[過去ログ] 【企業】オンキヨー、自己破産を申請 負債総額は約31億円 「誠に申し訳なく心からおわび」 [エリオット★] (824レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
479: 2022/05/17(火) 16:59:05.44 ID:IlkFRMHy(1)調 AAS
>>477
結構な金額集まってますね…
480(1): 2022/05/17(火) 17:10:26.56 ID:DNXAxeST(1)調 AAS
aiwaはね、ダメになる前はポータブルラジオがすごく良かったんだよ
aiwaブランドのラジオは感度普通ですごく電池持ちが良くってね
このaiwaブランドを買った十和田オーディオはソニーのSW22っていうラジオを作ってたんだけど
これが小型で遠距離受信に強くってね
ガチ登山に行く時なんかは本当に頼りになってラジオマニア以外にも愛されてたの
今はラジオ放送自体が斜陽な上にラジコで聴く時代なのでラジオが必需品ではない上に
圧倒的な地元マーケットを拠り所に中華メーカーが技術を上げて太刀打ちできなくなっちゃった
481(1): 2022/05/17(火) 17:31:11.63 ID:9DYZ5tGD(1)調 AAS
うちのOnkyo5.1chホームシアターはどうなる
482: 2022/05/17(火) 17:41:10.93 ID:9c7yBDuu(1)調 AAS
>>481
「誠に申し訳なく心からおわさび」
483: 2022/05/17(火) 17:53:14.03 ID:Q56dbCgD(1)調 AAS
ONKYOの名前をどこが抑えるんだろうか。
サンスイとか、安い通販のラジオのようなものに貼り付けられていたけど。
484(1): 2022/05/17(火) 18:07:25.12 ID:sKR8+5EF(1)調 AAS
>>480
ラジオ局自身が、巨大な送信アンテナの要る中波AMを
やめたがってるからな。
日本の中波が中露韓朝に占領される日も近い。
485: 2022/05/17(火) 18:12:09.34 ID:QHRxBUwC(1)調 AAS
木目のミニコンポが綺麗だったな。
486: 2022/05/17(火) 18:33:02.65 ID:84iwGIaQ(1)調 AAS
木目のステレオやテレビは80年代以前のスタンダード
487: 2022/05/17(火) 18:58:02.42 ID:LUGJDTk5(1/2)調 AAS
>>484
ソ連崩壊後のロシアは中波で無茶してないでしょ
今迷惑なのは半島の二カ国くらいじゃね?
488: 2022/05/17(火) 19:21:59.42 ID:mJ52GMun(1)調 AAS
80年代AMラジオでブーンブーンと変な音が聴こえる周波数があって
変電所か工場の電波障害かと思っていたけど
モーター式のジャミング放送だと最近になって知った
ソ連時代は中波短波はカオスだった
489(1): 2022/05/17(火) 19:25:52.64 ID:LUGJDTk5(2/2)調 AAS
大昔はソ連や北朝鮮が中波放送で乱数を流してエージェントに指令出してたもんな
モスクワ放送のプロパガンダは結構面白かった
490: 2022/05/17(火) 19:53:32.08 ID:n4MNCALV(1)調 AAS
うちの大型JBLのスピーカーのサランネットは猫の爪研ぎでバタバタです。
ユニット破壊されるよりは良いと思って。
491: 2022/05/17(火) 20:05:11.22 ID:huJ5DM5U(1)調 AAS
猫の声より脳を震わせるハイレゾは無いぞ
人工音声なんて捨てて猫に耳をかたむけろ
492: 2022/05/17(火) 20:47:39.59 ID:7JzvS7IE(1)調 AAS
AKAIみたいにニッチな領域ででもいいから名前残って欲しかったな
