[過去ログ] 【経済】日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」 (484レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
447: 2018/05/01(火) 00:57:07 ID:QsIe9NQO(1/7)調 AAS
>>415
最近は投げ売りなんかしないし
昔程製品やサービスも高品質頑強でもない
448: 2018/05/01(火) 01:00:55 ID:QsIe9NQO(2/7)調 AAS
>>436
そもそもそいつらがダラダラモラトリアムで遊んでた時間
ずっと働いてる中高卒は差別する国だからねぇ

戦前もそうだが、学校の馬鹿が幅利かせると国が滅ぶ
芸人や歌手も学校とか始まって大劣化したし
449: 2018/05/01(火) 01:05:01 ID:QsIe9NQO(3/7)調 AAS
>>442
効率性って感じだな完全に
そもそも成果ってゴールを具現化、具体化しない詐欺的構造だからそうなる
日本はファジー
それが昔は良い風になる様に出来てたが
バブル後は反日在日売国上級の悪法コンボで完全に悪手になってる
450: 2018/05/01(火) 01:07:06 ID:QsIe9NQO(4/7)調 AAS
>>444
ブラック労働は反日在日売国上級の要だから絶対止めさせない

こいつら日本人が暇になったり、金持ったり、結婚出産子育てしたり、それを達成する為のデモストロビーをするのを許さないから
だから自由を奪い続ける
451
(1): 2018/05/01(火) 01:09:13 ID:QsIe9NQO(5/7)調 AAS
>>445
海外はどうか知らんが
日本はオートメーションが進んでも楽にはならず
無理矢理奴隷やらしてる気がする
まともな思考ならその余力で色んな事をやるけど
そういう話になると旧態依然な柵押し付けてくる

本当日本人に自由になられたら困るんだろうな
452: 2018/05/01(火) 01:13:19 ID:VVLS9KwB(1)調 AAS
>>1
>24時間営業のような長時間労働が行われていることや、
>高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由だということです。

では、就労時間を半分にすれば生産性は2倍になるのかな?
品質を下げたり、価格を上げれば生産性が向上するのかな?
あまり馬鹿なことを言うもんじゃないよ
453: 2018/05/01(火) 01:29:07 ID:4vBPRsJ0(1)調 AAS
 

 

そもそも、帝国主義者・独裁軍国主義者であるいまの日本の若者を

採用すること自体、企業活動のマイナスにしかならない。トヨタ社を

はじめ日本企業は、多文化共生の世界のメッカであるカリフォルニアを

追放され追い出された。

トヨタ社をはじめ日本企業が追放された先のテキサスというのは、

いまでも女性でも誰でも拳銃を隠し持つことが合法で

よそ者に対しては射殺が当然の、西部劇の世界のアメリカ西部だ。

 

 
454
(1): 2018/05/01(火) 02:32:53 ID:CSIiRJbe(1)調 AAS
>>451
生産余剰者の受け皿が、100人分の仕事があるサービス業に
200人が配置されているだけかも
そして「いつでも替えられる」という状態が、賃金を抑制させてるとか

他国なら単に失業者としてカウントする人員が、交通誘導員など
という仕事を与えられたりする
455: 2018/05/01(火) 05:20:24 ID:QsIe9NQO(6/7)調 AAS
>>454
日本は公務員や大企業以外の人間を差別するからな
人手不足
未婚少子化
産業危機
何て口では言ってるが、何の対策も打たんし
未だに新卒学歴至上で、逆に移民なんて真逆を言ってるんだよね
無職ニート非正規はゴミと断じるのに
そいつらのステップアップは許さない
なのに重税
この大矛盾
456
(1): 2018/05/01(火) 07:56:25 ID:0B3QCIyZ(1)調 AAS
最も大きな原因は売価が上がらないことだと思うんだよ。
売価を上げられないと、生み出される付加価値も増えないからね。
付加価値が増えないと労働生産性だって上がらない。

