[過去ログ] 50代の読書/どんな本読んでる? →2018年 Part2 (998レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
568: 2019/03/30(土) 16:02:27 ID:DQnMjOuF(1/2)調 AAS
食堂でウンコするよりいいだろ
569(1): 2019/03/30(土) 16:53:46 ID:fBWkSYkM(1)調 AAS
わざわざ日本に来て、花を見ずに便所を見てたのか?
570: 2019/03/30(土) 17:15:46 ID:KRh9Mtxg(1)調 AAS
弁当食うのにテーブルが無かったから、つう話じゃないのかな?
571: 2019/03/30(土) 17:19:55 ID:DQnMjOuF(2/2)調 AAS
>>569
日本人も花見てないけどな
572: 2019/03/30(土) 21:38:45 ID:toHzNl44(1)調 AAS
>>567
で、どんな本を紹介してくれるんだ
雑談ならほかのスレでやればよい
どこも過疎ってるから、こでやる必要ない
573: 2019/03/31(日) 11:41:58 ID:abwiQSUQ(1)調 AAS
ここが過疎ってないとでも?
574: 2019/04/03(水) 00:11:24 ID:xmK6upon(1)調 AAS
ええと、ここは外国人のトイレ模様を書くスレですか?
575: 2019/04/03(水) 08:20:25 ID:ZKmc5jU/(1)調 AAS
うんこドリル
576: 2019/04/03(水) 08:51:59 ID:GqnJKv9I(1)調 AAS
ココでしか威張れない、やればよいジジイ
577: 2019/04/04(木) 00:14:40 ID:EhMoyR8B(1)調 AAS
「古武術の発見」甲野善紀・養老孟司
578: 2019/04/04(木) 14:44:35 ID:l3CsvumV(1)調 AAS
古本屋で買ってきた「ニャンニャン写真館」。
579: 2019/04/06(土) 14:19:58 ID:YDveoxJs(1)調 AAS
★★「盗まれる大学、中国スパイと機密漏洩」
ダニエル・ゴールデン著、原書房、
ピュリッツァー賞記者が暴く諜報機関と名門大学の深い闇。
孔子学院の設立などで大量の留学生をアメリカに送り込み、工作員として
アメリカで人脈を広げ、また研究者を情報と合わせて高額の費用で招く中国。
日本でも他人事ではない大学の実態を、綿密な取材から明るみに出した書!
目 次
はじめに FBI、大学へ行く;
第1部 アメリカの大学に潜入する外国の諜報機関
(「透明マント」; 中国人がやってくる;祖国をもたないスパイ;
いびつな交換留学;上海で罠にはまって);
第2部 学界に潜入するCIAとFBI、
(生半可なスパイ;CIA、お気に入りの学長; 偶然を装う出会いと
媒介役のフロント企業;アイヴィーに隠れて;
「私のおかげで刑務所行きを免れている」 ほか)
内 容
ピュリッツァー賞ジャーナリストが綿密な取材によって描きだした「大学と情報機関」
の密接な関係、スパイ養成とリクルートの現実。
スパイ目的で入学する留学生や資金援助による研究機関への浸透など、驚愕の事実が
判明する。
580(2): 2019/04/08(月) 12:12:04 ID:A7Vk7U79(1)調 AAS
「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏 「子供たちに謝りたい」
「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏(89)が7日、
フジテレビ系「Mr.・サンデー」(日曜、後9・00)の取材に応じ、
「予言」がはずれたことについて「子供たちに謝りたい」などと語った。
また、著書に込めた真意についても述べた。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
581: 2019/04/09(火) 00:14:51 ID:qG//M43q(1)調 AAS
>>580
ノストラダムスの予言は、俺的には「お笑い」だったからね。
別に謝罪はいらないと思う
