[過去ログ] アイドリングストップのここがいやだ! (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 2013/02/12(火) 22:12:44.73 ID:wkJMl3Cn0(1)調 AAS
>>44
カカクcomがソースときたもんだw
おまけにその内容は「らしい」連発の又々聞きで信憑性のカケラもない
まるで話にならん
>>47
さんざ言い訳を並べ立てて逃げやがったw
ウソツキのドクズめ
語るに落ちるとはこのこった
>>46
>>31のカスはおまえさんの例にはるか及ばぬハッタリとウソばかりじゃん
そんな奴の庇い立てするなんてそれこそおまえの価値まで下がるぞ
55: 2013/02/18(月) 22:23:52.41 ID:puEkkgAD0(1)調 AAS
ハッタリとウソって同じ意味だろ
56: 2013/03/09(土) 22:17:52.55 ID:+3xL6MKF0(1)調 AAS
エイジ
57: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/03/19(火) 05:42:15.34 ID:vcZiPqwt0(1)調 AAS
サイコメトラー?
58: 2013/03/20(水) 01:27:19.00 ID:0Eok5iLP0(1)調 AAS
前に乗ってた車は3年ごとにスターターモーターのベアリングが鳴きだして交換とかだったので
アイドリングストップが普及し出してそろそろCVTのときみたいに弱い部品に不具合が出だす頃だね
今の所問題とか聞こえてこないのかな
59: 2013/03/20(水) 02:09:34.76 ID:Abt1wVVj0(1)調 AAS
キーの握り部分にヒビ割れが出てきた。
トヨタ、2.0Lのミニバン。20回/日以上のON/OFFを繰り返して12年目。
バッテリーは9年目、3回目のの車検時に交換。他は今のところ何も支障なしだな。
13万キロでウォーターポンプ交換、20万キロでヘッドガスケット交換。
覚えてるのはこれくらいだ。
60(1): 2013/04/04(木) 22:58:23.16 ID:+GpD33CN0(1)調 AAS
アイドリングストップ中にシフトをPにして
ブレーキペダルから足を離してもアイドリングストップが持続するメーカー
トヨタ 日産 ホンダ 三菱 マツダ スバル
アイドリングストップ中にシフトをPにするとエンジンが再始動するメーカー
ダイハツ スズキ
俺は停車時間が長くなる時はシフトをPにするのでダイハツとスズキはパス
61(1): 2013/04/05(金) 04:22:57.11 ID:79Mijiea0(1)調 AAS
>>60
N+サイドブレーキでよくね
62: 2013/04/11(木) 21:41:14.48 ID:9dxSxm410(1)調 AAS
>>61
ブレーキ離したら再始動するメーカーもある
63(1): 2013/04/20(土) 09:39:09.53 ID:ADtCWPvJ0(1)調 AAS
駐車→アイスト→Eg off前にシートベルト解除→再始動→Eg off・・・
E12ノート
64: 2013/05/14(火) 19:09:51.29 ID:iLMfI6ko0(1)調 AAS
アイドリングストップをオフにしてると、ディスプレイに「アイドリングストップを
オンにして下さい」としつこくメッセージが出続ける。邪魔くせぇ
65: 2013/06/02(日) 00:32:21.36 ID:RyxJNUJR0(1)調 AAS
じゃまくせぇ
66: 2013/06/02(日) 19:56:43.36 ID:hsClvFeG0(1)調 AAS
メーカーはとにかく目先の省燃費達成優先
生涯コストやトータル環境負荷は後回し
外部リンク[html]:www.juntsu.co.jp
67(1): 2013/06/02(日) 20:13:59.66 ID:+1OpUgQH0(1/3)調 AAS
>>63
セレナもそうなんだけど、セレナの制御仕様がダメなのではなく、
対応できない運転者が馬鹿とか抜かすゆとり教育の
セレナ教信者が今から一人来るので(逃げなければw)
よろしくです〜
68(1): 2013/06/02(日) 20:22:25.92 ID:ZoATRuhr0(1/2)調 AAS
>>67
セレナの制御は欠陥とメーカーでも結論でてますよ?
