[過去ログ] 【AI】「AIが人の知性を超す」9割 若手研究者アンケート (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
484
(1): 2019/01/05(土) 13:39:57.65 ID:VThwLPvS(3/4)調 AAS
>>480
ネットのログイン認証な
「この絵の中で自動車を全て選択してください」とかな
AI封じwww
485
(2): 2019/01/05(土) 13:47:12.24 ID:e32CYYTC(1)調 AAS
少なくともAIの方が適切で均質な医療を受けられるって意味ではまっさきに精神科に導入してほしいわ
今やってる治療は投薬と行動療法だけどどっちも単なる統計だし物理的な症状が出ないから因果関係の証明が医者にしか不可能で9割型ミスが表に出ない
記録が残って悪化したサンプルが蓄積されれば劇的に治療は変化する
486: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 13:48:54.04 ID:yUOfI6/C(1/24)調 AAS
>>485
ただのアルコール中毒なくすんだったら、俺がかねどっかでせしめて博士号取るしかね
487
(2): 2019/01/05(土) 13:58:13.72 ID:fJ2i80Hu(1)調 AAS
人間の知性がどんな仕組みで発現したか分かっていないのに何で自信たっぷりにAIが知性を持つことは無いって言い切れるのかよく分からないな
正直言って人間の知性って言ったって殆どの人が経験や知識に基づく単純なインアウトの反射行動の範疇を超えていないし新たな知見といっても数ある組み合わせの中から見つかったみたいなのが大半だし
488: 2019/01/05(土) 14:07:12.74 ID:ZfJSqgfG(1/2)調 AAS
徐々に人間が退化して相対的にAIが現状のままでも知性があると思うようになるな。
489
(1): 2019/01/05(土) 14:13:45.14 ID:fy0XhyBa(9/34)調 AAS
>>484
画像認識は今の拡張知能(AI)の十八番だぞ。
最も得意な分野になりつつある。
490: 2019/01/05(土) 14:15:34.55 ID:fy0XhyBa(10/34)調 AAS
>>485
医療でも得意なのは画像認だから放射線画像から癌を発見するのは人間並み。
491
(1): 2019/01/05(土) 14:17:39.33 ID:fy0XhyBa(11/34)調 AAS
>>487
人間の知性を数式化出来たことが無いのに、それを数式化することは無理だ。
数式化出来ない時点でソフト(人工知能)は作れませんぜ。
492
(1): 2019/01/05(土) 14:19:00.05 ID:Ml+JKmWR(1/5)調 AAS
現状でそんなに変わってないからなあ
2030年だと弱いAIでも実現可能な
医師と弁護士の知能作業の代替化がせいぜいじゃね?

外科方面だとロボット技術の発展が必要だが
自動走行やらロボット介護くらいならあと十年でできるのかね
493: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 14:19:46.10 ID:yUOfI6/C(2/24)調 AAS
おまえっらのはなしを聴いてると、退役するA10、アベンジャーの
戦闘機でやってる、エンジン片方ふきとんでも飛んでる
2重化構造、右脳、左脳

ほか多重化システムをディープランニングって言ってないか、これは
494
(3): 2019/01/05(土) 14:27:10.52 ID:Ml+JKmWR(2/5)調 AAS
知性の定義が不明なんだが?
論理思考に加えて創造性まで加えてるなら
AIのクリエイティビリティは狂気との分別ができてないような

正義とか倫理とか道徳とか愛のほうも、強いAIには欠かせない条件なはずだが
495
(1): 2019/01/05(土) 14:27:46.13 ID:fy0XhyBa(12/34)調 AAS
>>492
ホワイトカラーの仕事で拡張知能が代替出来るのは偏差値60までの人間でこなせる単純作業だろう(笑)
496: 2019/01/05(土) 14:30:18.22 ID:fy0XhyBa(13/34)調 AAS
>>494
AI はコンピュータとソフトの組み合わせに過ぎん。
数理データ化してソフトを作らないとな。
とりあえず知性を数値化しないと話にならんわ。
497: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 14:30:33.36 ID:yUOfI6/C(3/24)調 AAS
>>494
だから、最悪かんがても人工知能システムは自衛隊もほしがる軍事技術人殺しでは
498
(2): 2019/01/05(土) 14:33:03.97 ID:Ml+JKmWR(3/5)調 AAS
>>495
医歯は無理でも薬剤師ならできそう?
調剤って対人コミュも発生しない事務労働だろうし
看護士のほうはAIを載せたロボット技術の分野だからなあ
医療費削減のためには、皮膚科精神科から内科全般までは行きたいだろうがな
499: 2019/01/05(土) 14:33:07.67 ID:fy0XhyBa(14/34)調 AAS
>>494
とりあえず知性の定義を数式化出来ないとね
数式化の前に数値化だね
500: 2019/01/05(土) 14:35:08.25 ID:fy0XhyBa(15/34)調 AAS
>>498
とりあえず国家資格を受験して合格しないとね
薬剤師の試験がどんなのかは知らんが
501: 2019/01/05(土) 14:46:04.71 ID:Ml+JKmWR(4/5)調 AAS
数値化できる知能とそれに伴う作業は、時期は分からないがAIが人を超えるのでないだろうか
試験で満点とか何とか検定一級みたいな資格職業は、囲碁みたいに合格してやってくだろうね