582: 2019/04/09(火) 00:26:22 ID:1p78PCuU(1)調 AAS
雑誌の「ムー」と同じ娯楽的な分野なのか
583: 2019/04/09(火) 02:46:10 ID:eJeYnV7n(1)調 AAS
>>580
「ノストラダムスの大予言」はお笑いだからいいけど、日々の天気予報は許せん。
まじめにご託並べて国家資格の予報士で的中率、五割くらいだろ。うちの下駄と同じ。
584: 2019/04/09(火) 04:34:13 ID:SNTg0O3L(1)調 AAS
その下駄とやらを売り出せ
585: 2019/04/10(水) 17:08:37 ID:sCRsoVe1(1)調 AAS
野口悠紀雄著、「平成はなぜ失敗したのか、失われた30年の分析」
幻冬舎、1620円(税込み)
令和への期待もけっこう、でも平成を反省しない限り日本の浮上は
ない、日本は沈みっぱなしになるよ、と説く本。
586: 2019/04/10(水) 19:01:58 ID:biEd82zr(1)調 AAS
打つ手は移民大量受け入れしかないだろう
587(3): 2019/04/10(水) 23:25:30 ID:UZyd0pBs(1)調 AAS
さっき、恥ずかしながら今頃、太宰治の「人間失格」を読み終えたんだけど
この人、バカだな。
588: 2019/04/11(木) 08:51:46 ID:xuNGgXyj(1)調 AAS
太宰治をバカ呼ばわりとはさすがだ。
589: 2019/04/11(木) 13:44:50 ID:MuADc7Jq(1)調 AAS
愚かかも知れんが、馬鹿とは思えないな。
590: 2019/04/11(木) 14:34:19 ID:MGuoBM7K(1)調 AAS
>>587
私も中学の時に読んでそう思ったわ
あと坂口安吾の堕落論なんかもそんな感じ
今マーガレット・アトウッドの『侍女の物語』読んでるけど
とても面白いわ
591: 2019/04/11(木) 23:46:28 ID:bDgE+rmp(1)調 AAS
『誰も書かなかった《知的》ケンカのしかた』増尾由太郎
コンビニでみかけたので買った
昔に読んだこの著者の『誰も書かなかったケンカのしかた』『知的闘争術入門』
なつかしさで
592: 2019/04/12(金) 12:02:10 ID:gc/mHsGs(1)調 AAS
最近、並行して2〜3冊読んでる。一遍に5冊は無理だろうけど
複数冊を読むことをもっと早くに知ってれば良かったと思う。
593: 2019/04/12(金) 13:39:31 ID:Y9JsV/uJ(1)調 AAS
昔から2冊は普通に読んでるわ
594: 2019/04/12(金) 16:25:55 ID:KpXWga0I(1)調 AAS
>>587
中原中也乙
595: 2019/04/12(金) 18:09:31 ID:TdmveKAx(1)調 AAS
藤原正彦の「国家と教養」(新潮新書)を読んだ。
今の世界と日本の現状がよくわかるよい本です。
596: 2019/04/12(金) 20:13:22 ID:6yXM7TX9(1)調 AAS
生まれてすみません、て一体誰に謝ってんだろうな
597: 2019/04/12(金) 20:20:13 ID:L/BnI+8b(1)調 AAS
>>587
太宰さん、あの世で「続如是我聞」書いているかもしれないぞ
今は、伍ちゃんとか、軽薄極まりない連歌風書き込み処がはやっているやうだ。
身震いがする。
かの老大家に似通った、浅はかな正直さをてらい、よしとしている。
他者を批判するにも、腕力振りかざすやうな一言で断じている。
他人に受けやすいからの形作りだらうけど、そんなのは、軽薄としか言へない
たぶん、こんな感じか
まあ、わたしも軽薄だけど(笑)
598: 2019/04/13(土) 11:45:17 ID:U0/i9plg(1)調 AAS
可児高専(´・ω・`)
599: 2019/04/13(土) 13:49:00 ID:VJq5NWtw(1)調 AAS
ロボコン出場おめでとう
600: 2019/04/13(土) 13:51:59 ID:rI7r1bUg(1)調 AAS
0点
601(1): 2019/04/13(土) 21:52:04 ID:U0iOAS7j(1)調 AAS
イシグロカズオならどれがオススメ?
やはりアレかな?
