[過去ログ] ■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ (968レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289
(1): 須加バカ1 ◆suKA1WnlrU 03/06/18 21:23 ID:Sa+Oa1Qe(2/3)調 AAS
ハイ!先生!!
幕末なら基本的にほとんどの道場が防具つきの竹刀打ちなハズですが!?
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 21:24 ID:NyhwoSxk(4/4)調 AAS
斎藤一!
無気味な笑いはやめたまえ
291: うきは 03/06/18 21:32 ID:gwo+R0Jz(1/2)調 AAS
皆さん剣道の経験お持ちですか?
ぼくはまだ4級で
2年間しかやっていません
誰か上達の秘訣を教えてください
292: うきは 03/06/18 21:35 ID:gwo+R0Jz(2/2)調 AAS
みなさんはじめましていきなりですが
剣道がうまくなる秘訣教えてください
293: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 21:36 ID:ix1pXsv+(2/4)調 AAS
幕末なら、着込みしてるだろw
先を制する練習として始まったのが竹刀なのでは?
たとえ、模造刀でも剣道の刺し面で人は無力化できると思うけどね?
俺は、剣術しかしてないけど、剣道家に勝てるとは、そもそも思ってない。
294: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 21:37 ID:ix1pXsv+(3/4)調 AAS
あと、剣道と剣術についてのスレは
2chスレ:budou
ここです。
295
(1): 斉藤一 ◆esVb/3EB3s 03/06/18 21:41 ID:5iLdy+vv(5/6)調 AAS
>>289

クックック。少し、日本語がマズかったか?
剣道の防具は、あくまで練習のために作られたモノにすぎん。

そぅ、幕末なら・・いつ・何時・人と斬り合いのタイマンに
なるか分からんからなぁ。カッカッカ。

それが普通にあった時代なんだよ。
よって、練習もしていない君みたいな弱者は、俺によって斬られて
世に葬り去られる運命にあるっというコトだ。
296
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/18 21:50 ID:Sw8YSwL4(2/2)調 AAS
斎藤一!
あんま調子こいてっと喧嘩大将が来るぞう。
297: 須加バカ1 ◆suKA1WnlrU 03/06/18 22:00 ID:Sa+Oa1Qe(3/3)調 AAS
>>295
つまり日本刀もてない今、先生は漏れに分投げられて目を回すさだめに有るという事ですね!
了解しますた!!
298: 斉藤一 ◆esVb/3EB3s 03/06/18 22:02 ID:5iLdy+vv(6/6)調 AAS
>>296

喧嘩大将・・?フッフッフ。
それは・・どんなモノかな?強烈なモノなのか?
だが、所詮、そんなモノが通用するのも・・この泰平な平成の世のだけのこと。
その程度の力量では、幕末の京都では、何の子供騙しにも劣る・・。
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 22:36 ID:6Be7GCui(2/2)調 AAS
>>285
284は俺に対して言っていると解釈して良いのかな。
刀が登録制なのは知っているからこそ、アホを釣るために
何処で許可をするのか訊いたのだが、このスレはすぐに
回答を書いてしまうからツマラン。
でだ、俺は別に刀を語ってないぞ。
アホは書き捨てだしな。
300
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 22:58 ID:j1ekyxYT(1)調 AAS
≫271 刀は同じ作者でも一振り一振り出来が違うから、現物を見てから決めた方がいいよ。
斬れる刀と言っても、どういう使い方を想定してるのか判らないけど、知り合いの研ぎ師の話では新刀初期のものが作刀技術的には最高だそうだ。
ところで俺の愛刀が宗勉なんだけど、何か聞きたいことある? もっぱら鑑賞用なんでその範囲内でしか答えられないけど。
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 23:07 ID:t5bx0E84(1/2)調 AAS
300良い刀持っているのですね、平成何年の作刀ですか?長さ、重さ、波紋、
幾らで購入しました、購入先、自慢のポイントなど教えてください。
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 23:08 ID:t5bx0E84(2/2)調 AAS
追伸 斬れ味は斬ってみないと分からないですね。
303
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 23:11 ID:o573ENaH(1)調 AAS
新刀初期のものが作刀技術で最高とは?
鎌倉時代中期から末期が最高の作刀技術だと思っていたが、、、。
現代刀匠は99%の人が鎌倉を目指しているのだが、、、。

