっぱい
明日食べるならどんな料理にすればいいか教えてください
107: 2024/12/08(日) 13:12:38.69 ID:JBJSf6Tz(1)調 AAS
>>103
そこは科学っぽい検証したことあるわ

大雑把に言えば
加熱中は食材の中の圧力が
煮汁より高くなることがあるの

これを逆転させようってのが
冷ますと染みるって考え方ね
108
(1): 2024/12/08(日) 17:34:26.62 ID:DZkvAPzR(1)調 AAS
>>106
生食の消費期限で過熱すれば大丈夫なんでしょうから、過熱する料理で好きな風に食べればいいんじゃないかしら
骨もあるんでしょうから鯛ちり鍋、塩焼き、煮魚、照り焼き、アクアパッツァ、アヒージョ、
ソテー、鯛めし、天ぷら、唐揚げ、南蛮漬け、鯛シャブなど好きな食べ方でいいわよ
109: 2024/12/08(日) 18:00:32.14 ID:YywvWL6M(1)調 AAS
>>106
うんちで煮込む☺
110
(8): 2024/12/10(火) 23:22:48.81 ID:6QMdPWVo(1)調 AAS
キャベツ2玉と白菜1玉が一人暮らしなのにあります
美味しく飽きずに大量消費するレシピをいくつか教えてお母さん
111
(2): 2024/12/10(火) 23:28:43.37 ID:d/8Du3wd(1)調 AAS
おググり下さいませ
112: 2024/12/11(水) 00:45:47.05 ID:i3TVXTBp(1/3)調 AAS
>>111
>>1
113: 2024/12/11(水) 00:46:22.35 ID:i3TVXTBp(2/3)調 AAS
>>111
ID:d/8Du3wd
通報しといた
114
(1): 2024/12/11(水) 06:24:32.37 ID:q8R0UVZ9(1)調 AAS
>>110
好みも書かず、料理名でなくレシピを求められると
和洋中に煮る炒めるまで指定されないと、数レス超える膨大な作業になって
お母さん対応できないわ
115: 2024/12/11(水) 07:46:42.67 ID:TpY06UFl(1)調 AAS
>>110
116
(1): 2024/12/11(水) 10:36:34.01 ID:JVC0soSF(1)調 AAS
>>110
白菜と豚だけの豚汁なかなか品良く出来るわ生姜効かせてね
キャベツなんてお好み焼きとロールキャベツで無くなるわよ
117
(1): 2024/12/11(水) 11:34:37.14 ID:vjuXrkMs(1/2)調 AAS
>>110
少しずつでも毎日、味を変えながら食べるのが速い消費のコツよ
あと煮る系の料理のほうが速く消費できるわ
・白菜 鍋全般、ミルク煮、八宝菜系炒め物、オイスター煮、あんかけ焼きそば、あんかけラーメン、餃子
・キャベツ もつ鍋、ちゃんこ鍋、もんじゃ、お好み焼き、キャベツ焼き、餃子、コールスロー
118
(1): 2024/12/11(水) 13:41:34.75 ID:4wA7eRL6(1)調 AAS
>>110
白菜はね、サラダにしたらあっという間に消えるわ
外部リンク:cookpad.com
お母さんは茹でるのが面倒なのでレンジや塩もみに変えてやってるわ(その場合味付けの塩をなしで)
あと甘酸っぱいのが好きならラーパーツァイって検索してみて
キャベツはベビースターやカラムーチョと絡めるのが楽しくて美味しいわよ、市販の素もあるわ
119: 2024/12/11(水) 14:50:43.27 ID:jZoRWHag(1)調 AAS
ごめんママ、塩揉みすらせずに
刻んで他の野菜と一緒に
ドレッシングかけて食べてるわー

しゃくしゃくしておいしいよ白菜
120
(1): 2024/12/11(水) 19:41:41.50 ID:i3TVXTBp(3/3)調 AAS
>>116
ありがとう
豚肉が無かったので鶏肉団子と白菜と生姜でスープにしてみました
美味しかったです
お好み焼き(キャベツ)は昨日2枚食べましたよ
>>117
はい、少しずつ食べてるんですがレパートリーが少なくて
ミルク煮とコールスローを今度作ってみますどちらも初めてですがコールスローが楽しみです
ありがとう
>>118
このリンク良さそうですね
レンジで塩をして絞って食べたり漬物も簡単そうです
ありがとう
121
(1): 2024/12/11(水) 20:38:40.27 ID:+JtC1Sz1(1)調 AAS
>>110に回答したお母さんらは、別のお母さんが今後苦労すると予見できなかったのかしら
ID:i3TVXTBpの煽り文で、自己中スレクラッシャーなのは確定なのに
122
(1): 2024/12/11(水) 20:51:42.62 ID:vjuXrkMs(2/2)調 AAS
それは>>120でレスがあって初めてわかったことだからまったく問題とは思わないわね
それよりそんな明白なことをわざわざ蒸し返して何を主張したいのかしら?
ただスルーすればいいだけではないのかしらね
123: 2024/12/11(水) 21:53:45.65 ID:YbrmNPV9(1)調 AAS
お母さんらしくない人が最近混じってるね。過疎る元凶ですね。
124: 2024/12/11(水) 21:57:13.27 ID:xVVjVHIS(1)調 AAS
足が餅っぽくってどうしたんだろう
125: 2024/12/12(木) 02:05:59.75 ID:61M4T+BS(1)調 AAS
>>108
遅くなってごめん

