[過去ログ] 労働基準法違反 内部告発◆◆2 (943レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
755
(1):   03/06/12 22:05 ID:rwsqsjN3(3/3)調 AAS
>>753 >>754
で、あなたはその問題をどうしたいの?
756:   03/06/12 22:12 ID:btVaa7H3(1)調 AAS
>>755
別にいいんでないの?ここは、内部告発するとこですからね。
757
(1): やっべ〜 03/06/13 01:39 ID:Ca+uS6bd(1)調 AAS
 今働いている会社残業云々以前に会社で使う道具(制服含む)
 まともに支給しないんですよね〜
 今いる現場は粉塵がかなりすごいのですが会社が
 支給するのは安い紙マスクのみなんですよ。僕自身は
 自腹切って肪塵マスク、ゴーグルを買っているので
 問題はないんですが他の連中は明らかに体をおかしくしてま
 それと質問なんですが健康診断は会社の義務なんですかねぇ〜
 実は会社で健康診断を1年以上やっていないんですが
 気になって自宅近くの医者に聴いてみたんですが
 そんな事言われたんですが・・・・
758: pon 03/06/13 01:53 ID:INctV565(1/4)調 AAS
>749
>1.就業規則に有休取得手段が明記されているか。

規則の記述が長いので感略して書きます。事前申請、事後申請に関する記述は
【年休を取ろうとする者はあらかじめ届け出ること。困難な場合は2日以内に届け出ること。】
のみです。上司についての記述は【所属長を経て届け出ること】とあるので、
うちの会社では主任、課長代理、課長、部長を指してると思います。
私は派遣されていて他社で働いてるので本社にいる直属の上司にメールを出してます。
その後の手続きはその上司が行ってくれることになっています。

>・「基本ルール」とあるが、例外もあるということか?
わかりません。普通に考えれば基本は就業規則ですよね。
例外を勝手に基本ルールにしてしまったようです。
759: pon 03/06/13 01:53 ID:INctV565(2/4)調 AAS
>749
>2.給与支給済の有休に対して代休に振替えるというが、給与支給済ということは
>  有休を承認したということにはなるのではないか?
具体的な日にちを書いて状況を説明しますね。
・うちの会社は毎月10日が締めです。
・私は去年の12月に2日ほど休日出勤していました。
・でも、代休は取得せず割増賃金を給料として受け取りました。
 ※ちなみにうちの会社の就労規則には代休は6ヶ月以内に取得可能との記述があります。
・私は3月1×日と3月2×日に上司の印をもらって有給を取得しました。、
・ところが、4月11日の月報提出日になって突然下記のメールが来たのです。
---------
代休取得の権利がある場合(6ヶ月以内)、有給休暇を使用させない方針とします。
代休取得の徹底化に関して、ご理解の程何卒宜しくお願い致します
→経費削減の一環となり、、、ご協力の程宜しくお願い致します。
→年休(日数)は戻って来ますが、給料よりその代休分のお金は引かれてしまいます。

●●さん
3/1×の年休
→2002/12/1×の休日出勤を対象とさせて頂きたいと思いますので、ご理解願います。
3/2×の年休
→2002/12/1×の休日出勤を対象とさせて頂きたいと思いますので、ご理解願います。

▲▲さん・・・と数名分の記述が続く..
こんな感じです。これと同様のメールが先月と同様締め日翌日に届いたのです。
説明が下手でごめんなさい。状況わかっていただけましたか?
760: pon 03/06/13 01:54 ID:INctV565(3/4)調 AAS
>749
>3.労働者が休みを取ったことに関して、使用者側が代休なのか有休なのか把握
> していないとは、使用者側の管理責任が問われるのではないのか?
有給を申請しているのに認めてもらえてない(勝手に代休にされる)といった状況ですね。

>4.有休取得前に、上司(部長より下の管理者)に有休取得の連絡していますか?
もちろんしてますよー!

> 部長より下の上司に連絡していて、その上司が部長に連絡していないのであれば、
> 会社側(上司)の管理不行届きなので、会社側の責任。
私は事前申請していたのですが、直属の上司は締め日にまとめて申請しようと思っていたようです。
761
(1): 営業 03/06/13 02:08 ID:u0y8FNA9(1)調 AAS
どれだけ残業しても営業手当て月一万円のみ。
1番辛い職種なのに給料一番低い・・・。ふざけんな!
と,愚痴ってみる。法的にはどうなんでしょう?
762
(1): pon 03/06/13 02:23 ID:INctV565(4/4)調 AAS
>ばち様
貴重なご意見ありがとうございます。本当に勉強になります。
状況は758-760に書いたとおりなのですが、説明不足な点があったら指摘してください。
実はうちの会社でもばち様の会社のような手続きを行って有給を申請することになってます。
ただ、申請者の押印欄はなく(以前はあったが代休騒動の頃からなくなった)、
部長の押印が必ず必要です。ところが今は、代休がある人は申請しても押印してもらえず、
有給が使えない状態なのです。
宣戦布告がまずかったのか本社ではかなり騒ぎになっているようです。
複数の上の人間からメール・電話がきて大変でした。。(T_T)
心配してくれる人も何人かいたけどみんな共通して口にすることは
【厳しい状況だから我慢も大事。協力してこの危機?を乗り切ろう!】
って感じです。【厳しい】って大義名分があればなんでも許されるのかよ!
とりあえずばち様が教えてくださったことをうまくまとめて、
また上司に送ります。それでもだめなら労働組合(ユニオン)に相談しようと思います。
本社が北海道、私は関東の会社に派遣され働いているのですが、この場合、
相談するのはどちらの地区の労働組合(ユニオン)でしょうか?
また、労基署に訴えるときもどちらの地区になるのでしょうか?
やはり本社がある地区なのでしょうか?
763
(2): 03/06/13 02:34 ID:HClga92S(1/2)調 AAS
主人は今月休みなし。先月は1日。
出勤は結構バラバラだけど、平均AM9時で帰宅がAM2時くらい。
睡眠30分とかの日もたまにあって、見てるこっちも辛い。
生活合わせるのも大変・・。しかも給料は残業手当なしで
手取り約20万・・・。新卒じゃあるまいし・・・。

本人は仕事に遣り甲斐持ってるから何も言えないけど、
毎日に様に鼻血出す様になったし、いつか過労死
しちゃうんじゃないか不安です。
764
(1): 労働Gメン 03/06/13 02:42 ID:TFllTUsi(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www5e.biglobe.ne.jp
これでも記録は残業無しです
765: 763 03/06/13 03:16 ID:HClga92S(2/2)調 AAS
>>764
・・・。
一度、勤務先の校舎に行った事があり、勤務カード
を見せて貰ったのですが、そっくりだったので
写真見て言葉失いました。

最近の新聞の一面に過労死について記載されてて、
ポックリ逝ってしまうと書いてあった。
ホント恐ろしいです・・。
766:   03/06/13 09:11 ID:Inrdcb2u(1)調 AAS
>>762
給与計算及び支払を行う事業所(つまり本社)がある地域を管轄とする労働基準監督署がよいでしょう。
しかし、本社は北海道、勤務地は東京ということなので、以下の2通りが考えられます。
@北海道の本社所在地を管轄とする労働基準監督署に電話で概要を伝える。
 詳細は、簡易書留郵便で資料、証拠物件のコピーを送付する。
A東京の派遣先所在地を管轄とする労働基準監督署に出向き、申告する。
 この場合、自分は派遣により東京の他事業所で就業しており、本社は北海道に
 ある旨を通知しておく。東京の労働基準監督署で申告した内容を北海道の
 労働基準監督署に転送してくれます。(転送してもらえることを要確認)
767
(1):   03/06/13 12:29 ID:R1xZ2MEY(1)調 AAS
1のいう有休がとらせてもらえない、残業代が支払われないは
まぁいいとして、朝礼に10分前にくるぐらいで
告発されでは経営者としてはたまらないな。

