[過去ログ] 【公式】合気道関係総合スレ16【ワッチョイ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583: (アークセー Sxf1-MIro) 2023/03/31(金) 20:07:22.35 ID:uiWkGfDNx(7/11)調 AAS
>>582
だから具体的にどのレス番号のやりとりこと言ってるの?  

むしろ俺が型を誤解してるとバカだの素人だの何の具体的な説明もなしに一方的に罵られたりしたんだけど?
型信者がやってきた事を棚に上げて一方を断罪するやり方はどうかと思うよ

742 名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sa39-a5Ox) 2023/02/28(火) 00:11:58.42 ID:SEF907Bka
極めて具体的にお前の言ってる定義は間違ってるとはっきり言ってるんだからそれで終わり。
では合気道とは何か、なんてのは言葉で語るものではない。

何の具体的な説明もなしに具体的の意味すら間違ってる型信者(笑)
584: (アークセー Sxf1-MIro) 2023/03/31(金) 20:15:35.87 ID:uiWkGfDNx(8/11)調 AAS
>>>582
あなたの>>494に対して>>498を書いたのは完全スルー?
>>498を読んで

>会話がしたいんじゃなくて自分の意見を通したいだけだから日本語が通じなくなってるんだよな
 
この感想なの?
585
(2): (ワッチョイW be0b-pfg5) 2023/03/31(金) 20:41:16.92 ID:RhU/0AQl0(2/2)調 AAS
>>497
情緒が不安定で面倒くさいんよね
586
(3): (アークセー Sxf1-MIro) 2023/03/31(金) 21:17:35.67 ID:uiWkGfDNx(9/11)調 AAS
>>585
煽りには煽りで返して
真面目なレスには真面目に返してるんだけど?
真面目に返してる内容を完全にスルーして情緒不安定のレッテル貼ってるだけかよ
587: (アークセー Sxf1-MIro) 2023/03/31(金) 21:30:55.00 ID:uiWkGfDNx(10/11)調 AAS
>>585で話を蒸し返すなら、長いというから三行で質問するけど

>武技の習得がメインな人とそうじゃない人がいるということ
>稽古の後にみんなでお酒を飲むのがメインな人だっているし、体を鍛えるのがメインの人だっている

武道なのに武技の習得がメインでないなんて
例えば書道なのに習字がメインでない、茶道なのにお手前がメインでないとか言うか?
588: (ワッチョイ 310b-cN8s) 2023/03/31(金) 22:00:50.84 ID:XXH9b2FK0(1/2)調 AAS
少し前にも書き込みましたが、私はもともと変に正義感が強すぎるのと簡単に切れるタイプなので、これまで随分損をしてきたと反省しています。
合気道を始めてからも、転勤が多い中で久々に入門時の道場を訪問して稽古をさせていただいた際に、正面打ち一教で崩しに失敗し、相手の方がわざと踏ん張って崩れずに喧嘩になってしまったことがありました。
普通はそんなことはあり得ないのですが、どうもその時期には道場内も内部分裂的な混乱があったらしく、そんな雰囲気の中で相手の方が自分を分裂一派系だと判断して意地悪したようです。
ただ、そもそも崩しに失敗したのは自分ですし、崩れなければ別の形で崩すという引き出しをたくさん持っていなかったこと、さらに相手の気持ちと正面からぶつかってしまったことを反省しました。
それ以降は、道場では楽しい緊張感を持って稽古するとともに、一つの技でも相手の体格や動きの癖などに対応できるような引き出しをたくさん持てるように心がけました。まあ、当たり前のことなんですが、稽古がマンネリ化してそれで満足してしまっていたという弊害です。
あと、最近は昔と比べて稽古日数は減っていますが、道場で先生の指導や仲間との稽古で気がついた課題などを自宅で検証し、また次回の稽古で確認するという流れの中で、一人稽古の重要性と同時に、稽古相手がいるという(当たり前のこと)が、大変ありがたいものだと実感しています。
589
(1): (スプッッ Sdc2-xj1l) 2023/03/31(金) 22:13:07.61 ID:jr7zMJBld(1)調 AAS
うわー
道場に必ず1人はいる面倒臭い人の見本みたいな人ですなー
590: (ワッチョイ 310b-cN8s) 2023/03/31(金) 22:52:27.37 ID:XXH9b2FK0(2/2)調 AAS
>>589
あの稽古の時に相手の方と向かい合った瞬間に、目付きや体の微妙な姿勢で嫌な予感はしていました。
本来ならば、その時点で(何かやってくるかも)の直感を働かせて瞬時に複数の対応策を準備しておくべきだったのでしょう。
ちなみに、時々お世話になっている有名な人相見の先生も、客が鑑定室に入ってきた際に、顔の詳細や手相などを詳しく観るよりも、目つき・姿勢・歩き方などを瞬時に観察して概ねの状況を把握してしまうそうです。
もちろん、本来の人相や手相、易占などの結果も大切な材料ですが、全体の姿勢や物腰がいかにその人の状況を反映しているかは、確かに私たち素人でも、多少なりとも雰囲気として気が付くことはあるかもですね。
合気道の稽古でも、相手の方と向かい合って礼をしてから準備をするのではなく、それ以前から相手を取ってしまえれば楽に技がかけられるようですから、そんな他分野の事例も、これからの稽古に活かしてゆければと考えています。
591
(1): (ワッチョイW 460b-pfg5) 2023/03/31(金) 23:19:06.62 ID:HMVSTrLY0(1/2)調 AAS
>>586
いや煽ってはないだろ
そいつの強くなる事が前提になってて話が噛み合わないの指摘を煽りと取るのは流石にブチ切れすぎ
あと煽った後に真面目な話しだすのは十分不安定だろ
592: (アークセー Sxf1-MIro) 2023/03/31(金) 23:41:10.74 ID:uiWkGfDNx(11/11)調 AAS
>>591
>武技の習得がメインな人とそうじゃない人がいるということ
>稽古の後にみんなでお酒を飲むのがメインな人だっているし、体を鍛えるのがメインの人だっている

武道なのに武技の習得がメインでなくてお酒飲むが楽しみとか、こんなの武道を馬鹿にしてると思われても仕方がない内容だろ

例えば書道なのに習字がメインでない、茶道なのにお手前がメインでないとか言うか
文化系の道がつくものをやってる人にもバカにされるような内容を書いてるから煽りと捉えられて当然の話
593
(1): (ワッチョイW 460b-pfg5) 2023/03/31(金) 23:52:00.21 ID:HMVSTrLY0(2/2)調 AAS
まさかのそっちか
さらにヤバいですね
594: (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 00:03:25.73 ID:bMeMPCJ3xUSO(1)調 AAS
>>593
レスの内容は完全にスルーなのな(笑)

印象操作で人格攻撃しかできないの?
595
(1): (ウソ800W 7f44-LgiA) 2023/04/01(土) 00:07:33.39 ID:Addi2Jtt0USO(1/2)調 AAS
酒を飲むの「も」楽しみのウチって意味だろ
稽古しないで酒だけ飲みに来るってわけじゃないんだからさ
596: (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 00:08:02.14 ID:Hk8qf0NOxUSO(1/8)調 AAS
>あと煽った後に真面目な話しだすのは十分不安定だろ

俺が>>492で煽ったのはまさか真面目な返答が来るとは思っていなかったからこう書いたよ

>具体的に例えばどんな解釈が見えるよ?
今は見えるか見えないかわからないというような空論は勘弁してくれよ
具体的な話になると発狂して人格攻撃に走る型信者が多いので是非とも具体的に書いてほしいものだよ

この煽りに対して真面目に返事書いてくれたからこちらも真面目に返事しただけの話なんだけど?
597: (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 00:10:16.03 ID:Hk8qf0NOxUSO(2/8)調 AAS
>>595
>酒を飲むの「も」楽しみのウチって意味だろ

>>493
>稽古の後にみんなでお酒を飲むの「が」メインな人だっているし
 
おい日本語能力(笑)
本人でもないのに無理矢理擁護するのやめようや(笑)
598
(2): (ウソ800W 7f44-LgiA) 2023/04/01(土) 00:27:44.32 ID:Addi2Jtt0USO(2/2)調 AAS
んん…?
うん、酒飲むのがメインの楽しみで稽古がサブの楽しみってことだろ? 別に意味は通るんじゃないか?

本人か本人でないか、擁護か擁護でないかなんてどうでもいいだろ
話題に出たから反応しただけだ
これからもそうするし
599
(1): (ウソ800W ff0b-4c3z) 2023/04/01(土) 00:47:56.77 ID:LQxU/q9b0USO(1/2)調 AAS
やっぱ日本語が通じてないんだな
横やりが嫌いならTwitterとかに行けばいいのに
600
(3): (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 05:43:07.26 ID:Hk8qf0NOxUSO(3/8)調 AAS
>>598
>うん、酒飲むのがメインの楽しみで稽古がサブの楽しみってことだろ? 別に意味は通るんじゃないか?

