[過去ログ]
■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ (968レス)
■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
417: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/07 18:45 ID:2Sjem4Fk 中村泰三朗先生の「日本刀精神と抜刀道」に 「現代刀製作の制限について」として > 1ヶ月二振り以上日本刀を製作してはいけない > これを改正するよう、関係者に対して強く訴える次第である。 とあります。このために数を打ったもののうち試斬には耐えるのに 廃棄せざるをえない刀が多いのでないでしょうか。 立法意図はどうあれ試斬、抜刀用に時代のあるものを使わざるを えなくしており、かえって文化的財産を減らしているような気がします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/417
418: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/07 21:23 ID:OCt7s/VS 日本刀好きな方よろしければ、こちらへも来てくださいな。 >http://cgi32.plala.or.jp/mg916/test/read.cgi/hobby/057570143/l50 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/418
419: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/08 08:41 ID:CbV2mETk 305さん 良いのも見つけましたね、幾らでした?私の宗勝勉作のファンの一人です、300 万はしたのでは、相州伝、助広、清麿の写しなんか最高ですね、化けそう、宗作の 刀は斬れ使用は笹露 宗重で出していますね(弟の名) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/419
420: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/08 10:33 ID:IxEhHm1K 刀の切っ先を落として、包丁みたいな柄をつけた 打刀直し竹切り鉈なら、刃物屋に売っているよ。 鎌だの鉈なら、折り返し鍛錬しても武器にならない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/420
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/08 17:18 ID:mo118JcB >>417 文句言う前に死んじゃったよその中村さん http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/421
422: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/08 23:50 ID:TkRz7JXG >415 厳しく規制されてるのは日本刀だけでなく刃物全般ちゃうかな? 刀狩りの伝統をしっかり受け継いで、国民が政府に反抗しないようにしとるというわけやな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/422
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/09 00:34 ID:OP6HpimI いろいろ議論はでますが、今の方が悪い物が世に出ないかも? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/423
424: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/09 20:18 ID:GU8tKPXl 402さんの発言は少し違うように思います。 たしかに戦時中に、スクラップになっていた軍用トラックの板バネを使った 刃物が作られた事があります。それが、支給される軍刀より 頑丈だったため、それが誤解されているのだと思います 当時の軍刀は飾りにしかならないような劣悪な物が多かったのです。 鍛造の刃物は素材や作り手の技量で強度に大きな差が出ます。 当時は物資も不足しがちな上、刀が大量に必要となり乱造されたため、 いい刀が少なかったのですね。鍛造とも言えないような物も多く存在し、 そんな刀よりは板バネで作った刀のほうが良かったのでしょう。 でも、いい刀は強度でも板バネの刀なんかに負けませんよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/424
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/10 03:49 ID:pQe2rbiN >>424 実際、技術を持った鍛冶のほうが玉鋼よりはるかに 多かったんだから、名鍛冶があるいは刀匠だって、 板バネで刀を作るハメになったかも知れない。 鉄としちゃ板バネや線路は砂鉄よりはるかに成分が 安定した材料だからねえ。同じ腕、同じ手間で作るん だったら、平均的なデキはスプリング刀のほうが 良くてもおかしくはない。 成分が安定してない分、いい刀はそりゃ素晴らしい ものになるけど、背後に無数のクズ刀、山のような ズクがあるわけだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/425
426: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/11 14:27 ID:2jMskTfv >>424 板バネ舐めすぎじゃないかな 何百キロにもなる車の自重支えてるからね さらに車は何十キロて速度で走っていて、 その衝撃を受け止めているんだから そうとう丈夫だよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/426
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/11 16:15 ID:ynQVhNJD 板バネっていうのは硬度はどんなんだい? 頑丈でも刃が斬る度に 潰れたり毀れたりってことないのかな・? 一回使ってみたいものですだ・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/11 16:20 ID:Q4FvXtAo いや刀なんか持ったら絶対人斬りたくなるやん 人斬る道具なんやから 規制は当然 族が日本刀振り回したら嫌やで http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/11 16:41 ID:OCuvAqJv 切れ味はともかく 折れないってことにかけてはカナリのもんじゃないの。板場ね刀 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/11 16:46 ID:OCuvAqJv 軽トラの板バネを一枚とって 持つところをガムテーム巻いときゃ それだけ強力な鈍器の完成だな 下手な刀剣より丈夫そうだ しかも安いから、おもっきりブチかませる 高い刀だと勿体無くてさ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/430
431: 須加バカ1 ◆suKA1WnlrU [] 03/07/11 16:53 ID:z92SSDXE 今日ミニバンのショックに使われてる板ばね見たけど、スゲ―ぞ。 分厚いし撓むし、刃がつぶれる事があっても折れそうにない。わざわざ斬らなくてもぶったたくだけで相手死んじゃう。 っつーか板バネ使って弓矢作ってもすごいかも。引けわけ出来なさそうだけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/431
432: LOF ◆IutXO9Aiss [] 03/07/11 17:16 ID:bsteG4Sq へぇ〜。板バネで日本刀が作られた事があったんですね。 ちなみに英語でspring swordと言えば、普通は中国の しなる剣の事です。インドの金属の鞭も同じくspring swordと呼びます。 ところで、誰か >>411の >今月のナイマガでアメリカにやられた〜って感じだからさ。 について詳しく知ってる人はいらっしゃいませんか? ナイマガが何の略なのか分からないし、分かっても、 ここ(アメリカの田舎)では入手不可能なんですよね〜。 411さん、もしくはその情報を知ってる方、詳しく教えてください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/432