602: 2019/04/13(土) 22:03:31 ID:n7UOHmUo(1)調 AAS
先日NHKのドラマでイシグロ原作の「浮世の画家」やってたが
なかなか良かった
603: 2019/04/13(土) 23:24:50 ID:tlPanfDW(1)調 AAS
「わたしを離さないで」は映画も良かった
604: 2019/04/14(日) 06:33:44 ID:3re7HbSa(1)調 AAS
「ドイツ参謀本部」渡部昇一をタイトルだけで選び、「太平記」永井路子をダイジェストの
現代語版だからとの軽薄な理由で選び、2冊同時に読んでる。
この2冊併読はカレーライスに余ったトンカツをのせてソースをかけたようないい感じである。
605: 2019/04/14(日) 19:50:13 ID:QpI+JcvZ(1)調 AAS
●「ドイツで日本と東アジアはどう報じられているか」
川口マーン恵美著、 祥伝社、
日本人はドイツが好きだが、ドイツのメディアは日本に無知で
悪意に満ちあふれている。
一方で中国に対する報道はドイツは好意的だ。
ことアジアについては、ドイツのメディアは不公正で質が低い。
中国と韓国の見解を事実として取り上げ、日本の主張については、
まったく無視している。
ドイツと中国は今や蜜月時代で、中国発のプロパガンダが行き
渡り、日本に関する報道は歪曲されまくっている。
東日本大震災の原発事故について、ドイツの反応はひどいものだった。
いつもは何に対しても懐疑的なくせに、何かの拍子でマイナスの方向に
振れると、集団パニックや過激なデモなど、国民が一丸でとんでもなく
ヒステリックになるのがドイツ人だ、日本の原発事故に対してもそう
なった。
606: 2019/04/14(日) 20:38:16 ID:NK/ljsEn(1)調 AAS
いや むしろ日本が鈍感すぎるんだよ
おれは被災地見てきたが政府の言ってることは地元では全く信用されてない
607: 2019/04/14(日) 20:47:59 ID:xxAhvvzu(1)調 AAS
> 日本人はドイツが好きだが、ドイツのメディアは日本に無知で
逆に、フランスは欧州一早く日本を評価していた国なのに
なぜか小馬鹿にして「おフランス」呼ばわり
608: 2019/04/15(月) 00:02:48 ID:eBkJfQa+(1/2)調 AAS
欧州の日本に対する認識度なんて、どこの国も似たり寄ったりだと聞いたがな。
基本的に日本については無知で無関心なのだから。
609(1): 2019/04/15(月) 00:29:50 ID:N8Yrsx3H(1/2)調 AAS
それにしては、外人たくさん物見遊山にくるね
日本のこと何も知らずに来るのかな
610: 2019/04/15(月) 00:50:25 ID:eBkJfQa+(2/2)調 AAS
外人旅行者がSNSで拡散しまくってるからな
別に日本の事なんて何も知らなくても気軽にやって来る。
611: 2019/04/15(月) 05:55:34 ID:5JQGegys(1)調 AAS
ビジットジャパンキャンペーン
612: 2019/04/15(月) 08:10:38 ID:MGkYt87X(1)調 AAS
>>601
どれも良いけど「忘れられた巨人」が一番好き
「私を離さないで」は唯一大衆に迎合したような軽い作品
613(1): 2019/04/15(月) 11:02:24 ID:5ylHYyo/(1)調 AAS
>>609
実は言うほど来てない
訪日外国人は中国・韓国・台湾・香港で8割を占める
614: 2019/04/15(月) 12:23:00 ID:N8Yrsx3H(2/2)調 AAS
>>613
アジア系は顔つき似通ってるから、目立たないね
行動や言葉で、ああ外人なんだと思うくらいで
でも、ベトナム、インドネシアあたりの人は、かなり違う感じだね
615(1): 2019/04/15(月) 21:45:41 ID:+oEpEKut(1)調 AAS
此の中に「郷愁」を読んだ人居ませんか?
616: 2019/04/16(火) 01:08:01 ID:Mek+a6AQ(1)調 AAS
そういえば
織田作は読んだことないなあ
617(1): 2019/04/16(火) 01:11:43 ID:GeEUdplO(1)調 AAS
>>615
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
織田作之助ですか、読んできたけど・・・・なんだかな
618(2): 2019/04/16(火) 11:23:21 ID:mgncuNFl(1)調 AAS
『郷愁』と聞けばヘッセのほうが先に思い浮かぶ
いかんなあ
619: 2019/04/16(火) 17:03:48 ID:ga3DDkn9(1)調 AAS
右翼の渡部昇一は読まない!
