[過去ログ] 東京都青少年健全育成条例でコミケどうなんのよ? (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
759: 2011/05/09(月) 04:05:58.61 ID:??? AAS
>>757
自民党を説得するといいよ。
760(1): 2011/05/09(月) 05:41:38.85 ID:??? AAS
>>757
もう自公は都議会過半数回復してますが・・・
都知事選と同日に行われた補選で。
761(1): 2011/05/09(月) 06:28:12.17 ID:??? AAS
>>760
次に規制が起きたらもう自公を説得するしか方法が無いね。
どうするんだろう。
762: 2011/05/09(月) 07:24:02.56 ID:??? AAS
@tak_ppp tak_ppp
外部リンク:bit.ly/eh0NwE 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会
:5月11日(傍聴応募締切り9日正午)興味のある方は傍聴してみるといいかも。
Twitterリンク:tak_ppp
青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第10回)について
外部リンク[html]:www8.cao.go.jp
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp
平成23年5月11日(水)16:00〜18:00
中央合同庁舎第4号館4階共用第2特別会議室(東京都千代田区霞が関3−1−1)
傍聴希望者の受付
・傍聴を希望される方は、5月9日(月)正午までに、「傍聴申込」メールフォーム
又はFAXにて申請して下さい。
※申し込み期限が迫っていますので希望される方はお早めに
763(1): 2011/05/09(月) 14:18:43.52 ID:2wgKXJ84(1/2)調 AAS
>>754
あと、>>664の言うように、ツイッターとか自分のサイト使ってコミケ参加者に、反対行動
呼びかけたり、署名の呼びかけするのも手だと思う。
764(1): 2011/05/09(月) 14:20:58.63 ID:2wgKXJ84(2/2)調 AAS
>>761
法律関係に興味なくても、自分自身のためにも、ある程度政治にも気をつけていくしかないのかも。
「今が良いならいい」みたいな楽観論もあるけど、描けなくなってからじゃ、手遅れだ。
765: 2011/05/09(月) 14:47:12.45 ID:uRRN5tvy(1)調 AAS
namco番げっと♪
766(3): 2011/05/09(月) 16:50:23.71 ID:??? AAS
>>764
だったらコミケ準備会が、率先して規制反対運動に動け!という話なんだが・・・
767(1): 2011/05/09(月) 18:03:01.00 ID:??? AAS
>>766
何度も言われてる事だが、コミケ準備会は規制賛成派なんだよ
だから、コミケに参加する事自体、規制賛成の意思表示にしかならない
768: 2011/05/09(月) 21:32:22.45 ID:??? AAS
現在開催中
@Vucker_san 非逸材青少年ピロタ
では「都条例問題をつぶやく会」を開始します。
今日のテーマはゾーニングと自主規制です
#hijitsuzai #tubukai
Twitterリンク:Vucker_san
769: 2011/05/09(月) 22:26:02.99 ID:??? AAS
185 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2011/05/09(月) 20:07:30.97 ID:w2KOoilu0
ツイッターより
Twitterリンク:fr_toen
taz.de(ドイツ語)。インターネットにおける児童ポルノ頒布に関する調査:10億の市場とも言われたが、そんな市場は存在しないっぽい
外部リンク:www.taz.de
Twitterリンク:fr_toen
独IT業界の調査によると、ネットにおける児童ポルノ頒布の中心はP2Pやアングラ掲示板でのマニア同士の無料の交換で、金の動きはそこまで大きくはなく、
どこぞの元検閲大臣が超巨大ブラックマーケットがあるようなことも言っていたが、そんなの嘘っぽいというのがこの記事の概要。
Twitterリンク:fr_toen
感覚的にもそんな気がしていて他の国でも同様の調査をしてくれないかと。児童ポルノについて無数の犯罪者が暗躍する超巨大なブラックマーケットがネット上に存在してるってのもかなり根拠レスな陰謀論では。
児童ポルノというだけで何の根拠もなくても信じている人もかなりいそうだが。
これはドイツの話ですけど、日本の場合もおなじような感じだと思うんですけど、どうなんでしょう
まあ日本の場合は、なぜか漫画アニメなんかも「児童ポルノマーケット」に勘定されちゃっていたりするわけですが・・・
あと例のアメリカがだした、日本の人権報告みたいなのについて
Twitterリンク:fr_toen
原文。アメリカ国務省のHPより。"2010 Human Rights Report: Japan" (April 8 2011)
外部リンク[htm]:www.state.gov
Twitterリンク:fr_toen
多少表現が変わっているように思うがまあ例年通りの内容。
今年から急にというわけではないようです
770: 2011/05/09(月) 22:45:20.84 ID:??? AAS
コミケは奥付問題は解決したのか?
771: 2011/05/10(火) 01:03:11.65 ID:++ejyHff(1/2)調 AAS
外部リンク:togetter.com
児童ポルノ漫画と捏造しキリスト教をマンセーする規制派w神論破!
このワカバヤシという女かなりやばい
コミケ主催者は逮捕できる!とか息巻いてる
ツイ赤持ってる人は明日以降どんどん反論して欲しいわ
772: 2011/05/10(火) 01:07:06.81 ID:++ejyHff(2/2)調 AAS
>>763
自分のサイトにこういうのをリンク先として張っておくのもいいかもね
外部リンク[html]:mitb.bufsiz.jp
漫画・アニメ・ゲーム規制派の超危険人物・後藤啓二のまとめ
>>767
規制賛成派じゃないから
773: 2011/05/10(火) 01:26:56.29 ID:??? AAS
87 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 01:24:16.34 ID:7zMk5+Sl
冷静的確な反論は良いとして、
軽挙妄動な凸炎上は相手の手のひらで踊らされる事になるよ。
774(1): 2011/05/10(火) 02:47:37.48 ID:??? AAS
準備会は規制が「政治」によって生まれた産物であり、
出版物を取り締まることが本来の意図でないことを知っている。
(規制とは簡単に言えば政治的利権ができるかもしれないからできるわけ。
本質的に馬鹿な政治家を除いて、政治家がカネにならないことで躍起になって動くことはないよ。)
775(3): 2011/05/10(火) 02:47:52.11 ID:??? AAS
そしてコミケは規制を武器にゆすってもほとんど金にはならないと分かっているから半分放置されているの
(表面上はね。準備会が公にできない裏の政治的な動きはあるけど、
公にしなくていい範囲で処理しているから、外野が知るべきでもないということかな)
準備会はかなり賢いから、馬鹿なやつら・騒ぐと厄介なやつらには情報公開しないでうまくやり過ごそうとしている。
大多数の参加者の助力など必要ないし、参加者がどうなろうと助ける気もないというスタンスなわけ。
あくまでもコミケを維持するためだけの最小限度の絶対安全策しか取らない。
コミケの社会的地位の向上とか公金投入による利権拡大(政治的立場の向上)とかは一切考えていない。
もっとも堅実で安全な策ということだ。
776(2): 2011/05/10(火) 03:07:03.45 ID:??? AAS
>>774-775
そういう所がコミケが規制賛成派だって言ってんだよ
規制に反対するなら、ちゃんと大々的に規制反対だって表明出して欲しい
コミケにはそうすべき義務がある
777(1): 2011/05/10(火) 03:32:05.62 ID:??? AAS
>>776
俺は反対派だが、コミケ準備会が裏でちゃんと動いているならばそれはそれでいいよ。
表に見えなくてもいい。
奥付問題の時もなかなか表に見えなくて、結局うやむやのうちに消えていった。
コミケ準備会が裏で動いた結果で奥付問題が消えたのならば、結果オーライで
俺はそれ以上詮索はしない。
778: 2011/05/10(火) 04:00:56.80 ID:??? AAS
>>776
スタッフ個人ではそれぞれの本職の立場で反対運動してるじゃないか。
779: 2011/05/10(火) 07:30:02.14 ID:??? AAS
有害図書指定制度の根拠〜みんなが有害と思っていれば有害か
外部リンク:togetter.com
不健全図書指定で裁判をするための資料集め等メモ
外部リンク:togetter.com
表現規制・ネット規制・子どもの権利・男女共同参画についてのリンク集
外部リンク:togetter.com
その他まとめ
外部リンク:togetter.com
780(3): 2011/05/10(火) 11:26:01.35 ID:??? AAS
>>777
だから、コミケ準備会は裏からでも規制反対運動に協力すればいいのに
そんな事すらやっていないのが問題なんだよ!
