[過去ログ] ■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合130■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679: (ワッチョイ c112-aXiD) 2023/03/19(日) 14:36:28.55 ID:fbR8sj0L0(1)調 AAS
何やっても最期にむせたら最低野郎に…
680: (ワッチョイ 0b10-7LVk) 2023/03/19(日) 16:59:50.52 ID:kUaLkJgP0(1)調 AAS
モテたい
友達は要らないがセフレはほすい
681: (ワッチョイ 1303-rJDK) 2023/03/20(月) 10:49:32.96 ID:gdSIQ89y0(1)調 AAS
ああ、どれ選んでも最後にむせたら鉄の棺桶行きなのかw
682: (アウアウウー Sa95-14LE) 2023/03/20(月) 15:40:00.93 ID:YF7enK7Ha(1)調 AAS
ツクダのレッドショルダー手放しちゃったなあ
683: (ワッチョイ 8952-L/Dp) 2023/03/20(月) 17:47:45.16 ID:0DSPssav0(1)調 AAS
クロノで予約受付中のオランダ’44
ついに4月27日発売決定だそうです
予約締め切りは今月26日まで
入り用の方はお早めに
684: (テテンテンテン MM8b-+8ZW) 2023/03/21(火) 10:12:18.67 ID:MIaXlBscM(1)調 AAS
俺のケツをなめてむせる英雄伝説
685: (スプッッ Sd33-z1gF) 2023/03/24(金) 08:21:56.84 ID:zT7bq86wd(1)調 AAS
おすすめがなかった。
その上「見当たらない」が「見たらない」になってるし

画像リンク

686: (ワッチョイ 2e96-3uzD) 2023/03/25(土) 08:14:19.17 ID:dPTuNObF0(1)調 AAS
いちねんせいもそろそろおぼあちゃん
687: (アウアウウー Saa5-fLWf) 2023/03/27(月) 11:29:24.46 ID:9nXUhEuma(1)調 AAS
空戦ゲームやりたい
688: (ワッチョイ e16d-SnEg) 2023/03/27(月) 21:34:26.44 ID:AoxiwLDY0(1)調 AAS
翼は何枚だ
ミサイルはあるのか
ステルスはブラインドサーチか
689: (アウアウウー Saa5-fLWf) 2023/03/28(火) 07:41:59.69 ID:azvoCDzMa(1)調 AAS
ブルーマックスやりたい
エアスペリオリティーやりたい
エアウォーは今は無理
第二次世界大戦の空戦ゲームは持っていない
690: (ワッチョイ be10-wSlO) 2023/03/28(火) 12:10:01.37 ID:VtfWQ64t0(1)調 AAS
童貞の、童貞による、童貞のための例会
691: (ワッチョイ e2e7-3uzD) 2023/03/31(金) 01:04:09.91 ID:EajSbkIN0(1)調 AAS
>>639
80年代のブームのころにタクテクス(HJ)で紹介されてたが
米のナポレオニック専門のメーカー(社名失念)のリリースするゲームは
通常は北を指すマップの方位記号の大矢印がパリを指していて
戦闘序列表はかたや「大陸軍」
もう一方は「フランスの敵」となっていた
692: (ワッチョイ 5f89-wykQ) 2023/04/01(土) 18:03:02.90 ID:l8WDyIMA0(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク


メルカリで3000円で仕入れて、
オクで8800円で転売。
こんなマイナーホビーまで転売ヤーの魔の手が、、、
693: (ワッチョイ 7fe7-kVuH) 2023/04/01(土) 19:13:51.01 ID:TXLPKGiQ0(1)調 AAS
メルカリ転売は最近だが
以前からゲームマーケットで同人ゲームを購入して高額出品する輩や
古い絶版ゲームを超高額で出すやつとかは居たからな

一昔前にはエポック社戦国大名を5万でずっと出品してるのが居たが
今も居るのかねw
694: (ワッチョイ df2c-kVuH) 2023/04/03(月) 20:42:28.64 ID:rHnJrInw0(1)調 AAS
NO RETREAT2日本語版出る予定のようだ
695
(1): (ワッチョイ 7f94-0KYI) 2023/04/04(火) 11:05:32.40 ID:kGDHLDBU0(1)調 AAS
最近、ツクダアニメゲーの値崩れが著しい
そろそろ世代交代というか
アニメゲー世代が現役引退しているのかな
まあ、複雑な計算式で慣性移動してプロット式とか面倒になってきたんだろうな
696: (ワッチョイ ff2c-kVuH) 2023/04/04(火) 22:39:04.26 ID:ut/BnGRi0(1)調 AAS
>>695
そうなんだ~、お話ありがとう。

若いころから、ガンダム戦史も含めて、慣性移動やプロット式のは、
買っても積んだだけで、やらなかったなあw 面倒で。グラフシュペー(戦艦大和の更に精密欧州戦版)はやったか。
FSとかウォーカーギャリアとかはやったけど。

今頃になって、十数話以降見てなかったZガンダムを見始めてるw 見てないから俺の中では新作w (F91逆シャアは見てもZZは見てないというw)
697: (ワッチョイ 7f03-MIpd) 2023/04/04(火) 22:46:34.86 ID:IxWEX2bv0(1)調 AAS
>複雑な計算式で慣性移動してプロット式が面倒

その通りだと思う、当時は複雑でデータ多ければ偉い、みたいな空気感あってファーストステップシリーズもルール薄くて下に見ていたけど
今思えば、手軽に出来るファーストステップシリーズみたいなルールがもっと増えて良いと思うわ
698
(1): (ワッチョイ 7fe7-kVuH) 2023/04/04(火) 23:16:08.15 ID:jAailEIf0(1)調 AAS
タイガーⅠ論争を知ってる俺が通りますよw

ツクダのアニメゲーにリアルタイムで接してる層は若くて50手前だからなぁ
初期作だとフォートレス(ア・バオア・クー戦)、
後期に白い谷の攻防(ガリアン)やCIVILWAR(ボトムズ)あたりが手軽で秀逸
今でもプレイしたいと思うがプロット式はそもそも相手が必要かつ
個人間の競争の趣しかなくて「並べて楽しむ」ことさえできない
699: (ササクッテロレ Sp33-690p) 2023/04/05(水) 00:33:59.13 ID:rCesqkbmp(1)調 AAS
「激闘・関ヶ原」、別冊にてこの秋出版か!?(2023/4/1) NEW!
大河ドラマ「どうする?家康」大ヒット放送を記念して、かつて旧ツクダホビーから出版された名作『激闘・関ヶ原』のこの秋の出版を緊急検討中!どうする?家康!どうなる?激闘・関ヶ原!!!
700: (ワッチョイ df2c-kVuH) 2023/04/05(水) 00:47:39.42 ID:D5q1ukW40(1)調 AAS
ツクダゲー世代もやる気失せてきたんだろうね
そうなるとコレクター需要しかない
701: (アウアウウー Sa23-SyKs) 2023/04/05(水) 07:31:02.22 ID:tJS3irHJa(1/2)調 AAS
今ならめんどくさい計算はスマホの表計算ソフトで処理できるからプレイはずいぶん楽になると思うけどプレイ人口がいないw
702: (ワッチョイ df4c-kepJ) 2023/04/05(水) 07:43:53.65 ID:yV/XEIDv0(1/2)調 AAS
ガンダム戦史とか、詳細なデーターとルールは資料的価値があると思うんだけど、プロット方式じゃなく、
隠匿情報なしの相互移動方式のルールが欲しい。データーはそのまま互換で利用できるので。
隠匿がキモなルールだと思うから根本的に手入れが必要かもしれないけど。
703: (ワッチョイ 5f24-kVuH) 2023/04/05(水) 07:51:19.64 ID:la7XSCnh0(1)調 AAS
表計算使うくらいならFPSでええやんとかになりそう
704: (ワッチョイ df4c-kepJ) 2023/04/05(水) 07:56:09.07 ID:yV/XEIDv0(2/2)調 AAS
もうジジイはアクションとかはダメだから
ひとりでじっくり詰め将棋的なのが、、、
705
(1): (ワッチョイ 5f12-7Vgv) 2023/04/05(水) 08:03:27.27 ID:ykBDhFjl0(1)調 AAS
DVGのWar Fighterのシステムでガンダムゲー作りたい
706: (アウアウウー Sa23-SyKs) 2023/04/05(水) 08:15:00.61 ID:tJS3irHJa(2/2)調 AAS
ずいぶん細かいデータでたくさん修正値使うんだけど判定がサイコロ2個なんで範囲が狭すぎて活かされない
707
(1): (ワッチョイ df15-0nsO) 2023/04/05(水) 09:27:56.01 ID:TEZ8YudZ0(1)調 AAS
交互移動ルールにしてプレイすればいい

