[過去ログ] 【GOTOH】後藤ガットのパーツについて 2【510】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
304: 2016/11/03(木) 18:52:51.41 ID:lx8dJwyL(1)調 AAS
ゴトーは日本の古き良き時代を未だに体現しているメーカーだと思う
潰れないでほしい
305: 2016/11/04(金) 13:09:49.50 ID:QXeyWSk/(1)調 AAS
普通に偽計業務妨害だな
306: 2016/11/05(土) 20:43:59.40 ID:l/I7WQJ4(1/3)調 AAS
GOTOHに限らずの話ですが、
ロックペグにはこういうマイナス面もあります。
この問題は俺も何度か経験していますが回避策もあります。
【GOTOHのAmazonのレビューより】
>巻き無しで鋭角的に弦を張るのだから当然だが通し穴の角で簡単に1.2弦が切れる
>激しいアーミングで切れる頻度よりも、
>弦を緩めて指板の手入れ等を何度か繰り返した場合、
>あっけなく切れてしまうので調整中のギターには不向き
>どうせ買うならHAP機能だけの方が正解です
307: 2016/11/05(土) 21:52:23.86 ID:x+2rNMH5(1)調 AAS
こういった場合、回避策を最初に書くものではなのですか?
ドキモなんですか?
308: 2016/11/05(土) 22:46:06.17 ID:l/I7WQJ4(2/3)調 AAS
俺はギターをよく弄るので、
着脱に便利なロックペグを愛用して来たのですが、
3回着脱すると確実に切れます。
見事にどれも3回です。
上のケースと同じように、
やはり通し穴の角で切れてしまうのです。
この原因さえ気づいてしまえば、対策も分かります。
実際その方法をとってから切れたことはないです。
309: 2016/11/05(土) 22:48:44.33 ID:l/I7WQJ4(3/3)調 AAS
しかしロックペグは穴の位置が下がってしまい、
弦のテンションがキツくなるので使わなくなりました。
ノーマルポストだと010弦でも平気なのに、
ロックペグだとキツくて辛らくなるのです。
今は弦の着脱もそれほどしないし、
ロックペグにはそれ相応の欠点もあることも分かったので、
今はノーマルポストを愛用しています。
310: 2016/11/06(日) 00:01:52.78 ID:B72sw0re(1)調 AAS
お前、バカセだろ
死ね
311: 2017/03/04(土) 04:04:02.73 ID:YXZ3S19T(1/3)調 AAS
画像リンク
312(1): 2017/03/04(土) 19:55:24.13 ID:cgjvkVyB(1/7)調 AAS
以前、俺が「マグナムロックは弦を外すのさえも道具が必要」と書き込んだら、
ホモが猛反発していたが、この動画を見て分かる通り、
弦を外すのに道具が必要である。
動画リンク[YouTube]
313: 2017/03/04(土) 19:57:31.50 ID:cgjvkVyB(2/7)調 AAS
おまけにマグナムロックは
弦を張る時にもノーマルペグ以上にペグを回す必要があるので
非常に面倒くさいと書いたが、
その点についてもご覧の通り酷い有様である。
動画リンク[YouTube]
何回、回してんねん!
314: 2017/03/04(土) 21:38:02.31 ID:YXZ3S19T(2/3)調 AAS
ギア比1:15の場合
MGL:21回転(上記動画)
STD:45回転(3周巻き)
315: 2017/03/04(土) 21:44:36.90 ID:cgjvkVyB(3/7)調 AAS
実際、両方を使ってみると、
ノーマルペグの方がよっぽど早く巻けます。
マグナムロックの方が3倍ぐらい多くペグを回してる感じです。
おまけに弦を外す時にもいちいち工具が必要だったりと、
色々と厄介なんです。
316: 2017/03/04(土) 21:51:05.67 ID:YXZ3S19T(3/3)調 AAS
捻じ込む対象物が金属であれば、ネジを捻じ切ったり折ったりするミスはありますが
常識のある人間が作業をするのであれば、木材で捻じ切ったり折ったりする事はまずありえません
何故なら金属のネジより木材の方が強度が弱いからです
317(2): 2017/03/04(土) 22:03:45.73 ID:w7pvk3L3(1)調 AAS
>>312
外部リンク:g-gotoh.com
●弦を交換する際は、ツマミを緩めますと自動的にロックが解除されます。
●弦が切れた際は、ロック軸のキャップをコイン等で緩めてください。
はい論破
318: 2017/03/04(土) 22:05:28.73 ID:cgjvkVyB(4/7)調 AAS
>>317
>ツマミを緩めますと自動的にロックが解除されます。
どうやってツマミを緩めるんだ?
簡単に手で回るような物なら
弦なんてまともにロックできんぞ?