登録証付きの刀剣で据え物を切っても何ら問題なし。
ただし国指定の国宝、重要文化財、重要美術品はこれを除く。

協会指定の特別重要刀剣、重要刀剣、特別保存刀剣、保存刀剣などで
切てもいいんだよ。別にどうでもいいんだよ。
304: 300だけど 03/06/18 23:29 ID:qDVb6WOR(1)調 AAS
現代刀匠の知り合い多いんで、あんまり言いたくないんだが、例えば〇原なんか自分の刀は鎌倉時代より上だって公言してるよ。
鎌倉時代の焼入れ法(裸焼)で作ってる人も知ってるけど、現代の玉鋼では古刀の再現は不可能だ。
新刀云々は現代刀とほぼ同じ材料、同じ作り方では新刀初期のほうが上って意味。技術的って言うより鍛冶の技量という意味だな。
305
(1): 300だけど 03/06/18 23:42 ID:Xe6q+Cw5(1)調 AAS
宗勉だけど、俺のは昭和六十年の助広写し。二尺五寸強。十年探してやっと出物に出会った。
それまで一生懸命金を貯めてきたんで、勿体なくてとても使えないよ。
ただやっぱり地金(鉄質)は古い物とは違うな。若く見えるというのかな。しかし全面に細かいニエと地景が働いていて美しい。
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 23:46 ID:VyYE7NxH(2/2)調 AAS
>>305
使っちゃえ、使っちゃえ。

きっとそれで切った感触は・・・・(笑
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/18 23:48 ID:ix1pXsv+(4/4)調 AAS
>>303
まぁ、罰則規定がないからねw
実際は、法第3条第1項第6号及び第14条第1項で、美術品として価値ある物だけ
所持許可するって事になってるからね。
14cm以下に折ったり、研いで譲渡する事がOKな事かわかるとおり
ガンガン使えwって事です。
308
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 00:00 ID:Wb3kQ7Co(1)調 AAS
≫306 そんな(苦笑
自分の物だから言うわけじゃないけど、実際宗勉は同業者(刀匠、研ぎ師)からの評価が高い。それで俺もどうしても欲しかったんだよ。
309: 303 03/06/19 00:05 ID:ZFSl/uTW(1)調 AAS
>>308
でも、刀は切ってみないとね。
大丈夫、一回くらいなら何ともないさ♪
310: 228 [age] 03/06/19 00:47 ID:g7GUuFAc(1)調 AAS
恥ずかしい話だが初めて手に入れた刀で素振りした時の事だが。

目釘入れ忘れて刀身が飛んだ。

敷居にぶつかり変な回転をしながら畳にグッサリ!
抜いてみて解かったんだが畳をくの字に切り裂いて床板に刺さってた。
幸い刃こぼれも曲がりも無かったが、その切れ味を見て心底人が居なくて
良かったと思ったよ。
今でもその刀は愛刀ですが。
311
(1): ガジロー ◆4xa2dRUG0o 03/06/19 01:00 ID:q03XM1hG(1/2)調 AAS
何かやたらと刀の知識がある人が多いですね。私なんか稽古に使うばっかりで
どの刀がいいとか悪いとかはさっぱりわかりませんが、やはり分かる人には
わかるものなのでしょう。

ところで、今私が使ってる刀の銘は「貞次」と記されてるんですが誰かこの刀匠
について知っている方はおられませんか?新潟の人らしいのですが。
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 01:12 ID:On4FDKWi(1/4)調 AAS
305
二尺五寸とは長いですね、助広写しとはいい感じ、私は平成の宗作しか知りませんが
幾らしました?最上鑑賞研ぎでは?私は抜刀しますので二尺3寸強までですが、自慢の
一振りですね。
313: 300 03/06/19 01:41 ID:hyPe+wQ6(1/2)調 AAS
値段はねぇ…。実は俺本職じゃないけど古物商の免許持ってて、業販で手に入れたんだ。だからちょっと言えないんだけど。
それでも結構な額だった。店頭で240位じゃないかな。
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 04:52 ID:k44nw2Wc(1)調 AAS
いつの時代にも胃の中のおかずな職人はいるわけだな。
いずれ糞と評価されることも知らずに・・・
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 05:02 ID:On4FDKWi(2/4)調 AAS
思ったより高いですね、出回っているので(日本レジンあたり)150ぐらいと思い
ましたが、拵え一式が良いのでしょうね。
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 07:50 ID:RuZvEkUC(1)調 AAS
>>311
越後住雲竜子貞次ですかね?
317
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 10:40 ID:0WUU4kIY(1/4)調 AAS
≫311
青江貞次ですかね? そんなことあるわけないか。
時代はいつですか? 二字銘ですか? 長さはどれくらいですか?
うぶ中心ですか、磨上げですか? 肌目、焼刃はどうですか?
帽子はどのような感じですか? 以上ご記入で判ります。
318
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 10:50 ID:0WUU4kIY(2/4)調 AAS
≫313
店頭では150万がせいぜい。
240じゃ悪徳刀屋だよ。

