[過去ログ]
■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ (968レス)
■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/03 19:10 ID:homZ4SH9 日本刀初心者は刀屋から買うのは×。(ボラレル) 最初の一振りは室町頃の末古刀がヨロシ。(15万で買える。) その一振りを毎日鑑賞して、目が慣れたら上等な物に替えればよい。 目が慣れるとは、焼刃、地金、が良く見えるようになること。 目が慣れないと、鍛え肌、傷、匂い口、金筋、砂流し、稲妻、匂い、沸、などが 見えない。末古刀にはこれらが大体あるので勉強にはなる。 ネットの日本刀オークションで買うのが一番安い。(ゆらぎ) オークションでの注意はわからない事は解らないと正直に質問すること。 最初から50万以上投資してはいけない。良いか悪いか解らないと金をドブに 捨てることになる。 居合、抜刀をする人は、現代刀に限る。中古なら20万からある。 古い刀は心金が腐っている場合があり危険。(折れる、曲がる) 日本刀は刀に登録証がついていれば、お金を出せば小学生でも買えます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/160
161: ガジロー ◆4xa2dRUG0o [sage] 03/06/03 19:38 ID:0FA2XFWx >>160 ずいぶん詳しいですね、勉強になります。私の今使ってる刀は 師匠から安く譲っていただいたものですが身幅が厚くて非常に気に入って います。 ところで、心金の腐ってる刀とそうでない刀はどうやって見分けるんでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/03 19:39 ID:oQdJli2B 古刀は、焼きが回ってる事があるからねぇ。 オークションはどうかと? レジン辺りで、10万−20万くらいの薄サビ刀を用意してもらった方が良いと思う 試し切り用と伝えとけば、それなりのもの持ってきてくれるよ。 でも、観賞するなら末古刀だよなぁ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/03 19:41 ID:1vp4c79I <<162 そんなことはない刀は全般的に楽しめる物だ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/03 21:03 ID:1vp4c79I 斬首って本当に一刀両断できたのか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/03 22:29 ID:wD4U2QPx >164 斬首の場合、罪人が暴れて斬る方も斬られる方も大変な目にあう事もあったらしい。切腹の介錯の 場合、覚悟の上なのでそういう事は少なかった様だ。何せ介錯人の不手際はお家の面目を潰す事に なりかねないので、どこの家でも腕の立つ侍を介錯人に指名したからだ。実際、介錯の際の作法で ある首の皮一枚残して切断というのは生半可な腕ではできないとの事。 ちなみに切腹の際には、両足の親指をへし折っておくと仰向けになって無残な姿を晒さなくて済む。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/165
166: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [] 03/06/04 00:21 ID:+BOs+D7G >>165 凄い知識ですね 造詣が深いです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/04 07:55 ID:3JfMFZoW ≫161 心金が腐っている刀を外観から見分けるのは難しい。 心金が腐るのは、捲りで造り込みをした刀(心金が軟鉄、皮金が鋼) が多いので、どうしても抜刀で古刀(手持ちが良い)を使用したければ 三枚で(皮金が軟鋼、心金&刃金が鋼鉄)鍛えた関物(美濃伝)が良いでしょう。 関物は鑑賞には向かない物が多いが、良く切れます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/04 08:00 ID:3JfMFZoW 末古刀は安い、焼きが強め、だから金が無い愛刀家向き。 お金がある人は、平安末期&鎌倉に逝って下さい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/04 10:24 ID:up/fA2qT >>166 意味の無いレスで顔突っ込むな、オマエにふさわしい場所へ行け蛆虫 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/04 11:11 ID:uWXg9ML9 古刀の手のなじみ方というかバランスの良さから来る 不思議な軽さ(重量は重くても手に持つと軽い)はいいよねぇ 刀剣全体の価値が3割くらい下がってるから買い時だよな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/04 13:26 ID:ksF1y//6 <165 介錯人が大変なに目合うってどういう事? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/171
172: 黒き虎 ◆or0AMu.hyM [sage] 03/06/04 22:15 ID:jKBgcjBt 三島由紀夫が割腹自殺したときの介錯人は剣道の段持ちの人だったが なかなか上手くいかず(奥歯に当たって刀が止められていたらしい) 二度三度と斬りつけるハメになったそうな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/04 22:58 ID:3JfMFZoW 古刀、新刀、新新刀、現代刀を比べれば、古刀がオイラの好みに合っている。 と言っても、オイラの好きな刀は平安末期の正恒、友成、行安、国永、行平、 の様なウブ姿の太刀なのでとても買えない。 だから現代刀匠に写しを打っても らった。今はこれで満足している。 そのうち、格安の鎌倉期の太刀がオークションに出たら買うつもり。 偽名(後名)なら銘を消して無名にすればいい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/173