433: LOF ◆IutXO9Aiss [] 03/07/11 17:42 ID:bsteG4Sq そうそう、アメリカの刀について説明しておきます。 アメリカでは日本刀が究極の刃物として大人気なので、 日本刀を作ってるアメリカ人がたくさんいます。 アメリカの日本刀は大きく分けると3種類あります。 日本刀と同じ製法と材料で作られた物、日本刀の製法 もしくは材料を改良して作られた物、日本刀の形をしてるけど 材料も製法も違う物(ほとんど大きなナイフ)の3種類です。 それぞれに多くのメーカーがいて、いろんな種類の日本刀を 作っています。(もちろん、いいのもあれば粗悪なのもあります。) 最初の、日本刀とまったく同じ製法と材料で作る刀を 作ってるメーカーは、日本から玉鋼を輸入しています。 まったく同じと言っても製法の一部は機械化されていますけどね。 日本みたいに人が大きなハンマーで叩いたりはしません。 この完全な日本刀作りで有名なのはMichael Bellという人で 彼の作る日本刀は太い金属のワイヤーを叩き切ることが出来ます。 値段も高くて1万ドル以上しますけどね。┐(´ー`)┌ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/11 23:32 ID:UfrZFiKf >433 のわっ・・・米国人の造る日本刀とは、、、。 四方詰めなんてのも取り入れたりしてるんでるんでしょうかね? Michael Bellという人はナイフメーカーさんですか? どんなでしょうね。興味あります。 日本のナイフメーカーさんの中に、自分も懇意にさせて頂いている 刀鍛冶の方がいますが、聞いてみようかな・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/12 01:30 ID:+4ZCPbr2 >>427 炭素0.6%程度だから、熱処理によっては刀と同じくらい硬くなる。 ただし、そんなに硬くしたらもはやバネとはいえない位に脆いが。 エッジ近辺だけ部分焼き入れができるウデのある鍛冶ならば かなりの刀になるはずだ。 >>434 吉原義人もびっくり!なモノスゴイ日本刀を打つ人もいる。 マイケル・ベル氏はL6鋼なんかも使ってKATANAを作ってる。 その全部の活力に比べると、日本の日本刀なんて細々と生きてる だけの存在かもね・・・・ 台湾製の安物だっていちおう鋼鉄だから、切れない合金居合刀の オモチャを日本では居合道家がその10倍も払って「愛刀です」 なんて有難がってるなんてアメちゃんは信じないだろうなあ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/435
436: 411 [sage] 03/07/12 02:03 ID:w27LpSKV >>432 LOFさん。ナイフマガジンを略してナイマガと言ったりします。アメリカだと ブレードマガジンとかないですか?似たような雑誌ですよ。 さて私が「やられた〜」と書いたのはLAに住むPHILL・HARTZFIELDという人が、 A2鋼を使用して作った片刃タイプのカタナのことです。すごい斬れ味で驚いて日本も研究しないと、 アメリカに斬れることで追い抜かれるな〜と感じ書き込んだのです。HPあるのでアドレスのせます。 ただしHPの内容は大したことない。値段も書いてないし。アメリカにお住まいならカタログ請求される と良いでしょう。10$です。カタナの価格が分かったら書き込んでもらえれば嬉しいです。 もっとも日本には輸入できないのですが。 ん〜残念w ではまた。 http://phillhartsfield.com/index.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 02:07 ID:/xuUQ68Z 無理だと思う・・ 玉鋼&古来の製法 でなきゃ日本刀と認めないってウルサイからね>美術刀剣オタ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/12 02:36 ID:w27LpSKV >>437 まあ現実には無理なんだろうね。美術オタもだが刀で飯食ってる業界が認めないだろうな。 衰退・滅びへの道もひとつの選択肢なわけだ。どーにもならんねw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 09:36 ID:soKxKeve スプリング刀の話題で盛りあがっているようですね。 現代刀匠は玉ハガネだけを素材としてはいませんよ。噂によると スエーデン鋼とか、住友金属の○紙○号とか、自家製鉄された素材 とか、高張力鋼のボルト(心金)とか使っているみたいですよ。 ところでスプリングだけで作ると折れやすいそうです。棟をたたかれると 一発で折れます。また氷点下では極度に脆いそうです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 09:52 ID:soKxKeve ≫412 現代刀が古刀に勝てないのは、おそらく鍛法(鍛造方法)が違うからです。 それと鉄の素材自体違うのでしょう。古刀の素材は玉ハガネでではありません。 また一番の問題点は刀匠が焼刃の華やかさだけを重視して、刃物としての 本質を見誤っていることが古刀に勝てない重大な理由だと思います。 刀の美しさは刃物として極限まで発達させた用の美なのであって、最初から 美術刀剣を目指したものは、どんなにいい焼きが入っていても美しくありません。 現代刀のおよそ95%は折れる、曲がる、切れないの3拍子が揃っております。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/12 10:36 ID:+4ZCPbr2 >>439 今の刃物は製鉄と刃物作りとが完全に分離してるんで、ついつい 玉鋼を材料で・・・とか言ってしまうんだけど、日本刀の製法が 特殊なのは、「製鉄」までも含んでいるところだ。 砂鉄から鉄をとりだして、良質の部分だけをより分けて、さらに 皮用と芯用(とか、あるいはもっと細かく)とに分けて、それぞれ 炭素量や形状を調整するのも刀鍛冶の仕事のうち。 玉鋼ってもともと買ってくるもんじゃなく作るものだったんだ。 材料は砂鉄だけじゃなくて既存の鉄製品も可。おろし鉄(がね) だけど、ここは区別があいまい。和釘や線路もありなんだから 既存の鋼材を買ってくる人もいるだろう。 スプリング鋼に限らず、硬度も強度も熱処理によるよ。 ヒマラヤのあるネパールで使うククリもほとんどはスプリング鋼 で作ってるわけで、極度に脆いってのは単なる噂だろうね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 10:54 ID:Jh97Y3gH 自分は少し前、現在ナイフメーカーさんで刀匠でもある方に定寸で 居合用を一振り鍛ってもらいましたが、蛤刃で、頑丈。 そりゃよく斬れますよ。 一年近くまだ研ぎに出してもいませんが、 遜色ない・・。 最近、カウリ○×なんかで定寸の・・なんて造れないものかと妄想 していますが、誰か実現してませんかね・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/12 11:17 ID:+4ZCPbr2 それって苦山さん? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 12:04 ID:soKxKeve ≫441さん 詳しいですね。ちなみにククリはベンガル鋼(南蛮鉄)から 造られるのが正式であったと思われます。この鉄はベンガラと呼ばれる 褐鉄鉱が始原料ともいわれます。 現在のククリは仰せの通りスプリング鋼(車の板バネ)でしょうね。 板バネはコークスを使用した高炉で造られたものは硫黄分を含んでいる為 冷間脆弱が起こると言われております。戦前の軍刀でも靖国刀のように 正式に玉ハガネを使用したものと、車の板バネを使用したものと、線路を 使用したもの、鋳物他多数あったわけですが、鋳物はともかく洋鉄を使用 したものは衝撃には弱かったと言われております。玉ハガネも一級品は 炭素量が多すぎてそのままでは脆いです。刀匠は炭素量を調整して粘りを 出していく訳です。スプリング鋼を否定しているわけではなく、素延べの スプリング鋼では脆いと言っているわけです。現実に玉ハガネを買えない 一部の現代刀匠はスプリング鋼を使用している訳ですし、、、。 かつて初心者の頃、お金がなかったので制作費の安い刀匠の刀を買ったのですが、 その方の工房には、線路やら、板バネやら、昔の窓枠やらありましたね。 あれは刀の原材料なんでしょうね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 12:25 ID:soKxKeve ≫強度は熱処理による。 間違いとはいえませんが、誤解があります。 強度は鍛造の際の沸かし加減によります。熱処理は最重要課題ですが 全てではありません。熱処理が100点満点でも鍛造でしくじれば シナエが発生します。シナエがあるとそこから折れます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 12:42 ID:bfiS6Jg+ 2トントラックの板バネを プレスで刀型に打ち抜くだけで 焼き入れ鍛造はしない 刀型板バネ これが最強だな 切れなくても鈍器としてつかえしな http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/446
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 12:44 ID:Jh97Y3gH >443さん K・Kさんです。 銘は「重国」といえばわかっちゃいますかね・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 12:56 ID:YiyK7ENd もしかして 見ため至上主義の現代刀の切れ味て堺の包丁に負けてる!? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/448