493(1): 2022/05/17(火) 20:57:27.80 ID:+O2irfYV(1)調 AAS
こういうの見ると衰退業界からの業態変更上手くやった富士フィルムとか凸版印刷とか凄いんだなって思うわ
494: 2022/05/17(火) 21:13:08.17 ID:uMhTfesz(1)調 AAS
>>493
元々の規模が違いすぎでしょ
オンキョージャンルだとソニーしか生き残らんかったな
パイオニアクラスがどうなってたかだな
495: 2022/05/17(火) 21:15:06.96 ID:04tSYt8J(5/5)調 AAS
まあ業界№1ならまだしも、全盛期ですらパッとしないメーカーだったからなぁ
496: 2022/05/17(火) 21:52:48.93 ID:XqoHNoyy(1)調 AAS
オンキョーに、サンスイ、デンオンに、パイオニア。。。
寂しいな
497: 2022/05/17(火) 22:49:45.41 ID:s49HkN6S(1)調 AAS
>>489
今はロシアの中波放送やってないんだっけ
あれの日本語放送は露骨にアメリカ批判ばかりしてて面白かったわ
498: 2022/05/18(水) 00:33:57.75 ID:AFD/TBmD(1)調 AAS
デノンは普通に生きてるけどね
新製品バンバン出してる
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
499: 2022/05/18(水) 00:59:54.94 ID:SfjUjGPk(1)調 AAS
負債額そんなもんなんだ
500: 2022/05/18(水) 01:42:23.22 ID:wsmJK7BU(1)調 AAS
たった31億でか
501: ざまあ 2022/05/18(水) 01:46:20.86 ID:8VSIWUlU(1)調 AAS
驚きは無い
潰れる会社の条件を全て兼ね備えていた
来るべき時が来ただけ
502(1): 2022/05/18(水) 06:05:14.11 ID:LwGi0bSJ(1/2)調 AAS
問題なのは無能経営者がブランドピンハネ会社にまだ潜んでいて逃げ回っていることでしょう。
503(1): 2022/05/18(水) 07:35:40.91 ID:RreTF2Rp(1)調 AAS
>>502
ブランド取得としては有能やないのか?
504(1): 2022/05/18(水) 08:23:05.47 ID:ksGTq+eH(1)調 AAS
AV機器の滅亡
VHSビデオで世界標準規格を勝ち取りCDDVDビデオカメラ液晶テレビと
天下を取り続けたが
液晶テレビをシナチョンにタダ同然で渡しVHSビデオ後継レコーダーはそれ程売れない
音楽はスマホだけで完結
ピュアAUDIOが無くなるとはなwww
ONKYOは良くもった
パイオニアが先に逝ったんだからなwww
505: 2022/05/18(水) 09:13:22.62 ID:9q1/D9ni(1)調 AAS
>>503
客からすればただの犯罪者でしょう。
506(3): 2022/05/18(水) 16:33:09.43 ID:mrGEYAtm(1)調 AAS
パイオニアだけでも生き延びてほしかった
507: 2022/05/18(水) 16:35:12.50 ID:+gbbQBzk(1)調 AAS
JALだのANAだの国交省だのテロリストが騒音まき散らして知的産業根絶やしにする世界最悪の威力業務妨害国家がロシア非難する滑稽さ
画像リンク
508: 2022/05/18(水) 17:05:30.61 ID:i+znmoiF(1)調 AAS
>>506
あそこも売れる商品なかったからなあww
509(1): 2022/05/18(水) 18:01:34.65 ID:gezTYEl9(1/2)調 AAS
DVDとかも死亡?
