[過去ログ] ■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ (968レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/23 15:29 ID:6nn0m1ho(1)調 AAS
目釘抜くときに、なぜ手をトントンとやるんだ???
目釘抜いた後では?
51: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/23 15:39 ID:dRL+KWzI(2/2)調 AAS
>>50
ゴメン、間違った!
目釘を抜いて、その後、柄から刀身(握り部分)を抜く時にトントンやるんだった
大体が、目釘一本で刀身を柄に止めてるから、柄を握った手を反対の手でショックを与えないと緩まないんだよ
上手な人は、トントンでなく、トンで抜いてしまいますけどね
私は、トントントンくらい
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/05/23 19:48 ID:L4/BduUR(1)調 AAS
2ちゃんねら〜でも刀持ってる人いるんだなあ
もしかして短銃も持ってる人もいたりして・・・
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 15:16 ID:8u1FSKDD(1)調 AAS
日本刀で切腹ってどうよ?
54: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 15:45 ID:bwz1A9VV(1/10)調 AAS
日本刀ってオモチャじゃないよ
武士の魂、武道家の魂です
もの言いは、言葉を選んでくださいね
55
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 16:01 ID:p2Q9Y1S6(1)調 AAS
魂と言われていたのは江戸時代だけ
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 16:24 ID:VCMo0wYp(1/3)調 AAS
そら銃が魂のアメリカには勝てんわ
57
(2): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 16:30 ID:bwz1A9VV(2/10)調 AAS
>>55
本物の日本刀みたことがある?持ったことがある?振ったことがある?
背筋に冷や汗をかくよ
58: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 16:34 ID:Mzgd8Y3V(1)調 AAS
銃とか刀を集める人はコンプッレクスをもってるそうですね。
59
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 16:39 ID:CkIFX5dZ(1)調 AAS
>>57
かきませんでしたよ
60: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 17:07 ID:bwz1A9VV(3/10)調 AAS
>>59
そうかい
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 17:08 ID:w+Yx9Rh2(1/3)調 AAS
>>57
かかんだろ???
62: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 17:21 ID:bwz1A9VV(4/10)調 AAS
日本刀を立てて持ち(勿論、口には和紙を咥えてだぞ)刃を我がに向け、上から下、下から上を見て波紋の流れを観察しましたか?
63
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 17:28 ID:w+Yx9Rh2(2/3)調 AAS
月一で巻き藁斬る程度ですが、まだ汗かきませんねぇ。
64
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 17:35 ID:VCMo0wYp(2/3)調 AAS
実弾込めたリボルバーの方がよっぽど汗かく
65
(1): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 18:02 ID:bwz1A9VV(5/10)調 AAS
>>63>>64
ウソこくな!
刀も拳銃も持ったことの無い小心者がなぁ
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 18:03 ID:o5sx3XfN(1)調 AAS
957 名前:喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs :03/05/24 17:58 ID:bwz1A9VV
ID:HajVVqqW
1回、俺がドス持って行って刺し殺したろか?
小便チビル小者が!

笑いが止まらん
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 18:03 ID:w+Yx9Rh2(3/3)調 AAS
そうか?
入門する前に、真剣に魅入られる奴は、入門させないと言われたぞ?
>>65
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 18:33 ID:7G5O8lxt(1/2)調 AAS
うちの道場にもいるよ。
刀持ってると態度が変わるやつ。
師範も
「(ああいうやつを)よく見とけ」って俺らに言ってる(w
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 18:51 ID:a8MY/QWW(1)調 AAS
抜刀術の練習って、模造刀使ってるんですか?
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 18:57 ID:BILBrLBU(1/3)調 AAS
藤岡弘が真剣で演舞してたよ。日テレの番組で
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 19:03 ID:BILBrLBU(2/3)調 AAS
飯落ち
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 19:06 ID:HV7r6M+r(1)調 AAS
俺は真剣を持つと唾が口のかなに沸いてくる
それをゴクリと飲み込むわけだが
いい女をみると同じ現象が起きるノダ

