[過去ログ] 【経済】日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」 (484レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256(3): 2018/04/09(月) 23:47:05 ID:riFUCCVP(1)調 AAS
いくら何でも、半分てことはないでしょ。
どっかの大学の先生、おかしいんじゃないの。
257(1): 2018/04/09(月) 23:50:52 ID:KIhK6dw2(1)調 AAS
労働生産性は、得られたお金と費やした労働時間だから何人でやったとか関係ない。
労働者が3人だから労働時間が3倍とか暗黙の前提をおいてるんだろうが、それが暗黙である限り理解してないと思われるよ。
258: 2018/04/09(月) 23:59:21 ID:0F8IFXMu(3/3)調 AAS
>>256
熟練していない仕事をやってれば生産性なんて簡単に落ちる。
生産性というとよく労働者の質に関係づけされるが、それが誤りの元だと思うよ。
どんな馬鹿でも熟練すればそれなりになるし、何でもできる人でも初めての仕事なら時間はかかる。
259: 2018/04/09(月) 23:59:35 ID:sYbpGsXj(1)調 AAS
丁寧すぎ
260: 2018/04/10(火) 00:00:07 ID:t5N8Has/(1)調 AAS
>>257
それだと労働者が増えれば増えるほど
生産性上がるじゃん
261: 2018/04/10(火) 00:01:01 ID:00heRFhn(1)調 AAS
こういうのって
でかい倉庫みたいなところから自分で取り出して
でかいカートに詰め込んで
週に1回買い物する
みたいなのが労働生産性が高いってなるの?
262(1): 2018/04/10(火) 00:02:59 ID:XZ8rdj2f(1/2)調 AAS
>>254
生産性は利益を労働投入量で割った数値
1人で三人分の仕事をしたなら生産性は三倍だよ
263: 2018/04/10(火) 00:08:21 ID:XZ8rdj2f(2/2)調 AAS
日本人の生産性が低いってことはら外国人なら1人でする仕事を日本人は2人でしてるってこと
それが生産性が低いってことだからな
>>249の話は完全に逆
264: 2018/04/10(火) 00:14:30 ID:3sFZ/nRc(1)調 AAS
この原因は日本人労働者の専門性の欠如にある。
日本では伝統的に新卒一括採用を行い、職能資格制度に基づいたジョブローテーションを実施する。
これは企業内部の労働市場からフレキシブルに労働者を配置転換することが可能であるが、従業員の専門性は育成されない。
ここにおいて重要であるのは社内限定の文脈を理解すること、つまり日本人労働者は専門的なスキルを持たず、社内調整能力に特化するという傾向を持つ。
海外の労働者がジョブディスクリプションに基づき職務給で働くのと大きな違いがあるわけである。
そのため海外は管理のプロが各分野の専門家をコントロールする一方で、日本では素人がシロウトを使用する経営が行われており、生産性が低いのである。
また日本人労働者の専門性の欠如は外部労働市場が形成されないことを意味する。
そのため一度企業の外に出された場合は、どんな一流企業の者でも転職が難しいのである。
これらによって、バブル崩壊後に現在までリストラによって削減された人員はビジネスモデル上、付加価値の低い飲食産業や介護産業に吸収されたのである。
こうして日本企業および日本市場の労働生産性は世界でも類を見ないほど低くなったのである。
また外部労働市場の欠如は成長産業への有意な人材移動をもたらさないため、経済の新陳代謝も阻害する。
ここまで述べてきたように、日本の労働生産性の低さの根本的な原因は新卒一括採用に代表される雇用慣行にある。
265: 2018/04/10(火) 01:03:48 ID:GCXcpfSl(1)調 AAS
非効率なやり方を維持するために最新技術投入とかやってるからな馬鹿の極み
266: 2018/04/10(火) 01:15:24 ID:9+io2i11(1/2)調 AAS
新卒一括採用というより、戦後の人手不足で労働市場が機能しなくなったんだろうな。
社会制度も終身雇用の労働者をメインターゲットにしたから労働市場がない状態に最適化された。
労働市場を利用したい労働者、雇用者がいても社会制度上不利になる。
267: 2018/04/10(火) 01:17:32 ID:OG5tgUmj(1)調 AAS
無能な働き者やな
268: 2018/04/10(火) 01:33:02 ID:uRl42nkh(1)調 AAS
