[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
704: 2018/03/21(水) 12:52:54 ID:DKy0IsMS(1)調 AAS
正直、博士ってのは専門以外無能で、企業が博士を採用するってのは、
三段リーグを突破できなくて年齢オーバーで奨励会退会した奴を雇うのと
同じだからな
705
(1): 2018/03/21(水) 12:57:49 ID:fJc7Dgab(2/3)調 AAS
>>703
専門性の高いモノなんて作ってないし草
博士より町工場のヘラ絞りよ
706
(1): 2018/03/21(水) 13:12:21 ID:AXD1n1yd(1/2)調 AAS
>>668
日本の研究の生産性は、現場を非正規だらけで費用抑えやっと保ってる状態だし
論文の重要度みても実質で明らかに下がった

さらに排出人材が修士までまともに研究しなくなった、という社会的コストも悪化してる

アメリカじゃ博士のホームレスも清掃員も普通だし、容赦の無さが大切

  アメリカでは博士号を持った清掃員が5000人を突破!
超コミュ力社会、高学歴だからと雇う企業はない
2chスレ:news
707: 2018/03/21(水) 13:22:20 ID:KVwcx9EC(1/4)調 AAS
>>706
>アメリカじゃ博士のホームレスや清掃員も普通

元の原文見たけど、ただのディプロマミルが迷子になってるだけじゃねーか
さも事実かのようにコピペ貼るなよ
アメリカは完全な学歴社会(博士>修士>学士)で博士が路頭に迷うなんかありえない
そもそも永住権の取得も博士号保有者なら即時発行な時点でアメリカで博士が路頭に迷うなんてありえねーんだよ
708: 2018/03/21(水) 13:27:38 ID:TvZtu2r9(1)調 AAS
博士って一般社員に解る言葉で話すことができない人が多いからダメだろ
709: 2018/03/21(水) 13:31:03 ID:KVwcx9EC(2/4)調 AAS
>>668
大学法人化と研究費の傾斜配賦が原因だって現場の人間ならすぐに分かる
そもそも研究者のはずの大学教員が研究する時間が無い
だから博士後期課程やポスドクの人達が業績を稼いでる
にも関わらず業績を一番稼いでる人達にお金が行き渡らないのが日本
そういう官僚様の文科行政が失敗してる事実をちゃんと書かないと駄目だろ
後は地方国立大学の予算を削りまくって研究の裾野がどんどん狭くなってるのも原因
何が将来の飯の種になるかは研究を開始する時に分かるもんじゃん
仮に分かってるならそんなもんは研究じゃない(笑)
710: 2018/03/21(水) 13:35:19 ID:KVwcx9EC(3/4)調 AAS
>>701
元の論文に示されてるデータを読む限り
「博士の採用は企業の生産性向上に寄与する正の相関が弱いものの見られる」になるはずだからな
結局、日経は記事の見出しで経団連様の意見を世間に主張したかったんだろう
元の論文を読まない人間ばかりだから騙すのは容易だしな、このスレもスレタイに引っ張られてるアホばっかだしな
711: 2018/03/21(水) 13:50:57 ID:KVwcx9EC(4/4)調 AAS
>>695
日経の分析はアテにならないし、嘘が書かれてることが良くある
特に自分の専門分野の記事を読むとアララというものが多い
だから価値があるのは「飛ばし」の速報ぐらいのもんだ、経団連広報誌らしくはある(笑)
712
(1): 2018/03/21(水) 13:51:18 ID:AXD1n1yd(2/2)調 AAS
  > ホームレスシェルターで暮らすアメリカの博士/大学非常勤講師たち。
> この現実は日本にも必ず起こる
外部リンク:socius101.com

