[過去ログ] 【企業】オンキヨー、自己破産を申請 負債総額は約31億円 「誠に申し訳なく心からおわび」 [エリオット★] (824レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(11): へっぽこ立て子@エリオット ★ 2022/05/13(金) 17:44:16.29 ID:CAP_USER(1)調 AAS
 オンキヨーホームエンタテイメントは5月13日、大阪地方裁判所に破産手続きを申し立て、開始が決定したと発表した。負債総額は約31億円。同社は2021年に上場廃止した他、2022年2月に子会社2社が事業を停止するなど不振が続いていた。「取引先、株主、関係者には多大な迷惑を掛け、誠に申し訳なく心からおわびする」(同社)

 オンキヨーホームエンタテイメントは継続する経常損失によって取引先への債務の支払いが遅延していた。19年にはホームAV事業の売却、21年3月には米国ファンドからの増資を受けることで債務超過を図ったものの、いずれも頓挫。21年3月期(20年4月~21年3月)に2期連続の債務超過となり上場廃止した。

画像リンク

オンキヨーのロゴ(公式サイトから引用)

 その後は債務超過の解消に向け、再度ホームAV事業の売却を米VOXX Internationalと協議。21年6月の売却が決定し、債務超過を解消できる見込みだった。しかし、コロナ禍の影響で手続きが遅延。実際の売却は9月まで延期になった。

 この遅延により、3カ月間分の固定費などで20億円以上の債務が発生。完済が見込めなかったことから、オンキヨーマーケティングとオンキヨーサウンドなど一部を除く子会社や事業を売却することで解決を図った。

 しかし半導体不足の影響で、残る2社も事業継続が困難になり、22年2月に事業活動を停止。資金繰りが悪化し、債務の完済ができなくなったことから、オンキヨーホームエンタテイメントも破産手続きを開始するに至ったという。

画像リンク

破産申請に当たってオンキヨーが公開した文書(一部抜粋)

□関連リンク
IR情報|オンキヨーホームエンターテイメント株式会社
外部リンク:onkyo.com
破産手続開始の申立てに関するお知らせ オンキヨーホームエンタテイメント PDF
外部リンク[pdf]:onkyo.com
関係者へのお知らせ オンキヨーホームエンタテイメント PDF
外部リンク[pdf]:onkyo.com
ONKYO DIRECT|取扱い製品に関する重要なお知らせ
外部リンク[aspx]:onkyodirect.jp

2022年05月13日 17時17分 公開
ITmedia NEWS
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
698: 2022/06/01(水) 18:21:20.04 ID:SMxIx01d(1)調 AAS
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから残念だったねww
699: 2022/06/01(水) 19:20:14.32 ID:OSjWN8e6(5/6)調 AAS
また関係ない話を始めたようだが、結局こういうことなわけだよ、別人格君www

>>598
>>いきなり関係ない話を始めたのは、
>>>584
>>80年代の音源はアナログマスターだから
>が全否定されて悔しいってことか?
700: 2022/06/01(水) 19:53:21.31 ID:UQlDZQaY(1)調 AAS
泣き顔でスマイル擦り切れて社員踊るならレイン
ピント外れのohわがままジュリエット
701: 2022/06/01(水) 20:18:34.98 ID:kdhDNPPe(5/6)調 AAS
うーんWikiソースはもうおなかいっぱいだよう
702: 2022/06/01(水) 20:21:57.30 ID:kdhDNPPe(6/6)調 AAS
ユニバーサルスタジオもデジタルマスターだったらかんたんにコピーができて火事でパーにして訴訟騒ぎなんておこらなかったのにね
アメリカは技術後進国なんだなあ
703
(1): 2022/06/01(水) 20:24:53.81 ID:vH2WnvZ1(1)調 AAS
wiki が唯一のソースw
しかも wiki もアナログマスターがデジタルマスターに席捲されたとか書いてもないのになぜかいきなりデジタルマスターになったとか妄想全開
まあ知ったかが何書いても
> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから残念だったねww
704: 2022/06/01(水) 20:34:43.57 ID:etbvD3vi(1)調 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
VOXXが日本で再展開するようですよ。
705: 2022/06/01(水) 20:44:53.00 ID:GKzlzuFE(1)調 AAS
なんかオンキヨーって技術はあるけど野暮ったい感じがしてた。
どこか自動車業界のダイハツと共通点がある。
大阪の会社だからなのか、日本語を感じさせる社名からなのか…
706
(1): 2022/06/01(水) 20:55:05.00 ID:Rt+l+043(1)調 AAS
大昔に買ったここのスピーカーがデザインはよかったが強烈な指向性の製品で使いづらかったな
皮肉にも大ハズレを引いたせいで自分の嫌いな音を知る事が出来たw
707
(4): 2022/06/01(水) 21:51:17.17 ID:OSjWN8e6(6/6)調 AAS
>>703
>wiki が唯一のソースw

反例は一個あればいいんで、唯一には何の問題もないし、

>>696
>それにあんたのレス何一つ確かなソースもロジックも無いんだよね
>わあわあ言うだけで何にも知らないなら黙っててくれる?

といいつつ、

>>697
>何一つ確かなソースもロジックも無い>>584

って相手には、wikiでも贅沢すぎるソースだけど、だから何?