9時にきてすぐ仕事バリバリできるわけじゃないだろう?
せめて10分ぐらい前にきて準備するのが社会人として
当然なことではないのかと思う。
768: 03/06/13 16:24 ID:9Wj/uoTT(1)調 AAS
>>767
すっかり、洗脳されてるね。
769: ぱち 03/06/13 20:41 ID:5GRMIjmr(1/3)調 AAS
ponさんへ

>代休取得の権利がある場合(6ヶ月以内)、有給休暇を使用させない方針とします。
>→年休(日数)は戻って来ますが、給料よりその代休分のお金は引かれてしまいます。
「年次有給休暇を使用させない方針」が公に認められるはずがありません。
前レスでも説明しましたが、年次有給休暇を取得する権利は、使用者の承認・許可・同意
などといった要件を必要としない権利です。よって唯一使用者に認められている権利は、
「時季変更権」のみです。

>実はうちの会社でもばち様の会社のような手続きを行って有給を申請することになってます。
>ただ、申請者の押印欄はなく(以前はあったが代休騒動の頃からなくなった)、
>部長の押印が必ず必要です。ところが今は、代休がある人は申請しても押印してもらえず、
>有給が使えない状態なのです。
全述の通り、使用者には許可(押印したことが許可になる等)などという権利はありませんの
で、例え部長が押印しなくとも年次有給休暇の取得が可能です。(押印するしないは、使用者
の勝手で、休暇取得には何ら影響がない)
770: ぱち 03/06/13 20:43 ID:5GRMIjmr(2/3)調 AAS
ponさんの労働形態は、
労働者派遣法による派遣事業を営む事業者(所在地 北海道)に雇用され、派遣先(所在地 
東京)で労働しているということでよろしいでしょうか。
労働者派遣とは・・自己(派遣元)が雇用する労働者をその雇用関係のもとで、他人(派遣
先)の指揮命令で労働に従事させること。

派遣先・派遣元のどちらが労働基準法の適用を受けるかは下記の通りです。
「労働契約、賃金、年次有給休暇、就業規則等」・・・派遣元
「労働時間、休憩、休日等」・・・派遣先

ですから、
>私は派遣されていて他社で働いてるので本社にいる直属の上司にメールを出してます。
>その後の手続きはその上司が行ってくれることになっています。
と書いているので、合致してますね。

労働基準法 第104条 1項 事業場に、この法律又は、この法律に基づいて発する
命令に違反する事実がある場合においては、労働者は、その事実を行政官庁又は労働基
準監督官に申告することができる。

同 2項 使用者は、前項の申告をしたことを理由として、労働者に対して、解雇その
他不利益な取り扱いをしてはならない。
771: ぱち 03/06/13 20:44 ID:5GRMIjmr(3/3)調 AAS
つづき

今回の場合は、年次有給休暇・賃金等に関する違法行為ですから、申告先は派遣元を管
轄する労働基準監督署になりそうです。書面を郵送するという手もありますが、遠隔地
ですから、なにかと不都合なことがあるでしょうから、まず派遣先を管轄する労働基準
監督署の労働基準監督官へ申告・相談してみてはどうでしょう。また、ユニオンなら遠
隔地であっても対応してくれると思います。

さらに、
労働者派遣法 第49条1項 厚生労働大臣は、派遣元事業主が当該労働者派遣事業に
関し、労働者派遣法等に違反した場合において、適正な派遣就業を確保するため必要が
あると認めるときは、派遣事業主に対し、派遣事業に係る雇用管理の方法の改善その他
労働者派遣事業の運営を改善するために必要な措置を講ずべきことを命ずることができ
る。
同 第49条の3 1項、2項 労働者派遣をする事業主(派遣元)又は労働者派遣の
役務の提供を受ける者(派遣先)が労働者派遣法等に違反する事実がある場合は、派遣
労働者はその事実を厚生労働大臣に申告することでできる。

とあり、労働者派遣事業は、厚生労働大臣の許可を取らないと行えませんから、罰則と
して最悪の場合、許可の取り消しもあり、今後労働者派遣事業が出来なくなることもあ
りますので、使用者には、「そうなってもいいのかな〜」なんて話すのもよろしいかと。
772: pon 03/06/14 02:29 ID:/K07etI0(1/2)調 AAS
今月分4/11〜5/10までに申請した私の有給は認められることになりました!
本社の様子がよく分からないのですが、部長・事業本部長等の間で話し合いが
行われたようです。ただ、有給が認められたのは私だけで他の人はそのまま代休で処理されてしまったようです。
今後の方針としては代休取得の強制はしないが
【会社のために出来るだけ協力してほしい】ということみたいです。
労働者の当然の権利を放棄すること=会社への協力 ハァ?って感じです。
私は【協力】するつもりがないので、普通に有給を申請しますけどね。
でも、他の人は今後も文句言いながらも【協力】しそうな予感。
とりあえず、しばらく様子を見てみます。更なる不正があったとき、
すぐにユニオンや労基署に相談できるよう資料をそろえておきたいと思います。
ばち様、749様,766様、沢山のアドバイスありがとうございました。
皆様に教えていただいた法律などもうまく盛り込んで意見書を作成したいと思います。
773: ぱち 03/06/14 09:42 ID:P0TM1JZs(1)調 AAS
ponさん、良かったですね。
ちいさな違法行為を放置してると、どんどんエスカレートする
傾向がありますから、少しでも疑問があったら、その都度回答
を求める等の行動するのがいいですね。
労働者のほとんどが、ponさんのような方だったら、全国で
問題になってるサービス残業などは、起こり得なかったと思います。
774: pon 03/06/14 10:19 ID:/K07etI0(2/2)調 AAS
>ばち様
正しい主張が認められて本当に良かったです(^o^)
ただ、これから先私に対する風当たりは少し強くなりそうかな。。
【会社に協力する】=模範社員(評価あげる)
【会社に協力しない】=だめ社員(評価さげる←巧妙にやると思いますが)
でも、評価が下がることよりも自分の主張・考えを押し殺して
自分らしさをなくしてしまうことの方が怖いからこれからも頑張ります!
それでもだめならきっちり訴えてから他の会社探しますよ!
私よりもっともっとひどい不正労働を強いられている方は沢山いると思います。
あきらめないで戦うことも大切だと思うけど、その前に体・精神壊しちゃったら意味ないです。
法を犯すダメ会社は会社の犬に成り下がった人間たちに任せて
さっさと逃げちゃうのも得策だと思います。
会社のための人生じゃなく自分のための人生をいきましょう!(^^)v
775: 03/06/14 10:55 ID:ghYwG1ZC(1)調 AA×