174: あぼーん [あぼーん] あぼーん あぼーん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/04 23:08 ID:3JfMFZoW ≫172 剣道の有段者(師範クラスの方でも)であっても居合、抜刀を学ばないと、 人は切れないといいますね。 スポーツ剣道では刃筋を通すことを知らないため、巻き藁さえ切れないそうです。 私の知り合いの居合の達人は固定していない、立てただけの巻き藁を切ることが できます。この方が言うには、『人間なんか豆腐と同じだ』そうです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/04 23:56 ID:y/H5EJb7 時代劇で主人公が何人もバッタバッタと斬り殺していきますが 一本の刀で何人も殺せるものでしょうか、刀で斬られるとあっという間に 死んでいきますが、一度斬られただけで即死とは考えられないのですが 刺されたりしたら別ですが、絶命までにはかなり時間がかかると思うのですが? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/05 00:02 ID:5GklztAF なかなかの良スレなのに、浅薄な知識で知ったかぶりしてる荒らしが、ほんとぉ〜〜〜〜〜に ウザイね。少林寺なんて、インチキ中国拳法齧っただけで、偉そうに語るなや、ボケッ! 斬馬刀という言葉は、正式にはない。室町末期に流行した大ぶりの太刀である、野太刀を斬馬 刀と称する事があるようだが、零式艦上機を当時の日本人がゼロ戦と呼んでいなかったように (アメリカがゼロファイターと呼んでいたのが戦後逆輸入された)、斬馬刀という歴史的呼称は ない。神社などに刃渡り六尺を越えるものが奉納されているが、中には打ち込まれた跡がある モノもあるので、全部が全部儀礼用の非実戦刀と言う訳ではない。 長巻と薙刀だが、両者は基本的には違う。薙刀は、槍・三叉・搦手などと同様、遠間からの 攻撃を想定した武器であり、柄の長さが乳切棒(地面から自分の胸ぐらいまでの長さの棒) よりも長い場合がほとんど。長巻は、大ぶりの野太刀を使いこなすには膂力に優れていなくては ならないので、非力なものでも刃渡りの長い太刀を操作しやすいように改良されたもの。 柄の長さが三尺以上ある場合が多く、これだとテコの原理で操作が楽。初期は野太刀の柄を長く しただけのモノが多かったようだが、時代が進むと柄に合わせて茎の長さが長いものが出現しだした。 この時代の長巻は、のちに摺り上げられて太刀や打刀になったものが多く、無銘のものが多い。 もう少し時代が下ると、長巻の打突部が膨らんだものも見受けられるようになる。太刀と薙刀の 中間のような形と言っていいだろうか。薙刀樋や添樋といった樋を掻く事が多いので、良く観ると それが長巻か太刀かを見分けるのは容易になる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/05 00:04 ID:GQN/us1P 俺的には豆腐というよりかプリンだね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/05 00:12 ID:cgqBWfCF 切腹するときに使う刀って よっぽど切れるやつじゃないと いたいだろうな・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/05 00:29 ID:g8g4Ei/g >>177 おいおい、 >浅薄な知識で知ったかぶりしてる てのはオメーのことか?オマエが長巻に関して全くの無知をさらけ出してるのには唖然としたよ。 >刃渡りの長い太刀を操作しやすいように改良されたもの >時代が進むと柄に合わせて茎の長さが長いものが出現 そういう歴史的事実はない。キミの珍説によれば、長巻の出現は室町時代以降ということになってしまうよ。 >長巻か太刀かを見分けるのは容易 それ以前に現存の長巻には滅多にお目にかかれない。樋の形状や有無も関係ない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/05 00:48 ID:aQ2rY47N 知識ヲタは他所に逝ってくれ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/05 18:56 ID:18Xiamj/ 喧嘩大将さん早く来て! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/05 21:57 ID:NwMsEujG ≫176 相手も刀を持っている実戦では、一太刀で殺すなどとは考えない。 主に相手の篭手、腕などを狙う場合が多い。相手の戦闘能力を奪ってから ゆっくり殺せばいいから。(剣道と抜刀術は考えが違う) 相手を即死させるというのは斬首の場合のみ可能でしょう。 胴体が真二つになっても5分以上生きていると思われ。 時代劇は嘘ですな。あれは立ち回りをする人が多いので、映像の邪魔に ならないよう、すぐに死なないと都合が悪いからでしょう。 鎧をつけていたら、その上から太刀で切りつけても100%切れません。 実戦ではお互い太刀打ちをし、最後は組みあい、組み敷かれた者が短刀で 首を掻かれて絶命というパターンが大半でしょう。 もっとも効果的な攻撃は兜の天辺を太刀で思いっきり打って、相手を卒倒 させてから、短刀で首を掻くのがよいとされています。鎌倉時代の兜は厳星兜 なので太刀では切れません。 日本刀で切るというイメージは江戸時代も元禄以降のことで、昔は太刀で殴った というのが正解です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/05 22:06 ID:NwMsEujG ≫178 プリンか〜。 言いえて妙。 でも包丁でプリンを上から押すと、す、と刃が入りますね。 豆腐は切れないで潰れるので、豆腐を切る時は一応刃筋を 通して居る訳で、、、。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/184
185: 風来坊 [???] 03/06/05 22:07 ID:IbLdBKWP お手軽に、美術品登録をしてある直刃の安いのなんてどうでしょう。 安いのなら10万くらいからみつかりますよ。 もちろん銃刀法許可も要りません・・・所持は別 それか、魚市でマグロ包丁を譲ってもらいましょう http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/05 22:31 ID:NwMsEujG 1、は刀買ったのか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/05 23:07 ID:18Xiamj/ >>183 有難うございました これで長年の疑問が解けてスッキリしました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/06 15:03 ID:86TxNp4T ≫177 ≫188 長巻は平安末期の源平合戦の頃にはすでにあったらしい。 大太刀(刃長3尺以上)も源平合戦以前にあったらしい。 大太刀は、南北朝の頃出現した訳ではなさそうだが、いかんせん 現存品が無い。