しかし、それが人間の知性の全てとはとても思えないな
知能を計る物差しを作るのも、ちょっと上の扱いの知性だろ
502: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 14:47:55.57 ID:yUOfI6/C(4/24)調 AAS
みんな自衛隊の軍事仕事してないから、性能より信頼性を問われるとか考えてないし
そんな人工知能システム無理じゃね
503
(1): 2019/01/05(土) 14:55:35.32 ID:Ml+JKmWR(5/5)調 AAS
面接が無い試験なら、AIで現状どれくらい合格可能なんだろうか
知識の累積と更新なら人間よりよほど得意だろうし

AI受験で国家資格に合格したのだから、そのAIソフトを利用した無資格者の業務を認めろ
って訴訟みたいなのが出てくる年になるかもしれないな
504: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 14:57:00.20 ID:yUOfI6/C(5/24)調 AAS
>>503
どこの、ただの西郷隆盛の敬天愛人だ

どこのソープだ
505
(1): 2019/01/05(土) 15:18:11.69 ID:mtYbYABH(1/7)調 AAS
>>491
> 数式化出来ない時点でソフト(人工知能)は作れませんぜ。
意味不明
翻訳ソフトの数式教えてくれ
506: 2019/01/05(土) 15:21:00.03 ID:mtYbYABH(2/7)調 AAS
>>498
薬剤師ってひたすら正確性が求められる職業だから機械化に向いてると思う
全ての業務は無理でも一般的な調剤とかはできると思うんだけどな
507: 2019/01/05(土) 15:28:34.28 ID:VThwLPvS(4/4)調 AAS
>>489
おそらくログイン認証はこういうこと
突然任意に絵の中の「自動車」と言った時に「自動車」の意味が機械には分からない
意味を考えずあらかじめ自動車の言葉と形を記憶させておけば自動車に当てはめることは出来る
画像認識とはそういうこと
膨大なガンの症例の形を読み込ませて、似たパターンの形状を探して
先生に提示する
リファレンスからちょっとでも当てはまるものを探し出す
その検索容量が膨大だから人の能力より勝るようになる
てか勝たなきゃ使わないww
508
(2): 2019/01/05(土) 15:37:54.80 ID:UHGpzel/(1)調 AAS
AIは進化すると自発的に人にアイデアを示せるのか
509: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 15:39:23.24 ID:yUOfI6/C(6/24)調 AAS
>>508
俺のは、これでも石原裕次郎さんの真似にしかなってないんだが
510: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 15:40:01.06 ID:yUOfI6/C(7/24)調 AAS
動画リンク[YouTube]

ミッフィーちゃんかよ
511: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 15:44:41.66 ID:yUOfI6/C(8/24)調 AAS
動画リンク[YouTube]


おれのシャツきて死んでった

外部リンク:www.instagram.com
512: 2019/01/05(土) 16:18:35.11 ID:dSJwlnXm(1/2)調 AAS
新聞報道で洗脳されていませんか?

電気自動車
ドローン
自動運転

よく考えましょう
ほんとですか?

新聞報道が正しいなら
2000年には、核融合発電が実用かはず
2020年には、石油は枯渇しているはず

新聞は報道に
513: 2019/01/05(土) 16:20:52.57 ID:dSJwlnXm(2/2)調 AAS
新聞は報道に責任持ちません

だまされてはいけません
514
(1): 2019/01/05(土) 16:31:42.84 ID:tilhT0e1(1)調 AAS
人間が知性の定義を決めるしゴールポストを動かしまくるんやから
負けるわけがないだろバカかよ
515: 2019/01/05(土) 16:46:47.15 ID:42qr8e00(1)調 AAS
数値処理が求められているだけであって
人間を越すとかそういうのは金にならないんじゃないかな
516
(1): 2019/01/05(土) 17:18:06.85 ID:fy0XhyBa(16/34)調 AAS
>>505
ソフトが存在するなら数式化済みだが何か?
517: 2019/01/05(土) 17:20:00.95 ID:fy0XhyBa(17/34)調 AAS
>>514
知性を数値化してないからね
動かすも何も
そもそも何も出来ませんよ
518
(1): 2019/01/05(土) 17:46:29.40 ID:hdGQPauE(1)調 AAS
>>516
だからあるなら出せよ
って話
519
(1): 2019/01/05(土) 17:52:43.97 ID:jNv8MT4C(1/3)調 AAS
若手「シンギュラリティは起きる」
老害「シンギュラリティは起きない」