≫315
レジンは安い。値切ればもっと安くなります。値切る相手は奥さんに限る。
奥さんは豪快日本の母みたいな人。

≫310
拵えだったの? まさか白鞘でやったんじゃないよね?
白鞘は糊(そっくい)で張り合わせただけなので、絶対素振りなど
せぬように。
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 11:43 ID:Gkii8Ndj(1)調 AAS
刀屋の仕入れ価格を知れば買う人はショックかもな。
ただ値切れば安くなる刀にはそれだけのわけがあるぜ。今はどこの刀屋も売れないから良い物でも安くして金に替えたいかもしれないが。それでも十分利益になる。
いつ売れるかわからん商品だから売値はかなり高く設定されてる。
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 12:08 ID:hyPe+wQ6(2/2)調 AAS
それと刀屋にとって良い刀と職人的に良く出来た刀は必ずしも一致しない。だから今は現代刀の傑作がかなり安く手にはいる。
ただ刀の良し悪しは商人の言う事を真に受けないほうがいい。むしろ鍛冶屋に聞いたほうがいい。
武道なんか知らない、運動もやったことがないという商人が藁を切って、どの刀が良いなんて評価はできないだろう。
長〇屋の主人は国士館の剣道部出身らしいけどね。
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 12:37 ID:On4FDKWi(3/4)調 AAS
318
レジンで150かのしれないけど、拵え一つで変わるしょう、鍔、でも良い物は
数十万、鞘だって鮫皮に漆仕上げにしたら結構しますからね、研ぎも。
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 12:43 ID:On4FDKWi(4/4)調 AAS
レジンの場合は宗重で出しているから値段の違いがあるのか?
宗勉作は注文刀打ち下ろしで幾らくらいしますか?80万?
323: ガジロー ◆4xa2dRUG0o 03/06/19 13:33 ID:q03XM1hG(2/2)調 AAS
>>317-318
貞次と一口に言っても色々あるんですね。

尺は73,2cm、反りは1,9cm。時代はもちろん現代です。
直刃で、ちょっと白みがかったような地肌です。帽子はちょっと説明
難しいです。「ガッサン」とも呼ばれてるそうですが、よくわかりません。
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 14:04 ID:uKnb/nF5(1)調 AAS
あのレジンってなんですか
(初心者みたいな質問スマン)
325: 花巻温泉 03/06/19 15:06 ID:c49bdKs6(1/2)調 AAS
>304
○原? 兄貴の方か、それとも兄貴の馬鹿息子の方か?
糞だよどれも。寡黙で真面目な弟を少しは見習えよ。

新刀、新新刀、現代刀の中で良いのは新刀初期には同意。
326: 花巻温泉 03/06/19 15:08 ID:c49bdKs6(2/2)調 AAS
レジン。 日本レジンで検索して味噌。
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 17:28 ID:LCSQ1GTK(1)調 AAS
レジンは、右だから嫌いだったんだが
2chの所為ですっかり、右になった漏れw
竹島で健康飲料飲んでくれないかなぁ
328: 国粋抜刀隊 03/06/19 17:33 ID:vHKNG58W(1)調 AAS
一家に一本、日本刀
329: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/19 21:37 ID:76qoYVKf(1)調 AAS
名刀は使い手を選ぶと聞いた事がありますが
どういう事ですか?
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 23:37 ID:0WUU4kIY(3/4)調 AAS
≫329
よくわからんな。下手なヤシが備前物を使ったら刀を曲げてしまうとか?
下手なヤシが井上真改を使ったら一発で折れるとか?
上手なヤシが○原の息子を使ったら刃がこぼれて鉄筋が切れないとかじゃないか?
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/19 23:44 ID:0WUU4kIY(4/4)調 AAS
≫320
長州屋は悪徳じゃないぞ。悪徳は別のヤシ。
○特の偽物○清○を1500万で売ったヤシ。○清○は重刀以下は全部フェイクだ。
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/20 00:05 ID:L09xBVhE(1/2)調 AAS
どんな刀匠でも斬れる刀は何十振りに一振り。
虎徹、清麿、助広でも全部斬れる(最上大業物)わけでは無い。
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/20 09:21 ID:RaLfsgym(1)調 AAS
≫321
切るの?鑑賞? 切るのなら拵え一式20万で十分。研ぎは12万で十分。
鑑賞は最上研磨(若手の優秀な人)28万くらい。うまいと自分で思い込んでいる
ジジイの最上研磨50万。さァ今晩のご注文はどっち?
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/20 13:07 ID:L09xBVhE(2/2)調 AAS
斬るのなら5万、鑑賞なら8万から、15万出せば最上研ぎ、それ以上は業者の
利益、拵えの斬るだけなら10万出せば十分、業者にぼったくられないように。
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/20 14:46 ID:i1KMB1dH(1)調 AAS
寸3-5千だせば割と綺麗に研いでくれるよね。
試し斬り用なら、物落ちだけでも研いでくれるとこが良いかも
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/20 22:07 ID:yfHwd+VQ(1)調 AAS
うまいと自分で思い込んでいる
ジジイの最上研磨50万

