[過去ログ] 【経済】日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」 (484レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202(2): 2018/04/09(月) 17:49:09 ID:txC9emhp(1)調 AAS
>>200
それはそれでいいだろ
その分スーパーの売上が伸びるしな
外食に頼る必要はない
それしか食事手段がないなら高い金払えばいい
203: 2018/04/09(月) 17:56:03 ID:Pw+4aNTu(1)調 AAS
搾取されたくなかったら働くな!
税金?年金?受信料?
社畜電車の学歴厨に払って貰え!
・量子的思考カジノ必勝法。
・相場変動無関係に利益産むΔヘッジ。
・不動産アービトラージで
格安に六本木ヒルズ住む手法、、、
無職でも毎月100万円
物理 儲け
で検索.
204: 2018/04/09(月) 17:58:30 ID:Tsuk/mAr(1)調 AAS
日本で
ミニスカートショートパンツ着せて
ローラースケート履かして
配膳させたい人がいるんだな
205: 2018/04/09(月) 18:01:01 ID:uDb3wuow(1)調 AAS
Tポイントはおもちですか?
これがまず無駄
温かいものと冷たいものわけますか?
スプーンはいりますか?
1000円からでよろしかったでしょうか?
あーうっせwうぜえwwどうでもいいから黙って袋に入れろやバカアルバイト
206: 2018/04/09(月) 18:11:29 ID:poLX/OeD(1)調 AAS
地球温暖化詐欺報道のNHKの言うことは、信じてよいのか?
生産性が低いから・・・「賃金は低くてよい」の洗脳ステマか?
確認できない情報を、信じるのは危険です
207(1): 2018/04/09(月) 18:13:17 ID:zUUkJC5J(1)調 AAS
労働生産性ってなによ?
昼間からネットやってるやつが多いから生産性が低いってこと?
208: 2018/04/09(月) 18:16:17 ID:N+7Y6oYY(1)調 AAS
ハーフライス
209(1): 2018/04/09(月) 18:17:02 ID:yEsIj6zp(1)調 AAS
適当サービス、低品質のアメリカと比べても
210: 2018/04/09(月) 18:21:10 ID:JaU65act(1)調 AAS
サービスの安売りしか出来ないのが日本人です
211: 2018/04/09(月) 18:28:33 ID:kCBBwAMo(1)調 AAS
単に給与が半分だから
と言うより米国は契約で交わされた”事しか”しないから確かに効率は良いわな
212: 2018/04/09(月) 18:30:08 ID:sYxZaZ/H(1)調 AAS
全部ネットとAIロボットで完結させたら
人手も要らなくなるし生産性も上がるんじゃね
213(1): 2018/04/09(月) 18:42:43 ID:cvhKZlhL(1)調 AAS
まともに機能してるサービス業が風俗業ぐらいしかおもいつかん。
214: 2018/04/09(月) 19:01:17 ID:G5pnZ7qU(1)調 AAS
日本式のサービスを維持してそれ相応の対価払えってことだよ。
215: 2018/04/09(月) 19:13:43 ID:3tmjSWEy(1)調 AAS
アメリカのようにしたいのか(´・ω・`)くだらない
216: 2018/04/09(月) 19:14:57 ID:Cs6bsN25(1)調 AAS
短期的な話ばかり
長期的な議論では別な側面が出るだろう
217: 2018/04/09(月) 19:15:50 ID:JCwggcHK(1/2)調 AAS
>>19
価格を上げて労働時間を減らせばいい
218: 2018/04/09(月) 19:22:12 ID:NN2nxLHT(1/2)調 AAS
残業するなって言いながら
まだ定刻前なのに部下に仕事振る上司がいるから困る。
219: 2018/04/09(月) 19:24:59 ID:usmX2Gwu(2/2)調 AAS
こんなこと、ちょっと考えれば分かりそうなもんなのに
指摘されるまで気付かないとか、バカなんだろか?
220: 2018/04/09(月) 19:39:18 ID:pw292cEj(1)調 AAS
何をもとにして 生産性を計算してるの?
GDP ? を人数でわっただけ?