これが起こったわけか
713: 2018/03/21(水) 14:12:45 ID:08+vDf7m(1/3)調 AAS
経済団体に逆らえない日経新聞の自虐的アプローチによる博士の必要性の証明だと考えてやれよwww
714: 2018/03/21(水) 14:19:41 ID:08+vDf7m(2/3)調 AAS
>>712
需要の無い人文科学の一部(黒人文学、芸術学)が苦しい非常勤講師の場合が多いですねって分析なだけじゃんwww
自然科学と社会科学でPh.Dまで学歴あればアメリカなら10万ドルは絶対に稼げるwww
アカポス無くても企業が雇うからなwww
715: 2018/03/21(水) 14:23:57 ID:08+vDf7m(3/3)調 AAS
日本でも情報工学と経営学の博士は企業が集めだしてるwww
デマに惑わされずに需要のある学問分野は博士まで行くべきwww
アカポスしか進路が無い人文科学や基礎研究の博士は神に祈りながら頑張れ👍
716: 2018/03/21(水) 18:18:22 ID:4ZMk0y8C(1/2)調 AAS
>>699
中学生レベルの数学でさえマトモにできる奴が周りに居ない…
コミュ力が!とか言いながら裏で悪口言うような奴ばっか。
717
(1): 2018/03/21(水) 21:20:57 ID:ruI8iqju(1)調 AAS
>>705
そういうところが、すでにだめなんだろうな
718
(1): 2018/03/21(水) 21:34:13 ID:fJc7Dgab(3/3)調 AAS
>>717
博士の一人や二人いなくてもH2飛ばせれるが、ヘラ絞りの職人がいないとH2は飛ばないから
719: 2018/03/21(水) 22:21:20 ID:4ZMk0y8C(2/2)調 AAS
専門性の高いアレコレを専門性を不要にするレベルに
落とし込む事の困難さは考えなくて良いと、そうですか。
720: 2018/03/21(水) 22:30:00 ID:dlpkR8go(1)調 AAS
うちに入ってきた博士はマジでクソだったなー

どうやってドクター取ったのって聞いたら教授に論文書いてもらったとか

散々使えない奴だなと思ってたら入社3年で妊娠
そのまま辞めてくれないかなー
721
(1): 2018/03/21(水) 22:59:55 ID:YjBVF/2Y(1)調 AAS
>>718
そのヘラづくりの職人の所得は科学技術庁の職員よりも高いのなら、まだわかるんだけどね
722: 2018/03/21(水) 23:09:27 ID:NO/hBexI(1)調 AAS
「良い」事と「適切」であることを混同しがち、社長が一番すごいとして会社に社長が半数いたら崩壊するのは当たり前
723
(1): 2018/03/22(木) 02:01:50 ID:C4/lddL1(1)調 AAS
衝撃データ入手!大学院なんか進んだら、一生ビンボー暮らしです
 ◆文部科学省、科学技術・学術政策研究所、博士課程、奨学金
週刊現代(2018/03/31), 頁:146
724: 2018/03/22(木) 08:53:05 ID:qJbkLnlE(1)調 AAS
>>692 >>669 >>670 >>690
2018/03/22
【社会】中国、特許で日本抜き2位 前年比13%増、国連機関
2chスレ:bizplus
【特許】国際特許出願 中国が世界第2位に 初めて日本上回る
2chスレ:bizplus
725
(1): 2018/03/22(木) 10:22:39 ID:yRy6Nr/G(1)調 AAS
>>721
>科学技術庁

もう今は21世紀ですよ?
726: 2018/03/22(木) 12:00:07 ID:2Xd4Xp5o(1)調 AAS
>>725
まだ大蔵省が抜けてない爺なのでな…
補完しといてくれ
727: 2018/03/23(金) 00:00:01 ID:HgcVhnAn(1)調 AAS
博士が横ばいでも生産性は上がると・・・
728: 2018/03/24(土) 23:57:40 ID:dVJPrlIl(1)調 AAS
てか、博士を減らしても生産性上がってるなら、面倒臭そうな人材は避けたがいい?
729: 2018/03/31(土) 17:18:28 ID:H0pZc+lG(1)調 AAS
>>176
今は待遇の悪さに曹→幹部への昇任試験受
験率が物凄い低さで担当が頭抱えてるよw
730: 2018/04/05(木) 11:06:29 ID:6a6rusbu(1)調 AAS
2018/01/26
【話題】博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産[18/01/25]
2chスレ:scienceplus
2018/04/02
【話題】多くの大学院生は精神的に病んでいる傾向にあることが判明「Nature」誌[04/02] 
2chスレ:scienceplus
2018/04/03
【アンケート調査】好き過ぎてつらい博士課程
2chスレ:scienceplus

