[過去ログ] パンに不可欠な油脂★トランス脂肪問題 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808: 2006/09/18(月) 17:21:19 ID:UIPZbJRd(5/6)調 AAS
>>806
もっと知識をつけてから書き込んでください。
809: 2006/09/18(月) 18:36:24 ID:uHansct+(1)調 AAS
>>UIPZbJRd
こんなのあるんだけど、お前さんの話と矛盾してないか?
外部リンク:ja.wikipedia.org
810
(1): 2006/09/18(月) 18:38:15 ID:TyFaoOED(1/2)調 AAS
欧米人はグルタミン酸をあまり摂らないからアレルギー起こすこともあるが一過性。

こういう効能もあるわけだが。
外部リンク[html]:www.mainichi-msn.co.jp
811
(1): 2006/09/18(月) 18:41:16 ID:TyFaoOED(2/2)調 AAS
おっと、書き込んでる間にダブったか。

なんにしても、トランス厨はソースぐらい貼れよ。「〜と言われてます」みたいなのばっかりだぞ。
812: [age] 2006/09/18(月) 20:51:01 ID:p4iVtisb(1/2)調 AAS
>>811
ソース貼るだけならバカでも出来る。

トランス脂肪酸でググると膨大なヒットがあるから
要約して啓蒙しようとしてんだよ。

バカほど難しい話し方をしたがるよねぇw
813
(1): 2006/09/18(月) 21:00:27 ID:ecgfdN8K(2/2)調 AAS
どちらにしろ沢山摂りすぎれば化学調味料だろうが天然塩だろうが
トランス脂肪酸だろうが、シス型脂肪酸だろうが毒。
普通の食生活していてそんなの気にしても意味なし。
じゃぁトランス型、シス型両方の脂肪酸量を表示すれば良いのだな。
814: [age] 2006/09/18(月) 21:02:40 ID:p4iVtisb(2/2)調 AAS
>>813
お願いすます。
815: 2006/09/18(月) 22:39:14 ID:UIPZbJRd(6/6)調 AAS
>810
外部リンク[htm]:www1.odn.ne.jp
外部リンク[html]:www.drugsinfo.jp
こういうのもある。

トランス酸脂肪の割合です。(危険な油が病気を起こしてる) より
明治コーンソフト 10.9%
雪印ネオ 13.8%
大豆白絞ホーネン2.4%
ラーマ11.8%
コーンソフト生協 13.9%
なたね黄金油 鹿北製油 0.1%
コーンサラダ油 生協 1.2%
紅花油ナチュラルグループ 0.1%
816: 2006/09/19(火) 09:14:37 ID:iltJU4cT(1)調 AAS
総量の多くても1/8強だな。
そこから考えることがあるはずだ。
817: 2006/09/19(火) 09:15:23 ID:fQCiYhEV(1)調 AAS
まあ、吉野家の牛丼に列をなす国民ですからね。
818: 2006/09/19(火) 09:41:59 ID:nEffrJGe(1)調 AAS
膨大なヒットも元ネタはひとつだったりしてね
819: 2006/09/19(火) 10:12:12 ID:StQQgaF5(1)調 AAS
日本で最初にトランス酸の本を出したのは今村光一氏です。
820: [age] 2006/09/19(火) 19:32:39 ID:uSCQM9/p(1)調 AAS
工作員のレスが消えたw
821: 2006/09/19(火) 19:35:14 ID:6DHDxzaf(1)調 AAS
消えてません
822
(2): 2006/09/20(水) 06:31:46 ID:WKMkBWNb(1/2)調 AAS
騒ぐほどのことじゃない。
内分泌攪乱物質の時はもっと大騒ぎだったが、最終的に大きなガセだと分かった。
学者の研究費稼ぎや、評論家どもの飯の種に過ぎなかったことを考えてみよ。
823
(1): 2006/09/20(水) 14:58:06 ID:mVd/r9xc(1/2)調 AAS
>>822
また工作員登場
824: [age] 2006/09/20(水) 15:14:42 ID:hQL0+81u(1)調 AAS
>>822
もうマーガリンなんか作るな
825: 2006/09/20(水) 16:30:05 ID:6cus8Smf(1/3)調 AAS
>>823
ここのスレに反対意見を書くと全て工作員扱い。
馬鹿じゃないの?
相当に偏った人間だね
826
(1): 2006/09/20(水) 17:52:32 ID:1Z2xUseE(1)調 AAS
この問題は反対意見などないのです。
事実だからです。
827: 2006/09/20(水) 17:58:18 ID:6cus8Smf(2/3)調 AAS
>>826
ほう〜
面白いことを言う。
828
(1): 2006/09/20(水) 18:06:30 ID:6cus8Smf(3/3)調 AA×