776: zap 03/06/14 11:20 ID:dgRGsBUE(1)調 AAS
ぐだぐだ言ってないで、仕事しろ!仕事の時間は質だよ!質!
サービス残業やらされてるのは質が悪いんじゃないの!
777:   03/06/14 15:15 ID:bgh1cvvn(1)調 AAS
>>750
悪徳企業とはこのことだね
778: E-: 03/06/14 15:20 ID:qs6VcrxI(1)調 AAS
そんなことより悪いことをして金儲けしている会社ってある?
末端まで悪いところとか、TOPがグダグダとか。
779: MI 03/06/14 15:37 ID:GcA8sTfQ(1)調 AAS
ZAPさんに同感!そんな事言ってる暇あるんなら働けば?残業がどうとか賃上げだとか文句ばっかの人に限って仕事できないんだよね。
さらに労働組合にまで入ってる奴は考えた方がいいよ。
普通今まで給料をくれてた社長と、金とられて昨日知り合ったような組合の人どっちを
信じる?ま、組合費まで払って共産党とかに踊らされてる暇あるなら、自分の仕事をしっかりして
認められた方がマシだと思うけど。
780
(1): ゆうすけ 03/06/14 15:42 ID:EfxXG0MC(1/4)調 AAS
>>757
事業者は、常時使用する労働者に対し、1年以内ごとに1回、定期に医師による
健康診断を実施する義務があります。
さらに、粉塵を著しく発散する場所が屋内作業施設ならば6ヶ月以内ごとに1度
作業環境測定を行い、その結果に基づき作業環境の改善を行う義務があります。
事業主に対して以上のことを主張できればよいのですが、それが
難しいのであれば自己防衛するしかありません。この様な場合の労災認定には様々な
困難が伴うので、同僚の皆さんにもぜひ、防塵マスク等を勧めてあげて下さい。
781: ゆうすけ 03/06/14 16:06 ID:EfxXG0MC(2/4)調 AAS
>>763
ご主人様は今現在、仕事に満足されているようですが、
今後のことはわかりません。とりあえず残業時間の記録を
残すことをお勧めします。
方法としては
@(タイムレコーダで勤怠管理してるなら)タイムカードのコピー
A同僚に証人になってもらってもらって記録を付ける。(もちろん
 自分(ご主人)も同僚の証人になる。
B奥様が日記をつけて、必ず帰宅時間についてのコメント添える。
 (裁判になったとき証拠となる可能性がある)
また、このスレにもありましたが、メール送信時間で会社にいた
ことを証明する方法もよいと思います。
この事業主はご主人の善意につけ込んでいるのは明らかなので、遅かれ
早かれ、会社をやめることになると思います。
そのときは2年間に遡って法定労働時間超過、深夜労働による割増の残業手当を
請求できます。(もちろん、会社をやめなくても請求できます)

以下、続く
782: ゆうすけ 03/06/14 16:20 ID:EfxXG0MC(3/4)調 AAS
763>>
(781の続き)
また、ご主人様に万一のことがあった場合でも記録が
無ければ過酷な労働を証明するのが難しくなり、労働災害の
認定も困難です。
783: のんほお 03/06/14 21:19 ID:CQmCIsRL(1)調 AAS
ブラックジャ−ナリストとは、
まず上げられるのは、『野田○生』ではないか!
こいつは、メルマガESPIO『公安情報』の
編集長である。この男はもともと公安調査庁
にしていただけに ”売り”の情報は公安もの
が中心。
肩書きをみれば、阪神タイガ−スの野○オ−ナ−
の息子で、東大文学部中退。94年に公安調査庁
に入庁、98年暮れに依願退職し、『現在執筆
活動を展開』なんぞと自己紹介しているが、
実はとんでもない。
(事実は)・・・『解雇 !!!!!!!』 
その素顔は実はスト−カ−魔だったからである。
公安調査庁に在職中にスト−カ−行為が
明るみになり懲戒免職つまり ”クビ”になった
半端者。
そして、自らをクビにした公安調査庁を逆恨みし
『公安批判』を繰り返しては
『反権力ジャ−ナリスト』を自認してはばからない
のだから厚顔ぶりは見事なもの。
その恥さらし男が、最近は寺○有やメ−ルマガジン
『東京アウトロ−ズ』編集長山岡○介らの
ブラック筋とダッグを組み、いわゆる犯罪者達と
グルになり、その犯罪者達をネタ元にして記事を
タレ流ししている。
784: 03/06/14 21:31 ID:TF0SNWOK(1)調 AAS
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
外部リンク:f15.aaacafe.ne.jp
785: ゆうすけ 03/06/14 22:26 ID:EfxXG0MC(4/4)調 AAS
>>761
営業部門でも当然、使用者は労働者の就労時間を把握して時間外労働に対する賃金を
支払う義務があります。営業手当が残業手当の代わりであることを就業規則などでさだめて
ある場合でも、事業主は時間外労働の時間を把握し、営業手当(この場合は1万円)を超える分は、別途
残業手当を支払う義務があります。
但し、多くの営業部門ではみなし労働時間制を採用しています。この場合は話が
ややこしくなるので労働基準署などで相談してください。
786: ぐち 03/06/14 23:24 ID:XHrBZr9H(1)調 AAS
うちは役員や社長派の部下のお気に入りの女子社員に対しては昼間は勤務時間中雑誌読んでたり菓子を食べながらだべってさんざん時間をつぶし、終業間際になってやっと事務をして平気で残業代を稼いでるんですね。
それを社長はわかっているのかどうか知らないけど会社が認めている。
業務の段取りなんか真面目に合理化の改善案を出そうものなら全く無視か、「私は”実力者”の女よ!何か文句あるの。」ってな感じです。
で結局こちらにツケが回ってきてこちらが残業する羽目になっても残業代は一切出ない。独身のもうすぐ50近くになる総務・経理部長は一人では寂しいもんだから会社に女子社員をわざと残すような効率の悪いやり方を押し付けて
「よく頑張ってくれるね。」ってほめて残業代を出してるよう。
決算時期ならまだしも年中夜11時過ぎまでそんなに仕事あるわけないのに居残っている。
仕事の組み立て方、時間の管理がろくにできないくせにおまけに特定のお気に入りの社員だけ残業代まで出すという差別はおかしいですよね。
赤字じゃないもんだから会社がやっていけるんでしょうね。
ていう前に世渡りのコツ、「権力者に媚びること」をもっと学んだほうがいいのかも?
787: 03/06/16 15:08 ID:ybCrse30(1/5)調 AAS
会社で働いた分の給料は、いかなる理由があろうとも、会社には労働者に全額支払う義務があるんですよね??

労働基準法には、会社の勝手なる規約は、関係ないんですよね??
788: とも 03/06/16 15:11 ID:YD+/haWN(1)調 AAS
みてね〜♪
外部リンク[html]:www1.free-city.net
外部リンク[html]:www1.free-city.net
789
(1): 03/06/16 15:21 ID:ybCrse30(2/5)調 AAS
会社には給料を、絶対に支払う義務があるんですよね??
どんな理由があろうと!!
790: ぶー 03/06/16 15:52 ID:r1nKemEw(1/2)調 AAS
FX東京、輝、外国為替の会社 頼むから税務署と入管が入って
チェックしてくれ。
791
(1): : 03/06/16 15:59 ID:RpZsHEzd(1)調 AAS
会社つぶしても給料欲しいか

粕野郎
792: ぶー 03/06/16 16:12 ID:r1nKemEw(2/2)調 AAS
給料いらんからつぶれろー
793: 名無し 03/06/16 16:25 ID:8P+3dnLZ(1)調 AAS
東京本社の九十九プラス(SHOP99),関西のミドリ電化、ミサワホ-ムまじに凄い長時間です。ミサワでの会話。今日12時から会議だから会社に帰ってこいよ。なんでって思うと夜中の12時の事でした。私は半年しかこの会社もちませんでした。
794:   03/06/16 16:46 ID:iuGt/EgB(1)調 AAS
会社つぶれる前に給料欲しい