221(1): 2018/04/09(月) 19:39:50 ID:iV3yMj/J(4/4)調 AAS
ペコペコ、ヘイコラしてお客を王様の扱いをして売るのが日本の商売人。
付加価値はヘイコラ代金。
222: 2018/04/09(月) 19:40:07 ID:b3y98U/g(1)調 AAS
日本人はいつからこんなに頭が悪くなったのか
223: 2018/04/09(月) 19:40:27 ID:ytTI25+O(2/2)調 AAS
国で比較すると為替の影響がでかいのだよ
例えば1000円のサービスがあるとするじゃん
1ドル80円だと12.5ドルのサービスになるけど
1ドル120円だと8.3ドルのサービスになって
50%も違うのだよ
アベノミクスで円安が進んだので生産効率でアメリカの半分になっちゃったけど
民主時代ならアメリカとほぼ互角だった
224: 2018/04/09(月) 19:44:06 ID:xxNI0lP7(1)調 AAS
>>221
うちとか大口顧客になると
支店長が平気でタダで仕事請け負って来るからな
バカだよ
225: 2018/04/09(月) 20:01:44 ID:QkFhxsXa(1)調 AAS
>高品質なサービスが安い価格で提供されている
これは大きいわ
226(1): 2018/04/09(月) 20:31:58 ID:g4FqLfcj(7/8)調 AAS
>>213
JKが5000円とかデフレ加速してるんじゃないのか(笑)
227: 2018/04/09(月) 20:32:54 ID:g4FqLfcj(8/8)調 AAS
>>209
それでもカネが取れるアメリカ様
奴隷のように尽くして安い賃金の低能日本人(笑)
228: 2018/04/09(月) 20:34:01 ID:/T26bpaH(1/2)調 AAS
>>226
もはやこの国はエロ大国と認知されるようになってきた
性産業だけが活発だもんな
ものづくりと技術捨てた国の末路は哀れww
229: 2018/04/09(月) 20:36:07 ID:1XDgvvrL(1)調 AAS
米のサービス、日本の半分ってのと同意
230(2): 2018/04/09(月) 21:02:35 ID:iH04ieG6(1)調 AAS
宛先の様を二重線で消したり、印鑑をお辞儀させている間に、
世界は進んでいく‥
231: 2018/04/09(月) 21:02:53 ID:hCiElNvK(1)調 AAS
拝承
232: 2018/04/09(月) 21:11:02 ID:/T26bpaH(2/2)調 AAS
>>230
そのしきたり、
李朝時代のシャーマン療法とやってる事変わんないんだよね
土人的風習というか傍から見たらアホの極みだしw
せめて数ミリ秒でもいいから世界に目を向けてほしいものだわ
233: 2018/04/09(月) 21:16:50 ID:NN2nxLHT(2/2)調 AAS
>>230
あと元号な
234(1): 2018/04/09(月) 21:25:03 ID:tQpGiegd(1)調 AAS
>>207
如何に働かずに利益を作れるか
例えばニートしてたらお前は労働生産性上がるが、家族が下がる
家族全体がナマポになれば家族の労働生産性が上がるが、自治体が下がる
235: 2018/04/09(月) 21:26:09 ID:WZcSWXQ8(1)調 AAS
一億総経営者の日本(笑)
236: 2018/04/09(月) 21:27:25 ID:ZvHdu09X(1/2)調 AAS
わたなべ美樹
仕事というのはお金を得るための道具ではありません。
仕事は、生きることそのものであり、人生の表現です。
237: 2018/04/09(月) 21:28:28 ID:ZvHdu09X(2/2)調 AAS
わたなべ美樹
アルバイト、社員に対してはとにかく、「お客様の喜びを自分の喜びにしていこう。
お客様とその時間を共有しよう。金儲けじゃない。
利益も売り上げもどうでもいい」と毎月ビデオを通してメッセージしているんです。
アルバイトはそのビデオを見て感想を書かないと給料がもらえない仕組みになっています
238: 2018/04/09(月) 21:46:56 ID:+3J7Vjyt(1)調 AAS
半分ってアメリカの倍働けば同じやん
まだまだイケるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
239: 2018/04/09(月) 22:07:46 ID:cFnBWXwn(1)調 AAS
まさに地獄だな。
1997年名目534兆円 実質 455兆円
2017年名目544兆円 実質 539兆円
(IMFより)
この数字が表してるのは、
539/455=118.4%
544/534=101.8%
1997年の人に比べ、
18.4%産出を増やしてる(働いてる)のに、
収入はたった1.8%(これ生産性の上昇)しか増えてないってことだ。
簡単に言えば、
今の我々は1997年の人に比べ
同じ100円稼ぐ(これが生産性)のに、
16.6%余計に働く感じ。
つまり今の我々は1997年の人に比べ、
同じ100円稼ぐのに16.6%苦労してる。
原因はもちろんお金を刷れる政府日銀がデフレにするほど無能だから。
デフレ下で消費税増税するドアホだから。
20年後の君たちは、
100円稼ぐのに、我々よりさらに
16%苦労するかもしれない。
来年の消費税10%でね。
つか、そもそも8%でも崖っぷち(コアコアCPI 0.5%)だけどな。
将来世代に負担?
