[過去ログ]
■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ (968レス)
■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/16 00:01 ID:hmVe5fCc >>640 ヤの付く職業の人に渡すため、後々問題が出ないよう銘を入れなかった って可能性もあるかと思います http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/16 20:03 ID:K7He8R7u 実は、使用済みのを研いでから… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/18 01:03 ID:d2YJum8Q 現代刀工の銘なしは、避けたほうが良いみたいですねぇ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/644
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/18 04:51 ID:s6fFsTVx >>639 先日NHKBSで戦前のカラー映像ってやってましたが、そのなかで 結婚式に軍装で臨んでいた新郎さん、軍刀を左腰に吊ってました。 なんか、がちゃがちゃ邪魔そうでした。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/19 20:37 ID:cRa1FAYg 現代刀の無銘には2種類あります。 1、登録をとる為、素延べで造られた軍刀の銘を消した。 2、現代刀を買った人が研師と第三者と結託して銘を消した。 2の場合は、現代刀では高く売れないので、銘を消して、新新刀の 高名なフェイクに仕立てて高く売る、あるいは高く売った過去がある ものと思われます。偽銘を入れると一発で偽物と分ってしまうので、 あえて無銘にするのです。 私は新作刀の研磨をお願いしたところ、銘を消せば国行になりますが どうしますか?と研師に言われたことがあります。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/20 10:10 ID:04jS+iuT >645 サーベル式の吊り方は、単に吊り下げているだけの事が多いので、現代人がいきなり 装備すると足運びの邪魔となり歩くたびにガシャガシャと音を立てます。腰を落とし て静静と進むと少しはマシになります。 太刀拵えも吊った太刀の長さに慣れないと、方向転換時に鞘で他人の尻を叩く事にな りかねません。かく言う私も某時代祭りで通行人のミニスカをめくってしまい・・・ って、そんな事はどうでもよろしい。 やはり、帯を巻いて垂直に近い角度で差す事をお勧め致します。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/647
648: ロンリーそるじゃ〜 [] 03/08/22 11:58 ID:VclH0HPG 皆さん始めまして_(._.)_ 、最近日本刀に興味を持ち始めた者です。 下のほうで話題にあがった、 千葉の松田泰次刀匠の工房は、どちらに在るのでしょうか? 見学させてもらえるでしょうか?小生は市川市在住なので可能なら尋ねて見たく思いました。 概ねの所在地を教えていただければ後は電話帳で調べます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/22 23:50 ID:oXxsO4lJ 松田刀工の刀は美しい美術刀だが、斬ることには向いていません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/23 01:17 ID:y708i4EU 仮に、定期的(3週間に一度くらい)に、きちんと刀の手入れをしていたとしても、 何年に一度かは、研ぎ師さんに研磨を依頼する必要がありますか? それとも、手入れさえしていれば、研ぎ師さんのお世話になることはないのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/650
651: ロンリーそるじゃ〜 [] 03/08/23 08:46 ID:yetOjCqP >>649 >199、>224-226 に鉄筋でも切れる現代刀とあるので興味を持ちました。 どのようなところが斬ることに向いていないのでしようか? 初心者ですので解りやすい用語でご意見を聞かせてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/23 22:24 ID:H/XmeS7B 明治以前は当たり前だった工法が現代刀では失われ、そのため、斬れない、私の知る かぎりでは宗勉刀工、河野刀工、あと1〜2位であとは駄目。 昔の工法(斬れる刀)だと材料、時間も倍以上かかり、傷も出やすい、だから美術刀だと 傷に問題が出ます、だから昔ながらの工法が戦後失われたと聞きました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/652
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/24 20:29 ID:lRKouZLh 身幅1pくらある鉈みたいな刀なら、並みの刀匠の刀でもOKさっ! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/653
654: ロンリーそるじゃ〜 [] 03/08/24 23:11 ID:AVHFzWpi >>652 むー!?難しいものですね・・・。 技術自体は伝承されているのでしょうか?解っているが面倒だからやらないのか それとも技術が失われてしまったのか?どちらにしても残念ですね。 「折れず曲がらず良く切れる」日本刀の価値はこの点に有るはずなのですが! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/654
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/25 00:50 ID:X6LPCuCc >>652 日本の刀匠みんな知ってるんだね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/655
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/25 06:21 ID:f20m5st7 本当の所は分からない、斬れる刀の作り方は http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/656
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/25 19:27 ID:uyULOk4N ≫652 明治以前以後? 江戸時代末期の新新刀と現代刀は原則同じもの!! 現代刀は新新刀の延長線にある。原料から鍛え方からして同じ。 切れる現代刀は3〜5人じゃなくて、切れてしかも刃持ちの良い刀が 3〜5人だろう?(折れは30人くらいいると思うが。) 解ってる?????? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/657
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/25 19:34 ID:uyULOk4N ≫649 松田刀匠の刀で本当に切ってみたのか? 折れのは良く切れるぞ。 松田刀匠にお願いする時は組太刀に使用しますとはっきり言うべき。 そうすれば切れて刃持ちの良い刀を作刀してくれる。 コンクールに出す刀は冴えた焼刃が評価の対象になるので刃持ちが劣る。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/658
