[過去ログ] キャンピングカー総合スレッド その15 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7(1): (ワッチョイ 9f6d-/z8Y [61.27.65.203]) 2019/09/11(水) 12:39:30 ID:8LaNlRBS0(1/3)調 AAS
>>6
キャブオーバーのバタつきの話かな。
そこはWBとかで結構違う気がする。
4トンとか2トンでもWB4000程度のシャーシより
カムロード程度のWB2500前後の方がかなり酷い印象。
8: (ワッチョイ 9f6d-/z8Y [61.27.65.203]) 2019/09/11(水) 12:42:56 ID:8LaNlRBS0(2/3)調 AAS
あと経験則で低扁平タイヤのモデルも総じて
バタつくのが多い気がする。
今乗ってるのは標準は80扁平だけど90扁平に
したらかなり変わった。
10(1): (ワッチョイ 9f6d-/z8Y [61.27.65.203]) 2019/09/11(水) 14:18:37 ID:8LaNlRBS0(3/3)調 AAS
そういえばここ最近の種車だと3Lディーゼルとか一般的に
なってるけどこれで架装込みで5トン超とかになったら
いすゞや三菱ふそうにあるような高出力エンジンでもやはり厳しいのかな?
トラックとしてのインプレだと定積状態でも意外に良く走ると記載があるのが多いが。
かと言って新車で作るとなるともうそういうのしか選べないけど・・・
キャンターに4V20とか載せて欲しいなあ。
12: (ワッチョイ 236d-J+jF [61.27.65.203]) 2019/09/12(木) 10:40:56 ID:ZsAsOVYG0(1)調 AAS
>>11
割と走るのね。種車にしてみたいトラックがあるんだが
(多分これをベースに作ったケースは無いと思う)
大きさは結構なもんなんだがエンジンが3Lなんでどうなのかなと思ってね。
19: (ワッチョイ 236d-J+jF [61.27.65.203]) 2019/09/13(金) 13:11:14 ID:T2+hACYk0(1/3)調 AAS
それならダイナで作った方が・・・
多分レッカーとかの特装用だと思うがカムロードをダブルタイヤに
してエンジンだけ180馬力のN04Cみたいな仕様のキャブ付シャーシあった気がした。
でも大きさはほぼ同じでもカムロードより値段は結構すると思う。
21: (ワッチョイ 236d-J+jF [61.27.65.203]) 2019/09/13(金) 13:50:38 ID:T2+hACYk0(2/3)調 AAS
でもデュカトはアドリアとかカタログモデルで買う分には安いが
種車として欲しくて並行経由で買う場合はあんまり価格面でメリット無いな。
本国じゃハイエースに毛の生えた程度で買えるはずなんだが。
ここ最近の小型トラックやマイクロは高くなったね。
取り回しに難点が出る可能性が高いけどいっそ4トンで作ってもいいのではと
思う事はあるなあ。最近の価格見てるとむしろそっちのクラスの方が割安に思える。
コースターなんて最近追加のスパロン買ったら900万超えるしな。
23: (ワッチョイ 236d-J+jF [61.27.65.203]) 2019/09/13(金) 19:38:50 ID:T2+hACYk0(3/3)調 AAS
同じ国産でもカムロードみたいのと
外部リンク[html]:www.mitsubishi-fuso.com
こんなのをベースにするのでは相当違うと思うけどな。
10m位の4トンまで運転経験あるけどレンタカーとかで借りれるような
1.5トン積の方が個人的には怖いよ。ピッチングとかかなり違うし。
国産の方が乗り慣れてるけどカムロードベースは買う気はしないかな。
45: (ワッチョイ e36d-PI1X [61.27.65.203]) 2019/09/19(木) 00:35:23 ID:d7EgQ4ty0(1)調 AAS
>>39
スプリンターもだし海外仕様でいいなら
NV400とかNV3500もそうじゃないか?
>>40
4トン以上になるけどハイルーフのキャブなら
立ったまま後部に行けそうな気もするがどうだろう?