620(1): 2019/04/17(水) 11:43:21 ID:yKDgdtWf(1)調 AAS
>>618
ヘッセって著者だっけ外国人の方です
>>617
有難う自分が書き込んだのは618さんの方です。すいません
621: 2019/04/17(水) 22:43:54 ID:14LOGWOf(1)調 AAS
石川英輔「ニッポンのサイズ、身体ではかる尺貫法」を読み終わった。
面白かったなw
622(1): 2019/04/18(木) 11:29:14 ID:gYY5KjgT(1)調 AAS
>>620
ならヘルマン・ヘッセの『郷愁』ですね
『ペーター・カーメンチントの青春の物語』とも
高地から都会に出て暮らす青年の孤独やドタバタや出会いが描かれてて中期や晩年のヘッセにはみられないユーモラスな場面が邦訳からでも伝わってくる作品だったような
三十年近く読んでないけどひさしぶりに読んでみます
思い出させてくれてありがとう
623: 2019/04/18(木) 12:51:38 ID:IG8zRY3i(1)調 AAS
>>618
わたしは、なぜか漢文調の中島敦思い出した
そんな題名のはなかったはずだけど、二文字や三文字の題名の小説の印象でかな
624(1): 2019/04/18(木) 20:10:02 ID:hR5D8IW8(1)調 AAS
>>622
マルマン・ヘッセですか。Amazonか楽天ブックスで購入してみます。
次の日曜日にでも著者を調べてみようと思っていたのですが、手間が省けました。感謝します。
TUTAYAの近く迄仕事で行ったのですけど、時間がなく急いでいたから寄れませんでしたので…
625(1): 2019/04/18(木) 23:55:14 ID:M1LR7kFl(1)調 AAS
>>624
>マルマン・ヘッセですか。
ちがいます
ドルマン・ヘッセです。
626: 2019/04/19(金) 00:01:14 ID:HcKLS7ik(1/2)調 AAS
なんだ、ヘッセ3兄弟か?
627: 2019/04/19(金) 00:15:48 ID:UG1+xc1F(1)調 AAS
>>625
トルマンヘッセですね。了解です。
628: 2019/04/19(金) 00:20:53 ID:cEE2aAfj(1)調 AAS
マルハン・デッセ?
大阪の、パチンコ屋の宣伝か?
629: 2019/04/19(金) 01:43:21 ID:HcKLS7ik(2/2)調 AAS
春のヘッセ祭りだっせ
630: 2019/04/19(金) 07:44:47 ID:Xqnv4eC+(1)調 AAS
トルーマンの冷血か
あれ読んだのは二十代のころだったな
631: 2019/04/19(金) 18:46:39 ID:mQRBJFYp(1)調 AAS
ヒトラーの「我が闘争」は上巻の後半辺りから民族的梅毒の語句がひつこく出て来たので、読むきが失せた
632: 2019/04/19(金) 20:31:43 ID:DcXRygfW(1)調 AAS
『自由について』金子光晴老境随想
反骨の詩人の面目躍如 かっこいい
633: 2019/04/20(土) 23:27:14 ID:H7LWg5hh(1)調 AAS
十角館の殺人をよんでみた。
うーむ
634: 2019/04/21(日) 08:41:54 ID:JeyBSYI0(1)調 AAS
「戒名は自分で付けよう」(文芸社文庫)を読んで、生前戒名を付けた。
随分型破りな戒名だけど、話すこともない坊さんに付けてもらうよりずっとマシです。
母の戒名をまだ墓石に掘っていないので、一緒に掘ってもらう予定。
635(1): 2019/04/21(日) 17:33:46 ID:vXC9X05O(1)調 AAS
最近の書籍では「嫌われる勇気」と、トマ・ピケティの著書を読んでみたい。
636: 2019/04/21(日) 22:21:55 ID:+NQtNuRp(1)調 AAS
赤川次郎がまたブームらしいが、良さがわからない
637: 2019/04/21(日) 22:29:22 ID:gY+YHKmZ(1)調 AAS
赤川次郎ってえらく息の長いベストセラー作家だけどいまだにファンだという人を知らない
皆、エロ本並みに隠して読んでるのだろうか