多少ルール不備があってもソロプレイならば問題ない
708
(1): (ワッチョイ 5f24-JRWG) 2023/04/05(水) 11:59:08.54 ID:e5RiX+SS0(1)調 AAS
行動パターンを10種類ほど紙に書いておいて自軍の移動が終わったらサイコロ振って相手の行動を決める
709: (ワッチョイ 7f03-MIpd) 2023/04/05(水) 12:10:25.97 ID:5smmP0AD0(1/2)調 AAS
>>705
何それググってみた
あーなるほど、歩兵部隊のカードゲームなのか
第二次大戦から現代からファンタジーまで幅広くあるのね面白そう
710
(1): (ワッチョイ 7f03-MIpd) 2023/04/05(水) 18:04:32.58 ID:5smmP0AD0(2/2)調 AAS
>>698
「タイガーⅠ論争」ググった
ヒストリカルSLGじゃないから駄目出しするマニアと違う切り口で戦車好き向けに商品を出したツクダ側、で噛み合ってなくてワロス
「マニアがジャンルを潰す」を地で行く愚行じゃありませんかヾ(*`д´)ノ
711
(1): (ワッチョイ 5f6d-rP2O) 2023/04/05(水) 20:24:25.86 ID:qogFkLa/0(1)調 AAS
>>707
>>708

わかる。
ソロなら移動プロットいらないし。
PPの配分と弾数(と推進剤)、損傷部位の記録だけでいい。

ツクダものは、ガンダム戦史、銀英伝、戦国以外はもともと
それほど高値でもないし需要もないんじゃないか?
ウイングキャリバーやアーマードトルーパーは好きだし傑作だと思うけども。
FSもガリアン以外は・・・
712: (ワッチョイ 7fe7-kVuH) 2023/04/05(水) 22:43:52.33 ID:oPJDDwy70(1)調 AAS
>>710
まぁ今振り返っても論点が未整理で口喧嘩に等しい部分が大半
小規模精密戦闘ならスコードリーダーという傑作があるんで無用とか
単なる個人の感想でしかなくて草だった
713: (ワッチョイ ff2c-kVuH) 2023/04/05(水) 23:32:32.58 ID:J9EwFxW/0(1)調 AAS
その時期にもうウォーゲーム界隈に居たんだが、なぜかタイガーⅠ論争はどこでやってたのか分からず、1-2か月後あとから聞いた。
シミュレーター誌でだったかな。

その後の岡田氏のシミュレーター誌&レックへのクレーム、苦情は見たり読んだりはしてた。あと装甲擲弾兵批判か。
正直俺はどーでもよかったのを覚えてる、あと、岡田氏も正しいんだろうが、若いな、とも思った。

>>711
人の好みはいろいろだからいいけど、最近は知らんけど、ガリアン以外のFSも高値取引だったし、俺もいまでも好きだよ。
714: (ワッチョイ df02-/Jw6) 2023/04/06(木) 07:53:30.08 ID:pFtXGWRy0(1)調 AAS
タイガーIこそパイロット載せて技量で移動力変動させるとかして微妙な機体差表現しろよとは当時思ったなぁ
715: (ワッチョイ df15-0nsO) 2023/04/06(木) 08:09:20.99 ID:OES08sBU0(1/2)調 AAS
タイガーワンは数値化できない要素は除外

完全シミュレーションというならば搭乗員のスキルもいれんとな

搭乗員入れると佃アニメゲームぽくなるな
716: (ワッチョイ 7fe7-kVuH) 2023/04/06(木) 08:25:53.57 ID:EJTBRJgp0(1/5)調 AAS
パンサー で搭乗員が導入されたぞ
車長・操縦手・射手等の区別、能力差の表現や
キャンペーンを念頭にした経験の獲得による能力成長システムもあった
717: (ワッチョイ df15-0nsO) 2023/04/06(木) 08:41:48.36 ID:OES08sBU0(2/2)調 AAS
そんなRPG風の設定もあったとは

エクスパンションでビットマンキャンペーンとか出せば売れたかもな
718: (ワッチョイ df05-wDYO) 2023/04/06(木) 09:28:36.73 ID:EbLl+Twp0(1)調 AAS
そして大空のサムライへ
719: (ワッチョイ 5f24-JRWG) 2023/04/06(木) 09:54:20.61 ID:zmHzSa7H0(1)調 AAS
でも歩兵が全く居ない戦場
対戦車砲だけはあるけどね
720: (ワッチョイ ff10-9P2W) 2023/04/06(木) 10:07:17.51 ID:29yk9KTP0(1)調 AAS
(つд⊂)エーン ぼくもセックスしたいよお
721: sage (ワッチョイ 5f14-WpU0) 2023/04/06(木) 10:12:25.12 ID:2B+5EdmS0(1/2)調 AAS
戦車しか存在しない戦場・・・・・良くも悪くもガルパンを先取りしてたな(如何にも視野狭窄かつ薄っぺらなオタク趣味で自分は生理的嫌悪すら覚えるが)
722: (ワッチョイ ff8a-krx3) 2023/04/06(木) 10:31:07.16 ID:ggi84ZY30(1)調 AAS
これがリアルだからって
プレイアブルやゲーム性を無視して暴走したのが
ツクダでは無かったか
戦車モノ持ってないから知らんけど
723: (ワッチョイ 7fe7-kVuH) 2023/04/06(木) 11:41:30.59 ID:EJTBRJgp0(2/5)調 AAS
ツクダのタンクシリーズを否定すると空戦ものや個艦の海戦ものも否定されかねんよ
まぁ砲身にまで命中判定があるのはどうかとは思うけどなw

プレイアブルやゲーム性を無視して暴走というのはどこも一度はやらかしてるんで
エポックでデザイン担当してたレックの後身の翔企画は
ノーザンアフリカというプレイ不可能ゲーを出したしな