2018/03/29
【学歴】「世界大学ランキング」日本版発表。9位までを国立大学が独占
2chスレ:bizplus
【話題】THE 世界大学ランキング 日本版2018 - 同点で2大学が総合1位を獲得[03/29]
2chスレ:scienceplus
731: 2018/04/06(金) 03:10:13 ID:LyKJviwc(1)調 AAS
品質が伴っている博士は大学に残るなり研究施設行くなりしているからな

行くべき人間は一割程度だろ
後は就職厳しいからとりあえず先延ばしにした口
732: 2018/04/06(金) 13:50:48 ID:7ODCiyuM(1)調 AAS
>>723
2018/04/06
【経済】4割が借金300万円超え…大学院に進んだら一生ビンボー暮らしです
2chスレ:bizplus
733: 2018/04/09(月) 10:00:47 ID:HzEphIMx(1)調 AAS
>>23
半端に内需が有るからね
韓国なんてアジア輸出前提でドラマや歌作って
クールジャパン
アニメなんてオタクしか見ないよ
734: 2018/04/11(水) 07:02:50 ID:ABMZ5tln(1)調 AAS
2018/04/09
【経済】日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」
2chスレ:bizplus
735: 2018/04/12(木) 13:40:23 ID:GmZmCXFE(1/2)調 AAS
2018/4/11付
イノベーション、日本勢創出難しく 研究者3000人調査 「国際的成果少ない」26%
外部リンク:www.nikkei.com
 文部科学省科学技術・学術政策研究所は10日、日本の産学の研究者約3000人を対象とした意識調査の結果を発表した。
国際的に突出した成果が日本から出ているか、との質問では回答者の26%が前回調査に比べて状況が悪化していると回答した。
政府は画期的な研究成果をイノベーションにつなげて経済成長を実現する方針だが、
研究現場の認識と大きな開きがあることがうかがえる。
 同研究所は、研究現場の意識変化を継続的に追…

2018/4/11付
アジアの成長と日本(上) 「工場」から「技術革新」の拠点に
戸堂康之 早稲田大学教授
外部リンク:www.nikkei.com
ポイント
○日中韓の技術革新は質的に欧米に及ばず
○日本なお自国主義、米中は知的連携深化
○アジア新興国との知的連携で存在感示せ

 東南アジアを含む東アジア地域は、国境を越えたサプライチェーン(供給網)で結ばれた「世界の工場」となることで
経済成長を続けてきた。東アジアの成長は日本にも需要面で恩恵をもたらした。この四半世紀で東アジアの1人当たり
実質所得は3.2倍、日本から東アジアへの輸出は3.7倍となった。…

 アジアでも日中韓の3国は既にイノベーション拠点となっている。17年の国際特許申請数のトップ5は順に
米国、中国、日本、ドイツ、韓国だ。しかし日中韓のイノベーションは量的にはともかく、質的にはまだ欧米には及ばない。
 筆者が経済産業研究所で新潟大学の飯野隆史氏らと実施した分析によれば、発明の質を表す特許の引用数の平均は
10年登録のもので、日韓は米国の半分以下、中国は6分の1でしかない。
 この一つの理由は国際的な知的連携の貧弱さにある。…

 実際、前述の筆者らの分析によると、他社との共同研究をすることで、特許の被引用数で測った企業のイノベーション力は
15%上昇する。加えて閉じた研究ネットワークよりも、開かれたネットワークで多様な相手と共同研究をした方がその効果は大きい。
 特に外国企業との共同研究の効果は大きく、国内企業との共同研究の効果の3割増しだ。既に多くの知識を共有している
国内企業よりも、異なる知識を持つ海外企業からの方が多くを学べるからだ。

 こうした視点から日中韓の知的連携を評価してみよう。図は11〜13年に申請された特許データと企業データOrbisを利用して、
世界中の企業の共同研究ネットワークを描いたものだ。…

 アジア企業は3つの大きなグループに分かれる。左のグループはほとんどが日本企業で構成されており、右上は韓国企業、
中ほどは中国企業のグループだ。つまり日中韓は国内では共同研究をするが、日中韓同士や欧米と国際的な共同研究を
あまりしていないことが明確に示されている。
 一方、、欧米企業は大きな一つの固まりを形成しており、必ずしも国ごとに明確に分かれていない。つまり欧米企業同士は
国境を越えて活発に共同研究をしている。…

