[過去ログ] 【経済】日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」 (484レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(17): ムヒタ ★ 2018/04/09(月) 05:25:01 ID:CAP_USER(1)調 AAS
どれだけ効率的に働いたかを示す労働生産性が、日本のサービス業はアメリカの半分ほどの水準だとする調査結果がまとまりました。
労働生産性は、1人の従業員が1時間にどのくらいのモノやサービスを生み出したかという指標です。
公益財団法人の日本生産性本部が、小売業や飲食業などのサービス業について、2015年時点の労働時間などをもとに、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスの5か国で比較しました。
その結果、日本の労働生産性は5か国の中で最低で、最も高かったアメリカの半分程度の水準となりました。
24時間営業のような長時間労働が行われていることや、高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由だということです。
調査をした東洋大学経済学部の滝澤美帆教授は「日本はおもてなしの精神で手厚いサービスが提供され、消費者の立場からすると幸せな国だが、労働生産性としては低くなり、ITなどによる効率化が必要だ」と話し、働き方改革を進めることが重要だと指摘しています。
4月9日 5時01分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
358(4): 2018/04/15(日) 10:02:52 ID:cIDcJnNp(1)調 AAS
経営者が労働者の生産したサービスを安売りするから生産性が低いと計算されるだけであって、労働者に問題はない。
359(1): 2018/04/15(日) 11:02:52 ID:viu0bfGl(1)調 AAS
>>358
これこれ、ほんとこれ
勘違いしている労働者の多いこと
360(1): 2018/04/15(日) 13:03:59 ID:6stBxgai(1)調 AAS
>>359
労働者にも問題あるぞ
自分を安売りしすぎだし、会社の言い値に従いすぎ。
361: 2018/04/15(日) 14:41:10 ID:eUh+CiFs(1)調 AAS
>>360
日本の場合終身雇用という建前があるから労働者の立場がものすごく弱いのよねー
362: 2018/04/15(日) 14:51:04 ID:03Ow2Sb1(1)調 AAS
終身雇用じゃなくて労働基準法の取り締りが甘いからだよ
欧米基準にするのは罰則の強化からだ
363: 2018/04/15(日) 15:11:57 ID:3j/JUPcV(2/2)調 AAS
>>358
そもそも無意味な学歴や年齢で差別したり
育成や采配出来ない企業が全部悪いんだけどな
ルール規則だ、慣習だ、忠誠心だと宣うくせに
自分らは労働基準すらまともに遵守出来ないし、契約なんて概念がないゴミ
雇用条件とか、求人との差異について質問するだけで露骨に嫌な顔したり
前企業の悪口すら言えないのって日本位だろ
そんな風潮を作ってる反日在日売国上級政府
364(2): 2018/04/16(月) 18:37:06 ID:USxMMU5X(1)調 AAS
>>358
アトキンソンの記事でもデータを基にそう論じていたな
先進国でも低い最低賃金
スキルレベル世界4位の労働者
を使っても一人辺り労働生産性27位を叩き出す日本の経営者は
奇跡的な無能であると
365: 2018/04/16(月) 21:36:02 ID:HLGwrLz0(1)調 AAS
Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
動画リンク[YouTube]
『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
動画リンク[YouTube]
【週刊新潮】“胸触っていい?”「財務省トップ」のセクハラ音声 デイリー新潮 2018/04/12
動画リンク[YouTube]
Sexual harassment by a top Ministry of Finance official. デイリー新潮 2018/04/13 English subtitles version
動画リンク[YouTube]
366(1): 2018/04/16(月) 22:38:00 ID:FWG6sWCw(1)調 AAS
>>364
単純に規模の経済信仰なんだよね。だから薄利多売となって
労働生産性があがらない。
ほぼほぼ経営者の問題なんだよね。
367: 2018/04/16(月) 23:22:58 ID:caxIEzxx(1)調 AAS
>>4
因果関係が逆だ馬鹿
368: 2018/04/17(火) 00:56:43 ID:C7vTXzQd(1)調 AAS
>>366
ほぼじゃなくて、完全に…
369(1): 2018/04/17(火) 01:48:42 ID:LPm78TrG(1)調 AAS
そら単価上げなきゃ生産性は上がらん
370(1): 2018/04/17(火) 02:02:09 ID:B5aiG1Pm(1)調 AAS
>>369 「えーこんなすごい商品が100えーん?」って言わせてる
日本ホルホル番組、見てて恥ずかしくなる。
どうせ作ってるのはアジアのどこかなんだけど、見ようによっちゃ
「我が国の経済水準って1品100円なんです」と世界に喧伝して歩いてるみたいなんだもの。
371: 2018/04/17(火) 02:05:17 ID:uUfuNE7q(1)調 AAS
Wifiを外人向けに無料開放してるのはおかしいと思う
空港でクレカでSIM契約させて公衆無線LANは廃止でいいでしょう?