781(3): 2011/05/10(火) 12:14:11.16 ID:??? AAS
おまえら反対派は現実が見えてないんだよ
奥付問題にしても、奥付に連絡が付く連絡先をきちんと書いていなければ
販売停止にするぐらいの措置を今のコミケは検討している
表紙が18禁の物は販売停止にする事もコミケは検討している
更に言えば、エロPOPは今、禁止にする方向で動いている
コミケは明らかに規制賛成派だ
782: 2011/05/10(火) 13:58:06.52 ID:??? AAS
>>780
・・・なんで?コミケの運営は条例に反対してないのに。
それが納得できないなら、そんなクソ運営の主催するコミケなんかに参加しない、という選択肢を選べばいいだけだろ?
783: 2011/05/10(火) 14:42:51.02 ID:ofXtAWlU(1/3)調 AAS
>>766、>>780
過去ログ読めば、準備会はしっかり規制肯定だよ。>>641とか、反対しないと明言だし。
784: 2011/05/10(火) 14:45:49.81 ID:ofXtAWlU(2/3)調 AAS
>>766、>>780
あと、古いけど>>202では、「不当な扱いうけたら、それは参加者がしっかりできないから」とか。
785(1): 2011/05/10(火) 14:49:11.88 ID:ofXtAWlU(3/3)調 AAS
年齢確認に協力で、介入しないという言質をもらったとしても、積極的に受け入れるような内容の
条例でもないと思うんだが。それ以前に、仮に不当な扱いうけても参加者の方が悪いで終わる考えが納得いかない。
786: 2011/05/10(火) 15:23:03.51 ID:??? AAS
コミケは参加者で作るものです
787: 2011/05/10(火) 15:30:47.48 ID:??? AAS
>>785
納得行かないならコミケに参加しなければいい
コミケの替わりになって、しかも規制に反対する立場の運営者が運営する同人誌即売会を
自分たちで作れば良い
コミケに参加してる時点で規制に賛成ですって主張するようなもの
コミケに参加する奴はみんな規制賛成派認定しても何も問題ない
788(1): 2011/05/10(火) 17:28:12.15 ID:??? AAS
準備会の優先事項はコミケを永続的に維持することであり、
表現の自由とか参加者の権利とかはそれに比べれば低い。
だから赤ブーのように事態収拾のためなら警察にサークルを差し出すこともあるということだけを心に留めておけ。
最悪、参加者やサークルを犠牲にしてでもや場を維持することがマストオーダー(最優先事項)ということだ。
嫌なら参加するな。お前の代わりならいくらでもいるし、一般は減ってくれたほうが助かるというのが本音だろいうな。
789: 2011/05/10(火) 17:45:53.90 ID:??? AAS
年齢確認だなんて、上のほうで挙がってたようなサークルが居る限りやらない奴が永久に残る
790: 2011/05/10(火) 19:49:47.55 ID:??? AAS
まるで「俺がルールでコミケだ!」と言わんばかり人がいるなw
でも同人誌即売会はコミケだけじゃなくサンクリやオンリーも多いしな。
好きなもの書きたければコミケから出て行けと準備会から言われたら俺は出て行くだろうな。
言うことを聞けさもなければ追い出すとまで言われて、コミケの成立の
ために漫画を書いてるわけじゃないし。
他へ出て行けと言われたら出て行くしかない。
791: 2011/05/10(火) 21:06:19.14 ID:??? AAS
でかくなりすぎて、企業とのしがらみができて
簡単に潰せなくなっちゃったからねえ。>コミケ
その辺は多少のリスクは負える中小イベントの方が有利だよね。
792: 2011/05/10(火) 22:31:54.56 ID:??? AAS
中小イベントならリスクを負えると口走る人がいると聞いて
793: 2011/05/11(水) 00:38:06.76 ID:??? AAS
>>788
そのとおり。現在の準備会の方針はそうなんだ
で、それを踏まえて幕張事件をリアルタイムで経験したオレはいうわけだ
「いつの間にか赤ブーとおなじになってるね」とw
これだけは準備会の幹部連中にいってやらねえと気がすまねえよ!