>しかも wiki もアナログマスターがデジタルマスターに席捲されたとか書いてもないのになぜかいきなりデジタルマスターになったとか妄想全開

>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから

なんて妄言を全否定するのに「デジタルマスターに席捲」なんて主張は必要ないし、実際してないのに、すげー妄想だな
708: 2022/06/01(水) 22:25:17.37 ID:ofEs5nKV(1)調 AAS
>>707
俺がWikiにソース無しで記事書いたら屈してくれるの?
すごいなおまえ
709: 2022/06/01(水) 22:33:13.57 ID:UeQ0DAQ1(1)調 AAS
で、ことの発端の松田聖子の昔の作品がデジタルマスターだっていう妄言の証拠はあったの?
アナログマスターだからあるわけねえけど。
710
(1): 2022/06/01(水) 22:53:10.70 ID:VJVVKt0Y(1)調 AAS
>>707
あれれ?
>> 80年代の音源はアナログマスターだから
> ねーよ
って全否定した馬鹿がいたけど他人さんかな?w
711: 2022/06/01(水) 23:36:00.13 ID:/A/uaiWe(1)調 AAS
イギリスで約6万円くらいのスピーカーを12万円くらいで買う日本人
俺は定価12万円のONKYO D-412EXを6万円くらいで買った
高音の解像度が高くて繊細ないい音を出すスピーカーだ

ぜんぜん使ってないけど
712: 2022/06/01(水) 23:44:03.78 ID:2MVR79/l(1)調 AAS
>>349
いや、教科書に載るレベルで上手だった
ここまで見事なソフトランディングは珍しいよ
713: 2022/06/02(木) 00:05:14.57 ID:xwQFpurT(1)調 AAS
クラファン詐欺までやってソフトランディングって
714: 2022/06/02(木) 01:29:12.22 ID:C3q5V9SX(1)調 AAS
指揮真似おじさんが衰退した
715
(1): 2022/06/02(木) 01:37:43.49 ID:fPf2YnpQ(1)調 AAS
日本の元オーディオ関連って全部トレンド見誤ったのか
716
(1): 2022/06/02(木) 05:59:09.59 ID:uoaxy2j/(1)調 AAS
社名を「音強」にしておけば強そうだったのに。
717
(1): 2022/06/02(木) 11:38:09.64 ID:8lKBsowM(1)調 AAS
>>715
多分30年前からオーディオは衰退産業だというのはどこも見誤ってはいない
縮小均衡してるのはオーディオテクニカとか(株式公開してないからほんとの所は解らないけど)
718: 2022/06/02(木) 12:25:57.53 ID:B5G+qLdX(1)調 AAS
>>717
だからオンキヨーも高音質PCサウンドカードとかの事業を始めてたんだけど
結局こうなった
719
(1): 2022/06/02(木) 14:03:11.32 ID:5EXnagH+(1/2)調 AAS
>>707
おまえの一連のクソレス出鱈目だから情報くれてやる。

松田聖子のアルバム6作が初SACD化。
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp

“「SUPREME」以外の5作品は、鈴木氏が、アナログのオリジナルマスターテープから直接DSD化している。”

松田聖子の'80年代6作品がSACD化。
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp

“オリジナルマスターからのリマスタリング作業を担当したのは、Sony Music Studios Tokyo所属の鈴木浩二氏で、アナログのオリジナルマスターテープから直接DSD化。”
720
(2): 2022/06/02(木) 14:16:31.59 ID:B5DXuV6A(1/3)調 AAS
>>710
>>> 80年代の音源はアナログマスターだから
>> ねーよ
>って全否定した馬鹿がいたけど他人さんかな?w
>>707
>反例は一個あればいいんで、唯一には何の問題もないし、

全称命題を全否定するには反例が一個あればいいなんてことは、義務教育の中学の数学で習うはずなんだがな

お前は特殊学校で特別支援教育受けてたってことかな

>>719
馬鹿、ってかキチガイ、丸出し
721
(1): 2022/06/02(木) 14:28:28.71 ID:5EXnagH+(2/2)調 AAS
昔の松田聖子がアナログマスターだって理解したならそれでいいよ
722
(1): 2022/06/02(木) 14:33:46.08 ID:C3Z8xAdP(1/3)調 AAS
>>720
結局なんにも反論できずか
これ以上恥の上塗りすんなよ
723: 2022/06/02(木) 14:35:45.12 ID:C3Z8xAdP(2/3)調 AAS
やっぱりアナログマスターは強いな
リマスタリング技術が向上すればするほど高音質なデジタル音源へ変換可能なんだもんな
ユニバーサルスタジオの10万曲マスター焼失事故が本当に悔やまれる
724
(3): 2022/06/02(木) 14:49:58.59 ID:B5DXuV6A(2/3)調 AAS
>>721
アナログマスターの存在はデジタルマスタリングを否定するものじゃないのに、お前何もわかってないな

外部リンク:www.tdk.com
配布媒体がCDになると、ここに「アナログ→デジタル変換」の行程が加わります。納品したマスターテープ=
アナログ音源をデジタルデータ化する行程です。これが「デジタル・マスタリング」作業の始まりと言っていい
でしょう。

>>722
はいはい、特別支援教育受けた奴ならそう思ってもしょうがないね
725
(1): 2022/06/02(木) 15:20:22.17 ID:gRP+EdG3(1)調 AAS
>> 80年代の音源はアナログマスターだから
> ねーよ