69(1): 2013/06/02(日) 20:25:04.85 ID:+1OpUgQH0(2/3)調 AAS
>>68
詳しく プリーズ!
70(1): 2013/06/02(日) 20:40:49.70 ID:ZoATRuhr0(2/2)調 AAS
>>69
適当なカキコできる知恵があるなら調べられんだろ?ググレks
71(1): 2013/06/02(日) 22:02:20.67 ID:3IkhYymDO携(1)調 AAS
エンジンの始動⇔停止を頻繁に繰り返すのは
エンジンにとって相当な負荷になってそうな気がすんだけど…
72: 2013/06/02(日) 23:55:40.54 ID:+1OpUgQH0(3/3)調 AAS
>>70
すまん、ググッたんだが分からんかった…。
教えてくれ。
73: 2013/06/03(月) 00:39:55.17 ID:7RFDlcYM0(1)調 AAS
>>71
負荷になるのは事実だろうけど、それがどの程度のマイナスなのかは答えが出ていないんだろ。
燃費の向上分のメリット以上なのか以下なのかは、使い方にもよるだろうし。
ハイブリッドのバッテリーコストとか耐久性の話と同じで、まだ社会実験みたいな段階じゃないの?
74: 2013/06/03(月) 03:38:54.29 ID:OCgp0IJqO携(1)調 AAS
ブレーキ緩めたら再始動するタイプなんだろうけど、
信号待ちで2度も3度も停止・再始動してる奴を見た。
アイスト無しなら、信号待ちでズルズル前進する奴だな w
75(1): 2013/06/03(月) 05:46:12.81 ID:IfElpIjM0(1)調 AAS
アイドリングストップて、エンジン自体には特別負荷が掛かるわけないだろ?
バッテリー、スターターなら分かるが他になにかある?
冷間時ノーストップ制御があるからゴコールドクランキングの影響も通常と変わらんし。
76: 2013/06/03(月) 10:47:45.01 ID:5yBdKt9B0(1)調 AAS
今時アイドリングストップ車を避けてクルマ選びするのは時代遅れ?
77(1): 2013/06/03(月) 11:11:41.18 ID:Pe+SFToJO携(1)調 AAS
アイドルストップ車で浮いたガス代はバッテリー代&その他の負荷かかったパーツ代で相殺されるんか?
78: 2013/06/03(月) 11:30:42.21 ID:5o2d71c00(1)調 AAS
>>77
その前に車両価格も数万円高いからその分も計算に入れないといけないが
大半オーナーは元は取れないと思われる。
ワゴンRのセルモータは9万回使用後強制交換と関連スレで見たな。
79(1): 2013/06/04(火) 15:11:49.31 ID:WLfjzxIE0(1)調 AAS
アイドリングストップ車って信号待ちでストップさせたあと
再始動させていきなり全開で走ってくやつ多いよな。
正直意味ないだろこれ。
80: 2013/06/04(火) 15:30:23.01 ID:lW3t0M2/0(1)調 AAS
クルマは進化しても中の人が退化してるからねぇ
81: 2013/06/05(水) 06:16:01.41 ID:uzCS10G90(1)調 AAS
>>75
補機類を含めてエンジンと書いてるんだろ
82: 2013/06/06(木) 13:07:12.71 ID:EtU2pAJaO携(1)調 AAS
>>79
というより再始動時の制御が下手なメーカーのクルマはドンって出てしまうんだよ。
83(1): 2013/06/16(日) 00:10:10.22 ID:QjnOgoxw0(1)調 AAS
乗った事ないから知らんけど夜間はライト点けたままでもいいの?