カード持ってないような外人は来なくていい「
372: 2018/04/17(火) 08:58:17 ID:21G0wNq4(1)調 AAS
>>370
まあドイツやフランス行くと「えーこんなすごい商品が1ゆーろ?」って言わせてる
自国ホルホル番組が普通に放送されてるけどな。
373(3): 2018/04/17(火) 09:33:58 ID:fVZ+QVRF(1)調 AAS
>>364
では外資が日本に工場建てて物凄い利益を上げてるかというと、そんなハナシは聞いた事が無いんだな。
374: 2018/04/17(火) 13:27:04 ID:r5Y78cmX(1)調 AAS
日本企業にはShit(嫉妬)マンが多いからな
お互い足の引っ張り合いばっかしてる
組織全体の質が糞すぎるからそりゃ生産性なんて上がるわけない
アメリカどうこうより日本企業の労働観がおかしすぎるだけ
375(1): 2018/04/17(火) 16:19:16 ID:A0tEGfwz(1)調 AAS
それでも働いてる人間がいるんだから変わらない
どこかで声上げんと
376: 2018/04/17(火) 18:30:27 ID:CYhTJ+Ud(1)調 AAS
>>373
わざわざ工場なんて作らない。
サービス売って利益出してさようなら。
377: 2018/04/17(火) 19:33:27 ID:6Y94wsj9(1)調 AAS
>>373
膿自身が消えて外国人の経営者になった途端、復活を遂げた企業なんていくつもあるやん
378(1): 2018/04/17(火) 20:33:46 ID:2GlgrQ0M(1)調 AAS
パンに比べて半分しかない米のエネルギー
379: 2018/04/18(水) 12:13:11 ID:uqUYv01R(1)調 AAS
>>378
パンは小麦の他に牛乳や卵、油脂類といった副原料を練り込んで作ってるし、
小麦の収量は米に比べてかなり低いから、作るときに消費されているカロリーは
米の倍どころじゃないんだよね。
380: 2018/04/20(金) 05:36:50 ID:rwCW0cU1(1/3)調 AAS
2017/11/27付
(生産性考)危機を好機に(1)成長か衰退か 人手不足 飛躍のバネに
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/27
成長か衰退か 人手不足を飛躍のバネに(生産性考)
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/27付
(生産性考)さらばモーレツ 日本電産・永守氏と重なる日本の歩み プロの働き方磨く時代
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/27
過剰サービスとの決別 企業、適正対価へ動く
生産性考
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/27
「生産性高め給料増やす」戸田建設・今井社長
生産性考
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/28付
(生産性考)日米サービス業を比べると… 高品質でも低価格
外部リンク:www.nikkei.com
381: 2018/04/20(金) 05:37:27 ID:rwCW0cU1(2/3)調 AAS
2017/11/30付
勝負は午後5時まで 日本電産会長兼社長 永守重信氏
外部リンク:www.nikkei.com
――なぜ今生産性改革が必要なのでしょうか。
「競争のグローバル化が大きい。日本企業同士で戦っているうちは感じなかったが、工場が海外へ移転し、
言葉や時差など環境が変化する中で、生産性向上がどうしても必要になってきた。従業員の価値観も変わった。
経営者が変化に気づくのが遅かった。今は生産性が低く残業が多い会社には学生は行かない」
…
――拙速な働き方改革には反発もあります。
「日本の企業は新しいものに対し否定から入る傾向がある。成功体験が遅れにつながる。企業の変革は悪くなってから
では遅い。経営者も自ら深く(現場に)関与する『ハンズオン』で臨むべきだ」
――生産性改革はどう進めますか。
「低生産性の原因の1つは管理者能力だ。部下の残業などを管理者がコントロールできていない。もう1つは英語。
営業先や電話応対などで通訳を介すと、人手が2倍必要だ。この2つが要因の7割を占める。管理者研修や英語は必須だ」 …
2017/11/30付
賃上げ一度に大きく モルガン・スタンレーMUFG証券 ロバート・フェルドマン氏
外部リンク:www.nikkei.com
――日本の労働生産性は伸び悩んでいます。
「働き方改革が進んでいるが、労働時間を減らせば生産性が上がるという短絡的な考え方が目立つ。これは逆。
生産性が上がったときに労働時間が減るのだ。技術革新を進め、(働く人が使う機械や設備の多さを示す)
資本装備率を高める必要がある」
「米国は1980年代、小さな政府への動きが本格化した。コーポレートガバナンス(企業統治)を強化して
企業の利益率を高める取り組みも始まり、コンピューター革命などに合せた形で業界再編が進んだ」
――日本は技術革新が経済浮揚につながっていない面があります。
「日本は既得権益が多く、技術革新を妨げている。労働法制にも問題がある。解雇の基準が不明確で、雇用の流動性が高まらない。
労働市場は様々な制度に守られた大企業正社員とそれ以外の二重構造になっている。労働者が自由に働く場所を選べれば、
経済全体の生産性が上がる」 …
2017/11/30付
地方こそ改善の余地 経営共創基盤CEO 冨山和彦氏
外部リンク:www.nikkei.com
――技術革新は生産性向上にどう役立ちますか。