全否定してるのはこのバカなw
引っ込みつかなくなって惨めやね
726: 2022/06/02(木) 17:01:19.06 ID:3Rgi+BHt(1)調 AAS
税金泥棒テロ政府が航空機バンバン飛ばしてウイルス輸入してオウム顔負けでバラまいていながら、
ワクチンだの税金投入だの白々しくてマッチポンプ丸出しで利権貪り尽くしてて気持ち悪くて反吐が出そうだろ

(↓いやがらせ5chに屈せず、半角英小文字にして打ち込むんだ!)
://D〇TUP、〇RG/UPL〇DA/D〇TUP、〇RG2819570.jpg
727: 2022/06/02(木) 17:32:38.39 ID:mrUwxi7E(1)調 AAS
>>716
「音狂」がインパクトあってよかったんじゃないか?
海外展開は「Sound Crazy」で
728: 2022/06/02(木) 18:27:29.61 ID:C3Z8xAdP(3/3)調 AAS
>>724
CD作るのにデジタルマスタリングすんの当たり前だろww
おまえそんなことすら理解してないのかよwww
729
(1): 2022/06/02(木) 21:45:46.99 ID:B5DXuV6A(3/3)調 AAS
>>725
>>> 80年代の音源はアナログマスターだから
>> ねーよ
>↑
>全否定してるのはこのバカなw
>>720
>全称命題を全否定するには反例が一個あればいいなんてことは、義務教育の中学の数学で習うはずなんだがな
>お前は特殊学校で特別支援教育受けてたってことかな

結局、全否定の意味すらわかってないってこったね

>>> 80年代の音源はアナログマスターだから
>> ねーよ

の「ねーよ」は、80年代の音源の一部がデジタルマスターって主張でしかないが、それで、

>>> 80年代の音源はアナログマスターだから

は全否定できるのに、義務教育をまともに受けてないからわかんないんだろうな
730
(1): 2022/06/03(金) 00:39:45.67 ID:kJmqnPwW(1)調 AAS
サウンドカードってパソコン用基板か
それではああかんわw
731
(1): 2022/06/03(金) 03:53:42.70 ID:pNc1iQ4B(1)調 AAS
>>729
> の「ねーよ」は、80年代の音源の一部がデジタルマスターって主張でしかないが
それなら

> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられないから

に対してそうだねで終わる話
今までデジタルの利点ガーとか印象操作ガーとか必死にレスしてて今更それは惨めすぎるだろw
732
(1): 2022/06/03(金) 09:36:14.94 ID:9YW5qDco(1/3)調 AAS
>>731
>> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
>という事実は変えられないから
>に対してそうだねで終わる話

「デジタルの方がいい」が大間違いなので「そうだね」どころか話が始まってないことを指摘したら逆切れしてるのがお前な
733: 2022/06/03(金) 10:37:52.90 ID:7StSVJc6(1)調 AAS
オーオタが精神異常というのがよくわかるスレだな。
734: 2022/06/03(金) 10:47:06.70 ID:ufZGTw/Z(1)調 AAS
何もかもが終わったんじゃないかな?
歴史の狭間に消えた会社の1つになった。
735
(1): 2022/06/03(金) 13:38:33.04 ID:kt5glZ+5(1)調 AAS
>>732
まだやるのか?w
別にデジタルの方が良いと言うのが間違いと主張したいなら勝手にやってればいいと思うよ
評価ポイントは人によって違うからそう思う人がいても不思議じゃないしそもそも今回の話の主要な部分じゃないからどうでもいい
まあお前が何を言っても
> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられない
736
(2): 2022/06/03(金) 17:35:06.89 ID:9YW5qDco(2/3)調 AAS
>>735
>別にデジタルの方が良いと言うのが間違いと主張したいなら勝手にやってればいいと思うよ
>評価ポイントは人によって違うからそう思う人がいても不思議じゃないし

そんな曖昧で主観的な話じゃなく、

>>667
>>>デジタルの方がいいのはわかってても
>ばーか
>>>654
>>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り
>だと教えてやったのに、まだ思い違いしてるのか、ほんとデジタル音痴だな
737: 2022/06/03(金) 17:40:34.95 ID:d5DECuvM(1)調 AAS
オンキョーの製品なんて、もう家になよね・・と思っていたら、パソコンのサウンドが
オンキョーだった。パソコンのサウンド部分が壊れたら修理できなくなるのかな?
738
(1): 2022/06/03(金) 18:11:27.02 ID:G3RsuAXW(1)調 AAS
>>736
だからなに?
売るためには印象操作もやるだろ
まさかお前しか知らない極秘情報だとでも思ってたのかw
739
(1): 2022/06/03(金) 19:36:11.83 ID:9YW5qDco(3/3)調 AAS
>>738
>だからなに?

>>736
>>評価ポイントは人によって違うからそう思う人がいても不思議じゃないし
>そんな曖昧で主観的な話じゃなく、
>>>667
>>>>デジタルの方がいいのはわかってても
>>ばーか

ばーか、ほんとデジタル音痴だな
740
(1): 2022/06/03(金) 20:30:45.25 ID:4JR78N1s(1)調 AAS
>>739
まさかと思うけど仮定法も知らんのか?
> デジタルの方がいいのはわかってても
これってデジタルの方が良いとも悪いとも言ってないんだぞ

で、こっちはもういいのか?w

まあお前が何を言っても
> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
という事実は変えられない
741: 2022/06/03(金) 20:46:30.25 ID:684vpE4D(1)調 AAS
トレンドの見誤り
742
(2): 2022/06/04(土) 13:12:38.26 ID:Fzjon8u2(1/2)調 AAS
>>740
>まさかと思うけど仮定法も知らんのか?