結局さっきやっと帰宅できたとこで
さすがに食べられないだろうからハサミで切って釣り餌にするね

焼くか塩ゆでぐらいしか浮かばなかったけど色んな料理にできるってわかったから
次からは気をつけるけど、また期限切れになった時は提案してくれた料理を作ってみるね
ありがとうお母さん
126: 2024/12/12(木) 06:35:53.75 ID:XtSEqB9e(1/2)調 AAS
質問と回答を同時にする21,22みたい人もいてカオス
127
(1): 2024/12/12(木) 06:38:52.66 ID:ks6BZb1S(1)調 AAS
ふんわり質問繰り返し、注意されると荒らす、よく来るカルシウム足りない子と質問似すぎて
やんわり回答しやすい質問内容について、>>114で書いてみたら、全員から無視されるし
やり方まずかったかしら
お母さんAIと違うのよ
128: 2024/12/12(木) 06:56:06.25 ID:XtSEqB9e(2/2)調 AAS
質問したらそのままでお礼やフィードバックに来る子が少ないわよねえ
ちゃんと書きに来た120ちゃん125ちゃんいいこ
129: 2024/12/12(木) 11:24:56.07 ID:AmOG3P2W(1/2)調 AAS
>>110
ザワークラウトにしてみるのもおすすめよ
ドイツのお漬物
130
(1): 2024/12/12(木) 16:33:11.92 ID:Rzj84cYD(1)調 AAS
ビニール袋ある?
千切りにして一回分ずつ冷凍しておくと、スープの具になって野菜もとれていいわよ
コンソメやウェイパーも買っとくと冬場に温まるわ
131
(2): 2024/12/12(木) 18:24:49.26 ID:KDSFiLIi(1)調 AAS
>>127
ここにはお母さん以外は要らないよ
132: 121 2024/12/12(木) 18:28:38.55 ID:jpHTivdp(1/2)調 AAS
>>122
回答初心者お母さんなら、ネタ厨を見分けられなくても仕方ないわね
次からはスルーしてあげてまた調子に乗るから
133: 2024/12/12(木) 18:31:52.39 ID:jpHTivdp(2/2)調 AAS
>>131
ネタ質連発常連者もいらないのよ
134
(3): 2024/12/12(木) 20:20:12.52 ID:jBIZ2jEd(1)調 AAS
すぐ荒らすネタ投下愉快犯
荒らしを教育しようとする>>110
荒らしを支援したり構っちまう>>130とか>>131

どれを支援するか回答熟練度次第で激しく変わるの
ご本人様も交じってる訳で
135: 2024/12/12(木) 20:29:17.96 ID:TTf2ADo2(1/4)調 AAS
>>134
病気かしら?はやくよくなりなさいね
136: 2024/12/12(木) 21:47:20.09 ID:vXNoR5pi(1)調 AAS
>>134
非情なお婆さんはレスしないでよ恥ずかしいよ
137
(1): 2024/12/12(木) 21:54:45.70 ID:ixn8UN2m(1/2)調 AAS
焼きそばって普通は最低限の具材はキャベツと豚肉なんですが、
インスタントのカップ焼きそばにはキャベツしか入っていません。
これには何か理由がありますか?
教えてください。
138
(1): 2024/12/12(木) 22:03:40.48 ID:DRFAXUTg(1)調 AAS
まるか食品、東洋水産、明星に、問い合わせて下さい
139
(1): 2024/12/12(木) 22:14:40.42 ID:TTf2ADo2(2/4)調 AAS
1)焼きそばの最低限の具材がキャベツと豚肉という根拠は何かしら?
2)東洋水産の日本うまいもん 富士宮やきそばには味付け豚肉が入っているわね

ただあなたの知識が足りてないだけじゃないかしら?
140
(1): 2024/12/12(木) 22:24:07.01 ID:ixn8UN2m(2/2)調 AAS
>>139
お母さんのくせに嫌味ったらしく揚げ足取りするの?
売れ筋のインスタントカップ焼きそばにはキャベツしか入っていませんよ。
141: 2024/12/12(木) 22:27:34.91 ID:TTf2ADo2(3/4)調 AAS
日清焼きそばUFO
> かやく(キャベツ、味付豚肉、青のり、紅生姜)

>>138がなぜ日清というメーカに触れていないのか気がつかなかったあなたの負けね
142
(1): 2024/12/12(木) 22:30:03.67 ID:TTf2ADo2(4/4)調 AAS
そして、この質問には答えてもらっていなないわ。
> 1)焼きそばの最低限の具材がキャベツと豚肉という根拠は何かしら?