だからそれに対して

例えば書道なのに習字がメインでない、茶道なのにお手前がメインでないとか言うか?
と指摘したのは
日本の諸芸の「道」という概念について意味が通らないから指摘したんだよ

自由組手をやるやらないは本人の自由だという話が飛躍して武技の習得より酒がメインで自由だなんて
ここまでいくと武道の「道」たる思想をも相対化して茶化してると捉えられてもおかしくないんだよ
601: (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 05:51:58.85 ID:Hk8qf0NOxUSO(4/8)調 AAS
>>599
無理矢理擁護するのやめようと明確な理由書いてるのに
横やりが嫌と話を飛躍させてるお前みたいな奴を日本語が通じないというんだよ(笑)
602
(1): (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 06:03:57.84 ID:Hk8qf0NOxUSO(5/8)調 AAS
>日本には、歌道、芸道、茶道、あるいは剣道、柔道、弓道など、「道」がつくものが数多くある。それぞれ芸術や武術の専門技芸だが、その修練の仕方も含んでおり、絶えず深めるべきものとされるので、単なる術ではなく「道」と称するのである

この「その修練の仕方も含んでおり、絶えず深めるべきものとされるので」が「道」たる所以であって一芸を極める過程に精神修養があったり一芸を極めた者へのリスペクト等は日本独自の哲学ともいえる

色んな考えがある、人はそれぞれだから自由だ
しかし武道の「道」という武技がメインではなく、稽古後の酒がメインだは武道そのものを茶化してる煽りだと捉えられて当然だと行ってるんだよ

武道のメインは武技の修練、稽古後に酒飲むななんて言ってない
メインを履き違えるなと最初から言ってるから文化系の道がつくものにバカにされるぞと指摘した
603
(1): (ウソ800W ff0b-4c3z) 2023/04/01(土) 07:44:47.56 ID:LQxU/q9b0USO(2/2)調 AAS
>>493
>まず強くなる事が武道の大前提になってるから話が噛み合ってないんだよね

誰を擁護するかはその人の自由、だいたい何でも自由に書き込んでよし
ここはそういうとこだからな
Twitterに行けば誰にも邪魔されずに自分の意見を垂れ流せるぞ
604
(1): (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 08:26:27.28 ID:Hk8qf0NOxUSO(6/8)調 AAS
>>603
強くなることが前提ではなく口だけで理想を語っても無力だと言ってるんだよ

>>489
>>武道に何を見出すかは人それぞれだと思うけど
>>武道の技術を喧嘩で敵を叩きのめす為の道具としか見てないなら武道の習得するのには向いてないから他のフルコン格闘技でも習ったほうがいいと思うよ

>拡大解釈して言ってもない事を批判してるだけなんだよな

>力なき正義は無力
>正義なき力は暴力

>口だけの綺麗事を批判している

こんな当たり前の一般論で話が噛み合わないとか議論から逃げてるだけなんだよな 
レッテル貼りでないというなら具体的に何がどう噛み合わないのか言ってごらんよ
605
(1): (ウソ800 5f0b-yXQ9) 2023/04/01(土) 09:11:01.84 ID:ldT52pz50USO(1/4)調 AAS
>>586
>煽りには煽りで返して
トラブルはなるべく避けたいものですが、他の例では、車の煽りで怖い人に脅されたりという事件もまだまだあるようですし、歓楽街で肩が触れたとか目が合ったとかでも、それこそ乱闘の原因になったりする恐れはありますね。
合気道に限らず武道をたしなむ人たちは、まずはそういう状況にならないような立ち振る舞いを心がけるとともに、無闇に煽りには乗らないことも稽古の一つかと思っています。
私の例ですと、甥っ子が空手をやっていて、どこにいるときでもゲンコツでもう一方の手のひらをパンパン叩く癖があったので、それやめたほうがいいよとやんわり注意したことがあります。甥っ子は何も言わずにやめたのですが、目だけは(ヘッ?弱っちい合気道オヤジに言われる筋合いなんかないよ)と言っているようでした。
彼はその後、外交官になったそうで、さすがに外人相手にあれはやっていないと思いますが、その一方で日本の空手をやっているというキャリアを、仕事にも活かせていればよいなと期待しています。
606: (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 09:29:13.73 ID:Hk8qf0NOxUSO(7/8)調 AAS
>>605
>>394でも書いたけど争わないのが一番だよ
しかし現実的には争わない武道という綺麗事をさんざん説いていたくせに怒り狂った

ID:QPz8KVkM0

を見ればわかる通りそれは容易な事ではないよね
結局は力なき正義は無力なんだから、型稽古しかしてないというコンプレックスという弱さを突かれて、
争わない武道をこの場で貫けなかった自信のなさこそが弱さであり怒り狂ってしまい
言ってることとやってることが違うということを露呈してしまった

俺がこのスレで煽りに対して煽りで返してるのは議論に参加してない、論理的に話しても煽りでしか返してこないから
同レベルの嫌な感情を伝えることで対処しているだけの話
607
(4): (ウソ800 Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 09:37:17.32 ID:Hk8qf0NOxUSO(8/8)調 AAS
俺の経験上、大人の対応で逆に増長するタイプも世の中にはいるんだよ
そこを見誤って漬け込まれて不当な理不尽な被害に遭うこともある
話が通じない相手にも感情は伝わるからあえて相手に嫌な感情を与えるのも1つの手段だと思っている
少なくとも議論に参加しないで安全なところから一方的に煽ってる奴には下手に噛みついたら痛い目にあうと分からせるのも1つの手段かと
608
(1): (ウソ800 5f0b-yXQ9) 2023/04/01(土) 09:51:10.80 ID:ldT52pz50USO(2/4)調 AAS
>>607
なるほど、そういうこともあるのですね。ご自身の経験に基づくのでしたら納得です。
合気道を世界に広めるために尽力されてきた師範の方々も、そういった意味で、表にはできないご苦労をされてきたのかもしれないですね。
その一方では秘伝の今月号で、何名かの師範や達人の方の苦労話が紹介されていますが、思いのほか謙虚な方が多くて、小林保雄先生が大先生とともに他流の道場と交流してきた際の話では、「えっ?そこまで言っちゃっていいんですか?」というようなエピソードもあって新鮮でした。
まあ、いろいろあるということで、また引き出しができたかもです。
ありがとうございました。
609: (ウソ800 5f0b-yXQ9) 2023/04/01(土) 10:10:56.05 ID:ldT52pz50USO(3/4)調 AAS
流れとは関係ないのでスルーで。
単身赴任時に憧れの三菱ジープを中古屋で買ったのですが、その店の社長が凄かった。
店に行くたびに「何して遊ぶ?」と聞かれ、本人は近所の山を買ってオフロードコースを作り、社員やお客と四駆やモトクロスで走りキャンプも楽しんでおられます。
店の整備工場も割と大きいのですが、残業はさせずに社員はさっさと帰宅させる。
しかし仕事にはめちゃくちゃ厳しく(←当然です)ある日、社員を叱らなければならない場面を見たのですが、いつものように温厚な顔のままで何も言わずに目だけがいつもと異なり、側から見ていた私でも凍りついた経験があります。
ある意味、目指すべき武道家の姿の一つかもと感じました。
ちなみにその社長、レースで何度大怪我をしても全く平気で、息子さんも同じなのですが、もう人間としてのパワーが自分の世界とは全く異なっていて驚きました。
610
(1): (ウソ800 5f0b-yXQ9) 2023/04/01(土) 11:33:17.33 ID:ldT52pz50USO(4/4)調 AAS
当て身について、加来耕三氏の「戦後合気道群雄伝」では、以前私が書き込んだ清水豊氏の記述など(271、272、273、276)とは異なる情報が記されていました。

●以下、一部を要約します。

・昭和7年頃に「大日本武道宣揚会」が大本教の出口王仁三郎氏を総裁、植芝盛平私を会長として創設。
・この会の稽古では、当時の大本教には幾多の敵がいたことを反映してか、信者同士で行う稽古では相手を「敵」と呼び、「必殺」をモットーにしていたという。
・当時の技は、一撃で敵を倒せる力を持っていたそうで、例えば入り身投げでは、当身を容赦なく見舞い、柔らかさとは正反対の鋼のような剛性が目立ったという。
・敵が打ち掛かってくると中心線を押し切るように敵の手刀を弾き、後方へ回り込むなり首筋の頸動脈をもう一方の手で強打する。さらにそのまま首を手首で引っ掛けるようにして顔面を足の膝で強打し、今のようにやんわりと首やアゴに腕をかけて投げるのではなく、顎の骨を外すように両手で挟んでそのまま真下に落とした。
・いかなる場合も当て身を忘れてはいけない。当身で敵の数を減少させて、それから技に入ると教えられた。
・その他にも、刀で襲われた際の返り討ち技などもあり、それらの技は開祖が大本教を離れた後でも陸軍中野学校や憲兵隊の実戦武術として受け継がれた。
・また、抑え技では、戦国時代から残る武術が相手の柔らかい腹を見せる仰向けにして首を切ったり鎧通しで心臓を突いたりして殺すのに対し、合気道の抑え技はほとんどがうつ伏せにして相手を殺さず傷つけず生捕りにするという違いに進化した。

●終わり

つまり現在の合気道の技は、植芝盛平翁が当時の社会に最も有用な形で築き上げて変化させてきたもので、それを戦後の平和な現代に向けて、吉祥丸先生が進化させてきたということになるでしょうか。
当身7割の意味については、まだまだ私が知らないだけで、他にもいろいろあるのでしょうね。
611
(1): (ササクッテロロ Sp33-4c3z) 2023/04/01(土) 12:02:41.06 ID:lKTl1tApp(1/2)調 AAS
>>608
とても丁寧で優しい語り口ですね
まず拒絶ではなく受容から入るところからも、本当に大切に合気道をされているんだなと感じます
時代に合わせて合気道は進化してきて、護身に限らず人生においても人を受け入れる姿勢というのはプラスに働くものだと私も思います
612
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 12:25:21.82 ID:ysIOj4XCx(1/4)調 AAS
>>610
吉祥丸先生は技を進化させたというよりは合気道の普及に力を入れた方だと思う