319: 2017/03/04(土) 22:07:23.03 ID:fAqAEJ3O(1)調 AAS
うけるwww
バカ、ツマミが分からない
320: 2017/03/04(土) 22:07:49.32 ID:cgjvkVyB(5/7)調 AAS
>>317
>●弦が切れた際は、ロック軸のキャップをコイン等で緩めてください。
1弦2弦は、
実際には弦が切れていなくても
コインやドライバーを使わないと緩まない。
3弦ならギリギリ無くても外せるが、
結局は道具がいるんだから
1弦〜6弦まで全部使った方がらく。
321: 2017/03/04(土) 22:09:37.31 ID:cgjvkVyB(6/7)調 AAS
要するにマグナムロックは、
弦を張る時も外す時もノーマルペグよりも
面倒くさいんだよ。
こんな中途半端な物を使うなら
ダイヤル式の普通のロックペグを使った方が
断然便利に使える。
322: 2017/03/04(土) 22:22:41.80 ID:t/Z00D1K(1)調 AAS
まだこのキチガイ生きてたのか
しぶといなあ
323: 2017/03/04(土) 22:24:56.11 ID:cgjvkVyB(7/7)調 AAS
マグナムロックがいかに不便な物なのかは、
この着脱動画を見れば明らかで、
俺の批判が正当なものであることを裏付けてる。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
324: 2017/03/05(日) 00:03:53.05 ID:dMICj9JV(1)調 AAS
ロックペグを「弦張りを簡単にするためのガジェット」だと勘違いしてる魯鈍が連投するスレと聞いて
325: 2017/03/05(日) 00:31:41.22 ID:82wwKKH3(1/6)調 AAS
それ、誰に聞いたの?w
326(1): 2017/03/05(日) 13:45:39.54 ID:6WJh7HOW(1)調 AAS
マイナスドライバー使わなくても、ティアドロップの1mmのピックの弾かないところでまわしてやれば、十分回る。
今、弦交換やったけど、弦を外す時にポストの回転する部分を回し過ぎなければ、12〜18回転で完了。
SCHALLERのロック式ペグと両方持ってるけど、どっちが早いとか思わない。
327: 2017/03/05(日) 15:16:13.64 ID:82wwKKH3(2/6)調 AAS
分かる。
152 名前: ドレミファ名無シド Mail: sage 投稿日: 2015/04/07(火) 14:51:15.98 ID: nzeskm3T
ゴトーのマグナムロックにしてから緩めたり張ったりをすると切れやすくなった
新品張ってる時に切れたのは指摘の通り穴のエッジの部分
328(1): 2017/03/05(日) 15:17:16.29 ID:82wwKKH3(3/6)調 AAS
>>326
>ティアドロップの1mmのピックの弾かないところでまわしてやれば、
結局道具がいるじゃん w
>弦を外す時にポストの回転する部分を回し過ぎなければ、
意識してそうやったとしても、
今度は穴が小さすぎて弦が通りにくいんだよ。
329: 2017/03/05(日) 15:40:00.49 ID:82wwKKH3(4/6)調 AAS
ダイヤル式のロックペグの方が3倍早く済む。
マグナムロックは見た目を変えずにロック出来るのは凄いが、
ロック=弦の着脱が容易…という利点は全く持ち合わせていないどころか、
むしろノーマルベクより厄介。
330: 2017/03/05(日) 20:44:54.83 ID:mzBvoivs(1)調 AAS
じゃあ使うなよ
331: 2017/03/05(日) 21:08:02.38 ID:82wwKKH3(5/6)調 AAS
重いペグは悪影響だと言うので
ダイヤル式ではなくマグナムロックを買う。
↓
しかし、実際に使ってみると物凄く不便なので
ダイヤル式のロックペグに替える。
↓
ずっと「テンションキツくて辛いな〜」と思っていたが、
その原因がGOTOHのロックペグにあることに気づく。
↓
結局ノーマルペグが1番だと言うことに気づいて替えた。
332: 2017/03/05(日) 22:00:56.08 ID:4NzxnKVU(1)調 AAS
世界が認めたクオリティ
GOTOHローズ>>>オリジナルローズ>タケウチローズ
333: 2017/03/05(日) 22:07:29.21 ID:82wwKKH3(6/6)調 AAS
マグナムロック買うぐらいなら
普通にダイヤル式のロックペグを推めるが、
流石にこれは見っともないからマグナムロックの方がいいよな w
↓
画像リンク
334(2): 2017/03/06(月) 09:57:27.66 ID:0d87azjL(1)調 AAS
>>328
>結局道具がいるじゃん w
道具っていうほどの物でもないだろう。弦交換した後チューニングするんだから、手元にピックくらいあるだろう?って話だよ。
週末にGOTOHとSCHALLERの弦交換の時間測ってやるよ。
335: 2017/03/06(月) 15:09:33.92 ID:KquqLgN7(1)調 AAS
できればスパーゼルもおながい…
336: 2017/03/11(土) 15:19:33.64 ID:If90rq+S(1)調 AAS
>>334
純粋にペグの差による弦交換時間を見るために、ギターを膝の上にセットした後、
@弦を切る、弦を張ってペグを回して余った弦を切るまでの時間と、
Aチューニング、弦を伸ばす、再チューニング
の時間を記載しました。
シャーラー:
@:5分13秒
A:2分35秒
GOTOH
@4分27秒
A1分55秒
画像リンク
画像リンク
純粋なペグの差による弦交換時間の差は@で、約40秒GOTOHの方が短い。
有意差と言えるかどうかは個人差あると思います。 私は大した差とは思いません。
337(1): 2017/03/11(土) 15:45:48.96 ID:C1XX3czB(1)調 AAS
>>334
ピックは道具じゃありません…ってか?