新卒一括採用が労働者のほとんどに当てはまるようになったのは戦中の学校卒業者使用制限令から。
単なる人手不足の場合は今みたいに労働市場は活発化する。
人手不足でかつ、付加価値を最大化するのではなく戦力を最大化する為に社会主義的な制度、慣行ができてる。
こういう制度は現代のように付加価値を最大化するには向かない。
269: 2018/04/10(火) 01:38:16 ID:w3TeM5EH(1/6)調 AAS
ヤクザみたいな因縁つける朝鮮が全部悪い
270: 2018/04/10(火) 01:39:15 ID:w3TeM5EH(2/6)調 AAS
平林都が全部悪い
271(1): 2018/04/10(火) 01:39:30 ID:7U16dtwp(1)調 AAS
>>252
労働生産性という指標は言葉からイメージする意味と実際の意味が違う
272: 2018/04/10(火) 01:41:20 ID:w3TeM5EH(3/6)調 AAS
平林都をテレビに出した朝日が悪い
273: 2018/04/10(火) 01:42:25 ID:w3TeM5EH(4/6)調 AAS
平林都を持ち上げるテレビが悪い
274: 2018/04/10(火) 01:44:06 ID:w3TeM5EH(5/6)調 AAS
平林都みたいな奴を持ち上げて労働生産性が上がる訳がない
275: 2018/04/10(火) 01:44:48 ID:w3TeM5EH(6/6)調 AAS
平林都は朝鮮みたい
276: 2018/04/10(火) 02:02:10 ID:gpa8hBpC(1)調 AAS
それを効率が悪いというネガティブな表現で言うのは恣意的なものを感じるね。
アメリカみたいに、クソみたいな舐めた態度で効率悪い店員のサービスが一番経済効率が良いって?勝手にやってろよwwって感じ。
277: 2018/04/10(火) 09:31:10 ID:1XQumRvT(1/4)調 AAS
公益財団法人は何か生み出しているの?
会社でも穀潰しほど理路整然と組織が非効率だと訴えるが....
278(1): 2018/04/10(火) 09:35:28 ID:1XQumRvT(2/4)調 AAS
>>271
大谷のようにピッチャーも一流、バッターも一流
年俸は激安。
こういう場合は生産性は高いのか?それとも安いのか?
279(1): 2018/04/10(火) 10:36:36 ID:ucPktsSb(1/3)調 AAS
>>278
観客を数万人球場に連れてきてメディアも連日報道で経済効果は計り知れないな。
見合った対価を支払っていないだけ。
誰かが中抜きしてる。
280: 2018/04/10(火) 10:51:11 ID:GndUD1hB(1)調 AAS
サービス業って参入障壁が低いからプレイヤーが多過ぎて
価格決定権を顧客に握られてしまってるんだろ。
空調効いた中で椅子に座れて冷水・お茶も出して牛丼1杯380円とかアホだろ。
いっそテイクアウト専門にすれば店舗スペースも従業員も最小限で済むのに
タダで当然というお客様に媚びて店内サービスの料金は取れない
281(1): 2018/04/10(火) 10:55:25 ID:1XQumRvT(3/4)調 AAS
>>279
組織に対して多大な貢献をしているのは理解できるが
大谷個人に対しては、あれだけ活躍して年俸が安い
というのは生産性が低いとも言えるし...
サービス業の生産性というのがイマイチよく解らん
282: 2018/04/10(火) 11:12:35 ID:ucPktsSb(2/3)調 AAS
>>281
組織の貢献度に対して見合った対価を支払えば良いだけ。
デフレ政策で抑え込んだ上に1番日本が学力も競争力も高かった団塊ジュニア世代を氷河期縛りで労働すらさせない暴挙に出た国だよ…
どんだけ経済の損失出たと思ってるんだよ。
アメリカや富裕層は卑怯極まれる国だぞ。
まともな競争なんて無理。
283(2): 2018/04/10(火) 11:23:25 ID:1XQumRvT(4/4)調 AAS
野球の例えで悪いが、労働生産性というベンチマークを向上させるには
高い年俸を貰って、一試合も出場しないほうが労働生産性は高くなる
ということ?
284: 2018/04/10(火) 11:28:32 ID:ucPktsSb(3/3)調 AAS
>>283
それだな…
答え出てるな…
付加価値はそれ程生み出さなくて何故か金貰ってる奴が多いのがアメリカて事になる。
これの解突き詰めたらアメリカや中国潰し簡単な気がしてきた。
何処かにトリックがある。
285: 2018/04/10(火) 11:48:10 ID:KwZkd6Zg(1)調 AAS
>>283
それなんてグリーンウェル?