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 15:44 ID:soKxKeve 負けているものがほとんどの様な気が、、、、。 何せ刃物という事を無視していますから。 包丁の方が刺さりますよ。ただし鋼は軟鉄に張り合せてあるだけなので 直ぐに曲がってしまいますが。 ここのスレに上がった刀匠の作は包丁には負けないでしょうが、、、、。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 17:38 ID:JXn/ARci 日◯保は馬鹿ばかり 刀見てうひうひ言ってる基地外集団 しょせん刀は人きり道具 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/450
451: (?_?) [] 03/07/12 17:42 ID:JYc6MMrh 日◯保って何でつか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/451
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 19:48 ID:nnpIaBN7 薄錆や拵えの悪さで三・四十万くらいの値になってても刃物としては十分斬れるんでしょうか? 百万や二百万の値がつく一番の理由って何? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/452
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 20:15 ID:WsEZ0K2S 上拵えが20万以上研ぎも同じ もとが10万でも、珠のように磨いておけば、高値になるよ。 後銘は消せw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/453
454: (?_?) [] 03/07/12 21:35 ID:JYc6MMrh >>440 >それと鉄の素材自体違うのでしょう。古刀の素材は玉ハガネではありません。 昔の刀鍛治は、刀の材料として古い鉄を探して使ったそうですね。 虎徹は古鉄とも言われていると聞いた事があります。 やはり、古い鉄のほうが良かったのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/454
455: 直リン [] 03/07/12 21:36 ID:fIAOp4iQ http://homepage.mac.com/maki170001/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/455
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/12 21:53 ID:WsEZ0K2S 虎鐵の場合は、鎧鍛冶だから、南蛮鉄にもくわしい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/456
457: 441 [sage] 03/07/12 22:11 ID:+4ZCPbr2 >>444 いや、歴史を言うならククリの材料は「何でもあり」だったはずです。 元がギリシャの刀(コピ)だそうですから・・・・形状ありきで材料は 後からついてきたものということになります。 ちなみに今は、上物は日本製かドイツ製の板バネ、中はその他の 板バネ、下は線路だそうです。 逆に線路は日本刀に向いてるそうですね。 >>445 あ、これは既存のバネ鋼を再調質して刀にすることを指してます。 バネ鋼は脆い→そんなの熱処理がマズイだけじゃん、の意。 日本刀の作刀は製鉄、加工、熱処理、表面処理等のすべてを 含んでいることは承知してます。 >>446 ステッキ状が現代ではベストか?キョガとか「もろにバネ」もいいかも。 >>454 古い刀が理想、てなドグマが日本刀の世界にはずっと昔からあります。 「古鉄」と名乗るということは、実際に古いことはありません。 超古代完全再現=理想最強刀だぜ!と豪語してるのと同じ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/457
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/13 00:13 ID:ieqHPFtX www.l-wise.co.jp/super-jsa/auction.cgi?num=1412&mode=detail オークションとはいえ異常に安くないですか?こんなもんですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/458
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/13 16:57 ID:ioUlSFf6 居合の練習するのに模造刀の購入を迷ってるんですが NPSと大澤刀剣ってどっちがいいですかね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/459
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/13 17:18 ID:dq0yfOQ7 >>459 NPSは反りが八分もあるから型によっては抜きにくいかも。大澤は六分ほど。 造りはNPSの方がやや良いか。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/460
461: 459 [] 03/07/13 18:21 ID:ioUlSFf6 >>460 ありがとうございます。一長一短ですねぇ・・・ 個人的にはNPSの斉藤一の国重がほすぃ・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/461
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/13 18:54 ID:TT1/Dk+Q >>640 模造刀なんか買うなよ、俺もかったけどゴミを増やしただけだと思うぞ それより金ためて真剣買えよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/462
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/13 19:00 ID:I8JHuAOo >>462 はげどう。まあ純粋に居合の練習をするだけならいいかもしれないけど やっぱ真剣だと持った時の緊張感が段違いだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/463
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/13 21:21 ID:zg4OXEjc と、鯉口を切った途端、親指がざっくり・・・ もう2度と元に戻らんのでは、と血を垂らしながら、冷や汗をかいた 自分と同じ経験をされた方はおりませんか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/464
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/13 21:28 ID:ZmMUB+uj >>464 最近は技術の進歩で切り落としても、たいがいくっ付くから大丈夫だ(苦笑 漏れも、太い血管を切ると本当に噴水みたいに血が出るのには驚いたクチだが まあ、古傷を見ながら「昔は・・・」と http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/465
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/13 21:54 ID:OyZu3TU6 まぁ実際、「棒」もちょん切れてもくっつくしな。「玉」は無理だが。 ちょっとくらい切れても平気平気。痛いけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/466
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/13 23:01 ID:Wu2qbOcB いや〜切った瞬間は痛くないんだよね。むしろ「アチー」って感じかな。 んと見ると「あ〜やっちまった・・・」動脈だと本当に出るわ出るわ、止まらない。 しかしいつまでも観察しておれんので外科で3針ぬいました。 きずあとが白い線みたいに残り冬は少し痛みます。俺は指だったんで「もう曲がらないのかな?」 と悩みつつ病院に通いました。治りましたが。みなさん気をつけましょうね。 >>466 「棒」がつくのは分かるが「立つ」のでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/467
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/14 02:08 ID:QnrIhuK2 スレ違いな話題を振ってしまって、いやはや申し訳ない。 が、同じ経験をされた方がおられるようで、心強いww! しかし、「棒」をなんとした経緯でお切りに・・・?? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/468