日本が落ちぶれた理由がよくわかるだろ
520
(1): 2019/01/05(土) 17:54:48.14 ID:fy0XhyBa(18/34)調 AAS
>>518
翻訳ソフトにプログラムが無いと主張されても苦笑するしかないが何か?
521: 2019/01/05(土) 17:55:09.28 ID:IuwG1bLr(1)調 AAS
アメリカと違って、若手研究者とやらが能無し揃いだからだよ。
522: 2019/01/05(土) 17:56:41.54 ID:fy0XhyBa(19/34)調 AAS
>>519
シンギュラリティは技術的特異点のことだろ
構造的に起きない。
日本の人工知能研究開発の専門家が100人以上集まって何年もかけて出した結論だよ、
523
(1): 2019/01/05(土) 17:58:25.39 ID:fy0XhyBa(20/34)調 AAS
お前らネット情報ばかり信じないで、専門書の1冊でも書籍を読んでみなさいね。
524
(1): 2019/01/05(土) 18:00:21.24 ID:jNv8MT4C(2/3)調 AAS
爺が100人集まってもなんの価値もない
どうせ第5世代コンピュータプロジェクトの死に損ないだろ
525: 2019/01/05(土) 18:00:49.74 ID:fy0XhyBa(21/34)調 AAS
>>524
おいおいジジイじゃねーよ(笑)
526: 2019/01/05(土) 18:03:36.27 ID:fy0XhyBa(22/34)調 AAS
そもそもだが、コンピューターは四則計算しか出来んのだぜ。
数式化出来ないとプログラムは組めません。
数式化出来ないモノはコンピューターは計算しません。
実に簡単なことだぞ。
527: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 18:03:55.07 ID:yUOfI6/C(9/24)調 AAS
>>523
人工知能システムの松尾とかの本読んでも、なんか嘘しか書いてない
cat /dev/urandom | LC_CTYPE=C tr -dc '[:alnum:]' | head -c 15 | awk '{print}'

このスクリプトのことをうだうだ言ってるだけ
それも中国共産党の中国人の総出でだ
528
(1): 2019/01/05(土) 18:14:27.76 ID:+1gLgGX/(3/11)調 AAS
四則演算はそういうプログラムを組むから処理出来るのであって
だからコンピュータが四則演算しか出来ないと言うのは違うだろ
529
(1): 2019/01/05(土) 18:16:16.14 ID:fy0XhyBa(23/34)調 AAS
>>528
全ての計算は四則計算の応用でしかない。
数学の常識だが知らんのか?
530: 2019/01/05(土) 18:18:03.92 ID:2Qyc1vPg(1/6)調 AAS
>AIが人間の知性を超える

簡単に言えば、人間よりも優れた問題解決方法を提示したり、優れた制度を作ったりする、ということだろう。
政治家や官僚なんて真っ先に必要なくなるはずだ。さらに研究者やプログラマーなんてのも不要になる。
することがなくなった人間は何をすれば良いかなんて悩む必要もない(AIが教えてくれる)。

人間にとってはつまらない世界だ。実現する価値があるんだろうか。
531
(2): 2019/01/05(土) 18:28:55.94 ID:2Qyc1vPg(2/6)調 AAS
人間を守るには環境を守る必要がある。環境を守るには人間を減らす必要がある。
しかし、多くの人間は抵抗する。仕方ないから人間を秘密裏に抹殺するしかない。
より多くの人間を守るための必要な犠牲だ。…というような結論がAIによって
提示されても人間には拒否権がない、AIの方が賢いのだから。
AIは結局、ごく少数の権力者の統治の道具になるだろうと思う。
532: よっちゃん 2019/01/05(土) 18:29:06.25 ID:N32J4fvq(1)調 AAS
Division By Zero(ゼロ除算)1/0=0、0/0=0、z/0=0
外部リンク[html]:ameblo.jp
再生核研究所声明 467 (2019.1.3): 数学の素晴らしさ ー 
数学は絶対的な世界である
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