>戦後合気道は、盛平三男で合気会本部道場長・植芝吉祥丸の方針転換により、演武会の開催や技術書の出版などを通し一般に公開される。合気会は盛平を合気道の象徴として前面に押し出す一方、吉祥丸本部道場長、藤平光一師範部長らを実務の中心に据え合気道の普及を図って行く。
>1950年代から盛平の弟子たちが積極的に海外普及に努めた結果、東南アジア・北南米・欧州など国際的に広まり、1961年(昭和36年)盛平自身もハワイに渡り各地で演武を披露した。2005年(平成17年)時点で合気会だけで85ヶ国に支部道場を開設している。

吉祥丸先生が開祖の合気道の技を進化させていたのだと客観的に認められていたならば高弟の相次ぐ独立はなかったはず
それと当時を知る人から、各都道府県に支部を作るため指導者を量産して指導者全体の質が下がった時期だったという話を聞いたことがある
当時は少林寺拳法に対抗して支部を産めや増やせやというのがあったらしい
613: (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/01(土) 12:34:06.20 ID:ldT52pz50(1/4)調 AAS
>>612
>吉祥丸先生は技を進化させたというよりは合気道の普及に力を入れた方だと思う

確かにそちらの方ですね。
進化という言葉については、私も書き込む時にモヤッとしていたのは間違いありません。
少林寺拳法に対抗していたという話は以前も書き込まれた時に初めて知り、別に対抗なんかしなくてもいいのにというのが感想でしたが、そういうこともあったということですね。
614: (ワイーワ2 FF7f-nZLI) 2023/04/01(土) 12:53:02.45 ID:WMZjz17cF(1)調 AAS
一人でしつこく粘着してるやつ脱糞民主党の小西みたいだな
615: (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/01(土) 12:55:57.29 ID:ldT52pz50(2/4)調 AAS
>>611
ありがとうございます。
しかし、ごく偶に職場で声を荒げたりすることもあってまだまだというのが現状です。
怒りは恨みを生み出すことが多かったりしますし、肝臓などの内臓にも影響するそうですから、特にこれから歳を重ねるにつれて、キレる老人にならぬように楽しく暮らしてゆければと願っています。
616
(1): (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/01(土) 15:30:31.82 ID:ldT52pz50(3/4)調 AAS
610では、まだ合気道という名前になる以前の戦闘手段としての技について(資料に残されていない、当時の関係者からの聞き取り情報として)紹介しましたが、現代の合気道の役割については、合気会と心身統一合氣道会のHPから知ることができます。

◆合気会
・合気道は、開祖植芝盛平翁(1883〜1969 )が日本伝統の武術の奥義を究め、さらに厳しい精神的修行を経て創始した現代武道です。
・合気道は相手といたずらに強弱を競いません。
・入身と転換の体捌きと呼吸力から生まれる技によって、お互いに切磋琢磨し合って稽古を積み重ね、心身の錬成を図るのを目的としています。
・また、合気道は他人と優劣を競うことをしないため、試合や競技を行ないません。
・稽古を積み重ねていく中でお互いを尊重し、和合の心を学ぶことが出来る武道と言えるでしょう。

◆心身統一合氣道会
 ●心身統一合氣道の稽古を、何のために行うか。目的が明確になると、手段も明らかになります。単に技の形だけではない、人生万般に活かせることを身につける稽古です。
 ●指導目標
  ・心身統一:心身をセルフマネジメントできるよう稽古します。
  ・争わざるの理:争わずにものごとを解決できるよう稽古します。
  ・プラスの氣:若男女、初心者も上級者も和氣あいあいの雰囲気の中、互いに学び合いながら稽古します。

ちなみに以前は、合気会のHPのどこかに「護身」の文字が入っていたような気がしましたが、私の記憶違いかもしれませんし、今回は見つかりませんでした。
617
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 18:15:07.47 ID:ysIOj4XCx(2/4)調 AAS
>>616
>ちなみに以前は、合気会のHPのどこかに「護身」の文字が入っていたような気がしましたが、私の記憶違いかもしれませんし、今回は見つかりませんでした。 

俺も今回、合気会の公式ホームページで護身を探したけど見つからなかった
合気会傘下の公認道場では護身術に最適だの試合がないから実戦的だのというのはあったけどね
618
(1): (スプッッ Sd73-FQJ6) 2023/04/01(土) 18:26:23.68 ID:Z+/nNaZId(1/3)調 AAS
少林寺拳法との軋轢…
これはどちらかと言えば少林寺拳法の方が一方的にムキになってるだけなんですよね
合氣道=大本=神道と思っている少林寺拳法の方が居て
少林寺拳法=金剛禅=仏教で
特に黒い衣みたいなのを身に付けるには仏教的な試験があるそうで神道を毛嫌いする拳士がいるのも事実なんです
私としては合氣道は世界平和で少林寺拳法は青少年育成でお互い目指す物は同じだと思うんですけど
少林寺拳法は稽古前に念仏みたいなのを唱えますし
合氣道は鳥舟に振魂やりますからどちらも宗教臭いんでお互い様ですよw
619
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 18:58:00.35 ID:ysIOj4XCx(3/4)調 AAS
>>618
>少林寺拳法は稽古前に念仏みたいなのを唱えますし

GHQによる武道禁止令を宗教法人で上手く逃れたというエピソードは聞いたことあるから
宗教はあくまでも方便というか隠れ蓑なのかと思ってた
本当に宗教行事をやってるとは知らなかったわ
620
(1): (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/01(土) 18:58:33.38 ID:ldT52pz50(4/4)調 AAS
>>617
手元の本では「合気道教範」(植芝吉祥丸)に少しだけ護身が出ていました。
女性と合気道というタイトルの小さなコラムで、合気道の鍛錬は心身とも健康で理想的な立ち振る舞いのできる女性になる、ということが中心で、場合によっては護身に役立つこともできる、という程度の表現でした。
621: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/01(土) 19:23:06.60 ID:ysIOj4XCx(4/4)調 AAS
>>620
そういう公式の見解は参考になりますね
622
(1): (ワッチョイW df5e-QOKm) 2023/04/01(土) 20:59:46.83 ID:rhyTt7Vr0(1/2)調 AAS
スルー名人「争わない武道なんです。」
id:Hk8qf0NOxUSO「絶対に逃げられない場合がある。戦うしかないだろ。お花畑だな。」
スルー名人「戦って負けたらどうするんですか?」 id:Hk8qf0NOxUSO「逃げるんだよ」
623
(1): (ワッチョイW df5e-QOKm) 2023/04/01(土) 21:07:20.89 ID:rhyTt7Vr0(2/2)調 AAS
スルー名人「争わない武道なんです」
id:Hk8qf0NOxUSO「絶対に逃げられるとは言えない。絶対ではないのなら認めない。戦うべきだ。」
スルー名人「戦って絶対に勝てるのですか?」
id:Hk8qf0NOxUSO「絶対出なくてもチャンスが増えれば良いのだよ。」
スルー名人「絶対でなければ認めないのではないのですか?」
id:Hk8qf0NOxUSO「極論を言うな」
スルー名人「.....」
624: (スプッッ Sd73-FQJ6) 2023/04/01(土) 21:09:55.13 ID:Z+/nNaZId(2/3)調 AAS
>>619
少林寺拳法は剣道が暁競技で華麗にGHQからスルーしたようなモノとは違い
GHQの統治下の昭和22年に始まったので
柔道剣道空手(唐手)や合氣道(当時は合気会ではなく皇武会)ように戦前から存在していたわけではないのでGHQの干渉をあまり受けなかったし
レスのように母体が宗教法人なのも良かったのかも知れません
翌年に合氣道は財団法人化して合気会に名称変更し今に至る
625
(1): (アウアウウー Sa23-LgiA) 2023/04/01(土) 21:20:38.11 ID:Ff0I9cl3a(1/2)調 AAS
争わないことを学ぶ武道であって争わない武道ではないと思う 当身も武器もあるしね
弓道居合道の方がよっぽど争ってない
626: (ワッチョイW 5fe8-VjRK) 2023/04/01(土) 21:20:51.30 ID:HnSxg9jq0(1)調 AAS
面白いと思うのはね。争わない武道といっても相手を制してるわけで
その矛盾に対してどう精神状態に整合性を持たせるかの修行のような気がするんだよね。だからものすごく哲学的というか
627
(1): (ワッチョイW 5f29-b5C5) 2023/04/01(土) 21:37:49.17 ID:c2eHC8oG0(1)調 AAS
合気道の運営側の命題はいかに会員数を増やすか。

他の武道に対して格闘技としての強さという軸で勝負すると勝てないから、女性やフィジカルに自信がない人をターゲットに気軽に初めて年取っても続けられるって軸で勝負してるのが合気道。

このマーケティングは成功してると思う。同じ土俵で戦ってたら消えてたと思う。
628: (ササクッテロロ Sp33-4c3z) 2023/04/01(土) 22:17:07.52 ID:lKTl1tApp(2/2)調 AAS
そもそも合気道の元になった大東流からして危険で強力な武術だと思います
合気道で相手を傷つける事も容赦せずに実践を考えるなら、相手の腕を極めて投げ折ったり喉などの急所を踏みつけることになると考えています
非常に強力ですが平然と腕を折れる人も少ないでしょうし、今の時代からしたらあまり物騒な技は受け入れづらいのではないでしょうか
道場経営もビジネスですし今の形で合気道が広まったのも、このような武道を求めている人がいたからだと思います
誰でもいくつになっても出来る武道というのが合気道の長所だと感じます
629: (アウアウウー Sa23-LgiA) 2023/04/01(土) 22:42:40.33 ID:Ff0I9cl3a(2/2)調 AAS
吉祥丸道主は50年先を見てた
630: (ワッチョイW ff0b-4c3z) 2023/04/01(土) 22:46:26.74 ID:LQxU/q9b0(1)調 AAS
一方的に相手を否定して我を通す書き込みをしてたらそりゃスレは荒れるわな
合気道は知らないけど争わずに場を平穏に保つのが護身になるのは分かる
631
(1): (スプッッ Sd73-FQJ6) 2023/04/01(土) 23:19:26.09 ID:Z+/nNaZId(3/3)調 AAS
>>627
いやコロナで既存会員がやめて新規も来ない青息吐息なのが現状
多分この先も増えないで廃れていく一方じゃないかと
632
(1): (ワッチョイW 5f29-b5C5) 2023/04/02(日) 00:06:16.89 ID:zOzw5kSG0(1/3)調 AAS
>>631
コロナの影響で武道業界そのもののパイが小さくなっているのは仕方ないね