286: 2018/04/10(火) 12:40:56 ID:7Ai+o9AK(1/5)調 AAS
>>246
タンカーの輸送コストなんてほとんどタダなんで、NYも東京も原油取引価格はほとんど差がないがな
287(1): 2018/04/10(火) 12:42:05 ID:7Ai+o9AK(2/5)調 AAS
>>252
違うよ、効率的にやるから生産性は下がるんだよ
288(1): 2018/04/10(火) 12:42:55 ID:7Ai+o9AK(3/5)調 AAS
>>256
スキル、労働力を安売りしてるってこと
289: 2018/04/10(火) 12:43:48 ID:7Ai+o9AK(4/5)調 AAS
>>262
逆だよ
290(2): 2018/04/10(火) 13:06:24 ID:Citl38IG(1)調 AAS
> 24時間営業のような長時間労働が行われていることや、高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由
営業時間縮小
レジ待ち放置
公共料金とかの取り扱いをやめる
掃除の頻度減らす
弁当あっためない
とかか?
気の利くことやめれば労働生産性が上がるってのもどうだろう
291(1): 2018/04/10(火) 14:38:52 ID:mE9EwVcn(1)調 AAS
日本は過剰サービスが当然死されている社会だからじゃね?
ホスピタリティとかでサービス業労働者に過労を強いている。
生産性というのはいかに少ない労働力で済ませられるかってことだからね。
過剰サービスがあたりまえの社会では達成がむずかしい。
292: 2018/04/10(火) 14:43:49 ID:9+io2i11(2/2)調 AAS
>>290
気の利くことをしたら、その分価格に反映させようということ。
逆に言えば価格に反映すると客が買わなくなるような、客が求めていないことは止めましょうと。
293: 2018/04/10(火) 15:12:47 ID:HSi2YSEf(1)調 AAS
>>287
そりゃ違う、効率的にやった方が労働生産性が上がる
同じ量の利益を得られるなら、8時間の仕事より15分の仕事の方が高い
日本が労働生産性低い理由は、過剰サービスや社内忖度など、作業効率云々以前の非効率の塊だからだ
サービスするのは良いが、相応たる対価を請求しないからだ
ついでに言うと、総じて社内システムの自動化がヘタクソ、IT化したところでいちいち手回しのロジックを仕込むからだ
294: 2018/04/10(火) 15:13:42 ID:xe/m6BwO(1)調 AAS
おもてなしの精神だもの
295: 2018/04/10(火) 15:22:20 ID:PXL2R8Wx(1)調 AAS
>>290
その列挙してることが本当に必要なサービスであれば
有料で成り立つんだよ
それらを有料にして客が利用するのであれば続ければいいし
その逆ならやめた方がいい、それだけ
296: 2018/04/10(火) 15:36:37 ID:EBpithwG(1)調 AAS
コンビニなんかは、店の数を1/3にすれば解決する
297(1): 2018/04/10(火) 15:42:16 ID:N0u0G+io(1)調 AAS
労働生産性が高い社会が幸福な社会とは限らない。
298: 2018/04/10(火) 15:53:42 ID:7Ai+o9AK(5/5)調 AAS
>>297
ブラック日本がお好きなんだね
299: 2018/04/10(火) 17:10:53 ID:6e41T18h(1)調 AAS
大企業のしわ寄せ
300(1): 2018/04/10(火) 21:32:25 ID:oPBEu6A4(1)調 AAS
日本人は共闘を組まないから何をするにも弱い、そして個人主義のくせに事業も起こさない
アメリカへ移住した日本人なんてほとんどが家に引きこもって隠居してるクズばかりやん
そして在米朝鮮人はアメリカで事業起こしたり商売屋したりしてアメリカの雇用と税収に貢献してる、そして日本人を追い出そうという共闘くんで活動している
在米日本人は共闘組まず事なかれ主義で関与しようとせず殺られたい放題
こういう国民性が生産性に現れてるんだろうね、無駄な生産しかしない国民性
301(2): 2018/04/10(火) 23:59:31 ID:Q2mxxfbI(1)調 AAS
>>288
安売りするのも問題だけど、値段を上げる戦略を取れない経営者も問題だよな
302: 2018/04/11(水) 00:17:32 ID:xnuasvHK(1)調 AAS
税制が異常だからね
303: 2018/04/11(水) 00:35:37 ID:NLfbjILa(1)調 AAS
生産性が低いというより単価安くして請け負う営業界隈がクソ
304: 2018/04/11(水) 00:40:46 ID:7oqMFQPw(1)調 AAS
>>300