模造刀を三本持ってるのだが
いつかは真剣を入手しようとおもい刀を見る目を養うつもり(金がない)
 
73: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 19:21 ID:bwz1A9VV(6/10)調 AAS
真剣を手にしたことがないガキがガタガタ言うじゃねー
お前等、口先だろうが・・・
人生、正々堂々と生きるこったなぁ
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 19:23 ID:BILBrLBU(3/3)調 AAS
はったりキチガイが何言ってんだよ
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 19:27 ID:7G5O8lxt(2/2)調 AAS
刀持ってることがそんなに大した事かねぇ・・・

所詮、斬れてナンボの世界なんだから。
口先だけのウンチクなんてイラネー
76
(1): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 19:45 ID:bwz1A9VV(7/10)調 AAS
真剣を手にしたことがないガキがガタガタ言うじゃねー
お前等、口先だろうが・・・
人生、正々堂々と生きるこったなぁ
77
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 19:49 ID:uiAEO9HW(1)調 AAS
>>76
だったら正々堂々と我々と対談するために、ネット上でぎゃあぎゃあ喚くのをやめて、プロバイダ発行のメアドを晒すべし。
ついでに住所と本名も教えてくれたら誰もが認めると思うよ。
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 20:00 ID:VCMo0wYp(3/3)調 AAS
まあ日本刀なんざ催涙ガスにも劣る
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 20:30 ID:/Y3vk0JG(1)調 AAS
だから切腹するためにあるんじゃないの?
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 20:44 ID:l4YW8aHZ(1)調 AAS
突き最強みゃ!
81
(1): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 21:37 ID:bwz1A9VV(8/10)調 AAS
まぁ、ガキが日本刀なんか欲しがるモンじゃないし、語る資格もない
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/05/24 22:05 ID:SIZo4TnW(1)調 AAS
喧嘩大将殿、貴方に惚れ申した
これからも御指導御鞭撻のほどを宜しくお願いいたしまする。
83
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 22:07 ID:Vl7mlHnX(1)調 AAS
胴田貫って重さどれくらいあるの?
相場でいくらくらいで手にはいるんでしょうか?
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 22:09 ID:5kLki+aG(1)調 AAS
刀って普段から持ち歩いてたらつかまる?
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 22:48 ID:3m21MV9D(1)調 AAS
家に真剣があったので居合いの稽古はいつも真剣でやってた。
本当は竹刀で負けてばかりだったのだが手になじんだ真剣でなら
先輩に負けないと心ひそかに思ってる。
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 23:10 ID:UVk/Jl5v(1)調 AAS
漏れも何でも切れる斬鉄剣!ホシィ
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 23:29 ID:spe2lRsT(1)調 AAS
78最高!
88
(2): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 23:35 ID:bwz1A9VV(9/10)調 AAS
>>83
胴田貫は、鎧通しを使わず、鎧を切り裂き、また、兜も腕のある人は真っ二つに切ったと言われています。
私の胴田貫は、白鞘で重量1.2sですが、厚みあり、幅ありで、気合道の人も中々に使いこなせないと思います。
映画で、拝一刀が使ってるのが胴田貫ですが、水鴎流で水の中から太刀を出すことは困難だと思いますよ。

刀・短刀は出所した都道府県の教育委員会に登録し、本物の登録書は自宅の金庫にでも入れて、こぴーと共に持ち歩いて差し支えありません
私は、車のトランクに養生して持ち歩いています。
ただ、タバコや線香など煙に弱いので留意してください。

また、機会があれば、短刀の通らない晒しの巻き方について、講釈します。
89
(2): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/24 23:50 ID:bwz1A9VV(10/10)調 AAS
ご注意しておきます
西洋刀は、裂くというか、なぎ倒すのです
日本刀は、切るのです
我がの手から近いほうから、剣先まで順序滑らかに滑らし、骨肉を滑らすように切るのです。
ですから、手入れの時は柄元から剣先まで磨き上げても、手を切ることはありません
その反対に剣先から、柄元の方向に磨くと指が刎ねられてしまいます
だから、戦国時代の刀は長く、反りが深いのです