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/25 22:48 ID:FRQNDRUr 658何を斬りますか?流派は?斬り方など、さしつかえなければ教えてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/659
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/25 22:53 ID:EhRLZuDq 中尾一吉刀匠の刀はどうよ? 清麿写しが某所で85万円くらいで売ってたんだけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/660
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/26 02:51 ID:b/Y/gBLK >120を読みましたがいまだに良く分かりません。(泣) 模造刀を居合に使うと居合刀or模造刀? 復刻刀、模造刀、模擬刀、居合刀の定義は それぞれどのようになっているのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/661
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/26 12:20 ID:aGIogvnh >661 なんで分からないの?模造刀を居合で使うと居合刀でもあるし 模造刀でもあるよ。 >復刻刀、模造刀、模擬刀、居合刀の定義 文字どうりだよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/662
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/26 13:12 ID:F18jNGmG ≫660 高すぎ。45万にならないか値切ってみるべし。60万でも高い。 何人かの手を渡っていれば、仕入れは35万以下のはず。 ≫662 そんな言い方では可哀想。 居合に使えば模造刀も居合刀になるか? 居合用模擬刀を省略して居合刀。 居合では本当は真剣を使用するのが正しい。従って居合刀とは本来は 真剣だが、居合に向くように誂えた物=居合刀。 たかが模造刀を居合刀とは、、、、。 復刻刀も真剣の場合は○○写しと呼ぶ。単に復刻刀とは模造刀のこと。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/663
664: 落ち着け661 [] 03/08/26 13:21 ID:g+7+fgU9 混乱の元は「居合刀」なる造語。 居合に使用するものであれば極端な話、木刀でも居合刀と呼べる。 本物の真剣だろうが、復刻刀、模造刀、模擬刀、であろうが居合に使えば居合刀。 ちなみに、復刻刀も意味は曖昧でどうとでも取れる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/664
665: 661 [sage] 03/08/27 01:10 ID:FpsTegdw >662-664 ありがとうございます。 なんとなく概要を理解することができました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/665
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/28 22:20 ID:/095u5jg 必携 軍刀(旧日本政府 文部省 陸軍省 認定教本)を読む事で、日本国と中国の 歴史的事実がわかりますので、日本武道 中国武術の視点から、それぞれ各人の 立場による日中の歴史認識を知り、日中両国の恒久平和を願う礎となる資料を、 是非ご利用下さい。 また、一般の方にもおすすめします。 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/666
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/29 00:04 ID:gUOM3etH 足・葉、沸・匂い・地沸、金筋、砂流しなどの鑑賞用語がありますが、 こういった働きがあればあるほど、「優刀」と評価されるのでしょうか?? あまりに変化が多いと、刃物・武器としては、脆いのではないかと思うのですが…。 どの程度までが「刀」で、それを越えちゃうと「美術品」となる基準みたいなものは、あるのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/29 01:39 ID:wh8+lFuU >>667 そもそも美術品と分類することが間違っている。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/08/29 09:51 ID:r60ICk9p ≫667 難しい質問だが、古刀と新刀とは分けて考えることが肝要。 鎌倉、南北朝期の古刀の場合、金筋、稲妻、地景などがある刀でも、刃にヤスリが かかるくらい柔軟性があり、従って刃持ちも良いので実戦に使用できます。 元来が実戦で使用することを考えて造られているので、古刀の場合実戦用と 観賞用を分けているわけでは無いのです。 これが室町時代の応永頃になりますと、実戦用と観賞用に分かれてきます。 またその時代から刀剣の鑑賞が盛んになり、竹屋家、本阿弥、などの刀剣 目利きと呼ばれる家が確立されたりします。 これが新刀になりますと、実戦刀と鑑賞刀がはっきり分かれます。 その理由は、新刀は地金が硬くしたがって刃も非常に硬いので、沸出来の 刀では直ぐに折れてしまうからです。 従って以下の構図が出てきます。 平安、鎌倉、南北朝の日本刀 完全な武器。 応永、末古刀 武器であるが、鑑賞も意識している。 新刀 新新刀 現代刀 完全に鑑賞用と実戦刀を分けている。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/30 23:16 ID:xaHLWITL 時代で区別するのか…。見た目だけでは、区別できないんですねぇ。 「実用的であると同時に美しい古刀」と 「見た目は美しいけど、刃物としてはゴニョゴニョな新刀〜」なら、僕は古刀のほうが欲しいなぁ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/31 01:11 ID:TnHI0ylb 現代刀を打つときに、 古い釘や農具の鉄を材料にするという話を聞きますが、これはなぜですか? 古い鉄を使う→良い地鉄になる。ということなら、 ボロボロになった古刀を再利用するのでも良いのですが? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/08/31 12:26 ID:Y+mFl1+e >>671 諸説あるのでヒマな時に検索するなりしてくれ 古刀を再利用は可だと思われる、程度にもよるが http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/01 22:55 ID:2Jf3abxy 茎の一部に、へらで押したような「ぺコッ」とした凹みがある刀(無銘)を見かけたのだが、 茎にキズがあるということは、よほど変な使われ方をしたのだろうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/02 07:15 ID:Bd585+He >>671 諸説ある中から、漏れが知ってるヤツね。