510: 2022/05/18(水) 18:01:44.70 ID:gezTYEl9(2/2)調 AAS
ドライブね
511: 2022/05/18(水) 18:26:19.90 ID:YTdNV+F7(1)調 AAS
ネットのおかげで物理媒体はみんな脂肪
512: 2022/05/18(水) 18:35:17.37 ID:GkLV6BiP(1)調 AAS
ドライブのパイオニアはパイオニア本体なので生きてる
513: 2022/05/18(水) 18:42:21.59 ID:Dicv/OpS(1)調 AAS
>>509
もうあかんだろうな
フレッツの戸建でむけで10ギガ
マンションタイプ向けで1ギガだぜ
実効スピードは別だっていっても回線は太くなる一方
Blu-rayの次の規格は話題になってない
514: 2022/05/18(水) 19:05:35.19 ID:zCyDDg7Y(1)調 AAS
もはやオーディオつってもヘッドフォン・イヤホンとTV用のスピーカーぐらいしかないわな
関係ないが、サウンドバーってどう考えても使いにくいと思うんだが
テレビの下に台として置くタイプの方がスペース的にもキャビネット容量的にも勝ってるだろ
誰だよあんなの考えたのは
515: 2022/05/18(水) 19:18:16.04 ID:UgdSKXQB(1)調 AAS
>>506
同じく
パイオニアのAVアンプ音場補正技術(MCACC)はすばらしかった
この際どこでもいいからMCACC搭載のアンプ出して欲しいわ
516: 2022/05/18(水) 20:34:24.39 ID:LwGi0bSJ(2/2)調 AAS
>>506
TADはまだやっているから買ってやれよ。
517(1): 2022/05/18(水) 20:38:24.95 ID:pF+yPV2y(1)調 AAS
>>504
単に大半の家電メーカーが戦略を読み違えただけ。Panasonic、東芝等がその典型。
バブル期に謳歌した家電メーカーで好調なのはSONYと日立ぐらいだが、その両社共に家電から軸足を他業種に移行したから成功している。
何でも外的要因、特に中国、韓国のせいにしたがるのがねらー(バカ、ネトウヨ)の悪癖だが、少しは経済を勉強したほうがいい。
一般人にとってこの5chは侮蔑、嘲笑、忌避、嫌悪の対象でしかないオワコンなのだよ。ネトウヨによるオールドボーイズクラブなのだから当然だがね。
518(1): 2022/05/18(水) 20:44:53.67 ID:cl30uQ9p(1)調 AAS
家が狭くて防音性も無いから高級オーディオは廃れて当然だった
519(2): 2022/05/19(木) 00:20:10.36 ID:HJ6u446w(1)調 AAS
イヤホンは中華
ヘッドフォンはソニーなどの老舗が強いのかな
もうね、安いのは中国に盗られて日本メーカーは太刀打ちできんだろ
520: 2022/05/19(木) 00:58:12.92 ID:elA6jvSB(1/2)調 AAS
>>313
斯様な「大本」「大元」に日本陣が~かなり深く関わってる事に「乾杯」したき祖羽左衛門
今回は~~、「完敗」したけど
【捲土重来】を未来に託しませんか?
521: 2022/05/19(木) 02:25:01.19 ID:SIIBjIiF(1/2)調 AAS
>>519
国産イヤフォンならfinalいいぞ
522: 2022/05/19(木) 06:52:00.50 ID:5TzpJ65U(1)調 AAS
>>517
お、一般人ではない方が降臨してるww
523: 2022/05/19(木) 09:04:28.73 ID:elA6jvSB(2/2)調 AAS
あのさ~、日本な人、追い込まれると「発揮」する人材、物凄く多い模様w
524: 2022/05/19(木) 11:01:43.70 ID:xzgucXNW(1/2)調 AAS
>>519
ちょっと前までフィリップスが最強イヤホンと言われていたけど
今はどうなってるん
525: 2022/05/19(木) 11:48:51.38 ID:dDpYWs36(1)調 AAS
>>63
法人向けは高級路線、一般向けはBluetoothスピーカーで分ければよかったのに。BOSEやJBLがそれ。
オンキヨーは中途半端すぎた。昔の成功体験にしがみつきすぎ。
526: 2022/05/19(木) 17:55:55.46 ID:xzgucXNW(2/2)調 AAS
南野陽子の時代がピークだったんだな