正直野郎
795:   03/06/16 18:01 ID:/TwR8lch(1/2)調 AAS
>>789
もちろん!
賃金払わないのは、すべて違法です。
796:    03/06/16 19:44 ID:gB8Rx8o3(1)調 AA×

外部リンク:www.samos.co.jp
2chスレ:company
797
(1): 03/06/16 20:06 ID:ybCrse30(3/5)調 AAS
バイトで、ヤフオクに出品してたんだけど、全く違うカテゴリに全く違うものを
ガンガン3000出品する仕事を任されてしまって、苦情が毎日のように来ていて、
友達も私がそういう仕事やってるって知ってるから直接苦情が来るし、、、
はじめに説明された仕事内容(おしゃれ雑貨の販売)も嘘らしくって、嫌になって
いきなり「辞めます」って連絡して辞めちゃったんです。
で、もう給料日過ぎて7日たってるんだけど、、、いきなり辞めた私にも
問題があるんだけど、、、労働基準監督署に連絡した方が良いのかなぁ(+_+)
798: 03/06/16 20:08 ID:ybCrse30(4/5)調 AAS
うーん
799: ぱち 03/06/16 20:30 ID:/TwR8lch(2/2)調 AAS
>>797
とりあえず、元勤務先に「給与振り込まれてないよ」と連絡。
素直に払えばそれで終わり。ゴチャゴチャ言って払う気がないということなら、
労基署に行くのはどう?

法律上の退職の申し出は、2週間前となっていますが、いきなりやめたとして
も何か法律上の罰則があるわけではありません。
それに、下記の規定がありますから、今回の場合、何の問題もないと思います。

労働基準法 15条2項 (略)・・明示された労働条件が事実と相違する場
合においては、労働者は即時に労働契約を解除することができる。

賃金払わない理由を急にやめたからと言ってきたら(もちろん、そんな理由は
通る訳ないが)、上記の法律をビシッと言ってあげましょう。
800
(1): @ 03/06/16 21:05 ID:ybCrse30(5/5)調 AAS
ありがとーう!!
この武器はかなり使えるよ!!だって、店長に、
「初めの面接の時に言っていた、おしゃれ雑貨も取扱ってないし、将来的にもそういった物を扱うことも無いと、店長貴方から聞いたのもあるので辞めます」
ってちゃんと言ったもん!!(メールだけど)
うう〜、18日、早く来い!!
戦ってやる。

鍵を返すの忘れてて、鍵を換えちゃったらしく、その費用が五万円したそうな。
会社には悪いけど、私は、本当に悪い奴かもしれないけど、
鍵の費用を負担して頂くので鍵を早く返却して下さい・・・の連絡も無しに勝手に5万円払った会社には悪いけど、
私にはその費用を負担は出来ません。
801: ぱち 03/06/16 22:08 ID:Z4iMd742(1)調 AAS
>>800
カギ代と賃金で精算されたということなのかなぁ。

賃金は、全額払う義務があります(労基法24条)。他の代金を控除(差し引く)することは出来ません。
ただし、控除が認められているものに
1.所得税・社会保険
2.その事業場の過半数を代表する者と協定を結んだ項目(具体的な内容の協定が必要
ですから、カギの代金(損害賠償)を協定するなんてことはありえないと思います)

さらに、労基法16条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害
賠償額を予定する契約をしてはならない。(実際に被った損害を請求することは、かま
わない。ただし、責任立証義務は使用者にある)

とありますから、会社は、本当に5万円のカギ代を@さんに払ってほしいなら、賃金と
は完全に別枠で5万円の請求をする必要があります。
まぁ、会社はカギのことについて連絡もしなかったのだから、ほとんどの責任は会社に
あるとは思うので、払う必要なしでokでしょう。

あと、すでにカギが替わっていても、いま持っているカギは返す必要があるでしょう。
カギを替えたのは会社の都合だから、@さんは気にする必要なしだし思います。
802: 03/06/17 00:04 ID:xDDZdBj4(1)調 AAS
本当に色々、相談にのっていただいて、有難うございます。
本当に分かり易い内容で助かりました。
18日に社長と話をする予定です。
また来ます。
その時、結果を知らせます。
本当に有難うございます。感謝しています。
803
(1): たくしぃ 03/06/17 00:38 ID:3mK12syw(1/3)調 AAS
タクシーの歩合給料が、最低賃金を下回るような給料を払う会社から、 すくなくとも最低賃金をもらえますか?
804: たくしぃ 03/06/17 00:38 ID:3mK12syw(2/3)調 AAS
タクシーの歩合給料が、最低賃金を下回るような給料を払う会社から、
すくなくとも最低賃金をもらえますか?
805: たくしぃ 03/06/17 00:40 ID:3mK12syw(3/3)調 AAS
二重カキコ、スマソ
806
(1): 757 03/06/17 01:25 ID:hh7lU9Rq(1)調 AA×
>>780

807: b 03/06/17 01:37 ID:JVVeijiK(1)調 AAS
こんな会長もいます
外部リンク:www5e.biglobe.ne.jp
808
(1):           03/06/17 02:38 ID:TsBklJOK(1)調 AAS
>791
おまえアホ。
会社が潰れるのと給料が正しく支払われるのは全く別の話。
809
(3):   03/06/17 16:10 ID:thzSGCsy(1/2)調 AAS
>>808
禿同。

給料払ったら潰れてしまうような会社は、もともといい加減な会社だったってこと。

最初からわかってるんなら、募集のときから『給料は払えませんけど是非ウチで
働いてください』としておくべき。

詐欺とか窃盗とか言うよね。普通だったら。
810
(2):   03/06/17 16:12 ID:thzSGCsy(2/2)調 AAS
>>809
禿同

真面目に払ったら潰れてしまうんだったら、最初から『給料は払えませんが是非
ウチで働いて下さい』と募集すべき。

でなければ、約束違反。ただの犯罪。

真面目に払ったら潰れてしまうんだったら、経営陣が無能なだけ。自分の身代清
算してでも、従業員に支払うべき。
811
(1): 03/06/17 16:54 ID:ldPFd2q+(1)調 AAS
>>809-810 ???
812: ゆうすけ 03/06/17 20:36 ID:DvPmUwF8(1)調 AAS
>>803
歩合制のタクシー運転手にも最低賃金は適用されます。
但し、タクシー運転手に限らず試用期間中ならば適用除外にすることができます。
(都道府県労働局長の許可が必要)
>>806
労働基準監督署に密告して立入検査をしてもらえればよいのですが、現実にはなかなか
そうはいかないので困ったものですね。
とりあえず、ずさんな管理状態の証拠となるようなデジカメ写真でもとっておいたら
どうでしょうか? 事故が起こってケガした時に使用者の安全配慮義務違反を証明できれば
事業主に損害賠償を請求できます。でも、事故が起こってからでは..って気がしますが。
813
(1): 03/06/17 20:57 ID:pMj7Q6AL(1)調 AAS
>>809-810
ジサクジエーン発見。ハズカスイ。
814: (株)加根久 03/06/18 09:51 ID:ll0qAHkj(1)調 AAS
「病欠は無断欠勤と見なし、ボーナスの査定基準の一つとします」