合気道がターゲットにしている人はランニングやウォーキングに奪われたのかもしれない
633: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 06:26:07.28 ID:5IwGS8oXx(1/2)調 AAS
>>622-623
スルー名人「お前は俺の発言には絶対完全を求めるじゃないか!
絶対以外を否定するじゃないか!
絶対以外を認めないなんて極論だろ!
他者は極論で否定して自論は極論を受け入れないのは卑怯だぞ!」

全然スルーしてないどころか怒り狂ってるんだけど(笑)
634: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 06:31:59.18 ID:5IwGS8oXx(2/2)調 AAS
>>625
>争わないことを学ぶ武道であって争わない武道ではないと思う 当身も武器もあるしね

同意
本来は争える力を持っている武術から争わない事を学ぶ武道に進化したという話を
争わない武道を学んでるから絶対に争いは起きないんだと絶対を振りかざす極論に走ってしまうのは違うと思っただけの話なんだよね
635
(2): (ワッチョイW 5fe8-VjRK) 2023/04/02(日) 07:22:45.88 ID:5WMJhL1E0(1)調 AAS
今の合気道の理念から言えばこちらから攻撃してしまえば争いに参加してることになり
ただ攻撃してくる相手を制することに関しては致し方なく護身になる。
だからこちらから攻撃することはないんだ。という理解でOK?
636
(3): (オッペケ Sr33-reZ8) 2023/04/02(日) 08:24:51.95 ID:nfexP+Zqr(1)調 AAS
>>635
そもそも争わない武道が攻撃されるという考えが間違っている。
争わないと決めたらそもそも攻撃されるという状況にならないという理解が正解。
637
(3): (アウアウアー Sa8f-b5C5) 2023/04/02(日) 08:44:19.36 ID:Uu2eMBqHa(1)調 AAS
>>636

> >>635
> そもそも争わない武道が攻撃されるという考えが間違っている。
> 争わないと決めたらそもそも攻撃されるという状況にならないという理解が正解。

流石にその理論は無理があるだろw
こちらの一存で相手をコントロール出来る前提はかなり無理があるだろw

そういう状況にならないことを「目指す」ってことならわかるが
638
(1): (ワッチョイW ff0b-4c3z) 2023/04/02(日) 09:03:04.17 ID:y8do00090(1/4)調 AAS
>>637
こいつは煽らないと死ぬのか
639
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 09:10:00.61 ID:Tn2WZE3Cx(1/2)調 AAS
>>636
ほとぼりが冷めたら今までの議論はなかった事になってまた同じことを延々と繰り返すのな(笑)

>>637
それが普通の反応だよね
その当たり前の指摘をしたら内容はスルーされて荒らしのレッテルを貼られちゃうんだよ

>>638
ほらな(笑)
640
(1): (オッペケ Sr33-reZ8) 2023/04/02(日) 09:20:31.53 ID:5hljCASmr(1)調 AAS
>>637
>こちらの一存で相手をコントロール出来る前提はかなり無理があるだろw

コントロール出来ないんじゃないんだよ。何回言わせるんだ!
争わない稽古とは徹底的に巻き込まれない稽古をしているんだよ!
争わなければ力も必要ないしコントロールなんかも必要ないんだよ!
641
(1): (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/02(日) 09:25:32.28 ID:Kgk61Kb40(1/6)調 AAS
以前に国防に例えた書き込みをした者です。
例え話はその解釈が人によって微妙に異なってくることもあって、それがまた新たな議論の火種になってしまうということがわかりましたので、慎重に書きこみたいとは思いますが、もし疑問がありましたらご指摘ください。

私の考えは、(襲われた際の)降りかかる火の粉を払うための技術(マーシャルアーツ)はもちろん必須ですが、それ以外に(あの人には攻撃しづらいという)人としての雰囲気(気迫を感じるとか優しさを感じるとか)、あるいは(あの人には攻撃してはいけないというような)人格などが備わっていれば最高なのかと思っています。
そういう意味で、637の方の「そういう状況にならないことを目指す」という考えには賛同します。

それでは「目指す」にはどうなっていばよいかについては、また例え話で恐縮ですが、国レベルの国防であれば、軍備、外交、経済力、教育、文化、などの全体的な範疇から、地域レベルでは防犯パトロール、家の戸締り、近所付き合い(←最近は希薄になりましたね)などが充実していることが望ましいと考えます。
なお、上記の「雰囲気、希薄、優しさ、人格」などについては、人によって得意不得意があると思いますので、必須条件にはしづらいかなと思います。(←私に気迫はないし人格は結構やばかったりとか…だから目指すということで)
642: (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/02(日) 09:37:21.48 ID:Kgk61Kb40(2/6)調 AAS
>>641
これはスルーで。
以前、バイクツーリングを楽しんでいた時期のことを思い出しました。
ある日高速道でソロツーリングをしていたら、PAで別のソロライダーと仲良くなって一緒に走ることになりました。
しばらく走って別れ際に言われたのが、「あなたの走りを後ろで見ていると、全体的に分厚いバリアーが貼られているようだ」とのこと。
最初は悪い意味かと思っていたらそうでななくて、安全運転面で、他の車両に対する見えない存在アピールがあるということらしいです。
何がそう感じさせてのかはわかりませんが、ウエアは上下レザーだったという程度で、あとはよくわかりませんでした。
これを日常生活にも応用できればよいのですが、なにせどうしたらよいのかわからないので。
643: (スプッッ Sd1f-FQJ6) 2023/04/02(日) 10:11:17.52 ID:keGu/u+yd(1)調 AAS
>>632
ウォーキングやランニング始める人は合気道というより武道にすら興味が無いし
644
(1): (ワッチョイW ff0b-4c3z) 2023/04/02(日) 10:24:18.95 ID:y8do00090(2/4)調 AAS
>>639
お前も煽ってるじゃん
真面目に議論したいなら草生やしたり(笑)とか付けんだろ
そこからどんどん荒れていくんだろ
645
(2): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 10:43:44.54 ID:Tn2WZE3Cx(2/2)調 AAS
>>644
俺は煽りが悪いなんて言ってないんだけど?
自分の意見を何も書かずに煽ってるだけの奴の批判はしている
5ちゃんで煽るなーとか言うくらいならTwitterとかに行けばいいのに(笑)
Twitterに行けば誰にも邪魔されずに自分の意見を垂れ流せるぞ(笑)
646
(1): (ササクッテロロ Sp33-4c3z) 2023/04/02(日) 10:49:58.71 ID:5Vi4JSHOp(1/6)調 AAS
>>645
そういうふうに反応するから他の意見もろとも批判されるんだと思います
気に入らない意見があってもスルーすべきかと
647
(1): (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/02(日) 11:01:35.05 ID:Kgk61Kb40(3/6)調 AAS
5ちゃんは煽ってナンボみたいなところはあるにせよ、たまたまこのスレは合気道という、争わなくても済むようにするには?がテーマの一つになっているスレなので、ここで敢えて煽りを肯定するのは難しいでしょうね。
645氏は「自分の意見を何も書かずに煽ってるだけの奴の批判はしている 」ということをおっしゃりたいと思っていますが、議論の本題以上にヒートアップするのは、深い知識や経験をお持ちの方とお見受けしますので、かえってもったいないと感じます。
648
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 11:35:40.84 ID:WlaM9KjEx(1/5)調 AAS
>>646
それはスルーできてない奴に言ってくれ
前にも書いたが煽るだけで自分の意見を書かない奴は会話ができないので同レベルの煽りで嫌な感情を伝えてわからせてるだけ>>607

>>647
争う力もないのに争わない武道を主張するのは口だけの綺麗事ではないか?と指摘してるので
むしろ争わない武道がテーマだからこそ647氏みたいに合気道の精神で優しい言葉で否定から入らずレスを書くだけでなく
煽り合いだけをしてくる人は合気道の精神で華麗に捌いて欲しいものだよ
649
(2): (ワッチョイW ff0b-4c3z) 2023/04/02(日) 11:38:53.36 ID:y8do00090(3/4)調 AAS
>>645
自分の意見を書かずに煽ってるやつを批判しているとかよく言えるよな
>>497ここで自分の意見を書いてる人を煽り認定して血管ブチブチで煽ってるのに
そりゃ煽られるだろ
自分から争いを生んでるだけじゃん
650: (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/02(日) 11:46:53.59 ID:Kgk61Kb40(4/6)調 AAS
>>648
>同レベルの煽りで嫌な感情を伝えてわからせてるだけ

なるほど、これはもうあなたの信念なので誰にも崩せませんね。
子供の頃の「お前のかーちゃんデベソ」の言い合いを思い出しましたが、承知しました。
651: (ワッチョイW 5f29-b5C5) 2023/04/02(日) 12:21:59.96 ID:zOzw5kSG0(2/3)調 AAS
>>640
失礼。
煽ってるつもりはなくて余りにも突拍子もなく見えたのでふざけているのかと思いました。