事件当時、
イワえもんを始めとしてコミケ関係者は赤ブーの対応を袋叩きにしたもんだぜ
「即売会主催がサークルを官憲に売るとは何事だ!」ってな
若造どもは知らないだろうがな
当時のニフティでも東Bをはじめとする草の根BBSでも大議論だったが
一様にそういう論調だった。オレは忘れてねえぜ
でもオレはひとり、赤ブーの対応は当然だといってた。企業が保身するのはあたりまえだとな
最終的には俺の意見が正しかったってわけだ。ざまあみやがれってのw
794: 2011/05/11(水) 02:30:13.45 ID:??? AAS
赤ブーはエロ同人誌そのものが禁止だっけ。
昔参加資格見た時、「じゃあ俺は参加できないな。」と
思った記憶が有る。
エロ排除どうぞご自由に。
最後はアングラでエロ漫画書きますので。
795(1): 2011/05/11(水) 02:37:23.28 ID:??? AAS
同人誌即売会が絶滅したらエロ同人誌をネットで丸ごと無料配布するよ。
書くことは禁止してないんだろ。
もちろん文句ないよな。
796(1): 2011/05/11(水) 02:49:24.17 ID:??? AAS
育成条例をきっかけにして
ロリエロ漫画を児童ポルノ指定されたら連中のやりたい放題になっちゃうよ。
日本じゃ児童ポルノの巨大ブラックマーケットが出来ていて
巨額の金が動いてるって。
797: 2011/05/11(水) 03:25:48.32 ID:??? AAS
>>795
俺は仮にそれが禁止されても描くのを止めないし、配信し続けるな
例え、逮捕されようとな
798(1): 2011/05/11(水) 03:30:44.29 ID:??? AAS
>>796
環境浄化を訴える健全派が漫画を不健全だと言って追い出せば、
漫画は自然に非正規流通に取り込まれていくだろうな。
昔、戦争中と戦後直後は赤本(非正規流通)漫画と言って不健全だと言われてたから。
漫画が昔の赤本(非正規流通)に戻るだけ。
手塚治虫の初期の作品の「新宝島」は赤本漫画。
赤本(非正規流通)=ブラックマーケット。
799: 2011/05/11(水) 04:12:11.33 ID:??? AAS
漫画家は漫画を書いて売る場所を選べる、だけど出版社やコミケは漫画を
自分で書くのではなく場所を提供してる訳なので、その場所を規制すれば
漫画家は別の場所に移っていく。
漫画がブラックマーケットに移った場合に、それが良いのか悪いのかは
予想が付かないな。
800: 2011/05/11(水) 12:15:58.32 ID:m+umHl8K(1/3)調 AAS
>>775
準備会は、この件に関してもかなり黒いもの隠し持ってるってこと?
上では、コミケ潰しが始まっても「時代が必要としなくなったとしてそれを受け入れる」とかいってて、自己保身を考えてるわけだ。(苦笑)
801: 2011/05/11(水) 12:20:30.18 ID:m+umHl8K(2/3)調 AAS
>>781
なんかもう、準備会って東京都と同じになってる?「準備会は賛成派」なんて表現が生ぬるく思える。
楽観主義の人達も、本当にヤバイかもよ。今まで通り原稿描けなくなる危険があるぞ。準備会が、敵に回る可能性あるぞ。
802: 2011/05/11(水) 12:23:30.70 ID:??? AAS
準備会がどんなスタンスだろうとどうでもいい。
同人誌を置かせてくれないのなら別のイベントに移動するだけ。
当たり前のこと。
803: 2011/05/11(水) 12:24:26.37 ID:m+umHl8K(3/3)調 AAS
>>798
ということは今、戦時中のような状態に戻りつつあるわけか・・・。
準備会も、「自分達の姿勢へ疑問を持つことはコミケの否定だ」とか、後は、「来なくていい」だとか。石原のアニメフェアか。。
804(4): 2011/05/11(水) 13:44:06.69 ID:??? AAS
準備会がサークル、クリエイターと乖離しつつあるからな
コミケの一番最初は実質、有志サークル=スタッフ、つまり今よくやってる
サークル主催の中小即売会だったけど、今の規模はサークル兼務で運営できる
ようなものじゃないから、幹部はほとんどがサークル活動をしていないスタッフ専
つまり同人イベンターってやつだ
彼らはほとんどが、同人誌を買ったことはあるが作ったことはない
つまり表現活動をしたことのない、サークルの気持ちのわからない連中だ
そういう奴らが準備会を牛耳ってるのが今のコミケの現実だし
コミケの存続を第一義の目的に掲げて、それ以外のあらゆることを妥協するのが
現行の準備会の方針だ。ようするに開催当初の思想闘争はやめてしまったのさ
805(1): 2011/05/11(水) 20:27:36.89 ID:??? AAS
>>804
本当に同人誌を作ってるといろいろ独特の悩みが有るんだよな。
印刷所や編集からこの表現は危ないと文句来たり、部数が多い故に読者から
イヤミを言われたりという。
そういうのを知っていたら「クリエイターはやりすぎ」などと平然と言える
無神経さがむしろ腹が立つ。
どんなにおとなしい作品も部数が増えるとなんらかの文句が来る。
漫画家はだから精神がおかしくなったり、早死にする。
806(1): 2011/05/11(水) 20:30:50.01 ID:??? AAS
>>804
> 準備会がサークル、クリエイターと乖離しつつあるからな
米やんの様な最高の緩衝材になれる人間がいないんだから、コミケの理念も形骸化していくんだよね・・・
807: 2011/05/11(水) 20:45:38.24 ID:??? AAS
●「滋賀県配偶者からの暴力の防止および被害者の保護に関する基本計画(改定案)」
に対して提出された意見・情報とそれらに対する県の考え方について
外部リンク[html]:www.pref.shiga.jp
外部リンク[pdf]:www.pref.shiga.jp
●滋賀県男女共同参画計画案に対して提出された意見・情報とそれらに対する滋賀県の考え方等
外部リンク[html]:www.pref.shiga.jp
外部リンク[pdf]:www.pref.shiga.jp
※上記滋賀2件、特に問題なかろうと思うが一応念のために、
●「第2次三重県男女共同参画基本計画」中間案へのご意見ありがとうございました
外部リンク[htm]:www.pref.mie.lg.jp
外部リンク[pdf]:www.pref.mie.lg.jp
※多すぎてきりがない、そして見事に「区分4・・・反映、修正しないもの」だらけ
1p 4〜5p 10〜14p を中心に各自PDFを開いて確認願います。
また案件内容をよく把握せずに意見を送っていると思われるケースも散見されます。
この案件はすでに終了した案件の意見公表です。
軽挙妄動な凸をけしかける方がおられますが、更なる意見を送るのであれば、
冷静にお願いします。
一応こちらに抜粋した物を載せておきました。
したらばスレ:anime_7827
したらばスレ:news_410
808(2): 2011/05/11(水) 21:11:32.88 ID:??? AAS
>>805
>印刷所や編集からこの表現は危ないと文句
>部数が多い故に読者からイヤミを言われたり
あんまり笑かすなw
809(1): 2011/05/11(水) 21:42:25.49 ID:??? AAS
>>806
いやいやいや、米やんも、規制に対してはある程度賛成の姿勢だったんだぞ
今の三大代表は、米やんの意志を継いでいるがゆえに規制に賛成しているんだ
810: 2011/05/11(水) 21:46:00.94 ID:DcqEhGPG(1/2)調 AAS
>>781これ、抵触する可能性のある同人作家は、一気に死活問題直面てこともあり得るね。
これ実行されたら東方の同人は大打撃か・・・?肝心のアウトの線引きがどうなるか。
811: 2011/05/11(水) 21:49:34.45 ID:??? AAS
>>808
あなたは買う方なの?