527(1): 2022/05/19(木) 18:24:12.05 ID:JSSKutpN(1)調 AAS
>>518
高級オーディオ会社はみんな生きてるで
ここは高級じゃないから潰れた
528: 2022/05/19(木) 19:23:28.24 ID:SWrnVaf+(1)調 AAS
政治家や企業は国民の生活レベルを上げて、物をたくさん買わせようと必死だけど、庶民は全てスマホで十分になってしまった。この辺の意識のズレが失われた30年の最大の原因。
529(1): 2022/05/19(木) 20:14:03.67 ID:hLsyHQ7E(1)調 AAS
昔からスピーカー一筋のフォスター電機は大したものだ
iPodブームにも踊らなかったのが勝因かな
530(2): 2022/05/19(木) 22:20:08.07 ID:xwtXmIwO(1)調 AAS
フォステクスと長尾鉄夫大先生は永遠に不滅
531(1): 2022/05/19(木) 23:20:52.38 ID:rPCHb4uA(1)調 AAS
>>529
おいおいw
そのiPod付属のイヤホンを作ってたのがフォスター
iPod,iPhoneのおかげで今のフォスターがある
532: 2022/05/19(木) 23:26:32.88 ID:HS2nTpAJ(1)調 AAS
スワンっておまるみたいなバックロードホーンを作った人だっけか
533: 2022/05/19(木) 23:34:43.06 ID:SIIBjIiF(2/2)調 AAS
>>527
どの業界もだけど、主力がミドルレンジの会社はうまくいってないね
534: 2022/05/19(木) 23:54:03.57 ID:bAcz6QV4(1)調 AAS
まずさまあ長岡なんですけどね
535(2): 2022/05/20(金) 00:19:52.65 ID:EVCLvYaI(1/6)調 AAS
>>530
長尾鉄夫って誰だよw
536: 2022/05/20(金) 00:21:00.56 ID:EVCLvYaI(2/6)調 AAS
>>531
「今のフォスター」って胸を張るほど儲かってないだろw
537: 2022/05/20(金) 05:28:01.75 ID:xxrEq1Di(1/2)調 AAS
中堅機はデノンとマランツがあれば十分だろうな。市場も小さくなったし。
538(1): 2022/05/20(金) 06:12:49.66 ID:dNxVCleS(1/3)調 AAS
未だにデノンという呼び方に馴染まないな
539(3): 2022/05/20(金) 06:28:52.43 ID:3k5lwhQ/(1/4)調 AAS
>>535
一部のマニアから崇拝されているスワンとかの
自作バックロードホーンをいくつも設計した人だよな?
540(2): 2022/05/20(金) 10:57:04.62 ID:A0mEkzO5(1)調 AAS
オーディオ業界が苦境なのは海外も似た様な状況なんだろうか、それとも日本だけ?
541: 2022/05/20(金) 11:13:59.75 ID:tc+LyDV/(1)調 AAS
>>540
アメリカのオーディオメーカーなんて1970年代辺りに日本企業の猛攻で殆ど無くなっているだろ
542: 2022/05/20(金) 11:20:48.51 ID:ha+hwih1(1)調 AAS
WALKMAN登場によって音楽は個人が持ち歩くものになってから40年以上経つ
このライフスタイルの変化に合わせて新たな商売の軸を作れなかったのだからどうしようもない
543: 2022/05/20(金) 11:31:44.04 ID:gY5JemMF(1/4)調 AAS
自分でアンプ、スピーカー。。。
選んでなんか最強オーディオコンポ選ぶ
と思ってた時代
今どういうセレクトすれば
最良で音楽を聴けるのか
ソニーがハイレゾ音源サブスク撤退とか
544(1): 2022/05/20(金) 11:34:38.61 ID:raRLIjj+(1)調 AAS
JBL BOSE
545(1): 2022/05/20(金) 11:40:14.35 ID:gY5JemMF(2/4)調 AAS
>>538
むかーしヨドバシの若い店員に
デンオンのーって聞いたら
デノンですね、プッ(笑い)
こいつは絶対デノンがデンオンだったの知らない
546: 2022/05/20(金) 12:00:15.23 ID:X9NhXC+C(1)調 AAS
>>27