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/14 02:23 ID:Xjy9r0bX 十年ぐらい前に刀鍛冶の後継者不足が深刻だと聞いて心配してたけど、 最近は刀鍛冶を目指す若い人が大勢いると聞いて安心したよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/469
470: 。 [] 03/07/14 02:56 ID:E5QTjsfP 70万くらいでうってたよ>1銀座で http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/470
471: LOF ◆IutXO9Aiss [] 03/07/14 16:59 ID:1KF/Yf45 >>434 Michael Bellはナイフメーカーじゃなくてswordsmithですね。 HPにも書いてますけど、過去に日本の刀匠に弟子入りして 日本刀作りを学んでいます。アメリカでは、ものすごく有名で 剣や刀に興味がある人で、知らない人はいないと思います。 今は、オレゴンの工房で日本刀を作っています。 彼の工房の名前はDragonfly Forge です。dragonfly、そうトンボです。 トンボが、武士にとって縁起の良い虫だった事から付けた名前ですね。 そんな訳で、彼の作る刀にはトンボのエンブレムが付いてますよ。 ttp://www.dragonflyforge.com/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/471
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/14 17:03 ID:efHaE30k 鞘がカムフラージュ柄の日本刀が雑誌に載っていた。 うーむ。 斬新。W 15万だってさ。 ほしい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/472
473: LOF ◆IutXO9Aiss [] 03/07/14 17:36 ID:1KF/Yf45 >>436 教えてくださってありがとうございます。なるほどナイフマガジンの略 だったんですね。アメリカには、まさにブレードマガジンというのが ありますよ。僕が生まれる前から発行されてる歴史のある雑誌ですね。 (たしか1973年創刊で今年で30周年)1冊4、5ドルの月刊誌ですが、 定期購読すると半額以下になるので、年20ドルくらいで読めます。 しかし、Phill Hartsfield とは驚きです。 僕は、combat shootingの一環としてナイフ格闘を習ってるので 戦闘用のナイフで有名なPhill Hartsfieldは、よく知ってます。 デザインはいまいちですが、切れるという事では有名ですよ。 たしか、Big Phill と Young Phil (どちらもフィリップさんですけど、 なぜか息子のほうはフィルのLが1文字)の親子でナイフを作ってる メーカーです。歴史が長いメーカーですから、 Young Phil って言っても、 ぜんぜん若くなくて、もう40歳くらいですけどね。ヾ(≧▽≦)ノ でも、もっと驚いたのがPhill Hartsfield のKATANAが日本の雑誌で 紹介され、それで、危機感をもった411さんのような人がいた事ですね。 アメリカ人の刀コレクターにも、あれは刀じゃなくて日本刀型の ナイフだと思ってる人が多いですからね。だって、鍛造でもないし、 刃の部分には、漢字で「 刀 」 と刻印されてるんですよ。 「忍者」とか漢字でタトゥーしてるような人に喜ばれそうなデザインです。 まさか、あれを本物の日本刀と比較する人がいるとは思いませんでした。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/473
474: LOF ◆IutXO9Aiss [] 03/07/14 17:40 ID:1KF/Yf45 PHの値段ですけど、人気のあるナイフメーカーですから安くないですよ。 普通のナイフでも1000ドルとか2000ドルとかします。 カタナやワキザシなんかだと、確実に5000ドル以上しますね。 (それでもMichael Bellなんかよりは安いですが。) ttp://www.nordicknives.com/CF_desc/CF_343.html これは約7000ドルだから円だと80万ちょっとですね。 ↓他にワキザシなんかも、ここに紹介されてますよ。 ttp://www.nordicknives.com/knife_type/fighters.html もっと詳しい値段を聞こうと思って、今日の昼間に電話してみましたが、 さすがに誰も電話に出ませんでした。(日曜ですからね。) また聞いておきますね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/474
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/14 19:26 ID:VR9jS6b5 ≫464 鯉口を切って指を切ったって? 白鞘でやってたりしませんか? 鯉口を切るのは拵えでやってくださいね。白鞘でやったら危険けすよ。そりゃ。 『ゆらぎ』という日本刀オークションでは10万で刀が買えるので、模擬刀 なんか買わないで本身を買いませう。模擬刀は3日で飽きて本身が欲しくなるので 最初から日本刀を買ったほうがお得です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/475
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/14 20:19 ID:zRhUv2JD オイラの住んでいる家の近所に人間国宝になった大隅っていう刀鍛冶いるんだけど 近所では、ただの変わり者のおっさん。マニアの人からみるとこの人の作ってどうなの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/476
477: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/14 21:38 ID:762zsE8f >471 LOFさん貴重な情報ありがとうございます。Mikael BellさんのHP見て驚きました。 日本刀そのものですね。アメリカで有名なのが良く分かります。短刀の出鮫拵えいいですねー。 鞘塗りが朱と黒色なのがモダンで綺麗です。これ欲しいw Phillさんのカタナは確かに日本刀タイプのナイフですね。それでも切れ味は大したものです。 戦闘用ナイフの方で有名なんですね。アメリカはチャレンジする精神がすごいと思うな。 LOFさんはcombat shootingを習ってるんですね。うらやましいです。私もGUN好きなので。 SIGとか好きです。GUNスレではないのでここでStopしますがw 日本とアメリカの合作の日本刀なんてのも見てみたいなとふと思いました。 ではまた。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/477
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/15 00:17 ID:Am26WefE >471 勝ち蜻蛉が工房名とは驚きです。こんな人がいたとは・・ ちなみに自分の鍔も蜻蛉の銀象嵌・・恥ずかしながら彼の存在 を初めて知りました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/478
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/15 00:19 ID:8uWTNVZA >>476 以前TVで大隈刀工の番組やっていて見たよ。いかにも職人という顔してたな。 その時は直刃の刀を甲伏せで作刀していく過程をドキュメントしてた。 砥ぎが藤代さんだったかな。美しい刀でしたよ。TVを通してもね。 現代刀の実力者だと感じますが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/479
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/07/15 00:44 ID:IGDpTJQb 胴田貫ってどういう意味の刀なのですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/480
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/15 01:16 ID:w3S7vCYd たぬきの胴体みたいに平肉のついた超蛤刃。示現流の激しい打ち込みにも耐え得る。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/481
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/15 05:46 ID:C0tPs4dB オークションで見っけたこれって、安いのか、高いのか・・・? http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=19387791 試し斬りに、短刀はいらないんだけどなァ(笑) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/482