84: 2013/06/17(月) 00:39:47.02 ID:USdwC9Gb0(1)調 AAS
>>83
イイヨ
85: 2013/06/20(木) 21:33:32.02 ID:FzN1MJ/Y0(1)調 AAS
エンジンONのたびにキュルルンキュルルンうるさすぎ。特にホンダの軽。
86: 2013/06/21(金) 00:25:43.42 ID:SMny3F63O携(1)調 AAS
ビートたけしの
こんなアイドリングストップはイヤだ
87(1): 2013/06/21(金) 00:44:22.74 ID:NNpJn6Ws0(1)調 AAS
ふわっと止まろうとすると再始動しやがる
88(2): 2013/06/23(日) 05:03:44.18 ID:iHGOIvt00(1/2)調 AAS
それは俺も思ったな
と言うかアイドリングストップ機構初の車でデイズに乗った
同乗者を思うとブレーキに思いやりを持たせるけど
それをすると停止前にエンジン再始動
は?嫌がらせかと想う位に頻繁にエンジンが動作するな
これを日本の技術屋が本気で作ったのか?と疑問符
上記にあったがトータル的なコストで見たらアイドリングストップなんているのか?
もうおおよそ0〜40kmはモーターで駆動し、それ以上はエンジンで動くとか出来ないのか?
言って置くが日本人は音に敏感なんだよ・・・「きーききき」
これだけでストレスを感じる。ちょっとイイ軽にしたら150万とかザラだろ?
それならちょっと前の軽の方が断然いいと言うのがおれの判断
乗っててストレス感じてまでエコしたくねえしな
車メーカー様さあ、勘違いしてないか?
今度ディーラーマンに乗らした動画撮ってみるかな
恥書く前にどうにかしろよこの糞仕様
あとよ、あの眩しいライトどうにかしろよ
ハイビームで走るってなら元からライト調整なんて付けるな
真上向く位に光軸上げて出荷して調整出来ないようにしろ
売ってる側も眩しいの認識してるんだろ?雨の日なんか確信的に殺人ライトになる殺人ライトになる殺人ライトになる
とにかくまともな車を提供してくれよ
世界にブーブーとか恥ずかしいからやめろや
89(2): 2013/06/23(日) 05:24:43.50 ID:iHGOIvt00(2/2)調 AAS
あああとよ
エンジン止めた時はオイルも廻らないだろ?
それでブレーキペダル話したら始動しすぐに発進ということはちゃっかりオイルが廻ってないのではないか?
どうなんだ?
軽だからどうでもいいのか?
俺は目先の燃費よりも長く乗れる車の方がいいんだ
それで儲けられる売り方しろよ
カメラ付けなきゃまわりが見えない視界不良の車なんて乗りたくねえ
人殺しちまうよう位最近のは視界がとてつもなく悪い
移住空間より視界を重んじるほうが使い手の意見は上なんだよ
ライト1つにとってモナ
何が技術なの?
すぐに曇ってさ HID眩しい 手動で真上に上げてるし
旧車の方が地球にとって優しい
90: 2013/06/23(日) 07:22:40.70 ID:H6Mtciob0(1)調 AAS
軽に限らず今時の車全般だね。
安全基準満たしたら使い勝手丸無視のような車ばっか。
91: 2013/06/23(日) 11:43:08.08 ID:r3J57S1o0(1)調 AAS
>>87-88
走行中のエンジン停止後にブレーキングを緩めると、
再加速する可能性があると判断してエンジンが始動する仕組み。
完全停止からしてからエンジン停止でいいよな。
92: 2013/06/23(日) 11:51:25.09 ID:D2i3niSGO携(1)調 AAS
くそ装備のせいで早くもバッテリが上がったよ!