だれのことですか
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/20 22:32 ID:jDZI/JTp(1)調 AAS
刀はオーダーメードできるのか?
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/20 22:54 ID:x9JuNiPa(1)調 AAS
おかねがあれば
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/20 23:49 ID:7kKwyA++(1)調 AAS
注文できるが、刃切れ以外は返品不可だったりする罠
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/21 02:17 ID:dY33I1XH(1)調 AAS
オーダーメードって注文打ちのこと?
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/21 20:51 ID:4gelWv3m(1)調 AAS
1億出したらどんな刀打ってくれるかなあ、刀匠さん方(^^)
342: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/22 01:12 ID:7fdZGY7p(1/3)調 AAS
いい注文打ち有りますか?
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/22 18:43 ID:7fdZGY7p(2/3)調 AAS
一億だしてもそれ以上でもその刀匠の腕はきまっています、現代刀工(生存している)
刀匠で500万以上の価値のある刀作る刀匠はいないでしょう、お金を積んでも対して
変わらないでしょう、一億以上といったら国宝級。
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/22 20:39 ID:7Sd19Ebi(1/2)調 AAS
まぁ、10本くらい打ってもらって
そのうちの一番良い奴を、えらぶってのがイイかもね。
金があるんなら。
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/22 21:21 ID:2vESCGJW(1/2)調 AAS
もっとも糞な現代刀匠は?
347
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/22 21:47 ID:7fdZGY7p(3/3)調 AAS
345
10本と言わず30本ぐらいの中から選んだらいいの有るよ、注文打ちの辛いとこ
ですね、とある刀屋でいい物だけ刀工から流してもらっている店もあるけどね。
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/22 22:41 ID:2vESCGJW(2/2)調 AAS
>>347
何処ですか?
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/22 23:41 ID:7Sd19Ebi(2/2)調 AAS
研ぎ師と仲良くねw
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/23 18:36 ID:RlVfP8wN(1)調 AAS
何処>内緒、御免ね、そこ教えると、斬れる刀売る店、刀工に免枠かかるので、値段
のこと、斬れない刀工のこと、色々ありますので。
351
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/23 20:02 ID:Co7jVzqi(1)調 AAS
家に先祖伝来の胴田貫があるのですが手入れが行き届かず錆付いています
本来の斬れ味と輝きを取り戻すにはどうしたらよいのでしょうか?
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/23 22:19 ID:DbydJVKS(1)調 AAS
研師に出す。タウンページの刀剣研磨を見れば出ている。
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/24 04:23 ID:+vJj7IoL(1)調 AAS
ここで人気No.1のAV女優、及川奈央のオマ○コが見れました!!
うぉぉぉぉぉぉ!!!!素晴らしい!!!(*´Д`*)ハァハァ
外部リンク:plaza16.mbn.or.jp
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/24 14:18 ID:LjaXE6ED(1)調 AAS
インターネットにも研ぎ師がいます
高いよ。100000-300000円は覚悟しましょう
355: 一剣客 ◆qbNb6Ma0MY 03/06/24 22:48 ID:TLu+oDBJ(1)調 AAS
斬る刀は逆に高い金出しちゃだめですよね。
いや、別にダメじゃないけど、あんまりピカピカに研がれちゃうともったいなくて斬れなくなっちゃう(笑
きたないまんまでも、ただ斬れるようになってなってれば十分ですね。
356: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/25 04:43 ID:pKEvoY1z(1)調 AAS
居合い研ぎなら、寸:3,000円ぐらいからあるよ。
そんでも、定寸で8万円ぐらいいっちゃうよなぁ〜。
357: 只今腹痛 03/06/25 14:31 ID:jVeqWm8U(1)調 AAS
ねた刃位自分で付けろよ。 と、思う僕はダメですか? むーん。
358: 只今腹痛 03/06/25 14:32 ID:g7FryBQm(1)調 AAS
ねた刃位自分で付けろよ。
と、思う僕はダメですか?