日本刀は、日本人が創作した唯一の武器であり、機能美の極地だと考えています
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/24 23:54 ID:ODmQeq9H(1)調 AAS
>>88
情報ありがとう
直心影流の酒鬼薔薇鍵吉が兜割やったのが胴田貫でしたね。
91
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 00:02 ID:6k1lR40k(1)調 AAS
>>89
なんか言ってる事の筋が通ってないぞ。
4行目→鍔元から刃先まで滑らせるから切れる。
5行目→鍔元から刃先まで磨けば切れない。
6行目→刃先から鍔元へ磨くと切れる。
92: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/25 00:34 ID:H9AqNspR(1/5)調 AAS
>>91
お前ナァ
人を切る時と、手入れの時に自身の手を切らないように講釈したんだぞ
混同するな
しかし、俺の説明が悪かったのかな?それならば、失礼!
93: 一剣客 ◆qbNb6Ma0MY 03/05/25 01:35 ID:Sg/3kMY2(1)調 AAS
>>81
あなたも持ってないほうが良いし、語らんほうが良さそうですな。
94
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 07:58 ID:Rrojnrjk(1/2)調 AAS
>気合道の人も中々に使いこなせないと思います。
うーん、鞘払い重量が1.2と言ったら普通なんだが・・・・・
でも、まぁ、よく切れそうな刀だな。(同田貫なら軽い部類だが)
んで、拵えは?
あと、峰側から布を滑らせるのが普通なんで指は斬らないと思われ・・・
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 08:04 ID:Rrojnrjk(2/2)調 AAS
あぁ、、、喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs って釣り師だったのね・・・・・・
剣術居合系スレしか読んでなかったから知らなかった。

つられてすまんこ
96: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/25 09:54 ID:H9AqNspR(2/5)調 AAS
>>94
磨き粉や刀油は確かに峰側から拭くけど、指先は刃側を通り越すだろ
それを言ってんだけど、それでも指切らないかい?
97
(1): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/25 10:10 ID:H9AqNspR(3/5)調 AAS
>>94
拵えは無し、白鞘で持ってます
刀も短刀も白鞘が好きです
98
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/05/25 13:12 ID:9+OVbjMn(1)調 AAS
胴田貫以上の大刀はあるのですか?
大刀を使いこなす武将、侍はいたのですか?
小次郎が持ってた刀は大刀に入るのですか?
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 13:15 ID:bM3HHtoO(1/2)調 AAS
>>97
おまえはいらないって、どっかいけって
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 13:16 ID:bM3HHtoO(2/2)調 AAS
2chスレ:kitchen
↑喧嘩大将関係の会話はここでやってね!るんるん!
101: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 13:24 ID:0btou1q4(1)調 AAS
日本刀に本当にホント。
102: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/25 14:34 ID:H9AqNspR(4/5)調 AAS
>>98
名刀と言われるものは、数多くあると思いますが、良く切れるかどうかでしたら?ですね
大体、姿、波紋、拵えで判断されていると思いますよ
胴田貫は、戦国時代の実戦用の刀ですから、誰でも・・って言うわけには行かないでしょう
戦国時代は、白兵戦は槍と鎧通しが中心ですからね。それと、斬馬刀ですね。3人ががりで持って、馬の足を切る刀(薙刀の大型版ですね)
小次郎の長刀って、マユツバものではないのでしょうか
小説で書いてる長さ(忘れましたが)を、鞘から抜けると思いますか?
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 16:58 ID:OVk4E8Xc(1)調 AAS
test
104
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/05/25 18:59 ID:OvBAOXn/(1)調 AAS
某アニメーションで主人公が愛用していた、逆刃刀は実際にあった刀なのですか?
斬馬刀はこのアニメーション主人公の友達が使っていたと記憶してますが・・・
105: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/25 20:20 ID:H9AqNspR(5/5)調 AAS
漫画のことは、まったく知りません
申し訳ない!
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 20:27 ID:iPmd2IIu(1/2)調 AAS
巻き藁を逆袈裟で斬り上げるのが難しいのですが
コツを教えてください。
107
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 21:04 ID:n2Iadhbk(1)調 AAS
刀が対象に当たる時
遠心力のみにすると簡単
108
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 21:53 ID:iPmd2IIu(2/2)調 AAS
>>107
力を抜けとは言われていたのですが、剣がすっぽ抜けそうで
怖いのです・・・(w
普通の袈裟でも床の畳を斬る始末・・・精進します。
109
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 22:57 ID:x53YuWtC(1)調 AAS
日本刀ってどこに売ってるんですか?
ネットじゃ模擬刀しか見ないし・・・
110: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/25 23:01 ID:EoEaEuvv(1)調 AAS
>>109
日本刀屋さんで売ってる
111: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/26 01:43 ID:XxlUOYo8(1)調 AAS
刀剣〇〇と言う看板が掛かってますよ
そういうところは、少々値引いてくれますよ
112: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/26 09:32 ID:u8KTV5Ek(1)調 AAS
>>108
そうそう
力を抜くって事です
スッポ抜けるのは腕で振るから
腰で振りましょう
難しく考えないでバット振りで切れますよ
刀が対象に吸い込まれるように
力を抜いて腰で振るようにすれば1年もすれば自然とできるようになる
113: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/26 12:17 ID:vinNuebQ(1)調 AAS
>>109