新しい会社の方針だそうで・・・。まったく呆れるやら恐れ入るやら。
有給はリフレッシュの為にあるもので、病気の為に使うことも許されないそうです。
これ、ひどすぎません?ねぇみのさん。
815:   03/06/18 11:18 ID:SVZV5HLx(1/2)調 AAS
まず、「無断欠勤」の定義を会社に確認する。
社員規則に無断欠勤の項があれば、それに照らし合わせて「病欠」が該当しているか調べる。
社員規則に記載がないのなら、無効だと主張する。
一般的に言われる「無断欠勤」との認識が剥離していると思われ。
816: 訂正 03/06/18 11:19 ID:SVZV5HLx(2/2)調 AAS
×剥離
○乖離
817: うめじそ 03/06/18 12:37 ID:Dp/VkG7q(1/2)調 AAS
前の会社での出来事です。11月に、転職をきめ、3月で
退職する旨を通知したものの、1月いっぱいでやめてくれと
いわれたので了解した。しかし納品がまにあわないので、2月
はただ働きし、新職場は3月から正式に採用。

で、長くかかった仕事は私がとってきた仕事であり、「仕事をとっ
たら、インセンティブを支払う」と全社員に公言していたので、
てっきりもらえると思い、その旨申し出たら、「やめてから言うな」
「前にひどく長くかかった仕事があるから帳消しだ」と言われて
しまいました。これは法律違反にならないのですか?
また、インセンティブはいただけませんか?
どなたかおしえてください。お願い致します。
818: aaa 03/06/18 12:42 ID:HbHh+Ods(1)調 AAS
色々あって2年前に転職しました。

今の会社マジ天国です!!
残業は基本的に無し、たまにあるときちんと手当て支給されます
会社が融資を受けてる信金から個人積み立てを頼まれたときも
社員全員が預金の切り替えをしたんだけど
(利率どこでも同じだしねw)

社長自ら全社員1人1人に頭下げてました
17時定時なんだけどみんな一時間ぐらいなら普通に残業しても
いいかなって思ってるんだけど・・・社長が口癖で
「家庭第一、健康第二、会社は最後」
先日、預金の件のお礼と決算賞与なるものを頂きました
お礼は1万円だけど・・・マジうれしいww
有給なんか誰も残せない、買取りもない
「有給使わない社員はボーナス下げろ」と社長
息子の専務も同じ考えらしくまさに労働者天国w
給料もそこそこだし永久就職しよう
819: まんた 03/06/18 13:12 ID:AFilsPOl(1)調 AAS
5月に退職したのですが、最後の給料を振込んでもらえません…。先週の金曜日に「いろいろ計算しなきゃいけないからもう少し待って」と言われたのですが…。どーしたらいいんでしょ。教えてください
820
(1): 03/06/18 15:35 ID:yzkEstGx(1)調 AAS
たいへ−ん!!
給料、鍵に対する迷惑料の件で、
会社に払え!
って言ったら、労働基準監督署でも何でも連絡して下さい。そう言った公の場で話し合いしましょう、って言われた。

…強制力無いからなぁ。でも、とりあえず、働いていた証拠として、給料明細(無くしたので銀行通帳の明細)〜その他の働いていた証拠を持って、来週、訴えに行きます。

それで、決まらなければ、「訴訟」(費用〜4000円)を起こして、それで決まらなければ、裁判に持ち込み、慰謝料請求します。
821:   03/06/18 16:37 ID:zlV5L7rl(1)調 AAS
昨日の夜ジョ○○ルという某ファミレスでマターリしてたのだが
ドリンクを汲みに行ったらレジの所に1枚のFAXが放置してあった
小さな文字だったので全文は読めなかったのだがチラッと読んだ
その1節には

   「レジの不明金を一括して天引きします」

これはもしや、労基法24条(給与全額支払の原則)に…
822: ばち 03/06/18 18:32 ID:haEgweH3(1/6)調 AAS
>>820
やっぱりアホ会社でしたか・・・。はぁ。
823
(1): ぱち 03/06/18 18:41 ID:haEgweH3(2/6)調 AAS
aaaさんへ
退職前であろうが、退職後であろうが、インセンティブを支払うと全社員に公言
していたのなら、労働契約したと見なされると思いますので、支払い義務がある
と思います。
以前に長く掛かった仕事があるから払わないというのは、単なる「こじつけ」で
すね。長く掛かった仕事があったら、インセンティブは相殺されるなんてハッキ
リ言ってあったなら、可能かも知れないけど・・
824
(1): ぱち 03/06/18 18:42 ID:haEgweH3(3/6)調 AAS
823は、うめじそさんへの回答でした。すみません。
825: うめじそ 03/06/18 18:59 ID:Dp/VkG7q(2/2)調 AAS
>>823-824
ぱちさん、ありがとうございます。
インセンティブの相殺なんてことは、
全く言われておりません。
事情をいうと、冬賞与がなかったため、インセンティブを多くしようと
したために、かなり経費削減して納品したという事情があります(涙

インセンティブor未払いのボーナス分はもらえませんかね?(両方は
もらうつもりなし)
また、インセンティブをもらうなら少額訴訟せねばならないんでしょうか?
訴訟費用<インセンティブ となるとばかばかしいので何もしないつもり
ですが。
826: ぱち 03/06/18 19:00 ID:haEgweH3(4/6)調 AAS
通常の給与締めと支払いは、どうなってますか?(20日締めの翌月10払いとか)
通常は、それに従います。

労基法 24条 2項 賃金は毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなくてはな
らない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省
令で定める賃金については、この限りではない。

労基法 23条 1項 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の
請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金そ
の他名称のいかんを問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。

とありますから、退職時の賃金は、基本的には通常の支払い日に支払う。労働者が「す
ぐに払ってくれ」と請求した場合は、退職日から7日以内に支払う義務があります。

何らかの理由で支払いが遅れてるなら(資金不足か支払う気がないかのどちらか。計算
がいろいろあるからという理由はウソだと思う)、いつまでに払うのか(具体的な日付)
をはっきりさせるよう話したらどうでしょう。
給与に加えて、延滞金の請求(年利5%とか。この場合、微々たる金額ですが)も可能
です。
827: ぱち 03/06/18 19:03 ID:haEgweH3(5/6)調 AAS
826は、まんたさんへの回答でした。またやってしまった・・
828
(1): ぱち 03/06/18 19:06 ID:haEgweH3(6/6)調 AAS
826を訂正します
>とありますから、退職時の賃金は、基本的には通常の支払い日に支払う。労働者が「す
>ぐに払ってくれ」と請求した場合は、退職日から7日以内に支払う義務があります。

とありますから、退職時の賃金は、基本的には通常の支払い日に支払う。労働者が「す
ぐに払ってくれ」と請求した場合は、”請求日から”7日以内に支払う義務があります。
829
(1): まんた 03/06/18 20:28 ID:MbIvzejn(1)調 AAS
>828 ぱちさんありがとうございます。まんたです。

給料の締めと支払いは20日締めの15日払いとなってました。
なので今月の13日(15日が日曜の為)に支払われる予定になっていたはずなんです。
それに社会保険事務所にて確認したところ、まだ退職の手続き(社会保険)などもまだでした。

そこで先程、会社に確認してみました。
すると、「給料は7月15日に支払う。手続きは忙しくて行けないから、終わったら電話する」と言ってました。
それに付け加えて「自分の都合ばかりいうな」とも(T_T)