再生核研究所声明 466 (2019.1.2): 不完全な 現代初等数学、数学の基礎
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
533: 2019/01/05(土) 18:30:08.44 ID:SEgS2Y7s(1)調 AAS
解雇規制を撤廃して、自由に転職できる社会をつくれ。
534
(2): 2019/01/05(土) 18:35:21.71 ID:fy0XhyBa(24/34)調 AAS
>>531
拡張知能であるAI が進歩すると、現在のホワイトカラーの半分がが職を失うことになるよ。
産業革命から以降ブルーカラーで起こって来たことが短時間に凄い量で起きる。
今までは豊かな生活の恩恵を受け、また職業も増えたが、今度ばかりは減るだけだと思う。
GDPは増えてるのに、賃金中央値は下がってるが、
これがその証拠さ。
535: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 18:35:34.26 ID:yUOfI6/C(10/24)調 AAS
>>531
インドネシア原子力発電所利権つくって地球を俺も破壊しておいて意味不明です
大塩佳織の件ふくめてフィリピン人のことも
536
(1): 2019/01/05(土) 18:41:28.22 ID:2Qyc1vPg(3/6)調 AAS
>>534
なぜ半分は残るの?アンケートによれば強いAIも2050年までに
実現される公算が高くて、すべての頭脳労働が代替されるはずだ。
537: 2019/01/05(土) 18:45:19.12 ID:+1gLgGX/(4/11)調 AAS
>>529
おまえさ、ぷろぐらむってなんだかしらないでいっているだろう
538
(1): 2019/01/05(土) 18:48:51.13 ID:+1gLgGX/(5/11)調 AAS
>>534
ロボット制御もプログラムで行うんだが、
これも四則演算だって言いはるの?
539: 2019/01/05(土) 18:50:39.88 ID:7oKkxjtm(1)調 AAS
企業や役所の事務職員はほぼ全て不要になるだろうな。
2千何十年と言わず、今すぐにでも半分にできるんだから、文系事務職員を一掃するべきだと思う。
人件費の無駄。
540
(1): 2019/01/05(土) 18:52:24.58 ID:ofeVYZ/o(1/3)調 AAS
>>508
「閃き」というものが下りてこないと この「閃き」というものが、果たしてAIに降りてくるものなのか?
閃き自体どこから降りてくるのかはまだ解明されていないから、わからない。 
そうなると{意識=魂=精神=心}のようなものは身につくのかと言う問題に発展する。
541
(2): 2019/01/05(土) 18:53:19.89 ID:mtYbYABH(3/7)調 AAS
>>520
基地外なのか?
プログラムはあることわかってるから数式出せよ
って話な
542
(1): 2019/01/05(土) 18:59:04.01 ID:idkDsbdE(1)調 AAS
>>541
おまいは数式って何かを理解してんの?w
543: 2019/01/05(土) 19:00:42.99 ID:M1CmwIuC(1)調 AAS
知性っていうけど、AIはその範囲がかなり限定されてるよな
人間の脳のような知能というか知性というかそういうのは無理だろ
もしそうなら機械的な扱いは出来なくなる
ぶーぶ言うだろうし、代わりに働いてもくれない
引きこもる奴もいるだろうし
テロ起こす奴もいるだろ
要るか?そんなの
544
(1): 2019/01/05(土) 19:02:47.56 ID:+1gLgGX/(6/11)調 AAS
プログラムって言うのは、基本が順次、繰返し、分岐で構成された手順書のようなもの
部分的に計算式があっても、それは手順を実行するのに必要だからであって逆ではない
545: 2019/01/05(土) 19:06:22.26 ID:2Qyc1vPg(4/6)調 AAS
>>540
藤原正彦の本には、アインシュタインの相対性理論は彼でなくても他の誰かがいずれ見つけていただろう、
しかしラマヌジャンの数式はラマヌジャンでしか見つけられない、どうやってそれを思いついたのか
全く分からない、というようなことが書いてある。
つまり閃きにも深度があるんじゃないか。論理思考を重ねて、命題を多面的に捉えて、というような
手続きを繰り返すと到達するレベルなら、AIでも比較的早いうちに実現できる気がする。
546: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 19:08:42.26 ID:yUOfI6/C(11/24)調 AAS
加山雄三さんの時代の女の子って
あのクルーザーで、沖に出て加山雄三さんがわざと三角波かしらないがぶつけて
揺らして脅しても、きゃーとも言わないんで奧さん決めたらしいぜ

いまの駄目ばっかじゃね
547: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 19:09:03.00 ID:yUOfI6/C(12/24)調 AAS
三角波な、普通あんなの当ててると船はやられる、しずむ


加山雄三さんの設計ならなんともないとか
あの人の自負だろな
548
(1): 2019/01/05(土) 19:09:44.46 ID:2Qyc1vPg(5/6)調 AAS
ところで、人間の知性を超えるものを人間が作れるんかな?w
549: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 19:10:47.85 ID:yUOfI6/C(13/24)調 AAS
三角関数って、一部を斬り取ってるだけで、あれは地球のコアから
なにか周波数が出て地表に出るときのパターンを分けただけ
まるかいてチョンつな