外部リンク[htm]:www.yasuienv.net
829: 2006/09/20(水) 18:27:22 ID:mVd/r9xc(2/2)調 AAS
酷いなマーガリン
830
(1): 2006/09/20(水) 19:45:13 ID:NY68mRbO(1)調 AAS
ここだけの話だけど、欧米の牛飼いどもが圧力かけて禁止に追い込んだだけだよ。
自給率が高い国の百姓どもは権力あるからね。
831: 2006/09/20(水) 22:19:00 ID:WKMkBWNb(2/2)調 AAS
>>830
ここだけの話なんて言っていることに信憑性などないね。
そんな素晴らしい情報源のあるやつがこんなところに書き込むわけ無いね。
832
(1): 2006/09/21(木) 15:55:57 ID:NAXHC1dB(1)調 AAS
マーガリンって今でも学校給食で出るのか?
833
(1): 2006/09/21(木) 17:27:10 ID:/70+9XmX(1)調 AAS
>>832
出てる、出てる。マーガリンの事熟知してる親は子供に給食のマーガリンを絶対食べるなって釘刺してる。
何も知らない親は..............w
834: 2006/09/21(木) 21:34:26 ID:pmemqDwB(1)調 AAS
>>833
過敏で中途半端な意識を持った親が、の間違い。
835
(1): 2006/09/21(木) 22:08:32 ID:jjshIBjn(1)調 AAS
あらら、こっちが本スレだったのか
マーガリンはよくないって聞いてたけど半信半疑で
本当によろしくない物だとはあまり思ってなかったから
真剣にどうしようか考え中
とりあえずちゃんとこのスレ読んで勉強してみるよ
836
(1): 2006/09/22(金) 01:44:14 ID:hlFHaKy6(1/3)調 AAS
日本で安全なのは、これだけだよね。

ハイプラスマーガリン
発酵豆乳マーガリン

外部リンク[msp]:www.sokensha.jp
837
(1): 2006/09/22(金) 07:39:06 ID:inO+V1ZB(1)調 AAS
>>836
紅花油はオイルの中で一番発ガン率が高いといわれてますが?
838: 2006/09/22(金) 10:20:29 ID:hlFHaKy6(2/3)調 AAS
>>837

べに花の種子には、リノール酸多く含むハイリノール種と、オレイン酸を多く含むハイオレイック種

ハイオレイック種 だから 無問題
839: 2006/09/22(金) 10:38:10 ID:hlFHaKy6(3/3)調 AAS
べに花の種子には、リノール酸多く含むハイリノール種と、
オレイン酸を多く含むハイオレイック種 がある

ハイオレイック種のリノール酸含有率は非常に低いので無問題
840
(1): 2006/09/22(金) 14:23:16 ID:/XyUB+hI(1/2)調 AAS
>>835
このスレを読んでも勉強になりません。
841: 2006/09/22(金) 14:46:00 ID:hcjJ+VAV(1)調 AAS
>>840
見ないよりいい。
842: 2006/09/22(金) 15:19:34 ID:/XyUB+hI(2/2)調 AAS
偏った意見を持たずに色々と勉強すると良い。
843: 2006/09/22(金) 17:45:43 ID:jbu56Nlc(1)調 AAS
>>828の表がやたらアチコチのWebサイトで使いまわされてるの見ると
情報の不足を痛感する。書籍ならあるのかもしれないけど。
844: 2006/09/24(日) 13:56:25 ID:O8PS7pLC(1/2)調 AAS
盛り上げなアカン
845
(2): 2006/09/24(日) 20:26:07 ID:uXQdWdUc(1/2)調 AAS
ヒステリーな世論を起こして、油脂が便乗値上げされて困るのは
財力のない消費者と零細業者。
大手はトランスフリーに切り替えてコストを価格に転嫁すれば何も問題はない。
846: 2006/09/24(日) 20:51:29 ID:f+kUYp3t(1)調 AAS
>>845
何もわかってないな
ちゃんと仕事したことある?
847
(1): 2006/09/24(日) 21:00:23 ID:uXQdWdUc(2/2)調 AAS
ふーん。で具体的に何も書かずに上から見下してるつもりか?
ただのヘタレじゃん
848: 2006/09/24(日) 21:59:54 ID:O8PS7pLC(2/2)調 AAS
零細守るために消費者は毒を喰えとな?w
849: 2006/09/24(日) 22:00:38 ID:bQU1bv0N(1)調 AAS
加工油脂つかった菓子や菓子パンが安すぎるとつい食いすぎてピザになるから
丁度いいんじゃないかと思ったりw
850: 2006/09/24(日) 23:56:14 ID:nDrEoXaT(1)調 AAS
>>845
>>847
どう見てもあんたの方がバカ。
851
(1): 2006/09/25(月) 17:00:08 ID:tPlBgsqJ(1)調 AAS
日本の業者がトランスフリーの油をつくらなくても、現在外国から
トランスフリーの油が入ってきている。値段もほとんど変わらない。
852: 2006/09/25(月) 17:22:18 ID:6PVPnEcX(1)調 AAS
使いたければ使えばよろしい。
ハイ、このスレ終了。
853
(3): [age] 2006/09/25(月) 22:23:54 ID:sCN90PEt(1)調 AAS
>>851
紹介してくんろ。
854: 2006/09/25(月) 22:52:22 ID:Ebk/4ri5(1/2)調 AAS
>>853
どーぞ↓
外部リンク:www.burgarine.com