外部リンク:www.nihontou.jp
114
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/05/26 19:56 ID:9jND3bBN(1)調 AAS
峰打ちの威力はどのくらいですか?
当然、木刀より破壊力あると思いますが
刀で打たれると骨が折れたり砕けたりするんでしょうね?
115
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/26 20:29 ID:BlcCbXDH(1)調 AAS
>>114

鉄だから木より強いと思って聞いたんだろうが、ある意味、峯打ちは
木刀より衝撃に弱い。

打撃時に一番応力のかかる部分が、硬くて脆くて薄いエッジ部分になるからね。
ふつう、刀で威力を求めようとする場合には刃のほうを使っていた。
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/26 20:37 ID:gEv5V7F7(1)調 AAS
峯打ちは時代劇の創作だと聞いた記憶が。
117: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/05/26 20:37 ID:nEtMFxk3(1)調 AA×
>>115

118: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/26 20:59 ID:m5VB3cGS(1)調 AAS
日本刀いいのが欲しいよ…
刀身が軽いやつだと巻き藁の斬り残しの方が
置いた場所からずれてしまうよ…

斬り落とした方はちゃんと真下に落ちるんだがなぁ…
119
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/26 23:56 ID:4Q/os/kN(1)調 AAS
居合刀と模造刀とジュラルミン刀の違いが分からない。
どなたか教えてくなさい。
120
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/27 02:22 ID:bnT6su7p(1)調 AAS
>>119

居合刀・・・居合に使われる刀と、刀のようなモノの両方を指す。
実際に振る刀は見る刀よりも「低級」「安価」だという暗黙の了解あり。

模造刀・・・刀のようなモノ。材料は鋼でなければいいが、ふつうは
研ぐとオシャカになるように中空構造のハリボテにする。現代竹光。

ジュラルミン刀・・・模造刀のうち、ジュラルミンでできたモノ。大抵はこれ。

武道の練習に使うからと言って、切れないオモチャまでも「刀」と
呼んでしまったのが、こういう悲劇のはじまりだと思う。
121
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/27 08:57 ID:d4MhNTrk(1)調 AAS
刀は斬ってなんぼだと思うのですが
よく斬れる昔の実戦刀の方が高くて
焼きが強すぎて脆い現代刀の方が安い…