アホじゃねーの?
もっと楽に稼げる経済を渡してやれよ。
政府債務なんざどうでもいいよ。
んなもん将来世代同士がカネをやり取りするだけだろ?
んだから、そのカネを手に入れやすくしてやれよ。
奨学金を返しやすくしてやれよ。
とっとと消費税減税しとけ。
ちなみにアメリカ(10億ドル)
1997年名目GDP 8608 実質GDP 11034
2017年名目GDP 19362 実質GDP 17180
17180/11034=155%
19362/8608=224%
日本の18.4%の3倍以上、
つまり55%産出そのものを増やし、
1997年の倍以上の224%所得(これ生産性)を増やしている。
比べてみ?
デフレは実際の産出(実質GDP)すら抑制し成長を阻害してるでしょ?
つまり、1ドル稼ぐのが69%楽になってる。
そのドルで今年も納税するわけだな。
そのドルで奨学金(過去の債務)を返すわけだな。
そのドルで日本からの借入金を返済するわけだな。
240: 2018/04/09(月) 22:25:23 ID:JCwggcHK(2/2)調 AAS
風俗嬢を増やすか
241: 2018/04/09(月) 22:30:39 ID:VI2givrH(1)調 AAS
アメリカのは、あれはまあサービスじゃない。
242: 2018/04/09(月) 22:36:23 ID:LT5vTutN(2/3)調 AAS
人件費はアメリカと日本の文化の違いなのかな
とにかく人の人生とか命とか安いよね日本は
243: 2018/04/09(月) 22:38:45 ID:udnsaon3(1/2)調 AAS
自分以外の人のための仕事が多すぎる
誰かがやらなきゃならない誰もやらない仕事が山ほどある
244(2): 2018/04/09(月) 22:46:56 ID:2hHQlAmP(1)調 AAS
>>234
働かないやつの労働生産性はゼロに決まってんじゃん
基本的な知識がないよね?
245: 2018/04/09(月) 22:50:06 ID:go4iCnXi(1)調 AAS
茶飲みを養わないといけない
246(1): 2018/04/09(月) 22:51:13 ID:lhBm40gq(1)調 AAS
大規模機械化農場 VS 手作業でイチゴ摘み
穴掘れば石油が沸いてくる VS 高いかね出して買った上に地球半分ほど船で輸送
どうやって、同じレベルになれると思うの?
247: 2018/04/09(月) 23:01:25 ID:LT5vTutN(3/3)調 AAS
>>244
働かない奴が半分いるってことか
248: [age] 2018/04/09(月) 23:14:09 ID:8Ik2pqV/(1)調 AA×

外部リンク[php]:www.nenshuu.net
249(2): 2018/04/09(月) 23:18:03 ID:WjZbdDYq(1)調 AAS
アメリカは酷い。
照明一つでも、日本なら電気屋さん一人で済むことが、照明つける電気屋、
コード這わせる業者、壁スイッチ付け替える業者と3人来る。
ぼったくりではなく、それぞれ独立の専業で他のスキルが無い。
日本なら一人の電気屋がやると言ったら「クレイジー」だってさ。
250: 2018/04/09(月) 23:18:41 ID:0F8IFXMu(2/3)調 AAS
>>244
逆、労働生産性は得られた付加価値を投下した労働の量で割ったもの。
251: 2018/04/09(月) 23:21:55 ID:aV4KMYPr(1)調 AAS
>>1
労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ
国民一人あたり労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年80.0%→2011年68.6% 【マイナス14.3%】
日本 1977年76.1%→2011年60.6% 【マイナス20.4%】
ドイツ 1977年75.3%→2011年67.6% 【マイナス10.3%】
イギリス 1977年68.9%→2011年69.6% 【プラス1.01%】
アメリカ 1977年68.2%→2011年63.7% 【マイナス6.6%】
国民一人あたり労働生産性 x 労働分配率
7 United States 59,495 (63.7%)→ 37,898
8 Denmark 56,335
17 Germany 44,184 (67.6%)→ 29,844
21 France 39,673 (68.6%)→ 27,215
23 Japan 38,550 (60.6%)→ 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
デンマークでは、組合が企業側に対する敵対的姿勢ではなく、失業保険拡充のバーターで解雇規制の緩和に応じているが
日本では既得権益者の大企業労組が狂ったように反対するため、同様のことは期待できない
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
252(3): 2018/04/09(月) 23:25:02 ID:8zvMainT(4/4)調 AAS
>>249
だったら生産性は日本の方がずっと良くなるはずじゃねーの?