私も何度も書きましたけど、在米日本人は日本というアイデンティティを失う。
そして他のアジア人は、宗教といえるほど自国アイデンティティを強固に維持する。
日本人が日本人でいられるのは、この島あっての話なんですよね。そして、
日本人は日本人同士で、凄まじい足の引っ張り合いをする。これは日本国内でも同じ。
日本人は集団主義ではなく個人主義的だとか、自発的には協調関係を結ばないとか、
色々ありますけど、日本人は本当に助けあわない。
305: 2018/04/11(水) 07:04:53 ID:ABMZ5tln(1)調 AAS
2018/02/12
【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析
2chスレ:bizplus
2018/03/19
【論文】日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…[03/14]
2chスレ:scienceplus
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
2chスレ:bizplus
306(1): 2018/04/11(水) 08:32:11 ID:AbBUtioW(1)調 AAS
>>301
ちょっと値上げると競争に負けるレベルのものしか作れないのが日本の実力だから無理だな。
トヨタ車だってカムリクラスで1000ドル上がるとアメ車に客が行ってしまうし。
307: 2018/04/11(水) 08:39:56 ID:+DKcGsxG(1/3)調 AAS
>>256
半分くらいでしょ
つまり日本ではアメリカの半額でサービスを買えるってこと
308: 2018/04/11(水) 08:43:42 ID:+DKcGsxG(2/3)調 AAS
モノに関しては原材料費というものがあるからある一定額以下には下げられないけど
サービスに関しては従業員の給料減らせばいくらでも値下げできるからな
309(1): 2018/04/11(水) 08:46:45 ID:0pLffxll(1)調 AAS
安売りしかできない無能経営者が多いんだな。
高くものを売る能力がない。
310(1): 2018/04/11(水) 08:53:00 ID:8u5wtld9(1)調 AAS
>>291
過剰サービスって、具体例を挙げてほしい
本当のところは過剰サービスというより
単に仕事の仕方が非効率なだけだろう
過剰サービスってのは馬鹿な言い訳に過ぎない
311: 2018/04/11(水) 09:06:06 ID:628U38FG(1)調 AAS
>>306
専門技術者や専門子会社を叩いて利益を出してきたツケが回ってるだけにしか思えないんだよね
自己責任と言ってきたのなら、自己責任を全うして静かに殉じたら良いのに…
たいてい自己責任といった連中は迷惑をかけまくった挙げ句に自爆するから…
312: 2018/04/11(水) 09:39:42 ID:QCHG+ccw(1)調 AAS
>>310
客が残業してたらそれに合わせて残業して対応するとか。
313(1): 2018/04/11(水) 10:13:01 ID:aPl3w/qc(1)調 AAS
深夜の来る少数の客のために
すべての店を開けとくのはムダではあるな
314: 2018/04/11(水) 10:50:52 ID:AfBnpvHy(1)調 AAS
>>313
深夜割増を客から取って良いレベル
日本でハマりがちなのはサービス過剰というより、サービス過剰「廉売」だ
315: 2018/04/11(水) 20:16:00 ID:O7AfdwcA(1)調 AAS
システム化の遅れとモジュール化してないだけ
システムに投資してこなかったツケと独自規格ゴリ押ししてきたツケ
316(3): 2018/04/11(水) 20:40:36 ID:6rAtw+5C(1)調 AAS
労働生産性が低いから賃下げても問題ないね
317: 2018/04/11(水) 20:42:11 ID:0Q+WAE2i(1)調 AAS
>>316
逆!
318(1): 2018/04/11(水) 21:40:32 ID:xb6tgVbo(1)調 AAS
>>316
労働生産性が低い=不当なダンピングをしている
と言えば解りやすいかな
319: 2018/04/11(水) 21:54:17 ID:w5/8FcwE(1)調 AAS
欧米圏のサービス産業は
=IT産業だけどな
320: 2018/04/11(水) 22:10:43 ID:+DKcGsxG(3/3)調 AAS
>>316
逆。労働生産性を下げるためには賃下げが必要。
321(1): 2018/04/11(水) 23:02:25 ID:JHi+hOEg(1)調 AAS
これってなにか裏があるんじゃないの?
前みた記事、ロスのどこかだったと思うけど年収1000万円あっても
共同で部屋を借りないと生活できないらしい
デフレとインフレ考慮してるの?