コインを使うのも、ドライバーを使うのも、ピックを使うのも
結局は同じことなんだよ!
しかも、誰もが1mmのピックを使ってると思うな!
>週末にGOTOHとSCHALLERの弦交換の時間測ってやるよ。
結構です。
貴方のような公平性の無い人が測っても
ズルをするだけですから。
338: 2017/03/17(金) 22:34:34.91 ID:bKFExZrC(1/2)調 AAS
>>337
だったら使わなきゃいいじゃん
339: 2017/03/17(金) 22:40:42.83 ID:afRD0EXc(1/14)調 AAS
もちろん止めましたよ。
GOTOHのマグナムロックにする。
↓
弦を張る時にノーマルペグ以上に何度もペグを回さなければならず、
しかも弦を外す時にも工具が必要で、とにかく面倒くさい。
↓
馬鹿らしくなって、GOTOHのダイヤル式のロックペグに替える。
弦の着脱が圧倒的に早くなった。
↓
だが、GOTOHのロックペグには
ある欠点があることに気づきノーマルベグに変更した。
340: 2017/03/17(金) 22:46:28.65 ID:afRD0EXc(2/14)調 AAS
GOTOHの場合は更に顕著だが、
6連タイプのロックペグには
大きな欠点があることに気づいてしまったのだ。
↓
それはテンションがキツくなってしまう問題である。
テンションが変われば音も変わってしまう。
↓
音もシャープさがないし、
妙に弦のテンションがキツくて弾き辛く感じていたが、
ギター購入後に直ぐにロックペグに交換していたので
ペグに原因があるとは気づかなかったのだ。
341(3): 2017/03/17(金) 22:49:05.54 ID:afRD0EXc(3/14)調 AAS
6連ロックペグのどこに問題があるのかは、
この画像を見比べれば一目瞭然だろう。
ロックぺぐの時
画像リンク
ノーマルペグの今
画像リンク
342: 2017/03/17(金) 22:50:41.74 ID:afRD0EXc(4/14)調 AAS
6連ロックペグだからこその問題点と
GOTOHだからこその問題点とがあり、
GOTOH+六連ロックペグの場合は最悪となるのだ。
343: 2017/03/17(金) 22:53:45.52 ID:afRD0EXc(5/14)調 AAS
【6連ロックペグの問題点とは】
6連タイプのヘッドは2種類存在する。
1つはフェンダーに見られるような角度のないヘッドだ。
もう1つはその他のメーカーに見られる角度付きのヘッドである。
つまり、6連タイプのヘッドは2タイプ存在するのだが、
何と!ペグは1タイプしか売られていないのだ!!
その1タイプはヘッドに角度が無いフェンダー向けなので、
それを角度付きのヘッドに付ければ自ずとテンションバランスが
狂ってしまうのである!
344: 2017/03/17(金) 22:56:20.31 ID:afRD0EXc(6/14)調 AAS
【GOTOH製ペグの問題点とは】
これはロックタイプや6連タイプに限った話ではないが、
GOTOHのペグは他社よりも軸が短い物が多いのである。
ロックタイプは唯でさえ軸が短くなり、
テンションがキツくなりがちなのに、
GOTOHのは更に短いのでパツパツになってしまうのだ!
345: 2017/03/17(金) 22:58:26.19 ID:afRD0EXc(7/14)調 AAS
テンションというのは、弾き心地だけでなく
サウンドにも影響を及ぼすので、
ペグを交換することによって
変にテンションを狂わされては困るのだ。
軸の長さは、メーカーによって微妙に違うし、
ロックタイプ/ノーマルタイプでも全く違う。
違いがある中でもGOTOHの製品が1番短いのだ!
346: 2017/03/17(金) 23:13:13.90 ID:/p1rOphO(1/2)調 AAS
>>341
このレスだけで、書き込み主が知障だと判る
347: 2017/03/17(金) 23:14:37.75 ID:bKFExZrC(2/2)調 AAS
レス早いね
弦の巻き方で画像ググってみて
348: 2017/03/17(金) 23:18:54.99 ID:afRD0EXc(8/14)調 AAS
見る人が見れば分かるが、
これはロックペグを知り尽くした人間である。
画像リンク
349: 2017/03/17(金) 23:20:33.62 ID:afRD0EXc(9/14)調 AAS
ノーマルペグの今
画像リンク
ノーマルペグというのは、巻き方に柔軟性があり、
テンションコントロールが出来る所が利点なんだよ?
ロックペグの欠点…、そしてノーマルペグの利点に気づいた今は
ロックペグなんぞ使う気が失せてしまった。
350(1): 2017/03/17(金) 23:20:53.89 ID:8XUenpGr(1)調 AAS
お前はいくつスレ潰せば気が済むんだ?