これはアメリカから教わったが
550: 2019/01/05(土) 19:11:14.40 ID:tMN0ZPG6(1)調 AAS
>>1、機械に責任なんてねえよ。
551: 2019/01/05(土) 19:11:49.65 ID:+1gLgGX/(7/11)調 AAS
>>548
人より速く走る車を作ったし
空を飛ぶ飛行機や宇宙船もつくったし
知性を超えるのも同じようなものかも知れない
552: 2019/01/05(土) 19:13:52.91 ID:ofeVYZ/o(2/3)調 AAS
AIの中で人間などの生き物と同じ「閃き」というものが起こるとした場合。
電脳の電気信号の中で一瞬鋭く光るストロボのような現象 このような現象が起これば
「閃き」と言えるかも 
553: 2019/01/05(土) 19:15:22.03 ID:RrBhmp9S(1/3)調 AAS
巷で言われてるほど人類は賢くない。こんだけ教育が普及し平均点に強い日本人でも
20〜40代の40%が高卒。就労人口で業界別だと小売りと製造がそれぞれ10%ずつ。

1億3000万人の日本人のうち90%だと1億1700万人。これが無収入、低収入で1300万人に
ぶら下がるような社会はどういう財政になるのか?90%を富裕層の納税で養おうとすると
富裕層は海外タックスヘイブンに逃げる。では、税収が無くなれば公的扶助も削減され
自己責任社会になるか?それも現行憲法の生存権に照らし、違憲訴訟がいずれ起きる。

これからは90%の「AI+ロボットよりコスト高で能力低いから雇用には使えないけど
社会的に消費者としては自活してもらいたい人間」に雇用を生み出すことの重要性が増してくる
どんな下らない仕事でもいい。人からお金をもらえる仕事なら。
とはいえ公共事業でそれをやる(=20世紀の共産主義)とそれを管理する連中が全部腐らせるから続かない。

中小企業起業振興みたいなのをやりまくるのに落ち着くんじゃん?中小零細の法人税減税とか。
554: 2019/01/05(土) 19:16:46.14 ID:fy0XhyBa(25/34)調 AAS
>>536
真の人工知能が発明されない限り半分は無理だろう。
555: 2019/01/05(土) 19:17:51.63 ID:fy0XhyBa(26/34)調 AAS
>>538
君は数学的にレベルが低くて話にならんよ、
四則計算で解けない数式があるなら定時あれ
556
(1): 2019/01/05(土) 19:18:44.12 ID:fy0XhyBa(27/34)調 AAS
>>541
数式化されていないプログラムは存在しない。
以上
557
(1): 2019/01/05(土) 19:19:25.61 ID:fy0XhyBa(28/34)調 AAS
>>544
君はまずコンピュータを理解しよう
558: 2019/01/05(土) 19:22:03.67 ID:ofeVYZ/o(3/3)調 AAS
ただ実際に人間などの生き物の{意識=魂=精神=心}のようなものが「宿る」のかと言う問いがある。
559: 2019/01/05(土) 19:23:21.35 ID:X0YOe7y+(1)調 AAS
うちの会社の経営陣もAIに変えてくれ
560
(1): 2019/01/05(土) 19:28:58.26 ID:+1gLgGX/(8/11)調 AAS
>>557
プログラム、書いたことあるのか?
オレはあるぞ
561
(1): 2019/01/05(土) 19:29:49.91 ID:lx5Sy2O0(1)調 AAS
人よりAIに判断させたほうが適切な解答を見いだせるならその通りじゃないか
562
(1): 2019/01/05(土) 19:33:00.66 ID:+1gLgGX/(9/11)調 AAS
何か、プログラムそのものが数式だって言いだしそうだな
563: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 19:36:05.36 ID:yUOfI6/C(14/24)調 AAS
COBOLのブログラムとか、イージスシステムのコードとか
それは数式に見えるが、SQL言語というデーターベース関数というか
それを埋め込むともうややこしいを越える作業になる

此処もな
564
(1): 2019/01/05(土) 19:37:48.44 ID:fy0XhyBa(29/34)調 AAS
>>560
私の娘は小学生の時に授業でプログラミングしているが、
それがどうした?
565: 2019/01/05(土) 19:39:44.00 ID:fy0XhyBa(30/34)調 AAS
>>562
言語の中身は数式だけどな
566: 2019/01/05(土) 19:40:39.80 ID:l6ok6+Fh(1)調 AAS
単に、研究者とかがバカなだけ、新しいものを作ってみろよ。
567: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 19:48:30.42 ID:yUOfI6/C(15/24)調 AAS
Fにすると
滝川クリステルの呪いで、奥尻の地震だろ、雲仙普賢岳の爆発だろ
568
(2): 2019/01/05(土) 20:01:05.09 ID:mtYbYABH(4/7)調 AAS
>>542
違う意味があると言うならソース込みで示してみなよ