322: 2018/04/12(木) 06:00:34 ID:RSOscv4X(1/3)調 AAS
>>321
うん、昔東南アジアの人々が日本に出稼ぎに来てたのと同じ。
323: 2018/04/12(木) 06:07:40 ID:flKNqN8Y(1)調 AAS
日本が暮らしにくいのは物を高く売ることが出来ず賃金カットや法人減税に依存するしかない
無能な経営者なんですね。こいつらが自民に献金して残業代ゼロ法案とか高プロとかが出てきた。
324(1): 2018/04/12(木) 08:11:23 ID:1S0DSLcF(1)調 AAS
>>202
だから、何でそもそも白豚基準に合わせる必要があるんだ?
325(1): 2018/04/12(木) 11:52:10 ID:R9YDoifN(1)調 AAS
>>324
別に合わさなくてもいいけど。
その代わり、普通の日本人は海外旅行なんて高くて行けなくなるよ?
326: 2018/04/12(木) 12:02:22 ID:tcPgOFPC(1)調 AAS
日本人の頭の悪さがわかるスレだな
ビジネスニュース板もこの程度の知性しかいないってことは
ほとんどが安い店で怒鳴ってるような底辺ばかりってことか
327: 2018/04/12(木) 12:47:56 ID:RSOscv4X(2/3)調 AAS
ランチで二千円くらい平気で払えるようになろうぜって言うと、
値上げ推奨するのか!?庶民の敵だ!
と反論されるのは納得いかない
328: 2018/04/12(木) 12:47:57 ID:1N1li6vV(1)調 AAS
アメリカのファストフード店は注文を聞いてはいちいち取りに行くような本当の単純労働者だからな。
それでいて給料は日本の倍くらい。
329(1): 2018/04/12(木) 13:41:39 ID:PqYIyPfq(1)調 AAS
無料だったようなサービスを有料にして成り立たせるって相当ハードル高いだろ
意識を根底から覆すぐらいが必要になる
生産性向上はサービスを低下させるしかないな
330: 2018/04/12(木) 14:10:24 ID:mLcNzX0d(1/2)調 AAS
>>329
> 無料だったようなサービスを有料にして成り立たせるって相当ハードル高いだろ
それは違う。有料にできないようなサービスはしないのが重要。
331(1): 2018/04/12(木) 15:02:33 ID:XtG1Grmh(1)調 AAS
>>325
その根拠は?
332: 2018/04/12(木) 18:05:59 ID:oHJY21Tq(1)調 AAS
コメ農家の半分ってマジ?
333: 2018/04/12(木) 18:12:25 ID:YB3nfHJz(1)調 AAS
「民主主義は最も革命的な思想だ。
もし権力を持てば自分やコミュニティの需要が満たせる。
資本家が言う"選択肢を与える"という考え方は、選択の自由あればこそ。
貧民に選択の自由などない。
貧しい者は希望を失い投票もしない。
体制側は"投票を"と言うが、もし貧者が本気になって自分の代弁者に投票したら真の民主主義革命が起こる。
それは困るから体制側は希望を奪う。
国家の支配には2つの方法がある。
恐怖を与えることと士気を挫く事」
334: 2018/04/12(木) 18:14:48 ID:todavG7P(1)調 AAS
GoogleやAmazonを統計に入れるなよ
どこだって追い付かないぞ
印象操作しすぎ
335: 2018/04/12(木) 19:09:07 ID:ESJ9qct2(1)調 AAS
サービスしすぎだろ日本
336(2): 2018/04/12(木) 19:26:25 ID:HQi1jZHT(1)調 AAS
労働生産性が高い社会が幸せな社会とは限らない。
337: 2018/04/12(木) 19:28:45 ID:eTnfCczK(1)調 AAS
>>336
そうかもしれんが
日本の幸福度は先進国でほぼ最下位だけどね
338: ○ 2018/04/12(木) 20:51:39 ID:MoreokFq(1)調 AAS
レジ打ちの時間当たり処理数が増えても生産性は上がらない。
何か、そう言う不思議な理論を唱える人がいるから、良くわからん。
339: 2018/04/12(木) 20:58:49 ID:aRMu2NC+(1/2)調 AAS
日本のサービス業は低賃金だからなぁ
340: 2018/04/12(木) 20:59:23 ID:aRMu2NC+(2/2)調 AAS
>>336
これ大事
341(1): 2018/04/12(木) 22:56:36 ID:mLcNzX0d(2/2)調 AAS
低賃金でも働くことに対してありがとうと言える社会は素晴らしい社会だと思うよ。
経営者にとって。
342: 2018/04/12(木) 22:58:47 ID:AHy5q/Wp(1)調 AAS
生産効率と生産性の話をごちゃまぜにすると
議論にならなくなる。
343: 2018/04/12(木) 23:21:45 ID:tRK2kGKv(1)調 AAS
日本のサービス業の労働生産性が低い典型例は官僚
官僚にとってみれば国民は奴隷にすぎない
官僚は入居費1000万の老人ホームにも気軽に入れる
344(1): 2018/04/12(木) 23:45:23 ID:RSOscv4X(3/3)調 AAS
>>331
周りの国が経済成長するのに日本だけずっと1990年で止まってたらそりゃそうなるだろ
345(1): 2018/04/13(金) 00:01:58 ID:CnZxolZQ(1)調 AAS
>>344
で、それと
>>202になんの関係があるんだ(笑)?