483: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 11:32 ID:yDmJb88i __∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/483
484: ???????¢ [] 03/07/15 15:53 ID:Tqyly2qU age http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/484
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/07/15 20:11 ID:IGDpTJQb 胴田貫は何時の時代の刀? 今でも手に入るの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/485
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/15 23:43 ID:x6Japd/5 真剣で、鞘走る時数センチ鞘の内側と刃が触れるところがある。 白鞘ではないんだけどこれは修正不可? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/486
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/17 11:48 ID:3AI4Z0Oo ≫476 糞。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/487
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/17 20:24 ID:lYRwOLfI 斬れる日本刀は戦国時代や江戸末期など戦乱の時代の物が多い。 だから、現代は平和なので刀が見た目重視なのも無理はない。 江戸時代だって後期までの平和な時代は、現代の刀と同じくように 強度より見た目を追及したものが多く作られた訳だし。 しかし、分からないのがアメリカの刀。いくら治安が悪くても まさか日本刀で戦う人はいないはず。なのに、なぜ斬れ味や 強度を追及した刀が作られるんだろ? アメリカの日本刀は斬れるのか。アメリカ人が実戦志向だからだろうか。 しかし、治安が悪くても刀で戦うわけじゃないので関係ないと思うが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/488
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/17 20:26 ID:lYRwOLfI >488 スマソ。最後の2行は消し忘れなので無視して。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/489
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/17 20:53 ID:Hse0MQrL >>488 斬れるの基準は何? 実戦で鳴らした新撰組が十両以上の刀を買ってなかったのは有名な話ですが そんな数打ち品でも「斬れる」んですか? アメリカのはデモンストレーションでは無いの?ナイマガの記事辺りの事を言ってるんでしょ? 「人を斬る」ための切れ味や強度を追求してるのか、アレは 実際に人を斬ってみなければそう言った評価は意味無い http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/490
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/17 21:11 ID:lYRwOLfI >490 >実際に人を斬ってみなければそう言った評価は意味無い おいおい、そりゃ無理だろう、、、。そんな事を言うと試し斬りは すべてデモンストレーションという事になるわな。 それと、新撰組の話を出してきた意味が分からん。 刀は消耗品と考え、安くて丈夫な刀を選んだだけだと思うが。 高い刀=斬れる刀というわけではないからな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/491
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/17 21:48 ID:cmvv2oaT アメリカ人は強いものが好き。 だから、斬馬刀がお薦め。全長180cmだそうだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/17 23:00 ID:mqoV6qVD 切れるの基準は斬るものによって変わるからねえ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/17 23:02 ID:I6xu+Bmc まあアメリカ人は492の言う通り強いものが好きだわな。銃とナイフにもパワーを求めるよな。 裏目に出ることも多々あるが凄い人がいるのもまた事実。最強の刃物は・・・と考えた時、 日本刀に行き着いたんだろう。 新撰組は実戦組織だから隊士は刀は消耗品と割り切っていただろうな。斬れなくても相手が死ねばいいし。 打ち合えば一回でダメになることもしばしば。頑丈で信頼できる刀を買っていただろうね。 手やりなどもけっこう使われたみたいだよ。京はせまい路地が多いから。 最強の剣客集団だな。今ならSATってとこか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/17 23:11 ID:mqoV6qVD 切る物というか切り方か。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/495
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/18 01:11 ID:sOSiqhPw >>490 刀剣にもbattlefieldとduelでは使い方が違うね。 戦場刀っていうのはある程度のヘタクソが持つこともあるし 上手が持ってもアクシデントを想定しないといけないし ある程度の期間はノーメンテで持たせないといけない。 だから鉄棒のような蛤刃で、理想は折れず曲がらずでは あっても、妥協として曲がっても折れないのが求められた。 平和な時代には試し斬りと決闘/喧嘩用の刀になる。 剣術道場も多かった江戸時代における平均的な侍の 練習量と戦闘回数の割合をみれば、刀はヘタクソ相手の 工夫をほとんどしなくても良くなった。 美学的な面もあるけど、ヘタが鎧を相手にして振り回す 時代と、練習しまくった人たちがごくたまに素肌相手に 使うのとじゃあ、どっちが切れる刀を欲しがるかって事。 欲しいものが出回るのが世の常だね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/18 01:32 ID:BZES4qOR 質問です。過去に外国に輸出された刀が、今度は日本に 逆輸入されてる事がありますよね。 たしか、日本刀だけは武器じゃなく美術品として扱われるので アメリカ製の日本刀の輸入も可能なんじゃないでしょうか? ハーツフィールドのナイフのような日本刀は無理でも >>471のマイケル・ベルの日本刀なら、輸入できる可能性が あると思うのですが、どうでしょう? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/497
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/18 01:36 ID:sOSiqhPw >>497 密輸のような方法でなければ、教育委員会の審査がある。 教育委員会つーても、刀剣界のジジイとか。 彼らが「コレは真正の日本刀であーる!」と認定されて初めて 登録証が出るんだよ。輸入できる可能性と、没収の可能性と 自分が持ってこようとしている刀の値段でもって判断してくれい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/498
499: 497 [] 03/07/18 01:41 ID:BZES4qOR >>498 レスありがとうございます。 安くないだけに、没収される可能性があるというのは厳しいですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/499
500: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/18 02:31 ID:KUZbOImC >>177 >>零式艦上機 馬鹿。零式艦上戦闘機だ。 >>アメリカがゼロファイターと呼んでいた ボケ。「ジーク」だ。軍事板に来い。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/500
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/18 18:58 ID:cke1zkoS >>497 ナイマガで特集されたのは国内販売の用意ができたのでは? と邪推してみる(w http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/501