「英国の産業革命では蒸気機関が馬や牛に代わった。馬車産業で働く人は一時的に仕事を失ったが、
新たに生み出した仕事の付加価値や賃金は大きかった。技術革新は生産性を高め、経済成長のドライバーとなる。
人間は同じことを繰り返すのが苦手で、不得手な仕事を道具に置き換えた。単調な道路走行に自動運転を導入すれば、
生産性は飛躍的に上がる」
――日本の巻き返しは可能ですか。
「技術革新による生産性の向上の負の面は、人間の仕事が失われることだ。失業率が高いとき、生産性を上げると失業率
をさらに増やすので危険だ。しかし、今の日本は人手不足なので、諸外国に比べてハードルが低い。絶好のチャンスだ」 …
2017/8/30
日本のサービス「米より質高い」 民間調査
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/23付
(大機小機)サービス業の生産性
外部リンク:www.nikkei.com
382: 2018/04/20(金) 05:38:03 ID:rwCW0cU1(3/3)調 AAS
2017/11/30付
アベノミクス5年(上) 非製造業の生産性向上を
デール・ジョルゲンソン ハーバード大学教授
外部リンク:www.nikkei.com
○貿易自由化で技術革新とIT投資促進を
○日米生産性格差は非製造業5部門に由来
○正規雇用の硬直的な保護の見直しが急務
10月22日の衆院選で安倍晋三首相率いる自民党が勝利したことで、経済政策「アベノミクス」の重要性が一段と高まってきた。
安倍首相が就任した2012年12月から実施された第1ステージのアベノミクスでは「3本の矢」が掲げられた。
第1の矢は大胆な金融政策、第2の矢は機動的な財政政策、…
383(1): 2018/04/23(月) 07:12:48 ID:ZMCp6zKP(1/2)調 AAS
日本人に商売人は居ない
優秀な職人が居ただけ
それも駆逐されたのが今の日本
日本人は昔から自分や自分の技術や商品を安売りしすぎ
昔は日本人だけが相手で、震災国から来る、持ちつ持たれつの助け合い精神が共有出来てたから問題なかった
今はそんなモラルが無い在日や外人相手だから、その優しさが仇となり
無法で乗っ取られたり、反日在日売国で買い叩かれたりしてこのザマ
384: 2018/04/23(月) 08:45:09 ID:trhRvDK7(1)調 AAS
>>383
今の日本は手配師、丸投げ屋、奴隷ぐらいしかいないもんな
うんこみたいな国に成り下がったと思う
385(2): 2018/04/23(月) 09:26:40 ID:ZMCp6zKP(2/2)調 AAS
仕事なんて一番品質や信頼が大事なのに
やれブランドだ、やれ学歴だ、やれ年齢だ
だろ?
見る所からして間違ってるし、それを丸飲みしてる日本人は池沼
KOすげーじゃないんだよ
386(1): 2018/04/23(月) 10:35:30 ID:nYSYkVQS(1)調 AAS
>>358
それは一理あるが、事なかれ主義のいいこちゃんで延々使われ続ける労働者にも問題はある
それに自分で考えて動ける人間は少ない
だからイノベーションは起こらず、生産性もあがらない
387: 2018/04/23(月) 18:50:39 ID:5IWo71dS(1)調 AAS
>>385
もはや宗教だなそれは
388(3): 2018/04/23(月) 21:23:59 ID:DqZv0NQj(1)調 AAS
1の生産性の説明で「どれだけ効率よく働いたか」とあるけど、それは効率性だよね。
1時間あたりどれだけ付加価値を出せるかが生産性だよ
389(1): 2018/04/23(月) 22:00:52 ID:V8njsqMm(1)調 AAS
>>388
粗利と似たようなもんけ?
390: 2018/04/24(火) 05:34:41 ID:bSLplADR(1)調 AAS
>>388
どれだけ効率よく儲けられたか、と読み替えれば正しいかと
391(2): 2018/04/24(火) 05:43:50 ID:eylVzWu0(1)調 AAS
>>388
1時間に
100個、儲け100円の商品を作るのと
50個、儲けが200円の商品を作るのは
労働生産性は同じこと。
200個、儲け100円の商品を作らせる
100個、儲け200円の商品を作らせる
これが労働生産性を上げるということ。
1時間の労働が産み出す利益の量が労働生産性
付加価値をつけるというのは、大事なことではあるけど、労働生産性とはちょっと違う。
392(2): 2018/04/24(火) 06:06:46 ID:fs6DeeYw(1/4)調 AAS
>>18
テキトーな接客すりゃ席の回転率や店の集客力が高まるとでも思ってんのか?
話を真に受けすぎ
393(4): 2018/04/24(火) 06:12:31 ID:fs6DeeYw(2/4)調 AAS
そりゃ革新的なもの生み出せば犯罪の温床だの著作権がどうのだのって騒いで犯罪者扱いされちゃう国だもの
GoogleやFacebookみたくぼろ儲けできる企業が生まれようがないんだから、一人当たりの生産性は見劣りするわな
過剰サービスとかバカなんじゃねーの?
んなこと実際にはほとんどやってねーっての
過剰サービス止めるだけで利益増えるならどこもそうしてるわ昨今の企業業績考えりゃ
394: 2018/04/24(火) 06:16:07 ID:fs6DeeYw(3/4)調 AAS
>>391
従来1時間に100個儲け100円の商品作ってたのを
1時間に100個儲け200円で売れる商品作るようにしても同じ
これは付加価値を高めること
東芝製PCじゃ売れないけどDELLなら売れる
これも付加価値の問題
395: 2018/04/24(火) 06:22:34 ID:fs6DeeYw(4/4)調 AAS
>>375
声上げるほどでないんだから現状のままでいいんじゃないの?