638: 2019/04/21(日) 23:30:15 ID:3wh1s54k(1)調 AAS
幽霊列車くらいしか知らない
しかも、映画見ただけ
639(1): 2019/04/21(日) 23:39:17 ID:LJr9jSOv(1)調 AAS
よくもアレだけ沢山の作品が書けるもんだよな。
640(1): 2019/04/22(月) 00:36:26 ID:PcNgpP3n(1)調 AAS
>>639
赤川次郎しか読めない特殊な状態になったことがある。うんざりしたけどね。
まあ、分かりやすい低レベルの物語しかなかったね。しかし、低レベルが揃ってたのは感心した。
641: 2019/04/22(月) 05:56:23 ID:T3f3U3l9(1)調 AAS
三毛猫ホームズと聞くと赤川次郎よりワカメラーメンの石立鉄男を思い出す世代だ
642: 2019/04/22(月) 10:49:43 ID:YCv3r1al(1)調 AAS
シリーズものは読む気がしない。それから、ワカメはラーメンより酒だ。
643: 2019/04/22(月) 19:21:33 ID:PYy8aeht(1)調 AAS
サザエさんの妹
644: 2019/04/22(月) 19:49:25 ID:De7nATYQ(1)調 AAS
>>640
売文稼業なら低レベルをターゲットにしたほうが儲かるんだろ
645: 2019/04/22(月) 21:00:46 ID:sslYMBL0(1/4)調 AAS
懐かしく思って「変身」を購入したけど、最初の2〜3頁を読んだ儘、引越しのどさくさに紛れて探す気が失せてしまったorz
646: 2019/04/22(月) 21:00:55 ID:9y5pgMKf(1)調 AAS
赤川次郎と東野圭吾はどちらがレベル高いんだろう
647(2): 2019/04/22(月) 21:03:54 ID:fPEz32ac(1)調 AAS
>>635
r > g
648: 2019/04/22(月) 21:10:11 ID:sslYMBL0(2/4)調 AAS
赤川次郎ってサスペンス物との理解で会ってる?
読書に嵌る切っ掛けに成った書籍は「核ジャック部隊」だった
今でも所蔵している。国立大学医学部に行った1学年下の者に「自分はサスペンスは嫌いだ」と話した処「此の作品がサスペンスだよ」って言われてジャンルをとわなく何でも読み漁った
649(1): 2019/04/22(月) 21:11:28 ID:sslYMBL0(3/4)調 AAS
>>647
読んだの?ピケティ
題名何でしたっけ?
650: 2019/04/22(月) 21:32:20 ID:sslYMBL0(4/4)調 AAS
>>647
>>649
今調べたら「21世紀の資本」でした
651(2): 2019/04/23(火) 00:16:13 ID:YUjvedXR(1)調 AAS
やはり赤川次郎は、計算して手を適当に抜きながら、作品を量産しているんだろうか。
652: 2019/04/23(火) 21:41:46 ID:XQl69Wx5(1)調 AAS
>>651
どうも。
653(1): 2019/04/23(火) 23:50:48 ID:zc2Jpq+Y(1)調 AAS
>>651
易しい本を書くのは難しい。
難しい本を書くのは易しい。
654: 2019/04/23(火) 23:51:32 ID:knt1H5XI(1)調 AAS
西尾維新の物語シリーズは、結構楽しめるから気に入っている。
655: 2019/04/24(水) 00:51:14 ID:acMII3hc(1)調 AAS
>>653
三文小説のジャンル内ではそうかもしれん
656: 2019/04/24(水) 00:59:18 ID:p6wLcK2O(1)調 AAS
東野圭吾と赤川次郎の違いがわからない
657: 2019/04/24(水) 05:08:22 ID:NMSRacey(1)調 AAS
年齢的にはAKBとおニャン子クラブくらい違うけどな
658: 2019/04/24(水) 14:26:49 ID:20bKilM5(1/2)調 AAS
東野圭吾と宮部みゆきは似てるわね
どちらも読んだことないけど、どちらも平積み本よね
今ジェフリー・フォードを読んでるけど好きな方いらっしゃる?