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/18 23:51 ID:t5YMouyV >>500 人のことを軽々しく罵倒するのは品がないね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/502
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/19 00:13 ID:EwGGBeQ2 軍事板の人は思い込みが激しいし物の名称が完全に合ってないと500みたいにキレるからねー。 板がよく飛ぶはずだよ。と納得してみるtest http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/503
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/19 00:28 ID:WIZgcTZC 試し切り、抜刀している人でいままで色々な刀を使って来た人は斬れ味、抜けの違い は分かるでしょう茣蓙巻きではなく堅物斬りをやっている人なら。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/504
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/19 02:26 ID:IDyHLvFB >>504 色々な刀を使っていくうちに腕もあがり嗜好も変わったりしてね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/505
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/22 18:09 ID:3vCTgR7m ≫490 新撰組は刀に10両以上出さなかった。 あの源清麿の刀も当時は10両掛けで打っておりました。 今でもそうですが、新作刀は人気が無かったのです。 新作刀の打ち上がりを購入する人は、工作費自分持ちで 刀匠をサポートする人徳のある方です。 何せ250万出した刀が中古で70万なのですから、、、。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/506
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 00:04 ID:7/pW+PSg 日本刀の鞘含めての全長というのはどのくらいあるのかな? 二尺一寸だと、刃渡りで64cmくらい、納刀状態では80cmくらいかな? 詳しい人、如何でしょう? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/507
508: 胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w [] 03/07/23 00:34 ID:YGz3FrNx 帝国軍人だった爺さんが愛用していた「海部刀」ってのが有るんですけど、 これって価値有るんですか? 皇族?の人に貰ったらしい恩賜の刀?とか言うのも有るけど、これはあんまり見せてくれないんで銘がわからないんですが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/508
509: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 01:11 ID:ovI2ujyP >>508 海部刀 http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8AC%95%94%93%81&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja あともう一本のほうは靖国刀?ってきいてみて http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/509
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 02:17 ID:Q1OoK1ly >>500 お前、軍事板の厨房だな。零式のアメリカでのコード名はジークだが 同時にゼロファイターとも呼ばれてたんだよ。アメリカの当時の資料に 「1940年製だから、ゼロファイターなのだ。」という間違った説明が 残ってるよ。(本当は皇紀2600年製だから零戦と呼ぶ。) お前こそアメリカでの「桜花」の呼称がぴったりだよ。(笑) http://www.kikimimi.ne.jp/www/h4621/ohka.htm http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/510
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 05:05 ID:AjaaJW7/ >>500 すっごい遅漏w 風俗嬢に嫌われるぞ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/511
512: 胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w [] 03/07/23 15:48 ID:2gV63yQd >>509 情報どうもです。 海部刀ってそれなりにメジャーなんですね。 恩賜の刀?は帰省した時に祖父の家に行ってに聞かなければ、 靖国刀かどうかはわからないんですが、鞘は金ぴか細工だったと思います。 自分は小学校にあがる前に祖父に一回だけ見せて貰った事があるんですよ。 父に電話で聞くと、 「俺が子供の頃、こっそり見たら、なんか御賜って銘が刀に入ってたと思うけどな。」 と言っていました。 父が勝手に見て、ふざけ半分で振り回してたら 普段温厚な祖父が激怒し、父は二日間蔵の柱に括りつけられたそうですw それ以来?基本的に金庫に入れて保管してあるんで勝手に見れないんですよね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/512
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 16:52 ID:nexU4JhU 最近、刃物で有名な岐阜県関市に行ってきました。 そこにあるフェザー博物館・・・?だったかな?興味ある方は検索して。 多分、「関市 フェザー」でヒットすると思われ。 で、そこにあったのは立派な日本刀!でもステンレス製だった。 今の日本刀は進化してるんすね。 驚きました。ま、普通は加治屋さんが鍛えるんでしょうけどね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/513
514: Σ(ノ°▽°)ノ [] 03/07/23 17:00 ID:Q1OoK1ly >513 ステンレス製?! 錆びないのはいいけど、それも日本刀として 認めてもらえるんでしょうか? それが大丈夫なら、ナイフマガジンに載ってたアメリカの刀も 日本刀として輸入できるような気がするんですが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/514
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 17:15 ID:dOUV9gEG ど素人です。興味がありましたので始めてレスします。 10年位前ですが、祖父に肩身として一本の日本刀を授かりました。 手入れの仕方が曖昧だったのか、多少サビも浮きつつあり、手に持て余して おります。祖父は4年前に他界しました。祖父には申し訳ないのですが、個人 としては手ばなしたく思っている次第です。そこで、どういうルートで売却 していいのか解りません。詳しい方が居ましたらお教えください。 私は、現在関東地区に住んでいますが、刀事態は実家の九州にて保管して もらっております。 銘?は、 和泉守兼重 2尺4寸7部と登録表には書いております。登録指定 は熊本県でされているみたいです。 どうか良い智恵をよろしくお願い申し上げます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/515
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 17:18 ID:NWX/tM+U レジンなどに相談するべし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/516
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 17:23 ID:dOUV9gEG >>516 レジン?本当に素人にて申し訳ありませんが、お教えください。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/517
518: Σ(ノ°▽°)ノ [] 03/07/23 17:24 ID:Q1OoK1ly >515 タウンページで「刀剣売買」の項目を見てみてください。 それで、近くの店を探して相談してみるといいですよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/518