351: 2017/03/17(金) 23:24:21.03 ID:afRD0EXc(10/14)調 AAS
お前らは俺を馬鹿にして見下してばかりなので、
あまり有用な情報は与えてやりたくはないのだが、
これの真意が理解できないだろうから、
仕方なく教えてやろう。
俺はギターを弄る事が多いので、
弦の着脱が容易なロックペグを取り入れていたのだが、
弦の着脱を3回すると必ず切れてしまうことが分かった。
しかし!こうすると切れないのだ!
画像リンク
352: 2017/03/17(金) 23:25:18.18 ID:afRD0EXc(11/14)調 AAS
>>350
死にスレであるGOTOHスレに火が灯っているのに
何言ってんだ?
353: 2017/03/17(金) 23:27:47.54 ID:afRD0EXc(12/14)調 AAS
>しかし!こうすると切れないのだ!
>画像リンク
気持ちの問題だが、軸に半巻きしてやることで、
軸と弦が点ではなく、面で触れ合うことになるので
音の伝達性の面からも利点があると言える。
だが、真意がそこではない!
点の状態だと弦が切れやすくなるのだ!!
だが、こうやって半巻きしてやるだけで
何度着脱しても切れなくなることを発見したのだ!
354: 2017/03/17(金) 23:29:46.56 ID:afRD0EXc(13/14)調 AAS
・振動の伝達性の向上
・弦の切れ防止
これをバカセ巻きと名付けたので、
お前らもブログでガンガン薦めていいぞ!
画像リンク
その際には、
ちゃんとバカセ巻きだと書けよ。
355: 2017/03/17(金) 23:33:01.27 ID:afRD0EXc(14/14)調 AAS
勿論これは、俺自身が発見したことだが、
その後、ブログで同じことを言及している人がいたので、
その効果はお墨付きである!
ロックペグ
↓
軸と弦が点接点になる。
↓
点なので弦が切れやすくなる。
↓
軸に半巻きするだけで切れにくくなる。
↓
名付けてバカセ巻き。
356: 2017/03/17(金) 23:54:12.91 ID:/p1rOphO(2/2)調 AAS
なるほど
知障巻きね
弦を何度も何度も再利用する貧乏人向けの知障巻きw
357: 2017/03/18(土) 00:08:05.07 ID:en6vfhNT(1/70)調 AAS
根本的に弦が切れにくくなるので
激しくチョーキングする人やトレモロを使う人も
バカセ巻の恩恵を受けるはずです。
弦が切れやすい人はお試しあれ。
358: 2017/03/18(土) 00:10:41.54 ID:en6vfhNT(2/70)調 AAS
画像リンク
↑画像を見て分かる通り、
ロックトレモロはロックできる利点そこあれ、
弦の位置が過度に下がってしまうので
それに比例してテンションもキツくなってしまいます。
チョーキングが辛くなり、
音もパツパツしてシャープではなくなります。
とにかくノーマルペグとはテンション&音が変わってしまうので、
要注意です!
359: 2017/03/18(土) 00:13:21.86 ID:en6vfhNT(3/70)調 AAS
画像リンク
逆にこちらのノーマルペグ↑を見ると、
弦の巻き方で弦の上げ下げが可能であることが分かると思います。
つまりある程度のテンションコントロールが出来るので、
音色もコントロールできます。
この利点に気づいてからは、
急激にロックペグが色あせて見えるようになりました。
360: 2017/03/18(土) 00:16:22.09 ID:en6vfhNT(4/70)調 AAS
特に上の画像のようなスリットの入ったペグだと、
弦を少し緩めるだけで簡単に弦の着脱が出来てしまうので、
非常に助かっています。
ロックペグ並に弦の着脱が容易で、しかも切れない。
おまけにテンションコントロールも出来るのだから、
欠点だらけのロックペグなどバカらしくなってしまいました。
361: 2017/03/18(土) 05:22:16.84 ID:zblgeVCB(1)調 AAS
スレが伸びてると必ずこうだなw
362: 2017/03/18(土) 06:37:39.71 ID:EtaXKWWG(1/3)調 AAS
ノーマルペグの巻き方変じゃない?
普通下に巻いていかない?
363(1): 2017/03/18(土) 07:09:58.89 ID:yHwl86XX(1)調 AAS
よく読めよ
読んでも無駄だけど
364(2): 2017/03/18(土) 08:11:44.04 ID:EtaXKWWG(2/3)調 AAS
>>363
読んだけどさぁ…
テンションコントロールにしてももっとやり方あるし、デメリットの方がでかいだろ
365: 2017/03/18(土) 08:25:25.38 ID:foOQMbvE(1)調 AAS
そもそもなんでナットにテンションかける必要があるのかバカセはまったく分かってないからなw
366: 2017/03/18(土) 08:27:03.37 ID:2oJGr2X7(1)調 AAS
ロックペグとロックトレモロを混同してる時点でバカセは…
367(1): 2017/03/18(土) 10:46:15.85 ID:j3uhxNFE(1)調 AAS
>>341
ノーマルペグの弦の巻き方違うぞよ !!