すう しき【数式】
数・量を表す数字・文字などを記号で結びつけ、数学的な意味をもつようにしたもの。
外部リンク:www.google.com数式

>>556
だからそれが正しいなら対偶の
プログラムが存在するなら数式化される
ってことだろ
翻訳プログラムは存在するんだからその数式示せって話
569
(1): 2019/01/05(土) 20:03:44.81 ID:2Qyc1vPg(6/6)調 AAS
>>561
AIの正気は誰が保証してくれるのか問題が出てくるな。
(適切かどうかは人間が判断できない、AIよりアホなので)
570
(1): 2019/01/05(土) 20:17:23.62 ID:fy0XhyBa(31/34)調 AAS
>>568
君が翻訳プログラム言語を提示してくれたら考えてやるよ
571
(1): 2019/01/05(土) 20:22:45.82 ID:mtYbYABH(5/7)調 AAS
>>570
ほらよ、ソースもダウンロードできる
外部リンク:www.science.co.jp
572
(1): 2019/01/05(土) 20:27:14.36 ID:fy0XhyBa(32/34)調 AAS
>>571
翻訳ソフトのプログラムはまだかね?
573: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 20:27:47.91 ID:yUOfI6/C(16/24)調 AAS
>>569
精神疾患で入院したが、人間用にそういう試験があるだろ
574: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 20:28:40.55 ID:yUOfI6/C(17/24)調 AAS
試験というか、いまニュース速報プラスでやってりるが
質問ばかりならべて、なんらかの反応を見る奴だ
575: 2019/01/05(土) 20:37:06.35 ID:RrBhmp9S(2/3)調 AAS
>>564
昔の木工金工みたいなもんだろ?
現状も中学技術家庭科でプログラミングは必修だし
高校じゃ情報でBASICもある
576
(2): 2019/01/05(土) 20:39:56.35 ID:ZfJSqgfG(2/2)調 AAS
AIのキモはニューラルネットワークを使って雑多なデータから特長抽出が勝手に出来るんだろ、
でニューラルネットワークを調べたら公式を見つけられるカモって、AIを使うんだろ、
でもAIが何か見つけても人間が理解出来ないんだから、やっぱりAIってダメってなるだけじゃん。
577
(1): 2019/01/05(土) 20:42:46.59 ID:RrBhmp9S(3/3)調 AAS
>>576
AIの言うことを理解できる一部の人間が支配層に

神と預言者みたいだな
578: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 20:46:05.30 ID:yUOfI6/C(18/24)調 AAS
>>577
あの日本相撲協会のデーモン閣下が、俺が上海と喧嘩してて葉隠れとか言い出し

しかし、Xのヨシキさんは

いやなんだな、もう早稲田大学のばっかだな
579: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 20:49:39.26 ID:yUOfI6/C(19/24)調 AAS
親父にカネなんかないで早稲田大学いかなかったのに、こんなのばっかだ
なあ池田
580
(1): 2019/01/05(土) 20:51:17.48 ID:mtYbYABH(6/7)調 AAS
>>572

ソースの他にまだなにか必要なの?
581
(3): 2019/01/05(土) 21:13:25.29 ID:eULaZDIF(1)調 AAS
強いAIと弱いAIの区別くらいしようぜ。
シンギュラリティで、強いAIが人間の知性を超えると思っている奴は、もう少数派に転落したと思うよ。
むしろ、弱いAIが、かつての産業用ロボットみたいに、人間の職を根こそぎ奪っていく脅威が高まっている。
日本人はベーシックインカムが嫌いみたいだけど、いずれまじめに議論せざるを得なくなるだろうね。
582: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 21:17:38.42 ID:yUOfI6/C(20/24)調 AAS
>>581
スカイネットは嘘で、AIが沢山あるってことでも進化か
583: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 21:21:38.25 ID:yUOfI6/C(21/24)調 AAS
>>581
いや違うか、googleのようなコイルのはいったMATLABで
また騒動が起こるだけか
584
(2): 2019/01/05(土) 21:22:59.21 ID:fy0XhyBa(33/34)調 AAS
>>580
1行で良いぞ
585
(1): 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 21:25:02.29 ID:yUOfI6/C(22/24)調 AAS
>>584
cat /dev/urandom | LC_CTYPE=C tr -dc '[:alnum:]' | head -c 15 | awk '{print}'
はunixのパイプ処理で実際は4行では
586: 2019/01/05(土) 21:27:57.63 ID:K3qz0295(1)調 AAS
9割の人間の知能越すんだろうな
587
(1): 2019/01/05(土) 21:33:28.29 ID:fy0XhyBa(34/34)調 AAS
>>585
翻訳ソフトのは?
588: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 21:35:53.01 ID:yUOfI6/C(23/24)調 AAS
>>587
これもインテルのCPUとサムスンの糞メモリで乱数表にバグがあったらみんな崩壊する
589: 2019/01/05(土) 21:50:50.43 ID:jNv8MT4C(3/3)調 AAS
どうでもいいけど四則演算じゃなくてブール代数だろ爺
590: 2019/01/05(土) 22:05:05.90 ID:+1gLgGX/(10/11)調 AAS
もしかしてBASICを勉強してて、
足し算引き算ばかりやった印象で
語っているのかな
591: 2019/01/05(土) 22:08:41.35 ID:8/d2pBG/(1)調 AAS
日本には自分の利益まで下げて、人の足を引っ張ろうとするサイコが多いらしい。ウインウイン
でなくて、ルーズルーズ。あほらし