現代刀の火加減が見た目重視じゃなくて斬り味重視だったらなぁ…
122: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/27 09:37 ID:4gx2fvMD(1)調 AAS
>>121
美術刀剣じゃなくて、居合・実用刀ってのを買えばよい。
40-50万も出せばかなりよく切れる。
まぁ新刀・新新刀の薄錆やヒケ入のを2-30万で買った方が
試し斬りには良いけどね。
123: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/27 13:19 ID:zRSD4j44(1)調 AAS
村正宗が欲しいッス
124
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/05/27 20:38 ID:yhw2ZTN6(1)調 AAS
確か刀の斬れ味で相撲みたいな呼び方
でランク付けしてあると聞いたことがありますが
詳しい方教えてください?
最高ランクの刀の名前も教えて頂ければ勉強になります。
125: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/27 23:22 ID:P0/XTfUV(1)調 AAS
聞いたことないけど
126
(2): 119 03/05/27 23:24 ID:czzHnQDf(1)調 AAS
>>120
サンクス。

ところで、真剣の仕込み杖なんて入手可能でしょうか。
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/27 23:29 ID:SaJ6q09g(1)調 AAS
>>126
上杉神社から盗んでいいよ
128: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/27 23:40 ID:KUDhfp6m(1)調 AAS
>>126
数は少ないけど売ってるよ。
でも持ち歩くと一発で捕まるッス。
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/27 23:59 ID:/e81r9Zn(1)調 AAS
ほしくても買えない奴で名前を挙げるとしたら
長船光忠:長光  備前友成・正恒 伯耆安綱
粟田口六兄弟 来国吉:国行 青江貞次:恒次 
長曾ネ乕徹 津田助廣 井上真改 水心子正秀 源清麿
肥前忠吉 上総介兼重 法城寺正弘 大和守安定
この辺かなぁ? 
130
(1): 総長(以下略 03/05/28 00:03 ID:ofDtkVQt(1)調 AAS
漏れならやっぱり長曽根虎徹入道興里がほすぃ。とても買えないが。
131
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/28 00:14 ID:kNErQihD(1)調 AAS
昔、テレビかなにかで見たんだが、
日本刀の刃を上に向けてティッシュを落としたらそのティッシュがまっぷたつに
なった。一瞬目を疑ったが、本物の日本刀の切れ味の恐ろしさを知ったよ。
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/28 00:19 ID:qsacGwo0(1)調 AAS
>>130某有名店で2000マソの所を1500マソで販売です。
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/28 04:45 ID:L4zO9Sot(1)調 AAS
>>131

やめてくれ〜「ボディガード」を思い出す〜〜〜!
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/28 08:43 ID:Rp9hPqGP(1)調 AAS
人を斬るための研ぎは蛤刃なんで、ナイフや包丁のように
切れ味はよくない。
よって、紙を落としたくらいで切れるようではダメ。
刃がこぼれるしね。
試し斬りの演舞用と思ってくれ>>131
135: 総長(以下略 03/05/28 09:12 ID:/Vlq3CmD(1)調 AAS
つか、蛤刃って刀身の形状を指して言う言葉じゃないの?
剃刀刃の逆で。

研ぎで物を言うなら居合研ぎか抜刀研ぎかではないのかな?
136: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 16:20 ID:EOrbovmi(1)調 AA×

137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/05/28 19:53 ID:ccYnwfda(1)調 AAS
技物につてい教えてください。
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/28 22:19 ID:JMnye+lE(1)調 AAS
それを言うなら業物だろ。
139: 趣味板の某刀剣スレ住人 03/05/29 00:37 ID:JzWKdepE(1)調 AAS
>>104
逆刃刀という名前であったのかは不明。
でも、それっぽい刀身を見たことがある(勿論、登録済)
私が見たものは、幕末〜明治(?)で使われた暗殺用と聞いた。
反りは浅く、ほぼ直刀で、刃長は一尺余寸(短いが短刀の作りではない)

私が見たのは、そのアニメで見るほど、綺麗なものではなかったですよ。
・・・というか、あの通り作ったら、マジで脆そうだw
(鉄の性質上、薄い方に内反りしやすい。普通、日本刀は峰の側を厚くしていることで、そのバランスが保てる。)
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/29 20:44 ID:tOeWmT+Z(1)調 AAS
切腹で使われる日本刀て決まってるんですか?
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/30 00:54 ID:U9PaKTHn(1)調 AAS
金装花押散兵庫鎖太刀が欲しい。
どうやったら入手出来るでしょうか?

