[過去ログ] 【経済】中低所得ほど苦しい…スクリューフレーション深刻 生活必需品が高騰 [田杉山脈★] (607レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454: 2022/07/26(火) 01:31:38.57 ID:2LhRiEu8(1/2)調 AAS
>>21
>受益者負担を徹底させるために消費税で回収
>→それを原資に社会保障費って形にしてもらいたい

消費税は社会保障を使途とする事実上の目的税になっています
消費税収で20兆円、社会保障費が32兆円なら12兆円の不足が生じる
それゆえ消費税を徴収しつつ歳出抑制で給付を抑えるという奇妙な結果になる
しかも7年ほど前に公務員共済が厚生年金へ統合されたので
それまで一般会計から補填していた赤字分も消費税で賄われることになったわけだな
10%でも足りないといわれる理由だな
せっかく金融緩和で財政補填をしているんだから変な紐づけをやめて
給付算定を改めればいいだけの話だね
467: 2022/07/26(火) 23:36:44.68 ID:2LhRiEu8(2/2)調 AAS
>>463
>物価だって競争激しい都市部のほうが安かったりするし、
>インフラ関係は地方のほうが高上りだったりする。

人口密度が高いので需要が多い
その結果供給量も一定水準以上なので低価格競争も可能であり
総売り上げに対する販管費の割合も圧縮できる
簡単に言うとたくさん売れるところでは安売りもできるし
そのしわ寄せで従業員の賃金を下げなくとも済む
田舎でパイが少ないとこうはいかないので売り上げ減が従業員の賃金減という形になる
これが行政サービスの様に競争すらない部門は単純な頭割りになるので
住民総数が少ない地域ほど高コスト&高負担になる
だから行政に関しては基礎自治体を30万人程度にした方が住民負担は軽減できる
ただ、役所にぶら下がっている層は行政の効率化で食い扶持が減るので
地域経済は一部をのぞいて冷え込むことになる(たぶん)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s