93: 2013/06/23(日) 14:23:24.36 ID:docuv3L00(1)調 AAS
>>88-89
アイストなしモデル買えばいいじゃん。
それかアイストOFFで乗ればいいじゃん。
>ハイビームで走るってなら元からライト調整なんて付けるな
確か荷物満載や人満載時眩しいからって現在の簡単調整機構は法改正で搭載が義務になったんじゃなかったっけ?
昔はボンネット開けてドライバーで調整したもんだ。なもんで一般ドライバーはあまりイジらんかったろうな。
どう設定するかは現在は完全にユーザーの問題であってメーカーの問題ではなかろう。
あと純正HID車はほとんどが光軸自動調整だよ?
光軸狂ったHIDはほとんどがハロゲン→後付けHIDの迷惑改造野郎だよ。
>真上向く位に光軸上げて出荷して調整出来ないようにしろ
意味わかんない
94(1): 2013/06/25(火) 17:36:21.39 ID:R5oeNvun0(1)調 AAS
毎回エンジンかけるたびにoff押すのがめんどくせーんだよ
offのままエンジン切ったら次回エンジンかけたときもoffのままにしろゴミ糞車メーカー
95: 2013/06/25(火) 17:41:20.63 ID:dUlNP+rL0(1)調 AAS
アイドリングストップ機能があることで燃費基準を達成した結果、減税措置を受けてるわけだろ?
つまり、減税措置を受けるための条件がアイドリングストップ機能だとしても過言ではない。
減税されながらアイドリングストップを使わないというのはおかしくないかね?
96: 2013/06/25(火) 18:08:18.99 ID:gdrL37coO携(1)調 AAS
アイドリングが減っても、エンジンの始動回数が増加するわけでしょ?寝ようと思ってウトウトしたら起こされる訳だから、三回目には頭に来るわよ。いくら温厚なバッテリーさんだって怒るわ
97: 2013/06/25(火) 19:27:25.89 ID:PPa8YKtb0(1)調 AAS
>>94
そうできるよ。
98: 渚カヲルψ ◆MC2Wille3I 2013/06/29(土) 07:29:27.59 ID:lOOyoUkD0(1)調 AAS
黎明期のアイドリングストップ?
フォードT型でやったもの
いちいち車から降りて、クランクを回してかけなければならない。
こんな実験をやるからこそ、外国人のコミカルな実験が上がる。
99(1): 2013/06/29(土) 19:53:38.42 ID:bsePKQ850(1)調 AAS
コアな所をマツダが特許取ってるから、マツダ以外はやめといた方がいい
100: 2013/06/29(土) 20:01:52.37 ID:8iR6LkIx0(1/2)調 AAS
>>99
マツダのアイストップ搭載車しか乗ったことないのだが、他社はどんな感じなの?
101: 2013/06/29(土) 21:00:02.05 ID:lfu+SmDZ0(1)調 AAS
VWのアイスト車はバッテリーが8万円らしい
どう考えても元取れんよな
102: 2013/06/29(土) 21:31:38.59 ID:8iR6LkIx0(2/2)調 AAS
日産セレナのS-HYBRIDはアイドルストップ用のバッテリーを2個も積んでる。
103: 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:rsRwvvx50(1)調 AAS
age
104: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:AongTt9B0(1)調 AAS
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
105: 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:2qqu4zsEO携(1)調 AAS
アイストなんかよりセレナのような詐欺ハイブリッドのがいやだね。
事実MCしてから販売は毎月前年比マイナスのオンパレードだしね。
106: 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:/NsS/1Ng0(1)調 AAS
あれがハイブリッドで免税扱いになるのが分からん。
107(3): 2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:swO981Jg0(1)調 AAS
セレナのアイスト乗ったけどセルの音が無しでいきなしエンジンがかかるって
感じがグー。
108: 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:sbkAMwiE0(1)調 AAS
>>107
アイストのここがいやだ…のスレで
何でそんなこと書いてんの?