トランスファットフリーのショートニングもあったはずだけど、どこで
売ってたか忘れた。ぐぐれ。
855: 2006/09/25(月) 23:08:13 ID:Ebk/4ri5(2/2)調 AAS
>>853
あったあった。クリスコのグリーンラベルのショートニング↓
外部リンク:www.rakuten.co.jp
856: 2006/09/26(火) 01:17:34 ID:LF3LWrdy(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
p.115くらいから注目
857
(2): 2006/09/26(火) 09:35:26 ID:0InqIVjk(1/2)調 AAS
>>853
外部リンク[htm]:www.daabonorganic.com です。
858
(2): 2006/09/26(火) 16:54:29 ID:4gco3E+M(1)調 AAS
>>857
価格は?
859
(1): 2006/09/26(火) 19:56:20 ID:0InqIVjk(2/2)調 AAS
>>858
オーガニックで380円/k
プレミアムで230円/k前後です。
860
(2): 日本マーガリン工業会を解散に追い込もう!!! 2006/09/27(水) 01:07:37 ID:ifIiAzFN(1)調 AAS
マーガリン 現在ある食品の中で最も危険な食品
外部リンク[html]:www.pv-hair.com
861
(1): 2006/09/27(水) 02:07:08 ID:6TNXm73V(1)調 AAS
>>859
安いじゃないのよ。
862: 2006/09/27(水) 06:34:38 ID:aJf4DI7j(1)調 AAS
>>860
商売じゃないか。
863
(1): 2006/09/28(木) 01:44:34 ID:xbiD5+db(1)調 AAS
バーガリンの時代?
864
(1): 2006/09/28(木) 06:48:44 ID:zV/OS3NF(1/2)調 AAS
>>857
>>858
>>860
>>861
>>863
業者乙
865
(1): 日本マーガリン工業会を解散に追い込もう!!! 2006/09/28(木) 07:51:28 ID:rrapsWnn(1/2)調 AAS
マーガリン 現在ある食品の中で最も危険な食品
外部リンク[html]:www.pv-hair.com
866: 日本マーガリン工業会を解散に追い込もう!!! 2006/09/28(木) 07:52:43 ID:rrapsWnn(2/2)調 AAS
マーガリン 現在ある食品の中で最も危険な食品
外部リンク[html]:www.pv-hair.com
867: 2006/09/28(木) 07:55:51 ID:lZBdg2jh(1)調 AAS
>>864
実際にトランスフリーのショートニングを使用している者ですよ。
868: 2006/09/28(木) 13:55:00 ID:AgZ2iHUc(1)調 AAS
>>865
床屋に何がわかるのよ!
869: [age] 2006/09/28(木) 16:56:37 ID:PlFnmaHD(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.juno.dti.ne.jp
870
(1): 2006/09/28(木) 18:38:31 ID:1HP2zDGG(1)調 AAS
ファストフードのポテトはヤバイね。
871: 2006/09/28(木) 21:59:43 ID:jykg9ltP(1)調 AAS
>>870
ハンバーガーとポテトで実験やってたサイトがあったな。
マクドのは放置しても全然カビが生えてなかった。
872: 2006/09/28(木) 22:08:21 ID:zV/OS3NF(2/2)調 AAS
自分でやってみな
ちゃんとカビはえるから。
873: 2006/09/29(金) 16:32:54 ID:zO3uw+8B(1)調 AAS
sage
874: 2006/09/29(金) 21:33:14 ID:EbEkwY18(1)調 AAS
ドーナツもヤバい
875: 2006/09/29(金) 22:10:05 ID:+8er4vD9(1)調 AAS
週間金曜日にトランス脂肪酸特集載ってたよ
戦争だの何だのサヨクのトンデモ主張はどうかと思うが、こういうところは素直に評価
876: 2006/09/30(土) 05:18:09 ID:cctwbhLi(1/2)調 AAS
あんなトンデモ本を信じる方がバカ
877
(1): 2006/09/30(土) 08:55:48 ID:Hqw+KkI6(1)調 AAS
スポンサーも少ないマイナーな本だから気兼ねなく真実がかけるのです。
878
(1): 2006/09/30(土) 12:15:41 ID:cctwbhLi(2/2)調 AAS
>>877
幸せな人ですね
879: 2006/09/30(土) 13:27:52 ID:0Axsgd39(1)調 AAS
>>878
少なくともチミは「暮らしの手帖」を知らないね。
(特に花森安治が生きている頃)