 それに比べて日本の自前主義は効率が悪い。米コーネル大学などの世界的指標によると、日本ではイノベーションに対する
投入が大きい割に成果が出ておらず、効率性指標は世界49位にとどまる。
 図をよく見ると、中国企業のグループは日本企業より欧米に近い。つまり中国は欧米の研究ネットワークに入り込みつつある。
政治的な対立があっても、米中の知的連携は深化している。その結果、中国は米国の知識を吸収し、日本を抜き世界第2位の
イノベーション大国となった。フィンテック(金融とITの融合)やシェアリングエコノミーの分野では、中国は日本のはるか先を行っている。
このままでは多くの技術分野で日本が抜かれてしまう。
 日本が技術的な優勢を維持してより高い成長を達成するには共同研究をはじめ海外との知的連携を深めるべきだ。…

2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
2chスレ:bizplus
736: 2018/04/12(木) 16:14:43 ID:GmZmCXFE(2/2)調 AAS
2018/4/11
【IT】Amazonが2017年の研究開発費に総額約2.5兆円を投資していたことが判明
2chスレ:bizplus
737: 2018/04/16(月) 21:54:59 ID:HLGwrLz0(1)調 AAS
Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
動画リンク[YouTube]


『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
動画リンク[YouTube]


【週刊新潮】“胸触っていい?”「財務省トップ」のセクハラ音声 デイリー新潮 2018/04/12
動画リンク[YouTube]


Sexual harassment by a top Ministry of Finance official. デイリー新潮 2018/04/13 English subtitles version
動画リンク[YouTube]

738: 2018/04/20(金) 23:21:04 ID:zB8VsEEz(1)調 AAS
つまり
博士の数が横ばいor減少でも生産性上がるなら、高確率で地雷の高齢人材は避けるわ・・・

そもそも大学の内容なんて基本的に社会の役に立たないんだし
だからこそ実学の医学科の人気は高止まりだ
739: 2018/04/21(土) 01:52:23 ID:r1k9qGjf(1/2)調 AAS
村社会は限界に来ている
740: 2018/04/21(土) 01:53:30 ID:7MDMTMBY(1)調 AAS
京都の電子部品なんか多いねw
現場いかない賢い人たち
741: 2018/04/21(土) 02:04:07 ID:9rt646Hp(1)調 AAS
技術屋や営業マンよりも、人事や総務や経理の方が出世するからなw
742: 2018/04/21(土) 23:48:10 ID:r1k9qGjf(2/2)調 AAS
学校の勉強を軽視し続けたら、日本の企業は世界に取り残される
743
(4): 2018/04/22(日) 07:57:40 ID:qC4YyiDw(1)調 AAS
博士に図面引かせてどうすんだっての
そんなもん修士以下に任せて、
もっと長いスパンの開発に回せよ
744
(1): 2018/04/22(日) 08:21:46 ID:O6KQ9Z2+(1)調 AAS
>>743
その程度の仕事しかできない博士ばかりなんじゃね
745: 2018/04/22(日) 14:38:22 ID:l//Ex/AF(1)調 AAS
日本企業も日本の博士もレベルが低い
746: 2018/04/22(日) 15:38:32 ID:k7bbl7iI(1)調 AAS
>>743
30年ほど前に基礎研ブームってのがあってだな、博士とか予算を注ぎ込んだんだけど、30年経ってもろくな成果も出てきてない。
一方、島津の田中さんや日亜化学の中村さんがノーベル賞をとったように、学部・修士卒が現場で発見・開発することが多く、博士よりもよっぽど良い。
747: 2018/04/22(日) 16:44:34 ID:mxgS++Z4(1)調 AAS
>>7
技術系や職人系はあるかもね
748
(1): 2018/04/22(日) 17:15:59 ID:mLxGwk85(1)調 AAS
学歴だけの無能が増えたのは実感するところだ
企業が人材を育てないのも響いたな
749: 2018/04/22(日) 19:20:48 ID:CfNsGBqF(1)調 AAS
>>743
>>744
それすらも、下請け任せです
マネジメントが仕事ですから
行程表に線引いて、資料作って終了
750
(1): 2018/04/22(日) 19:26:11 ID:v6IdEPgQ(1)調 AAS
日本の職場はやってることは土方と変わらんからな。
まともな博士であれば単純反復作業職場を改善しようとする。
が、働いてる奴はこれまで通りの単純作業しかできないから、
博士が生産性低下の悪者扱いされて排除される。