いわゆる鉄だが、平安期のものは錆びにくく、 例えば法隆寺に使われた和釘と呼ばれる古い釘は、千年を経て朽ちる事なく原形を留め、 使用に堪えているのだが、現在の溶鉱炉で作られた洋釘だと、だいたい20年で錆びて ボロボロになってしまうらしい。 これは含有される不純物の問題らしいが、この不純物の少ない「純鉄」に近い鉄の 製造方法は鎌倉期以降失われてしまい(大鍛冶によるたたら製鉄の際の還元温度が 高すぎるためであり、低温による製法なら再現できると言う説もあるが、自分の手に 余るので省略)、現代の刀匠ですら平安末〜鎌倉期の日本刀を再現できないでいる。 江戸期の高名な刀匠である長曽根虎徹は一時期、銘を「古鉄」と切った事があるように、 神社仏閣などの古い鉄を求め、自分の作刀にそれらを使用して強度と美を兼ね備えた、 数々の名刀を打ったとの説がある。もちろん、虎徹も全部が全部古い鉄から打てた 訳ではないだろうから、当時の鉄に古い鉄を一部混ぜて鍛刀していたのだろう。 現代刀匠でも、これに倣って古い釘や農具を混ぜているのだろう。もちろんこれは、 農具でも古い時代の鉄を何度も再生して使用したからであって、明治期以降の 反射炉によって作られた洋鉄ではあまり意味がない。 落語の一作に『赤錆が出てる刀はダメだが黒錆なら研げば名刀になる』と言う フレーズがあるが、寺社仏閣の古い和釘は、確かに黒い錆で覆われてるが、 これも純度が高い鉄は、酸化鉄による被膜によって黒い錆が表面を覆うため。 純度100%の鉄は、元素として安定してるので実際にほとんど錆びないらしい。 銅の緑青みたいなもんか。 鉄に関しては、以下のサイトで紹介されている野鍛冶の白鷹幸伯氏の著作『鉄、千年のいのち』草思社 が、刀とは直接関係ないが、和鉄についての歴史や知識を得るには良いと思う。はっきり言って、 名著であるとおもうので、読んで損はなかった。 http://www.frkw.com/index010.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/02 18:49 ID:v4CCcFOZ 錆びるのは、不純物が穴の役割をして 金属の中まで酸素を供給して電池化するため。 純鉄は、錆びない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/02 22:41 ID:jWON6Jtz 数年前のニュースで、どこかの鉄鋼会社(?)が、 純鉄(純度99.99999...)を精製したことがニュースになってたのを、観た覚えある。 これで、刀一本打ったとして、いくらかかるのかな…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/02 23:00 ID:bK65uc+V 純度100%の純鉄は今の製鉄技術でも実現されてないと記憶してるけど。 で製鉄会社で作られた純鉄は確か「アトミロン」という名前だった。 これで実際刀を打ったところ、玉鋼使用の刀より錆やすいそうだ。 専門的な事は知らないがどうも含まれる不純物の性質が違うらしいよ。 古い鉄釘が珍重されるのは「たたら製鉄」で作られた鉄で出来てるからだと思うな。 降ろし金(かね)として現代刀匠で工夫して使ってる方も居ます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/03 19:04 ID:aWCbIvc5 >>676 炭素も入って無いから焼きが入らない、ゆえに刀にはならない と、夢の無いコトを言ってみる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/678
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/04 23:22 ID:MN2orTnD >>678 あ…、炭素ないとダメでしたね。 こんなの見つけました。 ttp://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/index.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/679
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/05 14:32 ID:B57y0WuS 純鉄は電解鉄としてなら作れるが、あれは羊羹のよう。 古い鉄は純鉄などではなく、介在物の違いと思われ。 皆がこぞって自家製鉄したブームがあったが、どうしても 古刀に近ずくことが出来ないでいる。何が違うのか? それすら解らない現状。ただし玉鋼では古刀はおろか新刀にすら ならないことは判明している。玉鋼使用の現代刀は新新刀にしかならない。 古刀は鉄が枯れて柔らかいは大嘘。 古い刀を焼き直しすれば、やはり沸からして全く違う。つまり鉄の素性が 全く違っている。あの鉄はどうして?????? 解らない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/680
681: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/05 17:37 ID:m0ZAx+C3 日本刀が欲しい人は取り合えず一年間じっと我慢して勉強して下さい、本を頼りの 独学でも解らん事が有れば刀屋にガンガン質問すれば良いのです。それを嫌がる 刀屋はこの先貴方にとって何の足しにもなりません。先ずは刀を知ることです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/681
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/05 23:52 ID:Ci6nDwW2 渋谷東急本店の現代名刀展に行きマス。このスレで話題の松田刀匠も来るデスヨ 最近のインタビュー記事 http://www.ahead-magazine.com/200308/special/page06.html >単に古典を再現したいということではありません。 >最高の刀と いわれる鎌倉時代の作品を再現するのは >コピーや偽物を作るためなどではなく、 >その技術および作法を習得し咀嚼した上で、 >『自分だけのオリジナルの刀』を作るための勉強段階なのです。 同感デス。「古刀再現」は、あくまでも通過点であって欲しいデス。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/682
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/06 11:23 ID:7yAOHuxC 松田刀匠は始め使える居合刀の作製を心かけていた。 使えるとは、折れない、曲がらない、切れる。の三拍子揃った刀。 日本刀は刃物の一種。刃物とは? から彼の試行錯誤は始まった。 その試行錯誤の先にあったものは。 「日本刀の本質だった」 居合刀は重ねを厚くすれば、樋を掻いて出来るだけ軽くすれば、焼きは 強くしないで、匂い出来。などと小手先で作刀していた刀匠は結局本質 を見誤っている。 低炭素で粘りのある地金しかも冴えた焼刃は松田刀匠の到達点。 鎌倉期の古刀の炭素量は0.5%〜0.4%。現代刀の多くは0.8%。 これじゃもろい刃物になってしまう。 日本刀は美術品以前に刃物なのです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/683
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/06 12:22 ID:u42BtwsQ 河○貞○の刀ってよく切れるの? 70万だし、購入考えてるのだが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/684