812: 2011/05/11(水) 21:49:55.28 ID:DcqEhGPG(2/2)調 AAS
コミケの保身を考えるなら、少なくとも東京都の基準より壮絶だろう。都側も、あの条例内容で
どんな風に、どれほど制限かけるか、範囲広過ぎて困る。
>>804 どうしようもないジレンマなのか・・・
813: 2011/05/11(水) 21:50:37.94 ID:Oi1etCam(1)調 AAS
規制に賛成っていうけどソースがないんだよな
表現規制について少しだけ考えてみる(仮)
というブログの
【これ重要です】女子高生を性の対象として見るのは異常なの?
という項目にて
東京都民のPTA役員子供が二人いますと名乗る奴が現れて
こちらに論戦をしかけてきた
誰でもいいので反論して頂ける方はお願いします。
特に「子どもをお持ちで規制に反対」の方、反論しておいた方がいいです。
こういうのが「親の声」の代表にされてしまうと大変ですよ?。
どのように吹いて回るか分かりませんからね。
これが規制派の本音だよ
No title
とりあえず反論は明日ってことで。規制して新しい就職先もできるというメリットもあるし
役人さんやPTA上層部からも褒めてもらえるし一石三鳥です。
絶対あなた達を言い負かして見せます。
2011.05.09 Mon l . URL l 編集
814(1): 2011/05/11(水) 21:54:13.20 ID:??? AAS
漫画を書いて売る人、売る場(頒布)を提供する人、買う人、
3種類いるんだよな。
売る場(頒布)を提供する人が漫画家を追い出すのなら、漫画家が
出て行くだけですよ。
当たり前でしょ。
815: 2011/05/11(水) 22:02:03.66 ID:??? AAS
>>808
>>印刷所や編集からこの表現は危ないと文句
>>部数が多い故に読者からイヤミを言われたり
>あんまり笑かすなw
笑うようなことか?
作ってる側は真剣に作ってるよ。
816: 2011/05/11(水) 22:07:46.39 ID:??? AAS
なるようになれだ
俺たちの描く物は変わらん
817: 2011/05/11(水) 23:21:25.96 ID:??? AAS
>>809
カマヤンさんもかつて言及していたが
米やんは規制反対運動のために、色々助力してくれた訳なんだから
コミケ準備会はその意志を継いで、規制反対運動に協力してくれという話なんだが?
818: 2011/05/12(木) 01:21:50.80 ID:??? AAS
コミケは規制賛成派というよりは「厳しい自主規制しているんだから介入してこないだろw」的なスタンスだろ。
でも各方面の自主規制なんか政治家連中は知る術も知る気もないことは条例関係のときに分かっていることだ。
コミケのスタッフにとの上級職員がいるようで必死に防波堤の役割を果たしているようだけど、
外郭団体が新たな利権開拓のために準備会ゆすりはじめれようになると問題は表面化してるかも。
調子に乗って現在うまく処理している額の10倍100倍の額面ふっかけてきたときに外郭団体と戦争する勇気があるかということだ。
819(1): 804 2011/05/12(木) 02:17:47.42 ID:??? AAS
>>814
問題の本質はだ
今やってる「●●オンリー即売会」がそのジャンルの有志サークルが主催して
スタッフをやって開催しているように、コミケも元来はサークルが必要とするから
サークルが主催してサークルがサークルのための場を作っていたものだったのに、
今はそのように「主催者」「サークル」「買い手」と分離してしまったことにある
ことに、主催とサークルが分離したことがよくない
今のコミケは「サークルがサークルのための場を作っているイベント」ではなく
「買い専あがりのイベンターが本を買い集めるための場を用意するイベント」に
なってしまった
こうなった責任は双方にある
サークル参加を経験しない準備会スタッフのサークル活動への無理解も悪いが
コミケの理念や運営に関心を持たないサークルも悪い
本来、誰のために即売会があるかといえばサークルのためにある
こういうことを言うとコミケの平等理念がどうのこうのと言い出す奴もいるが
そもそも表現者と表現物無くしてコミケの存在意義など無いのだから、
サークルのためにこそ同人誌即売会はある。これは全参加者が断言すべきことだ
あえて言えば、「コミケはサークル(表現者)のもの」であり、そうでなければならない
表現者でない人間が支配する即売会など、企業主催の有料イベントと何が違うのだ
かつて、マンガ大会というプロ作家中心のイベントがアマチュア表現者を蔑ろにする
ことへのアンチテーゼからコミケは始まったが、今のコミケは表現者ですら無い、
ただの素人書い専上がりのイベンターがアマチュア表現者を牛耳っている
本来主役であったはずのサークルは今や「腰掛け」だ。本義から大きく外れた姿だ
個人的には準備会にサークル参加者の声を反映させるべきだと思っている
あらゆるサークルはコミケの運営にもっと関わっていくべきだ
コミケをアマチュア表現者の手に取り戻すべきだよ
820: 2011/05/12(木) 03:21:52.02 ID:??? AAS
>>819 同意だな。
今のコミケは場を維持することのみに目が行き過ぎて、
参加者の存在が「場」を形成する要素のひとつになってしまっている。
大きな目標(参加者の利益)のために手段(コミケなどの即売会)は存在するのであって、
手段のために目標が犠牲になるんなんて言語道断だ。
まあ理想を求めても現実が変化してしまっている以上は方向修正が必要だけど、
その議論がいろいろな立場の人間を交えて公の場で頻繁に行われるべきであって、
参加者がほとんどスタッフで構成された株主総会のような拡大集会で意見を言っても「外野のあんたがなに熱くなってるの?」と冗談交じりに茶化されておしまいだ。
これが温度差というか「ミゾ」だ。
821(1): 2011/05/12(木) 03:27:32.48 ID:??? AAS
溝を埋めるためにはまずは最低限度の情報の共有が絶対必要だ。
知らない人間を笑うのではなくて教えて同じ立場に日一パリ上げることが必要。
その上で各立場の代表が意見を述べてリーダーが採るべき改革を即断して断行させる。
(一般参加者も参加できるBBSがあってもいいし、 )
内輪で楽してなあなあで解決するのは楽だ。
だがそれが毎回行われるようになれば秘密主義になる。
準備会が率先して問題を隠蔽して「担当部署が次回ミスしないようになったんだからいいだろw」的な状態ではいつになっても参加者との溝は埋まらない
822(1): 2011/05/12(木) 04:40:18.87 ID:??? AAS
端的なやり方がひとつある
「スタッフ要件をサークル経験者に限定する」
この条件をサークルが一丸となって準備会に求めていくことだ
これによって準備会はクリエイターの手に戻る
現行のルールはスタッフ参加要件は一般参加者経験のみしか要求していない
つまり買い専経験がありさえすればスタッフになれるわけだが、しかし
彼らは本を買う経験しか持たない。同人誌即売会のスタッフなのに、
本を作る経験と売る経験が要求されていない。これは絶対におかしい
すべての経験をした人間がスタッフをやるのが運営者のあるべき資質のはずだ
それとサークルがスタッフを供出する割合を増やすこと。これも必要だ
おそらく責任者クラスにはなれないが、現場の多くのスタッフがサークル兼任で
あることはクリエイターの活動が準備会に大きな影響力を持ちうる
それにサークルは運営者である準備会の見解や思考法も身につけていくべきだ
それが参加意識の一体化を促進することにもなる。本来コミケは全参加者が
同時に運営者であらねばならないはずなのだ
そのためには、サークルも積極的にスタッフを経験すべきだ
今のままでは、今のコミケはサークルにとってマンガ大会と何も違わない
823(2): 2011/05/12(木) 04:41:13.43 ID:??? AAS
コミケが規制に賛成してるソースはって聞かれてるのにずっと無視はなんで?