不勉強なのに偉そう。
880: 2006/09/30(土) 18:48:54 ID:wts2Yxgk(1)調 AAS
ケンタの油は?
881
(1): 2006/10/01(日) 22:39:03 ID:kkS24I/s(1)調 AAS
いずれにしても質量ともにどのようなものなのか良く検討することだね。
量のことを考えずに結論を下すのはダメだというのは常識だが。
882
(1): 2006/10/01(日) 23:13:48 ID:DopPC6TE(1)調 AAS
>>881
量のことを考えて欧米で規制が始まっているんじゃないの?
日本は例外だとでも?
不思議なご意見。
883: 2006/10/02(月) 11:21:49 ID:yN8Tyq+f(1)調 AAS
日本は天下り&談合天国、政府と業界の癒着は当たり前。

消費者は自己防衛するしかありまへん。
884
(2): 2006/10/02(月) 11:53:52 ID:AumrVkER(1)調 AAS
>>882
バターは例外だとでも?
不思議なご意見。

乳製品に含まれているのにマーガリンだけ含有量を0に規制するなんておかしいとは思わないのか?
バター・チーズも規制するようにおまえたちは運動するべきだ。なぜ乳製品に関してスルーするんだよ。
885: 2006/10/02(月) 13:12:40 ID:O7itYMOO(1)調 AAS
>>884
同意。
要するに、この問題を煽っているのが、利益の出る人たちなんだよ。
まさに、彼らの言うところの工作員でね。
だから、マーガリンをつるし上げる運動じゃなくて
まずは、食品の販売にあたって量の表示を義務づけることを目標にするのが宜しい。
沢山、摂取すれば良くないかも、といわれているから、というのでは根拠が薄くて
義務化は困難だと思うが・・・
886
(1): 2006/10/02(月) 18:37:50 ID:go8J21fT(1/3)調 AAS
>>884
そういうことは、まずはバターと同等の製品があたり前になってから
言って欲しいものだ。

問題のすり替え。
典型的なインチキ論法。
887: 2006/10/02(月) 19:11:45 ID:0Dk7hqki(1)調 AAS
>>886
はあ?何言ってんの?
トランス脂肪酸が問題なんだろ?オレはそれならいっその事全滅させるよう運動するべきだと言ってるんだ。

インチキよばわりすれば、乳製品に関してはスルーできるとでも思ってるのか?

問題のすり替えというならバター摂取による許容範囲は示せよ。
毒なんだろ?トランス脂肪酸はよ。インチキ野郎にインチキ呼ばわりされる筋合いはないぜ。
888: 2006/10/02(月) 19:18:13 ID:go8J21fT(2/3)調 AAS
食品分析をWeb検索で自分で調べる事もしない
どこまでも他人に依存した可哀想な人。

引きこもりですかね?
889
(1): 2006/10/02(月) 19:26:56 ID:mCsAEuGH(1)調 AAS
分析?アホか?