むーん。
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/28 19:59 ID:B+CK4ajH(1)調 AAS
実際刃立してある研ぎ見ること少ない。竹斬ったあとなんか、みなさん刃艶で手入れ
して、刃立てする人居ますか?
360: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/28 23:14 ID:XVi3C/LO(1)調 AAS
>>351
親戚が、砥ぎ師に頼んだら砥ぎ師が失踪して刀も盗まれてしまった。
なんか村正だったらしいのだが、本物だったのだろうか、、、、。
361: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/29 13:10 ID:MoyyGIu4(1/2)調 AAS
≫360
村正なんてごく普通の刀。それを持って逃げる研師なんて、昭和40年代の
話じゃないか? その頃なら村正を売れば一家で10年は暮せたが、今じゃ
1年が精精。いまはそんなことないから安心して研師にだしませう。
362
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/29 15:35 ID:MoyyGIu4(2/2)調 AAS
≫359
小沸出来の刀はねた刃不要。匂出来はねた刃必要。
沸出来の刀は新刀以降は刃が硬すぎるので切らない方がよい。
それ以前は名刀なのでやはり切らない方がよい。

白研ぎの場合、ねた刃は必要無い。刃艶砥以上をかけた匂い出来の刀なら、
ねた刃必要。
363: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/30 16:30 ID:AlKuUi+y(1)調 AAS
日本○○○に研ぎ出すと薬品使われるから、刀が弱くなると情報が入った?
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 03/07/01 01:27 ID:iPPyusyc(1)調 AAS
>小沸出来の刀はねた刃不要。匂出来はねた刃必要。

この辺りが解からないので解説希望です。
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/01 03:28 ID:82hxhKYh(1/2)調 AAS
居合の稽古場では合金の居合刀。厚刃38000円。

家の自主トレでは合金の居合刀に完全刃付したもの38000円。
新聞紙ならシューっと斬れます。

試斬では皆で金を出し合って買った本身を借りる。私の負担は2000円。

貧乏人の私はこれで充分です。
366
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/01 05:11 ID:vNjF5jKm(1)調 AAS
でも自分の愛刀欲しいでしょう?
367
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/01 12:13 ID:a21Ag1z7(1/4)調 AAS
≫364
ねた刃は何故につけるのか?という事から考えてみませう。
刃を荒らして切りやすくする為ですよね。
チラノザウルスの歯にギザギザがあるのと同じ理屈なわけです。
しかし、実際には刀の刃を必要以上に荒らすと余計切りにくく
なると言われております。一人切るには適していても、2人目からは
逆に切りにくくなるようです。
匂い出来の最上研ぎの刀にねた刃が必要なのは、刀の刃は焼き入れによって
鉄の性質が変わり、マルティンサイトと呼ばれる非常に硬い組織に変態して
いるのですが、匂い出来の場合、このマルティンサイトの組織が非常に
細かく、小沸出来の場合比較的大きい為、自然に小沸出来の場合刃が荒れて
いる状態なのです。
従って匂い出来の刀はねた刃をつけた方が切りやすいのです。
しかし、荒砥でこすってはいけません。改正砥で3回くらい裏表の
刃の部分を軽くこするくらいで十分です。
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/01 12:26 ID:a21Ag1z7(2/4)調 AAS
書き忘れ。
刃先まで煙る様に小沸出来の刀では切らないで下さいね。
そのような刀は名刀です。
369: 重隅 03/07/01 16:01 ID:M7qC/Hhg(1)調 AAS
>>367
寝刃を合わせるという言葉は、刃先をギザギザにする意味で使う
人もいるし、やや鈍角の小刃をつける意味で使う人もいる。刃先を
仕上げるだけの意味に使うこともあるよ。

で、刃先のミクロのギザギザは擦って斬るにはいいが、叩いて
使うとすぐにミクロのギザギザは潰れてしまう。素肌剣術だと
役に立つこともあった、程度らしい。

マルティンサイトはマルテンサイト、だね。
でも、刃先のギザギザほどに大きい結晶ができるようだと
匂やら小沸やら以前に、ボロボロこぼれて使い物にならないと
思うんだけど・・・・その意味で不可解。
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/01 17:09 ID:3LSI2e1M(1)調 AAS
一枚帽子の刀は悪い刀ってことですか?
私の持っている河野作の刀は小沸はよく付いていますが、一枚帽子なので、切先に
小沸、波紋は無いです、よく竹を試し切りしますが、私の持っている刀では一番斬れます。
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/01 17:31 ID:a21Ag1z7(3/4)調 AAS
≫369
最近の研究では、刃が荒れているから切れるのでは無いらしいです。
切る物の繊維の間を通り易い刃が切れる刃ということになるらしいです。