それに少年画報社は反対運動してるわけだから
三代表のうち少なくても一人は規制に反対運動してるんじゃないのか。
824(1): 2011/05/12(木) 04:58:59.68 ID:??? AAS
>>821
ひとついうと、サークルがサークルという立場に固執して歩み寄らないのはよくない
サークルもスタッフになるべきだ
そもそも準備会とは有志参加者によって構成されるものであって、その具体は
数名のコミケット社員を除けば、「一般上がり」か「サークル上がり」(もしくは兼務)だ
つまりスタッフとは、コミケ運営者ならではの視点・思考法とスキルを身につけた
一般/元一般とサークル/元サークル参加者のことでしかない
近視的問題は、そんな彼らが、クリエイターを食いものにする側なのか、
クリエイターに理解のある側なのか、ということなのだ
準備会のガバナンスをクリエイター側に取り戻すには、サークル参加者が
積極的に準備会に参画して、その割合を増やしていく必要がある
その上で
最大のジレンマはサークル参加者はサークル活動をやめない限り
幹部スタッフ、つまり運営責任能力を持つ人間にはなれないということがある
だからどこかで、サークルとそのようなスタッフとの軋轢、溝は発生する
そのときどうサークルの意志を反映してもらうか、というところが問題になるだろう
825(2): 2011/05/12(木) 05:02:23.37 ID:??? AAS
>>823
準備会は政治活動には一貫して「不干渉」「中立」だ
少なくとも表向きには
それを規制容認、規制賛成ととることもできるというだけの話
826: 2011/05/12(木) 05:24:09.24 ID:??? AAS
>>824
企業参加や、企業サークルも一つの問題なんだろうな。
オンリー即売会が盛んなのもそういう企業も参加という雰囲気が何となく嫌だ
というのもあるんじゃないか。
企業が参加することでコミケに社会的な地位の箔が付いたが、同人サークルに
とってはコミケが有名になりすぎて、何となくプロと同居させられている
ところに居心地の悪さを感じるような。
だから、コミケが同人漫画家を追い出すというのなら、同人漫画家は
未練もなくオンリーに移動すると俺は思う。
827(3): 2011/05/12(木) 05:51:08.55 ID:??? AAS
しかし、年齢確認無しで成人誌を頒布できる場として認識されてしまったら終わりだろうな。
こういうサークルにはきちんと指導というか警告をしなければならないと思う。
実際、例えば>>635のサークルの場合は完全にトンズラ決め込んでる上に
例大祭にはしっかり出席してるし、反省の色が無さ過ぎ。
単に売れれば良いという考えでイベントに出展するのは正直どうなんだろうか。
828(3): 2011/05/12(木) 06:21:05.51 ID:??? AAS
>>827
例大祭は前から文句はちらほらと聞こえてたよ。
未成年が多いのにガードが甘いって。
829: 2011/05/12(木) 07:58:45.37 ID:??? AAS
調べてみたけど、>>635は元々サンクリから問題視されてるサークルみたい。
830: 2011/05/12(木) 08:21:10.09 ID:??? AAS
そのサークルには早めに警告しておいたほうが良さそうだな
ブログ内でシカトかましてるなら、
早いうちに参加予定イベントの事務所に連絡しておかないと
同じ過ち(というか金儲け)を始めるだろう
次はコミケみたいだけど
どこに連絡したらいいのかな
831(2): 2011/05/12(木) 08:42:20.00 ID:??? AAS
未成年に18禁売りまくってもこれといった処罰がないのがな
832: 2011/05/12(木) 10:39:25.62 ID:??? AAS
>>831
処刑人になりたいの?w
833: 2011/05/12(木) 13:08:46.21 ID:Q48VeLVX(1/3)調 AAS
>>781
こうなると、ゾーニングしようということ自体が無意味じゃない?18禁っていう区分も無意味になるし。
何の為の18禁区分なのか?何もかも規制する訳じゃないか。
834(1): 2011/05/12(木) 13:11:26.37 ID:??? AAS
じゃあエロ規制を一切しない即売会を開催すればいい。
同人作家が主催ってのも、べつにめずらしいことじゃない。
835: 2011/05/12(木) 13:12:33.45 ID:Q48VeLVX(2/3)調 AAS
準備会は、「やるべき事をちゃんとする」がモットーの筈なのに、準備会側ができてないのでは?
どうも挙動が理解に苦しむ。。今のままだと、コミケが無事じゃすまない現実を見た気がした・・・
836(1): 2011/05/12(木) 13:16:00.60 ID:Q48VeLVX(3/3)調 AAS
コミケ改革の話にしても、サークルの身の振り方にしてもいろいろあるけど、とりあえず
目の前の条例の壁をどう乗り越えるかの、大問題があるんだよね・・・・・
837(2): 2011/05/12(木) 14:01:43.49 ID:??? AAS
>>825
自分達が動けないというのなら裏方に徹して、規制反対運動の最前線で闘っているボランティア有志の方々をサポートしていく
その手段は有形無形問わず色々あるんだが、そんな事すらやっていないからねえ・・・
838(1): 2011/05/12(木) 14:20:01.16 ID:??? AAS
>>837
まずその「支援してもらって当然」という乞食根性何とかした方がいいぞ。
支援してほしいなら自分から出向いてプレゼンしてこい。
それがいやなら手を引けばいい。誰も強制してない。
839: 2011/05/12(木) 14:20:38.38 ID:??? AAS
いよいよイデオロギー化してきたな、
歴代アピールを見ればわかるように、元々イデオローグ的ではあったんだけども。
思想は劣化していく
840(2): 2011/05/12(木) 15:13:08.79 ID:??? AAS
>>838
カマヤンさんが何度も何度も言っている話だが
自分の金や時間や体力や精神力を犠牲にしてロビー活動を続ける、そんな現状が続けば
必然的に規制反対運動に尽力してくれる方々がいなくなり、十年以上かけて築いたロビールートも閉ざされてしまう
そんな、オタク産業にとって大き過ぎる損失が、そう遠くない未来に確実に生まれてしまうという話なんだが?