しかし鎌倉時代の文献にはあるので177が間違いとは 一概に言えない。 大太刀の前には、やはり刃長3尺以上の切刃造りの直刀が存在 していた。先に反りの無い、古い長巻の現存品は、大阪の四天王寺 だったか、なんとか神社に唯一現存していて、おれは平安時代末期 の物だと密かに思っている。刀剣協会は鎌倉中期以前としている。 喧嘩せずに仲良くやろうぜ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/06 15:20 ID:86TxNp4T 1 よ 刀は買った? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/06 20:35 ID:sLyjX9J0 どこの県の刀が一番いいの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/07 00:46 ID:JvLyLwiM 愛媛県で刀騙ってるヤツの刀は最低、ヘロヘロ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/191
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/07 00:53 ID:o3AFngEq どこの名工が作った刀が一番いいのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/192
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/07 09:33 ID:cxMZqIaV 192 名工? 歴代名工は10,000名ほどいるけど、現代刀匠のこと? 鑑賞?居合?それによって推奨刀匠はかわるし、予算というものもあるし。 例えば、太刀が好きで、時代は鎌倉中期で、上品な姿で、予算は600万です。 という好みを教えてきぼんぬ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/193
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/07 10:56 ID:bQvRti4x >>183 一太刀〜二太刀で殺すのが定石ではないの? 端から外の方回りで1人づつ殺して行くのが普通だと思ってたよ… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/07 19:33 ID:o3AFngEq 今でも実戦で使える刀を作っている名工はいるの? 戦国時代から代々受け継がれて来た名工っているの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/08 03:55 ID:tvYLJcGW >>77 いるかも知れんが、実戦で使える人も、刀が使えるような実戦 そのものもないからねえ・・・・ダレニモワカラナイ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/09 19:48 ID:e1+pltd9 胴田貫が欲しいんだけどいくら位から買えるのかな? 銘柄には拘らないよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/197
198: ガジロー ◆4xa2dRUG0o [sage] 03/06/09 20:20 ID:2dwQwRzz 剣術には戦場から生まれた介者剣術と江戸以降の素肌剣術とに 分かれるようですね。それぞれ、技術にかなりの差があるようです。 それぞれ使う刀の長さや造りや呼び名も違ったりして、非常に面白い と思います。闘争と文化の密接な関係を表している顕著な例でしょう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/09 21:12 ID:kwNiZHsm ≫195 現代刀で実戦に使えるのは以下の3名です。他にもあるとは思いますが、 鉄を切っていないので解りません。 1、松田泰次 千葉県。鍛え本三枚、古備前風 鉄筋が切れます。 2、法華三郎信房 宮城県。鍛え本三枚、大和伝 鉄筋が切れます。 3、宗勉 福岡県。捲り鍛え、 相州伝 鉄筋が切れます。 他に使用したことはないが、吉原国家 東京 も鉄筋が切れるといいます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/199
200: 断 ◆kQaEe3ePcc [] 03/06/09 21:13 ID:Bk2pnUzG 200 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/200
201: サムゴー小林 [] 03/06/09 21:14 ID:qw347Pmg 200はワイが阻止したで。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/201
202: 断 ◆kQaEe3ePcc [] 03/06/09 21:16 ID:Bk2pnUzG >>201 プ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/202
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/09 21:16 ID:kwNiZHsm ≫197 レジンで50万〜80万です。 生中心なら150万。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/203
204: サムゴー小林 [] 03/06/09 21:21 ID:qw347Pmg ゲー http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/204
205: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/09 21:47 ID:kwNiZHsm 194 時代小説、時代劇の見すぎ。 剣道では打たれても死なないから打ち込めるけど、 実戦、それも複数が相手なら逃げるが勝ち。 ちなみに、一回押して見るんだそうだ、相手が押してきたら、切れると判断。 相手が引いたら、、、。後ろを見ずに一目散に逃げる。これ本当の話。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/09 22:36 ID:M+QJfuq/ 鵜ノ首が良いですね。抵抗無く斬れて。 「鍛人」で頼むと100万位かな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/206