トランス脂肪酸が許容量を無視して問題なら

「乳製品に関しても問題にするべき」

この一点に尽きるだろ?食品分析がなんの関係があるんだ?
例を示してちゃんと説明してみろよ。

どうした?業者乙じゃねえのか?相手を「引きこもり」とレッテル貼ってたのしいか?
幸せ回路炸裂させてんじゃねえよ。
890
(1): 2006/10/02(月) 19:49:40 ID:go8J21fT(3/3)調 AAS
>>889
マーガリンの方が遥かに大きな問題だといってるだけじゃん。

アホ。
891
(1): 2006/10/02(月) 20:00:09 ID:5YKNLJ4G(1)調 AAS
>>890
なんだ、遥かに大きな問題ってことは乳製品も問題有りって認めているわけか。

「 乳製品も問題あるが、マーガリンの方が大きな問題だ。」

そういうことだな。分かったよ。

じゃ、明日の朝も早くから乳搾り頑張ってくれ。おやすみ。
892
(1): 2006/10/03(火) 08:12:13 ID:rfGIJnD8(1)調 AAS
>>891
つっかかるな。じゃあ、「トランス脂肪酸が問題」というスレタイにきている
あんたはトランスに関してどういう意見だよ?
牛肉のBSEのように ちゃんと公表して トランスの危険性を消費者に
知らせるべきでは ないですか。バターなどにも含まれているが  マーガリン、
ショートニング、のように完全に人工的に作られている物とは含まれている割合が
ちがうのだから、乳製品全てが 問題とかに すりかえるんじゃないよ。

 
893
(3): 2006/10/03(火) 09:23:24 ID:ARfuBjSP(1/3)調 AAS
マーガリン、ショートニングを固めるのに水素添加をして固めます。
そのときに高温で処理します。そのときの分子構造がプラスチックと
同じだといわれてます。
バターは高温処理しません。
894
(2): 2006/10/03(火) 10:31:30 ID:tAt9+txE(1/5)調 AAS
>>893
分子構造がプラスチックと同じだと言われています、って
同じだとは断言できないんでしょうが、ま、もし同じだとして何か
問題でも有りますか?
プラスチック食べても毒にも薬にもなりませんね。
異物だから、腸壁とか傷つくかもしれませんが。
要するに情緒的で科学的じゃないんですな。
>>892
いや、トランス脂肪酸を問題にするんなら、それ自身を問題にすべきで
マーガリン・ショートニングをつるし上げても意味がない。
仮にマーガリンを一日10g摂る人とバターを一日30g摂る人で
どちらがトランス脂肪酸を多く摂取しますか?ということなのだよ。
だから、問題視するならば表示の義務化を訴えるべきでしょう。
895: 894 2006/10/03(火) 10:34:33 ID:tAt9+txE(2/5)調 AAS
ちなみに私は887,889,891と同一人物ではありません。
が、彼の言いたいことはよく分かるよ。
896
(1): 2006/10/03(火) 10:57:27 ID:ARfuBjSP(2/3)調 AAS
>>894
プラスチックだと知っててわざわざ食べる人はいませんよ。

ジョン・フィネガンがアメリカで研究したことです。
トランス脂肪は細胞膜の中に入り、細胞膜および細胞の働きを
狂わせ、体内のビタミンなどの栄養物質を食い荒らす。とも
研究しています。
897: 2006/10/03(火) 11:22:44 ID:tAt9+txE(3/5)調 AAS
安井至氏(国際連合大学・副学長、東京大学生産技術研究所・客員教授)のHPでも読んでみたら?

外部リンク[htm]:www.yasuienv.net

ま、肩書きが全てじゃぁないけれど、この人は良識派だと思うよ。
898: 2006/10/03(火) 12:51:44 ID:tAt9+txE(4/5)調 AAS
>>896
「体内のビタミンなどの栄養物質を食い荒らす」
とても科学者の書く文章とは思えませんが。
899: 2006/10/03(火) 13:23:41 ID:ARfuBjSP(3/3)調 AAS
翻訳者にいってください。
900: 2006/10/03(火) 16:51:20 ID:tAt9+txE(5/5)調 AAS
細胞膜を弱くするっていうけれど、
細胞膜を構成する脂肪酸って別にそのまま使われるわけじゃないでしょ。
分解されて再合成されるんだったら・・・
901
(1): 2006/10/04(水) 00:19:39 ID:v+7DcTeo(1)調 AAS
>893
単量体の脂肪酸とポリマーのプラスティックで分子構造が
同じって言われても、なにがどう同じなのか分からないし、
それが意味があることなのかも分からない。

ナイロンは絹を模して作られて、
ペプチドという同じ分子構造を有しているけれども、
まさか生分解性が同じだとは思わないよね?