841: 2011/05/12(木) 15:15:35.22 ID:??? AAS
鎌倉なんて、すでに15年前に見捨てられてるのになにをいまさら。
842(2): 2011/05/12(木) 15:22:05.46 ID:??? AAS
>>823
ソースは冬コミの反省会及びコミ1の反省会
冬コミの反省会では筆谷代表が、コミ1の反省会では市川代表が
それぞれ
「都条例は表現規制ではなく販売規制、ちゃんとルールとマナーを守っている限りコミケに
都条例が介入する事は無い、コミケに都条例が介入する事があるとすれば
ルールやマナー等、当たり前の事を当たり前に守れない参加者が増えた時だ」
と言う主旨の発言をしている
この発言そのものが、コミケ準備会が都条例の賛成派である事を示している
準備会は、「都条例がコミケに介入してくる事があるとすれば、それは、
ルールやマナーを守れない参加者に対する世の中からの一種の警告
であって、それを恣意的だの何だのと騒ぐのは、ルールやマナーを守れていない人だ
と考えている」また、スタッフの打ち合わせの時にも、市川、筆谷はそう述べている
その上で、「コミケに都条例に介入してほしくないと考えるならば、世の中の
一般的なルールやマナーを守る事、また自分が守るだけでなく
守れていない人を見たら互いに注意しあって、ルールやマナーを守れない人を
減らしていってほしい」と考えている
843(3): 2011/05/12(木) 15:31:13.81 ID:??? AAS
>>827-828
正にそういう事
そういうサークルに対し、参加者から きちんと、ルールやマナーを守りましょう と声かけして
ルールやマナーを守らないサークル、一般参加者の意識を改革していって欲しい
そうした、ルールやマナーの周知と遵守が、都条例に対する最大にして最良の一手でもある
というのがコミケ準備会の考え方
今のまま、ルールやマナーを守らないサークルや一般参加者を野放しにしていれば
都条例は確実にコミケに介入してくるし、そうなった時、恣意的だと騒ぐのは我儘
介入される前に、サークルや一般参加者のみんなで、ルールやマナー、モラルに対する
意識この向上を行いましょうって事
まあ、簡単に言えば準備会は都条例に対しては消極的賛成の立場、ルールやマナー、モラルと言う物が
どういう物かを考えられない、又は、蔑にして都条例に反対する人の視点で見れば
充分に都条例賛成の姿勢と言える
「ルールやマナー、モラルの周知と遵守を参加者同士で行えば、都条例は無意味な物になる」
これが、コミケ準備会の都条例に対する姿勢
844(1): 2011/05/12(木) 15:34:00.37 ID:??? AAS
>>836
条例の壁を乗り越える最大の一手が
参加者がきちんとルールやマナーを守る事
準備会が警告するのではなく、参加者同士で互いに、ルールやマナーを守れていない人に対して
注意し合って、互いにルール、マナー、モラルに対する意識の向上を図る事とコミケは考えてるんだよ
条例を先に何とかしろと言った所で意味が無い
条例をなんとかしたければ、ルール、マナー、モラルを守るのが先 なんだよ準備会の主義としては
845(2): 2011/05/12(木) 15:38:50.53 ID:??? AAS
>>827-828で書かれてる様な、ルールやマナー、モラルを守れていないサークルに対しては
準備会は、当日問題があれば販売停止で対処する姿勢でいる
けれど、準備会としても、販売停止は好きな手段じゃないから販売停止を出される前に
参加者同士で、「ちゃんとルールやマナーを守ろうよ」って注意し合って欲しい」と考えている
特に最近、東方ジャンルはルールやマナーを守れない人が多いので、東方ジャンルの参加者が
このままの傾向での増加していくと、確実に、都条例がコミケに介入してくると準備会は考えている
そのため、サークル参加者でも一般参加者でも、ルールやマナーを知らない人には
知ってる人がちゃんと注意したり教えたりして欲しいと
846(3): 2011/05/12(木) 15:39:45.55 ID:??? AAS
>>843
まあ、全員にきちんと守らせるなんて無理だろうな。
罰則のないルールやマナーなんて所詮その程度の力しかない。
力無き正義は無力だ。
847(4): 2011/05/12(木) 15:47:26.16 ID:??? AAS
>>846
だからこそ、罰則として 販売停止 と言う措置が準備会にはある
そして、準備会は未だに東京都と話し合いや意思疎通を図って
都条例で言う所の規制は、出版社会(コミケ)に於いてルールやマナーを守らない
出版社(サークル)に対する、販売停止の措置と同種類の物と確信している
全員に守らせるのはルールやマナーを守らせるのは無理だろうけれど
>>635の様なサークル(出版社)販売停止のカード(都条例による販売停止措置)を使わせる前に
参加者(売り手、買い手の双方)でルールやマナーを守る方向に姿勢を変えてほしい
これが準備会の都条例に対する認識でもあり、基本理念でもある
848(1): 2011/05/12(木) 15:49:14.77 ID:??? AAS
>>846-847
つまり、>>635のサークルのサイトに「ちゃんとルールやマナーを守りましょうよ」と
一般参加者やサークル参加者が凸する事は、コミケ準備会的には推奨行為ということか!
849: 2011/05/12(木) 16:37:54.34 ID:??? AAS
>>847
しかし実際にそんな措置ができるのかねえ?