その結果、日本の会社は世界レベルでは戦えなくなった。
751: 2018/04/23(月) 10:06:11 ID:LLf/3YwL(1)調 AAS
Who do you think will win Fields Medal in 2018?
外部リンク:poll.pollcode.com

ここを見れば、日本人はフィールズ賞候補者にもいないね
要は、フィールズ賞にかすってもいないわけ
1990年以来、フィールズ賞受賞者はいない
日本の数学者は昔と比べ、かなりしょぼくなっている

株と同じで、バブル崩壊に近いのに、まだまだ上がるという奴がいるだろ。
あれと同じ。日本経済のバブル崩壊後、日本の数学のバブルも崩壊した。
日本の数学のバブル崩壊前に、日本の数学は凄い凄いとマンセーばっかりして
いたのが、河東。笑
752: 2018/04/23(月) 23:31:44 ID:4BiK+AgR(1)調 AAS
>>743
そもそも、企業の現場に博士が必要なのか
753
(1): 2018/04/24(火) 01:52:52 ID:LjsI3kAl(1)調 AAS
>>750
>日本の職場はやってることは土方と変わらんからな。
同意

>まともな博士であれば単純反復作業職場を改善しようとする。
ここも同意

>が、働いてる奴はこれまで通りの単純作業しかできないから、
>博士が生産性低下の悪者扱いされて排除される。
単純反復作業という制約の中での改善でなく、いきなり
絵空事いうような理想論者しかいないから使い物にならない。
欧米のように優秀なのが博士行っているなら自頭の良さで3-5年の
経験のギャップなんて物ともせずに単純作業ですら凌駕して
見せるのに、単に学部修士では就職できなかった奴らが博士に
進学しているから、単純作業では経験の差永遠に覆せず、同じ
土俵では勝てないもんで、とりあえずなんでも現状否定してるだけの
頭でっかちの不平屋だらけになり非常に見苦しい。

>その結果、日本の会社は世界レベルでは戦えなくなった。
せめてこの手の不平屋パージすりゃいいのに、なんとなく博士持っていたい
というくだらない見栄で一定割合キープする。
その結果、あんなんでいいんだと誤解されて大学は博士を粗製乱造する。
754: 2018/04/24(火) 19:00:37 ID:L8MwQsI3(1)調 AAS
2018/4/23付
(経済教室)イノベーションの条件(上)高度専門人材の活用カギ
ITへの積極投資も必須 乾友彦・学習院大学教授
外部リンク:www.nikkei.com
   …
 NISTEPの「第4回全国イノベーション調査」によると、12年度から14年度の3年間に20%の企業がプロダクト・イノベーション
またはプロセス・イノベーションを実現している一方で、77%の企業はそもそもイノベーション活動を実施していない。
イノベーションの実現や活動の実施を阻害した最大の要因として挙げられているのが、能力のある従業員の不足であり、
内部資金の不足や外部資金の調達の困難さといった資金面での制約は重要な要因として挙げられていない。
 一方、当該調査によると博士号取得者を1人でも雇用している企業の割合は、小規模企業(常用雇用者数10人以上49人以下)
では3%、中規模企業(同50人以上249人以下)では7%、大規模企業(同250人以上)では17%である。
博士号取得者を雇用する企業は少数ではあるものの、表にみられるように博士号取得者を雇用する企業がプロダクト・イノベーション
を実現する確率は、そうでない企業に比べて著しく高い。全サンプルで比較すると、博士号取得者を雇用する企業は、
そうでない企業と比較して実現確率が25%も高い。
 当該調査の個票を使用して、…企業の様々な特性(修士課程修了者の割合、企業規模、研究開発集約度など)を
考慮に入れて推計すると、博士号取得者が在籍する企業は、在籍しない企業に比べてプロダクト・イノベーションの実現確率が
11ポイント高く、プロセス・イノベーションは8ポイント高いことが判明した。
 企業規模階級別にプロダクト・イノベーションに関して同様の推計を行うと、小規模企業と中規模企業は博士号取得者が在籍する
ことにより、プロダクト・イノベーションの実現確率が10〜14ポイント増加するものの、大規模企業はその効果が弱いことが判明した。
大規模企業の方が、、博士号取得者を雇用している企業の割合が高いものの、その活用に必ずしも成功していないことが示唆される。
   …
755: 2018/04/26(木) 18:35:14 ID:L/YWPzw2(1)調 AAS
>>753
教育が基礎とはいってもこれじゃあね
756: 2018/04/26(木) 20:34:07 ID:PQ+2z1Cx(1)調 AAS
明らかにコイツ専門書すら読んでないだろうって質問他社から受けてあとで名刺交換したら博士持ちって言うね
もうバカかとアホかと
カスみたいな博士がいるから企業が二の足踏む
昔みたいに少数だけに博士号配れや
757: 2018/04/27(金) 19:39:53 ID:GjHWMQbQ(1)調 AAS
博士号の数の問題もあるがそれだけじゃないんだわ
日本の大学出た博士はほとんど石頭で大学時代の狭い狭い専門以外になると頭が停止すんのや
社会で役立つような専門持ってる博士なんて日本じゃほとんどいないから使い道ないのじゃ!
758
(1): 2018/05/03(木) 12:20:44 ID:KzYF8xzv(1/2)調 AAS
2018/02/27
【就活】IT人材不足「19年危機」 新卒争奪戦が過熱
2chスレ:bizplus
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
2chスレ:bizplus

