[過去ログ] 【企業】オンキヨー、自己破産を申請 負債総額は約31億円 「誠に申し訳なく心からおわび」 [エリオット★] (824レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
579(3): 2022/05/21(土) 13:00:24.90 ID:CBJI5qPc(2/2)調 AAS
松田聖子のハイレゾとか有るけど
それって昔各社のCDプレーヤーが競うように開発していた
CDの16bit44KHzをDSPで擬似的に何倍の情報量にしたオーバーサンプリングと同じじゃないの
581(1): 2022/05/21(土) 13:43:03.55 ID:INMBw3R7(1/2)調 AAS
>>579
マスターテープの情報量はCDより多いからリマスタリングすれば理論上はデジタルハイレゾ音源になる
でも当時はマイクも何もかもハイレゾ対応ではなかったわけでほんとうにいい音かはわからんね
584(15): 2022/05/22(日) 23:56:20.62 ID:9JBWuGD9(1)調 AAS
>>579
80年代の音源はアナログマスターだから
そこからデジタル化をやり直したら変わるだろうね
588(7): 2022/05/23(月) 17:07:25.76 ID:7PzTbEC6(1)調 AAS
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
ねーよ
外部リンク:ja.wikipedia.orgプロセッサー
1978年4月 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1600」発売。標本化44.056kHz、量子化16ビット直線、2ch。
専用のUマチックVTRとセットで使用する。録音スタジオでのマスタリングに用ることを前提とし、スタジオ録音のデ
ジタル化の推進役となった。
1980年 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1610」発売。PCM-1600の改良版。1982年10月1日に発売され
たコンパクト・ディスクのマスター制作用としても使用できるよう、44.056kHzと44.1kHzの両方の標本化周波数に対
応させた。量子化は16ビット直線。CD発売当初から、同マスタリングシステムとしても、世界中のCD制作現場で使
用された。
>>579
松田聖子はソニーレコードだったから、デジタルマスターは早期から取り組んでそうだけど、80年代も後半になったら
もっとサンプリングレート上がってたかもね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s