…持ち主の喧伝乙w
109(5): 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:4+XNMDit0(1/2)調 AAS
>>107
セルがないのだから音がするわけ無いじゃんw
110(1): 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:ikBIYSnd0(1)調 AAS
>>109
現行セレナにセルはありますよ。
111(1): 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:4+XNMDit0(2/2)調 AAS
>>110
アイドリングストップの再始動にセルを使わないから。
112: 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:lQqYJgMcO携(1)調 AAS
>>111
セルがない…と言うから「あるよ」といったまで。
実際ストロングハイブリッドのように
セルがないわけじゃないからね。
「セルの動作がない」と正確に言えばこんな指摘は受けなかっただろうな。
物事は正確に書こうね。
特に2chのような場所では…ね。
113(1): 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:HSYGTq360(1)調 AAS
中学生が揚げ足取りに精を出してるようにしかみえないw
114: 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:QoB1RUPEP(1)調 AAS
市街地で後ろに軽がつくと、
信号で発進するたびに安っちいセル音が聞こえて鬱陶しい。
乗っている人はストレスを感じないのかな?
115: 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uADv1675O携(1/2)調 AAS
エアロパーツ無しのセダンをちょいローダウン、大径ホイールに偏平タイヤ、
はいいんだが、ナンバーが12-34なのは似合わないと思った。
116: 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uADv1675O携(2/2)調 AAS
ごめん、誤爆した。
117: 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:L2qoARYE0(1)調 AAS
特に軽自動車の甲高いセルモーターの音がうるさすぎる。
118(1): 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:wrZN3Krb0(1)調 AAS
>>113
それはおまえだろ…
>>107に対して>>109じゃ
突っ込まれても仕方ないと思うぞ。
正当な指摘を素直に受け入れられない
あまちゃんにしか見えないぞ。
まぁ2chにはこういうヤツよく居るけどね…
119(1): 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:dxHGukNC0(1)調 AAS
もう夏休みかよ。
120: 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:BzDQbAueO携(1)調 AAS
>>118-119
どーい。
きっとセル付いてるの、知らなかったんだろ。
ハイブリッドと聞いてストロングを想像してたと思われ。
エセハイブリッドはセルが付いてるんザマスよ。
121(2): 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:WKns1zgG0(1)調 AAS
再始動にモーターを使うという意味ではセルと同じだけどな。
ギヤが噛む音がするかどうかの違いはあるけど。
モーターを使わずに再始動できるのはマツダだけじゃないの?
特許で押さえてると思ったが。
122: 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:xRhSsI9J0(1)調 AAS
マツダのi-stop搭載車(デミオSKYACTIV)に乗ったけど、
再始動でセルモーターの音がするけどね。
123: 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:+WCAF+ur0(1)調 AAS
定番援護ガラケー
124: 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:MkvjDZz9O携(1)調 AAS
>>121
マツダのアイストはセルも使うよ。
125: 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:YA3GEgpF0(1)調 AAS
セル無しの再始動はセレナだけでしょ>>109
126: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:zxpoZRqD0(1)調 AAS
無知か文盲の>>109涙目
127: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:njb0gb+d0(1)調 AAS
結論:セレナの再始動はセルがありません
128: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:CeQQPnUFO携(1)調 AAS
×結論:セレナの再始動はセルがありません
○結論:セレナの再始動はセルの動作がありません
>>109
や、やべ…!
ハイブリッドなのにセレナにはセルがあったのか…!
ストロングとは違ったのか…!!
む…いやまてっ!
「セルがありません」でセルの動作がないともとれなくはないぞ…
よしっ!これで行くぞ…!
そんなの知ってたよ!っぷりすればきっと通るハズ…!!
129: 2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Uz7VFOj60(1)調 AAS
>>121
セルモーターを使わずに再始動できるのはセレナだけ。
130: 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:voTHP/zD0(1)調 AAS
マジかよ糞箱売ってくる
131: 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:TqKkjjho0(1)調 AAS
うちの向かいの軽
帰ってきて車止めるたびにセルスタート掛かってる
なんなのあれ?やかましいんだけど
車停まったんなら始動すんなよ
132: 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:iWk+gRTW0(1)調 AAS
前進駐車じゃない?