659: 2019/04/24(水) 15:42:16 ID:36OuDuJr(1)調 AAS
どちらも読んだことはないけど似てるのはわかるんだw
どちらも読んだことがある自分としては驚きました
660: 2019/04/24(水) 16:00:43 ID:20bKilM5(2/2)調 AAS
奥様板の読書スレ見てると大体わかるのよ
そういうの読んでる人って垣谷美雨なんかも好きなのよね
垣谷美雨も読んだことないけど!
661(1): 2019/04/24(水) 18:55:43 ID:Jy7Blv2z(1)調 AAS
AK47 からとったのかな AKB48って
662(1): 2019/04/24(水) 23:37:52 ID:ieYj2KWF(1)調 AAS
>>661
カラシニコフとAKBは偶然の一致だよw
663(1): 2019/04/25(木) 12:30:23 ID:pauxjvZU(1)調 AAS
マーク フィッシャー
資本主義リアリズム読んでる。
フィッシャーは既にこの世に居ないけどね。
664: 2019/04/25(木) 19:27:41 ID:Gm3eOhFu(1/2)調 AAS
>>663
面白いの?
665(1): 2019/04/25(木) 20:07:33 ID:eTTQsNA3(1)調 AAS
うん、面白いよ。
666: 2019/04/25(木) 23:10:09 ID:Gm3eOhFu(2/2)調 AAS
>>665
そう?
667: 2019/04/25(木) 23:16:57 ID:NvAFwzRk(1/2)調 AAS
最近は買った本が記録されるんだな
hontoで買った本
2019/04/07ご購入
ダークツーリズム入門 日本と世界の「負の遺産」を巡礼する旅
大阪古地図むかし案内 カラー版 江戸時代をあるく
一度は行くべき行きにくい城 「山城」撮影術もアクセスもこの一冊
続日本100名城めぐりの旅
京阪神の市電アルバム 1950〜70年代の京都市電・大阪市電・神戸市電
2019/04/18ご購入
野田+福島 路地裏から「ほたるまち」まで
2019/04/23ご購入
歴史人 2019年 05月号 [雑誌]
復元CG日本の城
TOYGUN SELECTION 2019 FEAT.RIP GIRLS!!!
668(1): 2019/04/25(木) 23:19:36 ID:NvAFwzRk(2/2)調 AAS
紀伊國屋書店の店舗で買った本は記録されてないな
669: 2019/04/26(金) 02:09:06 ID:MNPYFC+X(1)調 AAS
>>662
P38 ?
670(1): 2019/04/26(金) 08:59:20 ID:A269ZF2b(1)調 AAS
>>668
ポイントカード持ってないん?
671: 2019/04/27(土) 02:11:09 ID:uEtaLhPj(1)調 AAS
>>670
持ってるけど、記録はされてないようだな
hontoのほうは記録されてるけど
2019/04/07のご注文 店舗名:ジュンク堂 MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
2019/04/18のご注文 店舗名:ジュンク堂 高槻店
2019/04/23のご注文 店舗名:ジュンク堂 MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
そして今回新たに
店舗名:ジュンク堂 難波店
2019/04/25ご購入
ご注文内訳
関西ハイキング 2018 特集六甲山に行こう! 第2特集登っておきたい関西の名山20
京阪神発週末Enjoy!ハイキング
戦闘戦史 最前線の戦術と指揮官の決断
凄い!ジオラマ〈改〉 超リアルなミニチュア情景の世界
関西南部 金剛・生駒・紀泉・奈良・大峰・台高・高野・熊野周辺
駄菓子屋の〈超リアル〉ジオラマ 懐かしアイテムと日本家屋の完全制作テクニック
関西北部 六甲山・兵庫・京都・琵琶湖周辺
672(2): 2019/04/27(土) 08:50:12 ID:gFyz7eDy(1/2)調 AAS
GW何読もうかな。時間あるから大作読むか。
お勧めある?