そもそもなぜアメリカと比べる?
向こうだって底辺労働者の生産性なんか低いに決まってんじゃん
高いのは一部の金持ちたちに入る金が莫大だから計算上は「アメリカの労働生産性は高い」ってなるだけで
396: 2018/04/24(火) 06:39:27 ID:fODaKI1x(1)調 AAS
× → 日本の生産性がアメリカの半分
○ → アメリカの価格が日本の2倍
397: 2018/04/24(火) 06:40:17 ID:6colNLDI(1)調 AAS
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
398: 2018/04/24(火) 06:59:21 ID:SAow+S1r(1)調 AAS
今年の俺のGW
4/27(金) 仕事
4/28(土) 休み
4/29(日) 休み
4/30(月) 休み
5/01(火) 仕事
5/02(水) 仕事
5/03(木) 休み
5/04(金) 休み
5/05(土) 休み
5/06(日) 休み
5/07(月) 仕事
399: 2018/04/24(火) 07:33:47 ID:PW9zmYKj(1)調 AAS
>>393
過剰サービス止めるための理由付けなんだよ。
面倒だけどこういう形をとらないといけない。
400: 2018/04/24(火) 12:28:30 ID:PzBt+uu2(1/2)調 AAS
>>391
労働生産性というのは利益が分子ではないよ。
一人当たりもしくは一時間あたりどれだけの付加価値を生み出せたかだよ
401: 2018/04/24(火) 12:30:57 ID:PzBt+uu2(2/2)調 AAS
>>389
ほぼそうですね
402(1): 2018/04/25(水) 06:06:51 ID:F6MlOcLl(1)調 AAS
最近、店は外人だの派遣だの増えてサービスががた落ちしてるけど
その分日本人の生活が楽にはなってないんだよな
その原因をわからない限り日本人は一生薄給奴隷
子供も作れないから移民と在日帰化に殺されて終了
403(1): 2018/04/25(水) 09:28:40 ID:8v8oTNJ6(1)調 AAS
>>402
それでええわ
ジャップって糞生意気な民族で消えてほしいっておもってたから
移民を億単位で入れて民族絶滅してほしいと思ってる
これからの時代ジャップは生きちゃいけないわ
陰気臭いし鬱陶しい国民ばっかだしね
404: 2018/04/25(水) 09:46:54 ID:juKd+pm6(1)調 AAS
>>385
ある程度の学歴が無いと一生使われる側であることを
歴史や後進国から学んでないのか、とも思う
405: 2018/04/25(水) 10:48:06 ID:1xSq+7Bg(1)調 AAS
生産性の低いジジイをクビにしろ
解雇規制を撤廃して、リストラ自由にしろ。
そうしないと、日本はオワコン
406: 2018/04/25(水) 10:55:46 ID:2GbTmWgp(1)調 AAS
アフターサービスとか保守サービスのパッケージ価格だからな〜
ジャパンブランド()だからw
407(1): 2018/04/25(水) 21:28:57 ID:tTl0ozes(1)調 AAS
>>193
そうやって日本凄いと自画自賛しているうちにどんどん中国や東南アジアに引き離されていくぞ
408(1): 2018/04/26(木) 10:14:10 ID:vIsN5NY+(1)調 AAS
>>407
レジに偽硬貨が紛れ込まないという、国家インフラとしては出来て当然だし出来なきゃマズいことを
「日本凄いと自画自賛している」と勘違いしている時点で説得力皆無だな。
409: 2018/04/26(木) 14:20:48 ID:1iPzAGQj(1)調 AAS
国際常識だとプレミアムが付いて高額になるようなサービスが日本では標準サービスで追加料金なしだからなあ。
労働生産性が上がるわけがない。
一社が高額にしたくても周りが全部タダでやっているのでどうにもならない。
しかもこれは国内の高品質で安い人材に支えられているので、輸出できない。
410: 2018/04/26(木) 14:28:36 ID:blLqCOmR(1)調 AAS
時間のかかるアナログの進歩を待たずして
最初からデジタルの時代に移行してる今は
アナログ部分で引き離してたリーチは過大考えないほうがいいぞ
技術の進歩で無力化されたりすることは普通にあることだから
411(1): 2018/04/26(木) 19:03:50 ID:ZUiXKJpL(1)調 AAS
>>1
だから、その「労働生産性」の計算式を提示してくれよ
412: 2018/04/27(金) 11:58:44 ID:LFMq3gJF(1)調 AAS
>>408
めんどくせーから全部電子化しちゃえばいいじゃん
413(1): 2018/04/27(金) 12:07:01 ID:Q6pxHWqZ(1)調 AAS
ここ25年間でアメリカの物価は75%高くなってるのに
日本は4%しか上がってないんだもん
政府日銀がまともなインフレ政策してれば単純計算で
アメリカと同等の労働生産性の数値が出てるよ
414(1): 2018/04/27(金) 12:28:50 ID:g2TElbrp(1)調 AAS
>>413
25年前ってアメリカは不景気の真っただ中で、1994年には最低平均年収を記録していて
その頃が5万ドルちょっと。
今の平均年収は2015年で5万6千ドルちょっと。
いずれも米国商務省米国勢調査局発表の中央値で、物価が75%も上がってるのだとしたら
それだけ格差や貧困化も進んでるってことだね。
415(1): 2018/04/27(金) 12:34:06 ID:996QnIp2(1)調 AAS