外部リンク[pdf]:yms-jp.co.jp
こういう感じで作れると思うんだが。
76: (ワッチョイ e36d-PI1X [61.27.65.203]) 2019/09/24(火) 22:56:18 ID:fjbUpK330(1/2)調 AAS
ライトの話するけど国産でトラックベースだと割とHIDは選べるが
バスコンのベースだとローザがOPながらLED選べるようにはなったね。
ライトが同じと思われるエアロエースは運転した事あるけど
かなり明るかった。感覚的にハイエースの純正と遜色なかった。
78(1): (ワッチョイ e36d-PI1X [61.27.65.203]) 2019/09/24(火) 23:23:21 ID:fjbUpK330(2/2)調 AAS
純正LEDだとHIDとそんなに消費電力変わらなくて
発熱量自体もあるとは聞くが実際にとけるかはわからんな。
ウォッシャーとかあればあまり気にしなくていいんだろうけど。
あと地域によっては北海道みたく粉雪だとほぼつかないって話もある。
95: (ワッチョイ 236d-osEJ [61.27.65.203]) 2019/09/27(金) 13:06:08 ID:EjTScOTW0(1/2)調 AAS
>>92
これNQRだろ。多分8mも無い。
エルフの超々ロングで確か7.6m位だと思った。
逆にバケヨンでハング部切って架装する手もあるぞ。
いすゞはそういう特注対応してくれる。WB間を弄るわけじゃないから
剛性に影響は殆ど無い。
WBはバケヨンのそれだから小回りは利きにくいが
ハング部は短いから振り出しはそんなに気にしなくてもよくなる。
97: (ワッチョイ 236d-osEJ [61.27.65.203]) 2019/09/27(金) 23:15:30 ID:EjTScOTW0(2/2)調 AAS
>>96
直4のエルガも近いかもしれないな。
直6載ってた時よりぱっと見た目でもWB伸びてるってはっきりわかる。
ハンドルの切れ角とか大きくして回転最小半径とかは同等に
近くはしてると思うけど。
まあ長い車体を買う場合WBが長くて小回りが利きにくいか
オーバーハングが長くて振り出しに気を使うかどっちかをとるしか
ないんだけどな。
104: (ワッチョイ 236d-osEJ [61.27.65.203]) 2019/09/29(日) 11:19:02 ID:XVUksnCw0(1)調 AAS
勝手なイメージだが従来の走行充電と
ソーラー併用の方が信頼性はある印象。
129: (ワッチョイ 136d-5p6U [61.27.65.203]) 2019/10/03(木) 01:34:53 ID:l+y8YeBn0(1)調 AAS
乗用車のオルタネータでもアイドルなら20A前後は発電してると聞いた事あるから
ベースになるトラックやバスだと大抵80Aとか90Aだろうしもっと発電量は
あるのでは?
でもトラック用なんかのパーキングクーラーならいいかもしれんが
大抵が使ってる家庭用エアコンとなると少し厳しい気もするね。
そういえばいすゞで出してるi-Cool載せてたのもあった気がしたが
それだとどの位動かしても問題ないんだろうか?
156: (ワッチョイ 236d-3J62 [61.27.65.203]) 2019/10/14(月) 00:13:44 ID:hqJ9ffZI0(1)調 AAS
>>155
パンクと言うよりバーストレベルで燃料系に損傷与えてるんじゃないかと。
で漏れた軽油かガソリンに引火とかじゃないかな。
他にビルダーにもよるだろうがFFヒーターの燃料配管が近くを通していた
とかも考えられる。
166(1): (ワッチョイ 226d-YlJ9 [61.27.65.203]) 2019/10/17(木) 23:22:37 ID:9fGILZ0+0(1)調 AAS
>>159
耐火性はベースの繊維でかなり違うとか聞いた事あるよ。
安価なガラス繊維のだとそうでもないがケブラーとかザイロンを
使ってるものだと結構耐火性は高いと聞く。
281: (ワッチョイ 3f6d-9jeC [61.27.65.203]) 2019/10/28(月) 23:26:11 ID:m7b1kG7n0(1)調 AAS
>>261
以前乗ってたのに家庭用載せてたけど効き以前に
融雪剤で室外機が錆びてしまった。
マメに下回りは洗ってるんだけどね。
それが元か不明だが結局2年位でダメになった。
走行中は一切使ってないよ。
今のはアイクール積んでる。これだとその辺も考慮されてて
最初から防錆塗装で塩害対策もされてると聞いた。
>>269
気になるならエンゲル等車載向けを考えてみては?
