[過去ログ] かわぐちかいじ総合57 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216(1): 2010/06/05(土) 01:54:53 ID:9vc9jwsO0(1/5)調 AAS
>>215
極端なビーオタなら自分に合った楽器を選ぶんじゃなく、楽器に自分を合わせる。
232: 2010/06/05(土) 13:03:52 ID:9vc9jwsO0(2/5)調 AAS
>>229
漫画にも書いてあったが、オケと歌の別録りはあったみたい。
EMIがまだ2トラックだったころ、日本では既に3トラックが主流で、バックをステレオで録音してボーカルを重ねるという使い方してたみたい。
これは、EMIは技術は一流だが、非常に保守的な体質のためステレオの導入が遅かったため。
>>228
あれ、ジョージとポールのカジノ説が有力。本人の証言もあったような。でかストラトっ説は初めて聞いた。
237: 2010/06/05(土) 18:31:46 ID:9vc9jwsO0(3/5)調 AAS
こういう楽器や機材に踏み込んだ話はビー板や楽器板でやったほうがいいような。
微妙に間違った情報が飛び交ってて訂正しきれない。
238: 2010/06/05(土) 18:42:28 ID:9vc9jwsO0(4/5)調 AAS
>>221
あこがれのスターと同じ楽器を使いたいと思うのは別にビーオタに限った話じゃないよ。
どの楽器を選ぼうが多かれ少なかれ慣れは必要。
楽器に自分を合わせるったって、言い方が悪いだけであって、
好きな音の楽器に慣れるという普通のことだわな。
多少ビーオタが奇異に見られるのは、ヘフナーやリッケンが現代では守備範囲が狭いから。
ただ、初期ビートルズみたいなクリーンでパンチのある音を出したいなら
守備範囲のど真ん中だから、当然の選択になる。
241(1): 2010/06/05(土) 18:55:51 ID:9vc9jwsO0(5/5)調 AAS
ストラトやレスポールが優れたギターの代表選手みたいに思ってる人がいるようだが、
どちらも一時は人気がなかったり生産中止やらで60年代初期には消えかけたギターだからね。
乱暴に言うと、ジミヘンやハードロッカーが音を歪ませて使うようになって、
そういう用途にたまたま合っていたから息を吹き返して、
それからギターは歪ませるのが主流になって今に至るというわけで、
これらがリッケンなどに比べて特別優れていたというわけではない。
守備範囲が違うだけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.239s*