[過去ログ]
【企業】オンキヨー、自己破産を申請 負債総額は約31億円 「誠に申し訳なく心からおわび」 [エリオット★] (824レス)
【企業】オンキヨー、自己破産を申請 負債総額は約31億円 「誠に申し訳なく心からおわび」 [エリオット★] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
584: 名刺は切らしておりまして [sage] 2022/05/22(日) 23:56:20.62 ID:9JBWuGD9 >>579 80年代の音源はアナログマスターだから そこからデジタル化をやり直したら変わるだろうね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/584
588: 名刺は切らしておりまして [] 2022/05/23(月) 17:07:25.76 ID:7PzTbEC6 >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから ねーよ s://ja.wikipedia.org/wiki/PCMプロセッサー 1978年4月 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1600」発売。標本化44.056kHz、量子化16ビット直線、2ch。 専用のUマチックVTRとセットで使用する。録音スタジオでのマスタリングに用ることを前提とし、スタジオ録音のデ ジタル化の推進役となった。 1980年 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1610」発売。PCM-1600の改良版。1982年10月1日に発売され たコンパクト・ディスクのマスター制作用としても使用できるよう、44.056kHzと44.1kHzの両方の標本化周波数に対 応させた。量子化は16ビット直線。CD発売当初から、同マスタリングシステムとしても、世界中のCD制作現場で使 用された。 >>579 松田聖子はソニーレコードだったから、デジタルマスターは早期から取り組んでそうだけど、80年代も後半になったら もっとサンプリングレート上がってたかもね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/588
598: 名刺は切らしておりまして [] 2022/05/29(日) 08:35:31.94 ID:P+2GuVpO >>591 いきなり関係ない話を始めたのは、 >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから が全否定されて悔しいってことか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/598
627: 名刺は切らしておりまして [] 2022/05/29(日) 16:06:26.66 ID:P+2GuVpO >>621 IDコロコロ変えて逃げ回ったあげくの、唐突な勝利宣言ってwww 結局、何も分かってないお前の妄言 >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから が全否定されて悔しいってことじゃんw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/627
662: 名刺は切らしておりまして [] 2022/05/30(月) 14:14:02.38 ID://0gcFw2 >>660 >> お前が書いたのに、なんだそりゃwww >おいおい頭大丈夫か? >>598 >いきなり関係ない話を始めたのは、 >>>584 >>80年代の音源はアナログマスターだから >が全否定されて悔しいってことか? の話なのに、発狂すんな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/662
695: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/01(水) 17:37:46.17 ID:OSjWN8e6 >>694 >ユニバーサルスタジオではトップアーティストが90年代でもアナログ録音してたみたいだけど それとか >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから が知ったかぶりって奴な >>584は大間違いだし、>>694も>>584が大間違いだっていう話の本筋とは何も関係ないわけで、 言ってる本人は印象操作のつもりかもしれんが滑りまくってるっていう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/695
696: 名刺は切らしておりまして [sage] 2022/06/01(水) 17:48:11.70 ID:kdhDNPPe >>695 俺>>584じゃないんだけどなあ妄想はやめてよ それにあんたのレス何一つ確かなソースもロジックも無いんだよね わあわあ言うだけで何にも知らないなら黙っててくれる? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/696
697: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/01(水) 17:58:17.68 ID:OSjWN8e6 >>696 うんうん、>>584を書いたのはお前の中の別の人格なんだろ、知ってるよ んで、何一つ確かなソースもロジックも無い>>584は、 >>588 >s://ja.wikipedia.org/wiki/PCMプロセッサー >1978年4月 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1600」発売。標本化44.056kHz、量子化16ビット直線、2ch。 >専用のUマチックVTRとセットで使用する。録音スタジオでのマスタリングに用ることを前提とし、スタジオ録音のデ >ジタル化の推進役となった。 >1980年 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1610」発売。PCM-1600の改良版。1982年10月1日に発売され >たコンパクト・ディスクのマスター制作用としても使用できるよう、44.056kHzと44.1kHzの両方の標本化周波数に対 >応させた。量子化は16ビット直線。CD発売当初から、同マスタリングシステムとしても、世界中のCD制作現場で使 >用された。 と、wikiソースにより全否定されたわけだ >CD発売当初から、同マスタリングシステムとしても、世界中のCD制作現場で使 >用された。 の部分は、 >>691 >>その日本のデジタルオーディオスタジオでは80年代に誰がどんな録音したの? >>ユニバーサルスタジオではトップアーティストが90年代でもアナログ録音してたみたいだけどアメリカへ技術が遅れてたの? >質問が馬鹿、ってかキチガイ、すぎて、答える意味がないな のソースにもなってるな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/697