人の発言を揚げ足取りだと指摘するなら、まずは自分の意見が正しいことを証明しなさいな
できないからスルーしたんでしょう?
お母さんいつも言ったわよね。あなたのそういうところが良くないから直しなさいと。
自分が間違っていたのだから素直に世間様に間違いましたとご免なさいしなさい。
そしたらお母さんは許してあげるわよ。
143: 2024/12/12(木) 23:46:57.70 ID:AmOG3P2W(2/2)調 AAS
>>140
ペヤングにも謎肉入ってるじゃない

あなたちょっと疲れてるのよ
スマホを1週間くらい機内モードにして
ゆっくりしなさい
144: 2024/12/13(金) 11:24:57.94 ID:o6mddiyB(1)調 AAS
>>137
ゴミのような質問するなよ荒し婆さん
145
(2): 2024/12/13(金) 11:41:11.30 ID:yOJ8MSLC(1)調 AAS
>>134
荒らしにも愛情を持って接するとお互いにオキシトシンが出て荒らしもいつか良い子になるのよ
お母さんの重要な任務のひとつよ
146: 2024/12/13(金) 17:26:12.57 ID:Tw2RH4Wx(1)調 AAS
トライオキシン245に見えた

お互いにゾンビになっちゃう!
147
(2): 2024/12/14(土) 23:50:03.27 ID:mVi8cCa6(1)調 AAS
>>142
原材料名に書かれていても食べていて存在に気づかないようでは入っているとは言えないわよ。
もう一度聞くわね、何故インスタントのカップ焼きそばには肉が入っていないのかしら?
148: 2024/12/15(日) 05:56:35.65 ID:/FtBz1Up(1)調 AAS
>>145
料理板全体を5年間荒らしてる>>147にも通じるのか??
149
(1): 2024/12/15(日) 09:59:17.59 ID:S7W3wDEA(1)調 AAS
お母さん…
ホットプレートでポップコーンをつくっているんだけど
30分以上熱してるけど一つもポップコーンにならないんだけど
どうしてでしょうか
150
(1): 2024/12/15(日) 10:45:51.96 ID:Hv/gsx3s(1)調 AAS
>>145
オキシトシンには社会的非近縁個体に対する攻撃性を高める効果もあるのよ
牧場で野犬を餌付けし居付かれたら搾乳牛の乳頭嚙み切ったり子牛を襲うのよ
野犬にお母さん愛情注ぎたくないわ

>>149
ポップコーンになる爆裂種以外のトウモコロシなのかしら
お母さん実家でデントコーン焙ってもポップコーンにならなかったわ
151: 2024/12/15(日) 16:15:12.68 ID:/Q8UFDeq(1)調 AAS
>>147
だいたい焼いてないのにカップ焼きそばの時点でお察しだわ
生きているのに誰も存在に気がつかないあなたみたいな人がいるのと同じよ=気づかれない肉
152
(1): 2024/12/15(日) 20:43:56.61 ID:eBv1qJOs(1)調 AAS
>>150
キチガイ婆さんはこのスレに要らないんだよ
ここは優しいお母さんのスレだよ
153: 2024/12/15(日) 22:51:36.36 ID:E1XvupXx(1)調 AAS
>>152
お前が欲しいのは黙って殴られ続けるサンドバッグだからな
154: 2024/12/16(月) 08:10:47.41 ID:phA9HmeP(1)調 AAS
切り取られた「脳を再生」できるウーパールーパーの秘密を解説!
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp

人間も完治するぞ!
155: 2024/12/20(金) 14:20:19.61 ID:zFCS91Si(1)調 AAS
かーちゃんへ
じゃがいも食べようと思うので手っ取り早く丸ごと茹でようと思う
蒸かし芋ってのも考えたが、蒸すってのはお湯で蒸すことだと思うけど意味不だから今回の料理の経験としては先送りする
茹でるってのは沸騰するお湯につっこんで一定時間放置することと認識してる
茹で卵と同じように作る予定だけど、どれくらい茹でてればいい?
初回だし火の通りをさいばし刺して確認する予定だけど目安の茹で時間知りたい
あとよく包丁などで軽く✖って切れ目入れてるの見かけるけどやった方がいいのか、ってかあれなんなのか教えてくれ
皮は剥かず芽があるじゃがいもは避けるつもりだが使うとなれば芽は除去する
量は中なら2個、小なら3個
味付けは塩胡椒の予定、バターあれば使ったかもだがマーガリンは違うという偏見から予定が確定した
作るのは早め時間の深夜料理

質問項以外はおかしなところはないとは思うけど、変なとこあったら教えて
156
(1): 2024/12/20(金) 16:14:57.64 ID:nqGfF5JS(1)調 AAS
蒸すというのは、蒸し器か、水入れて沸騰させて何か網とかで上げ底してじゃがいもが水に浸らないようにして蓋して蒸すのよ
蒸すと水っぽくならないし味が濃い感じになるわ
茹でる時はじゃがいもは水から入れて茹でるのよ お湯から入れると表面が茹ですぎてぐじゃぐじゃになっちゃうわ
ゆで時間は品種や大きさによって違うので竹串をさしてスーっと入ればokよ
じゃがいもに十字の切れ目をいれるのは、あれは茹でた後にバターが染みこむように、または4等分になって食べやすいから
または、じゃがいもは皮が剥きにくいから茹でたり蒸す前にぐるっと地球の赤道のように皮に切れ目をいれると向きやすくなるということね