ちなみにタイトルで察しは付くだろうが北アフリカ戦をテーマに
1ユニット中隊規模という狂ったスケールのゲームで
一度セットアップしたことがあるが補給ポイントの割り振りでギブアップした
724
(1): (ワッチョイ df4c-kepJ) 2023/04/06(木) 18:59:01.02 ID:YBsskJHM0(1/2)調 AAS
バトルテックとか海外で長年の間に多くのアップデートが重ねられ、ルールとしても成熟しきっていると思いますが
ツクダのアニメゲームは岡田さんという一人の才能に頼りきったところで、終わってしまったのが残念だったような
725
(1): (ワッチョイ 7fe7-kVuH) 2023/04/06(木) 19:09:39.60 ID:EJTBRJgp0(3/5)調 AAS
版権商売の泣き所として未完成だろうが何だろうが
決まった期間内に出さなきゃならないというのもあるね
726: sage (ワッチョイ 5f14-WpU0) 2023/04/06(木) 19:38:36.22 ID:2B+5EdmS0(2/2)調 AAS
ツクダは、史実や運用といった歴史の奥深さにはまったく興味のない、いわゆる「カタログスペックおたく」とでも云うべき知能の鈍い連中をターゲットにしたインチキ商品ばかりだった。岡田のデッチ上げた商品はその典型

まあ会社自体がウォーゲームをナメていて、ホビージャパンやエポック社と比べて開発期間が短すぎてほとんどディヴェロップ出来てなかったり、印刷コストすらケチってルールブックのページ数が制限されてたり、色々あったのかも知れないが
同様の理由でツクダの海戦や空戦も戦国時代ものも、全部ゴミ。百歩譲ってまあ許せるのは銀英伝くらいだな。ウォーゲームじゃないけどローズトゥロードも魂がこもっていた
727: (ワッチョイ 5f6d-rP2O) 2023/04/06(木) 20:09:55.07 ID:/ZF7bHKk0(1)調 AAS
AIチャットが隆盛でGMもできるかもなんて時代だけど、
銀爺のバルジでの差し手を再現する……なんてのができれば素敵だなぁなどと。

ウォーゲームは、面白いからね。
728: (ワッチョイ ff2c-kVuH) 2023/04/06(木) 20:11:00.74 ID:6fK4RMhg0(1/3)調 AAS
>>725
ああ、それはどっかで読んだね、オペレーションで岡田氏が…思い出せないが、そのへんで。
版権取ったら半年くらいには何か製品を出さねばならないとか。
「ブルーゲイル→「ウォーカーギャリア」、 「オーラバトラー」→「ウィングキャリバー」、 「ティターンズ」「エゥーゴ」→「ゼダンの門」とかがそんな流れだったとか。

>>724
ああ、そんなところはあるね。 岡田氏は偉才天才(そんな好きでは無いけど)
バトルテックはよく知らないけど、まだ続いてるのかな?
俺とかライトユーザーは、FSくらいでもうよかったので、どんどん複雑になっても困って離れたかもしらんけど。

上で誰か書いてたみたいに、ライトなFSゲー(ルール単純でまあ飽きるが)でもっと多種類あっても良かった気がする。
ナウシカの骨格単位の肉弾戦より、キャラと分隊単位の簡略戦闘か、コルベットと空戦の方が需要はあっただろうと。

まあサイ一振りで一瞬で終わる感じで、ヘビーユーザーからしたら詰らないゲームだろうが。
まあ、3千個くらい売らないと商売にならないようなこと聞いたけど、だから同人で細々とやってたよね。
そうーいや、同人のフリートシリーズの最新版は買ったわ、台湾有事の。
729
(2): (ワッチョイ 7fe7-kVuH) 2023/04/06(木) 21:21:34.29 ID:EJTBRJgp0(4/5)調 AAS
バトルテックは最初のFASA社は解散したが権利は別会社が引き継いで
ボードゲーム・RPG・小説・PCゲーム・アーケードゲームと今も手広く展開してる

PCゲーはSTEAMやPS4と5で複数のタイトルがリリースされてるんで
今じゃバトルテックといえばPCゲーのイメージが専らじゃないかな

小説もバトルテック世界のバックグラウンド形成と発展に大きく関与していて
日本だと富士見でグレイ・デス軍団全6巻の訳出やSNEのリプレイ小説が若干と寂しいかぎりだが
米国では相当数のタイトルがリリースされていて
作品舞台も西暦3020年代から3130年へかけての大河ドラマの様相を呈しているね
730
(1): (ワッチョイ ff2c-kVuH) 2023/04/06(木) 22:56:17.37 ID:6fK4RMhg0(2/3)調 AAS
>>729
そ~ーなんだー、ありがとう。

秋葉イエサブで中古のバトルテックのルール?RPG?見かけたくらいだったから、知らんかったけど、
スチームPS4・5まで行ってるなか~。向こうのガンダムみたいな感じだね。
ツクダウォーボードゲーム(無理に繋げてみました)ファン、界隈からしたら羨ましい話だね。

バトルテック、ただ、俺は、メカの造形は好みでは無しw 
…何か、向こうのマクロスモスピーダアートミックごちゃ混ぜのと被るというか、知らない俺とかは混ざるなあw

ハチ公交差点で米/海外の有名アーティストが歩てても気がつかない、じゃないけど、そんな感じで米/海外の事情なんて、
俺も含めてみんな知らんからなあ(そりゃ昔と違ってその気があればネットで情報は集めやすくはなったが)
731
(1): (ワッチョイ df4c-kepJ) 2023/04/06(木) 23:10:41.38 ID:YBsskJHM0(2/2)調 AAS
バトルテック、最近のカバーイラストみたら卒倒するぐらい格好良いかと
732
(2): (ワッチョイ 7fe7-kVuH) 2023/04/06(木) 23:35:35.27 ID:EJTBRJgp0(5/5)調 AAS
最初期のバトルテックは設定やアートワークを
米のテレビ配給会社がタツノコの関与してたマクロス・モスピーダ・サザンクロスの権利を取得して
一つの世界観で時系列が異なるシリーズとして再編したアニメからパクってたからなw

当然ながら米国ではこの種のパクリは即訴訟沙汰になるんで
紆余曲折を経てパクリ部分は無かったことにされていて、
今も残っているのは独自デザインされた部分

日本語版がリリースされた際にはマクロスの河森正治氏がアートワークを日本向けに一新した
733
(2): (ワッチョイ 7f94-EYsv) 2023/04/06(木) 23:39:35.02 ID:V+S0zqV20(1)調 AAS
>>730
バトルッテクはコンシューマ機でもソフトが展開されていたし
コンテンツとしてはSNEのロードスかソードワールド的なものでしょ
ルールブックを買ったがシステムより領主が出てくる世界観が合わなかった記憶がある
ツクダのゲームイメージとしてはゲームのガジェットというか
ただの数値の羅列だけではない曰くオーラ力、曰く操縦ミス、曰く二次元慣性
アニメの特性をゲームシステムまで落とし込んだ世界観であり
プレイヤーをアニメの世界を追体験出来るコンテンツだと思う
ガンダムも初期ニュータイプのデータの羅列から
ラストファイトのPP、ダメコン、ビームと実弾の違いから作られたシステムは
ガンダム世界を表現するのにより進化したフォーマットだと思えるし
それがガンダム世界を追体験出来るストレスだと思う
ただ、それを支えるのは製作者であるしファンの熱量だと思うからバトルッテク的な息の長さは羨ましい
ツクダはそれに加えてアニメ原作が無くなったのも痛い
SPTでVMAXを明確にルール化しなかったりドラグナーの続編が出なかったり
所謂、リアルロボットアニメもゲーム化するにしろなんにしろコンテンツの限界だったのだろう
スパロボ大戦もそろそろ消えかかっているのを見ると
やはり世代交代なのかもしれない
734
(1): (ワッチョイ ff2c-kVuH) 2023/04/06(木) 23:55:10.17 ID:6fK4RMhg0(3/3)調 AAS
ググルと、何か昨今HJ押しのウォーハンマーみたいな3Dミニチュアゲーなのね、知らんかったわ。
ま、どっかネットで見かけたことはあるが(まあ個人的にそんなに刺さらなかったってことだが)。