上に巻いて行ってはアカンがな、下へ巻き下がって行くんだぞ !!
368: 2017/03/18(土) 12:15:08.06 ID:z8B/Xoyv(1)調 AAS
>>364
知障のする事にマジにならなくてもw
369: 2017/03/18(土) 21:08:21.70 ID:en6vfhNT(5/70)調 AAS
>>367
巻き方に、正しいも間違いもないんだよ?
巻き方でテンションや音が変わるんだから、
自分の好きにすりゃいい。
ノーマルペグにはそういう柔軟性があるが、
ロックペグは「高テンション」という
一方的な押し付けが有る。
370: 2017/03/18(土) 21:09:01.30 ID:en6vfhNT(6/70)調 AAS
>>364
>デメリットの方がでかいだろ
デメリット?
そんなもんないけど?
例えば何がデメリットなんだい?
371: 2017/03/18(土) 21:10:11.38 ID:en6vfhNT(7/70)調 AAS
こんな短いポスト(ロックペグ)こそデメリットですがね?
↓
画像リンク
372(1): 2017/03/18(土) 21:13:14.36 ID:BvMknBYB(1/7)調 AAS
長くする必要が無いから低いんであって無意味に低いわけじゃない
いい音出すためにはある程度の弦の張力がいるわけだけどバカセじゃわかんないから別にいいや
373: 2017/03/18(土) 21:17:04.97 ID:en6vfhNT(8/70)調 AAS
>>372
>長くする必要が無いから低いんであって無意味に低いわけじゃない
必要か?不要か?はユーザーの求める音/テンション次第だが、
ギターのテンションバランスを壊してしまう時点で
良いことではないんだよ?
ヘッドには角度がついているわけだが、
この角度もメーカーなりのコダワリがあって決められているが、
ポストの高さを短くするってことは、
ヘッドの角度をキツくすることと同じだからね。
374: 2017/03/18(土) 21:18:43.79 ID:en6vfhNT(9/70)調 AAS
つまり、標準状態のテンションバランス/音を気に入ってる人は、
ロックペグに交換すると、そのバランスは壊されるので
注意した方がいい。
鈍感な人だと、便利になった〜〜ぐらいにしか考えないだろうけど、
指や音の変化に敏感な人は劣化に気づくだろう。
375: 2017/03/18(土) 21:21:46.42 ID:en6vfhNT(10/70)調 AAS
この問題は、ロックペグ全般と言うよりも、
むしろGOTOH特有の問題だと考えた方がいい。
なぜなら、ロックペグに関わらず、
GOTOHのペグ全般が他社よりも軸が短いからである!
知らない人が多いと思うが、
軸というのはメーカー問わず共通しているわけではないので、
当然、ペグメーカーによって長さはマチマチである。
その中でGOTOHのペグが1番短いことを
知っているのは俺ぐらいなものだろう。
376: 2017/03/18(土) 21:23:36.67 ID:en6vfhNT(11/70)調 AAS
ノーマル/ロックペグ問わず、
GOTOHの軸は他社よりも短いのである。
つまり、GOTOH+ロックペグとなると
二重に短くなるのである!
377: 2017/03/18(土) 21:24:46.33 ID:en6vfhNT(12/70)調 AAS
このことを気づいているのは
世界広しとも俺のような一部の人間だけだろう。
それほど俺が博識であり、
人が気づかないことにも気づける人間だからである
378(1): 2017/03/18(土) 21:24:53.30 ID:BvMknBYB(2/7)調 AAS
たとえばこんな巻き方でいい弦の揺れは得られません
画像リンク
379: 2017/03/18(土) 21:25:02.94 ID:FnrxOxCL(1)調 AAS
わろた
こいつストラトのストリングリテイナーも外しそうだなw
頭おかしいだろ
380: 2017/03/18(土) 21:26:22.75 ID:en6vfhNT(13/70)調 AAS
>>378
>たとえばこんな巻き方でいい弦の揺れは得られません
君らのような鈍感人間に言っても仕方ないと思うが、
こんな状態こそ「弦のいい揺れ」は得られないんだよ?