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/06 12:43 ID:7yAOHuxC 買ってもいいと思います。 出来はどうですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/685
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/06 15:15 ID:QmfaGdSt 杉田善昭作の太刀は、銀座のお店で220万円…。欲しいけどなぁ…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/686
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/06 16:31 ID:7yAOHuxC 高すぎです。打ち下ろしで買うならまだしも、何人かの人の手を経た現代刀は 100万以下で買いませう。手放す時は人間国宝作であっても60万〜100万 なのですから。美術年鑑にある価格が500万とすると時価は100万位と思って ください。現代刀の時価は位によって25万〜150万だと思ってください。 打ち下ろしの場合は高いですよ。諸工作費発注者持ちなのですから。 諸工作費。刀匠人件費、作刀材料費、作刀施設原価償却費、ハバキ作成費、研磨費、 白鞘作成費、各種登録手数料ほか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/687
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/06 18:52 ID:pvarQRnP >諸工作費発注者持ちなのですから。 ?? 店頭の販売価格も人件費、各種経費込みではないの? 注文分の上乗せをせいきゅうされるのか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/688
689: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/06 19:29 ID:d44RUhJZ 注文打ちで現代刀 諸々の経費が掛かる現代では致し方無いとは言え、刀工も 霞を食っては生きて行けず。無鑑査の先生でも乗ってる車は国産の中古なんてざら http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/689
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/06 22:15 ID:TW++PRCl 河野○貞 ○光作は斬れる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/690
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/06 22:35 ID:QmfaGdSt この間、某オークションで未使用新品が40万円ですた http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/691
692: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/07 19:10 ID:XdORIYwG 新作展を観てきた。 大隈刀匠の太刀(野太刀?)が、そのデカさ(112センチ)で会場の人目を引いていた。 よくあれだけのものを造れるもんだ・・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/692
693: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 04:32 ID:98fUWdu+ >>692 大隅さんやたらとデカイノばかり造るので、来年から規制が掛かるって。 大物は今年で見納めカナ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/693
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/08 09:28 ID:X7dXWWIw 規制されるんですか?どのような事情なんでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/694
695: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 11:54 ID:98fUWdu+ >>694 私が聞いたのは、最近大型化が進んで展示スペースの問題だそうです。 都会でそれなりの展示スペース確保するのも大変なんでしょう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/695
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/08 12:31 ID:X7dXWWIw なるほど、展示スペースの問題ですか。安心しました。 警察などの規制かと思いましたので。長尺というのも刀工の個性ですからね。 御回答ありがとうございます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/696
697: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 14:23 ID:98fUWdu+ >>696 新作展 渋谷の東急ですよね。賑わってましたか。いつまでやってるのかな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/697
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/08 22:19 ID:RBrC10aZ ≫688 220万では刀屋の儲けが175万てとこです。 刀屋にあるということは何人かの人手を渡っています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/698
699: 688 [sage] 03/09/08 23:21 ID:oeffY8iP >>697 渋谷東急本店8階で、9月4日〜10日まで。 開催時間は、11時〜19時まで(最終日は17時閉場)です。 >>698 うひゃ〜…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/699
700: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 23:31 ID:98fUWdu+ >>686 杉田さんの短刀でしたら銀座のお店で40万で進められたよ。 焼刃土塗らんと丁子焼く人やね。 >>698 鋭い 宮城典真さんの二尺五寸の太刀も42万親父の昭守さんでも60万でありました。 現代刀は市場で値ごなれしてからが買いです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/700
701: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 23:35 ID:98fUWdu+ >>699 ありがとさん 時間有ったらいきてーナ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/701