日本は過剰品質。
ちょっとした傷や汚れでも廃棄したりB級品で投げ売りしたり。
416: 2018/04/27(金) 16:23:43 ID:O6nuPqr+(1)調 AAS
野菜なんか、土が付いたままのほうがいいのに
高く売ろうとするするあまり、やらないほうがいいことを
やってるからな
417: 2018/04/27(金) 18:43:54 ID:oJAY0wDl(1/2)調 AAS
>>414
その前後ってメッチャ陰気な社会は映画とドラマ多かったんだよな
それとムリヤリ明るいエンタメ
418: 2018/04/27(金) 18:45:11 ID:oJAY0wDl(2/2)調 AAS
>>403
死んでるのは在日帰化
419: 2018/04/27(金) 19:06:58 ID:f9e/H+wi(1)調 AAS
生産性ってより一層こき使われる事じゃないからな
単価の問題
時給だよ、低いの
420(1): 2018/04/27(金) 20:06:16 ID:b0TPKvcW(1/3)調 AAS
アメリカで3万ドルのホテルが、日本で1.5万ドル。
で、あっちは5万ドルの賃金を支払い、日本では2.5万ドルと時給800円が支えてるw
アメリカで1食3000円の食事が日本だと1300円。
あっちの時給は1500円で日本は800円w
ビッグマック一個、アメリカで5.28ドル。日本は380円(3.43ドル)ドル110円の場合。
一ドル72円くらいにならないと同等にはならない。
iPhoneが出て最初のころは激安だった。一ドル76円の時代。
ここ20年で他国は物価が1.5倍くらいになってる。中国含む新興国はそれ以上。
で、一ドル110円とか120円とかだと、他所から見れば激安で、20年前に日本から
東南アジアへ行った時の値段のかんじだろうな。
1995年ごろの円高時は、日本はめっちゃ物価高で高給取りだったけど、国内にいる限り
高給取りの実感はなかった。
10ドル(95円)→15ドル(120円)の商品だと、950円が1800円!
421: 2018/04/27(金) 20:11:40 ID:b0TPKvcW(2/3)調 AAS
>>373
サービス業のことだからな。
最近は外資系の高級ホテルがせっせと進出してるじゃん。
「世界レベルのサービスと価格」を「激安の日本の賃金」で運営するんだから儲かるんだろうな。
422: 2018/04/27(金) 20:33:23 ID:5W9hn6xk(1)調 AAS
アメリカ人は真面目に働かないし、商品の値段もすぐに上げるから、そりゃ生産性高いだろ。
423(1): 2018/04/27(金) 20:52:11 ID:b0TPKvcW(3/3)調 AAS
>>392
違う違う。
1万円の売上(付加価値)を上げるために5時間働くアメリカ、10時間働いて「良いサービス」「おもてなし」
をしたと自己満足する日本。
客の側の満足度は日本のほうが高い。だけど働くひとは低賃金の長時間労働で疲弊してる。
424: 2018/04/27(金) 21:21:17 ID:zZvvdSyC(1)調 AAS
>>392
売上額は同じものとする場合
丁寧な接客より適当な接客をしても同じ様に儲かる仕組み、ビジネスの方が優れている
425: 2018/04/27(金) 21:44:41 ID:VpSj+9OH(1)調 AAS
土日祝、盆正月GW働いて、ようやく半人前の仕事。
426: 2018/04/27(金) 23:10:41 ID:NGF6ZHUg(1)調 AAS
警察と創価学会、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画^
(警察車両ナンバー入り)
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
427: 2018/04/27(金) 23:48:09 ID:k1ETQWry(1)調 AAS
>>411
ちょっとググればわかる
428(2): 2018/04/28(土) 00:12:03 ID:YkiwTMf3(1)調 AAS
稲作以下という話かと思った
429: 2018/04/28(土) 00:21:43 ID:yxaW2H45(1/2)調 AAS
このスレに居る奴らの何人が生産性を正確に理解してんだよと
430(1): 2018/04/28(土) 00:36:58 ID:bUwQ21s+(1)調 AAS
>>423
いや客の満足度は日本の方が低いだろ。
アメリカ行くと店員が私語してたりレジ遅くても許せるようになるけど、
日本だとちょっとレジがもたついてただけでイライラする。
431: 2018/04/28(土) 01:01:18 ID:cJOYl0Uy(1)調 AAS
ウヨ「日本人はアメリカとちがって仕事に真心を込めてるからな」
432: 2018/04/28(土) 01:14:13 ID:yxaW2H45(2/2)調 AAS
>>430
顧客満足度と生産性には一切関連ナッシング
433: 2018/04/28(土) 12:28:38 ID:wNHVxMJK(1)調 AAS
同じ値段で倍サービスすれば生産性は半分
お客様は神様だから当然ですよね
434: 2018/04/28(土) 12:34:24 ID:QkHtJpzo(1)調 AAS
客を客とも思わなかったら生産性は上がるよ。
クレーマーは死刑で。
435: 2018/04/28(土) 12:42:10 ID:zB1JNsed(1/2)調 AAS
>>1
アメリカって使用中に壊れた後でも返品できるからね
まともなら100%返品できる