2017/09/20
【AI】「AIが出した結果」の理由を探る技術、富士通らが開発
2chスレ:bizplus
2018/04/26
【AI】NEC、米国の頭脳集める AI専門会社設立へ
2chスレ:bizplus

2018/03/06
【AI】京大、AIの性能を正確に評価する方法を開発
2chスレ:bizplus

2018/04/14
【企業】自動車大手、AI人材争奪戦 次世代車開発で必須、獲得のカギは「研究環境」
2chスレ:bizplus

2018/02/07
【国際】紅く染まる米AI学会 中国ネット大手が学生争奪
2chスレ:bizplus

2018/04/11
【IT】Amazonが2017年の研究開発費に総額約2.5兆円を投資していたことが判明
2chスレ:bizplus
2018/05/02
【IT】アマゾン、ボストンの技術開発拠点を拡大
2chスレ:bizplus

2018/04/29
【IT】AIアシスタントの賢さを比較!Googleがトップ、Siriは残念な結果に
2chスレ:bizplus
759
(1): 2018/05/03(木) 12:21:04 ID:KzYF8xzv(2/2)調 AAS
2017年6月9日
日本企業がAIで周回遅れになった理由
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp

2018年1月2日
AI進化
出遅れの日本、激しい競争を勝ち抜くには何が必要か
外部リンク:mainichi.jp

2018/3/14
AIウォーズ勃発、研究出遅れた日本 人材不足も深刻
人工知能を巡る戦い(上)
外部リンク:www.nikkei.com

2018/5/2
日本企業の研究開発、世界に遅れ
外部リンク:www.nikkei.com
2018/5/3付
日本の研究開発 見劣り
企業投資、アジア・米急伸 AI分野など競争力に懸念
外部リンク:www.nikkei.com
 日本企業の研究開発費の伸びが海外企業に劣っている。2017年まで10年間の伸び率はアジアの4.1倍、米国の86%増に対し、
日本は12%増どまり。AI(人工知能)などIT(情報技術)分野で米国勢を中心に投資が盛り上がり第4次産業革命が進む中、
研究開発の遅れが日本の産業競争力を損ないかねない。
 横浜市綱島地区に日米の研究開発の勢いの差を象徴する建物がある。看板のない全面ガラス張りの建物は、米アップル…