外部リンク[html]:www.eibunpou.net
法(Mood)とは
1. 文の内容に対する話し手の気分・心持ちを表す動詞の語形変化を法といい、1. 直説法、2. 命令法、
3. 仮定法の3種があります。

もちろん日本語にはない

>> デジタルの方がいいのはわかってても
>これってデジタルの方が良いとも悪いとも言ってないんだぞ

ねーよ、キチガイ

>まあお前が何を言っても
>> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
>という事実は変えられない

そんな当たり前のことには誰も反対してないから、お前は自分がキチガイでデジタル音痴で、

>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから

がお前の妄想に基づく知ったかだって事実だけ受け入れとけ
743: 2022/06/04(土) 13:42:06.07 ID:l5g4OYvL(1)調 AAS
さすがソースがWikiくん
744
(1): 2022/06/04(土) 15:10:21.87 ID:nrvjKR3s(1/2)調 AAS
松田聖子の録音がアナログだった現実を受け入れられないのか可哀想に
745: 2022/06/04(土) 15:51:00.64 ID:c6ApQfyS(1)調 AAS
私権侵害地球破壊殺人テロに税金強奪に癒着カンコーテロ業界に血税たれ流す世界最悪のテロ組織公明党をぶっ壊そう!

▼いやがらせ伍chに負けずに、英半角小文字にシテ撃ち込むやつは神!
HΤТРS://D〇T∪P.〇RG/∪PL〇DA/D〇T∪Р.〇RG2820665.jpg
746: 2022/06/04(土) 15:51:38.91 ID:Fzjon8u2(2/2)調 AAS
>>744
>>742
>>> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな
>>という事実は変えられない
>そんな当たり前のことには誰も反対してないから、お前は自分がキチガイでデジタル音痴で、
>>>584
>>80年代の音源はアナログマスターだから
>がお前の妄想に基づく知ったかだって事実だけ受け入れとけ
747
(1): 2022/06/04(土) 16:06:43.77 ID:5nMje9VA(1)調 AAS
>>742
> もちろん日本語にはない
ああすまん、英語で普通に使うからうっかりしてたな
「〜ても」接続詞 でググってくれ
で、
>> これってデジタルの方が良いとも悪いとも言ってないんだぞ
> ねーよ、キチガイ
って言うのがアホだとわかると思うぞ

> そんな当たり前のことには誰も反対してない
都合の良いところだけ同意されても困るから経緯を書いとくね

>>664 > CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね

> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ
> デジタルの方がいいのはわかっててもスタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな

これに同意するってことは>>664はバカだったということね
なら円満解決やねw
748
(1): 2022/06/04(土) 16:29:28.73 ID:nrvjKR3s(2/2)調 AAS
ああこの人はアナログマスターからCD工場でスタンパー作成していたことを知らないのか
それでCDなら必ずデジタルマスターがあるとかトンチンカンなこと言ってんだ
749: 2022/06/05(日) 16:14:05.03 ID:FRnDh1dU(1)調 AAS
憲法ガン無視で一方的な現状変更により私権侵害するだけのテロ政府からの税金と称する金銭要求を断固拒否しよう!

▽いやがらせ誤chに負けずに、英半角小文字にして撃ちこむヤシは神って言ったよネ?
HΤТРS://D〇T∪Ρ.〇RG/∪PL〇DA/D〇T∪Р.〇RG2821321.jpg
750
(1): 2022/06/05(日) 22:47:45.14 ID:f3FojPRx(1/3)調 AAS
>>747
>> もちろん日本語にはない
>ああすまん、英語で普通に使うからうっかりしてたな
>「~ても」接続詞 でググってくれ

いくらググっても、仮定法過去完了に相当するような使い方はねーよ、キチガイ

>都合の良いところだけ同意されても困るから経緯を書いとくね

と、もはや、主張するのに都合の良いところすらなくなったお前が言ってもwww

>>>664 > CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須ってことすらわからんのね

>> アナログマスターのCDもあったんだから必須じゃないだろ

デジタルマスターがないと実用化できないって話は存在命題なんで、アナログマスターからCDが作れたって
反例にならんのだが?

真っ当な義務教育が受けれてないキチガイとは話にならんわ
751
(2): 2022/06/05(日) 23:00:56.72 ID:f3FojPRx(2/3)調 AAS
>>748
>ああこの人はアナログマスターからCD工場でスタンパー作成していたことを知らないのか
>>724
>アナログマスターの存在はデジタルマスタリングを否定するものじゃないのに、お前何もわかってないな
>外部リンク:www.tdk.com
>配布媒体がCDになると、ここに「アナログ→デジタル変換」の行程が加わります。納品したマスターテープ=
>アナログ音源をデジタルデータ化する行程です。これが「デジタル・マスタリング」作業の始まりと言っていい
>でしょう。

想定した最大値を超えても音が少しゆがむだけのアナログと、全部カットされるデジタルの、ダイナミックレンジ
の違いもわかってないのか

CD工場ではアナログマスターを盲目的にCDにするわけなくて、試聴して不自然ならデジタルマスターを作る時には
コンプレッションを強めるんだよ
752
(1): 2022/06/05(日) 23:29:00.73 ID:GfJ22nji(1/2)調 AAS
>>750-751
必須とまで書いておいて存在命題とかアホなのか?
あとコンプレッション云々なんて誰も聞いてないよ
話そらそうと必死だな〜としか思われないからチラ裏にでも書いとけw
753: 2022/06/05(日) 23:31:04.64 ID:SEsyscom(1)調 AAS
懐かしきオーディオ自慢時代の匂いが消えたか…
754
(1): 2022/06/05(日) 23:31:29.84 ID:f3FojPRx(3/3)調 AAS
>>752
>必須とまで書いておいて存在命題とかアホなのか?