702: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 23:44 ID:98fUWdu+ >>700 いや まてよ、自然放冷。埋め焼きだったか?誰かおせーて。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/702
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/09 00:08 ID:Xnm37Dg7 >>702 焼刃土つかわない人ですよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/703
704: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/09 01:09 ID:t1Csf0Ni >>703 サンクス これで眠れる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/704
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/10 21:37 ID:I4mPRQaE この授業おもしろそう。しかも、古刀っぽいのが出来たんだって。 ttp://www.sogogakushu.gr.jp/kosen/jissen_3_136_151zokutatara.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/705
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/11 21:22 ID:5Frx/4S8 鍔とかも、注文打ちできるの?? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/706
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/12 02:52 ID:NeJ06AdB >706 俺も知りたいってゆうか、自分で造ってみたい。彫金の設備があれば出来ないのかな? 刀身を通す穴だけあいてて、後は自分で彫金ってのがあればいいんだけど。武蔵も 自分で造った鍔を売って生活費の足しにしていたそうだし、けっこう造れそうなもんに 思えるんだけど、・・どうなんでしょ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/707
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/12 07:00 ID:ejZpNMMc この間、上野の国立博物館行って日本刀と甲冑みてきたよ!!すげえ!!カコ(・∀・)イイ!! 日本の職人まんせー!! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/708
709: 長寿庵 [] 03/09/12 08:34 ID:djLBvk2G ( ´∀`)イイモノ見タネ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/709
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/12 20:15 ID:xK87EHmg 国立博物館には刀剣展のときに行ったんですが、 素晴らしいですよ、やっぱり。 良く言えば魂を呑まれるような、 悪く言えば……ヒトを切りたくなるようなw。 あと、金工の工房さえあれば「刀もどき」はけっこう簡単に作れます。 でもたしか、違法なんですよねw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/710
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/12 23:00 ID:TmtbVY05 白鞘入りの刀を買ったとして、 後で、目貫とか鍔とか、バラバラに売られているものを買い集めて、 完品に組み立てるのは、可能ですか?? 少なくとも、鞘の部分は、刀身にあったものを新しく作ってもらわなきゃダメでしょうけど、 その他のパーツなら、使えそうに思うんですけど・・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/711
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/12 23:17 ID:sQm3H92j >711 自分は鞘は白鞘を適当に削って黒い革を巻きました。 柄も細く削って縁頭と目抜きを適当に買ってきて、革紐をねじり巻にしてます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/712
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/13 00:54 ID:6M3zFm/W ネット通販しているお店の商品で欲しい鍔があったんですが、 「商談中」と表示されてます。 これはどういう意味ですか? 「この商品は既に売れました」という、意味ではないですよね?? それだったら、「売れました」と表示すればいいはずだし… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/713
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/13 01:38 ID:6M3zFm/W 質問あげげ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/714
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/13 09:43 ID:KKCZSwj3 ≫711 鍔と目貫は使えるでしょう。 使えないものは切羽とハバキ。これは誂えるしかありません。 両方で10万弱です。 金具は今、白金師にお願いしたら最低30万は覚悟。上はありません。 太刀拵えを誂えたらまず250万は覚悟しないといけません。 金型で造った金具では実戦でもたないので、小道具屋でバラで売っている 金具でもいいのですが、注意しないと掟に合わないものが出来上がってし まいます。 上杉太刀や北条太刀は今造れば拵えだけで800万はするでしょう。 居合拵えなら割り切って業者に○○万で用意してとお願いするのがよいと 思います。その場合、予算のみお願いすることです。 金具についてあれこれ指示すると、、、、、。恥をかくと思います。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/715
716: 713 [sage] 03/09/13 19:48 ID:6M3zFm/W 我慢できずに、朝イチでお店に行ってしまった(初めて行くお店で、けっこうな遠出だった…)。 『商談中』というのは、「買う気があるけど、実物を見てから最終的に決めたいので、 今度お店に見に行くまでとっておいて。」というように、ある程度話しがついてる商品のことだそうです。 それでですね…。 店主「あ〜…、あの鍔はね、もう売れちゃったんですよ。 あ〜、HP直してなかったですかねぇ、すませんねぇ」 オレ 「あはっ。そ、そうですか、もう売れちゃったんですか。あは、あははははは…。」ということでした…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/716