699: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/01(水) 19:20:14.32 ID:OSjWN8e6 また関係ない話を始めたようだが、結局こういうことなわけだよ、別人格君www >>598 >>いきなり関係ない話を始めたのは、 >>>584 >>80年代の音源はアナログマスターだから >が全否定されて悔しいってことか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/699
707: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/01(水) 21:51:17.17 ID:OSjWN8e6 >>703 >wiki が唯一のソースw 反例は一個あればいいんで、唯一には何の問題もないし、 >>696 >それにあんたのレス何一つ確かなソースもロジックも無いんだよね >わあわあ言うだけで何にも知らないなら黙っててくれる? といいつつ、 >>697 >何一つ確かなソースもロジックも無い>>584 って相手には、wikiでも贅沢すぎるソースだけど、だから何? >しかも wiki もアナログマスターがデジタルマスターに席捲されたとか書いてもないのになぜかいきなりデジタルマスターになったとか妄想全開 >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから なんて妄言を全否定するのに「デジタルマスターに席捲」なんて主張は必要ないし、実際してないのに、すげー妄想だな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/707
742: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/04(土) 13:12:38.26 ID:Fzjon8u2 >>740 >まさかと思うけど仮定法も知らんのか? s://www.eibunpou.net/10/front.html 法(Mood)とは 1. 文の内容に対する話し手の気分・心持ちを表す動詞の語形変化を法といい、1. 直説法、2. 命令法、 3. 仮定法の3種があります。 もちろん日本語にはない >> デジタルの方がいいのはわかってても >これってデジタルの方が良いとも悪いとも言ってないんだぞ ねーよ、キチガイ >まあお前が何を言っても >> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな >という事実は変えられない そんな当たり前のことには誰も反対してないから、お前は自分がキチガイでデジタル音痴で、 >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから がお前の妄想に基づく知ったかだって事実だけ受け入れとけ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/742
746: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/04(土) 15:51:38.91 ID:Fzjon8u2 >>744 >>742 >>> スタジオ設備をそんなに簡単に変えられないし当時はアナログレコードもまだまだ現役だったしな >>という事実は変えられない >そんな当たり前のことには誰も反対してないから、お前は自分がキチガイでデジタル音痴で、 >>>584 >>80年代の音源はアナログマスターだから >がお前の妄想に基づく知ったかだって事実だけ受け入れとけ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/746
793: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/08(水) 13:28:57.47 ID:T4m1l66n もうこんなことしか言えないのかってレベルの妄言の間違いまで的確に指摘されて、「もうそんな所にしか 突っ込めない」とか「間違ってるなら指摘すれば? 」とかしか言えないって惨めだなw >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから ってのはキチガイの妄想だと最初っから素直に認めておけばそこまで大恥晒すこともなかったのに http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/793
795: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/08(水) 22:44:05.54 ID:T4m1l66n >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから ってのはキチガイの妄想だって指摘からして極めて適格で具体的なのに、惨めだな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/795
799: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/09(木) 08:45:14.44 ID:VFgs53gp >>796 >それ存在命題だから あいかわらず存在命題の意味がわかってないあたり、さすかキチガイ >あと根拠書いてない指摘なんて意味ないぞ 根拠書いてない、 >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから は意味ないどころか有害なんだが? >まあ書けないから根拠書いてないんだろうけど まったくだ >>797 >なんか話が逸れてるが、>>588の松田聖子が最初からデジタルマスターだって言ってた出鱈目が否定されたんだろ。 >>588 >松田聖子はソニーレコードだったから、デジタルマスターは早期から取り組んでそうだけど なのに「最初から」とか、また、キチガイの妄想か http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/799
803: 名刺は切らしておりまして [] 2022/06/09(木) 09:17:52.58 ID:VFgs53gp >>801 >全く根拠の書いてない妄想乙 >>584 >80年代の音源はアナログマスターだから のことかな? >日本語を曲解しようとしても必須みたいにまた自爆するだけだぞw 必須を全称命題だと誤解するキチガイに存在命題の意味がわかるわけないのは、わかった http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1652431456/803
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s