[過去ログ] 【教育】「地頭の良い人」と、そうでない人の本質的な違いはどこにあるか。★2 (778レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230(2): 2018/02/16(金) 22:38:14 ID:EbhPkXGO(1/3)調 AAS
>>225
どっちも大事だけど速さの方が金になりやすい。
速くやって失敗を重ねてブラッシュアップする方が、
今の時代には合ってるんだよね。
233(1): 2018/02/16(金) 22:59:28 ID:EbhPkXGO(2/3)調 AAS
例えば、企業がAIをビジネスに活かせないか考えるとする。
初めての取り組みなので簡単には社内の意見がまとまらない。
ある会社はえいやで方向性決めて半年ぐらいで初期製品をリリース。
消費者にはあまり受けない。徐々に改良を重ねていく。
その課程で異業種との連携のノウハウなども蓄積される。
現在の技術が古くなってもそのノウハウ自体は生きる。
別の会社は何年もかけてひたすら議論を重ねる。
そしたら技術自体が進歩しちゃってこれまで議論した意味が無くなる。
いざ新しい技術で何かやろうとしてもノウハウがないので、
またそこから議論のしなおし。結果何もできない。
単純化すると今はこういう世の中だから、じっくりより早くが勝つ。
237: 2018/02/16(金) 23:16:13 ID:EbhPkXGO(3/3)調 AAS
>>236
速さが大事ってことな。上の例は組織だけど個人だって同じだ。
よく6割ぐらいでいいから早く上司に見せて相談しろって言われるだろ?
じっくり考えて遅いより、ざっとで早くってのが今は求められる。それだけ何事もスピードがあがってる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.559s*