小沸出来の刀の刃が、匂い出来の刃より荒れているとは、電子顕微鏡の
世界の話でして、ポロポロ刃が欠けると言うことはありません。
ポロポロ刃が欠けるのは井上真改のような沸出来の刃ではあるようですが、
鎌倉期の沸出来の刃は不思議なことに砥石が滑る事もなくサクサクした砥当たり
だそうです。
本当にこの組織がマルテンサイトなのかどうかわかりません。もしかすると
オーステンパで処理した時に出来るパーライトなのではと密かに思っております。
パーライトとマルテンサイトは景色が良く似ているので、専門家の徹底的な調査を
お願いしたく存じます。
又は、マルテンでも時代の影響で、見た目はそれでも実質柔らかくなると言うことが
あるのでしょうか?
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/01 17:38 ID:a21Ag1z7(4/4)調 AAS
≫370
その刀で正解です。一枚帽子は色々な意味で言われますが、帽子から
物打ちにかけては寂しい方が、損傷の危険も少なく実際に使用する際は
正解です。物打ちが派手な現代刀は危険です。
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/01 20:58 ID:82hxhKYh(2/2)調 AAS
>>366
はい、欲しいです。
374: 一剣客 ◆qbNb6Ma0MY 03/07/01 22:50 ID:25BXymGr(1)調 AAS
おおお、すごい!皆さんすごい知識量だ!
本当に勉強になります。うれしい。
刀自身を知る事も非常に奥深いですね。
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/02 05:07 ID:Lga7jA3K(1)調 AAS
372
有り難う、刀について詳しいですね、私なんかよく斬ること、丈夫なこと、重さ、長さ
くらいしか考えないので、専門知識はまったく駄目です、私の持っている刀の内、九州の
刀工で河野貞光作とゆう刀を何年か前に購入しました、ある先生に特殊な研ぎをしてもらい、
斬れ味は抜群です、細身で重ねがないので、初心者が力斬りしたら、まずいですけど、あとは
同じ九州の刀工で宗勝勉の刀も凄いですが値段が違うので、あまり、使いませんが、主に鑑賞
用です、何振りかありますが、この二振りが絶品です。
376: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/02 06:23 ID:2g/jYjI3(1)調 AAS
私供が共同購入した刀は2尺5寸弱の直刃ですが、
曲げてはその場で直し、で畳表を巻いて水に
付けたものをもう何百本か斬ってます。

日本刀は実戦では使えないという説もありますが
敵がこれもってたら私はすごくイヤです。

美術的に見たら曲げるは落すはでムチャクチャ
やってますが。
377
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/02 15:28 ID:Fgl960nF(1)調 AAS
竹は斬らないですか?
378
(1): Line Of Fire ◆IutXO9Aiss 03/07/02 16:29 ID:qEV6Tx1f(1/2)調 AAS
日本刀はアメリカでも大人気なんですよね。でも高いのは日本と同じです。
(太平洋戦争中にアメリカ軍が接収した軍刀は安めですけどね。)

そこでアメリカ人らしく、高いのなら自分で作っちゃえ!というわけで
日本刀作りを趣味にしてる人がいるんです。作り方の本やビデオまで
発売されています。アメリカ人が作った日本刀の出来は千差万別で、
大きなナイフとしか言えないような物もありますが、見とれてしまうほど
素晴らしい物もありますよ。

外部リンク[html]:www.dfoggknives.com
379: おすすめ 03/07/02 16:31 ID:KZIjDFtj(1)調 AAS
☆疲れた貴方を癒します・・・☆(入場無料)
外部リンク[html]:endou.kir.jp
380: Line Of Fire ◆IutXO9Aiss 03/07/02 16:38 ID:qEV6Tx1f(2/2)調 AAS
↓これもアメリカ人の作ったものです。

外部リンク[htm]:www.dfoggknives.com
381
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/02 16:41 ID:QjN0xA/q(1)調 AAS
>376
2尺5寸とは長いですね。太刀でしょうか?
日本刀を実戦で使う状況は、結構厳しい状況でしょう。
討ち死に覚悟の状況だと思います。

馬上で太刀を抜いて打ち合う事はなかったと思います。
同時代の絵巻物を拝見しても、馬上では弓を構えていますね。
鉄砲伝来前は矢合わせ、その後に徒歩打ち物戦(鑓、薙刀、大太刀)
だったのでしょうね。
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/02 16:44 ID:oaWU8Dcq(1)調 AAS
今月のナイフマガジンに、洋モノ片刃刀がのっていたな
383: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/02 17:40 ID:Tq9z70VV(1)調 AAS
>>377
私供の試斬会では竹は斬らないです。
映画「永遠なる武道」では斬った竹がズドっと落ちて
のちザーっと倒れて行くのがカッコ良かったですね。