画像リンク
381: 2017/03/18(土) 21:29:23.16 ID:en6vfhNT(14/70)調 AAS
弦のいい揺れが得られていないかどうかは、
このサンプル音源を聴けばわかるでしょう。
エディー本人(曲:Panama)
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
俺(Panama風演奏)
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
エディー本人(曲:You Really Got Me)
動画リンク[YouTube]
俺(You Really Got Me風演奏)
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
The Jean Genie(ミックロンソン)
動画リンク[YouTube]
俺の場合
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
Rebel Rebel (ミックロンソン)
動画リンク[YouTube]
俺の場合
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
Ziggy Stardust(ミックロンソン)
動画リンク[YouTube]
俺の場合
外部リンク[mp3]:up.cool-sound.net
382: 2017/03/18(土) 21:33:40.85 ID:BvMknBYB(3/7)調 AAS
ザックが極太の弦を使ってる理由もわかってないんだろうな
383: 2017/03/18(土) 21:35:48.91 ID:BvMknBYB(4/7)調 AAS
結局、こいつは音源聞いてほめて貰いたいだけなんで音源は聴かないように
384: 2017/03/18(土) 21:36:20.11 ID:en6vfhNT(15/70)調 AAS
考えても見て下さい。
フェンダー系のヘッドには角度がありません。
それでも標準のペグがついているのです。
しかし他のギターには角度がついています。
それだけでもテンションが強くなるのに、
ペグまで短くしてしまったら2重になってしまいます。
ロックペグには注意した方がいいです。
GOTOHのは更に短いので要注意です!
385(1): 2017/03/18(土) 21:36:55.99 ID:YJByJzEy(1)調 AAS
そもそもスパーゼルもゴトーと同じかヘタしたらそれよりペグポストの穴の位置低いんだが…
こいつ他のロックペグとか見たこと無いだろ
386: 2017/03/18(土) 21:37:40.63 ID:en6vfhNT(16/70)調 AAS
>>388
俺があからさまに酷い音を出している人間ならば、
ペグの選択や、巻き方をバカにすればいいですが、
それなりの音を出せているのならば、
学ぶべき点もあると思いますがね?
387(1): 2017/03/18(土) 21:38:50.63 ID:BvMknBYB(5/7)調 AAS
フェンダーがなんでロングスケールなのか考えような
あとレギュラー弦は09−42じゃなくて10−46だから
ギブソンもフェンダーもレギュラー弦前提で設計されてる
388(1): 2017/03/18(土) 21:41:05.42 ID:en6vfhNT(17/70)調 AAS
>>385
GOTOHのペグは123弦/456弦で軸の長さが分かれています。
スパーゼルの方は12弦/34弦/56弦の3パターンで分かれています。
フェンダーのストリングリテイナーの状態を考えると、
スパーゼルの方が理にかなっていると言えます。
が、どちらにしても、これはフェンダー系に向いた状態なので、
これらのペグを通常のアングルヘッドに使うのは問題があります。
389: 2017/03/18(土) 21:41:49.81 ID:en6vfhNT(18/70)調 AAS
>>387
>フェンダーがなんでロングスケールなのか考えような
ザックワイルドがどうだとか、
貴方は的はずれなことばかり言っていますね?
390: 2017/03/18(土) 21:43:49.68 ID:en6vfhNT(19/70)調 AAS
アングルヘッドというのは、
ペグの長さが揃っていることを前提にして
角度がつけられているのです。
それなのに6連用のロックペグは軸が不揃いなので、
アングルヘッドに付けてしまうと、
二重に角度がついてしまうのです。
つまり、アングルヘッドには向かない物なのに、
アングルヘッド用のロックペグは売られていないのです。
391: 2017/03/18(土) 21:43:50.93 ID:8ESXGOXo(1)調 AAS
ついにボロ出し始めたなバカセw
392(1): 2017/03/18(土) 21:47:34.67 ID:jjnL5bRf(1/2)調 AAS
言っとくけどフェンダー純正ロックペグは123弦456弦の2種類の高さで
gotohのsg381のロック式よりも若干低めの高さだからな
バカセはアメデラなんて見たことも触ったこともないから知らないんだろうけど
393: 2017/03/18(土) 21:50:50.61 ID:en6vfhNT(20/70)調 AAS
【重要なこと】
ヘッドに角度を付けてテンションを稼いでいるギターは、
ペグの長さが揃っていることが大前提なのです。
しかし、ロックペグは軸の長さが不揃いで、
しかも短めに作られています。
つまり、根本的にアングルヘッド向けには作られていないのです!
394(1): 2017/03/18(土) 21:51:56.97 ID:en6vfhNT(21/70)調 AAS
>>392
この話の本質をちゃんと理解してください。
俺はフェンダー系のようなフラットヘッドに
ロックペグを付けることを問題視しているわけではありません。
395(1): 2017/03/18(土) 21:53:05.75 ID:jjnL5bRf(2/2)調 AAS
>>394
間違ってたことをまず謝ろうよ
396: 2017/03/18(土) 21:54:20.08 ID:en6vfhNT(22/70)調 AAS
【重要なこと】
要するに、6連ロックペグというのは、
フラットヘッド向けに作れているいるのです。
残念ながらアングルヘッド用はありません。
全てフラッドヘッド用なのです。
なので、フェンダーギターのような
フラッドヘッドのギターに取り付ける分には問題ないのですが、
6連アングルヘッドに取り付ける場合は
テンションバランスがめちゃくちゃになります。
397: 2017/03/18(土) 21:54:43.18 ID:en6vfhNT(23/70)調 AAS
>>395
>間違ってたことをまず謝ろうよ
まず証拠を持ってきてください。
398(1): 2017/03/18(土) 21:55:20.73 ID:yqq77c6m(1)調 AAS
じゃあgotohスレでやる必要は無いな
ロック式ペグスレでも立ててそっちでやったら?