なぜ売価を上げられないかというと、日本の庶民の購買力が低いから。
何故低いかというと社会保険をはじめとする負担が重すぎるから。
負担が重いのは老人だらけだから。

つまり解決は不可能なんですな。
457: 2018/05/01(火) 07:57:53 ID:xW6OYQwt(1)調 AAS
結局、アメリカの田舎が一番暮らしいいんじゃないか?
いろいろ楽しすぎるだろ
仕事も楽勝だし
日本は仕事したら地獄だよ
458: 2018/05/01(火) 08:05:35 ID:QsIe9NQO(7/7)調 AAS
日本の仕事は奴隷だからな
6〜8時間キッカリで十分な、賃金保障レベルなのに
12〜15時間とか普通にやらせるからな
生産性と言うか、単純に能率が悪い
459: 2018/05/01(火) 11:32:34 ID:bzZEoNAd(1)調 AAS
製造業の一人当たりgdpは先進国と比べても変わらないけど、サービス業はかなり低い。
ってことは伸び代はある
460: 2018/05/01(火) 14:46:47 ID:3SZcpv0R(1)調 AAS
>>1
値上げはできない。
値上げすると売れなくなるから。

消費税増税したから、転嫁すればいいなんて
商売したことない馬鹿の発想。
人件費減らして、商品の内容量減らして、価格据え置きとか
いろいろ努力しているんだよ。
見えないところでな。

財務省の増税路線のせいだから。
国をボロボロにした財務省、立派だは。
461
(1): 2018/05/01(火) 14:48:16 ID:z6lGMja2(1)調 AAS
国の政策的生産性低下が多すぎる
安倍って何がしたいのか見えない
462: 2018/05/01(火) 15:30:15 ID:+qoK1UTv(1)調 AAS
最低賃金を上げれば各企業は付加価値を向上しようとする
購買力平価で計算すると韓国より低い
463: 2018/05/01(火) 16:07:55 ID:kgqcUj8k(1)調 AAS
>>95
成長ホルモンで汚染された乳製品や家畜食ってるからだろ
464
(1): 2018/05/01(火) 17:47:25 ID:Z/WESRS5(1)調 AAS
>>461
内閣総理大臣(自民党総裁)の権力を過大評価し過ぎなんじゃね?
465: 2018/05/01(火) 19:44:16 ID:aH1IjqAP(1)調 AAS
ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」
村上龍「?」
ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」
村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」
ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」
村上「?」
ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」
村上「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」
村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
ワタミ「しかし現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」
村上「それこそ僕には無理だなあ」
(『日経スペシャル カンブリア宮殿』より)
466: 2018/05/01(火) 22:56:26 ID:XbbzIImR(1)調 AAS
 

 

そもそも、帝国主義者・軍国独裁主義者である今の日本の若者たち

を採用すること自体、企業活動のマイナスにしかならない。トヨタ社をはじめ

日本企業は、世界の多文化共生のメッカであるカリフォルニアを追放され

追い出された。

トヨタ社をはじめ日本企業が追放された先のテキサスというのは、女性でも

誰でも合法に拳銃を隠し持ち歩いていて よそ者に対しては射殺が当然で、

現在でも西部劇と同じ アメリカ西部だ。

 

 
467: 2018/05/01(火) 22:58:36 ID:fxbAa9VY(1)調 AAS
ようするに、過剰サービス
もしくは、単価が安すぎってことだ。

デフレが原因だ。民主党政権のせい
468: 2018/05/01(火) 23:00:07 ID:+Qnm5wZR(1)調 AAS
日本で発注すると1万円で済むものが
米で発注すると2万円かかるってことだよね
時間単価が倍違うって話
469: 2018/05/02(水) 00:11:57 ID:JdjNhMQ1(1)調 AAS
日本の方が業務単価や物価が安いだけ。物価が安いから海外から観光でやってくる人が増えてる
470
(1): 2018/05/02(水) 01:07:28 ID:tOiSRgkV(1)調 AAS
>>456
>>売価を上げられないと、生み出される付加価値も増えないからね。