>>732
あーそれで、似てるのか。何かパクリは何かで聞いてたけど、バトルテックはその延長なのか~
ありがとう、勉強になったわ。

>>731
ウン、カッコいいのあるね。
735: (ワッチョイ ff2c-kVuH) 2023/04/07(金) 00:13:22.96 ID:0d08XYlF0(1)調 AAS
>>733
読ませるね~w 同意する所が多い。
そーそー、スパロボもそろそろな雰囲気だね、寺田Pもやめたかフリーだし。

つか、俺がモグリなだけで、バトルテックファンもといヲタな人こんなにいるのねw
736: (ワッチョイ 5f12-7Vgv) 2023/04/07(金) 06:33:27.73 ID:t/tf4eNU0(1)調 AAS
ジジイだから軽いゲームしかしたくない時はこういうのをやってる
外部リンク:boardgamegeek.com
外部リンク:store.steampowered.com
737: (ワッチョイ 5fe1-9P2W) 2023/04/07(金) 06:47:44.69 ID:jnRLaI280(1/2)調 AAS
>>729
FASAはデザイナーの2人が共同設立者として立ち上げ、片方の設立者の父親が出資者兼会計として参加
FASAは手広く事業拡げる(少なからず失敗)ことに危機感を覚えた会計の利確勧めと、設立者の新事業の資金捻出のため知財管理の面以外の活動を停止

ゲーム作りはWizkidsという新会社作って続行

>>732,734
BTの方が再編されたアニメよりも先に展開している
タツノコから委託受けてアメリカでプラモ販売していた会社が権利持ってるとFASAと契約。BT展開
その後タツノコと契約したハーモニーがアニメ出して泥沼の裁判沙汰
738
(1): (ブーイモ MMa3-krx3) 2023/04/07(金) 11:08:27.91 ID:82CDraacM(1)調 AAS
最近ロボテックの権利関係で合意があったんじゃ無かったっけ
739: (ワッチョイ 5fe1-9P2W) 2023/04/07(金) 11:21:01.32 ID:jnRLaI280(2/2)調 AAS
>>738
2018年にPC版のBTがらみで合意あってそれがボドゲやTRPGの方でも適用されるみたいな話はある
740: (ワッチョイ cd4c-+PV5) 2023/04/08(土) 03:15:57.83 ID:CDgCX1/q0(1/2)調 AAS
カタリストに移ってからもムービングダイスとか、GATORとかプレイアビリティ向上するための手直しあったり、頻繁にエラッタアップデートあったり、本当すごいよね
バトルテック
741
(3): Lans◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ b924-Rzwh) 2023/04/08(土) 11:14:29.88 ID:AuU+j78r0(1)調 AAS
>岡田氏

ちょくせつ議論したことがありますが、彼は「シミュレーションゲームではなく、機械的なシミュレーションがしたかった」と言っていました。
確かにその意図、目的としては完全に合致していたので、私も納得しました。

彼は諸兵科連合の重要性と面白さについても当時から理解はしており、実際にツクダ後期の「レオパルドII」でその方向に舵をきり、さらに「Conbind Arms」で兵器シミュレーションのレベルを下げ(それでもそこそこ複雑というのはおいておく)指揮ルールの導入にも進んでいました。

とはいっても、私にとってはAH「PB・PL・AIW」とHJ「戦車戦」が至高というのは、なにも変わらんがなぁ。
742
(1): (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/08(土) 13:07:12.97 ID:jhJKFY6C0(1/7)調 AAS
>>741

岡田氏の言説はなんか自己正当化ばっかりだったり、やたらと攻撃的だったりで、読者にアンチを生みやすかったよね。

一番笑ったのが、GDWのトリプラネタリーやメイデイですでに出ていた慣性移動ルールの採用件で
「俺もこれは考えていた、ほぼ一緒のルールなので採用しました」
とか言っていた時

いやお前、ジャブローの戦闘解決もパクってるし、今回もパクリやんけ!と思ってました。
素直にいいルールなんで採用してみたら、よかったんで使わせてもらいました。とか言えば角が立たんやろうに。
743: (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/08(土) 13:22:00.60 ID:jhJKFY6C0(2/7)調 AAS
>>733
ツクダゲーも功罪あると思うけど罪の面で言うとアニメゲームで市場を荒らしたんじゃないかと思ってる。
もちろんマーケットの裾野を広げたのはいいんだけど、コンテンツを食い潰すだけで、サポートするなり広げることができたかというと、自転車操業的な新規製品投入によりそのゲームやシステムを根付かせることができたかというと失敗している

例で言うとガンダムゲームのシステム(派生品含む)が今でも新規に採用されているかと言うと否だし、製品展開されてもいない(バトルテックはされている)
744: (ササクッテロル Spd1-w2yp) 2023/04/08(土) 13:35:00.24 ID:1SbYSsLxp(1)調 AAS
ジャブローなんて黎明期の作品だしね
損傷による攻撃や移動不能よりパイロットが気絶する方がウェイトが大きかったり
745
(1): (オッペケ Srd1-s1h9) 2023/04/08(土) 15:41:50.49 ID:7ll8aeYrr(1/2)調 AAS
>>741
戦車戦は単純化しすぎ

大量のユニットを扱うのであればありか
746
(2): (オッペケ Srd1-s1h9) 2023/04/08(土) 15:48:10.89 ID:7ll8aeYrr(2/2)調 AAS
>>742
攻撃的だったか?

TACTICSが攻撃的だった

攻撃的でもいいけど当然反撃を受ける

それでいいと言えばいいが
747
(2): (ワッチョイ 1d52-30yF) 2023/04/08(土) 20:00:53.09 ID:fOUEm4pJ0(1/3)調 AAS
>>746
TACTICSは良くも悪くもとがったところがなかったと思う
748
(1): (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/08(土) 20:02:54.08 ID:NK3dOv/D0(1/4)調 AAS
「日本ウォーゲーム通史」なる本がでたと仮定した場合に,必須な人物で
あることは間違いない。
まあ,他のデザイナーよりもデリケートな
表現が必要だろうな、とは思う。そうでなければフラットではないだろう。
悪口は簡単だしね。
エアフォースが好きだという彼が、どの機体を選び、どんな戦法をしたかには興味あるなぁ。
そういうプレイヤーとしてのインタビュー読みたい。
749
(2): (ワッチョイ e124-WTFp) 2023/04/08(土) 20:56:35.47 ID:dxsYMlkv0(1)調 AAS
>>747
木屋通商には情け容赦無かったぞ
750: (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/08(土) 21:14:23.81 ID:jhJKFY6C0(3/7)調 AAS
>>746
攻撃的という言い方が悪いかもだけど、オペレーション誌のQ&Aコーナーで
Q「タイガーIでの蹂躙攻撃というのは現実ではどういう状況なの?」
A「蹂躙攻撃と言ったら蹂躙なんです。そんなこと質問しないでください!」
とか言ってて、なんて大人なんだろうと思った中学生時代。