253: 2018/04/09(月) 23:30:46 ID:ieIXLgIx(3/3)調 AAS
ニートの収入源は親からの小遣い、親からの物的支援だろ、それを得るために大した時間を使ってないから生産性はかなり高い。
254(2): 2018/04/09(月) 23:38:24 ID:udnsaon3(2/2)調 AAS
>>252
一人の電気屋さんが専門家三人分の仕事を一人分の料金で行ってくれるから
労働生産性は三分の一ってことでそ
255: 2018/04/09(月) 23:41:57 ID:vaD29Sfq(1)調 AAS
>>254
料金3倍なら生産性は同じでしょ?
三人分のスキル持ってるスーパーマンがなんでそんな安い値段で働いてるのって話だ
256(3): 2018/04/09(月) 23:47:05 ID:riFUCCVP(1)調 AAS
いくら何でも、半分てことはないでしょ。
どっかの大学の先生、おかしいんじゃないの。
257(1): 2018/04/09(月) 23:50:52 ID:KIhK6dw2(1)調 AAS
労働生産性は、得られたお金と費やした労働時間だから何人でやったとか関係ない。
労働者が3人だから労働時間が3倍とか暗黙の前提をおいてるんだろうが、それが暗黙である限り理解してないと思われるよ。
258: 2018/04/09(月) 23:59:21 ID:0F8IFXMu(3/3)調 AAS
>>256
熟練していない仕事をやってれば生産性なんて簡単に落ちる。
生産性というとよく労働者の質に関係づけされるが、それが誤りの元だと思うよ。
どんな馬鹿でも熟練すればそれなりになるし、何でもできる人でも初めての仕事なら時間はかかる。
259: 2018/04/09(月) 23:59:35 ID:sYbpGsXj(1)調 AAS
丁寧すぎ
260: 2018/04/10(火) 00:00:07 ID:t5N8Has/(1)調 AAS
>>257
それだと労働者が増えれば増えるほど
生産性上がるじゃん
261: 2018/04/10(火) 00:01:01 ID:00heRFhn(1)調 AAS
こういうのって
でかい倉庫みたいなところから自分で取り出して
でかいカートに詰め込んで
週に1回買い物する
みたいなのが労働生産性が高いってなるの?