すごく不安になり、労基にも帰りがけに寄って相談してきました。
相談に乗ってもらい、少し気が楽になりましたが。

7月15日まで待つか、それとも何かしら動くか今検討中です。
住まいと職場の労基の管轄が違う為、もし動くならもう一度行かないといけないのですがね。

給料の支払いと必要な手続きさえしてもらえれば何にもいうことはないんです。
なので出来ることなら荒立てたくはありません。

荒立てずに解決する良い方法なんて無いものでしょうか・・・。

長文、失礼しました。
830: ぱち 03/06/18 21:03 ID:dukK+Y80(1)調 AAS
>>829
>それに付け加えて「自分の都合ばかりいうな」とも(T_T)
自分の都合ばかり言ってるのは、そっちだろと言ってやろう。

会社の方から、宣戦布告してきている(給与払わない)のだから、対話
で解決出来なければ、応戦するしかないと思います。

話はちょっとずれますが
最後の給与が決まらないと、雇用保険の離職証明書も社会保険事務所
に提出できないし、離職証明書を提出しないと本人が離職票をもらえ
ないし。
給与は別として、雇用保険の給付がどんどん遅くなってしまいますから
社会保険事務所へ行って相談されたら、いかがでしょうか。事業主が手
続きを怠っている場合は、自分で手続き等が出来るはずです。
831: 労働者 03/06/18 23:09 ID:aQoVaEbj(1)調 AAS
基本的に日本の労働基準監督署は名前だけと思っておくほうが皆さんいいですよ。
強制力・・という前に労働者に対して見方になってくれると思ったら大間違い。
失望するよ。実際に労基に訴えた人なら理解できると思うけど時間の無駄になるだけですよ。
国も考えて、無駄な部署は廃止するようにしないと。ほんとに税金の無駄使いだと思う。
警察が変わって監督官庁になればまだ企業も少しは法律守るかもね。・・・
832:    03/06/19 14:12 ID:7625U/7B(1)調 AAS
みんなお金が大好き。
833
(1): ぱち 03/06/19 17:48 ID:RBIcsulu(1/2)調 AAS
>社会保険事務所へ行って相談されたら、いかがでしょうか。事業主が手
>続きを怠っている場合は、自分で手続き等が出来るはずです。

社会保険事務所ではなくて、公共職業安定所の間違いでした。
834: まんた 03/06/19 19:03 ID:aOSlEbE6(1)調 AAS
>833 ありがとうございます。
早速、職安に行って相談してきます。

自分の為にもここは頑張らなきゃいけないですね!
がんばります!!
835: ぱち 03/06/19 20:17 ID:RBIcsulu(2/2)調 AAS
まんたさんへ
雇用保険に加入していた(雇用保険被保険者資格証をもってる)ことが前提ですが・・

雇用保険について
1.基本的な手続き
事業主は、労働者が退職した時は、退職した日の翌日から10日以内に
「資格喪失届」「離職証明書」を提出して、「離職票」の交付を受け、
その「離職票」を労働者に渡さなくてはいけません。

2.事業主が上記「資格喪失届」「離職証明書」を提出を怠った時
事業所を管轄する職安で「被保険者でなくなったことの確認」をしてもらいます。
「確認」が済んだら、離職票を発行してもらいます。(実際は、離職証明書・離職票に
過去の賃金が記入されているので、何も資料のない状態で、どうやって離職票を発行す
るのかは、不明)

離職証明書の発行を拒んだ事業主は、6ヶ月以下の懲役又は30万以下の罰金ですから
、職安から「すぐに提出せよ」という電話でも一本掛けてもらえれば、会社もビビるん
じゃないかな。離職証明書が出来上がるということは、最終の給与も決まるということ
ですから、「計算が遅れてる」というあやしい理由もなくなり、晴れて給与支払いにな
るといいのですが。

私自身も実際の手続きをしたことがなくて、法律上の内容ですので、ご了承ください。
836: 2チャンネル初心者 03/06/19 22:46 ID:Yo76zKma(1)調 AAS
ベンチャー企業の立ち上げに携わり最初は無給で仕事をしていました。
当時、代表はこの分の給料(当時働いていた分)はストックオプションで払うと
言っていました。

有限会社になり、株式会社になり当時無給で働いていた人たちも少なくなり
そのときの約束も有耶無耶になってきています。

ストックオプションを受けるにはいろいろと制限があるようですが
当時働いていた人、私(いまも労働中)に
ストックオプションまたは、それと対価の報酬を貰うことは可能でしょうか?

PS
当時の労働時間などの記録はなく
仕事での連絡網(メーリングリスト)のメールしか残っていません

アドバイスよろしくお願いいたします。
837: 809=810 03/06/20 11:58 ID:P4IL5XDR(1)調 AAS
ちょっと遅レス…。

>>811
ポストしたところでギコナビ落ちちゃったんで。
申し訳ない。

>>813
自作自演なら、ID変えるってばさ。(w

申し訳ありませんでした。m(_ _"m)ペコリ
838
(3): こう○う 03/06/22 01:24 ID:WMW+AleB(1/2)調 AAS
コー○ーでは、代休が残っていると、有休を使わせてもらえません。
使おうとすると、代休が余っているんだから代休を先にとれ、と
総務に言われます。
また、代休を有休に変更しておきました、とかってに書き換えられることも。

また、労働組合がないため、総務が推薦した社員代表が会社との交渉(給与体系とか)
をしますが、まったくもって交渉した形跡などありません。
まあ、出所が出所だし。

まあ、こんだけじゃないけど……

そんなこんなで、みんなどんどん辞めて逝きます。
839: 838 03/06/22 01:26 ID:WMW+AleB(2/2)調 AAS
>また、代休を有休に変更しておきました、とかってに書き換えられることも。

有休を代休、ですね
840
(1):   03/06/22 09:38 ID:z1Cg8Km+(1)調 AAS
>>838
>また、労働組合がないため、総務が推薦した社員代表が会社との交渉(給与体系とか)

会社と交渉するのは、労働者の過半数を代表する者ですよね。
会社の推薦した者は、労働者の過半数を代表する者ではありませんので、法的な効力は
ありません。

コーエー?
841
(1): 838 03/06/23 03:45 ID:AChTAC1B(1)調 AAS
>>840
ちょっと言葉が抜けてました

総務が推薦して、一応反対意見のあるやつは、総務まで連絡しろ。
連絡なければ反対意見なしで承認と見なす。

と言う流れで、総務が推薦した社員代表が実質そのまま承認となります。
まあ、総務に直接『反対!』なんていうやつもいないので。
842: _ 03/06/23 03:54 ID:dCJt7QGz(1)調 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
843:   03/06/23 09:26 ID:84OHsHMV(1)調 AAS
>>841
そのような方法で選出された者は、やっぱり労働者を代表する者ではありません
ので法的効力はありません。

反対意見がない=賛成にはならないから、労働者から選出された代表者ではない。
代表者を選出する方法として、選挙など、その者を代表者とする意志を明確に表
せることが必要。
844: 組合は、意味ない! 03/06/23 12:17 ID:uBvYJjmU(1)調 AAS
労働組合が、あっても意味なさないよ。
以前、労動組合の金庫番、朗動金庫に勤めてたけど、
簡単にリストラされたよ。
もう、自分の身は、自分で守らなきゃ!!
845:   03/06/23 14:46 ID:S9PPQhSo(1)調 AAS
組合ノルマとかで有休は義務的にとらせてもらえる
(取らされるともいう)けど、
有休とった日は朝夕の定時連絡とその日の宿題(やるべき仕事)は
暗黙の了解で義務付けられてる。宿題だって丸一日とはいかないまでも、
確実に半日は潰れる。
っていうか、会社でなら半日仕事程度でも、自宅でやるとどうしても
会社より集中できないので一日くらいかかってしまう。
一応「有給」休暇だから仕事をしても給料は出るたてまえだから
「タダ働き」にはならないけど、「休暇」の意味があるのかわからない。