207: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/09 22:42 ID:M8BsD4To >>183 俺も実際に戦場に出るなら主武器はウォーハンマーにするだろうな…。 ハンマーの片方がツルハシみたいになったやつを鍛冶屋に造らせる。 で、脇差だけ差していく。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/09 22:53 ID:zsRJCAEH レス見てるだけで実際に斬ったことがあるやつと、刀を使ったことがない やつとすぐわかるのが面白い(w http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/208
209: 177だが [sage] 03/06/10 02:46 ID:8bxiUb4C 何やら、こちらの野太刀の説明と、長巻の説明をごっちゃにして、反論にも成らない反論を 書いてるバカがいますなw まぁ、188が言うように、喧嘩するつもりはない(と言うか、 喧嘩にすらならない)が。だいたい「流行した」と「出現した」が同じに見えるようなら、 国語の勉強を小学校からやり直した方がいいね、180ちゃん。 こちらも、ちと補足説明しておくか。平安時代にも、確かに長巻様の武器はあったのは確かだ。 菖蒲造の刀に長い柄を付けただけのものが、当時の絵画に残されているが、実はこれは薙刀。 もっとも、当時は「長刀」という字を当てて「なぎなた」と呼んでいたのだ。それを長巻と 呼んだ記録は、寡聞にして聞かない。知識豊富な180ちゃんなら、文献上の初出も含めて、 ご教授してくれるだろうがw 鎌倉期には物打の部分が張った(極端に反った)ものと、菖蒲造りのものとの二種類があった ようだが、前者の形状が長巻きと薙刀を混同させた(現代の人間だけでなく当時の人間も) 原因のようですな。これは薙刀と長巻の、明確な機能分化がなかった傍証とも考えられるが、 まぁ2ちゃんでいくら議論しても結論は出ないだろうな。 んで、南北朝期以降は極端に反りが強いものはあまり無くなり、菖蒲造りで反りのあるものが 多くなり、ここで薙刀と長巻が機能的に分化したと(いちおう)考えられる。江戸時代の 長巻には、静型と巴型があり、特に巴型は素人目には薙刀と見分けがつきにくい。故に、 長巻と薙刀は外奏(拵え)上の違いで、刀身に違いはないと言う人もいる。江戸以降の長巻は 歴史的に見れば、平安〜鎌倉期の薙刀は現在の長巻に近い菖蒲造りのものなのだが、 いちおう現在では、寸が短く物打ち部分での反りが強く柄の長いものを薙刀、横手があって 反りが少ないものを長巻と言う。薙刀には鎬がないと規定する研究者もいる(筑紫薙刀などの とくちょうからか)。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/10 07:40 ID:Cn8WARUH situkoi http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/210
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/10 17:55 ID:kDP6ZU7N 知識ヲタうざい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/211
212: 一剣客 ◆qbNb6Ma0MY [sage] 03/06/11 21:37 ID:Phc0uZDh >>199 ぜひ、詳細をおしえてください。お願いします。 そんな業物を三振りも試されたのなら、ものすごいことです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/11 22:13 ID:ddBUymc7 正宗っていくらするんすか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/11 22:56 ID:XdIZqAn2 >>213 ものによる。2000万円ぐらい用意しとけ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/11 23:48 ID:umVkw/bT 妖刀 名刀セットで欲しいのだが どこか扱ってる店知らないか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/215
216: バカが何言ってんだ [] 03/06/12 02:21 ID:FUTriOwI だいたい、室町末期に大ぶりの太刀が流行したなどと妄想してる時点ですでに話しにならない。 >こちらも、ちと補足説明しておくか。 とか言って、大慌てで時代の訂正ですか。言い訳見苦しいね(w >当時は「長刀」という字を当てて「なぎなた」と呼んでいたのだ。 今でも、「なぎなた」と読むしかないんですが、それが何か?誰も「ながまき」なんて 読んでませんよ。 >長巻と薙刀だが、両者は基本的には違う。 だそうだが、俺は「長柄の拵えのこと」を「長巻」と認識している。つまり、両者は共通している。 それから、菖蒲造りだの横手だのわめいているが、長巻と薙刀の決定的な構造の違いには全く 言及していないことからも、177のコメントいかにがデタラメかがよくわかる。 そして、 >菖蒲造の刀に長い柄を付けただけのものが、当時の絵画に残されているが、実はこれは薙刀。 100歩譲ってこれを薙刀とするのはかまわないが、これを「長巻」ではないとする理由は何か? その説明がなされていないね。これぞまさしく「反論にも成らない反論」だな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/216
217: バカが何言ってんだ2 [] 03/06/12 02:22 ID:FUTriOwI さて、 >だいたい「流行した」と「出現した」が同じに見えるようなら、 などと国語の勉強を示唆された部分だが、 >長巻は、大ぶりの野太刀を使いこなすには膂力に優れていなくては ならないので、非力なものでも刃渡りの長い太刀を操作しやすいように改良されたもの。 という文章を読めば、これが長巻の「出現」という意味に捉えるのが、正しい理解というもの。 さらに、 >時代が進むと柄に合わせて茎の長さが長いものが出現しだした。 と書いてありますね(w だが、ちなみに言うと、このバカが「流行」と言ってるのは室町末期の大太刀のことで、 俺のいう長巻の出現に対するツッコミにすらなっていない(w http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/12 03:17 ID:OpZdv2mH >171 何代目かの首切り浅衛門の供述らしいのですが、斬首の際に大変な目にあったという事を 書き記しています。 内容としては罪人があまりにも暴れるので役人に縄を手放させた所、半乱狂となった罪人 が逃げずに向かってきたそうです。