850: 2011/05/12(木) 17:23:43.29 ID:??? AAS
てか、>>844-845のいってるようなことは、別に最近の方針ではなくて
米澤前代表が存命の頃、晴海の末期くらいから準備会の方針でもある
もう20年くらい前から、準備会はイデオロギーのための当局との対決は明確に
放棄していて、「コミケも公共の場」であり「社会のルールには従いましょう」が方針
合法的で社会に容認されたイベントとしての開催を是としている
決定的だったのは幕張事件以降に導入された見本誌チェックな
見本誌チェックのなかったコミケを知ってる人間に言わせれば、あれは検閲だし
表現の自由より警察当局と司法に絶対服従するという方針を決定的にしたものだ
あの時点でコミケの自由(=こそこそやばいことをやる性質)と反体制的気質は
死んでいる。いまさらのことだ
851: 2011/05/12(木) 17:35:47.70 ID:??? AAS
>>837や>>846みたいな論調を見ていると決定的に勘違いしていることがひとつある
それはコミケは「場」でしかない、というのがコミケの大理念だということだ
言い換えるなら「器」であって、その中身=サークルの活動内容には極力干渉しない、
が準備会の方針なんだよ。実際は見本誌チェック等によって干渉しているわけだが
それは準備会としては「当局がそういってくるから仕方なくそうしているだけ」なわけ
準備会が口をだすのはコミケの開催実施に差し障る範囲だけだ
それは活動内容もそうだが、サークルの政治的活動、思想活動についても同様で
コミケはあくまで場だから、サークルがどんな政治的スタンスだろうと受け入れるし
サークルがどういう政治活動をしようが不干渉、というのが準備会の大方針だ
逆に言うなら、コミケに政治活動を期待するというのはそもそも筋違いなんだよ
若い参加者はコミケに同人誌即売会の思想的リーダーか何かであることを
期待しているようだが、準備会は一貫してそういう立場は拒絶してきた
コミケはあくまで場であり、準備会はその場を作ることが「領分」と考えてきたからだ
この方針は今後も変わらないので、準備会に政治的思想的指導者としての活動を
期待するのはやめたほうがいい
852: 2011/05/12(木) 17:37:31.71 ID:??? AAS
>>840
「俺が手を引いたらお前たちが困るぞ」と脅して金をせびるぐらいなら
反対運動から手を引けばよろしい。
本当にそれで出版たちが困るならば向こうから「支援させてください」と頭を下げてくる。
853(1): 2011/05/12(木) 17:46:04.58 ID:??? AAS
>>840
カマヤンたちは、ロビイング活動が辛いならもう手を引いていいんだよ
そもそも規制のターゲットは出版業界や商業誌なんだから、当事者でもない
消費者がロビイングをやっていることがおかしい
仮になにかの産業が規制されるとしよう。自動車産業で、あるゴムを使っては
いけないとされるとしよう。反対したいとき普通、誰がロビイングをする?
消費者か? 違うわな。普通はトヨタや日産などメーカーがロビイングをするはずだ
そうだろ?
なのに、出版業界だけが消費者にロビイングをさせてる
それがそもそもおかしいんだよ
854: 2011/05/12(木) 19:13:02.16 ID:??? AAS
>>847-848
どっちみち「応援してます」って言って新刊買ってくことしかできない奴らばかりなんだろうけど
855(2): 2011/05/12(木) 19:17:02.66 ID:??? AAS
>>847
>参加者(売り手、買い手の双方)でルールやマナーを守る方向に姿勢を変えてほしい
>>635のサークルが問題を起こす前はTwitterでも頻繁にツイートしてたし、イベント参加のブログも更新されていた。
しかし、問題が発覚した4月19日以降、Twitterは呟きが全く無くなり、ブログの更新もweb拍手の返信などが皆無になった。
にも拘らず、コミ1や例大祭は何事も無く参加し、未だに成人本を頒布していると、例大祭スレで報告があった。
こういうサークルに、どうやって注意をすればいいの?
856(1): 2011/05/12(木) 19:43:21.35 ID:??? AAS
>>855
そういうサークルの本は買わない様に知り合いに周知させていく
要するに、不買運動をすれば良い
東方厨である時点で、言っても買う馬鹿が出そうな気がするけどな
857: 2011/05/12(木) 19:47:17.56 ID:??? AAS
東方は人の感覚を狂わせるからなぁ
何作っても売れてしまうし
858: 2011/05/12(木) 20:02:14.20 ID:??? AAS
都外の人みたいだし、東京都のイベントが潰れても今が売れれば構わないという人なら大問題
859(1): 2011/05/12(木) 20:53:17.46 ID:??? AAS
東北震災や原発事故起きても関西の人は楽観視してるだろ?
つまりそういうことなんだよ。
金コミに出ているのを見ると北陸住まいのようだが
北陸でも似た条例発動されたら大人しく守るようになるんだろうな。
860: 2011/05/12(木) 21:11:53.96 ID:??? AAS
印刷所もやばくねーかこれ
861: 2011/05/12(木) 21:26:21.63 ID:??? AAS
>>859
放射能に汚染された食品が西日本にも入荷されるようになってから騒いでたよなw
北陸でも問題されるようになってから慌てるんじゃないか?
862: 2011/05/12(木) 21:26:49.23 ID:??? AAS
>>831
会場にクレームを入れろ。公的な施設で、このような事がおこなわれているのはどういう事かと。
863(1): 2011/05/12(木) 21:27:26.43 ID:??? AAS
>>855
昨日、ウェブ拍手で警告してみたけど音沙汰無し
右にあったメールフォームはいつの間にか消えてる
腐ってやがる
864: 2011/05/12(木) 21:29:34.49 ID:??? AAS
>>856
不買運動するなら、もっと他に拡散させたほうがいいのでは?
865: 2011/05/12(木) 22:12:26.99 ID:??? AAS
印刷所は潰されないけど、
これまでやってきた組合の枠組みを
条例を武器に組合潰した上で新たな組合を作ってのっとろうとしている勢力(警察関係の外郭法人)はあるみたい。
こういう団体が組合乗っ取ると最悪政府の意に沿わない出版物はどんどん印刷拒否みたいな状態になる。
最終的には合法的に週刊誌あたりの言論を封じるのが目的だといわれているけどね。
866: 2011/05/13(金) 00:17:50.53 ID:??? AAS
印刷所とかそういうレベルじゃないだろこれ・・・
即売会どころか商業業界にも影響出るぞ・・・
867: 2011/05/13(金) 00:25:35.82 ID:tTmhCZMr(1/4)調 AAS
Twitterリンク:Ankitsukai
こいつに反論よろしく
俺はもうしたが
数がたらん こいつに反論よろしく
868: 2011/05/13(金) 01:41:21.34 ID:??? AAS
>>843
>「ルールやマナー、モラルの周知と遵守を参加者同士で行えば、都条例は無意味な物になる」
ルールとマナーは分かる。
だが「モラル(道徳)」は違うだろ。
もしもコミケ準備会が「モラル(道徳)」の遵守と言ったら、エロ同人作家は
その発言に首をかしげざるを得ないし、最悪は出て行くしかない。
「ルール、マナー=規則」であって、「モラル=道徳」だからね。
物が全然違うよ。
869: 2011/05/13(金) 01:41:50.31 ID:??? AAS
867
軽挙妄動な凸のけしかけ、煽り等に安易に乗らないようにお願いします。
価値ある論争ならともかく、不毛な言い争いでどうにかなるものではないでしょう?