また普通の休日(土日)に
「出勤するほどじゃないけど何かあったらすぐ出られるように
家にいろよ」と自宅待機を命じられる。
休みだけど休みじゃない、休みだけど実質自宅に拘束される・・・
これって本当に「休み」なん?
846
(1): 03/06/23 14:53 ID:j8G1FkmL(1)調 AAS
1 AM6:45から朝礼〜PM20:00から残業つきます。
2 休みは1週間に一回とれればまだまし。(定休はありません)
3 月に1万づつ社内預金との事で強制で天引きされます。
4 制服は全て買い取りです。支給は一切ありません。
5 何かちょっとでもあるとすぐ始末書。一枚につき5千円天引き。

 こんな会社いかが。
 
847: 木村工事 03/06/23 16:18 ID:i2K6Bh8h(1)調 AAS
関東フローズン

誰か訴えてくれ!
このままじゃ死人がでるぞ、栃木支店!
848: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
849:   03/06/23 22:44 ID:FkBDMTgY(1)調 AAS
>>846
強制貯金は、法律で禁止されてますが。
850: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
851: せん 03/06/24 23:28 ID:Kvylv9Ak(1)調 AAS
イーアクセス!
労基は何をやっている!
852
(1):   03/06/25 00:03 ID:Ubvz2TJP(1)調 AAS
サービス残業がまかり通ってるのも、ひいては失業者が多いのも
労基署がきちんと仕事してないからだと思う。

しっかり監督してたら(最低限、労働者から申告があった場合だけでも)
、指導監督に従わない使用者は、即刑事告発手続きするような毅然とした
対応していれば、ここまで違法行為が、はびこることにならなかったと思う。

どんな犯罪でも、捕まえる人がいなければ、ドンドンエスカレートするのは
あたりまえ。日本は、いつから、犯罪者をのさばらしても平気な顔してる国
になったんだろうか。
853: _ 03/06/25 01:24 ID:o+Yo15/7(1)調 AAS
サービス残業も問題なんだが
私が勤めている一部上場企業から分社した小会社は
正社員募集で入社した人に契約社員の書類サインさせている。

入社してくるまでこのことは言わないようにしているので違法と思い
労働基準局に問い合わせたら応対した担当がこの会社出身だと言ってた。

・・・何を信じりゃいいのやら。
854: 03/06/25 10:28 ID:c07KlHCQ(1)調 AAS
17:30-翌9:00の夜勤仕事、夕食休憩が1時間、仮眠休憩が3.5時間あるけど、
その分も時給出ているので外出は禁止、休憩時でも緊急時は要対応。
マニュアルにも拘束時間とはっきり明記。

で、辞めることになって、深夜割増賃金寄越せ!と交渉したら、話が途中から
漏れに対して請求できるとかなんとか言っているので、それ逆では?と
言ったら、休憩時間支払っている分返せやゴルァ!ということだった。

…(゚Д゚)ハァ?
855
(2): 人がすべて 03/06/25 23:10 ID:Y7steHds(1/2)調 AAS
基本的なことをお尋ねします。

会社では、就業時間は8:45〜17:25。
休憩時間は45分とし、
基本労働時間は7時間55分と規定されています。

実情は8:30から会議がある為、今日から8:30〜8:45の15分間の
時間外労働を申告するように言い渡され、時間外労働申告書に記載するように言われました。

しかし、8:30〜17:25までの労働をする場合、休憩時間は法定1時間取るようになっていますので、
8:30〜17:25の労働時間に、休憩時間1時間を除くと結局7時間55分。

この場合、結局、(法定の休憩時間1時間がある為)残業は付かないと言う事なのでしょうか??

簡単にお尋ねする為、このようにカキコしていますが、
もちろん、サービス残業を月80時間している会社です。
お分かりになる方がいれば、是非、教えて下さい。
856
(2):   03/06/25 23:31 ID:5q9W28fj(1)調 AAS
>>855
休憩時間は・・
労働時間が6時間を超えるとき=最低45分、8時間を超えるとき=最低1時間
です。

就業規則上に記載されている所定労働時間と休憩時間の変更がないという前提で書きますと
8:30〜8:45は時間外労働です。(会社も時間外で申告せよと言っている)
で、全体として1日の労働時間が8時間を超えますから、+15分の休憩時間を労働時間の
途中に与えなくてはいけません。
よって、1日の実働時間は、7時間55分で変わらないことになりますが、15分の時間外
手当を払う必要があります。

もしかすると、休憩時間45分のままで、8:30〜8:45の時間外勤務をさせようとし
ているのではないでしょうか。
857
(1): 人がすべて 03/06/25 23:54 ID:Y7steHds(2/2)調 AAS
856さん、ありがとうございます。

しかし、規定や申告書のつけ方マニュアルには、8時間を越えるときは1時間の
休憩時間を付かなくてはならないので、例え、朝30分労働しても
時間外手当は+15分つける事とマニュアルには書いてあります。
(8時間を越えた場合、15分分は削られて表記されています。)
人事部は衛星責任者などの資格を持った人がいるわけではないので、
このような場合に対応できないのかもしれませんが。
一応、従業員1200名以上いる法人です。
858
(1): どうなのよ? 03/06/26 09:59 ID:sp6eTEMI(1)調 AAS
月100時間残業しても残業代は0
9時半始業なのに9時頃からの営業電話を強要される
厚生年金無い
保健も国民保健を各自加入
福利厚生全く無い
営業手当ても当然無い

所謂「ネットベンチャー」ってやつです。webサイト制作してます。
この条件はどうなのか?
給料は最初3ヶ月は15万、それからは20万。
859:   03/06/26 17:33 ID:c28c0eTM(1)調 AAS
>>857
とすると、+15分しなければいけない休憩時間は働かせて給与も払わない
ということなのか?
860: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
861: 真面目人間 03/06/26 18:51 ID:lFp96Qx9(1)調 AAS
本とだね。国立大学にもあるよ。法律どうなってる。しっかり反応してね。
862:   03/06/26 19:43 ID:om7PTAXr(1)調 AAS
 
裏情報がDLできます。
外部リンク:www.unti-yahoo.com
 
863: 今日もサービス残業 03/06/26 19:51 ID:4GoeQ4Kq(1)調 AAS
>852
でも8時間休まず仕事やってないでしょ
864
(2):   03/06/28 17:24 ID:ooAR6hFx(1/2)調 AAS
>>856
>就業規則上に記載されている所定労働時間と休憩時間の変更がないという前提で書きますと
>8:30〜8:45は時間外労働です。(会社も時間外で申告せよと言っている)

>よって、1日の実働時間は、7時間55分で変わらないことになりますが、15分の時間外
手当を払う必要があります。

本当ですか?
8:30から始まったとしても休憩時間を1時間取っているなら、所定労働時間の7時間55分に
収まっている。何を(条文、通達、判例など)根拠に時間外手当が必要だといってるのかを
示してください。