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/23 17:26 ID:NWX/tM+U オークションや、買い取り、販売、修理、受注まで 何でもやってくれる。 思想はアレだけど、商売は実直。 ttp://www.gix.or.jp/~n-resin/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/519
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 17:38 ID:dOUV9gEG >>518/519 御店には、持参しなくてはいけないと思うんですが、その時は 許可なく持ち出してもよろしいんでしょうか?一応白鞘にはな っていますが、街中を歩くには何か物騒で・・・。自宅まで 来て貰えれば幸いなのでしょうが・・・。 それと・・・失礼ではありますが、如何程の値打ちがあるのでし ょうか?最近は日本刀など二足三文などといわれていますが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/520
521: Σ(ノ°▽°)ノ [] 03/07/23 17:44 ID:Q1OoK1ly >520 理由もなく持ち歩いたら捕まりますけど、正当な理由があるのなら大丈夫です。 もちろん、そのままじゃまずいので、専用のケースに入れるか、なければ 何かに包んで持っていきましょう。 値打ちはピンきりなので分かりませんが、持っていけば教えてくれますよ。 別に見せたからって、売らないといけないわけじゃないので、 気軽に持っていって見てもらうといいですよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/521
522: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 17:50 ID:dOUV9gEG >>521 少し気持ちが楽になった様に思います。 適切なるご説明、誠に有難う御座いました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/522
523: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g [sage] 03/07/23 18:15 ID:Q1OoK1ly >>522 どういたしまして。お役にたてて幸いです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/523
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 18:56 ID:/TBjCzwy ≫497 遅レススマソ。 アメリカ製で輸入できる日本刀は故キース氏の物だけ。 それ以外はまずは駄目だろうな〜。 その理由は日本刀の定義に引っかかるからなんだけど。 日本刀の定義。和鋼を使用して折り返し鍛錬をおこなって作製されたもの。 ちなみに海外に流出した日本刀は持って帰れるが、折り返し鍛錬していない ほとんどの軍刀は空港で没収されることになる。 折り返し鍛錬しているか、素延べかは地金を見ることで判るが、あなたは 判りますか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/524
525: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g [] 03/07/23 20:14 ID:Q1OoK1ly >>524 僕が497です。なるほど、勉強になりました。 でも、その定義なら玉鋼を使い日本刀と同じ鍛錬をして作られてる マイケル・ベルさんの刀も輸入できそうですね。 折り返し鍛錬してるという物は、あの独特の刃紋のあるやつですよね。 でも、素延べの刀というのは見たことがないので見分けられるか どうか自信がないです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/525
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/23 20:26 ID:Uav2JHIs >520さん 僕は昔、道場通う時、車使う以外は 図面用のフリーケースに入れて運んでた時期があります。自分のは定寸 でしたが、きっちり入りましたよ。ゴルフバック使ってる人もいましたっけ ・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/526
527: むいむい [] 03/07/23 21:33 ID:bwMdOULA あまりに綺麗な肌の刀は素延べが多いんじゃないですかね。 鍛え傷もほどほどになくては信用も出来ないとおもわれます。 所謂「鏡肌」とかテカテカしてて綺麗に見えますが現代刀に よく見られたはず。。 刀屋さんにいって色々見せてもらったり仲良くなると 色々教えてもらえると思いますよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/527
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/24 11:31 ID:LPWD7z0b ≫525 そうですね結構素延べの軍刀が登録証が取れたりしますので、 地金をみるのは難しいです。 特に洋鉄を乱暴に素延べすると、折り返し鍛錬の鍛え肌に似た皺が 地金の表面に出来るのですから、かなりの人でも騙されることがあります。 洋鉄と和鋼の違いは錆びると、サビ色で一発で判るのですが、中心に付け錆び を施しているものもあるので、注意が必要です。 赤く錆びているのは駄目です。茶色か焦げ茶色なら仔細に見ます。黒く錆び ていたら、薬品で染めていないか仔細に見ます。 鍛え肌は折り返し鍛錬を12回も行えば綺麗に詰んでしまいますが、仔細に みると小木目、板目、等の模様が底に沈んで見えます。8回鍛錬以内なら 木目、板目がはっきりと判ります。古刀の地金が面白いのは折り返しの数が 少なく、地金が生きているからです。 このような刀を海外で見つけて一攫千金を掴みましょう、、、。? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/528
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/24 17:17 ID:EvbHW3Kg >あまりに綺麗な肌の刀は素延べが多いんじゃないですかね。 >鍛え傷もほどほどになくては信用も出来ないとおもわれます。 江戸時代もかなり入って、優良な地鉄が流通する時代になってからの、 いわゆる「無地風」「梨地肌」の鍛えの良い物は、しっかりした研ぎに出しますと、 綺麗な肌になります。ですから、よく詰んでテカテカして綺麗だからといって、 現代刀や、素延べだと判断してしまうと・・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/529
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/24 20:51 ID:+Ote73Jy >>510 それを言うなら「タイプ・ゼロ」だろ。 つか、 >零式艦上機を当時の日本人がゼロ戦と呼んでいなかったように って、もしかしてお前「れいせん」と読むのが正しいって思ってんのか? 軍事板では散々に騙り尽くされた話なんだが・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/530
531: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g [] 03/07/24 21:47 ID:fmtDshyf >>527,528,529 レスありがとうございます。勉強になります。m(._.)m http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/531
532: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g [] 03/07/24 23:51 ID:fmtDshyf >530 おっと、よく見ると530は僕に言ってるじゃん。またもやBAKAの出現か。 まぁ、ヒマなので答えてあげるよ。 でも、僕は「零式艦上機を当時の日本人がゼロ戦と呼んでいなかったように」 なんて言ってないぞ。当時の代表的な呼び方は零式戦だろ。でも技術者の間じゃ ゼロ戦ともA6とも呼ばれていたよ。てゆうか、戦闘機について語りたければ 軍事板に帰れ!ここは武板の日本刀について語るスレだよ。 それと軍事板では厨房だからって、武板に来て、欠しい知識を披露して 威張るような恥ずかしい真似すんな。ニャハハ!(≧∇≦ )人( ≧∇≦)にゃはは! 厨房じゃないと言うならこれに答えてみなよ。 「 初期のゼロ戦には、部品の製作が間に合わなかったため、いくつかの アメリカ製の部品が使われていました。代表的な物を当時の価格の高い順に 3つ答えなさい。」 どう?分かるかな?分からなければ逃げていいよ。 (⌒∇⌒)ノ バイバ〜イ!二度と来るなよ〜! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/532
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/25 00:01 ID:v99yYd0O >515 とりあえず、刀油を塗りましょう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/533