346: 2018/04/13(金) 00:02:38 ID:EzboX0ON(1)調 AAS
ジジイのクビを切って、
若者の給料を2倍に上げろ
347: 2018/04/13(金) 00:03:42 ID:8OtB1gCk(1)調 AAS
>>345
え?
348(1): 2018/04/13(金) 00:06:02 ID:34WfU+9e(1)調 AAS
日本の狭い田んぼじゃ、米の生産性は低いよな
349: 2018/04/13(金) 00:13:05 ID:l+uFyqCz(1)調 AAS
>>341
>低賃金でも働くことに対してありがとうと言える社会は素晴らしい社会だと思うよ。
>経営者にとって。
ワタミか
350: 2018/04/13(金) 00:18:22 ID:VFyxDxke(1)調 AAS
日本もチップが普及したらいいのに
351: 2018/04/14(土) 21:01:38 ID:Dutj6qmK(1)調 AAS
2018/04/13
【IT】サービス産業強化 IT活用が課題
2chスレ:bizplus
352: 2018/04/14(土) 21:17:15 ID:kLl3AkYv(1)調 AAS
昨日キヤノンのディスプレイを買った
353: 2018/04/15(日) 03:02:52 ID:NPvLuA0V(1)調 AAS
>>348
禿同
354: 2018/04/15(日) 04:21:15 ID:3j/JUPcV(1/2)調 AAS
いつになったら日本のサービス業は潰しが利くようになるの?
355: 2018/04/15(日) 04:23:22 ID:wOIH60/+(1)調 AAS
チップなんて嫌だよ(´・ω・`)他人の顔色うかがう乞食みたいで卑しくて
356: 2018/04/15(日) 05:18:47 ID:lLB+Nqqc(1)調 AAS
安月給で長時間労働だしな
日本の失業率が海外に比べたら低いのもある
357: 2018/04/15(日) 10:00:39 ID:RjG1S6aM(1)調 AAS
いくら入試が難しくても、私大文系の試験じゃ数理的な能力ははかれない。IQは言語的な能力を測る問題と
数学的な能力を測る問題がある。わかっているのは、数学的な能力と言語的な能力がアンバランスな人がいる
といるということ。私大文系の試験じゃ、そういう人をはじけない。
358(4): 2018/04/15(日) 10:02:52 ID:cIDcJnNp(1)調 AAS
経営者が労働者の生産したサービスを安売りするから生産性が低いと計算されるだけであって、労働者に問題はない。
359(1): 2018/04/15(日) 11:02:52 ID:viu0bfGl(1)調 AAS
>>358
これこれ、ほんとこれ
勘違いしている労働者の多いこと
360(1): 2018/04/15(日) 13:03:59 ID:6stBxgai(1)調 AAS
>>359
労働者にも問題あるぞ
自分を安売りしすぎだし、会社の言い値に従いすぎ。
361: 2018/04/15(日) 14:41:10 ID:eUh+CiFs(1)調 AAS
>>360
日本の場合終身雇用という建前があるから労働者の立場がものすごく弱いのよねー
362: 2018/04/15(日) 14:51:04 ID:03Ow2Sb1(1)調 AAS
終身雇用じゃなくて労働基準法の取り締りが甘いからだよ
欧米基準にするのは罰則の強化からだ
363: 2018/04/15(日) 15:11:57 ID:3j/JUPcV(2/2)調 AAS
>>358
そもそも無意味な学歴や年齢で差別したり
育成や采配出来ない企業が全部悪いんだけどな
ルール規則だ、慣習だ、忠誠心だと宣うくせに
自分らは労働基準すらまともに遵守出来ないし、契約なんて概念がないゴミ
雇用条件とか、求人との差異について質問するだけで露骨に嫌な顔したり
前企業の悪口すら言えないのって日本位だろ
そんな風潮を作ってる反日在日売国上級政府
364(2): 2018/04/16(月) 18:37:06 ID:USxMMU5X(1)調 AAS
>>358
アトキンソンの記事でもデータを基にそう論じていたな
先進国でも低い最低賃金
スキルレベル世界4位の労働者
を使っても一人辺り労働生産性27位を叩き出す日本の経営者は
奇跡的な無能であると
365: 2018/04/16(月) 21:36:02 ID:HLGwrLz0(1)調 AAS
Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
動画リンク[YouTube]
『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