(もちろん、就業規則に定められた開始時刻を勝手に変えることは問題がある。)
865: 03/06/28 17:30 ID:TnuN3hAS(1)調 AAS
武富士恐喝事件で逮捕された中川一博って奴、往生際が悪いねぇ。普通、会社のデータを
持ち出して捕まれば誰が見ても完全な窃盗罪。盗んだデータで元の会社を恐喝するなど、完全
に切れてるか、開き直って「俺は悪くない」と無駄な抵抗をしているだけだよ。
悪い事をしたから逮捕されてんだよ。判ってないのかねぇ。悪人は悪人らしく、黙ってお
縄を頂戴されてりゃいいんですよ。武富士も全くいい迷惑じゃないの?
866
(1): あぼーん21 03/06/28 17:33 ID:pjr2F4oe(1)調 AAS
有給40日以上あるが、ほとんど取れません。
いっそお金に換算してほしいな。

会社辞める時は全部清算してくれるのかな?
867:   03/06/28 18:05 ID:ooAR6hFx(2/2)調 AAS
>>866
年次有給休暇の対象となる日は、労働義務の課せられた日でなければならない。
未消化分を会社が買い取る義務はない。次の給料日まで退職日を伸ばすとかして
消化することを考えたほうがよい。
868
(1):   03/06/28 23:44 ID:ARnO2zCz(1)調 AAS
>>864
8:30〜8:45早出させると、45分休憩のままだと、実労働時間が8時間10分になり
+15分の休憩が必要。しかし、+15の休憩を与えると、実労働7時間55分になり、45分
の休憩でokになるという矛盾が発生する。
だから、15分以内の時間外労働したときは、休憩を+15分する就業規則の変更が必要。
給与も15分以内の時間外労働には、賃金払う必要ない(休憩を+15分することが条件。
869: 864 03/06/29 01:05 ID:/UGERBNc(1)調 AAS
>>868
その説明なら、わかる。
870: 870 03/06/29 08:48 ID:bJSD+INm(1)調 AAS
労基署が来て「査察するから」と言われ、慌てて36協定を結ぼうとしている
生活クラブ生協千葉って・・・・・。
871: _ 03/06/29 08:48 ID:CGBgEkCc(1)調 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
872: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
873
(1): くろ 03/06/29 21:15 ID:IqdciFZu(1)調 AAS
初めて書き込みします
私東京・四つ木のケーキ&パン屋で去年7月から正社員として働いているのですが

朝、4:30〜17:00まで働いているのに残業代が出ません
ついでにボーナスも無
後、タイムカードも無いです(正社員だけ無くて、パート・アルバイトは有る)
休みは週に1日だけです。

取り敢えずタイムカードが無いので自分で働いた時間をメモして
記録として残しているのですが

労基に訴えるとき自分で記録した時間とかは証拠として認められるのでしょうか?
874: ◆4UUtu9OvxA 03/06/29 21:20 ID:AOURgN5i(1)調 AAS
外部リンク:jbbs.shitaraba.com
875:   03/06/29 21:49 ID:U/MNnqqy(1)調 AAS
>>873
休憩1時間として、実働1日11.5時間でよろしいでしょうか?
所定労働時間により変わってきますが、4:30〜13:30が所定労働時間と仮定すると・・
(1)4:30〜5:00は深夜時間労働ですから、時間外労働であるかどうかに関わらず、最低
1.25倍の賃金。
(2)13:30〜17:00は、1日8時間を超えるので、最低1.25倍の賃金。
(3)土曜日に月〜金と同じように働くと、週40時間を超えますから、時間外労働で、4:30
〜5:00は、深夜労働+時間外労働になり、最低1.5倍の賃金。5:00〜17:00は、
最低1.25倍の賃金。
が必要です。

で、メモしておくと有効かということですが、私にはわかりかねます。
メモを取っておくと証拠にもなると聞いたことはありますが・・
どのこらい働いたかは、同僚の証言等、調べればわかります。
使用者は労働時間管理義務がありますから、タイムカードがないから、わから
ないとか、時間外労働しているか不明といういいわけは出来ません。
876
(1): 855 03/06/29 23:22 ID:6gLV3bkq(1)調 AAS
>>856
ありがとうございます。
あくまでも、就業規則の確認が先のことですが、
早速、7月1日は書類整理&報告書の日なので、
上司から会議で追求されたら、私たち6名は返答しようと思っています。

ところで、衛生管理者の資格って、どうなんでしょう?
今、3名で取得しようと勉強しているのですが。
役に立つ資格なのでしょうか?
877: 875 03/06/30 00:38 ID:phiSdp7h(1)調 AAS
>>876
私も免許取りました。
衛生管理者は、常時50人以上の労働者を使用する事業場(企業全体ではなく
、各支店等の人数)で選任することを義務づけられています。

その仕事として、その事業場の
1.労働者の健康障害を防止するための措置をとること。
2.労働者の衛生のための教育の実施。
3.健康診断その他健康保持増進のための措置。
など、労働者の健康と職場の環境衛生を守るために動く人です。

実際の仕事としては、事業場の巡視、健康診断の実施、健康障害のある人
への具体的な対応(産業医の診察を受けさせるとか)などありますので、
大きい会社で本格的にやろうとすると、なかなかウエイトの大きな仕事
です。取っておいて、損はないと思います。
878
(1): ITやさん 03/06/30 01:02 ID:NFXC9f0O(1)調 AAS
>>858
おそれす。
給料20万ならばよいんでない?
上を見ればきりが無いが、下も結構あるぞ。

IT産業での20代ならば、平均ぐらい?

所謂ベンチャー、って当たればでかいの夢見ているから、
当たると思ったら、居る価値はあるよ。

ただ、普通のWEB製作はもー頭打かな?
879
(1):   [age] 03/06/30 01:38 ID:Dm5d8uxF(1)調 AAS
全部ROMってないので重複してしまうかも知れませんが
今人事は買い手市場だから、厳しい条件をのまない労働者は簡単に首切りされてしまいますよね
もっと厳しい条件をあらかじめのんででも就職したい上に優秀な人材は野にいくらでもいるわけだし
そう考えると何を言っても無駄、嫌ならやめるしかないですよね

今はとにかく自分のことだけを考えて死なないように気をつけるだけです。
ちなみに自分は損保内勤(と言っても外回り)です。
現場の人身削減で五月の四日、五日に父の納骨に行った以外は休みを取ってません。
日曜日以外は休日も含めて毎日終電ですが、残業や有給というものは入社以来取ったことがないうですが、周りの人もみんな同じですね。
でも身の回りの社員がどんどんクビになってるのを見ると仕方ないのかなと思ってます。
皆さん営利企業に勤める人間なら同じですよね
880: 空気 03/06/30 01:58 ID:C7ctDrm/(1)調 AAS
>>879>>1を、100回声に出して嫁。
881:    03/06/30 02:26 ID:L4cq1fkK(1)調 AAS
東京都内に本社があるアパレルでアルバイト 事務です

・社会保険加入と書いてあったのに、半年加入不可
(半年経ったら法にひっかかるから強制加入とのこと)
・アルバイト賃金が締め後一ヶ月経たないとでない
 また立て替えたセミナー参加費用も締め後一ヶ月経たないと出ない
・残業が社長が、残業を認めたらみんな残業しだすという理由で許可制
 
しかし事務アルバイトはもちろん契約社員でも事務はみとめられたことがほとん
どなく定時以降深夜まで残業した分はつかない(契約社員 正社員の雇用条件
には残業手当と書いてあるが実際は使えない)
 販売アルバイトは近年労基から注意が入り残業がつくようになった

・アルバイトは交通費非課税だが、契約社員は交通費課税対象
理由不明 個人事業主以外で課税対象があることをはじめて知った

このうち引っかかるのはどれですか?
一応タイムカードの控えは取ってあります
1-
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.321s*