必須ってのは例が何か一個存在すればいいのに、義務教育すらまともに受けられてないキチガイは、これだから

>あとコンプレッション云々なんて誰も聞いてないよ

当たり前だろ、デジタル音痴のお前に聞けるわけないじゃん
755
(1): 2022/06/05(日) 23:58:25.17 ID:GfJ22nji(2/2)調 AAS
>>754
> 必須ってのは例が何か一個存在すればいいのに、義務教育すらまともに受けられてないキチガイは、これだから
マジで恥ずかしいからそろそろやめたら?

ひっ‐す【必須】
〘名〙 (形動) (「す」は「須」の呉音) 必ず用いるべきこと。必ず要ること。なくてはならないこと。
756: 2022/06/06(月) 01:52:10.35 ID:isjhLLqV(1)調 AAS
なんかあぼーんだらけになったけどまだやってんの?
757: 2022/06/06(月) 08:50:15.30 ID:YWDcmw4t(1)調 AAS
大朏オンキョーがブランド料ピンハネでぬくぬくと生き残っていることを考えると買えないなあ。
758: 2022/06/06(月) 11:12:04.05 ID:9bPIV5MO(1)調 AAS
オーオタって、道に吐き捨てられたガムみたいなもんだってのがよくわかるな
この粘着力はすごいわ
759: 2022/06/06(月) 12:05:16.72 ID:9wUdROBK(1)調 AAS
オーオタ需要は消えても、音響機器需要はLPレコードのように生き残る。

お前ら、マーラーの5番をイヤホンでショボショボ聴いて楽しいか?
こういう中核的需要がある限り、音響機器の売り上げはこれ以上下がらない一定の需要ラインで跳ね返ってくる。
760: 2022/06/06(月) 17:30:11.68 ID:W5vuIjRr(1)調 AAS
コロナ蔓延させて医療崩壊させて地球破壊して気候変動させて災害連発させて国土破壊して人を殺して私腹を肥やさせろと
国交省に要求する殺人テロ組織JTBをぶっ潰そう!

▼いやがらせ5сhに負けずに、英半角小文字にして打ちこむハゲはフサフサになるってばよ
HΤТРS://D〇T∪Ρ.〇RG/∪PL〇DA/D〇T∪Р.〇RG2821830.jpg
761
(1): 2022/06/06(月) 17:37:34.82 ID:aqWm/kTh(1/5)調 AAS
>>755
>> 必須ってのは例が何か一個存在すればいいのに、義務教育すらまともに受けられてないキチガイは、これだから
>?名? (形動) (「す」は「須」の呉音) 必ず用いるべきこと。必ず要ること。なくてはならないこと。

何か一個存在すればいいのに、義務教育すらまともに受けられてないキチガイは、これだから
762
(1): 2022/06/06(月) 18:25:13.68 ID:bkCcblv8(1/4)調 AAS
辞書にまでいちゃもんつけだしたのかw
憐れやのう
763: 2022/06/06(月) 19:27:29.40 ID:kGjaEd7O(1)調 AAS
なにやってんのきみら?
764: 2022/06/06(月) 19:35:49.08 ID:gDlQQgbk(1)調 AAS
反日糞企業を潰してくれてありがとうゲリノミクス!!!
画像リンク

765: 2022/06/06(月) 19:48:15.95 ID:N7mrx71L(1)調 AAS
>>100
そいつ50前後だわ
俺がそうだからわかるw
766: 2022/06/06(月) 19:51:23.73 ID:VVj3OE5z(1)調 AAS
三和シヤッター
文化シヤッター
東洋シヤッター
767: 2022/06/06(月) 20:29:58.98 ID:9S3wgdUJ(1)調 AAS
>>706
オンキヨー史上最大の超弩級スピーカー Grand Scepter GS-1ですね
セット価格200万円 セット重量240kg
秋葉原で試聴したことがあります
ガタイのわりにあっさりした音だった印象でした
768
(2): 2022/06/06(月) 20:45:58.55 ID:aqWm/kTh(2/5)調 AAS
>>762
と、辞書に書いてあることすら読めないキチガイでしたとさ
769: 2022/06/06(月) 20:49:56.76 ID:CKUv7XZI(1)調 AAS
ここまでA-1VLが出てきてないので書いとく
770
(1): 2022/06/06(月) 21:09:28.27 ID:bkCcblv8(2/4)調 AAS
>>768
> 必須ってのは例が何か一個存在すればいい
と書いてある辞書よろしくねw
憐れ君
771
(1): 2022/06/06(月) 21:44:36.60 ID:aqWm/kTh(3/5)調 AAS
>>770
>> 必須ってのは例が何か一個存在すればいい
>と書いてある辞書よろしくねw

>>761
>必ず要ること。なくてはならないこと。

なので、ゼロじゃなきゃ満たすわけで、

>>768
>と、辞書に書いてあることすら読めないキチガイでしたとさ
772
(1): 2022/06/06(月) 21:54:40.77 ID:bkCcblv8(3/4)調 AAS
>>771
>>>664 > CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須
頭大丈夫か?
で、存在する「例」って何?w
773
(2): 2022/06/06(月) 21:58:41.69 ID:aqWm/kTh(4/5)調 AAS
>>772
>>>>664 > CD実用化にはデジタルマスターの商業利用可能性が必須
>頭大丈夫か?