反論自体は良い、必要かもしれない、でも反論したいのなら自分ですれば良い、
誰彼かまわずマルチまでしてけしかける必要はないでしょう?
数の力で圧倒させようとけしかけるのは、あまりほめられた事ではないよ。
870(1): 2011/05/13(金) 01:53:00.81 ID:??? AAS
>>853
>消費者か? 違うわな。普通はトヨタや日産などメーカーがロビイングをするはずだ
そうだろ?
ん?アメリカでは出版社はCBLDFという対抗訴訟団体で抵抗して、
消費者はACLUという強力な表現の自由専門の対抗組織で抵抗してるよ。
アメリカでは、業界と消費者は別々で対抗している。
例えば、ある本屋や読者がエロ漫画の所持で逮捕されたときはCBLDFが
弁護士支援で活動している。
ACLUは、アメリカの各州でエロ漫画禁止の条例が成立したときに早ければ
30分後に違憲訴訟を起こしてかたっぱしから勝訴を得るための活動をしている。
871: 2011/05/13(金) 01:58:49.38 ID:??? AAS
アメリカ流に言えば、日本の出版業界はCBLDFを組織すべきというのは
あるだろうね。
872: 2011/05/13(金) 02:07:00.00 ID:??? AAS
簡単に言えば、アメリカのACLUは国民の知る権利と言論の自由、そして本を
読む権利を主張している。CBLDFは本の表現の自由を主張している。
873(1): 2011/05/13(金) 03:24:56.17 ID:??? AAS
>>870
だとしてもそりゃアメリカの話
日本にはそんな組織は存在しないし、そもそも消費者の統一行動もされてない
消費者が統一行動してればカマヤンらが孤立することなどありえなかったんだから
反対運動者は現実をみなさすぎ
874(2): 2011/05/13(金) 04:42:48.31 ID:??? AAS
>>873
反対運動はカマヤン派だけじゃないし。
875: 2011/05/13(金) 04:53:02.24 ID:??? AAS
つーか出版社は動いてないの?役人どもとの話し合いがどうこうとかいうのはもう終わったの?
876: 2011/05/13(金) 04:53:56.80 ID:??? AAS
消費者統一運動なんかしたらまっさきに公安からマークされるからな。
政府の一部にはいまだに赤(ソビエト共産主義)が攻めてくると思い込んでいるやつらがいる。
それにアメリカも日本人の民度が上がりすぎると政治の場でごねられて面倒だから戦後国民同士をばらばらにすることを推奨した。
おかげさまで日本人は今ではネット見てもわかるように小さいことで争って決してひとつにならない、
大局的な立場にたって今すべきことを話す人がいても、その人のアラを探して足を引っ張る
見事な相互不信の連鎖による自滅フラグの立ってしまった。
こうしてどんどんみじめに滅ぶしかないのかね?
877(1): 2011/05/13(金) 05:41:08.69 ID:??? AAS
>>863
INFOにメールアドレスがあるからそっちでやれば
p19@si.ciao.jp
878: 2011/05/13(金) 08:53:57.96 ID:??? AAS
相当酷いキチガイだな
879: 2011/05/13(金) 09:13:30.02 ID:??? AAS
>>874
カマヤン派というのがよくわからないが、カマヤンさんにケチをつけるだけの鳥頭な連中がいたけど
あいつらが規制反対のために何かをやったという話は、まったく聞かないからねえ
880: 2011/05/13(金) 09:17:31.16 ID:??? AAS
>>828 >>845
一東方ファンだが、
例大祭はコミケのように日数を分けたほうがいいと思うな。
第2第4土曜に成人向けのみ(入場時年齢確認を徹底・成人向け専用のカタログ)
翌日曜に全年齢向け(成人向けはダメ・コスプレイベントはこの日・全年齢向け専用カタログ)
といったように。
全国で開催される東方即売会の中では例大祭(SP含む)が一番規模が大きい
んだから、日程を分ければある程度はルールやマナーを守る人は増えると思う。
それに、年齢確認のミスがほぼゼロに近づくかと(年齢詐称するのは東方ファンとしては失格レベル)。
881(1): 2011/05/13(金) 10:17:52.34 ID:??? AAS
それ、東方に限定してやる意味あんの?
882: 2011/05/13(金) 10:33:37.46 ID:??? AAS
カマヤン信者がなんとか出版から金をせびりとろうと必死だな。
その乞食根性を見透かされてる事に気付けよw
883: 2011/05/13(金) 11:24:02.17 ID:??? AAS
>>877
ツイッターでもウェブ拍手でもスルーしてトンズラする気満々の同人ゴロ女にメールなんか通用するんかよ
884: 2011/05/13(金) 12:10:19.89 ID:??? AAS
>>874
カマヤン「派」とかいってる時点で消費者行動が「統一されてない」ことを
自白してるわけだが
885(1): 2011/05/13(金) 12:41:37.92 ID:tTmhCZMr(2/4)調 AAS
ブロッキング事件のまとめ
過剰ブロッキング/一般サイト「ふたばちゃんねる」が児童ポルノサイト認定されブロックキング
外部リンク:d.hatena.ne.jp
ぷららの自称するところの“事故”が本当に純然たる事故であったのか、お粗末な検閲の結果であったのかは内部告発でもない限りは判らない。
今回の“事件”が示すのは、ぷらら経営陣が「誰にも何の被害も与えていない創作物によるアダルトサイト」に対し、
「何らかのフィルタ・ブロック対象として情報を収集し備えていた」という厳然足る事実である。
そのリストが結果として“事故で”適用されたのか、恣意的な“検閲として”お粗末な適用の結果であったのかは、その“次の”話であり、リストの存在に比べれば些末な問題と言える。
現役ネットワーク技術者として断言しますが、業務用ネットワーク機材はそういった『事故』を『起こさない』構造になっています。
事故で起こり得るのは広範囲な遮断や手段、逆に素通ししてしまうようなケースですね。
今回の『事件』が事故である要素は、ブロッキングは意図的だが『児童ポルノサイト』と表示されたのがミスであったケースか、ブロッキング自体がミスで誤って何かのリストがバッチ処理に紛れ込んだケースぐらいです。
いずれにせよ、リストは『確実に』存在します。
もし何の意図も無く二次元を主としたアダルトサイトだけを『偶々』対象にするような『事故』が起こるような機材のメーカであれば、米国などの訴訟大国で骨の髄までしゃぶられて倒産します。そして業務用コンピュータネットワーク機材メーカは基本的に米企業です(苦笑。
Twitterリンク:24_589
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s