やむなく正面からバッサリ斬った所、その勢いがつい たまま死体が倒れてきた為、血だらけ内臓オプション付きの死体に押し倒される形となり 格好は悪いやら絹の正装がおじゃんになるやら・・・。 なお、当時の装束はハンドメイドの為に非常に高価で、木綿ですら大変な高級品扱いでし た。絹の正装といったら何世代にも渡って使うのが当たり前の品だそうです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/12 03:54 ID:OpZdv2mH >176 斬られる部位にもよりますが、腹を斬られた位ではすぐには死にません。場合によっ ては失血の朦朧とした意識の中で、半日以上苦しむ羽目になります。 例として相応しいかどうかは知りませんが、幕末の勤王の志士高山彦九郎は腹を切っ て内蔵を露出させながら一昼夜以上生きていたそうです。 結論としては貴殿の洞察は正しいです。が、一般の人は時代劇に「空ろな目で虚空を 見つめながらヒューヒュー呼吸する死にかけの人間」や「半死半生でピクピク痙攣す る人間」の描写を求めないものであるという事もご理解下さい。 スプラッタ系のネタが連続して申し訳無い。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 05:29 ID:7RYbO2ES 妖刀タシロ ってどうですか? ”大業物 ”らしいですが・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 10:06 ID:DEcZfEu5 妖刀ってなんだ? そんなもんないぞ。まさか村正の事を逝ってるの? 名刀って逝ったって、200万振りの1% 20000振りあるんですが。 どの刀匠が好みでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 10:11 ID:DEcZfEu5 213 出来の良い北国物の銘を消せば、正宗になる。短刀で60万だ。 正宗の無名なんてみんなそんなもんだ。正しい正宗は3振りしか 現存していないと心得よ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/222
223: 喧嘩無敵 [] 03/06/12 10:12 ID:iEpw/7HN 武道をやったことがない知識ヲタが生き生きとしてるスレですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 10:39 ID:DEcZfEu5 212 レジンで中古で80万から120万前後で売ってます。 松田刀匠のは特に居合刀として打上ていただいたものです。 価格は打ちっぱなしで80万です。(6年ほど前) いずれの刀匠の作も注文打ちだとすべて250万以上でしょう。 松田刀匠は800万くらいでしょうか? 鉄筋は親指より少し細いくらいの太さのものです。 どの刀も刃が飛んでしまうことはありませんでした。曲がりもありません でした。刃切れ、シナエも発生しません。 他に3振り試しましたが刃が飛んで切れないもの2振り、折れたもの1振り でした。刀匠の名誉の為、誰かは書きませんが、結構有名な刀匠です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 10:51 ID:DEcZfEu5 ↑ 追加。最終結果予想。 松田刀匠 刃が捲れる可能性はありますが折れないでしょう。 法華三郎刀匠 刃がこぼれる可能性はありますが折れないでしょう。 宗勉刀匠 刃がこぼれる可能性があります。折れないで曲がるでしょう。 他3振り 論外。刀匠を辞めたほうがよろしいかと存じます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/225
226: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 10:55 ID:zeBONrbS 松田刀匠のはすごいよね 全然派手じゃない迫力がある 刀身にすぐ龍の彫刻いれて値段つりあげようとする 京都のアホは松田見習えって http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/226
227: あの〜 [] 03/06/12 10:58 ID:UI5KJ95z 片刃の剣は日本だけの物ではないのですが… 我々の精神が生きている 刀剣製作職人 ホン・ソッキョン氏 http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/w98_9_12.htm >元々、我が国の伝統刀剣製作技術は世界的なものであり、 >それで日本人が陶磁器と共に刀剣技術者を無差別に捕えて >連れ行ったことはよく知られた事実だ。 >刀剣で最も重要な部分はやはり刃だ。そして、その刃をよく作るためには >熱処理と鍛造(叩いて強度を高めて成形する作業)がなによりも重要だ。 >日本刀はまさにこの技術を我が国から盗み出して伝承しているが、 >我が国はこの技術を失ってしまって復元できないのだ。 >それで彼は早い時間内に日本の刀剣技術を学ぶために日本へ行く計画を立てている。 >恐らく我が国の職人の後裔に違いない日本最高の刀剣職人に既に頼みを入れた状態だ。 >彼もホン・ソッキョン氏が学ぶことを許諾したというから、 >まもなく我が国の刀の原形を取り戻しに行く作業が始まるはずだ。 韓米文化財団主催『韓国の伝統文化展』(朝鮮刀展示) http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/sword.htm 「韓中日 隅々まで踏査 韓国真剣が蘇りました」 -キム・ヒョンチャン 東亜日報 記者(2001/02/17) http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/webzine3.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 11:02 ID:Wbmcip/Z >212 切れる刀なら現代刀より末古刀あたりから選べば見付安いんでない? まずは刀屋まわると良いよ。 ちなみに自分がヒトコロスなら何時も使ってる振り棒ですな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 11:04 ID:zeBONrbS >>227 スレ違い、こっちが本家、暑い http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1051506979/l50 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/229