おまえがキチガイなのは、改めて確認できたけど、だから何?

>で、存在する「例」って何?w
>>724
>外部リンク:www.tdk.com
>配布媒体がCDになると、ここに「アナログ→デジタル変換」の行程が加わります。納品したマスターテープ=
>アナログ音源をデジタルデータ化する行程です。これが「デジタル・マスタリング」作業の始まりと言っていい
>でしょう。
774
(1): 2022/06/06(月) 21:58:48.34 ID:q/CerHki(1/2)調 AAS
そもそも必須じゃねえから
775
(1): 2022/06/06(月) 22:05:27.20 ID:q/CerHki(2/2)調 AAS
>>773
それはマスタリングじゃないよ。
TDKは「始まりと言ってもいいでしょう」と比喩的に表現しただけ。

マスターというのはスタジオワークで、プロデューサーディレクターがOKを出した完パケのことで、その話ではアナログマスターだけ。
工場の工程でデジタル化されたものはマスターじゃない。
776: 2022/06/06(月) 22:06:10.92 ID:cSNSYMHd(1)調 AAS
ソースがソース無きWikiくんなんて無視していいのに
777
(1): 2022/06/06(月) 22:09:06.00 ID:aqWm/kTh(5/5)調 AAS
>>774
>>618
>80年代でもレコードの帯にデジタルマスターを使っていることを
>売りとして書いているのはあったな

ってことで、技術的に優れてるわけじゃなくても、ビジネス上必須って話な

>>775
>>751
>想定した最大値を超えても音が少しゆがむだけのアナログと、全部カットされるデジタルの、ダイナミックレンジ
>の違いもわかってないのか
>CD工場ではアナログマスターを盲目的にCDにするわけなくて、試聴して不自然ならデジタルマスターを作る時には
>コンプレッションを強めるんだよ
778: 2022/06/06(月) 22:15:39.67 ID:Rg04ns0m(1)調 AAS
>>11
恥ずかしいから黙ってなよ
779: 2022/06/06(月) 22:17:40.23 ID:XYh1Jl8T(1/3)調 AAS
>>31
どっちにもなれなかったし
JBLみたいに徹底的にスマホの周辺機器みたいな
ラインナップも揃えられなかった
780: 2022/06/06(月) 22:21:15.25 ID:XYh1Jl8T(2/3)調 AAS
>>261
元がパクリ、品質最悪だったから

mouseなんか後から発足したと思うが
今は一定の地位をきづいているだろ

あれは完全に個人のベンチャーから始めて
ちょうど良いときに会社を手放して今は法人需要まで攻めてる
781: 2022/06/06(月) 22:23:06.86 ID:XYh1Jl8T(3/3)調 AAS
>>730
クリエイティブ・ラボが生き残っているのを見ると
やっぱ経営センスかと
782
(1): 2022/06/06(月) 22:23:52.40 ID:bkCcblv8(4/4)調 AAS
>>773
で、その例があるから必須だと?
マジで言ってるならネット以外で言わないほうがいいぞw

トーナメントで優勝するには全勝が必須です

バカ: 一回全勝したら次の大会は負けても優勝できるぞ

一般人: はあ? 何言ってるんだコイツ...

>>777
ビジネス上とか言い出したw
どこまでバカなんだろう
783: 2022/06/07(火) 08:16:02.74 ID:e7NW97f6(1/3)調 AAS
>>782
>トーナメントで優勝するには全勝が必須です
>↓
>バカ: 一回全勝したら次の大会は負けても優勝できるぞ

さすがキチガイ、じゃあ、次の大会はリーグ戦になりましたって落ちでいいかな

>ビジネス上とか言い出したw

元々

>>654
>新作のマスター作ってすぐにレコードプレスした場合には
>デジタルである意味はないから印象操作でしかない売り

と言ってるし、お前はその猿真似までしたのになwww
784
(1): 2022/06/07(火) 08:21:11.52 ID:3E7dArxq(1/2)調 AAS
一般人: 次の大会もトーナメントなんだけどレスできなくてリーグ戦とか言い出したぞw
785: 2022/06/07(火) 16:36:53.53 ID:e7NW97f6(2/3)調 AAS
>>784
>一般人: 次の大会もトーナメント

なんてことはどこにも書いてないんで、お前の脳内でのお前が般人だと思うキチガイのセリフなのはわかった
786: 2022/06/07(火) 16:52:55.02 ID:3E7dArxq(2/2)調 AAS
トーナメントの代わりに高校野球って書くだけでおまえの馬鹿さがはっきりするなw
787
(1): 2022/06/07(火) 20:23:04.94 ID:e7NW97f6(3/3)調 AAS
キチガイ丸出しの妄想垂れ流す前に、少しはググれば大恥かかずに済んだのにな