というわけで茹でる場合
・じゃがいもに一周、1mmぐらい皮に切れ目をいれる
・水、じゃがいもを鍋に入れてふつふつと加熱
・竹串がスーッと入れば完成
・皮をむいて食べやすいように切り離されないぐらいで4等分ぐらいにしておく
・バターのせるときはその中心に乗せる
・味付けはたぶん塩だけでokでコショウはいらない
・塩の代わりに塩辛、辛子明太子、アンチョビ、生ハム、醤油、サラミ、納豆醤油、甘味噌なんかと食べる人もいる
・バターのように油が入ると美味しい 油の代替としてマヨ、オリーブオイル、タルタル、ツナ、コンビーフなどと食べる人もいる

以上よ
157
(1): 2024/12/21(土) 09:41:34.08 ID:i4V4jNzE(1)調 AAS
水に浸したら煮物になっちゃうでしょ。
蒸すのは蒸気。ゆで卵も蒸すとふわふわに仕上がるし水も少なくてすむから節約よ!
158: 2024/12/21(土) 17:00:02.44 ID:3Zj0G6qX(1)調 AAS
>>157
ママ水より燃料の方が圧倒的に高いよママ
159
(1): 2024/12/21(土) 21:49:02.00 ID:2UuSmWEz(1)調 AAS
>>156
かーちゃんじゃがいも食ったよ
たぶん大きめのゴツゴツ少なめのじゃがいもで茹でたら何分茹でても固くて困惑した
竹串ないからフォークでちまちま刺した
さいばしでも刺したけど太くて固くてすっごいの
水から入れて茹でてて30分くらい茹でた
水少なくなって途中足した、ぶくぶく沸騰もあれかなと弱火にもした

調味料(意味不)にケチャップあったから採用、マヨ採用、塩胡椒も試してみたけどなんとなくダメな理由分かった
次回はバター買うかタルタル軽く自作するか試します
ありがとうかーちゃん
160: 2024/12/22(日) 01:05:46.98 ID:C1A0MERw(1)調 AAS
圧力鍋を使いこなす母さん
最近考えたんだけど圧力鍋で煮るだけじゃなくて蒸せるよね?
蒸しでも圧力かかるの?
また圧力蒸しでの料理の方法やレシピがあれば教えて
豚肉や根菜でもそれ以外でもおねがいします
161
(2): 2024/12/22(日) 01:22:34.52 ID:oJujzDdO(1)調 AAS
いや圧力釜で蒸しても意味は無いよ。お湯の温度を上げるために圧力掛けて煮るんだから。
162
(1): 2024/12/22(日) 02:51:04.42 ID:enfKiWxM(1/3)調 AAS
>>159
個数や鍋の大きさにもよるけど
30分近くかかるのは普通よ

あんた昔からせっかちだったから
面倒だったらレンチンなさい
時間はレンジの機能と出力によってまちまちだからググりなさい

あと竹串は煮えたか確かめる道具としてしか使わないけど
高くもないし場所も取らないからポチっておきなさい
163: 2024/12/22(日) 04:55:52.21 ID:7afMYcdJ(1)調 AAS
>>162
昔からテンプレにググれNGって明記されてるのはお母さん達なら皆知ってるよね?
いい加減なレスしてるのなら最近出没している荒らしなのは直ぐに分かるのよね
164: 2024/12/22(日) 06:34:50.21 ID:enfKiWxM(2/3)調 AAS
罵倒しているわけではないのも一律にダメかしら?

レンジのメーカー、性能、設定等によって変わるし
ここぞ10〜20年の製品なら
メーカーサイトに主だった食品の調理時間は書かれているものですし

たぶん自分のレンジの品番メモって
ググるのが最善種だと思うのだけど?

なんか性能の低いNGワードチェッカーみたいな思考停止は、あまり良くないと思うの…
165: 2024/12/22(日) 06:35:23.25 ID:enfKiWxM(3/3)調 AAS
誤: ここぞ
正: ここ
166: 2024/12/23(月) 01:28:54.73 ID:1TDeDndI(1)調 AAS
>>161
詳しく
167: 2024/12/24(火) 12:14:35.45 ID:UNmgObVE(1)調 AAS
>>161
ガセネタ
168: 2024/12/29(日) 22:18:20.29 ID:khllACds(1)調 AAS
合い挽きミンチって何故牛と豚なんですか?
鶏は入れてもらえないのですか?
169
(1): 2024/12/29(日) 22:39:23.48 ID:MK0Oy6Jk(1)調 AAS
特に脂身の少ない牛肉を挽肉にして販売するときに、豚の脂の多い部分を入れるとジューシーになるからよ
鶏肉はそもそも脂分が少ないから入れてもあんまり意味がないでしょう?
お高い牛肉をできるだけお安く提供するのに豚肉を混ぜて、市場もそれは受け入れたということね
牛肉に鶏肉を入れたり、豚肉に鶏肉をいれる用途もあるんでしょうけど、需要は低く欲しいなら自分でまぜなさいということね
170: 2024/12/30(月) 20:32:20.17 ID:d9Q9hcJe(1)調 AAS
>>169
だったらお安い鶏肉にジューシーな豚肉なら、更に安くなるのでは?
171
(1): 2024/12/30(月) 20:41:16.93 ID:/u4Uip3r(1/2)調 AAS
書いてあるでしょう?一般家庭でその需要がないし、自分で混ぜればいいからよ
ちなみに既製品ではその組み合わせは普通にあるわよ
172: 2024/12/30(月) 20:43:27.19 ID:/u4Uip3r(2/2)調 AAS
あ、あともう一つ、鶏肉の挽肉は足が速いので、他と混ぜて販売するとロスが大きいというのがあるわね
結果的に安くしても長期間の販売に適さないし、ユーザもメリットがよくわからないということなのでしょうね
販売する側も購入する側もメリットが見えない商品ということなのでしょうね
173
(1): 2024/12/31(火) 01:10:03.44 ID:bxbRZ1jL(1)調 AAS
>>171
なんで怒り口調なんですか!?
優しく出来ないなら答えないで下さい!!
174: 2024/12/31(火) 04:24:05.62 ID:KOOFAXQo(1)調 AAS
>>173
怒り口調に見えないが
175
(1): 2024/12/31(火) 10:49:46.57 ID:I0JMsNAb(1/2)調 AAS
鶏唐揚つくる