争わない稽古、巻き込まれない稽古をしているってことはそれらは前提条件ではなくて稽古を通じて目指す理想って理解であってます?
652
(1): (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/02(日) 12:22:58.28 ID:Kgk61Kb40(5/6)調 AAS
合気道は基本、相手を極力痛めつけずに制することがメリットになっています。
相手に強い痛みや苦痛を与えれば、恨みや憎しみが生まれてさらに抵抗され、それを抑えようとすればまた新たな痛みで怒りが増幅するという負のループになるでしょう。
しかし理想的な合気道の技で綺麗に押さえれば、抑えられた相手は抵抗しようにも力が全く出せず、仕舞いには観念してしまいます。

この、苦痛を与えなければ恨みを持たれない、というのが肝ではありますが、いざ実戦になれば相手は一人とは限らず、むしろ複数の方が多いと想定します。
そうなると、上記のような合気道の綺麗な技というのは現実的ではなくなり、それが遡って610で紹介した大本教の信者に指導されていた際のエグい技になるのかと思います。

もし私が複数に囲まれて襲われた場合は、間違いなく普段の稽古とは別の動きになる必要があるので、その想定と訓練が求められますが、それを合気会の組織内で行うことは絶対に不可能なので個人で研究するしかないと思っています。
少し前に「乱取り」などの議論が続いた際も、そもそも乱取りをやったとしてもそれは同レベルの合気道愛好者同士の立ち回りだし、手刀で攻撃すれば捕られるのは目に見えているので迂闊に手は出せない。それをお互いが感じていれば、探り合いの時間だけが経過して乱取りそのものが成り立たないというのではと思います。
確か、富木流の試合でも、それが課題となって現在も試行錯誤が続いているようです。

<続く>
653: (スッップ Sd9f-FQJ6) 2023/04/02(日) 13:00:33.54 ID:EImYkVmAd(1)調 AAS
続かなくて結構
つか長文ウザいから消えて
654: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 13:05:31.91 ID:WlaM9KjEx(2/5)調 AAS
>>649
ワッチョイ見るに実際お前は何も自分の意見を書かず議論に参加せずただ煽ってるだけだよな
図星突かれたからって逆ギレしないでもらえるかな(笑)
議論の土俵にすら上がらずにただ煽ってるだけでなく何か自分の意見を書いてみなよ

ちなみに>>497が煽りであると思われても仕方がない理由は>>600
>例えば書道なのに習字がメインでない、茶道なのにお手前がメインでないとか言うか?
と指摘したのは
日本の諸芸の「道」という概念について意味が通らないから指摘したんだよ

>自由組手をやるやらないは本人の自由だという話が飛躍して武技の習得より酒がメインで自由だなんて
ここまでいくと武道の「道」たる思想をも相対化して茶化してると捉えられてもおかしくないんだよ
655: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 13:06:32.60 ID:WlaM9KjEx(3/5)調 AAS
それと>>607で書いた通り

>>日本には、歌道、芸道、茶道、あるいは剣道、柔道、弓道など、「道」がつくものが数多くある。それぞれ芸術や武術の専門技芸だが、その修練の仕方も含んでおり、絶えず深めるべきものとされるので、単なる術ではなく「道」と称するのである

>この「その修練の仕方も含んでおり、絶えず深めるべきものとされるので」が「道」たる所以であって一芸を極める過程に精神修養があったり一芸を極めた者へのリスペクト等は日本独自の哲学ともいえる

>色んな考えがある、人はそれぞれだから自由だ
しかし武道の「道」という武技がメインではなく、稽古後の酒がメインだは武道そのものを茶化してる煽りだと捉えられて当然だと行ってるんだよ

>武道のメインは武技の修練、稽古後に酒飲むななんて言ってない
メインを履き違えるなと最初から言ってるから文化系の道がつくものにバカにされるぞと指摘した

以上、こういう具体的な内容で説明かつ反論してるのをスルーして煽り認定と決めつけてるだけなんだよね
お前自身がただ煽ってるだけで煽り認定云々を批判するのも筋違いだし上記内容について議論に参加するか自分の意見を書くかしてみなよ
656
(1): (ワッチョイW ff0b-4c3z) 2023/04/02(日) 13:18:52.51 ID:y8do00090(4/4)調 AAS
だめだこりゃ
>>586自分で煽りには煽りで返すと言っておいて煽りから指摘に切り替えてやんの
言ってる事がコロコロ変わるし話にならないな
おつかれさん
657: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 13:29:31.71 ID:WlaM9KjEx(4/5)調 AAS
>>656
そうやって具体的な議論から逃げてるだけなんだよな(笑)
>>600>>607の内容には一切反論できないんだね
>>493が煽りと思われても仕方ないから>>497で煽りで返したし
意見を煽りと言われたというから600と607で説明したんだけど具体的な話になるとレッテル貼って逃げるいつものパターンかよ
雑魚過ぎるぞ(笑)
658
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 13:50:26.68 ID:WlaM9KjEx(5/5)調 AAS
そもそも>>649
>>497ここで自分の意見を書いてる人を煽り認定して血管ブチブチで煽ってるのに

と、煽りに煽りで返してるの自分で認めてるよね(笑)

それを>>600>>598に対するレスで、意味が通る通らないの言葉の議論だから内容が指摘になってるだけの話で

これを無理やり煽りの話とに結びつけて言ってることがコロコロ変わってるだのと印象操作のレッテル貼ってるだけで
具体的な内容に反論できないから人格攻撃で言ってる人間を貶めてレスの内容を貶めるようとしてるだけの何の議論にも参加してないし、何の自分の意見を言ってない
安全なところから一方的に煽ってるだけなんだよな
659: (ワッチョイ 5f0b-yXQ9) 2023/04/02(日) 14:14:32.81 ID:Kgk61Kb40(6/6)調 AAS
>>652

<続き>
ここから先は、合気道とは離れてくるのでスルーで。

護身の場面は以前にも書いた通り、様々なシチュエーションを想定します。そしてさらに、逃げきれなくなった状態に設定します。
一対一の場合と複数相手の場合、こちらが子供や女性の場合、相手が強力な武器を持っている場合、周囲に人がいる時といないとき、地面が平面と斜面、周囲に武具となる棒や置物、椅子テーブルなどがある場合、周囲に川や崖がある場合などなど。

これらの中で、現在習っている合気道だけで捌けると思われるものをざっくり想定すると、一対一の場合、周囲に人がいる時、地面が平面、周囲に川や崖がある、くらいでしょうか。
それ以外の場面では、もはや私の合気道技術のみでは対応不可となります。

では、それ以外ではどこまでやるのが妥当か(その前にやられてしまうこともあるが)、しかしやるとなったら徹底的にやるしかないのだろうか?
中途半端だと、後で報復があるかもしれないので、息の根を止めるか目玉だけで済ませるか…

と書いているうちに一部の方からクレームが入りましたので、撤収します。
660
(2): (ササクッテロロ Sp33-4c3z) 2023/04/02(日) 16:01:34.33 ID:5Vi4JSHOp(2/6)調 AAS
>>658
私は昔書道をやっていた事があり、先生から書道は習字がメインではなくて文字を通して自分を表現するのが目的だと教わりました
現代の合気道でも武技がメインではなくあくまで手段であり、演武などで自分を表現するのが目的だと私は考えています
そもそも武術というのは戦争のための手段でした
武術や習字,作法などのあらゆる手段に禅や神道などの哲学を混ぜて、自己表現や精神鍛錬を加味したのが日本的な道の概念だと思います
そして江戸時代から道場というのは町人や武士の交流の場としても機能していました
私も稽古の後に仲間たちと飲みに行くのを楽しみにしています
武技をメインにしている人からはよく思われないかもしれませんが、昔は酒道というものもあったそうです
武を突き詰めれば道を得られるように、お酒や人付き合いからも道に繋がるのではないでしょうか
護身など考えずただ楽しんで稽古に参加してくださるお子さんもいます
そんな人たちのための武道があっても良いのではないでしょうか
661: (ササクッテロロ Sp33-4c3z) 2023/04/02(日) 16:19:22.52 ID:5Vi4JSHOp(3/6)調 AAS
>>660
それと同レベルの煽りで嫌な感情を伝えてわからせてるだけ
というのは開祖の理念から外れるので、そこだけは認めることは出来ません
合気道を愛してくださってるのは伝わります
しかし合気道を語るのならばそこだけは直してくださると幸いです
お節介ではありますが、どうかお気を悪くなされませんようお願い申し上げます
662
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 18:23:59.24 ID:duGhkgW7x(1/3)調 AAS
>>660
>私は昔書道をやっていた事があり、先生から書道は習字がメインではなくて文字を通して自分を表現するのが目的だと教わりました

メインと目的を混同されてるように思われますが
書道を通して自分を表現するためには先ず基本となる習字を身に付けるのが先ですよね?
習字を疎かにして表現が先行したら書道ではなく自己流になってしまいます
自分が言ってるのは、争わない武道という目的のためには先ず武道を身に付けなければならない
口だけの綺麗事で争わない武道はできないからこそ

>>489
力なき正義は無力
正義なき力は暴力

と書いたとおり武技の修練よりもお酒がメインだというような日本の「道」の哲学から外れた考えを否定したように
書道において習字の練習よりお酒がメインだという姿勢で自己表現ばかりしてるような習い方となってしまうという話になると思います
663: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 18:32:21.97 ID:duGhkgW7x(2/3)調 AAS
いわば習字が型稽古で、その型稽古の基本を踏まえてこその自己表現が書道ではないのでしょうか?
心身統一合気道も技を書道の楷書、行書、草書になぞらえて三段階の稽古をしています
664
(2): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/02(日) 19:20:30.10 ID:duGhkgW7x(3/3)調 AAS
>現代の合気道でも武技がメインではなくあくまで手段であり、演武などで自分を表現するのが目的だと私は考えています