436(1): 2018/04/28(土) 12:46:51 ID:zB1JNsed(2/2)調 AAS
>>386
学校卒業したら安泰と考える親の多いこと
大人になったら何もしない日本は異常だと驚いてた
そりゃ試験も大事だけど
商売のほうが頭使うはずなんだけど
なんせ自分の生き残りがかかってるわけで
437: 2018/04/28(土) 14:43:11 ID:C5R4zLWw(1)調 AAS
>>393
> 過剰サービス止めるだけで利益増えるならどこもそうしてるわ昨今の企業業績考えりゃ
市場原理的にそうはならない。デフレスパイラル効果と同じ効果が市場に働くからね。
438: 2018/04/30(月) 05:00:35 ID:oBL8VhAk(1/2)調 AAS
>>393
>>428
ヤマトHD、値上げ効果で今期営業8割増益
外部リンク:r.nikkei.com
さあ、これから
人手不足が本格化しないと
439: 2018/04/30(月) 05:14:28 ID:oBL8VhAk(2/2)調 AAS
>>393
>>428
ヤマトHD、値上げ効果で今期営業8割増益
外部リンク:r.nikkei.com
さあ、これからの日本ではどんどん値上げ、生産性向上が進んでいくよ。
人口減少、人手不足が始まらないと生産性向上の取り組みは出来ないからね。
これまでの日本のサービス業界では人口過剰で労働力が湯水のように簡単に手に入ったから、
少人数で効率的に運営できる仕組みを作るよりも、人海戦術で労働者を使い捨てにするほうが競争優位に立てた。
人手不足が始まったこれからはまず人件費と販売価格の値上げが必要になるし、
少人数で回すための効率化投資も出来るようになる。
これからようやく真の先進国らしい労働条件の国になれる。
440: 2018/04/30(月) 07:03:21 ID:kvAOWYN2(1)調 AAS
>>420
これが正解
441: 2018/04/30(月) 13:26:22 ID:a79Gmie/(1/2)調 AAS
ヤマトの事例を見ても分かるとおり経営者(企業)側が異常なデフレ脳に陥ってるだけ
442(1): 2018/04/30(月) 13:37:35 ID:c9a1ubGp(1)調 AAS
一人当たり、一時間当たりどれだけの付加価値を産み出したかと言う事か。
テレビで生産性というと「効率性」って意味で使われてる気がする
443: 2018/04/30(月) 13:57:23 ID:BwPDNi18(1)調 AAS
合理性を追及すれば、どこかで皺寄せ、信用度、等のマイナス要因が発生する。海外では当たり前かもしれないが、日本でそれをやったら、信用とか、人との繋がり、プラスアルファのサービス(お得感や満足度)がなくなる。
444(1): 2018/04/30(月) 14:16:17 ID:a79Gmie/(2/2)調 AAS
>>301 >>309 >>318
日本の経営者は生産性を上げたりイノベーションによって価格を下げるのではなく
労働者の低賃金・長時間労働でこの安さを実現しました!というやつばかりw
不当廉売・独占禁止法違反でいいと思うんだがな
445(1): 2018/04/30(月) 15:15:32 ID:+fQhChOY(1)調 AAS
日本の場合、農業などの一次産業、製造業などの二次産業の
合理化が進み、その分の生産者余剰がサービス業に向かった
結果だと思うけどなあ
446: 2018/04/30(月) 19:00:46 ID:UaZRrhCx(1)調 AAS
生産性が低かろうが誰も文句を言わない人材とかいるじゃん
コネ入社の連中とか
447: 2018/05/01(火) 00:57:07 ID:QsIe9NQO(1/7)調 AAS
>>415
最近は投げ売りなんかしないし
昔程製品やサービスも高品質頑強でもない
448: 2018/05/01(火) 01:00:55 ID:QsIe9NQO(2/7)調 AAS
>>436
そもそもそいつらがダラダラモラトリアムで遊んでた時間
ずっと働いてる中高卒は差別する国だからねぇ
戦前もそうだが、学校の馬鹿が幅利かせると国が滅ぶ
芸人や歌手も学校とか始まって大劣化したし
449: 2018/05/01(火) 01:05:01 ID:QsIe9NQO(3/7)調 AAS
>>442
効率性って感じだな完全に
そもそも成果ってゴールを具現化、具体化しない詐欺的構造だからそうなる
日本はファジー
それが昔は良い風になる様に出来てたが
バブル後は反日在日売国上級の悪法コンボで完全に悪手になってる
450: 2018/05/01(火) 01:07:06 ID:QsIe9NQO(4/7)調 AAS
>>444
ブラック労働は反日在日売国上級の要だから絶対止めさせない
こいつら日本人が暇になったり、金持ったり、結婚出産子育てしたり、それを達成する為のデモストロビーをするのを許さないから
だから自由を奪い続ける
451(1): 2018/05/01(火) 01:09:13 ID:QsIe9NQO(5/7)調 AAS
>>445
海外はどうか知らんが
日本はオートメーションが進んでも楽にはならず
無理矢理奴隷やらしてる気がする
まともな思考ならその余力で色んな事をやるけど
そういう話になると旧態依然な柵押し付けてくる
本当日本人に自由になられたら困るんだろうな
452: 2018/05/01(火) 01:13:19 ID:VVLS9KwB(1)調 AAS
>>1
>24時間営業のような長時間労働が行われていることや、
>高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由だということです。
では、就労時間を半分にすれば生産性は2倍になるのかな?