76Lまではあるよ。家庭用よりは割高だけどね。
351(1): (ワッチョイ 3a6d-sZqb [61.27.65.203]) 2019/11/02(土) 21:54:45 ID:luxuPdxq0(1)調 AAS
>>349
自分のだとダブルキャブ用のリアクーラーが流用されてる。
リアヒーターもデンソーの汎用を追加。
全長7.3mあるけどヒーターは割と恩恵あるがでもクーラーは
7mのマイクロバス程早くは冷えない。
2〜3時間程度走ってるかなんかでエンジンかかってる状態ならさすがに冷えてるけど。
後部にサーキュレーターの代用として車載用のクリップで留めるタイプの扇風機つけてる。
フロントしかなかったらさらに厳しかったとは思う。
まあ本来は純正エアコンはキャブ部分しか冷やさない前提で能力も
それに合わせた程度だろうしな。
356: (ワッチョイ 3a6d-sZqb [61.27.65.203]) 2019/11/03(日) 10:06:04 ID:FqzSozPo0(1/3)調 AAS
>>355
あと吹き出し口の位置も重要だと思う。
うちのは2列目3列目シートの上部にあるから
後部まで冷風は行きにくい。ボディカットしてるバスコンでも
前部につけてリアまでダクトを引いてるのは殆ど無い気がする。
これも前ばかり冷えてる可能性が高いね。
デンソーなんかに後付クーラーがあった気がするのでそれをつけるのも
手だがエンジン出力が小さい種車だと厳しいかもなあ
357: (ワッチョイ 3a6d-sZqb [61.27.65.203]) 2019/11/03(日) 10:10:27 ID:FqzSozPo0(2/3)調 AAS
外部リンク[html]:www.coldstar.co.jp
デンソー以外にも一応こんなのもあるけど
これも使うと多分パワーダウンは結構なものかも。
カムロードやびーかむは諦めて2トンの高出力仕様で
作る事を前提にしてもいいのかもしれない。
367(1): (ワッチョイ 3a6d-sZqb [61.27.65.203]) 2019/11/03(日) 22:26:03 ID:FqzSozPo0(3/3)調 AAS
ふと思ったが走行時に家庭用エアコンを使いたいなら走行時は
メインバッテリーから直でDC-AC経由で電源とって停止時には
サブから電源とれるようにすればいいのでは?
370: (ワッチョイ 3a6d-sZqb [61.27.65.203]) 2019/11/04(月) 00:50:13 ID:8VlSCiUK0(1)調 AAS
種車のACCからの信号でメインバッテリーからDC-ACに行くのと
オフならサブからDC-ACに切り替わるようなものを作れば
手動切替しなくても済むのでは?
387(1): (ワッチョイ 3a6d-sZqb [61.27.65.203]) 2019/11/06(水) 11:41:06 ID:mZu2d0hH0(1)調 AAS
BKGの初代エースでもすでに100万キロ超ゴロゴロいるし
直してるとはKCはちょっと抵抗あるなあ。
と言うかバスベースなら路線車だけどエルガミオとかの
9mで教習所仕様の中ドアのみで助手席ありがあったら欲しい。
探してるが低年式でも中々無いんだよね。
いすゞだと特注対応で嵩上げで2ステ化して助手席追加って可能らしい
けど新車ならとんでもなくかかりそうw
420(1): (ワッチョイ 9f6d-zvQn [61.27.65.203]) 2019/11/08(金) 23:12:56 ID:Fdi5jBwA0(1)調 AAS
北海道住みだがデュカトだと特に坂になってる凍結路だと発進
にかなり苦労しそうなイメージ。多分だがAMTだからMTみたく揺すって脱出とか無理でしょ?