その演武会は二代目が始めたものなんだよね

>昭和20年代の合気会は新規の入門者が中々集まらず、塩田剛三の養神館道場に対して劣勢であった。 吉祥丸はこの状況を挽回するために、
>1956年(昭和31年)、百貨店・髙島屋東京店(日本橋店)屋上で、合気道初の一般公開演武会を開催。更に 1960年(昭和35年)には「第1回合気道演武大会」を開催。

自分の考えとしては>>510で書いた通り

>実際に古流剣術や古流柔術が元で、開祖も腕試しをしようとした者に実力を示しており
柔道経験者の塩田剛三や藤平光一も老人だと思って掛かっていったら簡単に投げられてしまい入門したと本に書いている
初期の合気道は梁山泊さながら開祖の達人の噂を聞き猛者が集まっており
剣道の達人の羽賀準一も最初合気道を八百長だと思っていたが開祖に心服している

>少なくとも合気道はほんの50年前には実戦的で他武道を黙らせる実力を示していたのだから、非常に勿体無いと思っている

武技より酒がメインだというのがもはや現代合気道のあるべき姿になってしまってるのですか?
665
(1): (ササクッテロロ Sp33-4c3z) 2023/04/02(日) 20:20:47.55 ID:5Vi4JSHOp(4/6)調 AAS
>>662
おっしゃる通り基本は大事です。習字は綺麗に字を書く事です
これがしっかりしていないと書道は出来ません
それと同じように武技の理合いをしっかり理解し習得しないとないといけません、しかしその方向性があなたと今の合気道でずれているのではないかと感じます
そもそも合気道の型というのは力の流れを感じて相手を無傷で捉えられるように出来ています
こう言ってはなんですが、この型を実践できるようにするには何十年もの厳しい修行と腕を折るなど相手を傷つける方法も学ばないといけません
傷つける方法と傷つけない方法はコインの表と裏のようなものであり、両方揃ってはじめて実戦的な合気道になるのだと思います
しかしそれは誰でも出来ることではありません
大人になってから趣味で始めたとしてもそこまで時間が取れませんし、人を傷つけるのが苦手な人もいます
あくまで自己表現のための武技の理解ならば傷つけない方法だけで充分足り得ます
型稽古だけだと護身としては不完全かもしれません、しかし護身が主目的ではなく自己表現のためならばそれで良いと私は考えています
殺し合いから始まった武術の進化の一つが和合の道としての合気道なのだと思います
まず護身としての柔を目的とするならば他の合気武道の道場に行くか、個人で修練するかだと思います
他の人たちが言っていることとほぼ同じですが、伝わってくださると嬉しいです
666
(2): (ササクッテロロ Sp33-4c3z) 2023/04/02(日) 20:48:57.61 ID:5Vi4JSHOp(5/6)調 AAS
>>664
稽古ではもちろんメリハリが大事です
稽古そっちのけでダラダラとお酒を飲むだけの集まりになってしまっては武道となりません
しかし稽古のモチベーションは人それぞれだと思います
会社が終わった後に飲むビールが格別なように、みんなで激しい稽古をした後に和気あいあいと飲むお酒は普段と違う美味しさです
いわゆる学校の部活動のあとみんなで買い食いをするのと似たような感覚です
江戸時代から道場は交流の場としての側面もありました
私の前の先生はよく道場生とお店に行って親交を温めたりしていました
お酒の席でも先生は礼儀がきちっとされていて作法など学ぶ事が大変多かったです
強さを求める人からしたら不純な動機かもしれませんが、みんなといると楽しいから武道を続けられる人もいます
今風に言うとカジュアル勢というものでしょうか
もちろんしっかり稽古をした上での交流が前提です
667: (ササクッテロロ Sp33-4c3z) 2023/04/02(日) 21:07:38.17 ID:5Vi4JSHOp(6/6)調 AAS
>>666
武術としての合気道がなくなるのが勿体無いと感じるのは私もよく分かります
そもそも元を辿れば柔術は戦場で甲冑を着た敵を組み伏せて短刀でとどめを刺すためのものでした
そこからさまざまな過程を経て柔道や合気道に変化しました
今の時代に物騒な技を一般に広めるのは難しいですし、競技化したり精神性を求めたりして現代まで生き残ってきたんだと思います
何かを得るには何かを捨てなくては行けません
武術から武道になった弊害で実戦性が下がったかもしれません
でも平和な時代ではそう言ったものの方が受け入れやすいのだと思います
そして競技化した空手や柔道も含めて今の時代の武道というのを私は気に入っております
668
(1): (ワッチョイW df5e-QOKm) 2023/04/02(日) 21:48:48.59 ID:ihFWqWZ/0(1/3)調 AAS
合気道は争いません。試合や自由組手を行わず
形稽古を行います。

id:duGhkgW7x「争わないなんて口ばかりの綺麗事のお花畑の小学生だよ(笑)形稽古だけでは役立たずだ。自由組手をやるべきなんだよ。」
スルー名人「自分で流派を起こしなよ。」
id:duGhkgW7x「俺は合気道を否定してるわけじゃないんだよね(笑)」
スルー名人「…」
669
(1): (ワッチョイW df5e-QOKm) 2023/04/02(日) 21:56:57.23 ID:ihFWqWZ/0(2/3)調 AAS
id:duGhkgW7x「口先ばかりでなく自由組手をやるべきなんだよ。」
スルー名人「やりなよ。誰も止めてないよ。」
id:duGhkgW7x「ほら話をすり替えて逃げる。
自由組手をすべきなんだよ。」
スルー名人「わかったから、やりなよ。」
id:duGhkgW7x「また同じ話を蒸し返すのか?
自由組手をすべきなんだよ。」
スルー名人「うん、早くやりなよ。」
id:duGhkgW7x「俺は何度も書いてるんだけどな。
自由組手をすべきなんだよ」
スルー名人「早くやりなよ」
id:duGhkgW7x「また話をすり替えて逃げる。
自由組手をすべきなのは明白だ。」
スルー名人「…」
670
(1): (ワッチョイW df5e-QOKm) 2023/04/02(日) 22:02:29.10 ID:ihFWqWZ/0(3/3)調 AAS
>>636
同意
素晴らしい。
あなた正解!
671
(4): (アウアウアー Sa8f-b5C5) 2023/04/02(日) 23:04:45.37 ID:WuyZEPbqa(1)調 AAS
また話がループ仕掛けてるけど、↓で終わってる

>>524

> >>517
> テンプレに追加してみた
>
> Q
> 合気道は型稽古しかしないが実戦でも使えるか?
>
> A
> 練習していないことは上手くなりません。身に付けたい技術を練習しているところを自分で探しましょう。
>
> Q
> 合気道は実戦で使うのが難しいのに何で練習してるの?
>
> A
> 目的は人それぞれ。
>
> Q
> 合気道にも自由組手を取り入れと良いのでは?
>
> A
> 自由組手を取り入れることで型稽古で学んだことの応用方法、自由組手で学んだことを型稽古に活かす良い循環が生まれることが期待される。
>
> Q
> じゃあ何で自由組手を練習に取り入れないの?
>
> A
> 自由組手をするルールが整備されていない、合気道単独では自由組手をするのに十分な技術体系がない、練習が厳しくなり合気道人口が減るリスクがあるため。ただし、冨木流、合気道SA等一部団体は自由組手形式の練習を実施している。
672
(1): (ワッチョイW 5f29-b5C5) 2023/04/02(日) 23:21:46.63 ID:zOzw5kSG0(3/3)調 AAS
>>664
合気道は武道ルーツのダンスと考えると全ての辻褄が合うと思う

ダンスならそもそも人と争うことがない

じゃあ人と争いが避けられない状況になればどうする?って言われてもダンスの練習してるんだからそのような状況に対処する目的で練習してないって感じ

まあ、フィジカルトレーニングすら真面目にしない人が多いから競技ダンスよりは社交ダンスが近いかな?
673
(1): (ワッチョイW 5f94-PuAn) 2023/04/03(月) 00:42:55.54 ID:n6iUmb030(1)調 AAS
だから神楽舞と言うておろうが
674: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/03(月) 06:30:14.36 ID:cqJ7yWPEx(1/2)調 AAS
>>668-670
これ実際はスルー名人どころかID:Uj13VISF0が怒り狂って感情のままにレスを投下した数々は完全になかったことにしてるだけなんだよね
ほとぼりが冷めた後から実際の話を都合よく切り取って抜き取って嘘を書いてまで粘着するのがあなたの争わない武道の実践なのですか?
675
(3): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/03(月) 06:32:10.09 ID:cqJ7yWPEx(2/2)調 AAS
>666
だから>>602で書いた通り
>稽古後に酒飲むななんて言ってない
>メインを履き違えるなと最初から言ってる

武道という「武」と「道」がつくものに対して

>>493
>武技の習得がメインな人とそうじゃない人がいるということ
>稽古の後にみんなでお酒を飲むのがメインな人だっているし

流石に稽古後でもお酒を飲むのがメインだは言い過ぎというだけの話
元々の話の流れは自由組手をやるのもやらないのも個人の自由だという話から飛躍してどんな目的で稽古をしてもいい、酒が目的でもいいと話をエスカレートさせてきただけのこと