262(1): 2018/04/10(火) 00:02:59 ID:XZ8rdj2f(1/2)調 AAS
>>254
生産性は利益を労働投入量で割った数値
1人で三人分の仕事をしたなら生産性は三倍だよ
263: 2018/04/10(火) 00:08:21 ID:XZ8rdj2f(2/2)調 AAS
日本人の生産性が低いってことはら外国人なら1人でする仕事を日本人は2人でしてるってこと
それが生産性が低いってことだからな
>>249の話は完全に逆
264: 2018/04/10(火) 00:14:30 ID:3sFZ/nRc(1)調 AAS
この原因は日本人労働者の専門性の欠如にある。
日本では伝統的に新卒一括採用を行い、職能資格制度に基づいたジョブローテーションを実施する。
これは企業内部の労働市場からフレキシブルに労働者を配置転換することが可能であるが、従業員の専門性は育成されない。
ここにおいて重要であるのは社内限定の文脈を理解すること、つまり日本人労働者は専門的なスキルを持たず、社内調整能力に特化するという傾向を持つ。
海外の労働者がジョブディスクリプションに基づき職務給で働くのと大きな違いがあるわけである。
そのため海外は管理のプロが各分野の専門家をコントロールする一方で、日本では素人がシロウトを使用する経営が行われており、生産性が低いのである。
また日本人労働者の専門性の欠如は外部労働市場が形成されないことを意味する。
そのため一度企業の外に出された場合は、どんな一流企業の者でも転職が難しいのである。
これらによって、バブル崩壊後に現在までリストラによって削減された人員はビジネスモデル上、付加価値の低い飲食産業や介護産業に吸収されたのである。
こうして日本企業および日本市場の労働生産性は世界でも類を見ないほど低くなったのである。
また外部労働市場の欠如は成長産業への有意な人材移動をもたらさないため、経済の新陳代謝も阻害する。
ここまで述べてきたように、日本の労働生産性の低さの根本的な原因は新卒一括採用に代表される雇用慣行にある。
265: 2018/04/10(火) 01:03:48 ID:GCXcpfSl(1)調 AAS
非効率なやり方を維持するために最新技術投入とかやってるからな馬鹿の極み
266: 2018/04/10(火) 01:15:24 ID:9+io2i11(1/2)調 AAS
新卒一括採用というより、戦後の人手不足で労働市場が機能しなくなったんだろうな。
社会制度も終身雇用の労働者をメインターゲットにしたから労働市場がない状態に最適化された。
労働市場を利用したい労働者、雇用者がいても社会制度上不利になる。
267: 2018/04/10(火) 01:17:32 ID:OG5tgUmj(1)調 AAS
無能な働き者やな
268: 2018/04/10(火) 01:33:02 ID:uRl42nkh(1)調 AAS
新卒一括採用が労働者のほとんどに当てはまるようになったのは戦中の学校卒業者使用制限令から。
単なる人手不足の場合は今みたいに労働市場は活発化する。
人手不足でかつ、付加価値を最大化するのではなく戦力を最大化する為に社会主義的な制度、慣行ができてる。
こういう制度は現代のように付加価値を最大化するには向かない。
269: 2018/04/10(火) 01:38:16 ID:w3TeM5EH(1/6)調 AAS
ヤクザみたいな因縁つける朝鮮が全部悪い
270: 2018/04/10(火) 01:39:15 ID:w3TeM5EH(2/6)調 AAS
平林都が全部悪い
271(1): 2018/04/10(火) 01:39:30 ID:7U16dtwp(1)調 AAS
>>252
労働生産性という指標は言葉からイメージする意味と実際の意味が違う
272: 2018/04/10(火) 01:41:20 ID:w3TeM5EH(3/6)調 AAS
平林都をテレビに出した朝日が悪い
273: 2018/04/10(火) 01:42:25 ID:w3TeM5EH(4/6)調 AAS
平林都を持ち上げるテレビが悪い
274: 2018/04/10(火) 01:44:06 ID:w3TeM5EH(5/6)調 AAS
平林都みたいな奴を持ち上げて労働生産性が上がる訳がない
275: 2018/04/10(火) 01:44:48 ID:w3TeM5EH(6/6)調 AAS
平林都は朝鮮みたい
276: 2018/04/10(火) 02:02:10 ID:gpa8hBpC(1)調 AAS
それを効率が悪いというネガティブな表現で言うのは恣意的なものを感じるね。
アメリカみたいに、クソみたいな舐めた態度で効率悪い店員のサービスが一番経済効率が良いって?勝手にやってろよwwって感じ。
277: 2018/04/10(火) 09:31:10 ID:1XQumRvT(1/4)調 AAS
公益財団法人は何か生み出しているの?
会社でも穀潰しほど理路整然と組織が非効率だと訴えるが....
278(1): 2018/04/10(火) 09:35:28 ID:1XQumRvT(2/4)調 AAS
>>271
大谷のようにピッチャーも一流、バッターも一流
年俸は激安。
こういう場合は生産性は高いのか?それとも安いのか?