合法、非合法問わず。
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/30 00:56 ID:QnhYYwc3(1)調 AAS
刀を実際に買ってみればいろんな妄想から目が覚めるよ。
143
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/30 10:17 ID:Yq1/ez2u(1)調 AAS
ちょっとした刀剣野郎なら残馬刀は創作だって知ってる
喧嘩大将のしったかぶりは最低だね
現在、残馬刀だっていわれてる刀の銘を言って見ろよ
おまえマンガ(るろうに剣心&バイオレンスジャック)の読みすぎ
あっちいけ、ここは大将のくる場所じゃない
144: 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/31 01:57 ID:bF+PBfDa(1/2)調 AAS
>>143
お前は、何も知らずに吠えるな
斬馬刀と字から違うじゃないか
愛媛県越智郡大三島の三島神社に行ってみな
保管されてるよ
斬馬刀は、使い捨てに近いから銘があるわけないじゃん

お前方々で恥晒すな、ミットモナイ!
本当に俺の息子なら、世のため、人のため、殺すぞ、ドスで刺し殺したる! (-_-メ
145
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/31 03:29 ID:QatDU3oo(1)調 AAS
ってか切腹させたれよ。
146
(1): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/05/31 07:35 ID:bF+PBfDa(2/2)調 AAS
>>145
age
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/05/31 23:00 ID:gV3Fi7OJ(1)調 AAS
居合の始祖林崎甚助は林崎明神から三尺三寸三分の太刀の極意を授かったのでは。
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/01 00:54 ID:X9uS712M(1/2)調 AAS
>>146
切腹して死ぬと公言したのにまだやらないのか?
149
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/01 00:56 ID:P6CWDJE8(1)調 AAS
斬馬刀って薙刀の一種じゃなかったっけ?
長巻みたいな感じの・・・・。
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/01 04:06 ID:g+1aB3Xs(1)調 AAS
切腹するときはここに動画アップしろ!
151
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/01 09:11 ID:2MyDX73F(1)調 AAS
>>149

ってか、長巻の別名が「斬馬刀」だったと思う。
薙刀とはまた別のジャンルの武器でない?柄を長くした刀ってとこか。

・・・それとは別の斬馬刀ってのがあったかも知れないことは否定しない。
152
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/01 14:56 ID:X9uS712M(2/2)調 AAS
>>151
そうだよ、長巻の別名が「斬馬刀」でもそう呼ばれ始めたのは明治以降
ほかにも「足折り」「腰切り包丁」とかの別名がある
バカ大将がいってる「斬馬刀」なんて銘の刀は無いんだぜ

しかも大将の意見も見事に崩壊してるなァ
「使い捨てだった刀に銘が無い」と言って
「愛媛県越智郡大三島の三島神社に行ってみな保管されてるよ」
だってさぷぷぷぷぷ
オメェ近所なんだからもう一回解説見にいって来いヨ、これ命令
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/01 15:20 ID:ze81I5OZ(1)調 AAS
斬馬刀は確かに実在するけどね。
熱田神宮の刀剣の展覧会で何本が見た。
印象は、とにかく凄い迫力だった。
これをちゃんと武器として使える人間はいるのかいな?
と思ったモノだけど、昔の戦争絵巻とかだと斬馬刀を肩に担いだ足軽?の絵とかあるから、
当時に武器として使っていた人はいるんだろうな
154
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/01 18:25 ID:txeNThG5(1)調 AAS
馬がかわいそう。斬るなバカ!
155
(1): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs [age] 03/06/01 18:33 ID:I1GAPM9f(1)調 AAS
>>152
俺に絡んでばかりだな!
無銘の名刀ってたくさんあるぞ
お前の言ってること支離滅裂だな
俺に近寄るな!これ、命令!気色悪いだよ!お前は!
156
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/01 21:04 ID:n5/pXCCm(1)調 AAS
>124
某は詳しい訳ではないが、寛政九年版の壊宝剣尺によればランキングの上から最上大業物、
大業物、良業物、業物の四段階表示になっています。