国産のトラックだと大抵LSDはつくしその気になればトレーラーヘッドが
つけてるようなオートチェーンとかつけられるから悩む所。
511(2): (ワッチョイ e36d-bZOa [61.27.65.203]) 2019/11/14(木) 12:15:45 ID:fri/aDzA0(1/3)調 AAS
>>471
北海道住みだが試乗と言うよりレンタルとかで数日試さないと
何とも言えない気がする。道内だとデュカト貸してくれる業者は無いっぽいが。
自宅周辺とかもだけど真冬の狩勝峠や石北峠、日勝峠とかで試す位じゃないとな。
FFだからいくらトラコンがあってもLSDは無いしタンクローリーなんかがつけてる
オートチェーンの類もつかないと聞いた。それとスタッドレスが基本的にコンチネンタルのしか
ないでしょ?色んな銘柄を選べる国産車に比べたらこの辺は弱いと思う。
514: 511 (ワッチョイ e36d-bZOa [61.27.65.203]) 2019/11/14(木) 14:11:39 ID:fri/aDzA0(2/3)調 AAS
>>512
結局の所そこで生まれて住み慣れてるかそうじゃないかの差だと思うよ。
自分は高校出るまで修学旅行以外で本州に行った事なかったけど
反対に東京の暑さでむしろ本州に住むのは無理だと思ったから。
>>513
外部リンク[html]:www.ichikoh.com
市光だとこれになると思うがインバイトとは物が違うようにも思える。
518: (ワッチョイ e36d-bZOa [61.27.65.203]) 2019/11/14(木) 22:19:46 ID:fri/aDzA0(3/3)調 AAS
上れないと道によっては後続車塞ぐ可能性もあるんだが・・・
経験則で一桁国道でもあり得る。FRでLSD付でもチェーンしないとダメな場合もあるし。
MT車なら3速でゆっくり繋ぐとか揺すってとか出来るけど
今時のAMTだとそれも出来ないでしょ。
537: (ワッチョイ e36d-bZOa [61.27.65.203]) 2019/11/16(土) 06:06:52 ID:I3+ZGE4i0(1)調 AAS
札幌在住だが給湯にホース繋いでそれで落としてる。
(隣の乗用車入れてる方のガレージに洗車用に蛇口がある)
落ちた雪は地面に融雪機埋めてるのでそこへ。
頻繁に動かしててそんなに積もってなかったらそのまま走ってる時もあるが。
カーポートは考えたが高さ3.1、長さ7.3なので特注になるか大型用に
なると言われて諦めた
565(1): (ワッチョイ e36d-bZOa [61.27.65.203]) 2019/11/18(月) 23:35:10 ID:zG3cNoNe0(1)調 AAS
同じヒュンダイなら今は観光&高速バスとして結構走ってる
ユニバースの方が部品入手の点では困らないのでは?
でもトルクはあるけどシフトは硬いしポジションも微妙で
運転しにくいと聞いた。
574: (ワッチョイ e36d-bZOa [61.27.65.203]) 2019/11/19(火) 13:17:50 ID:6iNw6ZQG0(1)調 AAS
>>570
北方だと融雪剤による塩害があるから輸入車の場合
その対策如何で営業ナンバーの人からは好まれないと聞いた事がある。
国産のトラックやバスだとフレーム含めた下回りに標準のより更に防錆処理を
施してる塩害対策仕様車ってのが最初からメーカーで用意されてるよ。
キャブ付シャーシの状態の特装用でもそれは選べる。
706: (ワッチョイ 7f6d-SFXa [61.27.65.203]) 2019/11/30(土) 01:17:12 ID:xBGN6yQT0(1)調 AAS
>>704
あるけど確か自衛隊向けでサイズも中型か
ダイナとかキャンターでも4トン以上積じゃないと
合わないサイズしか無い。
>>705
商用車でどうしても欲しいならトヨタ系列だと
レンジャー以上じゃないと装備はされない。
ダイナでも自動ブレーキはあるけどレーダークルコンは無いよ。
現状はいすゞも三菱ふそうも4トン以上じゃないとない。
国産でカタログモデルならエアロクルーザー買うしかないね。
719(2): (ワッチョイ 7f6d-SFXa [61.27.65.203]) 2019/12/01(日) 02:25:51 ID:C24rmtbY0(1/2)調 AAS
>キャンパーベース車にレーダークルコンが搭載されることは無い
ところが4トンや大型の特装ベースになればレーダークルコン付は選べる。
重量配分の変化にも対応してるって事になるな。
そもそも2トン程度までで高速とか頻繁に走らせてる運送屋とかあんまり無いだろ。
載せられないというよりニーズが少ないだけだと思う。