ダウト
付加価値をたくさん稼ぐ基本はより多く売るであってより高く売るではない
つうか実質GDPの意味わかってんのか?
471: 2018/05/02(水) 02:07:32 ID:Nhvbj6u1(1)調 AAS
仮に1時間当たりの生産(サービス)が質・量ともに
米国やその他先進国を上回っていても
それが売り上げや所得に結びつかなかったら低生産性になるんじゃないの?
オートメーション化で作業効率を上げて人員配置数と所得分配を下げると
会社としては生産性が向上するのだが
そこであぶれた労働者が更に分配率や付加価値の高い職場へ移動しなければ
社会全体で見た場合、低生産性の労働者が増えるだけになるね
だからと言って低効率で高分配のままだといいのか?ということにもなるよね
472: 2018/05/02(水) 06:34:22 ID:2yD+H+fp(1/2)調 AAS
>>470
その多く売る手法として一番安直な低売価になってるんだよ。
海外では為替の関係もあってそれが通用したし。
ある程度ミックスしていく必要もあったのだが、それをするだけの
経営陣の力がなかっただけ。
473: 2018/05/02(水) 06:44:10 ID:V9J2lObu(1)調 AAS
もともと仕事しない国
474: 2018/05/02(水) 07:00:29 ID:WgbZvxRm(1)調 AAS
生産性上げたかったら顧客満足度はスッパリ諦めてビジネスライクにやるしかないぞ
「あなたは客ではない、ただのクレーマーは帰れ」
これを現場責任者が平気で言えるような社会にしなきゃダメってこと
どんなキチガイモンスターでも丁重にもてなしてたら時間も人手も絶対足りないんだから
475
(2): 2018/05/02(水) 13:29:27 ID:AH8x3QfY(1)調 AAS
ワタミはキャバクラ並の質の高いサービスをするとテレビで紹介されてたけど、その分従業員の給料に反映されてたのかな?
問題になる前は良い企業みたく言われてたし
476: 2018/05/02(水) 19:41:24 ID:b4/RRP2e(1)調 AAS
労働者の給料が下がってるから需要が無いので
国内サービス業の労働生産性が上がる余地がない

供給側の話ばっかりなのはアホだろ
477: 2018/05/02(水) 20:52:33 ID:2yD+H+fp(2/2)調 AAS
>>475
そもそもキャバクラの提供サービスが質が高いというのがダウト。
478: 2018/05/08(火) 15:55:10 ID:D5uyuaWG(1)調 AAS
>>464
忠誠を誓うものへのバラ撒き、その見返りに忖度及び献金
479: 2018/05/10(木) 11:26:52 ID:cn29xt6r(1)調 AAS
都心の会社へ毎朝同じスーツを着て毎回同じ仕事を繰り返すだけ
これは平壌駅にて毎朝通勤してる平壌市民と本質が同じだからな
社会主義的労働してるから何も生まれないし賃金が一向に上がらんのだよ
480: 2018/05/10(木) 11:48:25 ID:8y8syjHH(1/2)調 AAS
5chのスレにもあったが、通勤時間が長いのも一因だろう。
片道1時間以上とか無駄すぎるわw
481: 2018/05/10(木) 11:54:04 ID:8y8syjHH(2/2)調 AAS
>>475
「真心こめたサービス」とかダメとは言わないが、
それは顧客満足度の判断基準であって、生産性の判断基準じゃないからな。
482: 2018/05/10(木) 11:57:46 ID:9/r8AbG0(1)調 AAS
日本人が要求するサービスが無駄に高コスト。たとえば皿洗いなら
米国人は泡が残ってても気にしない、なぜなら食器用洗剤はその程度では健康に無害だから。
日本人は見た目がキレイでなるまですすがなければならない
そんな小さなコストの積み重ねがバカにならない
483: 2018/05/10(木) 14:10:14 ID:D5jsvgsF(1)調 AAS
>>6
働く時間が短い(国会にでない)ので労働生産生は高いんやで
484: [age] 2018/05/10(木) 17:35:20 ID:6fCWpPQ1(1)調 AAS
ウォルマート西友で買い物してると
商品について聞きたいと思っても 店員が居ない。
でも監視カメラは アチコチに設置されてる。
何フロアにも亘って店があるのに、レジは2フロアにしかなく
「何階まで上がってきて下さい」と案内だけしてる。

そういうアメリカンなことをやってれば、そりゃ労働生産性も高いだろうよ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.157s*