最上大業物として選ばれた刀に関しては、十二工あったものが文政十三年版の改訂を経て
十五工になっており、内訳は古刀より孫六兼元(初代及び二代)、和泉守兼定(二代)、
など七工、新刀より長曽禰虎徹ら八工です。詳細は朝右衛門吉睦や古今鍛冶備考等の用語
を検索する事をお勧め致します。
157: 一剣客 ◆qbNb6Ma0MY 03/06/01 23:10 ID:/Ghv75eq(1)調 AAS
>>154
人間はかわいそうではないのかね
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/02 00:50 ID:t/tuITCK(1)調 AAS
>>155
リアルなサギ師はどっかいけ。
騙りは師ね。
少林寺拳法は学校の同好会レベルじゃないか。
そのクセに知ったかぶり。
基本もわからずに自分の妄想ででっちあげた技術に浸っている。
団体の名を騙らじに、自分はこう考えたとか言えばまだ良い。
しかし無関係もしくはすこしだけしか関係の無い団体の名称を引き合いに出して
騙ることがまったく「犯罪」。
犯罪野郎は出て行け.
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/02 20:36 ID:dNbHBpkA(1)調 AAS
>>156
ありがとうございました
大変良い勉強になりました
これでますます日本刀に興味が湧いてきました。
160
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/03 19:10 ID:homZ4SH9(1)調 AAS
日本刀初心者は刀屋から買うのは×。(ボラレル)
最初の一振りは室町頃の末古刀がヨロシ。(15万で買える。)
その一振りを毎日鑑賞して、目が慣れたら上等な物に替えればよい。

目が慣れるとは、焼刃、地金、が良く見えるようになること。
目が慣れないと、鍛え肌、傷、匂い口、金筋、砂流し、稲妻、匂い、沸、などが
見えない。末古刀にはこれらが大体あるので勉強にはなる。

ネットの日本刀オークションで買うのが一番安い。(ゆらぎ)
オークションでの注意はわからない事は解らないと正直に質問すること。
最初から50万以上投資してはいけない。良いか悪いか解らないと金をドブに
捨てることになる。

居合、抜刀をする人は、現代刀に限る。中古なら20万からある。
古い刀は心金が腐っている場合があり危険。(折れる、曲がる)

日本刀は刀に登録証がついていれば、お金を出せば小学生でも買えます。
161: ガジロー ◆4xa2dRUG0o 03/06/03 19:38 ID:0FA2XFWx(1)調 AAS
>>160
ずいぶん詳しいですね、勉強になります。私の今使ってる刀は
師匠から安く譲っていただいたものですが身幅が厚くて非常に気に入って
います。

ところで、心金の腐ってる刀とそうでない刀はどうやって見分けるんでしょうか?
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/03 19:39 ID:oQdJli2B(1)調 AAS
古刀は、焼きが回ってる事があるからねぇ。
オークションはどうかと?
レジン辺りで、10万−20万くらいの薄サビ刀を用意してもらった方が良いと思う
試し切り用と伝えとけば、それなりのもの持ってきてくれるよ。
でも、観賞するなら末古刀だよなぁ
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/03 19:41 ID:1vp4c79I(1/2)調 AAS
<<162
そんなことはない刀は全般的に楽しめる物だ
164
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/03 21:03 ID:1vp4c79I(2/2)調 AAS
斬首って本当に一刀両断できたのか?
165
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/03 22:29 ID:wD4U2QPx(1)調 AAS
>164
斬首の場合、罪人が暴れて斬る方も斬られる方も大変な目にあう事もあったらしい。切腹の介錯の
場合、覚悟の上なのでそういう事は少なかった様だ。何せ介錯人の不手際はお家の面目を潰す事に
なりかねないので、どこの家でも腕の立つ侍を介錯人に指名したからだ。実際、介錯の際の作法で
ある首の皮一枚残して切断というのは生半可な腕ではできないとの事。