Dからレバーを動かすと再始動する車種もある。
133: 2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:k1OsP6HD0(1)調 AAS
そんなクソ設計だとは・・・・
134: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:NgMxxn8k0(1)調 AAS
赤信号手前のノロノロ走行で隣を走ってたワゴンRのエンジンが2度再始動したw
がっつりとブレーキを踏んで、さっさと停止する必要があるんだね。
エンジンが停止する時速13kmという設定はどうなのかな。
135: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:m29oP1EJO携(1)調 AAS
何年か先に故障頻発、事故多発なんてことにならないんだろうか。
そもそも本当にエコなんだろうか。
136: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:OopSr5SD0(1)調 AAS
販促用の謳い文句に過ぎんし
137(1): 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:3t+zL2Xe0(1)調 AAS
乗ったことないけどミニのMTのアイストなら使い勝手良さそうなんだけどなー
MTで設定のある日本車ってあんまりない?
138(1): 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:KUZZM0ql0(1)調 AAS
むしろ5馬力程度のエアコン・アイドリング専用エンジンを3000rpmで回してて、メインエンジンを50rpmで空回ししてたほうが
燃料消費少なくて済むんじゃね?
139: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:tEOSyFfT0(1)調 AAS
>>138
そんなことしたら重量もコストも上がって燃費も下がるってわからんのか?
140: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:NXDvlOif0(1)調 AAS
わからないのでちゅー
141: 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:FKugsw+T0(1)調 AAS
その昔スターレットがMTアイドリングストップ仕様を出してた。信号待ちで
クラッチを踏み込むとエンジン再始動。路線バスのようなやり方か。
そもそもエコ仕様というのなら、小型車のクセにMTが選べないのも不思議だ。
142: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:g9S42FU10(1)調 AAS
エムティーってエコなの?
143: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:TXIDLNIq0(1)調 AAS
>>137
つ アテンザ
144: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:55Y5+XN50(1)調 AAS
市民派(笑)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
外部リンク[html]:www.hoshusokuhou.com
145(1): 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:iA1QOdu00(1)調 AAS
音声認識で、エンジン再起動をオンにできないのかな?
どっちにしても煩わしいか。
結局はユーザーが、お役所仕事のとばっちりを受けただけだな。
メーカーは、減税措置が受けられれば、システムの完成度なんて後回しでいいんだから。
146: 2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:nM6ilnGw0(1)調 AAS
車が動き出さない程度にブレーキを緩めるだけで再始動できるだろ。
147: 2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:D6JvxjUK0(1)調 AAS
ノートはアイドリングストップの有効無効スイッチがあったな。
他の車も切り替えできるものなのかね。
148(1): 2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:wD/+luRy0(1)調 AAS
>>145「ニンジャ」
149: 2013/09/07(土) 09:24:01.07 ID:mrMgis5d0(1)調 AAS
信号待ちでアイスト発動させるとき前の車がじわじわ進んで車間開くと積めるかどうか悩んでしまう。
150: 2013/09/07(土) 22:42:10.62 ID:FIXfMIa20(1)調 AAS
>>148
「長官!」
151: 2013/09/08(日) 01:17:52.06 ID:ECpyEMqh0(1)調 AAS
それ何だっけw
思いだせない
152: 2013/09/10(火) 03:21:04.78 ID:aOB1nA3K0(1)調 AAS
TAXI2か?