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/14 10:36 ID:ePN1PEcm 業者さんに 「彫金されてない、シンプルな拵えが欲しいんですけど。」って頼んでも、ダメかな〜? そんで、1年くらいかけてコツコツと自分で彫るの。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/717
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/15 11:59 ID:gaM3lXVL 江戸後期の作で刃紋が超眠くほとんどみえない刀がある。しかしながらこれで銅線を 削ることができることから、きちんと焼きが入っていると思う。どのような過程で このようなできそこないができるのか、教えてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/718
719: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/15 12:21 ID:KZTQFuw0 >>718 銅線ぐらいなら焼きが無くても削れます。其れを言うなら真鍮でしょ 焼きが眠く見えるのは幾つか考えられます。研ぎが古く長年の打ち粉拭いで 表面がトローンとしてる。火災に遇って焼きが鈍ってる。元々眠い出来口。 など有りますが実物見ないと解りません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/719
720: 720 [] 03/09/20 01:48 ID:Eo/JRisw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/720
721: 721 [] 03/09/22 06:39 ID:DP+mCepP http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/721
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/22 10:13 ID:9N1SSW9s http://www.518j.com/jp/product/index.htm 中炭鋼って一体? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/722
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/09/22 19:33 ID:0fZ+ANMw たたら用を大炭、鍛造用を小炭とか言うけどね・・・ 中炭鋼って炭素含有量で大中小とか分けてるんじゃ? ってか、メールで聞けば? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/723
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/23 16:05 ID:TRzvRO1x なるほどそうなんだ、メールで聞いたけどなぜか送れなかった・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/724
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/24 17:41 ID:3E+GEaoW 宗勉刀匠の刀を購入を考えているのですが、情報聞かせてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/725
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/24 18:53 ID:KsmIOd0m 予約待ちだそうです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/726
727: sage [] 03/09/25 20:24 ID:dpj7rdl/ 鞘の穴はどうやって作るのでしょうか? 刀の納まるところです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/727
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/25 20:28 ID:GvkFiY0L 専用の彫刻等のようなもので無垢の木くり抜くんだよ、まさに職人芸 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/728
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/25 21:30 ID:CcetfPZb ≫275 レジンにあるはず。値段は100万くらい。 150万と言われても100万しか持っていません。なんとかお願いします。 不良外国人の家宅侵入に備えておきたいのです。といえば100万にしてくれる。 かも。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/729
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/25 21:40 ID:CcetfPZb 728 嘘はいけない。 727 材料はホウノ木。大体の外形を作り、2枚に割る。 刀身が納まるように溝を掻く。米をよく練ってソックイと呼ばれる 接着剤を作り、張り合わせる。木の繊維で外形を磨いて出来上がり。 よい白鞘はつなぎ目が見えないほど。 研磨する時は絶対にサンドベーパーは使用しない。理由は解るよね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/730
731: sage [] 03/09/25 21:55 ID:dpj7rdl/ 727 です。730さんありがとうございました。 いままで疑問だったのです。おかげさまで今夜はぐっすり眠れます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/731
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/27 22:24 ID:pwm0agug この中で古刀で試斬したとても偉い香具師いる? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/732
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/09/28 23:29 ID:Fy8jfO76 斬りました、古刀(室町中期から後期にかけての2尺3寸位の大すりあげ)作は分からないが 義弘のような相州伝、斬れ味は大したこと無かった、現代刀の宗作の方が良かった。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/733
734: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE [] 03/10/12 09:35 ID:d3wf/pjJ 関物の古刀で斬ったことがあります これの切れ味は相当なものでした http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/734
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/12 11:33 ID:m04RSyrI >>733 義弘を見たことあんのかYO! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/735