稽古後に酒を飲むことは最初から否定してないし稽古に門人との交流やら礼儀やら云々もおっしゃる通りです
676
(1): (ササクッテロリ Sp33-4c3z) 2023/04/03(月) 08:03:40.02 ID:Eey7TrnAp(1)調 AAS
>>675
例えば学校の野球部でも厳しい練習を重ねる強豪校や、好きな人たちが集まって活動しているサークルの様なところもあると思います
野球をやっているならば本気で甲子園を目指すべきという意見もあるかと思いますが、友達が入ってるからや何となく野球をやりたかったなんて子もいるでしょう
本人達が好きで野球をやっていてきちんと練習をしているのならば甲子園への強制はできないと思います
武道もまた同様で、同じ団体でも道場や教える人によってそこの性格は変わります
厳しい道場もあれば和気あいあいとしたところもあります
そして誰もが何も無しに厳しい練習に耐えれるわけではないです
会社終わりのビールを楽しみにして仕事が頑張れるように、稽古の後にみんなで飲むお酒を楽しみにして稽古を頑張れる人もいるでしょう
真面目に武技の習得をメインとしている人からすれば不純に見えるかもしれませんが、心の中でお酒を楽しみにする割合がメインとなる場合もあると思います
あまり厳しくしすぎても人が離れてしまいます
真剣に取り組む人やカジュアルに道場に通う人がそれぞれいても良いのではないでしょうか
江戸時代から道場というのは交流の場としての側面もありました
武道を通して仲間達と仲良くなり人生が豊かになればそれは素晴らしい事だと思います
武道の懐はとても深いものと考えています
677: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/03(月) 08:55:49.01 ID:mDpgMF6Qx(1/4)調 AAS
>>665
>その方向性があなたと今の合気道でずれているのではないかと感じます

二代目の普及路線から当て身をなくして誰でも楽しく武道ができるようになったという経緯はわかっています

>そもそも合気道の型というのは力の流れを感じて相手を無傷で捉えられるように出来ています
>こう言ってはなんですが、この型を実践できるようにするには何十年もの厳しい修行と腕を折るなど相手を傷つける方法も学ばないといけません    

例えば養神館の合気道は警視庁が採用して機動隊で大々的に訓練されたとか、女性警察の必修になっているとか現代の日常の実戦を担う警察官に評価されている側面もあります

>傷つける方法と傷つけない方法はコインの表と裏のようなものであり、両方揃ってはじめて実戦的な合気道になるのだと思います
しかしそれは誰でも出来ることではありません

警察官は犯人といえどもむやみに傷つけてはいけないので合気道の理念と合致した上で日常に起こりうる実戦に役立てているのです
678
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/03(月) 09:06:35.89 ID:mDpgMF6Qx(2/4)調 AAS
>>676
そういうお酒の交流や稽古後の楽しみの話を私は否定してるのではなく

>心の中でお酒を楽しみにする割合がメインとなる場合もあると思います

自身でも書かれてるとおり個人が心の中で思うような話を色んな考えがあっていいという話を飛躍させて
明け透けもなく武技よりも酒がメインでもいいと主張するのは今までの話の流れから煽りと捉えたので煽りと書いたと説明しただけの話
色んな人がいて、色んな考えがあって、しかし「武」の「道」のメインは何なのかを履き違えてはいけないという当たりごくごく前の話
679: (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/03(月) 09:07:52.04 ID:mDpgMF6Qx(3/4)調 AAS
最後の一行おかしくなった

色んな人がいて、色んな考えがあって、しかし「武」の「道」のメインは何なのかを履き違えてはいけないというごくごく当たり前の話
680
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/03(月) 09:14:57.78 ID:mDpgMF6Qx(4/4)調 AAS
>大人になってから趣味で始めたとしてもそこまで時間が取れませんし、人を傷つけるのが苦手な人もいます
>あくまで自己表現のための武技の理解ならば傷つけない方法だけで充分足り得ます

二代目が普及路線でそういう層にターゲットを絞ってうまく広めたとは思います

>型稽古だけだと護身としては不完全かもしれません、しかし護身が主目的ではなく自己表現のためならばそれで良いと私は考えています

自己表現は書道の話であって合気会が合気道の目的は武技の修練ではなく自己表現と表明してますか?
自己表現が目的という表現だと他の人が言っている>>672のようにダンスと変わらないという批判や>>673のようにいや神楽舞だという話になってしまいます
681
(1): (ササクッテロリ Sp33-4c3z) 2023/04/03(月) 14:19:14.07 ID:tFCq5k3Cp(1)調 AAS
>>680
私は493氏は真面目に答えていると思います
武道に熱い想いを持っていて、つい攻撃的になってしまうのかもしれませんが、まず拒絶するのではなく対等な関係として受け入れて話し合う事が大事だと思います
彼が言いたいのは武をメインとするか道をメインとするか、あるいは運動した後にみんなで美味しいお酒を飲む事をメインとするかは人それぞれ、ということなのでしょう
そこが受け入れづらいのかもしれませんがやはり相手を尊重して話し合うことから始めるべきだと思います
確かに自己表現を目的として演武をやっていたらダンスと変わらないと言われても仕方ないかもしれません
しかし世界中に伝統的な踊りがあるようにダンスも素晴らしいもので道につながると思います
そして合気道が普通のダンスと違うところは型がある事です
合気道の型はよく出来ており先人達の努力の結晶だと思います
型を分解してその仕組みを理解し、自分なりの解釈を加えたものを演武で表現する。それがダンスだと言われても仕方ありませんが、武術に芸術性や精神性を加えて現代武道として成立させたのではないでしょうか
そう書くとピアノのクラシック音楽に近いのかもしれません
モーツァルトやベートーヴェンなどの過去の作曲家達が残した作品に自分の解釈を加えて演奏するのに似ているような気がします
柔道は試合に力を入れてスポーツ化したと言われます、合気道は演武に力を入れてダンス化したと言われます
しかしスポーツとダンスどちらも素晴らしいものであり、それらの変化を含んで武術から離れた今の武道を私は気に入っています
682: (スプッッ Sd73-FQJ6) 2023/04/03(月) 18:14:34.44 ID:CBz6VVGZd(1)調 AAS
長文ウゼぇ
これが口合気なんだよな
683
(1): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/03(月) 20:27:22.90 ID:ZvsoKJpMx(1/2)調 AAS
>私は493氏は真面目に答えていると思います

493氏は議論に参加せず意見も書かずに延々と質問ではないものを延々と質問だと言いがかりつけてた奴>>547と同じ煽りをしてきたから決して真面目とは言えないな

>>493 名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW be0b-pfg5) 2023/03/29(水) 07:33:31.09 ID:958eAM/I0

385 名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW be0b-pfg5) 2023/03/26(日) 21:39:46.31 ID:8u1oyrQk0
>>384
結局質問には答えないのか

それを踏まえての酒がメインだ発言があったから煽りだと判断した
というか都合の良い代弁はもういいよ
稽古後の酒は最初から一切否定しないから
684
(3): (アークセー Sx33-reZ8) 2023/04/03(月) 20:41:28.53 ID:ZvsoKJpMx(2/2)調 AAS
>型を分解してその仕組みを理解し、自分なりの解釈を加えたものを演武で表現する。それがダンスだと言われても仕方ありませんが、武術に芸術性や精神性を加えて現代武道として成立させたのではないでしょうか

それと繰り返しますが自己表現は書道の話であって合気会が合気道の目的は武技の修練ではなく演武による自己表現が稽古の目的だと明記してますか?
合気会が合気道をダンスで仕方ないと肯定しているとは思えません
685: (スッップ Sd9f-PuAn) 2023/04/03(月) 21:09:37.58 ID:RN1EeeqLd(1)調 AAS
言葉数が要るのは口合気とはいわんわ。
686
(1): (ササクッテロル Sp33-4c3z) 2023/04/03(月) 21:25:22.20 ID:TEok6ph3p(1)調 AAS
>>683
彼は最初からあなたと話したかったのではないでしょうか
彼なりに疑問や言いたいことがあったのだけれど、他の人との会話に横槍を入れるなと取り合ってもらえずカチンときてしまい、質問に答えてもらってないと発言したのではないでしょうか
その後に話を聞いてもらえるようになったら真面目に受け答えしていますし、自分が抱いた疑問をあなたの言葉で説明して欲しかったんだと思います
先ほどから私は彼の意見を代弁してしまってますが本当のところは本人に聞かなければ分かりません
もう少し優しく言葉をかければ真意が聞けたかもしれません
生きていれば頭に血が上ることもあります
しかしやられたらやり返すだと関係がそれっきりで前に進まなくなってしまいます
こんな所で言うことではありませんしお節介かもしれませんが、相手を慮ることも大事だと思います
687
(2): (ワッチョイW 5f29-b5C5) 2023/04/03(月) 21:31:10.85 ID:8dbwEDax0(1/2)調 AAS
>>684

> 合気会が合気道をダンスで仕方ないと肯定しているとは思えません

672ですがルールを整備して乱取りを稽古に取り入れないってことは明言していないだけで肯定していると思います

明言すると武道の看板を掲げることに疑義が呈されるから明言しないだけと思ってます

明言しないことで争いを生まないスタンスが合気道らしさとも言えますが
688: (ワッチョイW 5f29-b5C5) 2023/04/03(月) 21:46:06.29 ID:8dbwEDax0(2/2)調 AAS
ただ、それが悪いとも思いません