しかし1台単位の戦車が同一ヘックスで蹂躙攻撃というのはどういう状況なんかね。私も知りたい
751
(1): (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/08(土) 21:21:00.14 ID:jhJKFY6C0(4/7)調 AAS
>>748
ただ黎明期の一時期のデザイナーという位置付けにしかならんような気もする。その後の活動が業界に影響あるような活躍はないし

むしろ黎明期にガンダムゲームのような精密ゲームの方向に持って行ったせいで、ゲーム界の発展には逆効果だったんじゃないかな、ツクダホビーと共に残念な存在として描かれてしまうかも。

ガンダムゲームでもFORTLESSのような作戦術級に力を入れてくれてたら違ったゲーム界があっただろうし、何よりギレンの野望のようなキャラクターが立ったゲームが生まれてくれていれば、とは思わずにいられない
752
(1): (ワッチョイ ee8a-Bi9X) 2023/04/08(土) 21:38:20.45 ID:g8pc7xVB0(1)調 AAS
データばかりでただただ味気ないトントン相撲
ルールやデータを細かくすれば勝手に戦術や駆け引きが生まれるだろうと思ってた様な気がするけど
主人公ロボで俺TUEEEEEしたいんじゃ
設定ではとか言われても作品のなかの活躍を再現せえ
753: (ワッチョイ 1d52-30yF) 2023/04/08(土) 21:40:40.97 ID:fOUEm4pJ0(2/3)調 AAS
>>749
まともに商売敵になってたあいてには情けを掛けてはなかったね
754
(1): (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/08(土) 21:49:25.76 ID:NK3dOv/D0(2/4)調 AAS
それは少々、戦闘級ロボゲームを軽んじているように思える。
デジタルに取って代わられる以前の、1プレイヤーが1機のマシンを扱う、しかもアニメ世界という
共通認識の中で交わされる対戦やバトルロイヤルの隆盛は確実にあった。
ガンダム戦史はムック本にさえなった。空戦マッハやエアスペリオリティーではできなかったことだ。
他のウォーゲームを見渡しても独立して本となった作品は・・・
売れた作品は・・・

とはいえ、実験作が多すぎたのは事実だし、ウォーゲームよりも本邦におけるTRPGプレイヤー層の萌芽という
見方はされる気はする。D&Dの初翻訳にたずさわった大貫氏がシミュレーター誌でツクダゲームを
取り上げた連載を持っていたことも関連つけられるかもしれない。
755: (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/08(土) 22:12:00.58 ID:jhJKFY6C0(5/7)調 AAS
>>754
いやそれって単なるガンダム人気に便乗したムックだし、便乗したゲーム展開だったし。ツクダ戦戦闘級を思い出補正で美化しすぎてない?

当時、タイガー1シリーズのムックが出てれば同意するけど

一方でTRPGへの橋渡しには確かになった。が、それが戦闘級ゲームである必要であったかはちょっと疑問じゃない?
756
(1): (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/08(土) 22:19:29.22 ID:jhJKFY6C0(6/7)調 AAS
>>752
それなんだよね。岡田氏は結局ゲームデザイナーではなくてゲーム用の各種数値化を行った作業者でしかなかったと思うんだよね。
ユーザーに対して経験を提供するという意識がない、今なら当然考えるようなUX(UserExperience)を考えるデザイナー/デザインというものを理解してないアマチュアだった。
しかし周りの大人もわかってなかったので持ち上げてしまい、
また割高な海外製品しかない時代だったので比較的安価な国産品に皆飛びついてしまった。
757
(2): (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/08(土) 22:28:20.31 ID:NK3dOv/D0(3/4)調 AAS
なるほど。
これはガンダム戦史が高校生だった時分の時分が、大学生のウォーゲーマーに諭されたのと
同じだ。
アニメ人気にのった、RPGの戦闘部分を切り取った、公式に照らし合わせたわけではないデザイナーの主観に基づいたデータ化に意味は?
云々。

いまでもそれを言い返せないですね、情緒的な「でも、おれらプレイしてて楽しいです」という回答しかできないことにも
再度気がつきました。美化というよりも、なんだったんでしょうね、あの楽しさ。
758: (ワッチョイ f924-Ay2p) 2023/04/08(土) 22:32:49.48 ID:L8eBY4lB0(1)調 AAS
当時はFPSのロボゲとか夢のまた夢だしアニメのメカ操作してる感が良かったのだと思う
759: (ワッチョイ 1d52-30yF) 2023/04/08(土) 22:49:05.22 ID:fOUEm4pJ0(3/3)調 AAS
>>757
TRPGだって、戦闘シーンは盛り上がるじゃないですか
シミュレーションではないかもしれないけど、ゲームとして楽しめたからだと思う
760
(1): (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/08(土) 23:34:24.74 ID:jhJKFY6C0(7/7)調 AAS
そこで楽しかった、で終わってしまったのがツクダゲーム/アニメゲームの罪だと思うんだよね。そこから大きく伸ばしていこうという意識が企業・デザイナー(とユーザーにも)あればもしかしたら発展につながったかもしれなかったのに、結局コンテンツを食い潰すことに終始してしまった
ユーザー側にとってはもっと楽しくなるはずだった、というチャンスがなくなってしまったと言える。

では功は何かというと....TRPGへ繋がったこと?なのかなぁ。いまいち繋がってる感じがしないけど、一般認識はどうかね?
761
(1): (ワッチョイ cd4c-sXh8) 2023/04/08(土) 23:40:48.92 ID:CDgCX1/q0(2/2)調 AAS
>>741

>彼は「シミュレーションゲームではなく、機械的なシミュレーションがしたかった」と言っていました。

なんかわかる気が。
もともと射撃主体でタイミング合えば格闘くらいな感じだったのに
ガンダム戦史としてまとめるときにアニメでの格闘を再現するため
射撃距離を半分以下にして、さらにプロット移動の後に反応移動が
できるようにしたとか、本意ではなかったのかも。
超能力みたいなニュータイプのルールも結局、作らなかったし。
射撃されてから回避するとか、シールドで受けるとかも
どう思ってたのか・・
アニメ作品の中のテクノロジーレベルを想定した上で、できる限り
リアルなシミュレーション(机上での実験)を
したかったのでしょうね。
762
(1): (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/08(土) 23:56:01.21 ID:NK3dOv/D0(4/4)調 AAS
アナログ・ウォーゲームコンテンツが岡田氏によって消費されなかった世界 には興味ありますね。どうなっていたでしょうか。
ソロモン、と聞いてなにを連想するかで、ヒストリカル、アニメ、ファンタジーかが判るなんて時代ではありました。
763: (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日) 00:50:11.05 ID:VjxMhLdJ0(1/8)調 AAS
別に岡田氏1人の功罪ではないだろうよ
亡くなられた佐藤大輔氏が指摘していたけど
日本のシミュレーションゲーマーの大半がハリコフよりもサイド7になじみがある層で
彼らは「信長の野望」「大戦略」「ドラゴンクエスト」という大波にさらわれたと

誰だってテーマを理解するための前提となる知識やゲームを楽しむための
聊か過大とも思える努力を要求される「ゲーム」よりは
好きなアニメ世界へ没入させてくれるゲームや
面倒な処理をプログラムが引き受けてくれるゲームのほうを選ぶ
764
(1): (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/09(日) 00:51:56.59 ID:/JDDd4nI0(1/3)調 AAS
>>762
岡田氏に消費された。ってのは可哀想な表現だけど、ツクダアニメゲームの中心メンバってことで、責任取ってもらおう!