無職が書いてると思うと笑うわ
547: 2022/05/20(金) 12:43:05.26 ID:EVCLvYaI(3/6)調 AAS
>>539
それは長岡鉄男。w
548: 2022/05/20(金) 12:45:10.29 ID:EVCLvYaI(4/6)調 AAS
>>540
目ん玉飛び出るような価格のハイエンドオーディオなら海外には幾つかある。儲かってるかどうかは知らない。
549: 2022/05/20(金) 12:50:51.19 ID:dNxVCleS(2/3)調 AAS
>>544
今のJBLもBOSEも魅力ないよなぁ~
550: 2022/05/20(金) 12:51:13.93 ID:EVCLvYaI(5/6)調 AAS
スワンは確かにフルレンジならではの個性があったが、それが音がいいかは微妙。周波数特性は凸凹だし、楽器弾く人には我慢できないぐらい忠実度が低いだろ。
551: 2022/05/20(金) 12:51:40.13 ID:dNxVCleS(3/3)調 AAS
>>545
そこで蘊蓄垂れないことが重要やね
552(1): 2022/05/20(金) 12:54:55.32 ID:EVCLvYaI(6/6)調 AAS
次はアキュフェーズあたりが倒産しそうな気がする。海外でどの程度支持されてるんだろうねアキュフェーズって。完全に時代遅れのおっさんデザインだもんなあ。
553: 2022/05/20(金) 13:09:23.28 ID:gY5JemMF(3/4)調 AAS
むかし買ったBose強烈ノイキャンヘッドホン
没頭出来て良いと思った
(効き過ぎも良くないと音楽評論家だが)
最近最新の最強Bluetoothノイキャン
Bose Noise Cancelling Headphones 700
買ったけどなんかイマイチ
密閉感が以前買ったの比べ浅い
554: 2022/05/20(金) 13:34:20.23 ID:j1CRxYB0(1)調 AAS
>>539
字が違うことを突っ込まれてるんだろ
555: 2022/05/20(金) 13:51:11.41 ID:AHVydQjS(1)調 AAS
JBLがしょーもない製品を連発していてオーディオ熱もさめたよ
556(1): 2022/05/20(金) 13:58:04.12 ID:/GY63fkU(1)調 AAS
>>552
残念でした。財務体質頑強で最後まで生き残るよ。
557(1): 2022/05/20(金) 14:04:46.40 ID:gY5JemMF(4/4)調 AAS
ヘッドフォンの解像感とスピーカーの音場感を備えるニアフィールド
(解像感と音場感がなんぼかも分からん)
圧倒的な没入感が得られるというニアフィールドスピーカーSA-Z1
これ最強で良いのか
スピーカーから50〜60cmの距離に居て聴くらしい
558: 2022/05/20(金) 17:53:54.62 ID:hnlWKvRJ(1/2)調 AAS
>>557
最近のソニーにしては珍しく真面目に作ったという感じだね
コストパフォーマンスで言えば激悪に見えるかも知らんがスペック以上に正統派な作りじゃないかな
559(1): 2022/05/20(金) 19:36:40.00 ID:Q/ZSISQq(1)調 AAS
日本人の物価感覚でコスパを考えると上辺だけのゴミになりかねん
そのくらい日本のマーケットは傷んでて、海外マーケットで勝負出来ない製造業はおかしくなる
560: 2022/05/20(金) 19:42:29.10 ID:3k5lwhQ/(2/4)調 AAS
>>556
アキュフェーズは少人数の職人が
1台づつ手作業で作ってるイメージがあるな
561(1): 2022/05/20(金) 19:46:27.84 ID:3k5lwhQ/(3/4)調 AAS
アキュフェーズのパワーアンプも最近は
電力増幅段はオペアンプICを使っているようだな
昔は完全ディスクリートが売りだったのに
オペアンプICの方が性能が上がってディスクリートで組む意味が無くなったのか
562: 2022/05/20(金) 19:48:27.81 ID:3k5lwhQ/(4/4)調 AAS
ディスクリートアンプって低雑音低歪だけど
熱的にバイアスが安定し難くて調整にも手間が掛かるし
不安定要素が多いからもはや時代遅れか
563(1): 2022/05/20(金) 19:53:51.12 ID:Dr2gAF3Z(1)調 AAS
テレワーク需要とかなかったのか?