534: LOF ◆IutXO9Aiss [] 03/07/25 13:06 ID:aE2f0Tqd 474のつづきでーす! たいへん長らくお待たせしました。(誰も待ってない?) 忙しくて、なかなか電話できなかったのですが、今日、ようやく電話しました。 もちろん、Phill Hartsfield にですよ。なんとBig Phill さん本人が 電話に出てくれたので、いろいろ聞けましたよ! 刀の値段ですが普通ので8000ドルだそうです。 刃の長さは26インチで、柄のほうは10インチか12インチの どちらかを選べるそうです。ほとんどの人は、この8000ドルのほうを オーダーするようですが、14000ドルする高いのも作ってるそうです。 こっちはブレードが30インチでハンドルが12インチだそうです。 ちなみにカタログを送ってもらおうと思ったのですが、 もう10ドルの冊子のカタログは作ってないそうです。 今はCDロムのカタログ(3ドル)を送ってくれるそうですよ。 Big Phill さんは、とても感じのいい人で、いろいろと 丁寧に教えてくれましたよ。さすがに刀は高いですが ナイフなら買ってもいいかなと思っています。 でも人気があるため、今すぐ注文しても届くのは ずいぶん先になりますが。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/534
535: LOF ◆IutXO9Aiss [] 03/07/25 13:11 ID:aE2f0Tqd >>477 Phill Hartsfield は自分のナイフを戦闘用だなんて、 ひとことも言ってないのですが、アメリカでは、ほぼ間違いなく戦闘用に 分類されています。切れ味が鋭く、丈夫で、しかもよく刺さるという事で 有名なナイフですからね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/535
536: LOF ◆IutXO9Aiss [] 03/07/25 13:29 ID:aE2f0Tqd この国には日本刀が大好きな人がたくさんいます。 もともと、上品な美しさと鉄も切る強度を持つ日本刀は ナイフ好きなアメリカ人の間で究極の刃物と呼ばれ、 憧れの存在だったのですが、最近は普通の人の間でも好きな人が増えています。 別のスレにも書いたのですが、今では「試し斬り」という言葉も 一般的になりつつあります。武術や刃物が好きなアメリカ人には、 Tameshigiriで通じます。Yahoo!(もちろんアメリカの)で 「 Tameshigiri 」を検索すると、よく分かると思いますよ。 日本刀で試し斬りしてるアメリカ人の写真も、たくさん見つかると思います。 そんなわけで、もしかすると、日本刀を持ってる人も 日本より多いかもしれませんね。もちろん、日本刀が高いのは アメリカでも同じですが、(西洋の剣なら400ドル以下で買える) 高いのなら自分で作っちゃえ!というわけで日本刀を自作する人も 多くいます。Michael Bellのような本格派から、>>378のように ナイフ作りの鍛造技術を生かして日本刀を作る人、もしくはPhill Hartsfield のように、まったく別の方法で日本刀を作る人など、様々な方法で 日本刀を作ってる人がアメリカに多くいますが、そういうプロじゃなくて、 個人の趣味として日本刀を作る人も多くいるんですよ。 日本刀を作るための教室なんて物まであります。 もちろん、鍛造なんて事は普通のアメリカ人には難しすぎるので ヤスリやグラインダーで鋼材を削り、日本刀の形にして 焼き入れするだけですけどね。、そんな自作の刀を持ち寄り、 畳表を斬ったりして、みんなで楽しく遊んでいますよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/536
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/25 16:58 ID:PqDYs/sk 大和安定>やまとあんてい、やまとやすさだ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/537
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/25 17:20 ID:WF7tpTq2 >>537 「やまとのかみやすさだ」でしょうね。「あんてい」とは安定と重なり縁起が良いので、 よく通称として刀剣界で多用されています。昔の武士はよく縁起をかつぎますよ。「寿命」という銘の、 刀もお家に縁起が良いとして珍重されてきましたよ。他にもあるから調べてみるのも楽しいですよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/538
539: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/25 17:51 ID:O8Y7BxVE ≫534 8000ドルとは100万円ですね。 100万円であれば、応永備前の在銘(もちろん正真)が買える値段です。 現代刀匠から買う場合、中堅以下のクラスで100万円です。 それから比べたらけっこう高いですね。 私は現代刀に100万出したら、先輩にそんなものはいつでも買える。 100万という価値を大切にしなさい。と注意された事があります。 実際に試し切りをする為だ、と言ってはみたものの、この言葉は重いものです。 いま日本刀の価格は落ち着いています。悪徳でない刀屋さんから筋の良いものを 100万円で買うのが得策だと思います。 源清麿や井上真改などは買えませんが、筋の良い名刀が100万円で買えます。 アメリカ人は研究熱心な方も多いので、伝統にとらわれずに研究が出来て切れる 刃物を造りだす可能性は大いにあります。刀はあくまでも刃物ですから、刃物と しての機能を無視しては身震いするような感動を我々に与えてはくれません。 日本の現代刀の多くは刃物としての機能を無視して単なるキャンバスになっているの ではないでしょうか? ところで、Big Phillさんの刀の焼刃は油焼きですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/539
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/26 01:24 ID:/u+694em >>539 刀はキャンバス・・・・いい言葉だなあ。 しかし、自戒も込めていえば、刀が単なる名札、値札になってませんか? >>534氏が言っているのは、アメリカの最高峰が8000ドルということ。 アメリカの最高峰よりも、日本の中堅以下の刀の方がいい・・・・という 事を、実際似比較せずに言いきってしまえるのならばもはや、刀は ブランドなんだ、値札だけの存在なんだと言ってるように聞こえる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/540
541: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/07/26 09:34 ID:zzBgAcaO ≫540 アメリカ製より日本の現代刀作家の中堅以下が良いとは申しておりません。 アメリカ製を拝見した訳ではありませんが、応永備前にかなう刀は無いでしょう。 新刀の井上真改や新新刀の源清麿にかなう刀は無いでしょう。 私が申しているのは、同じ値段で買えるなら、真似た物より本科を第一に考える 事と、新新刀の伝統にとらわれすぎて、自由な発想が出来ない日本の現代刀匠に 苦言を呈しただけで、アメリカ製を馬鹿にした訳ではありません。 井上新改は往年の相州伝を手本にした訳ですが、独自の個性を持っています。 源清麿は志津を目指したと言われておりますが、重要美術品の為窪田清音君の 源清麿はそれおも凌駕して独自の個性をもった一大傑作となりました。 日本の現代刀は単に真似をしているだけで、何等のポリシーも見受けられません。 はっきりいって古刀の偽物を作っているようなものです。 しかも地金は真似ができないので、焼刃だけ似せています。それでもコンクールで は特賞を受賞するようです。 真似は結構だから、個性をもった刀を目指すべきです。志津の作風に似ているが、 他に紛れる事の無い源清麿を見習ってほしいものです。 この様な現代刀匠はいま7〜8名だけです。あえて名前は申しません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/541
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/26 10:05 ID:B7gLHOyB 刀剣に興味のある人は、他の趣味人に比較してお金にシビアみたいね。 得した損したってやってんの? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/542
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/07/26 13:04 ID:A9cjYg6o >>542 気にいれば買う、それだけです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/budou/1052831431/543
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 425 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s