673: 2019/04/27(土) 09:26:22 ID:UqV+b1Ih(1)調 AAS
>>505
避暑地の猫を読了
やはり宮本輝の文章は美しいね
他の美文家の文章も読みたい
>>672と同じく大作を
674(4): 2019/04/27(土) 21:57:02 ID:tb8rnHYZ(1/2)調 AAS
>>672
少しふるめだけど、石川淳の狂風記とか
華麗な小説世界とか、ゲンダイ文学の記念碑的作品とか評されていたような
1980年の本だから、どんな感じか?
675(1): 2019/04/27(土) 23:42:48 ID:gFyz7eDy(2/2)調 AAS
池田大作でも読むか
676: 2019/04/27(土) 23:53:19 ID:tb8rnHYZ(2/2)調 AAS
わたしの人間学ですね
それより、牧原さんの人間地理学もいいかも
677(1): 2019/04/27(土) 23:54:07 ID:9AQGz1NO(1)調 AAS
>>674
狂風記か・・・・、学生の頃に読んだ。変な本だと記憶してる。
家の押し入れの奥にあるみたいだけど探す気はないw
678: 674 2019/04/28(日) 00:16:18 ID:K1Jzf7q9(1/3)調 AAS
>>677
わたしは読んだことないです
ハードカバーのずっしりしたのを持ってますから、この際読んでみます
旧仮名遣いだし、一風変わってますね
679: 674 2019/04/28(日) 00:19:49 ID:K1Jzf7q9(2/3)調 AAS
まあどのみち、ドグラマグラよりはマシでしょう
680: 2019/04/28(日) 06:03:22 ID:NM8GhQGr(1)調 AAS
読みやすさは
虚無>ドグラ>黒死館 だろ
若い頃本屋で黒死館1ページめくってあきらめたのいまだに覚えている
死ぬまでに通読したいと思いながら3分の2もしくは4分の3がはやくも過ぎた
681(1): 2019/04/28(日) 06:46:13 ID:HHkEt2yY(1)調 AAS
挫折した長編
百年の孤独 失われた時を求めて
682(1): 2019/04/28(日) 08:18:29 ID:wePBd/+f(1)調 AAS
>>681
100年の孤独は10ページも読めなかった
683(1): 2019/04/28(日) 08:24:54 ID:LPh1k+jZ(1/2)調 AAS
源氏物語を一度は読みたいとは思うが、なかなか取りかかれない
684: 2019/04/28(日) 08:29:26 ID:K1Jzf7q9(3/3)調 AAS
>>682
せめて、百ページはいけたらよかった
685(2): 2019/04/28(日) 12:20:04 ID:1BSxu8DH(1/2)調 AAS
>>675
ジャイアント馬場が愛読してたとか
686: 2019/04/28(日) 12:22:45 ID:1BSxu8DH(2/2)調 AAS
>>674
間違えた674の石川淳の狂風記
687: 2019/04/28(日) 13:47:14 ID:+Fga5ZGI(1)調 AAS
>>685
馬場さんのお芝居がかった動きは、文学的動きだったんだね
たぶん
688: 2019/04/28(日) 19:38:13 ID:8lnmAMwk(1)調 AAS
坂上&指原のつぶれない店★1
2chスレ:livetbs
自動で追いかけるしおり
689: 2019/04/28(日) 20:06:11 ID:LPh1k+jZ(2/2)調 AAS
>>685
馬場は信者だったて事?
690: 2019/04/28(日) 22:52:26 ID:7oHJlfW/(1)調 AAS
高橋和己「邪宗門」
691: 2019/04/29(月) 09:22:42 ID:6fKg9IHE(1)調 AAS
閉鎖病連よんでみた。
そこまで名作かなあ
692(3): 2019/04/30(火) 04:38:43 ID:ueJKv9O1(1)調 AAS
>>683
田辺聖子「新源氏物語」上巻を読んだ。
現代語訳でいいから読みなさいと、ドナルド・キーンさんが言っていた。
693(1): 2019/04/30(火) 08:01:23 ID:ZfidT82l(1)調 AAS
>>692
面白かった?
694(1): 692 2019/04/30(火) 21:27:25 ID:vZ2/7Mfc(1/2)調 AAS
>>693
面白いよ。最初は上巻だけ読むつもりだったけど、上巻を読んでる途中で、中巻と下巻も買ってしまった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 304 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s