ヘッドセットやら卓上スピーカーやらサボり用のホームシアター用のオーディオ用品とか
564: 2022/05/20(金) 20:02:06.02 ID:XjtxMqbv(1/2)調 AAS
>>559
日本人高齢者の要求する製品
メイドインジャパン
高品質
高性能
低消費電力
超低価格
サポートは一流ホテルコンシェルジュ並み
日本人高齢者の能力
審美眼ゼロ
自助努力ゼロ
論理的思考能力ゼロ
565: 2022/05/20(金) 20:03:53.90 ID:XjtxMqbv(2/2)調 AAS
>>563
2019年
ウクライナ以前
半導体不足以前
コロナ以前
とっくに金が無くて市場から商品が消えつつあったのよ
テレワーク需要も巣篭もり需要もなんにも出来なかった
566: 2022/05/20(金) 20:07:31.16 ID:hnlWKvRJ(2/2)調 AAS
OPアンプと一口に言っても色々あるし
例えば4558とか4560あたりが入っているとチョットナーって感想になるし
NJM5532系やNJM2068系なら使い方次第(ちなみに同じ5532でもNJMとNEは違う)
俺的には同じ回路でOPアンプだけ入れ替えて試聴するようなアマチュア丸出しな
評価は信用しない
少なくとも下手なディスクリート回路よりは適切に使ったOPアンプの方が直流特性
その他は良くなることも多い
567: 2022/05/20(金) 20:23:08.09 ID:ed4O85Wg(1)調 AAS
体育館長崎県全日本女子プロレス
全日本女子プロレス「全女マニア・ビビッドオータム」第26戦1994年9月30日 長崎県立総合体育館 試合結果
全日本女子プロレス 1994年9月30日…
6日 ago
All Rights ReservedView Non-AMP Version
568: 2022/05/20(金) 20:44:00.17 ID:C2muVFt0(1)調 AAS
音の傾向とか滅茶苦茶好きなんだけどな。経営がな
新しい時代に付いていくでもなく
伝統を守るでもなく、挑戦する訳でもなく
諦めてどこかの子会社になるでもなく
下請けに徹するでもなく
569: 2022/05/20(金) 21:58:32.63 ID:xxrEq1Di(2/2)調 AAS
>>561
部品がないんだよ。
570: 2022/05/20(金) 22:19:55.95 ID:Z1yWKbXe(1)調 AAS
モバイルとかヘッドホンオーディオとか
あまり力入れてなかった感じ。
ミニコンポやらホームシアタ向け
みたいなのがメインだった様な。
571: 2022/05/21(土) 00:42:11.76 ID:Hh5w2G96(1)調 AAS
音響会社はもうジリ貧だよ
大東音響もとっくにだめになった、リズムが裏返ったから
572: 2022/05/21(土) 01:05:50.95 ID:Z8VRxsOe(1)調 AAS
>>434
ローエンドでハイレゾ相当の音質に対応させてるメーカーそんなにないしな。ハイエンドですら搭載してない場合もあるからメーカー側にそういう技術があるのかどうかも分かれ目。国産メーカーの例を出すならXPERIAやAQUOSが対応してるのはメーカーにその技術(処理だけじゃなくスピーカー側も含む)があるからだろうしな
まあ、有線イヤホンを大威張で馬鹿にするようなのが出る始末じゃ高音質なハイエンドモデルなんて今は売れないって事なんだろうな。聴く側が劣化してるだけ、とも言えるけど
573(1): 2022/05/21(土) 02:43:49.56 ID:CBJI5qPc(1/2)調 AAS
ハイレゾなんて言ってるやつはどうせ
MP3の128kbpsと320kbpsが聞き分けられないんだろ
574: 2022/05/21(土) 06:46:22.36 ID:EY8wgjOM(1)調 AAS
>>573
それ以前にレコード会社が高級オーディオのこと考えてまともな録音していないもんな。
クラ好きなら音質優先のマイナーレーベルがたくさんあってそれを聞けばよいけど
ポピュラーの優秀録音は少ない。
575: 2022/05/21(土) 11:25:45.00 ID:3q0f+KzM(1/2)調 AAS
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
70歳だと10kHz以上可聴出来てない
NHKBS ヒューマニエンス 耳の回だかに出てた
佐渡裕(59) ヤマハの一流のピアノ調律師のおっさん
59歳の男性なら15kHz以上はおそらく聴こえない筈
外部リンク[html]:www.yamaha.com
音程として聴き分けることができる上限はせいぜい4000ヘルツぐらいまで
ならばどこまで
576: 2022/05/21(土) 11:28:49.60 ID:8AFLnWvR(1/2)調 AAS