279(1): 2018/04/10(火) 10:36:36 ID:ucPktsSb(1/3)調 AAS
>>278
観客を数万人球場に連れてきてメディアも連日報道で経済効果は計り知れないな。
見合った対価を支払っていないだけ。
誰かが中抜きしてる。
280: 2018/04/10(火) 10:51:11 ID:GndUD1hB(1)調 AAS
サービス業って参入障壁が低いからプレイヤーが多過ぎて
価格決定権を顧客に握られてしまってるんだろ。
空調効いた中で椅子に座れて冷水・お茶も出して牛丼1杯380円とかアホだろ。
いっそテイクアウト専門にすれば店舗スペースも従業員も最小限で済むのに
タダで当然というお客様に媚びて店内サービスの料金は取れない
281(1): 2018/04/10(火) 10:55:25 ID:1XQumRvT(3/4)調 AAS
>>279
組織に対して多大な貢献をしているのは理解できるが
大谷個人に対しては、あれだけ活躍して年俸が安い
というのは生産性が低いとも言えるし...
サービス業の生産性というのがイマイチよく解らん
282: 2018/04/10(火) 11:12:35 ID:ucPktsSb(2/3)調 AAS
>>281
組織の貢献度に対して見合った対価を支払えば良いだけ。
デフレ政策で抑え込んだ上に1番日本が学力も競争力も高かった団塊ジュニア世代を氷河期縛りで労働すらさせない暴挙に出た国だよ…
どんだけ経済の損失出たと思ってるんだよ。
アメリカや富裕層は卑怯極まれる国だぞ。
まともな競争なんて無理。
283(2): 2018/04/10(火) 11:23:25 ID:1XQumRvT(4/4)調 AAS
野球の例えで悪いが、労働生産性というベンチマークを向上させるには
高い年俸を貰って、一試合も出場しないほうが労働生産性は高くなる
ということ?
284: 2018/04/10(火) 11:28:32 ID:ucPktsSb(3/3)調 AAS
>>283
それだな…
答え出てるな…
付加価値はそれ程生み出さなくて何故か金貰ってる奴が多いのがアメリカて事になる。
これの解突き詰めたらアメリカや中国潰し簡単な気がしてきた。
何処かにトリックがある。
285: 2018/04/10(火) 11:48:10 ID:KwZkd6Zg(1)調 AAS
>>283
それなんてグリーンウェル?
286: 2018/04/10(火) 12:40:56 ID:7Ai+o9AK(1/5)調 AAS
>>246
タンカーの輸送コストなんてほとんどタダなんで、NYも東京も原油取引価格はほとんど差がないがな
287(1): 2018/04/10(火) 12:42:05 ID:7Ai+o9AK(2/5)調 AAS
>>252
違うよ、効率的にやるから生産性は下がるんだよ
288(1): 2018/04/10(火) 12:42:55 ID:7Ai+o9AK(3/5)調 AAS
>>256
スキル、労働力を安売りしてるってこと
289: 2018/04/10(火) 12:43:48 ID:7Ai+o9AK(4/5)調 AAS
>>262
逆だよ
290(2): 2018/04/10(火) 13:06:24 ID:Citl38IG(1)調 AAS
> 24時間営業のような長時間労働が行われていることや、高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由
営業時間縮小
レジ待ち放置
公共料金とかの取り扱いをやめる
掃除の頻度減らす
弁当あっためない
とかか?
気の利くことやめれば労働生産性が上がるってのもどうだろう
291(1): 2018/04/10(火) 14:38:52 ID:mE9EwVcn(1)調 AAS
日本は過剰サービスが当然死されている社会だからじゃね?