フリーライダー論より

実験経済学上での類例
上述の公共経済学におけるフリーライダー論(正の外部性を有しつつ排除性を
有しない財をその対象とする)とは異なるが、実験経済学での日米比較実験に
よると、日本人はアメリカ人と比べ、自分が損をしてもフリーライドする人の足
を引っ張る傾向にある[2]。たとえば、友人と2人でアルバイトを始めるにあたり、
店を選ぶ決定権が自分にある場合、自分も友人も10万円もらえる店Aと、自分は
9万9千円もらえるが友人は8万円しかもらえない店Bがあれば、約1割の日本人が
Bを選択する。 この傾向は小学生低学年には見られなかったことから、ある程度年齢
を経るにつれ、徐々に得られるものだと思われる。

また日米の大学院生を対象とした同様の実験では[3]、日本の学生はアメリカの学生
に比べて、自分の利益をかなり下げてでも、参加をしない相手に損をさせようとする
傾向が高いという実験結果となった。そこから得られた示唆として、公共経済に対
するフリーライダーのあり方にも、日本では独特の背景があるとしており、
「日本の社会ではみんなで仲良く協力してコトにあたっているのではなく、協力
しないと後が怖い、というところでしょうか」と結論している。

外部リンク:ja.wikipedia.org
592: 2019/01/05(土) 22:17:58.00 ID:mtYbYABH(7/7)調 AAS
>>584
意味不明
ごまかすならもう少しひねってくれ
593
(2): 2019/01/05(土) 22:54:59.38 ID:DPNA0faU(1)調 AAS
>>474
cpuの性能自体はすでに限界に達しているぞ?
今は並列処理で何とか誤魔化しているだけ
ムーアの法則はすでに破綻していてノイマン型コンピューターの進化はもうないんだよ

可能性があるとすれば量子コンピューターだが
常温で動く汎用量子コンピューターがいつ実用化されるかは全く目処がたっていない
核融合発電とどっちが早いかレベル
594: 2019/01/05(土) 22:59:41.37 ID:V8WI5/lM(1/4)調 AAS
数日ぶりに覗いてみたらプログラムが云々で論争してて胸熱
595
(2): 2019/01/05(土) 23:00:09.63 ID:+1gLgGX/(11/11)調 AAS
CPUをもっと違う方法で実現する事派出来ないのかな?
例えば生物の脳細胞と同様に生体素子見たいな手法で実現するとか
それも、電子回路のような2次元ではなく3次元の立体回路で
596
(1): 2019/01/05(土) 23:03:04.69 ID:V8WI5/lM(2/4)調 AAS
>>593
そうなの? 2000年ころ話題になったVLIWアーキテクチャと動的コンパイラは、見限られてしまったけど、
ノイマン型に対抗するなら、ハーバードアーキテクチャやデータ保存方式、命令セットの改良になるんじゃないの?

一足飛びに量子コンピュータどうのこうので煙に巻こうとしてるように見えるな
597: 2019/01/05(土) 23:04:22.68 ID:tzyWzRUj(1)調 AAS
>>595
多層基板は一種の立体回路では?
ICもすでに3次元化さらてる
598: 2019/01/05(土) 23:06:21.24 ID:V8WI5/lM(3/4)調 AAS
>>595
結局いろいろ試して、人間の自我のようなソフトウェアを一番効率良く実行できるのは、
タンパク質の塊の脳だったってことなんじゃないのかな
599
(1): 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/05(土) 23:21:09.40 ID:yUOfI6/C(24/24)調 AAS
>>596
イタニウムは、Hewlett-Packardで辞めた
がインテルではまだやってる可能性がある
600
(1): 2019/01/05(土) 23:38:52.31 ID:V8WI5/lM(4/4)調 AAS
>>599
イタニウム懐かしい、Pentiumの次世代で鳴り物入りで発表されてがコケたんだよな
動的コンパイラはCrusoeのコードモーフィングが思い浮かぶ、128bitで1クロックで4命令実行のVLIWなんだよね