マジか!!!佐渡裕は耳が悪いのか
もうベルリン・フィルは振れないね
(´・ω・`)
577: 2022/05/21(土) 11:37:09.97 ID:3q0f+KzM(2/2)調 AAS
ごめん佐渡裕はスタジオゲストで
ヤマハの一流のピアノ調律師のジジイは別の人か
と言っても
59歳の男性(骨格の変化とからしい)の耳なら15kHz以上はおそらく聴こえない筈
578(1): 2022/05/21(土) 11:48:29.21 ID:8AFLnWvR(2/2)調 AAS
若い頃はテレビのNTSC変更ビームのノイズが聴こえてた(30Hz*525本=15750Hz
ような気がしたけど目の錯覚かもしれない(´・ω・`)
579(3): 2022/05/21(土) 13:00:24.90 ID:CBJI5qPc(2/2)調 AAS
松田聖子のハイレゾとか有るけど
それって昔各社のCDプレーヤーが競うように開発していた
CDの16bit44KHzをDSPで擬似的に何倍の情報量にしたオーバーサンプリングと同じじゃないの
580: 2022/05/21(土) 13:27:06.29 ID:6aFJu1sL(1/2)調 AAS
>>578
隣の部屋でテレビついてると音声出てなくてもわかったからな
581(1): 2022/05/21(土) 13:43:03.55 ID:INMBw3R7(1/2)調 AAS
>>579
マスターテープの情報量はCDより多いからリマスタリングすれば理論上はデジタルハイレゾ音源になる
でも当時はマイクも何もかもハイレゾ対応ではなかったわけでほんとうにいい音かはわからんね
582: 2022/05/21(土) 13:54:54.24 ID:6aFJu1sL(2/2)調 AAS
>>581
ハイレゾって勘違いしてない?
583: 2022/05/21(土) 14:05:53.02 ID:INMBw3R7(2/2)調 AAS
CDよりスペックが高ければいちおうハイレゾ
584(15): 2022/05/22(日) 23:56:20.62 ID:9JBWuGD9(1)調 AAS
>>579
80年代の音源はアナログマスターだから
そこからデジタル化をやり直したら変わるだろうね
585: 2022/05/23(月) 14:40:19.15 ID:prnOkPEK(1)調 AAS
そういうの聴き分けれてこそに価値を見出して金をしっかり使う人で松田聖子世代の人気歌手を愛してるひとが何人いるやら
おればCD発売からさほど経ってない頃のビリージョエルのCD持っててリッピングしたとき音量の波形見て
ああ今の録音とは波形違うなあとは思ったが
イヤホンでもスピーカーでも不満は感じなかったし
違いがわかる程の機材を揃えたいとも思わなかった
586: 2022/05/23(月) 16:19:19.89 ID:xdGJl7kU(1)調 AAS
松田聖子クラスだと当時のソニー最高の機材で
録音されたソースが有るんだろうな
587: 2022/05/23(月) 16:50:32.29 ID:hJ+HEEtT(1)調 AAS
アナログ録音の時代だと今みたいにプロツールで簡単にピッチをピンポイントで変えるとか出来ないから
それなりのレベルになるまで歌うしかない
なので事務所期待の新人が社長の家に住んで練習させられたとか
作曲家の先生のとこに内弟子みたいにして住み込んだとかいうエピソードもチラホラでる
588(7): 2022/05/23(月) 17:07:25.76 ID:7PzTbEC6(1)調 AAS
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
ねーよ
外部リンク:ja.wikipedia.orgプロセッサー
1978年4月 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1600」発売。標本化44.056kHz、量子化16ビット直線、2ch。
専用のUマチックVTRとセットで使用する。録音スタジオでのマスタリングに用ることを前提とし、スタジオ録音のデ
ジタル化の推進役となった。
1980年 - ソニー、業務用PCMプロセッサー「PCM-1610」発売。PCM-1600の改良版。1982年10月1日に発売され
たコンパクト・ディスクのマスター制作用としても使用できるよう、44.056kHzと44.1kHzの両方の標本化周波数に対
応させた。量子化は16ビット直線。CD発売当初から、同マスタリングシステムとしても、世界中のCD制作現場で使
用された。
>>579
松田聖子はソニーレコードだったから、デジタルマスターは早期から取り組んでそうだけど、80年代も後半になったら
もっとサンプリングレート上がってたかもね