ニューヨーク市では飲食店のトランスファット使用禁止法案化の
動きがあるということだし、FDAがトランスファットに対して
ネガティブなコメントも出しているようだし、
これが分子構造が同じだから危険という程度のバカバカしい話だとは
思えないんだけど。

トランスファットは分子構造が同じという非科学的な話に議論を落とすことで
何かメリットがあるの?
902
(1): 2006/10/04(水) 01:29:17 ID:MDVJH/6P(1)調 AAS
どーでもいいけど禁止とかしてる外国政府はバカじゃないんだろ?
903: 2006/10/04(水) 11:53:42 ID:juBo0W5G(1)調 AAS
>901
それだけ知識があるならトランス酸のことも
わかっていると思うけど。
904: 2006/10/04(水) 12:40:44 ID:jTQ5EHSA(1)調 AAS
スーパーで1本250円くらいの食パンをよく買うけど色々とヤバい物が入っていそう
905
(1): 2006/10/04(水) 20:14:21 ID:mbvp92Oz(1)調 AAS
結局、いまのところ国産のマーガリンで比較的安全なのは
創建社と銀シャリ本舗のやつってことか?

マジで教えてくれ
906: 2006/10/04(水) 20:16:31 ID:RO8BBBUk(1)調 AAS
内は、毎朝、パンを焼いて、マーガリンを縫って、砂糖をかけて、
食べてるんだ。
907: 2006/10/04(水) 20:22:32 ID:xJyHYXZr(1/2)調 AAS
>>902
政府がバカみたいに脂肪を摂りまくる自国民に勧告しても無駄なので業者にお願いしているだけ。
908: 2006/10/04(水) 20:26:47 ID:xJyHYXZr(2/2)調 AAS
そんなに心配なら
パン生地練りこみならラード、トーストならオリーブオイルでも使えばいいだろ。
無理してまでマーガリン使う必要はないぞ。
909: 2006/10/04(水) 22:19:12 ID:J3xXf3EL(1)調 AAS
>>905
業者乙
910: 2006/10/05(木) 09:35:13 ID:UhpJbfBS(1/2)調 AAS
パン屋がマーガリン、ショートニングをやめればいいだけのことです。
911: 2006/10/05(木) 15:34:44 ID:o+mkiuuG(1)調 AAS
パンメーカーが原材料表示をマーガリンとかショートニングを加工油脂と
こっそり変えている件について。
912: 2006/10/05(木) 16:08:15 ID:ti3lpOCn(1/2)調 AAS
クリーム系が中に入ってるパンなどの場合
○○クリームとかフラワーペーストの表記のみで原材料が全部書いてなくて
加工油脂使ってるかどうかすらわからないこともある。
913: 2006/10/05(木) 16:22:21 ID:3yYoQBLt(1)調 AAS
バターにトランス脂肪酸が含まれていることがことごとくスルーされている件について
914
(1): 2006/10/05(木) 17:16:14 ID:ti3lpOCn(2/2)調 AAS
低脂肪のファットスプレッドとバターだとたいして変わらないかもしれん
まあ香料使って人工的に味を調えたものよりはバターのがマシじゃないかとも思う。
915: 2006/10/05(木) 18:13:10 ID:+SiLCbpT(1/2)調 AAS
第8回健康フォーラム報告書より
★食品の安全に関する誤解★
・我が国で生産された農産物は、世界一安全で高品質
・天然物質は安全だが、合成物質は危険
・天然物質は化学物質ではない
・有機農産物は安全
・顔が見える関係になれば、食品安全行政はいらない
・基準値を超える濃度の農薬が食品中に含まれていれば、健康に影響がでる

・・・二者択一的な考え方(安全VS危険)が良くない、ことを示しており、
専門的ジャーナリストの不在も問題で有るとしています。
916: 2006/10/05(木) 18:18:10 ID:+SiLCbpT(2/2)調 AAS
続き
★安全性は量の問題★
・どんな物質・食品も毒になりうる
・物質や食品が安全かどうかは、体に吸収される量とそれぞれの毒性による
 〜生命の維持に必要な物質でも、ある程度以上多量に摂ると健康に悪影響〜
・つまり、どんな量や濃度においても安全なものはない
←「安全」な食品を作る努力は必須