153: 2013/09/15(日) 02:46:06.47 ID:kZ6NOSH10(1)調 AAS
しかし軽のアイストはうるさいセル音がみっともないなぁ。
安いアイスト車乗ってますよ〜って感じで。
154: 2013/09/15(日) 02:56:17.33 ID:RhL3PftR0(1)調 AAS
まぁ軽だからしょうがない
軽に乗ってる時点でお察し
155: 2013/09/24(火) 12:24:36.01 ID:ibx/UrWv0(1)調 AAS
小排気量車は多気筒化すると低速トルクがなくて乗りにくいし部品点数増加でコストが増える
だが3気筒だとバランサーシャフト無し(低コスト化で省略)では振動が増える
小排気量車のアイドルストップは振動対策の側面が大きい>エンジン止まってりゃ振動しない
しかしNOTEの1200(HR12)まで3気筒なんて貧乏臭くてかなわん
見た目燃費が良くても部品の劣化が大きければエコでもなんでもない
156(1): 2013/09/27(金) 22:31:59.53 ID:mNpw6sLX0(1)調 AAS
アイドルストップのレガシー新車で購入後
1年2ヵ月でバッテリー交換.4万ちょっとの出費、交換したバッテリーは、18ヵ月の保証がついてる。新車でもバッテリーは、消耗品なので保証なし、ふざけてねー!アイドルストップは、信用なくして現在オフで走行。
157: 2013/09/28(土) 22:31:43.56 ID:CU5gK+bR0(1)調 AAS
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:samsung叩き。GALAXY叩き。現代車叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。テポドン叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
158(1): 2013/10/05(土) 20:49:45.83 ID:zz3XxG9r0(1)調 AAS
停止して2−3秒位でSTOPがいいのではと思う。
揺れの少ない停止をするため停止直前でブレーキ少し緩めると
エンジンが掛かって完全に停止でまたエンジン停止で煩わしいし
ヘタリでの故障が早まりそうで怖い。
159(1): 2013/10/05(土) 23:01:03.90 ID:Z5kDlYqp0(1)調 AAS
マツダ以外のアイストはすべて紛い物
160: 2013/10/06(日) 03:34:05.98 ID:lyPYRi530(1)調 AAS
>>159
マツダのアイストだけはいいってこと?
それとも単に元祖だからってだけ?
161(1): 2013/10/06(日) 09:39:04.31 ID:nUeycVIf0(1)調 AAS
完成度が段違い
ただし製造にかかるコスト面を除く
162: 2013/10/06(日) 09:51:34.55 ID:qYJq05eo0(1)調 AAS
>>161
どう違うの?完成度が
163: 2013/10/06(日) 11:30:49.21 ID:mjlVBef40(1)調 AAS
マツダいいよな
詳しくは知らないんだけど
エンジン始動の仕組みが違う
ストップするタイミングが違う
ストップしない条件が違う
164: 2013/10/06(日) 12:38:07.26 ID:H5Jo4vQD0(1)調 AAS
マツダはよく先陣切るよな
今じゃ常識の引き上げ式パワーウィンドウもマツダが元祖だし、6:4分割式リヤシートもだっけ?
しかしアイストだけは間違ったな、いらんものを作ってくれた
165: 2013/10/07(月) 04:07:57.70 ID:Tqp3zPfu0(1)調 AAS
代車で初めてアイドルリングストップ付のワゴンR乗ったけど、
段々イライラしてくる感じだった。燃費には貢献するかもしれないが
パッシブセーフティー的にはどうなのかと小一時間。
マツダのとはどう違うのかな。
166: 2013/10/07(月) 09:22:06.86 ID:EzsVSBUu0(1)調 AAS
アイスト、コストアップや高価なバッテリの消耗やらでバカらしくて無駄と思っていたが
燃費うんぬんより、あの絶対的な静粛はなななかいいと思うようになったきた。
長い信号とか踏切もイライラせず、ゆったりとした気持ち。
今度買うときも、多分アイスト選ぶと思う。
167: 2013/10/07(月) 09:55:47.90 ID:unvuj0/t0(1)調 AAS
まだまだ発展途上初期
まずはエンジン始動をスムーズに!