>>381
太刀かどうか私は良く知らないのです。すみません。
なにしろ行列を作って斬ったらすぐ次ぎの人に渡して
行くもので「鑑賞」している暇がないのです。

自分の刀を持っている人は横の列でズバズバ斬ってます。

終ったら散らばったごみ処理と会場使用時間との戦い
でして、「ふー、間に合った。」とそそくさと次ぎの
サークルに明け渡すような次第です。
384
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/02 19:10 ID:s1le67Cm(1)調 AAS
試斬用に、J●Aの1000円オークションで、拵え付きの2尺1寸の無銘の錆び身を、
買ったんだけど、研ぎに出したら、「古刀の備前の摺り上げだから、振り回さないで、
美術刀剣として保存しなさい!」といわれてしまった・・・。

多少の傷気もあるし、いかにも斬れそうなので、やっぱ振り回したいッ!

これって、ヒンシュクモノなのかね〜?
385: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/02 20:58 ID:YHTQIfag(1)調 AAS
>>384
そんな爺のたわごと無視してしまえ
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/03 10:50 ID:C6eb1NDk(1)調 AAS
掘り出し物でないのけ?売りに出してみれば?
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/03 12:47 ID:LIoJ2C3V(1)調 AAS
> 掘り出し物でないのけ?売りに出してみれば?

といっても、研ぎ代とあわせて20万円かかってるし、売ったところでも、
せいぜいが25万円まで・・・と思うので、現代刀の居合い刀を買ったつもりで、
このまま試斬用にしたいのだけど、古刀って、折れたりするのかしら?
388: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/03 13:00 ID:CjZHGY4E(1)調 AAS
古刀は現代刀よりかは、遙かに折れにくいよ。

勿論物にも寄るけど。
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/03 17:08 ID:mudlROKw(1/4)調 AAS
備前は折れずに曲がるので大丈夫。
といっても末備前の焼きの強いのは、皮金が減っている物は折れるかも。
時代はいつですか?室町中期以前なら大丈夫だと思いますよ。
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/03 17:17 ID:8F9QuStc(1)調 AAS
相州伝の方が好きだけど、助広最高。
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/07/03 18:36 ID:oV/F31oN(1)調 AAS
江戸時代には刀の試し斬りに罪人の死体が使われたとか
聞くところによると、罪人の死体を最高五体積み重ねたものを斬る事が出来た
刀もあったとか、日本刀って凄いんですね。
ますます日本刀が欲しくなる今日この頃です!
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/03 18:37 ID:mudlROKw(2/4)調 AAS
鑑賞派にはいいですね助広。誰かの本に鴨居にかけて棟を打ったら
3つに折れて最悪とかいてありましたが。水心子の書いた本だったかな?
新刀以降で焼きが強い刀は実戦に向かないと言えそう。
古刀の相州伝はそのようなことは無いようですよ。地金が柔らかいですから。
材料自体違うのでしょうね。
それと古刀は刃が捲れますが、新刀では刃がこぼれてしまいます。
やはり古刀の沸はマルテンサイトじゃないんじゃないでしょうか?

現代刀匠の方は念のためオーステムパの処理を勉強して焼刃がパーライトに
なるように研究してみてはいかがでしょうか?
このままではいくら鍛錬しても古刀の再現は出来ないと思います。
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/03 18:39 ID:mudlROKw(3/4)調 AAS
鑑賞派にはいいですね助広。誰かの本に鴨居にかけて棟を打ったら
3つに折れて最悪とかいてありましたが。水心子の書いた本だったかな?
新刀以降で焼きが強い刀は実戦に向かないと言えそう。
古刀の相州伝はそのようなことは無いようですよ。地金が柔らかいですから。
材料自体違うのでしょうね。
それと古刀は刃が捲れますが、新刀では刃がこぼれてしまいます。
やはり古刀の沸はマルテンサイトじゃないんじゃないでしょうか?
現代刀匠の方は念のためオーステムパの処理を勉強して焼刃がパーライトに
なるように研究してみてはいかがでしょうか?
このままではいくら鍛錬しても古刀の再現は出来ないと思います。
394: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/03 18:40 ID:mudlROKw(4/4)調 AAS
二重カキコスマソ。
395: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/04 12:48 ID:ddwsH/hx(1)調 AAS
>備前は折れずに曲がるので大丈夫。