IFの世界でなら、コンテンツの充実を図った未来に和製のロボテックシリーズが誕生して、逆にアニメなんかに派生する未来とか。
あるいはいいゲームシステムが成熟して何度も復刻されるようなゲームが生まれたとか。個人的にはFORTLESSみたいなのが正統進化してれば、あるいは?とか思った。
ツクダゲームでも戦国群雄伝とかパンツァーカイルは復刻してるしそういう未来。
アニメゲーは再販に関しては版権でハンデがあるけど、できないわけじゃない。ジャブローは再販したらしいし

ところで復刻再販したジャブロー。噂には聞いたけど見たことがない。ほんとに売れたんかな?あとどうせ復刻するならガンダムヒストリーとかにしろよ、とか思った
765: (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/09(日) 01:04:57.03 ID:/JDDd4nI0(2/3)調 AAS
>>761

> 射撃距離を半分以下にして、さらにプロット移動の後に反応移動が
> できるようにしたとか、本意ではなかったのかも。

いや、意外に「俺が考えたんだ、すごいいいルールだろ」とか思ってそう。格闘のための反応移動は確かダンバインあたりで取り入れてたから、「ちょっとずつルールもよくしてる」とか後期作品はデザイナーの意識が出てきたんだと思うよ。

とはいえ、それがスマートな回答だったのかというと全体に渡りセンスはイマイチだった。やはりデザイナーではなく作業者としての役しかできない人なんじゃないかな
766: (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日) 01:20:24.07 ID:VjxMhLdJ0(2/8)調 AAS
>>764
メガトレショップかプレミアムバンダイで通販オンリー
2011年8月29日販売開始で現在ではどちらも商品目録に無いので絶版だね
767: (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日) 01:35:24.62 ID:VjxMhLdJ0(3/8)調 AAS
12年も前の記事だが復刻に際して岡田氏にインタビュー
外部リンク[html]:www.gundam.info

今はやりのボードゲームスタイルでガンダム

「GUNDAM THE GAME -機動戦士ガンダム:めぐりあい宇宙-」
外部リンク[html]:www.gundam.info

他に「ガンダム大地に立つ」「哀・戦士」とかあるらしい
3~4年前なので入手困難かもしれんがマップは必見だぞw
768
(1): (ワッチョイ b912-HjNm) 2023/04/09(日) 05:05:04.87 ID:eZ73jLFN0(1)調 AAS
陰謀論スレになってるわ
769: (ワッチョイ e124-w2yp) 2023/04/09(日) 06:58:46.52 ID:OUvBRxKJ0(1)調 AAS
メガハウスのジャブローね発売時の完全復刻じゃなくて当時のゲーマーも30年歳取ったんだからカウンターもチャートも1サイズ大きいのにして欲しかったな
770: (ワッチョイ 8d02-AMeX) 2023/04/09(日) 07:55:35.42 ID:5baQZFBf0(1)調 AAS
例えばガンダムセンチネルRPGの戦闘システムとかアプローチが全然違うやろ?
771: (オッペケ Srd1-s1h9) 2023/04/09(日) 08:20:55.08 ID:EdD33QAlr(1/3)調 AAS
>>747
tacticsは銀バルジのスコルツェニーを盲腸のようなルールと批判してた

言ってることはその通りなんだけどね
あのルールは映画のワンシーンのシミュレーションなんだろうけどやり過ぎ
772: (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日) 08:42:03.42 ID:VjxMhLdJ0(4/8)調 AAS
スコルツェニーは選択ルールだったはずだがw

tacticsだかシミュレーターだか忘れたが銀爺のリプレイ記事でも
「スコルツェニー」の問題点を認めつつ採用しなければ勝率は下がるとも言及してた
773
(1): (オッペケ Srd1-uFnk) 2023/04/09(日) 09:25:01.51 ID:EdD33QAlr(2/3)調 AAS
スコルは選択ルールではない
当時はルールが多い方が良いみたいな風潮も有ったんで敢えて増やしたのか

銀バルジは2SSが開始時から参戦するなどおかしい
774
(1): (ワッチョイ 1d52-30yF) 2023/04/09(日) 09:42:38.38 ID:1Vc3Gz7P0(1/2)調 AAS
>>773
コマンド部隊の代わりに150旅団を出す選択肢はあったはず
勝ちに行くなら絶対やらないだろうけど

2SSの早期参戦は、史実通りだとドイツ軍が勝てないんで可能性あるものを盛ったんだと思ってる
775: (オッペケ Srd1-uFnk) 2023/04/09(日) 09:47:23.71 ID:EdD33QAlr(3/3)調 AAS
>>774
それはバランスの取りよう

イギリス軍が参戦してくるのもおかしいので調整すべきだった
776
(1): Lans◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ b924-Rzwh) 2023/04/09(日) 10:01:12.78 ID:iyRM2xWh0(1/2)調 AAS
>日本のシミュレーションゲーマーの大半がハリコフよりもサイド7になじみがある層で
>彼らは「信長の野望」「大戦略」「ドラゴンクエスト」という大波にさらわれたと

PC/家庭用ゲーム機のSLGの開発者側に言った私としては耳が痛い
が、そこからボードに入ってくれる人を期待してはいたんですよ。

まあ、流入どころか流出した訳ですが・・・

PCのSLG勃興期にシステムソフトの大戦略の中の人にも会いましたが
彼らもやはりもともとはウォーゲーマーでした。
777
(1): (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日) 10:02:31.41 ID:VjxMhLdJ0(5/8)調 AAS
銀爺のデザインポリシーなのか知らんが
ゲーム性を重視してるきらいはあるな

日露戦争の日本軍の登場の仕方とか中立侵犯とかw

もっともゲームとして成立させるための作為は他でもしばしば見られる
アドテクノスのアフリカンギャンビットもドイツの初期攻勢を再現するために
戦力の登場時期を史実とは違うものにしている
778
(2): Lans◆cFcS.yrpJw (ワッチョイ b924-Rzwh) 2023/04/09(日) 10:13:27.61 ID:iyRM2xWh0(2/2)調 AAS
>745
>戦車戦は単純化しすぎ
>大量のユニットを扱うのであればありか

その大量登場が必要なのです。
まあ、それ以上に、戦車戦はシナリオ、勝利条件の設定がに日本製ウォーゲームとしては比較的まともというのが重要
攻撃軸が複数設定されていたり、救出シナリオなど、両軍に攻防が存在するなどして、戦場全体を組み込もうという意気込みを感じます。