セル音するようではだめだね
168: 2013/10/07(月) 12:19:09.52 ID:pmcHvt/B0(1)調 AAS
アイドリングストップはハイブリッドシステムと併用してこそ意味があるもの。
そこら中でセルモーターの音を響かせてるのは騒音発生器にすぎない。
169(1): 2013/10/07(月) 20:12:30.79 ID:m/a1KhAr0(1)調 AAS
マツダのアイドリングストップが一番いいな。
車が停止してからブレーキペダルを踏み込みとエンジンがとまる。
踏み込まないと停止しないから、逆にエンジン停止を任意に選択できる。
スズキのアイドリングストップは>>158になるんだよなあ。
エンジン停止は車の停止後で十分と思うんだけど、
カタログ燃費のために、こんな仕様になってるのかね。
他のメーカはどうなのかね。
170: 2013/10/07(月) 20:37:18.37 ID:1lTq0d9L0(1)調 AAS
>>169
日産やトヨタは降りるときシートベルト外しただけで
ブオーンってのが最初はびっくりするし、慣れてもウザイ。
これは有名。
171: 2013/10/07(月) 20:55:25.26 ID:uCLRRDcK0(1)調 AAS
マツダのセル無しでエンジン再始動できるってのはどうなったんだよ
172: 2013/10/07(月) 22:06:27.11 ID:jU/ILhQI0(1)調 AAS
できるけど補助モーター併用のほうが燃料噴射量が少なくて済んで
電力消費を勘案しても燃費が上がるのでモーター付けるって聞いた
173: 2013/10/07(月) 22:38:31.96 ID:QPmXFIsK0(1)調 AAS
セルはうるさいからダメ
174: 2013/10/08(火) 04:18:55.15 ID:TFHROOmD0(1)調 AAS
ダイハツの軽だけど、時速10数キロぐらいになるとエンジンが止まるようだ。
赤信号で止まる時、軽くブレーキをかけながら減速していると、突然エンジンが止まるので、その場でカックンと車が急停止する。
まったく不快な車だ。
当然、前の車との車間があきすぎているので、アクセルを踏んでエンジンをかけて前進しなければならない。
ダイハツの技術者は、なにを考えているんだ。
175: 2013/10/08(火) 05:17:26.06 ID:jjRiF8he0(1)調 AAS
メーカー(車種)によって違いがあるんだね。
スバルのインプレッサだけどブレーキを浅く踏んで停車してもエンジン止まらなくて深く踏み込むとエンジン停止するね。
始動する時は浅くブレーキ踏んでおけば前進せずにエンジンかける事ができるね。
誰かが言ってたけど止まった後前の車が中途半端な距離進むと自分も進むべきか無駄に考えてめんどうくさいね。
176: 2013/10/08(火) 10:55:54.45 ID:YwzavXKq0(1)調 AAS
ね。
177: 2013/10/08(火) 16:30:29.74 ID:iPJ1nUnf0(1)調 AAS
アイドリングストップって機能そのものをオンオフできないのかね。
日産のノートにはスイッチあったんだよね。
ブレーキ踏み込むとエンジン止まるんだけど慣れないとやっぱり違和感あるねあれ。
178(2): 2013/10/08(火) 17:07:40.08 ID:eisuLTep0(1)調 AAS
N-BOXのアイドリングストップはセルの音が軽自動車丸出しで笑える
あれはダメだわw
179: 2013/10/08(火) 19:58:11.04 ID:cbLQG+y50(1)調 AAS
セルでエンジン始動する方式を採用してる車種はダメ
180: 2013/10/08(火) 20:10:41.05 ID:NNVmaLFY0(1)調 AAS
>>178
NBOXに限らず軽のアイストはセル音うるさい。
バシンッ!キュカカカ…!ブルンッ!
やっぱセル使う時点でうるさいよ。
特にうるさいのが軽。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s