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/12 15:04 ID:z/zZeVVp 日本刀じゃないんだけど、、スマン 槍をつくりたいんですが、 槍先の固定方法をご存知の方、教えてください。 また、槍先の金属部分の形状もタノミマス。 柄はカシの6尺棒で代用、穂先は炭素鋼を削るつもりです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/736
737: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE [] 03/10/12 15:55 ID:d3wf/pjJ >>736 こういう構造です http://nihontou.org/nihontou_info/sell/toukenkobugu/nagae/009/009-1.jpg http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/737
738: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE [] 03/10/12 15:57 ID:d3wf/pjJ 普通の刀のように目釘で止めます 中心(なかご)の厚みは刀と同じくらい 幅は細いです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/738
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/10/12 16:16 ID:7K0uUU1Y 自分で作ればいいじゃん。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/739
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/12 16:20 ID:F6tDkpsL 人斬り包丁 殺人武器大好きage http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/740
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/12 17:18 ID:z7BzURHE ≫735 そう力んでもしょうがないよ。 だれも郷なんて見た事ないんだから。 今指定されている郷だって正真かどうかわからないよ。 全てが大磨上げ無銘で、在銘が一振りも無いんだから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/741
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/12 20:36 ID:z/zZeVVp >>737 ありがとうございます。 槍のねっこ部分が刀身の倍もあるのですね。 埋めるのが難しそうでした。 これで棒の練習が楽しくなりそうです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/742
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/13 00:23 ID:yIJ1RJE7 疵がある刀は、居合刀としての価値しかないのですか? どの程度の疵であれば、鑑賞刀として扱われるのですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/743
744: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE [] 03/10/13 02:09 ID:7Qb4b39T >>743 自分で見て、見苦しくない程度です 砥ぎ減ってくると、疲れが酷くなってくる(鍛え肌が見苦しく立ち、鎬にまで鍛え目が出てくる) 鍛え割れが出てくる 刃文が弱く、見えにくくなる(焼き幅によっては駆け出すものも) このくらいが限界でしょうね なお、撓えがあるものや、焼き直し物は折れる危険性があるので居合いには使わないこと 折れ飛んだ刀身で負傷したらシャレになりません http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/744
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/13 13:53 ID:5VBkgyDp お店で買い取ってもらうときも、 お店ごと・店員さんごとに評価が異なって、買取価格に差が出るということになりますね…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/745
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/14 23:05 ID:aXoefJnl 白鞘があんまり綺麗でないのは、買わないほうがよいですか? 前の持ち主が、あまり大切にしてなかったってことは、良いものではないってこと…? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/746
747: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/10/15 00:42 ID:qdoI06Jh 刀も人も外見だけで判断してはいけません。ぼろ鞘に思わぬ名刀無いとは言え ません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/747
748: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE [] 03/10/15 18:10 ID:jrGI8QSd 白鞘は基本的に消耗品ですからねえ 古くなれば自然と駄目になります http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/748
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/15 23:23 ID:NfGVvD7c 白鞘は消耗品なんですか・・・ 汚れた白鞘を、綺麗にすることは可能ですか?作り直すしかないですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/749
750: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/15 23:30 ID:NfGVvD7c 際限なく、お金かかるのなぁ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/750
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/16 22:23 ID:AElBR7js >>749 作り直すべし(本来は刀身保管用の仮鞘なんだから) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/751
752: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/10/16 23:25 ID:1rSg62yz >>749 白鞘は、きちんとした物なら再生が可能です。例えば外側が手垢などで汚れた だけなら、木賊や椋の葉といった昔ながらの方法で磨き直せます。絶対に紙や すり等は駄目です。錆などで中も駄目な時は、大鍋に湯を煮立たせ其の上に白 鞘をかざして暫らくするとソックイ糊が緩んで鞘が割れて来ます、割れたら少 し乾燥させて錆びの当った所を中さらえして、炊き立てのご飯を板の上でヘラ で練ったソックイ糊で張り合わせ、椋の葉で磨いて出来上がり。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/752