日本の戦術級ウォーゲームは実質、個々の戦闘を行うだけの戦闘級であり
戦術を競う余地がないものが多いと「以前から表ましたし。。。

あれは戦術(Tactics)ではなく、戦技(Combat Skil)を競っているだけ。

まあ、日本では戦術を学ぶ方法じたが壊滅的にすくないのが根本原因とは「思いますが・・・
(陸自でも戦術をまともに意識するのは、CGSからとか聞きますし)
(それ以前はやはり戦技が重点。その上で命令を理解する為の知識として戦術を教わる)
779: (ワッチョイ cd2c-Ay2p) 2023/04/09(日) 10:16:33.31 ID:L7Nuip070(1)調 AAS
日露は黒田氏
レックのデザインは全般にゲーム性重視なのはその通り

ゲーム的作為と並んで、80年代の日本だと現代と比較して資料が遥かに乏しかったのも有ると思う
戦闘序列の大雑把さ
780: (ワッチョイ 1d52-30yF) 2023/04/09(日) 10:17:35.14 ID:1Vc3Gz7P0(2/2)調 AAS
>>777
そもそも、ターンとユニットという形で時間と部隊をスライスしてる以上、どこかに作為は入ってくる訳です
ロンメルの史実通りの初期攻勢なんてまともに再現したら特殊ルールの山になるだろう
781: (ワッチョイ 9115-AMeX) 2023/04/09(日) 10:27:54.15 ID:ERMQj0gP0(1)調 AAS
GDW「Third World War」とか東側が一方的に何度も殴ってから西側のターンが始まるから展開的には無茶苦茶になるしなぁ
782: (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日) 10:50:21.50 ID:VjxMhLdJ0(6/8)調 AAS
まぁ史実だと2月に着到したのが第5軽装甲師団の先遣隊で
集結未達の戦力で攻勢に出ちゃうロンメルがオカシイとなるわけだが

独ソ戦をテーマにしたゲームではいかに10月まで
独軍をモスクワへ到達させないかが命題ともされるw
783
(1): (ワッチョイ cd4c-+PV5) 2023/04/09(日) 10:53:56.50 ID:iT2skTo60(1)調 AAS
>>778
ボードゲームで戦技というと空戦のイメージですが、戦車戦でも戦技の再現なんてできるものなのですか?
本論からずれて申し訳ないですが。
784: (ワッチョイ fe10-/aea) 2023/04/09(日) 12:04:21.14 ID:MKHhnPcn0(1)調 AAS
男も金持ちでも、デリヘル嬢やソープ
でしか相手されないからな
男も若いうちに相手みつけておかないと
終わる
785
(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日) 12:19:54.43 ID:1AKSzxw4M(1/6)調 AAS
>>749
木屋はルールというか翻訳がひどいんで叩かれてもやむなし

もっとも初期のHJの訳もひどかったけどね
786
(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日) 12:25:17.25 ID:1AKSzxw4M(2/6)調 AAS
>>751
インフルエンサー デザイナーとなると大佐ぐらいか
787
(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日) 12:27:12.60 ID:1AKSzxw4M(3/6)調 AAS
>>756
作業者ではなく商品として出していたんでデザイナー、プロデューサー
788
(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日) 12:32:03.56 ID:1AKSzxw4M(4/6)調 AAS
>>757
なんかすげえ難しいリアルなことをやっていてオレはスゲーな楽しいなみたいな

当時はデジタルゲームは少ないし有ってもひどい内容だったり
789
(1): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日) 12:33:21.99 ID:1AKSzxw4M(5/6)調 AAS
>>760
しかしヒストリカルゲームでも結局衰退へ向かっていった
790
(2): (テテンテンテン MM66-s1h9) 2023/04/09(日) 12:42:30.93 ID:1AKSzxw4M(6/6)調 AAS
>>778
戦車戦だけが戦術を表現しているということはない

大量に出てきたっけ?
せいぜい9両ずつぐらいじゃなかったか
791: (ワッチョイ 6e2c-Ay2p) 2023/04/09(日) 16:23:50.55 ID:SpKjkIC+0(1)調 AAS
>>785-790
あくまで提案ですが、一、二行ならば、レスが勿体ない、スレの流れが無駄に早くなる、ので3つワンセットに2レスにまとめて、というのはいかがでしょう。

>>776
>PCのSLG勃興期にシステムソフトの大戦略の中の人にも会いましたが
彼らもやはりもともとはウォーゲーマーでした。

話は違うが、今を時めく防衛研究所の高橋杉雄氏もウォーゲ-マーだったと、youtube国際政治チャンネルだかで言ってた。
私もオフ会でシステムソフトの方々とお会いしたが、私が無能過ぎで深い話はできなかったお…。

>>768
…、ま、まあねw 個人的に、合わない方も居るけど、いろんな人、いろんな考え方があるということで…。
792: (ササクッテロラ Spd1-5JAe) 2023/04/09(日) 17:29:03.59 ID:Bh0JAfGep(1)調 AAS
過疎るより意見が出る方がいいんじゃない?
793: (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/09(日) 19:32:50.90 ID:ogJ8UdyY0(1/4)調 AAS
まあ、アニメ原作ものはカジュアル・プレイというかボードゲームっぽくて好かん!
ちう人はいた。
結局カジュアル派は有電源に移行して、わざわざ紙でプレイすることはなくなった。
ゲームマーケットやコミケでもシミュレーションゲームとしてロボアニメものが作られるのは
珍しい。ロボアニメの再現性はTRPGのほうが向いているしね。
まあヒストリカルもゲームが豊富というわけでもないが同人誌ではなく専門誌が定期的に継続して販売されているという事実は
揺るがないし大きい。
794: (ワッチョイ a13c-Rzwh) 2023/04/09(日) 20:47:15.41 ID:1/F7tiBj0(1/3)調 AAS
 ツクダの戦術級戦闘級(アニメものにせよ戦争ものにせよ)を好んだゲーマーは、一部は現在のウォーゲーマーと重なったものの大半は別の嗜好を持っていただけで、別にウォーゲーム界を食い散らかした訳では無いと思うのですよ。

 かく言う私の周辺でも、ツクダゲーマーはアニメファンやサバゲ―マニアが多く、ブームが去るにつれそれぞれの世界に帰っていく者が大半でした。
 恐らくツクダゲームがなければウォーゲームに触れてもすぐに去っていた人達でしょう。

 ツクダの戦術戦闘級から入っても、そこから作戦級や戦略級に興味を持ちこの世界に残る者も僅かながら存在はしました。この私と僅かな仲間たちです。
795: (ワッチョイ f924-Ay2p) 2023/04/09(日) 20:48:59.55 ID:N8S9NnKJ0(1)調 AAS
当時はそういう境界の受け皿がボードSLGになってたってだけだと思う
796: (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/09(日) 21:03:17.82 ID:/JDDd4nI0(3/3)調 AAS
なるほど、元々定着するとは限らない層だった、いっときのブームだったというのもありそうですね。
一方でボードシミュレーションゲームのコア層もいるわけで、その方達の趣向は必ずしも戦闘級ゲームやアニメゲームとは限らなかった。むしろそれ以外の作戦戦略級が主流だった、と。
そう考えると作戦級の旧作が何度も復刻されるのに対してメカ好きの人やサバゲーマー、アニメファンの好んだゲームは再販されにくい。戦術作戦級のタンクバトルズくらいがギリ需要があった。
またツクダゲーはそう言った非コア層にうまく適合して成功したという感じですごく整合性が取れるなぁ
797: (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/09(日) 21:37:21.41 ID:ogJ8UdyY0(2/4)調 AAS
当時、サンライズサイドへのインタビューで
「武装の数を書かないとゲーマーの人がうるさいんですよ」というのがあった。
出典を明らかにできない(本棚に埋もれているのだ)けれどガノタであれば知っている記事だ。
プラモではない形でガンダムをホビーとしている層として認識されるくらいには強いムーブメントではあったんだ。

