[過去ログ] 【経済】「消費税こわい」偏る負担 社会保障、現役もう限界 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2018/10/09(火) 06:39:20 ID:rJgwNkuK(1/6)調 AAS
再延期はできないというこういう記事と一緒だろ?

高齢者医療に消費税財源を  :日本経済新聞 2013/9/19付
外部リンク:www.nikkei.com

持続可能な社会保障へ改革案示せ  :日本経済新聞 2014/12/1付
「痛み」は避けられぬ
少子高齢化が急速に進む中で社会保障費は膨らみ続けている。
わたしたちはその財源を確保する一方で、制度の効率化を進め、できる限り費用を抑えていくことが必要だと主張してきた。
どちらも国民に「痛み」を強いるいばらの道だが、制度を将来も持続していくためには避けては通れない。
ところが各党の選挙公約を見ると、「痛み」に向き合うことを避けていることが多い。
消費税増税については与野党すべてが延期や凍結をうたっている。
しかし、社会保障の財源をどう工面するのかについて現実的な答を用意しなければ責任ある態度とは言えまい。

周知の通り国も地方自治体も借金まみれで、今の税収のままでは社会保障の費用も到底賄えない。借金ばかりがさらにかさんでいく。
消費税を10%に引き上げたとしても、国や地方が社会保障に費やす費用のすべてを賄うことはできない。本来ならば10%の先も見据えた議論が必要だ。
そういう状況であるにもかかわらず、与野党の公約には首をかしげざるを得ない項目が並ぶ。

世代間格差の是正必要
現役世代が高齢世代を支えるという制度の仕組みも部分的に変えざるを得ない。
現状では現役世代の負担ばかりが重いとの不満は強い。
所得や資産が多い高齢者に今よりも負担をしてもらい、高齢世代の中で支え合うという施策を議論すべきだ。
主に現役世代が負担する社会保険料も引き上げには限界がある。
消費税は高齢者も含め各世代が負担するという点で世代間格差の是正に役立つことも再認識したい。
外部リンク:www.nikkei.com
199
(2): 2018/10/09(火) 10:02:01.11 ID:rJgwNkuK(2/6)調 AAS
若者、現役の社会保障負担を軽減するのに消費増税して、所得&法人税&保険料の減額か、据え置きは意味ある。
日本の金融資産の大半を持ってるのは高齢者で、
日本の社会保障の支出の多くも高齢者。
もし消費増税しなかったら、高齢者は負担は少ないまま、社会保障負担は現役世代。
204
(3): 2018/10/09(火) 10:08:02.17 ID:rJgwNkuK(3/6)調 AAS
世論では反対が多い中、政治家が消費増税を先送りにせず増税できるか?、支持を失うのが怖いって事だろ。

資産の9割を高齢者が保有する時代に正しく税金を取る方法
税金を「どこから」「どのように」とるべきか?消費税と資産への課税というのが一つの答えだ。
現在の日本は超高齢化社会で高齢者に「資産」が偏る一方、課税の多くが「所得」に偏る。

所得税・法人税・消費税と税収3本柱のうち、所得税の多くは働いている現役世代から、法人税も当然働いている現役世代への課税とほぼ同等だ。

その一方で国の支出の多くを高齢者向けの支出が占める。
高齢者と現役世代のバランスが崩れてきた以上、今までのやり方では不公平が拡大し、いつか破たんするのは当然だ。

資産の9割超を60歳以上が保有する。日本の金融資産は2014年末で1694兆円、そのうち二人以上の世帯の金融資産は
7割以上を世帯主が60歳以上の世帯が保有し、貯蓄から負債を差し引いた純金融資産では9割を超えるという。

ここまで極端な資産の偏りがあるにもかかわらず、高齢者へのまともな課税の手段は消費税しかなく、
一方で年金・医療で多額の税金が投入され、100兆円を超える社会保障費のほとんどが高齢者に使われている。
それならば高齢者自身にもっと負担をしてもらうのは当然という事だ。
外部リンク:blogos.com
208
(1): 2018/10/09(火) 10:11:00.43 ID:rJgwNkuK(4/6)調 AAS
>>201
高齢者の年金は消費増税と連動してない。消費増税で実質つかえる分は減る。
どこに高齢者は増税分が年金として戻される約束があるんだ?
214
(3): 2018/10/09(火) 10:25:49 ID:rJgwNkuK(5/6)調 AAS
低所得、低貯蓄の高齢者もいるだろうが。
それは生活保護などで手当すればいい。
消費税は一律30%とかでもいいとおもうが。
金持ちから多く取れるのが大きい。
現役世代には消費増税した分、所得減税すればいい。
たとえば、年に消費税の支払いが20万増えたなら、所得減税で手取りが年に+20万くらいになるように調整。
それで現役世代の負担は現状維持。
金持ちに多く税金収めてもらえる。
424: 2018/10/09(火) 16:24:46.96 ID:rJgwNkuK(6/6)調 AAS
>>419
消費税の問題ではなく、密輸犯罪の問題。
誰でも合法に儲かるわけではない。
金塊没収したうえで、罰金もとれば黒字化できるとおもうぞ。
密輸監視にもコストかかるし、密輸成功されたときにも損失が出るので
金銭的にトントン以上になるよう罰則を厳しくする。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s