粉は何が良い?
手元にあるのは
小麦粉(薄力粉)
片栗粉(馬鈴薯澱粉)
ワラビ餅粉(甘藷澱粉)
もちとり粉(トウモロコシ澱粉)
上新粉(粳米の粉)
176: 2024/12/31(火) 10:57:04.00 ID:dTjjyebr(1)調 AAS
>>175
唐揚げ粉が失敗なく一番美味しく出来るわよ。
177: 2024/12/31(火) 11:41:31.01 ID:I0JMsNAb(2/2)調 AAS
進次郎構文?
178: 2024/12/31(火) 14:17:38.47 ID:kCJrZANT(1)調 AAS
片栗と小麦の合わせ粉が定番ね

まずボウルに水を張って
ネギの青いところと生姜の切れ端を入れて
手でグシグシ潰しなさい

これ葱姜水っていうのね
これにお肉を漬けてよく揉むの
次に水を捨てて酒、醤油、醤油、ニンニク、生姜で揉んで

それから合わせ粉まとわせて
熱々の油にドボンよ

音がシューよりパチパチが多くなり始めたら
一旦上げて休ませてから再度ドボン

これで唐揚げは大丈夫よ
179: 2024/12/31(火) 16:20:39.66 ID:duzR+jcl(1)調 AAS
下味を付けてそれに粉をまぶす方法と、下味の中に粉を入れて揉み込んじゃう方法があるから
どちらかわからないと答えようがないわね

粉をまぶすタイプだとこんな感じね
小麦粉→厚く付く。揚げたてややしっとりサクサク、時間がたつとしんなり
小麦粉以外→しっかりはたくとあまりつかないので、どれも基本的にサクサク(むしろざくざく)、時間がたつとサクサク
カタクリ→薄くするとサクサク、厚くつけると油っぽい?時間がたつとユルくなる
コーンスターチ、上新粉→基本的に似てる。薄く付く感じでサクサク、時間がたってもサクサク。ダマになるとそこがガリガリ

お母さんのお勧めは小麦粉とカタクリやその他のブレンドね
180: 2025/01/02(木) 22:55:01.29 ID:oS3jSmo0(1)調 AAS
土鍋って不衛生なのにどうしたら良いでしょうか?
181
(1): 2025/01/02(木) 22:56:39.60 ID:ynkG7cKe(1)調 AAS
まずは土鍋が不衛生な根拠をあげてごらんなさい?
182: 2025/01/02(木) 23:00:53.42 ID:dYUdrw8f(1)調 AAS
美味しんぼですかw
183
(2): 2025/01/03(金) 10:10:42.19 ID:MeN7/llJ(1)調 AAS
>>181
吸水性があるので不潔じゃないですか。
染み込んだ不潔は洗っても取れず使っている時に湧き出てきます。
どうしたらいいですか?
184: 2025/01/03(金) 10:15:03.21 ID:Udx7C3Wo(1)調 AAS
そんなに心配なら新品買って使い捨てたら
185: 2025/01/03(金) 10:30:18.21 ID:z4HWVpb1(1)調 AAS
>>183
常に熱で殺菌されるから大丈夫でしょう
186
(1): 2025/01/03(金) 10:33:34.73 ID:6bYssdzH(1)調 AAS
貫入の入った陶器とか使わない人なのか?
一度専門医に相談してみたら?
187: 2025/01/03(金) 10:41:57.33 ID:bAecuvWK(1/2)調 AAS
そんなに細菌に興味あるなら
細菌についてもう少し学ぶのお薦めするわよ
嫌味ではなくわりとまじで