黒猫とか飛脚の2トンに載せてドライバーが使用する頻度なんて下手すりゃ無いでしょ。
728(1): (ワッチョイ 7f6d-SFXa [61.27.65.203]) 2019/12/01(日) 23:41:58.65 ID:C24rmtbY0(2/2)調 AAS
個人的にもし今作るならクルコンはあってもなくてもいいけど
リターダー付にしたい。4トン以上で作るしかないが。
ダウンサイジングされてるのが大きいけど最近の年式だと
排気の効き弱い。7〜8L級やMD92も知ってるけど今時の4トンの
5Lとかそれから比べたらすごく弱く感じる。
740(2): (ワッチョイ 7f6d-SFXa [61.27.65.203]) 2019/12/02(月) 12:31:36.24 ID:19wBa8as0(1)調 AAS
>>729
今の2トンベースで登録上5トンちょいだけど
峠の下りでは制限以下でも弱いって感じる。
少し前のそこそこの排気量のと比較する自体
ダメなんだろうがどうもそれと比べちゃうのよね。
あと仕事で5.1Lのレンジャーとフォワード最近乗ったけど
自分で乗るならやはりリターダー欲しいと感じた。
788(1): (ワッチョイ 7f6d-SFXa [61.27.65.203]) 2019/12/04(水) 04:11:52.86 ID:Gmpomhof0(1)調 AAS
バーストは圧管理とか動かしてやるとかで
かなり減らせると思うけどね。
タイヤによっては6キロ程度圧無いとダメなのもあるし
そこまでの圧に対応したコンプレッサーとか個人で持ってる人
あんまりいないだろ?
うちモノタロウの安物だけど8Kまで対応するのあるよ。
あと乗り心地は悪化するデメリットあるけど最初から高積載に
対応する種車の方がいい。タイヤも標準でそれに見合ったのになるから。
うちだとダイナで作ってるけど装備重量的には2トン積み位でも足りるが
GWV8トンに対応するシャーシ指定した。タイヤも4トンと同じ。
アルミホイールにする際にやや耐荷重が上の225/90のミックスにした。
カムロードと比較するとカーブで全然ロールしないけどw
割高になるがレイアウトがカタログモデルと同じでも種車は余裕持たせた方がいいと思う。
エアロクルーザーだって増トンで作る位でもいいと思うよ。
819: (ワッチョイ 5a6d-RvG/ [61.27.65.203]) 2019/12/06(金) 10:01:40.93 ID:oTpZ0N6f0(1)調 AAS
そういえば以前コースターのスパロンで特注だろうけど
配偶者の為にキャプテンシート入れたいって人来てたな。
そこまで考慮するとカタログモデルにいいのがあっても少ないのは
確かだな。
910(1): (ワッチョイ 5a6d-RvG/ [61.27.65.203]) 2019/12/10(火) 10:54:11.84 ID:r8Clwa+x0(1/2)調 AAS
うち29年式のダイナだけど保証でお金かかってないが
1000Km位でエンジン停止→インジェクター故障と似た距離で
ライトが片目になったら純正HIDのバラストが異常だった。
大きさの問題なのか不明だが近くのトヨタじゃ対応不能という事で日野で修理した。
以降のオイル交換とかその日野に頼んでる。
DPRとかは今の所大丈夫で架装部分も問題はない。
913: 910 (ワッチョイ 5a6d-RvG/ [61.27.65.203]) 2019/12/10(火) 21:03:13.40 ID:r8Clwa+x0(2/2)調 AAS
>>911
自宅に近いトヨタだとトヨペットなんだがコースターも扱ってるけど
対応するリフトとか持ってないからこれまた近い日野に委託してると言ってた。
馬匹車とか検診車もいたしその日野ディーラーの人は特種車両に慣れてる感じだった。
構造的にキャブチルト出来なくなってるがフロントのメンバー外してエンジン下ろすとか
どう見ても相当慣れてるね。普通の整備工場だと大変って書かれるの多いけど。
946(2): (ワッチョイ 9a6d-i2dw [61.27.65.203]) 2019/12/12(木) 15:18:59.54 ID:wxdrz3Ke0(1)調 AAS
>>921
三菱ふそう(キャンター&ローザ)だと5000Km前後でトラブル出るとか
偶にあるみたいよ。あとオルタネータにハズレの個体があるらしい。
電装も24Vと12V混在してるし制御系もマレリとデンソーのハイブリッド
のようでディーラーでも結構手を焼く代物みたい。
DCTは改良でかなりよくなったようだけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s