その研ぎ師が言うには「おそらく、祐定の初代か、二代あたり・・・」というので、
室町の前期でしょうかね。確かに、今回の研ぎで修正できましたが、
鎬部分に曲がりをなおしたシナエらしきものもありましたから、ますます、試斬用に、
最適ということで、とりあえず、木の枝でも叩き斬ってみます!
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/04 17:19 ID:0jk3BRzl(1)調 AAS
助広、虎徹、清麿、最高。
397: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/04 19:09 ID:HOcq/mH0(1)調 AAS
私も某オークションで安く10万円で買いますた。試し切りしようと研ぎに出したら虎徹だと
いわれますた。どうしても、というので1500万円で売ってあげました。
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/05 00:29 ID:0uVF9amn(1)調 AAS
usotsuki
399: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/05 00:51 ID:dEUJpXg1(1)調 AAS
小田久山が作ったやつが、現代では一番だろうな。
400
(1): 400 [0] 03/07/05 01:31 ID:5DG7FPAX(1)調 AAS
orya

三池典太光世、再考♪
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/05 01:58 ID:yMl5bdGq(1)調 AAS
斬鉄剣が欲しいのですが、どこで手に入りますか?。
それと価格も教えて下さい。
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/05 02:32 ID:ublyNvfg(1)調 AAS
漏れの親類の刀好きジイさんが
切れ味はともかく頑丈さでは
車の板バネから作った軍刀が一番だといってた
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/05 18:02 ID:WW18rYE4(1)調 AAS
軍刀はほとんど延べ、あといい物はいい刀をすり上げ加工した物が多い。
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/05 18:54 ID:AozW/b7Z(1)調 AAS
車の自重ささえてる
板バネ使てるなら頑丈さでは一番かもね
405
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/06 06:36 ID:OJ4vVz5J(1)調 AAS
スプリング刀か。やっぱり刀は頑丈さだよなー。重くてもいいから頑丈なのが欲しいよ。
406
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/06 09:17 ID:QQRuVT9o(1)調 AAS
ミネベアや神戸製鋼とかで試斬専用のハイテク刀を
出して欲しい。拵は強化プラスチックとかで象が踏んでも
壊れないやつ。

なんて、法的にありえませんが。ちょっと妄想してみました。
407: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/06 10:08 ID:rDDzM/4v(1)調 AAS
>>405

こんなのか?
外部リンク[html]:www.himalayan-imports.com

惜しいことに日本じゃ買えんが、部分焼き入れスプリング刀だ。
インプレを見ると、まさに欲しがってる刀そのもののようだね。
408
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/06 18:55 ID:nElp5iVb(1)調 AAS
最新素材使って
刀作ったらどうなるか興味ある
刃にはダイヤモンド粉末を付けたりしたら凄い切れ味になりそう

でも、刀剣オタは こういうのを認めないんだよな
409: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/06 19:16 ID:/hMZYgoF(1)調 AAS
↑ ダイアモンド粉末はどういう用途で使うのか一回勉強して来い。
410: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/07 00:50 ID:gt63GDsA(1)調 AAS
なんだよ
偉そうにシネ
カス
ボケ
うんこ
しばくぞコラ
エイズヤロウ
いてまうぞオラ
だからモテナイんだよカスボケ
しぬまで古刀マンセーしとけアホ
411
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/07 01:25 ID:OCt7s/VS(1/3)調 AAS
>>408
俺は趣味板の日本刀スレの住人なんだが、最適な鋼材で最新の熱処理で刀作って
欲しいよ。今月のナイマガでアメリカにやられた〜って感じだからさ。
古式の伝統は守るべきだけど研究とかしないとねぇ。俺は抜刀で使うから市販されれば
大歓迎だ。(でも安くね)認めないのは美術刀剣ヲタでしょうね。
有名な先生でも「斬れるなら何でもいい、実用なら」と言う方もいますので・・・
やはり刀は斬れてナンボです。
412: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/07 01:57 ID:O0MkZOTn(1)調 AAS
>>411

同意

だいたい、いまだに古刀に勝てないなんておかしいよ古い技法の再現ばかりやろうとしてるから勝てないんだよな
やっぱ最新の素材技術、製鉄技術を使わなきゃな
鑑賞用と実用品を分けて作れば
美術オタも文句いわないだろし
413: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/07 09:58 ID:2Sjem4Fk(1/3)調 AAS
>>406

マグロ庖丁は60cmあっても法の適用がないのだから
試斬というスポーツ目的のスポーツ用品として発売
できないのだろうか。
414: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/07 11:26 ID:1ykUCQtD(1)調 AAS
包丁は道具だから、道具として妥当な大きさなら60cmでもよい
刀は趣味のモノなので認められないらしい。

例えば、槍はダメでも、猪用槍なんかはOK
415
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/07 15:19 ID:2Sjem4Fk(2/3)調 AAS
竹の伐採用としてメーカーが試斬刀発売したら...

どうみても関係各庁におこられるでしょうね。

日本刀がこんなにも規制されてる国ってもしかして
日本だけでしょうか。
1-
あと 553 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s