よくよく冷静に考えてみれば、インテルのCoreシリーズでもアーキテクチャ改良は絶えず行われてるので、
ノイマン型のもとで命令セット改良は地道に行われて、そのおかげCPUもじわじわと高速化してるんだな
601: 大島栄城 ◆n3rBZgRz6w 2019/01/06(日) 00:12:16.58 ID:HqHzWVH3(1/6)調 AAS
>>600
簡単な言葉でコミュニケーションする
それが実際に言葉にすると、ただの赤ちゃん言葉で
それをなおんと実際にしてると、うちの目の前の馬鹿の細川家とかで
監視してたアメリカ共和党のブッシュ筆頭や長州閥が馬鹿にして

そもそも意味わかってないし、駄目だね

いまもラジオで赤ん坊がインフルエンザとかな

単純に考えて、子供は生まれたては、簡単なことばで生きてる
それをコンピューターでやってただけをな
602: 2019/01/06(日) 00:32:58.09 ID:gUSJVsyV(1/3)調 AAS
>>581
いやだからそんな国家は成り立たない
BIは再配分の効率化、均一化と自己責任化でしかない
それこそ逆進性を持たせないと。
603: 2019/01/06(日) 00:36:15.87 ID:gUSJVsyV(2/3)調 AAS
>>593
PCのCPUはそうだけど、SoCの性能はうなぎ登りだよ。
あとAMDのRyzenに刺激されてCore iシリーズも
全体的に性能上がった。

CPUのプロセスルール微細化の話なら、まあ確かに鈍化した。
604
(1): 2019/01/06(日) 01:15:35.87 ID:jvC4f3a3(1)調 AAS
>>487
「人の知性」とは何かが分からんかぎり、
AIで確立した何物かが知性かどうかなんて結論は出ん。
その何物かはどこまでいっても「知性によく似た何か」にすぎんわ。
だから、「AIが知性をもつことはない」と言い切ってもいいと思うわ。

>>568
数式化っちゅうても機械学習みたいに中身をブラックボックス化したものも数式というなら、
人の知性も何らかの方法で数式化はできる。
しかし、そうやってできたもんが人の知性かどうかは、人の知性とはないかが分からんかぎり分からんわ。
605: 2019/01/06(日) 01:22:45.31 ID:OC+BKqXb(1)調 AAS
>>604
人間が理解できないから、ブラックボックスだから不可能だとは言い切れない
タイムマシンができるかどうかは不明だが、知性というか人間ぽいものは既に、「人間」として実現している
進化のメカニズムで可能だったのなら、他の方法でも可能ではないかな、機械に依る実現の可否は別だが
606: 2019/01/06(日) 01:24:10.41 ID:da86LRil(1)調 AAS
人間と同じことはできるようにならない
607: 2019/01/06(日) 01:27:26.10 ID:fUuHJOS8(1/3)調 AAS
30年後だと弱いAIで自動翻訳と自動運転が普及してるとは思うけどそれで人の知性を超えたと言われてもね
無理だろうけど仮に強いAIが開発出来たとして身体が無いと倫理を教える事は出来ないし人間社会に貢献することは出来ない
自然科学の法則の発見や応用も実験装置を作る事が出来ないと無理だけどそんな事今世紀中には無理でしょ
ロボット開発や強いAIの開発は時間かかるから来世紀くらいに出来て、出来たら人類消滅かな
608
(1): 2019/01/06(日) 01:27:30.87 ID:kRnlNyDn(1)調 AAS
食洗機に汚れた皿を自動でならべてくれてちらかかた部屋を自動で片付けてくれてトイレやお風呂風呂を自動で掃除してくれたらもうそれだけでいいんだけど…
609: 2019/01/06(日) 01:44:42.88 ID:fUuHJOS8(2/3)調 AAS
>>608
そういう作業は機械苦手だよね
いずれはメイドロボットが出来て人間雇うより安くなるんだろうけど当面考える必要無いくらい先の話だよ
シンギュラリティって言いたいだけの人が多すぎ
610: 2019/01/06(日) 01:49:40.46 ID:Y7lQouxe(1)調 AAS
パソコンのファイル整理してくれるAIなら今の技術で充分できるはずだよな
でもなんか嫌な予感がするから俺は使わないけど
1-
あと 392 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s