399: 2017/03/18(土) 21:57:32.70 ID:en6vfhNT(24/70)調 AAS
耳も指も鈍い人は、
テンションバランスがメチャクチャになっても
気づきもしないて平気かも知れませんが、
一定水準にいる人にとっては問題です。
なぜアングルヘッド用のロックペグは作られていないのか、
全く理解に苦しむ現実ですが、これが現実なのです。
3+3ヘッドは問題ありません。
ちゃんとそれ専用の物が売られているからです。
400: 2017/03/18(土) 21:58:38.49 ID:en6vfhNT(25/70)調 AAS
>>398
>じゃあgotohスレでやる必要は無いな
GOTOHの問題も絡んでいるので、
あえて別スレ立ててまで別ける必要性を感じません。
401(1): 2017/03/18(土) 22:06:09.36 ID:0eFVpfzx(1)調 AAS
画像リンク
fender純正のschallerOEM品の同型ロックペグの寸法
弦通し穴の高さはgotohと同じかやや低いくらいだけどバカセはfenderやschallerにもケチつけるの?
402: 2017/03/18(土) 22:13:15.86 ID:UMtzU6uo(1)調 AAS
お、バカセ敗れちゃったか〜
DTM板でも大敗北しちゃったしもうアイバスレくらいしか荒らす場所が無いねw
403(1): 2017/03/18(土) 22:16:04.86 ID:en6vfhNT(26/70)調 AAS
>>401
GOTOHのロックペグ(ロトマチック)は、
ショート側が18.5mm/ロング側が20mmです。
フェンダーはいくつですか?
404: 2017/03/18(土) 22:20:04.08 ID:en6vfhNT(27/70)調 AAS
写真にもあるように、
俺は現在クルーソンタイプを取り付けているわけですが、
この頃にはメーカーによって軸の長さが違うことを知っていたので、
買う前に各メーカーの軸の長さを調査したのですが、
GOTOHは1番短かったです。
なのでGOTOHから選ぶのは止めました。
405: 2017/03/18(土) 22:21:42.37 ID:en6vfhNT(28/70)調 AAS
俺の知る限り、
GOTOHよりも短いメーカーは無いです。
GOTOHがもっとも短いです。
それはロックペグ/ロトマチック/クルーソン。
どれも1番短いです。
もちろん中には、
GOTOHと同サイズのもあるでしょうが、
GOTOHよりも短い物など見たことがないです!
406(1): 2017/03/18(土) 22:21:56.54 ID:jGtfR+2f(1/2)調 AAS
>>403
外部リンク[htm]:www.schaller-electronic.com
シャーラーは123弦が18mm、456弦が19.5mm
アメデラの099-0818-100はこれと同じ
407: 2017/03/18(土) 22:25:35.67 ID:en6vfhNT(29/70)調 AAS
>>406
百歩譲ってGOTOHよりも短い物があったにせよ、
それはあくまでフェンダータイプの場合です。
テンションピンを付けない変わりに
軸が短くしてあるのだから問題はありません。
俺が問題にしているのは、
角度のある6連ヘッドの場合です。
408: 2017/03/18(土) 22:26:55.62 ID:en6vfhNT(30/70)調 AAS
しかし、フェンダータイプとて、
もし現状のテンションバランスを気に入っているのならば、
下手にロックペグにはしない方がいいです。
なぜなら「強制的にテンションピン不要」にされてしまい、
どっちにしても変化は避けられないからです。
409: 2017/03/18(土) 22:26:57.56 ID:jGtfR+2f(2/2)調 AAS
オッケー
その主張は好きにして良いから自分でスレ立てて他でやろうね
410: 2017/03/18(土) 22:29:39.82 ID:en6vfhNT(31/70)調 AAS
【おかしいとおもいませんか?】
フェンダーのヘッドの場合、
軸を短くすればテンションピン不要になるよね?
↓
じゃあロックペグの軸を短くしよう!
これは一見、理に叶っていると思ってしまいますが、
何でロックペグだけ短いの??
411: 2017/03/18(土) 22:31:05.63 ID:UzB8Zq82(1)調 AAS
ロックペグの問題点云々はスレ違いだからこれ以上続けるなら荒らしとして報告するわ
412: 2017/03/18(土) 22:31:57.92 ID:en6vfhNT(32/70)調 AAS
【おかしいとおもいませんか?】
5.6弦は太いので、
ノーマルペグに巻き付ければ弦の位置は下がります。
しかし、1.2弦は細いので大して下がりません。
つまり、巻き位置は5.6弦ほど低くなり、
1.2ほど上がるのです。
それなのに、ロックペグは逆に作られているのです!!