品質を下げたり、価格を上げれば生産性が向上するのかな?
あまり馬鹿なことを言うもんじゃないよ
453: 2018/05/01(火) 01:29:07 ID:4vBPRsJ0(1)調 AAS
そもそも、帝国主義者・独裁軍国主義者であるいまの日本の若者を
採用すること自体、企業活動のマイナスにしかならない。トヨタ社を
はじめ日本企業は、多文化共生の世界のメッカであるカリフォルニアを
追放され追い出された。
トヨタ社をはじめ日本企業が追放された先のテキサスというのは、
いまでも女性でも誰でも拳銃を隠し持つことが合法で
よそ者に対しては射殺が当然の、西部劇の世界のアメリカ西部だ。
454(1): 2018/05/01(火) 02:32:53 ID:CSIiRJbe(1)調 AAS
>>451
生産余剰者の受け皿が、100人分の仕事があるサービス業に
200人が配置されているだけかも
そして「いつでも替えられる」という状態が、賃金を抑制させてるとか
他国なら単に失業者としてカウントする人員が、交通誘導員など
という仕事を与えられたりする
455: 2018/05/01(火) 05:20:24 ID:QsIe9NQO(6/7)調 AAS
>>454
日本は公務員や大企業以外の人間を差別するからな
人手不足
未婚少子化
産業危機
何て口では言ってるが、何の対策も打たんし
未だに新卒学歴至上で、逆に移民なんて真逆を言ってるんだよね
無職ニート非正規はゴミと断じるのに
そいつらのステップアップは許さない
なのに重税
この大矛盾
456(1): 2018/05/01(火) 07:56:25 ID:0B3QCIyZ(1)調 AAS
最も大きな原因は売価が上がらないことだと思うんだよ。
売価を上げられないと、生み出される付加価値も増えないからね。
付加価値が増えないと労働生産性だって上がらない。
なぜ売価を上げられないかというと、日本の庶民の購買力が低いから。
何故低いかというと社会保険をはじめとする負担が重すぎるから。
負担が重いのは老人だらけだから。
つまり解決は不可能なんですな。
457: 2018/05/01(火) 07:57:53 ID:xW6OYQwt(1)調 AAS
結局、アメリカの田舎が一番暮らしいいんじゃないか?
いろいろ楽しすぎるだろ
仕事も楽勝だし
日本は仕事したら地獄だよ
458: 2018/05/01(火) 08:05:35 ID:QsIe9NQO(7/7)調 AAS
日本の仕事は奴隷だからな
6〜8時間キッカリで十分な、賃金保障レベルなのに
12〜15時間とか普通にやらせるからな
生産性と言うか、単純に能率が悪い
459: 2018/05/01(火) 11:32:34 ID:bzZEoNAd(1)調 AAS
製造業の一人当たりgdpは先進国と比べても変わらないけど、サービス業はかなり低い。
ってことは伸び代はある
460: 2018/05/01(火) 14:46:47 ID:3SZcpv0R(1)調 AAS
>>1
値上げはできない。
値上げすると売れなくなるから。
消費税増税したから、転嫁すればいいなんて
商売したことない馬鹿の発想。
人件費減らして、商品の内容量減らして、価格据え置きとか
いろいろ努力しているんだよ。
見えないところでな。
財務省の増税路線のせいだから。
国をボロボロにした財務省、立派だは。
461(1): 2018/05/01(火) 14:48:16 ID:z6lGMja2(1)調 AAS
国の政策的生産性低下が多すぎる
安倍って何がしたいのか見えない
462: 2018/05/01(火) 15:30:15 ID:+qoK1UTv(1)調 AAS
最低賃金を上げれば各企業は付加価値を向上しようとする
購買力平価で計算すると韓国より低い
463: 2018/05/01(火) 16:07:55 ID:kgqcUj8k(1)調 AAS
>>95
成長ホルモンで汚染された乳製品や家畜食ってるからだろ
464(1): 2018/05/01(火) 17:47:25 ID:Z/WESRS5(1)調 AAS
>>461
内閣総理大臣(自民党総裁)の権力を過大評価し過ぎなんじゃね?