というか、作戦級は一対一の対面なうえに時間はやたらとかかるし、戦術級も試行錯誤を重ねないと勝てない。
それに比べて戦闘級はある種の直感でなんとでもなるし、ましてエア・フォースは零戦がアレだしマヌーバーも決まらないし、
そんならザクやゲルググで宇宙戦のほうが、わかりやすいし盛り上がる。

ガンダム戦史ででもサイコミュやハイパーメガランチャー、多弾ミサイルのルールが判らないから
シンプルな機体を選ぶという層もいたんだよね。
だから駄目なんじゃなくて、なのに楽しいというのがポイントだった。
798
(1): (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日) 22:10:50.35 ID:VjxMhLdJ0(7/8)調 AAS
82年に発刊された徳間ロマンアルバム「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」にも
ソロモン戦やア・バオア・クー戦に参加した両軍の艦艇数やMS数が記載されるなど
一部のゲーマーに配慮したのか編集スタッフにゲーマーが居たんじゃないのかという記事があった

初期ガンダムゲーと劇場版のロマンアルバムは発行時期がちょうど重なってるからなw
799: (ワッチョイ a13c-Rzwh) 2023/04/09(日) 22:16:17.94 ID:1/F7tiBj0(2/3)調 AAS
 私の周囲で代表的な例はこんな感じでした。

 軍艦好きだからツクダ「戦艦大和」からゲームに入った私、四角にバッテンの兵科記号に馴染むまで大変時間がかかりました。
 1年半近くたってバンダイ「第二次世界大戦」で戦略級に目覚め、3年経過したころエポック「日露戦争」でようやく簡単なルールの作戦級に馴染むことができ、一時コマンドも定期購読。現在はライトなゲームに回帰し細々と。

 友人Aは戦車が好きでツクダ「タイガーⅠ」から入り、その後驚くほどたくさんのゲームを買っていましたが作戦級はHJ「マーケットガーデン」を早期に購入したものの仲間内で全く受けず。その後ザバゲーが主になってゲームを離れていき最終的には親にゲームの大半を捨てられたのを機に完全に撤退。

 友人Bも戦車好きでツクダ「パンサー」が初ゲーム。その後エポック「ドイツ戦車軍団」を購入したものの、名前に反し戦車が出てこない(戦車部隊はあるが)ゲームは仲間内で『何か違う』と受け止められ、その後海戦物など手を出すもののピンと来ずサバゲ―も並行していたものの進学と同時に撤退。

 友人Cはアニメ好き。ツクダのザブングル、ダンバインやエルガイムのゲームを楽しんでいましたが、Zガンダムあたりからゲームはあまりゲームをやらなくなる。

 職場の同僚や後輩D~H。社員寮でゲーム仲間を作るためツクダ「逆襲のシャア」でゲームを布教すると嗜むようになる。
 数年後私が転職のため職場を去るとプレイ回数が激減し3年ほどで壊滅。
800: (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/09(日) 22:28:39.52 ID:ogJ8UdyY0(3/4)調 AAS
ヒストリカル以外はウォーゲームにあらず。
が息苦しかった層としては、(あと史実はプレイして良いものではないのではないかなはたしてどうかなわからないなという幼さもあった)
(あと怖かった)。

タカラがメタル駒をメインにすえて販売したダグラム・ボトムズの
売れ行きが悪かったことでアナログゲームから撤退したことが痛恨だったのは
後のゾイドで>>798的軍展開の詳細がムックで紹介されていたにも関わらずシミュレーションゲームとして
販売されなかったことだ。
岡田ゲー的にプレイヤーが1機体を操る感覚を味わうのではなく、兵科にのっとった複数の兵器からなる軍を率いるという体感を味わうのにゾイドは最適だったのに!
801
(1): (ワッチョイ a13c-Rzwh) 2023/04/09(日) 22:37:36.12 ID:1/F7tiBj0(3/3)調 AAS
 私たちも別な意味で「幼かったんだなぁ」としみじみ思います。
 当時は兵器単位の戦いはイメージできても、これが師団とか旅団になるとイメージできなくなった。
 私はこれを克服するのに数年かかったし、当時のゲーム仲間の多くは克服できなかった。

 でも克服できず脱落しり、私のようにライトに継続位の方が人生楽しめたのかも知れないとも思ったり。
 勿論ガチ勢でも充分人生成功している人も沢山おられるのでしょうけれど。
802: (ワッチョイ 416d-N7Hd) 2023/04/09(日) 22:59:44.01 ID:ogJ8UdyY0(4/4)調 AAS
いや
そうなんですよ
カジュアル、アニメ原作でわいわいやっていた層(バブル期とはいえ安くはないものを買ってた学生層)は>>801さん的なことに集約されると思うんですよ。
で、その層はなんか単純に楽しかったと。
バンダイの「ゴジラ対モスラ」のデーターを作成した名も無きデザイナーと同じだと思うんですよ、岡田氏は。
幼児が人形をがすがすぶつけ合う、長じて玩具でぶんどどとする、を数字化してくれた。

ヘビーなウォーゲーマーは、自分の感情を言語化することがとても少ない。
しなきゃいけないわけではないですが、なぜヒストリカル派はウォーゲームを好み続けるのかが
纏まっていない印象はあります。
803: (ワッチョイ a2e7-Ay2p) 2023/04/09(日) 23:48:19.06 ID:VjxMhLdJ0(8/8)調 AAS
極論すれば「楽しいから」の一語に尽きるがw

プレイヤーに状況を提供するという観点からはヒストリカルも非ヒストリカルも等しいが
ヒストリカルは歴史愛好者にとってのタブーたるIFの追求に
一定の説得力を付与してくれるという抗しがたい魅力がある

歴史好きならば一度は「信長が本能寺で倒れなければ」などと考えたことがあるだろう
しかしながら、その種の思索はおおむね個人の妄想の範疇を出ないがゆえに
タブーなのだが、ヒストリカルゲームは具体的な指標(保有戦力や配置、生産など)を基に
当時あり得ただろう「別の選択、別の展開」に説得力を与える
804: (ワッチョイ a13c-Rzwh) 2023/04/10(月) 00:32:03.17 ID:XFOqQe0Z0(1/4)調 AAS
 ヒストリカルまで進めれば楽しみは倍増しますね。そこに到達出来るゲーマーはブーム時からふるいにかけられ減少してしまいましたが。
 昔は概してヒストリカルゲームは段々ルールが増えてハードルを上げてしまいがちでした。
 最近は比較的簡単なルールのヒストリカルも人気が再燃しているようですが。

 またヒストリカル且つガチ勢だと他の楽しみに触れる時間をかなり失う場合さえあったのではないかと。
 しかしエネルギーのある方だとガチ勢且つリア充にもなれたのでしょう。
805: (ワッチョイ fe10-5JAe) 2023/04/10(月) 00:40:10.51 ID:Cpd9R9cb0(1/2)調 AAS
なんか流れが「俺たちのゲーム遍歴」みたいになってる外衣のか!?

いいぞもっとやれ!
1-
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.557s*