あんた昔から頑固でここの人たちが何言っても聞かないでしょうし

菌にもいろいろあって
私たちは日々呼吸するだけでも大量の菌を吸い込んでるのになんで平気なのか?とか

スプーン1杯で東京を壊滅させられるほどの猛毒を出すボツリヌス菌が混ざったハチミツを食べてもなんで平気なのか?とかとか

そしたら
なんで土鍋使っててもみんな問題ないのかって見えてくると思うわ
188: 2025/01/03(金) 10:45:37.10 ID:ml/HRY9F(1)調 AAS
発達障害なんだろうね
189: 2025/01/03(金) 16:22:28.40 ID:VFkLC2cf(1)調 AAS
どうせ構ってほしいコンストよ
190
(1): 2025/01/03(金) 18:40:26.78 ID:r5bZONPA(1)調 AAS
>>183
いいこと教えてあげるわ
あなたが使っているスポンジあるでしょう?食器、トイレ、お風呂場、体を洗うタオルやスポンジとか
あれって完全に乾ききらずに常に湿ってるじゃない?つまり、常に菌がめっちゃ繁殖していて
スポンジは多孔質だから漂白とか過熱して殺菌してもものすごく中に菌が残っていて汚いの
それで毎日食器をあらったり体をあらったりしているのよ

そしてあなたのお箸、菜箸、木べら、スプーン、食器、木製のもの使ってることあるでしょ?
あれも吸水性があって中にめっちゃ染みこんで使うときに染み出てきて不潔なのよ
そして究極的にはあなたの歯ブラシ。毎日殺菌したり漂白したりしてる?1日に3回ぐらい使って常に濡れてるでしょう?
めっちゃ菌が繁殖していて汚いのよ。スポンジと同じですべて殺菌できず使うときに染み出てくるの。
そしてあなたの布の椅子、ソファー、ベッドのマットレス、枕、カーテン、羽毛布団、布のスリッパなんか菌がうじゃうじゃようじゃうじゃ
わー菌が攻めてくるわー うじゃうじゃ菌が攻めてくるの大変タスケテー
191: 2025/01/03(金) 18:50:49.20 ID:bAecuvWK(2/2)調 AAS
良い菌、悪い菌、普通の菌がいるざます
悪い菌だけ避けてればいいざます
192
(4): 2025/01/04(土) 00:52:42.58 ID:bR7mpNM0(1)調 AAS
>>190
スポンジなんて普通使い捨てでしょ。
箸も割り箸を使い捨てにしてるし、土鍋は使い捨てには出来ないしどうすれば良いですか?
193: 2025/01/04(土) 01:16:21.08 ID:FRMVzmz4(1)調 AAS
>>192
スポンジ使い捨てはわりとマイナーだと
書く前に想像できなかった?
スーパーに置かれてる量や
1パックに含まれてる個数から

考える前に脊髄反射で書いちゃったなら
落ち着こう
194
(1): 2025/01/04(土) 02:50:29.36 ID:bIg5fJBF(1)調 AAS
駅弁の釜飯のあれは…?
195: 2025/01/04(土) 04:09:04.99 ID:pBCI9Anp(1)調 AAS
ゴミ屋敷に住んでそうw
196: 2025/01/04(土) 11:06:54.39 ID:yCFlev6Y(1/2)調 AAS
>>194
お母さん、あれリサイクルしてるわ
玄関にハーブを植えてる鉢があったでしょ
あれおぎのやの釜飯の容器よ

食器として使ってるものもあるわよ
炊き込みご飯はもちろんのこと
蒸し物なんかにも使ってるわ
197: 2025/01/04(土) 12:50:42.38 ID:tuTjqOqw(1/3)調 AAS
>>192
ダイソーのキャンプ用品のとこにアルミの使い捨て鍋が売ってるわ
スーパーで一人用鍋や具入りのおうどんが入ってる製品の器の部分よ
198
(1): 2025/01/04(土) 12:51:17.28 ID:tuTjqOqw(2/3)調 AAS
>>192
インドにいくと土もののコップも使い捨てよ
199: 2025/01/04(土) 13:38:24.56 ID:HER4kHUZ(1)調 AAS
>>192
布の椅子、ソファー、ベッドのマットレス、枕、カーテン、羽毛布団、布のスリッパはどうしているの?
一度来た下着や洋服もあなたの菌まみれで洗っても完全には落ちないわ
だから生乾きだと臭うでしょう?
スポンジ?最初にお皿を洗うでしょう?そのお皿に付いている菌がスポンジに付いて次に洗うコップに菌がねちゃーってw
1つ1つ洗うものを買えるたびに捨てなきゃだめよ
お箸?最初に一口食べるでしょう?そのとき口内の菌が箸にねっとりついてそれが次に食べようと思ったときに食品に
食べ物温かいからその熱でどんどん繁殖していくから菌が大爆発
だから1口たべるごとにお箸を新しくしないとダメよ