465: 2018/05/01(火) 19:44:16 ID:aH1IjqAP(1)調 AAS
ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上「?」
ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
村上「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上「それこそ僕には無理だなあ」
(『日経スペシャル カンブリア宮殿』より)
466: 2018/05/01(火) 22:56:26 ID:XbbzIImR(1)調 AAS
そもそも、帝国主義者・軍国独裁主義者である今の日本の若者たち
を採用すること自体、企業活動のマイナスにしかならない。トヨタ社をはじめ
日本企業は、世界の多文化共生のメッカであるカリフォルニアを追放され
追い出された。
トヨタ社をはじめ日本企業が追放された先のテキサスというのは、女性でも
誰でも合法に拳銃を隠し持ち歩いていて よそ者に対しては射殺が当然で、
現在でも西部劇と同じ アメリカ西部だ。
467: 2018/05/01(火) 22:58:36 ID:fxbAa9VY(1)調 AAS
ようするに、過剰サービス
もしくは、単価が安すぎってことだ。
デフレが原因だ。民主党政権のせい
468: 2018/05/01(火) 23:00:07 ID:+Qnm5wZR(1)調 AAS
日本で発注すると1万円で済むものが
米で発注すると2万円かかるってことだよね
時間単価が倍違うって話
469: 2018/05/02(水) 00:11:57 ID:JdjNhMQ1(1)調 AAS
日本の方が業務単価や物価が安いだけ。物価が安いから海外から観光でやってくる人が増えてる
470(1): 2018/05/02(水) 01:07:28 ID:tOiSRgkV(1)調 AAS
>>456
>>売価を上げられないと、生み出される付加価値も増えないからね。
ダウト
付加価値をたくさん稼ぐ基本はより多く売るであってより高く売るではない
つうか実質GDPの意味わかってんのか?
471: 2018/05/02(水) 02:07:32 ID:Nhvbj6u1(1)調 AAS
仮に1時間当たりの生産(サービス)が質・量ともに
米国やその他先進国を上回っていても
それが売り上げや所得に結びつかなかったら低生産性になるんじゃないの?
オートメーション化で作業効率を上げて人員配置数と所得分配を下げると
会社としては生産性が向上するのだが
そこであぶれた労働者が更に分配率や付加価値の高い職場へ移動しなければ
社会全体で見た場合、低生産性の労働者が増えるだけになるね
だからと言って低効率で高分配のままだといいのか?ということにもなるよね
472: 2018/05/02(水) 06:34:22 ID:2yD+H+fp(1/2)調 AAS
>>470
その多く売る手法として一番安直な低売価になってるんだよ。
海外では為替の関係もあってそれが通用したし。
ある程度ミックスしていく必要もあったのだが、それをするだけの
経営陣の力がなかっただけ。
473: 2018/05/02(水) 06:44:10 ID:V9J2lObu(1)調 AAS
もともと仕事しない国
474: 2018/05/02(水) 07:00:29 ID:WgbZvxRm(1)調 AAS
生産性上げたかったら顧客満足度はスッパリ諦めてビジネスライクにやるしかないぞ
「あなたは客ではない、ただのクレーマーは帰れ」
これを現場責任者が平気で言えるような社会にしなきゃダメってこと
どんなキチガイモンスターでも丁重にもてなしてたら時間も人手も絶対足りないんだから
475(2): 2018/05/02(水) 13:29:27 ID:AH8x3QfY(1)調 AAS
ワタミはキャバクラ並の質の高いサービスをするとテレビで紹介されてたけど、その分従業員の給料に反映されてたのかな?
問題になる前は良い企業みたく言われてたし
476: 2018/05/02(水) 19:41:24 ID:b4/RRP2e(1)調 AAS
労働者の給料が下がってるから需要が無いので
国内サービス業の労働生産性が上がる余地がない
供給側の話ばっかりなのはアホだろ
477: 2018/05/02(水) 20:52:33 ID:2yD+H+fp(2/2)調 AAS
>>475
そもそもキャバクラの提供サービスが質が高いというのがダウト。
478: 2018/05/08(火) 15:55:10 ID:D5uyuaWG(1)調 AAS
>>464
忠誠を誓うものへのバラ撒き、その見返りに忖度及び献金
479: 2018/05/10(木) 11:26:52 ID:cn29xt6r(1)調 AAS
都心の会社へ毎朝同じスーツを着て毎回同じ仕事を繰り返すだけ
これは平壌駅にて毎朝通勤してる平壌市民と本質が同じだからな
社会主義的労働してるから何も生まれないし賃金が一向に上がらんのだよ
480: 2018/05/10(木) 11:48:25 ID:8y8syjHH(1/2)調 AAS
5chのスレにもあったが、通勤時間が長いのも一因だろう。
片道1時間以上とか無駄すぎるわw
481: 2018/05/10(木) 11:54:04 ID:8y8syjHH(2/2)調 AAS
>>475
「真心こめたサービス」とかダメとは言わないが、
それは顧客満足度の判断基準であって、生産性の判断基準じゃないからな。
482: 2018/05/10(木) 11:57:46 ID:9/r8AbG0(1)調 AAS
日本人が要求するサービスが無駄に高コスト。たとえば皿洗いなら
米国人は泡が残ってても気にしない、なぜなら食器用洗剤はその程度では健康に無害だから。
日本人は見た目がキレイでなるまですすがなければならない
そんな小さなコストの積み重ねがバカにならない
483: 2018/05/10(木) 14:10:14 ID:D5jsvgsF(1)調 AAS
>>6
働く時間が短い(国会にでない)ので労働生産生は高いんやで
484: [age] 2018/05/10(木) 17:35:20 ID:6fCWpPQ1(1)調 AAS
ウォルマート西友で買い物してると
商品について聞きたいと思っても 店員が居ない。
でも監視カメラは アチコチに設置されてる。
何フロアにも亘って店があるのに、レジは2フロアにしかなく
「何階まで上がってきて下さい」と案内だけしてる。
そういうアメリカンなことをやってれば、そりゃ労働生産性も高いだろうよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.361s*