230: 喧嘩無敵 [] 03/06/12 11:06 ID:iEpw/7HN >>227 煽りですか? その朝鮮刀てのは日本刀のパクリですよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/12 11:07 ID:WpXB/xm7 片刃なら刀だろうが。 刀は中国発祥。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 11:09 ID:ef3l8irB >ちなみに自分がヒトコロスなら何時も使ってる振り棒ですな。 それは、たしかに同意。 人を殺すのに刀は要らない。 というか、勿体ない(笑 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/232
233: 喧嘩無敵 [sage] 03/06/12 11:09 ID:iEpw/7HN >>231 インドあたりじゃないか? 中東にも刀はあるぞ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 11:12 ID:ef3l8irB まあ、そもそも挑戦から伝来したのは、剣であり 刀とは全く違う技術なんだがな。 当然、刃の技術も挑戦剣と日本の刀は別物の訳なんだが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 11:14 ID:zeBONrbS おいおい、鉄器は中東発祥説と中国発祥説にわかれるぞ と言ってみるTEST http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/235
236: 喧嘩無敵 [sage] 03/06/12 11:16 ID:iEpw/7HN >>235 おお、そうなのか? インドのカラリパヤットって武術は刀使ってたから、インドだと思ってたのだが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 11:47 ID:zFgfrJrF ここ見る限りでは少なくとも韓国人は朝鮮の刀を日本刀のオリジナルとして 誇りにしてるみたいだね。世界中に広めない事を祈ろう。 国際剣道連盟がkumdoを承認した理由 http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/kumdo_syounin.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 11:57 ID:ef3l8irB >>237 そもそもが、今の韓国の民族と百済時代の民族は違う筈なのにね〜。 というか、起源が半島のそれであっても、世代を踏まえてそれを改造し寄り高度な技術に 発展させた日本の功績は無視か? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/238
239: 天下大将@織田信長 ◆ODA/dyeS9g [織田信長] 03/06/12 11:58 ID:zeBONrbS ピザもパスタだ!(謎 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 12:19 ID:Dmhojq4n >>238 ん〜功績は認めつつも、元祖は朝鮮半島だって思ってるみたいだから… どれだけ日本が優れた文化を生み出しても、我が国が起源の…とかいって 韓国人を喜ばす結果になるんだろうな。 なんかすごい腹がたつな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 03/06/12 12:19 ID:Wbmcip/Z >232 オイラは鉄筋の切れる刀より 鉄筋を切れる腕前が羨ましいですな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/241
242: 228 [age] 03/06/12 12:22 ID:Wbmcip/Z 鉄筋の切れる刀より、鉄筋を刃こぼれさせず切れる腕前が羨ましいですな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/12 18:56 ID:G6+gWhyB 戦国の武将達が使っていた刀について詳しい方います? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 03/06/12 19:00 ID:k5cxkHBZ >>243 漏れ知ってる。 織田信長が使っていたのは、「ブリブリざえもんの刀」。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 19:23 ID:fPEDRqq8 日本剣道界、中国武術界、衝撃の初公開。 日本剣道の源流 歴代日中武術交流史の要であり、伝統中国武術の至宝 「苗刀」を国家中国武術協会認定人間国宝郭瑞祥氏による謝伝苗刀を一部映像に より紹介していますのでご利用ください。 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html 歴代日中剣道連盟編の部へリンクして下さい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 19:36 ID:ef3l8irB >>243 服部半蔵=村正 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 03/06/12 19:45 ID:k5cxkHBZ >>246 マジ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 19:50 ID:ef3l8irB >>247 マジ。 村正に妖刀の別名が付いた要因の一つ。 その刀で、親父から切腹を言い渡された家康の次男(長男だっけかな?)の介錯をしたのが、 半蔵と言われてるんだけど、その時に持っていた刀の銘が村正。 まあ、そんな長い期間持っていた訳では内容だから愛用していたというレベルでは無いようだけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 20:22 ID:DEcZfEu5 家康の父が蜂矢何がしに切りつけられたのが村正、家康が誤って手を切ったのが 村正。村正は美濃の刀匠で、最低3代いるので、岡崎時代の徳川家にはぞろぞろ 村正があったのでしょう。切腹は長男ですな。これも村正だったの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 20:27 ID:ef3l8irB >>249 そう言われてるね。 因みに家康が誤って手を切ったのは、槍で。 その槍の銘を調べた所、村正の名があったという逸話だよね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 20:35 ID:HkSUVRW0 ちなみに平均的な村正の価格は? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 20:46 ID:DEcZfEu5 韓国の言い分は全くおかしいですな。 遼寧式銅剣は中国式銅剣と違い中央アジアの伝統を引いております。 遼寧式銅剣を使用してのは朝鮮人ではありません。真似したのが朝鮮式銅剣です。 朝鮮式といっても遼寧式銅剣とほとんど変わりません。 素環頭大刀(太刀でない)は中国漢の作製で、決して朝鮮製ではありません。 これは弥生時代後期に日本にも朝鮮にも同時に中国から輸入されています。 古墳時代になりますと初めは素環頭大刀でしたが、環頭に飾りがつき、飛鳥時代 には切刃つくりの直刀に変化します。これら切刃造りの直刀も初めは中国製です。 ところで日本刀はこれら大陸の刀剣とは別に発生した物なのです。 直刀が変化して湾刀(日本刀)になったのではありません。 日本刀は蝦夷の蕨手刀から、毛抜透蕨手刀になり、毛抜形太刀にそして太刀に なったのです。したがってこの日本刀と呼ばれる湾刀は日本で発生したものです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 20:59 ID:DEcZfEu5 村正の価格。 良心的刀屋の価格。 磨上げ(長さを短くした物)100万〜250万 生(うぶ) 300万〜400万 日本レジンの価格。 磨上げ 80万〜150万 生 250万〜350万 レジンの価格は予想価格(電話して聞いてくれ) 悪徳銀座刀屋 スリアゲ 350万〜600万 生 400万〜800万 客の顔をみて価格を吹っかける。 価格の違いは代による。初代が高価。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 21:13 ID:DEcZfEu5 ≫241 巻藁切れるなら鉄筋も切れる。巻き藁は固定せずに立てたままで切る。 これができれば。親指より少し細い鉄筋なら簡単ですよ。 あ、ちなみに今の表面が凸凹の鉄筋をイメージしてますか? 切る鉄筋は昭和45年頃まで使用された表面がのっぺりした鉄筋で やってくださいね。今の鉄筋は結構やばいですよ。 この鉄筋はビルの解体業者に行けばもらえます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/12 23:08 ID:G6+gWhyB 日本一の名刀って何? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/12 23:10 ID:HkSUVRW0 >>245 だからゲームのデータみたいに決められる物じゃないの http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/256
257: 一剣客 ◆qbNb6Ma0MY [sage] 03/06/12 23:14 ID:g8/L/q3f >>224>>228 ありがとうございます。 >>254 え、そんな簡単なんですか。 でも・・・ >巻き藁は固定せずに立てたままで切る。 これがいくら余裕で出来ても、鉄相手に愛刀向けるのは・・・ と、こう思う心が刃筋を狂わせるでしょうね。 まだ今の私には無理そうです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/13 00:00 ID:j7njKUeM 日本一の名刀。うーん難しい質問です。100人が100人とも 違う答えを出しそうです。 わたくしの答えは、古今伝授の太刀 細川家の豊後行平です。 御物の平氏小烏丸の太刀も好きです。楠公ののぞき龍備前影光も大好き。 蜂須賀正恒、厳島の友成、前田家の光世、御物の国永、国立博物館の三条、 大般若長光、新籐五国光、備前長義、ほか名刀は沢山あります。 ご自分でこれが好きと思えば日本一の名刀は100人100色なのです。 新新刀の、為窪田清音君の源清麿こそ日本一だと言い張る頑固爺さんを知っています。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/258
259: [sage] 03/06/13 02:07 ID:GO32sCoe >>255 普通に考えれば、 ”童子切安綱”が妥当だとおもう http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/13 16:20 ID:pcG6AuCJ 斬首に適している刀ってなんですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/13 17:04 ID:RliqanRg ギロチン http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/13 17:50 ID:j7njKUeM ≫259 私も20年くらい前までは童子切安綱だと思っておりました。 国の買取価格も群を抜いた価格ですし。古いということですから。 しかし最近考えが変わりました。行平を5振り並べた写真をみて 伝世された行平は全て同じ太刀姿でした。 ところが安綱の伝世品は一振り一振り姿が違います。全く違います。 銘はみな似たもので、安が小さく綱が大きい。この中で童子切が 代表作であることは肯けますが、本当に平安まで上がるものでしょうか? 安綱を名鑑で調べますと、遠州に2代あり時代は鎌倉です。遠州は平安期の 友安が有名ですが現存品は無いと言われておりました。 しかしこの平安期の友安を見たのです。最近佐野美術館より発行された日本刀 の源流展の図版に奥州刀として取り上げられています。しかし地金は安綱に 通じるところがあり、姿はより古調です。現存の安綱はこの友安の一門に連なる 鎌倉期の遠州刀工だと思います。鎌倉初期から中期にかけて活躍したとすれば 姿が大きく変わるのは肯けることです。 この話はあくまでも幻想としてお聞きください。2ch風では脳内というのですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/16 20:02 ID:4wN0Mdf/ 日本刀ってだいたい平均的に何グラムあるの? 一番長い刀は何cm? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/16 20:41 ID:V47XhkRa 現代刀で斬れる刀をさがしています、何方か教えてください。 聞いた話では宗勉、河野貞光刀工の刀は良いと聞きまいた。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/16 21:12 ID:V47XhkRa 900グラムは欲しいね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/16 23:10 ID:rHPggxyc ≫264 それで正解です。河野刀匠の刀は試した事がありません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/16 23:41 ID:qswggdS0 宗勉は、150万くらいするだろ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/17 01:24 ID:656zMHx2 つまり、267が言いたいことはこうだな。 264さん、予算はおいくらですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/17 02:49 ID:p9vFO9wc 刀身、拵え一式で80〜 あとは物見て考えます。 宗勉さんって宗重(弟子)の名前で最近作っていますね、少しは安いですかね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/269
