[過去ログ] 【経済】「消費税こわい」偏る負担 社会保障、現役もう限界 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134: 2018/10/09(火) 08:28:33.17 ID:CxwSBRZK(3/3)調 AAS
消費税あげても公務員の給与になってしまう
169(1): 2018/10/09(火) 09:15:47.17 ID:UQ4JCkLN(9/28)調 AAS
>>166
なぜ?大企業が庶民生活を脅かしてるわけじゃあないよね?
東電のような害悪企業は別にして
良い製品やサービスを提供してる企業もたくさんある。
204(3): 2018/10/09(火) 10:08:02.17 ID:rJgwNkuK(3/6)調 AAS
世論では反対が多い中、政治家が消費増税を先送りにせず増税できるか?、支持を失うのが怖いって事だろ。
資産の9割を高齢者が保有する時代に正しく税金を取る方法
税金を「どこから」「どのように」とるべきか?消費税と資産への課税というのが一つの答えだ。
現在の日本は超高齢化社会で高齢者に「資産」が偏る一方、課税の多くが「所得」に偏る。
所得税・法人税・消費税と税収3本柱のうち、所得税の多くは働いている現役世代から、法人税も当然働いている現役世代への課税とほぼ同等だ。
その一方で国の支出の多くを高齢者向けの支出が占める。
高齢者と現役世代のバランスが崩れてきた以上、今までのやり方では不公平が拡大し、いつか破たんするのは当然だ。
資産の9割超を60歳以上が保有する。日本の金融資産は2014年末で1694兆円、そのうち二人以上の世帯の金融資産は
7割以上を世帯主が60歳以上の世帯が保有し、貯蓄から負債を差し引いた純金融資産では9割を超えるという。
ここまで極端な資産の偏りがあるにもかかわらず、高齢者へのまともな課税の手段は消費税しかなく、
一方で年金・医療で多額の税金が投入され、100兆円を超える社会保障費のほとんどが高齢者に使われている。
それならば高齢者自身にもっと負担をしてもらうのは当然という事だ。
外部リンク:blogos.com
843: 2018/10/11(木) 09:55:45.17 ID:X9+ToEUs(1)調 AAS
総額表示で消費税を見えにくくしてたのに
増税時に外税復活で、一気に消費税込み13%アップしちゃったからね
これ考えると5%→10%に一気に増税してもダイジョーブだったかも?
958: 【B:80 W:71 H:88 (A cup)】 2018/10/12(金) 11:45:17.17 ID:ufkBYuX8(2/4)調 AAS
>>957
ほんまに2重課税なの?
揮発油税ってどの行為に課税されてるのか知らんが
酒税やたばこ税は倉出し行為に課税だけど
酒税もサービスの対価って判決あるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.453s*