外部リンク:toyokeizai.net
高校野球のリーグ戦「Liga Futura」が、今年から「Liga Agesiva」と名前を改め、
全国で展開することになったことは『高校野球で脱「勝利至上主義」のリーグが広が
る訳』で紹介した。その後、さらに参加校が増え、最終的には14都府県の80校が12
のリーグで試合を行った。
788
(2): 2022/06/08(水) 00:02:50.15 ID:bli7NzvC(1)調 AAS
一般人: 必死でググったんだろうな...、全国高等学校野球選手権大会って書くだけで無駄になるのに馬鹿だねw
789: 2022/06/08(水) 10:48:49.74 ID:T4m1l66n(1/4)調 AAS
>>788
>一般人: 必死でググったんだろうな...、
>>787
>少しはググれば

>全国高等学校野球選手権大会って書くだけで無駄になるのに

でもお前が書いたのは「高校野球」、ってことで、

>>787
>少しはググれば大恥かかずに済んだのにな
790: 2022/06/08(水) 11:01:42.28 ID:XJ2ktZYC(1/3)調 AAS
> でもお前が書いたのは「高校野球」、ってことで、
一般人: もうそんな所にしか突っ込めないのかw、哀れだな...
791: 2022/06/08(水) 11:19:00.43 ID:T4m1l66n(2/4)調 AAS
いろんな妄言を徹底的に論破されて、もはや、

>>788
>一般人: 必死でググったんだろうな...、全国高等学校野球選手権大会って書くだけで無駄になるのに馬鹿だねw

としか書けなくなったのに、どこに突っ込めって?www
792: 2022/06/08(水) 12:31:38.79 ID:XJ2ktZYC(2/3)調 AAS
間違ってるなら指摘すれば?
まあできないからそんなこと言ってるんだろうけど余計に惨めにならないの?w
793: 2022/06/08(水) 13:28:57.47 ID:T4m1l66n(3/4)調 AAS
もうこんなことしか言えないのかってレベルの妄言の間違いまで的確に指摘されて、「もうそんな所にしか
突っ込めない」とか「間違ってるなら指摘すれば? 」とかしか言えないって惨めだなw

>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから

ってのはキチガイの妄想だと最初っから素直に認めておけばそこまで大恥晒すこともなかったのに
794: 2022/06/08(水) 15:14:05.25 ID:XJ2ktZYC(3/3)調 AAS
具体的な指摘も出来ずに顔真っ赤やん...
憐れやのう
まあもう引っ込みつかなくなって妄想で相手ディスるしか出来なくなってるんだろうけどw
795
(1): 2022/06/08(水) 22:44:05.54 ID:T4m1l66n(4/4)調 AAS
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから

ってのはキチガイの妄想だって指摘からして極めて適格で具体的なのに、惨めだな
796
(1): 2022/06/09(木) 05:04:46.52 ID:SvOVy2Et(1/5)調 AAS
>>795
それ存在命題だから
誰かみたいに「必須」とか言ってないしw
あと根拠書いてない指摘なんて意味ないぞ
まあ書けないから根拠書いてないんだろうけど
797
(1): 2022/06/09(木) 07:16:13.81 ID:3o2zCdHR(1)調 AAS
なんか話が逸れてるが、>>588の松田聖子が最初からデジタルマスターだって言ってた出鱈目が否定されたんだろ。
798: 2022/06/09(木) 07:29:08.81 ID:vbyNDjqk(1)調 AAS
それな
799
(1): 2022/06/09(木) 08:45:14.44 ID:VFgs53gp(1/6)調 AAS
>>796
>それ存在命題だから

あいかわらず存在命題の意味がわかってないあたり、さすかキチガイ

>あと根拠書いてない指摘なんて意味ないぞ

根拠書いてない、

>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから

は意味ないどころか有害なんだが?

>まあ書けないから根拠書いてないんだろうけど

まったくだ

>>797
>なんか話が逸れてるが、>>588の松田聖子が最初からデジタルマスターだって言ってた出鱈目が否定されたんだろ。
>>588
>松田聖子はソニーレコードだったから、デジタルマスターは早期から取り組んでそうだけど

なのに「最初から」とか、また、キチガイの妄想か
800: 2022/06/09(木) 09:02:44.46 ID:ozcvBBv1(1)調 AAS
オンキヨーだったかアイワだったか

バブルからの会社が傾いていく様の
すごく読ませるまとめなかったっけ?
801
(1): 2022/06/09(木) 09:08:27.17 ID:SvOVy2Et(2/5)調 AAS
>>799
全く根拠の書いてない妄想乙
日本語を曲解しようとしても必須みたいにまた自爆するだけだぞw
802: 2022/06/09(木) 09:15:41.99 ID:VFgs53gp(2/6)調 AAS
松田聖子のデビューシングル発売は1980年4月1日、CDソフトが最初に発売された
のは1982年10月1日なので、「最初から」デジタルマスターとかありえないのは、
キチガイじゃなきゃあわかること

で、1982年5月21日発売の5枚目のオリジナルアルバムPineappleのCDが発売された
のは、その1982年10月1日なんで、

>>588
>松田聖子はソニーレコードだったから、デジタルマスターは早期から取り組んでそうだけど

はこの上なく正しいってこった、ほんと大恥を何回上塗りしたら気が済むのやら
803
(1): 2022/06/09(木) 09:17:52.58 ID:VFgs53gp(3/6)調 AAS
>>801
>全く根拠の書いてない妄想乙

>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから

のことかな?