413: 2017/03/18(土) 22:32:56.27 ID:H2dJrodC(1)調 AAS
あーあバカセがまた壊れちゃった
お前らちょっとは手加減してやれよ
414: 2017/03/18(土) 22:36:59.82 ID:en6vfhNT(33/70)調 AAS
【おかしいと思いませんか?】
よく「ロックペグは弦を巻いた時を再現している」
だから弦の位置が低いんだ…ともっともらしいウソを言う人達がいます。
だったら、5、6弦ほど低くして、1.2弦を高めにしなきゃ
現実を反映しているとは言えません。
つまり、実際のロックペグは真逆になっているのです!
415: 2017/03/18(土) 22:39:32.82 ID:en6vfhNT(34/70)調 AAS
そんな真逆の状態を見ても、
ロックペグにするとテンションバランスが
メチャクチャになるという現実が分かると思います。
ストラトの様なフラットヘッドと、
アングルヘッドとでは全く状態が違うにもかかわらず、
ペグを共通化している所からしてデタラメなのです!
416(1): 2017/03/18(土) 22:41:13.82 ID:cc+D82Ol(1)調 AAS
バカセは論破されるとと壊レコと化すから相手にするなっていつも言ってるだろ
417(1): 2017/03/18(土) 22:41:58.11 ID:en6vfhNT(35/70)調 AAS
・ギブソン系のような3+3ヘッド
・フェンダー系のようなフラット6連ヘッド
・ESP系のようなアングル6連ヘッド
ギターには3タイプ存在しているのだから
当然ペグも3タイプ存在するべきなのに、
ロックペグは2タイプしかないのです!
つまり、フェンダー系とギブソン系しかないのです!
418: 2017/03/18(土) 22:42:24.49 ID:en6vfhNT(36/70)調 AAS
>>416
お前らに論破されたことなど1度もないんだが?
419: 2017/03/18(土) 22:43:42.73 ID:rpMvzVgc(1)調 AAS
すぐ上のレスも読めなくなっちゃったかー
420: 2017/03/18(土) 22:44:34.95 ID:en6vfhNT(37/70)調 AAS
ロックペグは根本的に軸が短いので、
ギブソン系だろうがフェンダー系だろうが
ノーマルとはテンションバランスは変わります。
しかし、その中でも、ESP等のアングルヘッドは
極端に変わってしまうので要注意なのです!
指も鈍感で、音の変化も気づかないような
クソ耳の人ならば平気かも知れませんが、
テンションバランスがメチャクチャになるのは問題です。
421(1): 2017/03/18(土) 22:44:54.95 ID:pkXOikmb(1/5)調 AAS
>>417
むしろそれならgotohだけが唯一バカセの望みを叶えられる商品出してるメーカーってことになるけど大丈夫か
422(1): 2017/03/18(土) 22:46:12.39 ID:en6vfhNT(38/70)調 AAS
>>421
GOTOHのハープのことですね?
実はあれも問題があり、
軸を短くすることは出来ても、
伸ばすことは出来ないのです。
どうもGOTOHはテンションを
キツくすることしか頭に無いようです。
423: 2017/03/18(土) 22:48:30.85 ID:pkXOikmb(2/5)調 AAS
>>422
HAPは最大設定時は普通のシャフトより穴の位置高くなるぞ
424(2): 2017/03/18(土) 22:48:48.81 ID:en6vfhNT(39/70)調 AAS
こんな巻き方をしていることから分かる通り、
俺はテンションを緩くしたい人なので、
ハープも買ってみたのですが、
殆ど上げられませんでした。
買ってから気づいたのですが、
以前は上げられるタイプも売っていたようですが、
今は作っていないそうです。
425: 2017/03/18(土) 22:49:00.75 ID:en6vfhNT(40/70)調 AAS
>>424
>こんな巻き方をしていることから分かる通り、
画像リンク
426(1): 2017/03/18(土) 22:50:49.60 ID:pkXOikmb(3/5)調 AAS
>>424
画像リンク
まだ取り扱ってるよ
今すぐ買いに行こう!
427: 2017/03/18(土) 22:50:59.11 ID:en6vfhNT(41/70)調 AAS
ロックペグを買ってみた。
↓
勝手にテンションキツくされる。
↓
そこでHAPを買ってみる。
↓
HAPは弦を下げることしか考えられていないので
結局はノーマルペグで巻き方を工夫する方が
よっぽど便利だということに気づいた。
428(1): 2017/03/18(土) 22:52:46.23 ID:en6vfhNT(42/70)調 AAS
>>426
既に生産を中止していることがサイトに書かれている。
PDFからも削除すりゃいいのに、
GOTOHもずぼらでいつまでも放置しっぱなし。
429: 2017/03/18(土) 22:54:31.81 ID:pkXOikmb(4/5)調 AAS
>>428
どこに書いてあるの?
430: 2017/03/18(土) 22:56:34.74 ID:en6vfhNT(43/70)調 AAS
・ノーマルのロトマチックペグ(ギター標準)
・マグナムロック(GOTOH)
・ダイヤル式のロックペグ(GOTOH)
・HAP(GOTOH)
・ノーマルのクルーソンタイプ(他社製)
ペグも試行錯誤、色々と試してみたが、
結局はノーマルのクルーソンタイプが音もいいし、
1番使い勝手もいいという事がわかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 572 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s