ホスピタリティとかでサービス業労働者に過労を強いている。
生産性というのはいかに少ない労働力で済ませられるかってことだからね。
過剰サービスがあたりまえの社会では達成がむずかしい。
292: 2018/04/10(火) 14:43:49 ID:9+io2i11(2/2)調 AAS
>>290
気の利くことをしたら、その分価格に反映させようということ。
逆に言えば価格に反映すると客が買わなくなるような、客が求めていないことは止めましょうと。
293: 2018/04/10(火) 15:12:47 ID:HSi2YSEf(1)調 AAS
>>287
そりゃ違う、効率的にやった方が労働生産性が上がる
同じ量の利益を得られるなら、8時間の仕事より15分の仕事の方が高い
日本が労働生産性低い理由は、過剰サービスや社内忖度など、作業効率云々以前の非効率の塊だからだ
サービスするのは良いが、相応たる対価を請求しないからだ
ついでに言うと、総じて社内システムの自動化がヘタクソ、IT化したところでいちいち手回しのロジックを仕込むからだ
294: 2018/04/10(火) 15:13:42 ID:xe/m6BwO(1)調 AAS
おもてなしの精神だもの
295: 2018/04/10(火) 15:22:20 ID:PXL2R8Wx(1)調 AAS
>>290
その列挙してることが本当に必要なサービスであれば
有料で成り立つんだよ
それらを有料にして客が利用するのであれば続ければいいし
その逆ならやめた方がいい、それだけ
296: 2018/04/10(火) 15:36:37 ID:EBpithwG(1)調 AAS
コンビニなんかは、店の数を1/3にすれば解決する
297(1): 2018/04/10(火) 15:42:16 ID:N0u0G+io(1)調 AAS
労働生産性が高い社会が幸福な社会とは限らない。
298: 2018/04/10(火) 15:53:42 ID:7Ai+o9AK(5/5)調 AAS
>>297
ブラック日本がお好きなんだね
299: 2018/04/10(火) 17:10:53 ID:6e41T18h(1)調 AAS
大企業のしわ寄せ
300(1): 2018/04/10(火) 21:32:25 ID:oPBEu6A4(1)調 AAS
日本人は共闘を組まないから何をするにも弱い、そして個人主義のくせに事業も起こさない
アメリカへ移住した日本人なんてほとんどが家に引きこもって隠居してるクズばかりやん
そして在米朝鮮人はアメリカで事業起こしたり商売屋したりしてアメリカの雇用と税収に貢献してる、そして日本人を追い出そうという共闘くんで活動している
在米日本人は共闘組まず事なかれ主義で関与しようとせず殺られたい放題
こういう国民性が生産性に現れてるんだろうね、無駄な生産しかしない国民性
301(2): 2018/04/10(火) 23:59:31 ID:Q2mxxfbI(1)調 AAS
>>288
安売りするのも問題だけど、値段を上げる戦略を取れない経営者も問題だよな
302: 2018/04/11(水) 00:17:32 ID:xnuasvHK(1)調 AAS
税制が異常だからね
303: 2018/04/11(水) 00:35:37 ID:NLfbjILa(1)調 AAS
生産性が低いというより単価安くして請け負う営業界隈がクソ
304: 2018/04/11(水) 00:40:46 ID:7oqMFQPw(1)調 AAS
>>300
私も何度も書きましたけど、在米日本人は日本というアイデンティティを失う。
そして他のアジア人は、宗教といえるほど自国アイデンティティを強固に維持する。
日本人が日本人でいられるのは、この島あっての話なんですよね。そして、
日本人は日本人同士で、凄まじい足の引っ張り合いをする。これは日本国内でも同じ。
日本人は集団主義ではなく個人主義的だとか、自発的には協調関係を結ばないとか、
色々ありますけど、日本人は本当に助けあわない。
305: 2018/04/11(水) 07:04:53 ID:ABMZ5tln(1)調 AAS
2018/02/12
【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析
2chスレ:bizplus
2018/03/19
【論文】日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…[03/14]
2chスレ:scienceplus
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
2chスレ:bizplus
306(1): 2018/04/11(水) 08:32:11 ID:AbBUtioW(1)調 AAS
>>301
ちょっと値上げると競争に負けるレベルのものしか作れないのが日本の実力だから無理だな。
トヨタ車だってカムリクラスで1000ドル上がるとアメ車に客が行ってしまうし。
307: 2018/04/11(水) 08:39:56 ID:+DKcGsxG(1/3)調 AAS
>>256
半分くらいでしょ
つまり日本ではアメリカの半額でサービスを買えるってこと