>日本語を曲解しようとしても必須みたいにまた自爆するだけだぞw

必須を全称命題だと誤解するキチガイに存在命題の意味がわかるわけないのは、わかった
804: 2022/06/09(木) 09:26:00.06 ID:Yp7kj9Fk(1)調 AAS
オンキョーの小さいコンポ良かったよ
欲しかった
805: 2022/06/09(木) 09:46:23.70 ID:SvOVy2Et(3/5)調 AAS
>>803
全国高等学校野球選手権大会に反論できずに話変えようと必死なやつw
806
(1): 2022/06/09(木) 10:57:33.56 ID:VFgs53gp(4/6)調 AAS
また恥の上塗りwww
807: 2022/06/09(木) 11:04:34.58 ID:iwr4oDlc(1)調 AAS
>>345
私の中でパイオニアブランドは

レーザーディスクの会社
 ↓
カーナビなどカーエレクトロニクスの会社
 ↓
何で稼いでいるか不明の会社

という認識だった。

インクリメントP(現・ジオテクノロジーズ)のような地図会社を手放した時点で、
経営破綻に向かうのは必然と思って見ていた。
808
(1): 2022/06/09(木) 11:25:53.74 ID:SvOVy2Et(4/5)調 AAS
>>806
お前がなw
高校野球にも突っ込めなくなって涙目やん
809: 加津庸介 2022/06/09(木) 13:16:43.25 ID:AcwGOG7e(1)調 AAS
GRANBEAT使いのデーモン小暮閣下涙目。
810: 2022/06/09(木) 15:12:04.72 ID:LmP/i1pg(1)調 AAS
憲法ガン無視で一方的な現状変更により私権侵害するだけのテロ政府からの税金と称する金銭要求を断固拒否しよう!
どうして日本が世界最悪の腐敗国家になったのか
それはお前らが海外のように税金不払い運動すらしない北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような気持ち悪い奴隷体質だからだぞ

▼いやがらせ5сhに負けて、英半角小文字にして打ち込まないフサフサはハゲるってばよ
HΤтРS://DОT∪Р.ОRG/∪РLОDΑ/DОT∪Р.ОRG2823288.jpg
811
(1): 2022/06/09(木) 15:13:36.45 ID:VFgs53gp(5/6)調 AAS
>>808
と、苦し紛れに持ち出した見当違いの高校野球にまで突っ込まれてさらに大恥かいたことも忘れてるのかw
812
(1): 2022/06/09(木) 15:54:41.93 ID:SvOVy2Et(5/5)調 AAS
>>811
バカがどう言い訳しても無意味w

全国高等学校野球選手権大会で優勝するには全勝が必須です

バカ: 一回全勝したら次の大会は負けても優勝できるぞ

一般人: はあ? 何言ってるんだコイツ...
813
(1): 2022/06/09(木) 17:28:31.31 ID:VFgs53gp(6/6)調 AAS
>>812
>全国高等学校野球選手権大会で優勝するには全勝が必須です

そんなレスした奴はいないのに、あいかわらず妄想が酷いな

>バカ: 一回全勝したら次の大会は負けても優勝できるぞ

それ言うの、全称が全勝と全大会のどっちの話かわかってない、バカっていうよりキチガイ、つまりお前な
814: 2022/06/09(木) 17:49:57.82 ID:okiImSTr(1)調 AAS
>>813
とうとうレスとか言い出した
壊れすぎだろw
815: 2022/07/05(火) 11:23:30.89 ID:c3nr/aYf(1)調 AAS
オーディオなんかに金突っ込む奴居なくなったから破産するの大体わかってたし。安く作ったプレイヤーを意味もなく高そうに見せて馬鹿高い値段で提供する商売は終わったんだ。
816
(1): 2022/07/23(土) 12:34:15.91 ID:KO0yelpL(1)調 AAS
>>16
せやで
キューピーマヨネーズも
キユーピーマヨネーズやで
817: 2022/07/23(土) 14:32:07.17 ID:gNP2UScs(1)調 AAS
>>816
それはどうかな?
画像リンク

818: 2022/07/31(日) 09:22:22.03 ID:vGjckzbV(1)調 AAS
【特集】文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由 [朝一から閉店までφ★]
2chスレ:newsplus
819: 2022/07/31(日) 23:20:37.22 ID:OkGWXHIo(1)調 AAS
今時、コンポなんて置く場所すらないから
820: 2022/08/01(月) 00:41:40.79 ID:epVCBzbA(1)調 AAS
フルサイズならともかく、ミニコンポの、それもアンプとCDプレーヤー、スピーカーくらいは置くスペースあるだろ
スペースがあってもわざわざスマホとBluetoothスピーカーがありゃ問題ないってだけで
821: 2022/08/01(月) 01:50:47.00 ID:+iwgxvW+(1)調 AAS
テクノロジは進歩するが人間の感覚は進歩しないからな
オーディオがコモディティ化するのは当たり前
信仰する人間以外には意味不明のトーテムに執着する以外にすることがなくなる
822: 2022/08/14(日) 19:31:27.70 ID:uAVh7utD(1)調 AAS
オンキヨー
タキヒヨー
シヤチハタ
椿本チエイン
キヤノン
823: 2022/08/14(日) 23:26:24.98 ID:eVi7j3qD(1)調 AAS
このブランドでオオヤマみたいな事やってれば潰れなかったのにね
824: 2022/08/24(水) 20:12:04.19 ID:v07S5Ueq(1)調 AAS
>>209
高音が聞こえない爺には真空管の音がここちいいんだろな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.749s*