動画リンク[YouTube]
【週刊新潮】“胸触っていい?”「財務省トップ」のセクハラ音声 デイリー新潮 2018/04/12
動画リンク[YouTube]
Sexual harassment by a top Ministry of Finance official. デイリー新潮 2018/04/13 English subtitles version
動画リンク[YouTube]
366(1): 2018/04/16(月) 22:38:00 ID:FWG6sWCw(1)調 AAS
>>364
単純に規模の経済信仰なんだよね。だから薄利多売となって
労働生産性があがらない。
ほぼほぼ経営者の問題なんだよね。
367: 2018/04/16(月) 23:22:58 ID:caxIEzxx(1)調 AAS
>>4
因果関係が逆だ馬鹿
368: 2018/04/17(火) 00:56:43 ID:C7vTXzQd(1)調 AAS
>>366
ほぼじゃなくて、完全に…
369(1): 2018/04/17(火) 01:48:42 ID:LPm78TrG(1)調 AAS
そら単価上げなきゃ生産性は上がらん
370(1): 2018/04/17(火) 02:02:09 ID:B5aiG1Pm(1)調 AAS
>>369 「えーこんなすごい商品が100えーん?」って言わせてる
日本ホルホル番組、見てて恥ずかしくなる。
どうせ作ってるのはアジアのどこかなんだけど、見ようによっちゃ
「我が国の経済水準って1品100円なんです」と世界に喧伝して歩いてるみたいなんだもの。
371: 2018/04/17(火) 02:05:17 ID:uUfuNE7q(1)調 AAS
Wifiを外人向けに無料開放してるのはおかしいと思う
空港でクレカでSIM契約させて公衆無線LANは廃止でいいでしょう?
カード持ってないような外人は来なくていい「
372: 2018/04/17(火) 08:58:17 ID:21G0wNq4(1)調 AAS
>>370
まあドイツやフランス行くと「えーこんなすごい商品が1ゆーろ?」って言わせてる
自国ホルホル番組が普通に放送されてるけどな。
373(3): 2018/04/17(火) 09:33:58 ID:fVZ+QVRF(1)調 AAS
>>364
では外資が日本に工場建てて物凄い利益を上げてるかというと、そんなハナシは聞いた事が無いんだな。
374: 2018/04/17(火) 13:27:04 ID:r5Y78cmX(1)調 AAS
日本企業にはShit(嫉妬)マンが多いからな
お互い足の引っ張り合いばっかしてる
組織全体の質が糞すぎるからそりゃ生産性なんて上がるわけない
アメリカどうこうより日本企業の労働観がおかしすぎるだけ
375(1): 2018/04/17(火) 16:19:16 ID:A0tEGfwz(1)調 AAS
それでも働いてる人間がいるんだから変わらない
どこかで声上げんと
376: 2018/04/17(火) 18:30:27 ID:CYhTJ+Ud(1)調 AAS
>>373
わざわざ工場なんて作らない。
サービス売って利益出してさようなら。
377: 2018/04/17(火) 19:33:27 ID:6Y94wsj9(1)調 AAS
>>373
膿自身が消えて外国人の経営者になった途端、復活を遂げた企業なんていくつもあるやん
378(1): 2018/04/17(火) 20:33:46 ID:2GlgrQ0M(1)調 AAS
パンに比べて半分しかない米のエネルギー
379: 2018/04/18(水) 12:13:11 ID:uqUYv01R(1)調 AAS
>>378
パンは小麦の他に牛乳や卵、油脂類といった副原料を練り込んで作ってるし、
小麦の収量は米に比べてかなり低いから、作るときに消費されているカロリーは
米の倍どころじゃないんだよね。
380: 2018/04/20(金) 05:36:50 ID:rwCW0cU1(1/3)調 AAS
2017/11/27付
(生産性考)危機を好機に(1)成長か衰退か 人手不足 飛躍のバネに
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/27
成長か衰退か 人手不足を飛躍のバネに(生産性考)
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/27付
(生産性考)さらばモーレツ 日本電産・永守氏と重なる日本の歩み プロの働き方磨く時代
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/27
過剰サービスとの決別 企業、適正対価へ動く
生産性考