308: 2018/04/11(水) 08:43:42 ID:+DKcGsxG(2/3)調 AAS
モノに関しては原材料費というものがあるからある一定額以下には下げられないけど
サービスに関しては従業員の給料減らせばいくらでも値下げできるからな
309(1): 2018/04/11(水) 08:46:45 ID:0pLffxll(1)調 AAS
安売りしかできない無能経営者が多いんだな。
高くものを売る能力がない。
310(1): 2018/04/11(水) 08:53:00 ID:8u5wtld9(1)調 AAS
>>291
過剰サービスって、具体例を挙げてほしい
本当のところは過剰サービスというより
単に仕事の仕方が非効率なだけだろう
過剰サービスってのは馬鹿な言い訳に過ぎない
311: 2018/04/11(水) 09:06:06 ID:628U38FG(1)調 AAS
>>306
専門技術者や専門子会社を叩いて利益を出してきたツケが回ってるだけにしか思えないんだよね
自己責任と言ってきたのなら、自己責任を全うして静かに殉じたら良いのに…
たいてい自己責任といった連中は迷惑をかけまくった挙げ句に自爆するから…
312: 2018/04/11(水) 09:39:42 ID:QCHG+ccw(1)調 AAS
>>310
客が残業してたらそれに合わせて残業して対応するとか。
313(1): 2018/04/11(水) 10:13:01 ID:aPl3w/qc(1)調 AAS
深夜の来る少数の客のために
すべての店を開けとくのはムダではあるな
314: 2018/04/11(水) 10:50:52 ID:AfBnpvHy(1)調 AAS
>>313
深夜割増を客から取って良いレベル
日本でハマりがちなのはサービス過剰というより、サービス過剰「廉売」だ
315: 2018/04/11(水) 20:16:00 ID:O7AfdwcA(1)調 AAS
システム化の遅れとモジュール化してないだけ
システムに投資してこなかったツケと独自規格ゴリ押ししてきたツケ
316(3): 2018/04/11(水) 20:40:36 ID:6rAtw+5C(1)調 AAS
労働生産性が低いから賃下げても問題ないね
317: 2018/04/11(水) 20:42:11 ID:0Q+WAE2i(1)調 AAS
>>316
逆!
318(1): 2018/04/11(水) 21:40:32 ID:xb6tgVbo(1)調 AAS
>>316
労働生産性が低い=不当なダンピングをしている
と言えば解りやすいかな
319: 2018/04/11(水) 21:54:17 ID:w5/8FcwE(1)調 AAS
欧米圏のサービス産業は
=IT産業だけどな
320: 2018/04/11(水) 22:10:43 ID:+DKcGsxG(3/3)調 AAS
>>316
逆。労働生産性を下げるためには賃下げが必要。
321(1): 2018/04/11(水) 23:02:25 ID:JHi+hOEg(1)調 AAS
これってなにか裏があるんじゃないの?
前みた記事、ロスのどこかだったと思うけど年収1000万円あっても
共同で部屋を借りないと生活できないらしい
デフレとインフレ考慮してるの?
322: 2018/04/12(木) 06:00:34 ID:RSOscv4X(1/3)調 AAS
>>321
うん、昔東南アジアの人々が日本に出稼ぎに来てたのと同じ。
323: 2018/04/12(木) 06:07:40 ID:flKNqN8Y(1)調 AAS
日本が暮らしにくいのは物を高く売ることが出来ず賃金カットや法人減税に依存するしかない
無能な経営者なんですね。こいつらが自民に献金して残業代ゼロ法案とか高プロとかが出てきた。
324(1): 2018/04/12(木) 08:11:23 ID:1S0DSLcF(1)調 AAS
>>202
だから、何でそもそも白豚基準に合わせる必要があるんだ?
325(1): 2018/04/12(木) 11:52:10 ID:R9YDoifN(1)調 AAS
>>324
別に合わさなくてもいいけど。
その代わり、普通の日本人は海外旅行なんて高くて行けなくなるよ?
326: 2018/04/12(木) 12:02:22 ID:tcPgOFPC(1)調 AAS
日本人の頭の悪さがわかるスレだな
ビジネスニュース板もこの程度の知性しかいないってことは
ほとんどが安い店で怒鳴ってるような底辺ばかりってことか
327: 2018/04/12(木) 12:47:56 ID:RSOscv4X(2/3)調 AAS
ランチで二千円くらい平気で払えるようになろうぜって言うと、
値上げ推奨するのか!?庶民の敵だ!
と反論されるのは納得いかない
328: 2018/04/12(木) 12:47:57 ID:1N1li6vV(1)調 AAS
アメリカのファストフード店は注文を聞いてはいちいち取りに行くような本当の単純労働者だからな。
それでいて給料は日本の倍くらい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.119s