ちなみに切腹の際には、両足の親指をへし折っておくと仰向けになって無残な姿を晒さなくて済む。
166
(1): 喧嘩大将 ◆qxN4dreMOs 03/06/04 00:21 ID:+BOs+D7G(1)調 AAS
>>165
凄い知識ですね
造詣が深いです
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/04 07:55 ID:3JfMFZoW(1/4)調 AAS
≫161
心金が腐っている刀を外観から見分けるのは難しい。
心金が腐るのは、捲りで造り込みをした刀(心金が軟鉄、皮金が鋼)
が多いので、どうしても抜刀で古刀(手持ちが良い)を使用したければ
三枚で(皮金が軟鋼、心金&刃金が鋼鉄)鍛えた関物(美濃伝)が良いでしょう。
関物は鑑賞には向かない物が多いが、良く切れます。
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/04 08:00 ID:3JfMFZoW(2/4)調 AAS
末古刀は安い、焼きが強め、だから金が無い愛刀家向き。
お金がある人は、平安末期&鎌倉に逝って下さい。
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/04 10:24 ID:up/fA2qT(1)調 AAS
>>166
意味の無いレスで顔突っ込むな、オマエにふさわしい場所へ行け蛆虫
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/04 11:11 ID:uWXg9ML9(1)調 AAS
古刀の手のなじみ方というかバランスの良さから来る
不思議な軽さ(重量は重くても手に持つと軽い)はいいよねぇ

刀剣全体の価値が3割くらい下がってるから買い時だよな。
171
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/04 13:26 ID:ksF1y//6(1)調 AAS
<165 介錯人が大変なに目合うってどういう事?
172: 黒き虎 ◆or0AMu.hyM 03/06/04 22:15 ID:jKBgcjBt(1)調 AAS
三島由紀夫が割腹自殺したときの介錯人は剣道の段持ちの人だったが
なかなか上手くいかず(奥歯に当たって刀が止められていたらしい)
二度三度と斬りつけるハメになったそうな
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/04 22:58 ID:3JfMFZoW(3/4)調 AAS
古刀、新刀、新新刀、現代刀を比べれば、古刀がオイラの好みに合っている。

と言っても、オイラの好きな刀は平安末期の正恒、友成、行安、国永、行平、
の様なウブ姿の太刀なのでとても買えない。 だから現代刀匠に写しを打っても
らった。今はこれで満足している。

そのうち、格安の鎌倉期の太刀がオークションに出たら買うつもり。
偽名(後名)なら銘を消して無名にすればいい。
174: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/06/04 23:08 ID:3JfMFZoW(4/4)調 AAS
≫172
剣道の有段者(師範クラスの方でも)であっても居合、抜刀を学ばないと、
人は切れないといいますね。
スポーツ剣道では刃筋を通すことを知らないため、巻き藁さえ切れないそうです。
私の知り合いの居合の達人は固定していない、立てただけの巻き藁を切ることが
できます。この方が言うには、『人間なんか豆腐と同じだ』そうです。
176
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/06/04 23:56 ID:y/H5EJb7(1)調 AAS
時代劇で主人公が何人もバッタバッタと斬り殺していきますが
一本の刀で何人も殺せるものでしょうか、刀で斬られるとあっという間に
死んでいきますが、一度斬られただけで即死とは考えられないのですが
刺されたりしたら別ですが、絶命までにはかなり時間がかかると思うのですが?
1-
あと 792 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s