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/17 02:59 ID:p9vFO9wc 聞いたことが有りますが宗勉刀工はあるところから圧力がかかり、斬れる刀を作るな と、宗重の名前で作っている刀が最近では業物らしい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/17 03:53 ID:p9vFO9wc みなさん現代刀斬れ味ランキング教えてください。 法華三郎、松田泰次、吉原国家、日本レジン、直心刀剣おすすめ>河野貞光、 宗勉(宗重)龍星剣お勧め>延秀 私は斬れる、丈夫な刀を本当にさがしています、よろしくお願いします。 二尺3寸五分 九百グラム以上(九百三十グラムが理想) 五分反り http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/17 20:16 ID:w+gnPdJb 私は逆刃刀を探しています 誰か売ってるお店知りませんか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/17 20:31 ID:oGbT1GrE 模造刀しかないよ>逆刃 ttp://www.n-p-s.net/index.html ココで買え。 宗重は、レジンで拵え付き148万だな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/17 21:37 ID:YYbbnOxX >>272 逆刃って危険じゃないのか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/18 20:06 ID:Sw8YSwL4 胴田貫ってなに? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/275
276: 須加バカ1 ◆suKA1WnlrU [] 03/06/18 20:15 ID:Sa+Oa1Qe >>275 子連れ狼の拝一刀、三匹が斬るの千石が使用 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/18 20:25 ID:VyYE7NxH >>273 す・凄げえ・・・・・逆刃刀なんて初めてみた(wwwwww ちょっと、断さ〜ん、 断さ〜〜ん!! いいもんあるぞーーーーー(w http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/277
278: 斉藤一 ◆esVb/3EB3s [] 03/06/18 20:32 ID:5iLdy+vv ほえるなよ!雑魚が! たかが、お前等のような素人が日本刀を振り回した程度では・・ 痛くも痒くもないんだよ。分からないか? ま、最低でも剣道をやっていたら話は違うが? しかし、その程度の力量では、幕末において何の役にも立たん。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/278
279: 斉藤一 ◆esVb/3EB3s [] 03/06/18 20:33 ID:5iLdy+vv 大体、日本刀を持つのには許可がいるだろう・・。 あんまし調子乗ってると切り捨てるぞ! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/18 20:48 ID:6Be7GCui >>279 どこが許可を出すのか教えてくれ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/06/18 20:52 ID:YuVy2OWc 幕末の人斬り連中って、有名な人はみんな剣道で練習してたと思うけど 剣道の練習で真剣が扱えるようになるんかねぇ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/18 20:54 ID:g6C3dtSB 届けがいるだけ。許可はいらない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/18 21:12 ID:ix1pXsv+ 日本刀は、各教育委員会に葉書を一枚送付するだけです。 たいていの場合、店でやってくれます。 ただし、登録刀剣を振り回すのは、禁止されてます。 国の共有財産なので、しっかり保存しなければなりません。 だから、すえもの斬ったり、などはもってのほかです。 ・・・叩き折るのは合法なんだけどね(ニガワラ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/18 21:13 ID:NyhwoSxk >>281 それぐらい勉強してから刀を語れ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/06/18 21:14 ID:NyhwoSxk >>280 ↑まちがえたスマソ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/285
286: 斉藤一 ◆esVb/3EB3s [] 03/06/18 21:17 ID:5iLdy+vv >>281 クックック。どうやら・・馬鹿が1人、紛れ込んでるみたいだが? 剣道のそもそもの形は何だ? 本当の剣道の意義って何だ?形態は何だ? ↓ 元々は、真剣VS真剣なんだよ!防具・・?普通なら存在しないが?そんなモノ。 それが元々の剣道の形っである。。。 それが時代が流れて、竹刀になり、防具っというモノが取り入れられただけ。 剣道の本来の形は、真剣vs真剣だってコトだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/286
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 682 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s