ちなみにその割り箸。木製なのに置いといてカビが生えないなんておかしいと思わない?
削ったあとに色を良くするために漂白剤にぶち混んで防かび剤に浸して乾燥させているのよ
一口食べるたびにその成分が割り箸からじゅわーーーっっとよじゅわーーーーっと
200: 2025/01/04(土) 14:08:00.87 ID:tuTjqOqw(3/3)調 AAS
192の顔の毛穴には顔ダニという寄生生物がみっちみちに詰まっているのよ
画像でぐぐってごらん
そしてスマホの画面と指の爪の長さと細菌数ry
201: 2025/01/04(土) 14:28:13.52 ID:yCFlev6Y(2/2)調 AAS
>>198
焼き物はいずれ土に還るだろうし
それもアリなのかも知れんね
202
(1): 2025/01/04(土) 23:00:32.22 ID:vZnlXHQq(1)調 AAS
穴子と鰻って味に大差ないのに値段に大差があるのは何故ですか?
鰻屋さんも穴子を使えばもっと安く提供出来るかと思うのですけどー
203: 2025/01/05(日) 13:03:46.41 ID:OTlxrJ2H(1)調 AAS
ブランドよ
同じA5ランクの牛肉でも松阪牛だったりすると箔が付くでしょう?
そしてそういう牛だとみんな食べたがるから需要が高まって価格が上がるの
あなご?てやんでいこちとらウナギが食いたいんだって人が多いから味が変わらなくてもウナギのほうが高いのよ
あなたもただでウナギの蒲焼きと穴子の蒲焼きのどちらかを同じグラム数だけあげると言われたら
間髪入れずに超光速の速度でうなぎって返事するでしょう?
204: 2025/01/05(日) 18:30:45.78 ID:FHUnJxsW(1)調 AAS
>>202
大差ないかなあ?
205: 2025/01/05(日) 20:33:56.88 ID:BNCNuhtq(1)調 AAS
ウナギは苦手だけどアナゴは食える
ヤクルトは苦手だけどピルクルは飲める
濃いのが嫌いなクラスタは存在する
206: 2025/01/05(日) 22:28:05.64 ID:zbdPduiW(1)調 AAS
うなぎのように調理した穴子を食べたことがないからよくわからん
イメージ的には穴子のほうがさっぱりしてるかな
207
(3): 2025/01/05(日) 22:47:41.41 ID:FDyNI4YR(1)調 AAS
安い餅をオーブントースターで焼いたら膨らまずにダラーっと網の下に垂れちゃったんだけど何なのこれ…
208: 2025/01/05(日) 23:34:17.33 ID:V6qQ5Ezp(1)調 AAS
だから何?
おまえ脳ミソないの?
209: 2025/01/06(月) 16:01:47.70 ID:Fkkgr5Jl(1)調 AAS
>>207
パックの餅はもち米を原料にしたものと、もち米粉を原料にしたものがあるの
前者は蒸らしたもち米を潰して作るんだけど、後者はタイなどのもち米を粉状にしたもので粉を水やらお湯やらで溶いて
それを錬ったものなので溶けちゃうのよね(粉状にしたほうが隙間なく詰められるので輸送コストが下がる)
雑煮だと煮すぎると形なく溶けるし、火力が弱いので焼くと焦げ目が付く前に溶けちゃうのよ
タイ産のもち米粉を使ったものは安いパック餅に多いので、たぶんそれね
次からは原材料に水稲もち米と書いてあるものを購入するのね ちょっと高いわよ
ちゃんとしたもち米で通年で安定して買えるのはトップバリュ ベストプライス 切り餅 1kg 税込み613円とかかしら
生産はうさぎもちでサトウのごはんのサトウ食品グループよ
210: 2025/01/06(月) 22:03:02.25 ID:GIvmDoMn(1)調 AAS
>>186
あーわかる。
萩焼でコーヒー出す意識高い系喫茶店とか苦手やわ
211: 2025/01/07(火) 14:28:05.87 ID:a+eBvLrD(1)調 AAS
かーちゃん質問が二つある
一つは牛のことだけど草食動物の牛の肉が脂でいっぱいの、意味がわからない、から教えてくれ
二つめが本命なんだけど、鶏ガラって塩分どれくらい入ってんの?
雑に鶏ガラで味付けを覚えたんだけど、ほら塩なら塩分100%でしょ?1日塩分6gか7gくらいに抑えるのが理想として測ったり味の問題で難しいらしいけど、鶏ガラは塩っぽい…のかは分からないけど使う時は醤油みたいに少しってわけじゃないから気になった
212: 2025/01/07(火) 14:36:22.06 ID:dZdxAQ6S(1)調 AAS
鶏ガラって何をさしてんの?スープを取るための鶏ガラそのものなら塩分なんてほとんどないと思うけど
市販の鶏ガラスープの素のことならメーカーの表示を見なさい
213: 2025/01/07(火) 16:02:28.27 ID:FZJOflBO(1)調 AAS
牛は干し草とかを食べて炭素を吸収して、水飲んで、その水と炭素が化学合成されて脂分になるのよ
鶏がらはメーカの成分表みると食塩相当量の記載があるから、それで調べればいいわ
あと味の素とユウキからは食塩控えめっての売ってるからそれを使うことね
鶏がらスープは鶏がら成分と野菜成分だけでいいのに乳糖とかデキストリンとか入ってるし食塩もたっぷり入ってるので困るのよね
214: 2025/01/07(火) 23:33:12.12 ID:h+9xmigk(1)調 AAS
86か
215: 2025/01/08(水) 16:20:38.81 ID:zFRfBsnp(1)調 AAS
菜種油とかオリーブ油とか油分は種に多いけど、草食動物が食べている草には油分の素があるのよ
油をつくる元素ね