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/17 01:01 ID:BcoCLAzn 割った白鞘に赤黒く汚れたヶ所があったら嫌だね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/753
754: 749 [sage] 03/10/18 01:26 ID:f2Y/xBto >>751 >>752 簡単そうで、じつは難しそうですね… 自分でやってみて、失敗したらお店にもっていこうかな。 でも、きっとお店のひとに「素人が馬鹿なことを!」って叱られるんだろうな…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/754
755: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/10/18 04:34 ID:oB1u2zXM >>754 表面だけの磨きなら其れほど難しいことも無いが、中の掃除は本職にお願い するほうが正解でしょう。表面を磨く時のポイントは、筋の立っていない丸 鞘なら気にしないで良いのだが、面取りの場合はエッジのラインを削らない 様にすると仕上がりが良いです。磨きに使う木賊や椋は大きな公園などに生 えている事が有りますから、日ごろのチェックが大切です。椋の木は大木で 北限は関東以西です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/755
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/18 23:32 ID:kVWAp4/q まあ、最近はその手の職業の人も耐水ペーパーを使ってるっぽいが ttp://www.kougei.or.jp/crafts/0616/d0616-4.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/756
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/19 17:28 ID:LJU35S5Z どなたか二唐国吉さんてご存じですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/757
758: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/20 00:30 ID:ateLwKct >>757 直接は知らない・・・ http://www.doujinsha.com/zuihitsu17-19.htm http://www.toonippo.co.jp/kodomo/kodomono6/7/katana.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/758
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/10/22 07:00 ID:1KiKWa4s >>758 ありがとうございます。 参考になりました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/759
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/22 22:32 ID:OncsKAo1 NHKで人殺し講座やってます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/760
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/10/24 12:17 ID:QplWyXLn ≫765 鞘師なら絶対そのようなことは無い。 模造刀の鞘ならそのような加工もありうるだろうが、本身を 納める鞘で万が一、引け傷がついたら、研代を何十万も請求されることになる。 模造刀の鞘なら、はっきり言ってどのような木材を利用してもどうでもいいが、 日本刀にたずさわる職人にそのような人は居ない。 と信じたい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/761
762: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/10/24 15:59 ID:OcHOxg+V >>761 鞘師ではないが、麿も租のような事は致さぬ。自然素材の方が木材の表面を 荒らさぬから仕上がりがファインじゃ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/762
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/11 23:23 ID:2gewBSax 小太刀が欲しいんですが、作刀してもらうとなると お幾ら万円くらいになるのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/763
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/13 10:06 ID:Ek7mIuqG 10万もあればこしらえ付きのやつが売ってます つくるとなると3倍以上はかかると思われ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/764
765: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/11/16 00:08 ID:WsX9MZGy 日本の剣道有段者必見(高校生 大学生にも、お勧めする。) 日本剣道と日本刀 内容 @剣道発達以前の日本刀 A江戸時代以降の剣道と日本刀 B竹刀と日本刀 C稽古と実戦 など。 歴代日中剣道連盟 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm 軍刀編、引用の事 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/765
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/18 01:12 ID:yY5o9dhI >>765 なんだかあちこちで見るな このスレでは2回目だし http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/766
767: 名無しさん@お腹いっぱい [] 03/11/20 15:18 ID:EpeiuVpm 757の方へ 二唐国俊だったら知ってる http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/767
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/11/20 20:40 ID:yeA0eaMT 歴代日中剣道連盟はスレ荒らしのクソです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/768
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 200 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s