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/27
「生産性高め給料増やす」戸田建設・今井社長
生産性考
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/28付
(生産性考)日米サービス業を比べると… 高品質でも低価格
外部リンク:www.nikkei.com
381: 2018/04/20(金) 05:37:27 ID:rwCW0cU1(2/3)調 AAS
2017/11/30付
勝負は午後5時まで 日本電産会長兼社長 永守重信氏
外部リンク:www.nikkei.com
――なぜ今生産性改革が必要なのでしょうか。
「競争のグローバル化が大きい。日本企業同士で戦っているうちは感じなかったが、工場が海外へ移転し、
言葉や時差など環境が変化する中で、生産性向上がどうしても必要になってきた。従業員の価値観も変わった。
経営者が変化に気づくのが遅かった。今は生産性が低く残業が多い会社には学生は行かない」
…
――拙速な働き方改革には反発もあります。
「日本の企業は新しいものに対し否定から入る傾向がある。成功体験が遅れにつながる。企業の変革は悪くなってから
では遅い。経営者も自ら深く(現場に)関与する『ハンズオン』で臨むべきだ」
――生産性改革はどう進めますか。
「低生産性の原因の1つは管理者能力だ。部下の残業などを管理者がコントロールできていない。もう1つは英語。
営業先や電話応対などで通訳を介すと、人手が2倍必要だ。この2つが要因の7割を占める。管理者研修や英語は必須だ」 …
2017/11/30付
賃上げ一度に大きく モルガン・スタンレーMUFG証券 ロバート・フェルドマン氏
外部リンク:www.nikkei.com
――日本の労働生産性は伸び悩んでいます。
「働き方改革が進んでいるが、労働時間を減らせば生産性が上がるという短絡的な考え方が目立つ。これは逆。
生産性が上がったときに労働時間が減るのだ。技術革新を進め、(働く人が使う機械や設備の多さを示す)
資本装備率を高める必要がある」
「米国は1980年代、小さな政府への動きが本格化した。コーポレートガバナンス(企業統治)を強化して
企業の利益率を高める取り組みも始まり、コンピューター革命などに合せた形で業界再編が進んだ」
――日本は技術革新が経済浮揚につながっていない面があります。
「日本は既得権益が多く、技術革新を妨げている。労働法制にも問題がある。解雇の基準が不明確で、雇用の流動性が高まらない。
労働市場は様々な制度に守られた大企業正社員とそれ以外の二重構造になっている。労働者が自由に働く場所を選べれば、
経済全体の生産性が上がる」 …
2017/11/30付
地方こそ改善の余地 経営共創基盤CEO 冨山和彦氏
外部リンク:www.nikkei.com
――技術革新は生産性向上にどう役立ちますか。
「英国の産業革命では蒸気機関が馬や牛に代わった。馬車産業で働く人は一時的に仕事を失ったが、
新たに生み出した仕事の付加価値や賃金は大きかった。技術革新は生産性を高め、経済成長のドライバーとなる。
人間は同じことを繰り返すのが苦手で、不得手な仕事を道具に置き換えた。単調な道路走行に自動運転を導入すれば、
生産性は飛躍的に上がる」
――日本の巻き返しは可能ですか。
「技術革新による生産性の向上の負の面は、人間の仕事が失われることだ。失業率が高いとき、生産性を上げると失業率
をさらに増やすので危険だ。しかし、今の日本は人手不足なので、諸外国に比べてハードルが低い。絶好のチャンスだ」 …
2017/8/30
日本のサービス「米より質高い」 民間調査
外部リンク:www.nikkei.com
2017/11/23付
(大機小機)サービス業の生産性
外部リンク:www.nikkei.com
382: 2018/04/20(金) 05:38:03 ID:rwCW0cU1(3/3)調 AAS
2017/11/30付
アベノミクス5年(上) 非製造業の生産性向上を
デール・ジョルゲンソン ハーバード大学教授
外部リンク:www.nikkei.com
○貿易自由化で技術革新とIT投資促進を
○日米生産性格差は非製造業5部門に由来
○正規雇用の硬直的な保護の見直しが急務
10月22日の衆院選で安倍晋三首相率いる自民党が勝利したことで、経済政策「アベノミクス」の重要性が一段と高まってきた。
安倍首相が就任した2012年12月から実施された第1ステージのアベノミクスでは「3本の矢」が掲げられた。
第1の矢は大胆な金融政策、第2の矢は機動的な財政政策、…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s