589: 2022/05/23(月) 17:32:24.73 ID:o9m24XSd(1)調 AAS
昔のLPやらCDにはAADとかADDとか表記があったな
590: 2022/05/24(火) 06:16:47.28 ID:31h8VF0+(1)調 AAS
>>588
DATが出る前のデジタル録音媒体はビデオテープだったのか
アナログだとオープンリールしか無いよな
591(1): 2022/05/25(水) 07:24:23.96 ID:emfkpo0r(1)調 AAS
>>588
おまえは初期のCDにマスター音源がアナログかデジタルか書いてあるのも知らないだろ
592: 2022/05/25(水) 19:46:14.46 ID:z53ZHezq(1)調 AAS
このスレ加齢臭がプンプンするぜ
593(1): 2022/05/25(水) 20:15:51.90 ID:YRqRJI+F(1)調 AAS
聖子の時代は知らんが南野陽子世代だったら
594: 2022/05/25(水) 20:46:13.06 ID:oh93Bxuj(1)調 AAS
>>593
ナンノがレコードとCDの境界線世代のアイドルの気がする。
CDが多数派になってても、ジャケット大きい方がいいって理由でLP買う人もいたり
595: 2022/05/28(土) 12:51:20.15 ID:XXckNtsV(1)調 AAS
誰にも覚え間違いはあるし長尾も長岡も一字違いって言うけど
人の名前間違えてるのに気が付かずドヤ顔で語るのはあかんやろ
530名刺は切らしておりまして2022/05/19(木) 22:20:08.07ID:xwtXmIwO
フォステクスと長尾鉄夫大先生は永遠に不滅
535名刺は切らしておりまして2022/05/20(金) 00:19:52.65ID:EVCLvYaI
>530
長尾鉄夫って誰だよw
539名刺は切らしておりまして2022/05/20(金) 06:28:52.43ID:3k5lwhQ/
>535
一部のマニアから崇拝されているスワンとかの
自作バックロードホーンをいくつも設計した人だよな?
554名刺は切らしておりまして2022/05/20(金) 13:34:20.23ID:j1CRxYB0
>539
字が違うことを突っ込まれてるんだろ
596: 2022/05/28(土) 13:42:26.43 ID:fPDu/LpC(1)調 AAS
誤字にいちいちツッコミ入れるの楽しいの?w
597: 2022/05/28(土) 15:21:02.93 ID:V1Fw63Rm(1)調 AAS
税金泥棒テロ政府が航空機バンバン飛ばしてウイルス輸入してオウム顔負けでバラまいていながら、
ワクチンだの税金投入だの白々しくてマッチポンプ丸出しで利権貪り尽くしてて気持ち悪くて反吐が出そうだろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2814095.jpg
598(2): 2022/05/29(日) 08:35:31.94 ID:P+2GuVpO(1/9)調 AAS
>>591
いきなり関係ない話を始めたのは、
>>584
>80年代の音源はアナログマスターだから
が全否定されて悔しいってことか?
599(1): 2022/05/29(日) 08:48:13.51 ID:WUa5bgC0(1)調 AAS
関係なくはなくね?
業務用PCMプロセッサーが発売されたからと言ってすぐに全てのスタジオがデジタル化されるわけじゃないからデジアナ混在してたって話だろ
600: 2022/05/29(日) 09:05:22.07 ID:2Oxehnx+(1/2)調 AAS
株が安くなってすでにヤスキヨー状態だったのに。
601: 2022/05/29(日) 09:23:54.93 ID:6I4N09Tn(1/9)調 AAS
株価1円か
602: 2022/05/29(日) 09:58:00.30 ID:21sYzIP4(1)調 AAS
Bluetoothのスピーカー持ってるわ
603(1): 2022/05/29(日) 09:58:56.51 ID:5mhvDolf(1)調 AAS
>>1
株主はわかってて投資してるから問題ないだろ
604: 2022/05/29(日) 10:02:59.16 ID:gCNjaKhL(1)調 AAS
中学生の頃は通がonkyoだったなあ
次はakaiとかaiwaとか
ブロックの上にスピーカー乗せたり
こっちは興味ないのにウンチクがうざかった
605(1): 2022/05/29(日) 10:20:42.55 ID:6I4N09Tn(2/9)調 AAS
>>603
株を1円で買って2円で売れれば資産倍増じゃないの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s