暫く現役を離れてもふとしたきっかけで再開するのも容易ですから、生涯学習(?)的な意味でずっと続けられると思います
689
(1): (ササクッテロル Sp33-4c3z) 2023/04/03(月) 22:11:18.54 ID:qzUBCFN2p(1)調 AAS
>>684
合気道は植芝盛平先生によって起こされた武道ですが人によって表現の仕方が異なります
植芝盛平先生の演武は柔らかく、まさに合気道の源流といった風格です
その一方で塩田剛三先生の演武はキレがあって素早い技です
藤平光一先生は流麗な動きで相手の力を活かすのが得意といった感じです
同じ合気道でもその人によって、技の表現は変わります
まさにそれはダンスや音楽などの芸術に近いと思います
武術と芸術は元々深い親和性があるのではないでしょうか
これはあくまで私の解釈ですので合気会は関係ありません
私は合気道を自己表現が目的でやっていると言いましたが、それだけではなく心と体の鍛錬や仲間達との交流、その他様々な理由を複合してやっています
軸となる型の理解や武技の習得は基本であり大事です
しかしその人の内面や目的によって表現が変わるのだと思います
だから合気道も合気会以外の団体が分派して増えていったのだと思います
690
(1): (ワッチョイW ff0b-4c3z) 2023/04/03(月) 22:28:02.03 ID:czl5DWb60(1)調 AAS
>>684
このスレだと合気道をやる目的は人それぞれということになってるんでしょ
だったら自己表現や酒のためでもいいわけじゃん
そうじゃないのなら>>671のテンプレにも文句を言わないと筋が通らないでしょ
691: (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 05:28:12.92 ID:kymPgzRgx0404(1/8)調 AAS
>>686
だから都合の良い代弁はもういいって
意見を煽りと捉えてると言われたからこういう経緯があってこういう内容だったから俺は煽りと捉えたんだよというだけの話なんだよ

>>690
人それぞれだ、色んな考えがあってもいいという以前の「武道」の定義の話なんだけどな

>現代武道を統括する団体、「日本武道協議会」では、
「武道は、武士道の伝統に由来する日本で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道であり、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の総称を言う」と、定義しています。

武道は武技の修練がメインだから武道というなんて当たり前の話に、酒がメインでもいい云々は、テンプレ以前の社会通念上共有している日本語の言葉の意味れレベルの話なんだよ
692
(1): (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 05:36:28.49 ID:kymPgzRgx0404(2/8)調 AAS
>>689
>同じ合気道でもその人によって、技の表現は変わります
>まさにそれはダンスや音楽などの芸術に近いと思います

養神館をダンスの仲間入りさせるのはどうかと思うよ
そこに挙げられてる中で養神館だけは公式ホームページで

>護身術として役立つ理由は?
>危害を加えようとして攻めてきた相手を制して自分の身を守るのですから、護身術そのものともいえましょう。

これを明言してるからな
693: (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 05:40:33.19 ID:kymPgzRgx0404(3/8)調 AAS
>>687
>672ですがルールを整備して乱取りを稽古に取り入れないってことは明言していないだけで肯定していると思います
>明言すると武道の看板を掲げることに疑義が呈されるから明言しないだけと思ってます

それを言っちゃおしまいよというやつだね
開祖の昔の威光と伝説で武道として残っているけど
もはや自己表現のダンスと変わらない世界になってるのが実情ということですか

>明言しないことで争いを生まないスタンスが合気道らしさとも言えますが

前向きでいいね
694
(1): (アンパンW 7f44-LgiA) 2023/04/04(火) 05:52:07.80 ID:f9m+pNqf00404(1/2)調 AAS
お前それオリンピック目指して柔道やってる人にも同じこと言うの?
695: (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 06:34:39.69 ID:kymPgzRgx0404(4/8)調 AAS
>>694
これのこと?↓

>>681
>柔道は試合に力を入れてスポーツ化したと言われます、合気道は演武に力を入れてダンス化したと言われます
しかしスポーツとダンスどちらも素晴らしいものであり、それらの変化を含んで武術から離れた今の武道を私は気に入っています
696
(1): (アンパンW ff0b-4c3z) 2023/04/04(火) 06:40:06.39 ID:sD8uDuIE00404(1/4)調 AAS
武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道

メインというか前提条件じゃん
メイン(目的)は心技一如の運動文化で...
から後の文章じゃん
このスレの定義だと人それぞれという話なんだからそこから文句言わなきゃ
697
(1): (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 07:57:35.59 ID:kymPgzRgx0404(5/8)調 AAS
>>696
>武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道

だからここに酒がメインが入る余地はないだろうに何言ってんの?
698
(3): (アンパン Sp33-4c3z) 2023/04/04(火) 08:01:04.17 ID:+BV59iphp0404(1)調 AAS
>>692
軸となる型の理解や武技の習得は基本であり大事です
しかしその人の内面や目的によって表現が変わるのだと思います
護身や武技の習得そのものが主目的でも変わります
だから合気道も合気会以外の団体が分派して増えていったのだと思います
元々武術は戦場の技でした
そこからその時代に合った目的やその人の信念によって形を変化させていったのです

刺々しい態度を取ると刺々しい態度で返ってきてしまいます
相手が普通の態度でも刺々しく感じてしまい悪循環となってしまいます
せっかく合気道をなされているならば開祖たちの強さだけではなく精神面にも注目してもらえると幸いです
699: (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 08:14:53.01 ID:kymPgzRgx0404(6/8)調 AAS
>>698
その目的が違って分裂した団体を同じようにダンス扱いするのはどうなの?
それが合気道の精神なのですか?
その目的や意志を尊重しないで同じようにダンスだというのは失礼ではないのですか?
700
(1): (アンパンW ff0b-4c3z) 2023/04/04(火) 08:31:38.11 ID:sD8uDuIE00404(2/4)調 AAS
>>697
武技の修練がメインじゃなくて前提条件じゃん
ここのスレだとメイン(目的)は人それぞれなんでしょ
>>671にも書いてあるし
701
(1): (アンパン Sa23-UBNl) 2023/04/04(火) 08:37:15.24 ID:C6sSA+KAa0404(1/5)調 AAS
>>698 言葉の捉え方や価値観が人それぞれということもあって、いわゆるダンスという言葉がネガティブな印象として活用されている雰囲気があります。 私はダンスそのものにリスペクトを持つ主義ではありますが、ここで言われるダンスは下手なお遊戯といったレベルで取り扱われていると感じます。 そういう意味では、少なくともこのスレではダンスに例えて話を進めるのは限界があるかもしれません。 ちなみに参考情報ですが、能楽では能面は「かける」などと言い、かぶるというと叱られます。かぶるのは踊りのお面だという意味だそうです。 それとイコールではありませんが、考え方や価値観を切り替えて、能楽の奥深い世界を表現されているのだと思います。
702: (アンパン Sa23-UBNl) 2023/04/04(火) 08:42:30.54 ID:C6sSA+KAa0404(2/5)調 AAS
>>701
補足
能は踊りではなく舞であるからという意味かと。
703
(1): (アンパン Sa23-UBNl) 2023/04/04(火) 08:52:22.39 ID:C6sSA+KAa0404(3/5)調 AAS
>>698
ダンスについてはアンカー間違えてました。すみません。
こちらについてはその通りだと思います。
>>刺々しい態度を取ると刺々しい態度で返ってきてしまいます

私も毎回、こうならないように稽古が続いています。
704: (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 09:02:53.10 ID:kymPgzRgx0404(7/8)調 AAS
>>700
>武技の修練がメインじゃなくて前提条件じゃん

メインを前提条件にすり替えてようが武道は武道をなんだよ
酒道ではないんだよ
武道の定義に酒がメインだは入る余地がない

>ここのスレだとメイン(目的)は人それぞれなんでしょ
>>671にも書いてあるし

こんどは目的をメインにすり替えたの?言葉遊びばかりだよね
既に説明したとおり↓

>>675
>稽古後に酒飲むななんて言ってない
>メインを履き違えるなと最初から言ってる

武道という「武」と「道」がつくものに対して

>>493
>武技の習得がメインな人とそうじゃない人がいるということ
>稽古の後にみんなでお酒を飲むのがメインな人だっているし

流石に稽古後でもお酒を飲むのがメインだは言い過ぎというだけの話
元々の話の流れは自由組手をやるのもやらないのも個人の自由だという話から飛躍してどんな目的で稽古をしてもいい、酒が目的でもいいと話をエスカレートさせてきただけのこと
705
(2): (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 09:07:33.30 ID:kymPgzRgx0404(8/8)調 AAS
そもそも何でもいいなら合気道の形稽古に自由組手を入れていいになるし議論なんか起こり得ない
議論に負けるとどっちもどっちだの何でもいいになるのが5ちゃんの常なんだよな
706
(2): (アンパンW ff0b-4c3z) 2023/04/04(火) 18:35:03.43 ID:sD8uDuIE00404(3/4)調 AAS
>>705

別に組手の話なんてしてないぞ
なんか自分に反論するやつは全員同一人物だと思ってないか?
こんどはメインと目的をすり替えたとかもよく分からんし
話が通じないタイプみたいだからもういいけど
>>671
これがそのままテンプレになってるんだからここに文句をつけなきゃ意味ないでしょ
707: (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 19:45:29.33 ID:dUhK+abJx0404(1/2)調 AAS
>>706
話の流れに横やり入れてきたんだから説明しただけなんだけど? 
一部を切り抜いたら何でも話がおかしくなる
708: (アンパンW 5f29-b5C5) 2023/04/04(火) 19:49:00.83 ID:12VAC2Xk00404(1/4)調 AAS
>>705
>>706
テンプレを作ったのは自分ですが、目的は人それぞれってしたのは、スレの意見をみる限り実態として様々な目的の人がいると思ってそう書きました

それの良し悪しについて敢えて触れていないので、良し悪しについては様々な意見があって然るべきとは思いますよ
709: (アンパン Sx33-reZ8) 2023/04/04(火) 19:50:14.58 ID:dUhK+abJx0404(2/2)調 AAS
武道の定義の中に

武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道

酒がメインなんてどこに入るんだよ?

テンプレ
Q
合気道は実戦で使うのが難しいのに何で練習してるの?
A
目的は人それぞれ。

実験で使うのがという質問の目的に対して酒を飲むのが目的でも良いって斜め上過ぎるだろ(笑)
質問に実戦で使うのがが読めないのかよ(笑)
1-
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s