こんな当たり前のことを話さなければならない担当者はかわいそうでした。
ここの住人にとっては「よくいうよ」の内容かも知れませんがこれは常識です。
917: 2006/10/05(木) 18:31:30 ID:j9ni/pCU(1)調 AAS
>>914
バターを使って人工的に味を調えられた料理。
言葉の印象の問題だな。
918
(1): 2006/10/05(木) 19:07:50 ID:3vWElvJU(1)調 AAS
油脂を気にしなきゃいけないほど油脂を摂りまくってるやつが、
何で「安全・安心」とかほざくのか。

道路際に制限スピードの標識あるのにガンガン飛ばしながら、
「このクルマはスピードが出すぎる。けしからん。このメーカーは政府と癒着・談合している虐殺企業だ!」
と言ってるに等しいな。
919
(2): 2006/10/05(木) 20:07:48 ID:UhpJbfBS(2/2)調 AAS
トランス酸脂肪より水素添加が問題なのでは?
920: 2006/10/05(木) 21:17:49 ID:8oIJqOH0(1)調 AAS
>>919
どういう点が問題?
921: 2006/10/05(木) 22:04:42 ID:OTwTfpB+(1)調 AAS
>>919
水素が恐いんですか・・・?
無茶苦茶な・・・
922
(1): [age] 2006/10/06(金) 00:16:01 ID:FIagRr5G(1)調 AAS
>>918
すり替え工作員登場w
923: 2006/10/06(金) 07:17:16 ID:5c4GviiE(1)調 AAS
>>922
でた!
論理に詰まると相手を工作員呼ばわりする無知蒙昧の輩。
924
(1): 2006/10/06(金) 07:39:32 ID:KE2z28/K(1)調 AAS
液体の油を固めるのに水素を添加させる。
そのときに高温で処理するためトランス酸ができる。
925: 2006/10/06(金) 10:41:47 ID:49Z7T3f/(1/3)調 AAS
>>924
トランス酸脂肪より水素添加が問題なのでは?

という愚問の答にはなってないけどね。
926
(3): [あげ sage] 2006/10/06(金) 13:05:33 ID:sn3r00Y6(1)調 AAS
バターのトランス脂肪酸は良い脂肪酸。
927: 2006/10/06(金) 14:19:00 ID:49Z7T3f/(2/3)調 AAS
>>926
何故、全くもって非科学的・・・
928
(1): 2006/10/06(金) 14:47:08 ID:BagEcpkC(1)調 AAS
バターに含まれるのなら牛乳にも入っているの?
929: 2006/10/06(金) 15:49:31 ID:49Z7T3f/(3/3)調 AAS
>>926
反対する輩の大半がこういった無知であるがゆえに
議論自体もむなしいものとなり、ここのスレをありがたがっている連中
の運動もむなしくなるだろう。
930: 2006/10/06(金) 16:08:15 ID:5oey0P3Y(1/2)調 AAS
>>926 は皮肉で言ってるんじゃないのかな?

>>928
もちろんバターは牛乳から作るから含まれる。肉・脂肪にも少量含まれる。
931: 2006/10/06(金) 16:16:31 ID:5oey0P3Y(2/2)調 AAS
内閣府食品安全委員会の見解。pdfで申し訳ないが。
外部リンク[pdf]:www.fsc.go.jp

摂取量についても書いてある。
932: [age] 2006/10/07(土) 00:51:46 ID:muBKMpCc(1)調 AAS
パンにマーガリン入ってるから塗るならマーガリンじゃない方がベターだな。
933
(1): 2006/10/07(土) 00:57:49 ID:pk2RdBvv(1)調 AAS
オリーブオイルは性に合わないので、何かいいのないかな

ジャムなどの甘いものは避けたい ミートペイストも健康的では
なさそうだね。 バター使うなら、塗るチーズなどどうかなと
考えているのだけど塗るチーズって、トランス脂肪酸はいっている?
934
(1): 2006/10/07(土) 01:02:33 ID:GJ6TTlEv(1/3)調 AAS
>>933
すさまじい量を塗らない限り、トランス脂肪酸は気にしなくて良いと思うよ。
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*