鶏ガラはパッケージを見ると塩分量が書いてあるから計算するのよ
ネットにはざっと計算してくれるサイトもあるわよ
216
(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2025/01/09(木) 22:17:08.87 ID:nzE/JlU5(1)調 AAS
カーチャン
業スーで1kgのメンマ(味付)を買ったけど固いよ
柔らかくする方法ある?
217: 2025/01/09(木) 22:19:31.39 ID:FrDMrAdn(1)調 AAS
>>216
あるわよ
218: 2025/01/09(木) 23:25:22.69 ID:cnAwrX7s(1)調 AAS
叩く。徹底的に叩く。徹底的にな。
219: 2025/01/09(木) 23:47:13.16 ID:AN9Wg8ko(1)調 AAS
一度冷凍して解凍したらどうかしら
カスカスになるかも
220: 2025/01/12(日) 09:37:25.22 ID:9F4hsxiI(1)調 AAS
圧力なべで少し水入れて煮直すとか
221: 2025/01/12(日) 10:08:38.51 ID:2Mz/7kw9(1)調 AAS
節子それメンマやない
割り箸や
222
(1): 2025/01/16(木) 13:17:46.03 ID:3AmGRWQ6(1/2)調 AAS
お母さん!
お茶板に人がいなさそうだったからこっちで聞くけど抹茶と粉茶って値段以外に何がどう違うの?
223
(1): 2025/01/16(木) 13:24:46.47 ID:4MBF1H+o(1)調 AAS
粉茶はいわゆる緑茶の葉っぱを粉にしたものだけど
お抹茶の原料は緑茶じゃないのよ
224: 2025/01/16(木) 15:45:50.58 ID:XgllfBqQ(1)調 AAS
>>222
植物としては同じチャノキの葉なの

緑茶は渋み(カテキン)重視なので
しっかり日に当ててカテキンの増えた葉を摘んで蒸して揉んで乾燥させるの
この乾燥した緑茶の葉を粉にしたのが粉茶

抹茶は甘味重視なので
ある程度育ったら暫く日を遮って
カテキンの生成を防いでから摘んで蒸して
乾燥してから粉にしたものなの

そんなわけで、手間かかってる分と
あと何より出る数が緑茶と比べて圧倒的に少ないので
抹茶の方が価格は高めね
225: 2025/01/16(木) 19:41:23.32 ID:3AmGRWQ6(2/2)調 AAS
お母さん方すごい!
ありがとう!
226
(4): 2025/01/18(土) 10:55:26.20 ID:AtWJnxIp(1/2)調 AAS
お母さん教えて
鉄のフライパンを使いだしたの
お手入れは洗剤を使わずにタワシで洗うと聞いたんだけど、麻婆豆腐とかソース系の炒め物をした後はタワシだけじゃ汚れが落ちない気がする
つい洗剤使いたくなるんだけど、油馴染ませて育て?ていけば気にならないの?
227: 2025/01/18(土) 13:32:58.11 ID:PTH3CKA7(1/2)調 AAS
>>226
鉄のフライパンが単層の鋳鉄やステンレスか
テフロンコーティングか
わからないと話が通じないわ

お母さんビタクラフトの全面5層プロマジックコートフライパン使いで
これでも洗剤使わないと次の料理に臭いが移るわよ

タワシで洗うと教えた本意を知りたいなら
本人に聞くしかないわ
228: 2025/01/18(土) 13:59:36.50 ID:dhoYChMi(1)調 AAS
>>226
落ちない汚れは洗剤で洗っていいのよ

洗い終わったら
水切って、拭いて、から焼きして、油塗っておきなさい
229: 2025/01/18(土) 16:37:46.34 ID:R4fECGD2(1/2)調 AAS
>>226
例えば使い続けて絶対にこびり付かないようなたこ焼き器のように油を馴染ませたいのなら洗剤はダメね
たわしや新聞紙で水洗いして油を薄く塗って保存を繰り返すのよ

臭い移りが気になるとか汚れが気になるというのなら洗剤使うしかないわね
しかしいちいちせっかくはった油膜がリセットされるから利便性を失うことになるわ
ということは結局、満足するためには使い分けることになるわね

■使い分けパターン1 予熱重視で鉄フライパン
鉄→くっつきにくい料理用、洗剤ok テフロンフライパン→くっつきやすい卵料理、餃子など専用、洗剤ok
■使い分けパターン2 臭い対策で使い分ける
鉄1→なんでも炒め用、洗剤ok 鉄2→卵料理など臭いがなくくっつき安い用 洗剤NG
230
(2): 通りすがり 2025/01/18(土) 16:48:12.38 ID:fI8GhP3e(1)調 AAS
得意とする困ってる初心者に見せかけての質問荒らしに使う個性的かつ特異な書き方、不十分かつ伝聞や想像絡め結論がだせず無限に回答引き出すふんわり系。
長年荒らしてる鉄のフライパンスレで、重点的に攻撃しているシーズニング話。

>>226は4垢だぞ触るなよ気をつけろ
231: 2025/01/18(土) 18:03:18.68 ID:PTH3CKA7(2/2)調 AAS
>>230
おかしいのはわかった上で遊んでるから
お母さんを心配しなくていいのよ
232: 2025/01/18(土) 18:05:39.08 ID:R4fECGD2(2/2)調 AAS
>>230
そうよお母さんは何でもお見通しよ
1-
あと 110 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s