2018/5/2
中国・シンガポール、AIで連携 人材・データを相互補完
アリババ・南洋工科大が研究施設
外部リンク:www.nikkei.com
 【シンガポール=中野貴司】中国とシンガポールの企業や大学が人工知能(AI)分野で連携を強めている。
質の高い研究で定評のあるシンガポールと、AIの導入が進み大量のデータも持つ中国が互いの強みを補完する狙いだ。
ただ、政府の権限が強大な両国で大量のデータが行き来する事態は、個人情報の保護という点で課題を残す。
 中国のアリババ集団と南洋工科大学(NTU)は2月末、AIを活用した新しいサービスやシステムの…
760: 2018/05/03(木) 13:11:05 ID:xHMwIv/R(1)調 AAS
博士ホームレスも多くいるアメリカに比べれば
日本は本当に恵まれてる

日本の研究者・技術者は本当に虐げられているのか?
 外部リンク:d.hatena.ne.jp
> アメリカの大学では、
> 落ち目になった学科や部門が教授ごとリストラされることも結構あるようです。
> 日本ではそこまでは、なかなかしないですよね。

そもそも、日本で博士減らしても生産性上がったんなら、無理して入れる必要も無し
>>748
>> 多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しいと考えていると思われる。
>> コマツにおいても学部卒の段階で入社させ育成を行いたいと考えているので、
>> 2011年度以降の新入社員は
>> 学部卒の初任給の水準を修士卒の初任給の水準に引き上げる予定である。

>>648
斜陽産業と判ってる大学内には、転職する力が無い無能ばかり多く取り残されてるし
そいつらに囲まれて長年生きてきたのはハンデ
761: 2018/05/03(木) 22:03:06 ID:8CVWpoH6(1)調 AAS
>>758
2018/04/29
【IT】日本のIT業界の失われた50年、人月商売清算の日は近い
2chスレ:bizplus
762: 2018/05/05(土) 04:50:30 ID:mpBrfdWQ(1)調 AAS
2018/05/04
【話題】なぜ日本の大学教授の給料はアメリカの大学より低いのか?[04/26]
2chスレ:scienceplus
763: 2018/05/05(土) 19:35:12 ID:EYGDK/7Y(1)調 AAS
>>759
2018/05/05
【研究開発費】日本企業の研究開発、世界に遅れ 10年間の伸び率=アジア4.1倍、米国1.8倍 日本は1.1倍★2
2chスレ:newsplus
764: 2018/05/06(日) 14:34:33 ID:mAzNzEig(1)調 AAS
2018/05/05
【社会】日本の科学技術 「競争力低下」8割 若手研究者調査
2chスレ:bizplus
765: 2018/05/08(火) 13:19:05 ID:s8cZUde2(1)調 AAS
2018/04/24
【話題】「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇[04/23]
2chスレ:scienceplus
画像リンク

図:博士に関する日本の歴史

2018/05/05
【社会】日本の科学技術 「競争力低下」8割 若手研究者調査
2chスレ:bizplus
766: 2018/05/11(金) 23:23:05 ID:ANgaIGdh(1)調 AAS
技術発展に寄与してる殆どは企業博士で
有象無象の大学の博士はゴミ同然(医療、海洋、水産系を除く)

文系は元々論外
理系博士も大学博士は就職浪人拗らせた大人子供だらけで技術の発展に寄与は無理

産学連携も企業側の技術に無能学生が労働力としてぶら下がってる状態
大学博士は社会進出に失敗しただけのゴミばかり

まだ使えそうな人材が採用されることはあるがそれは博士号の力では無い
767: 2018/05/12(土) 02:05:35 ID:B/gv6K4l(1)調 AAS
博士号は東大・京大、旧帝以外は意味なし。
私学は全て論外。
以上
768: 2018/05/13(日) 04:24:20 ID:g5BWDF6g(1)調 AAS
アメリカで起業して、自分の会社でH1B取得した実績のある専門学校卒だけど、自称優秀な
研究者サマは、なんで自分で起業せず、たかだか博士号を持っているだけで、実績もなく、
成果をコミットするわけでもなく、企業に好待遇で雇われて当然なんて思えるのかね?

東大卒でNASAに就職したヤツも、結局NASAを解雇されて東大の助教授に出戻りして
いるみたいだが、日本企業がダメというなら、日本を飛び出して海外で就職すればいいだろ?
769
(1): 2018/05/13(日) 13:12:09 ID:yyLznr5z(1)調 AAS
図面描かない、頭脳生かした仕事って、海外の技術屋は普通なんだろうが、日本は仕組が違って、そんな仕事が少ない

博士どころか、大学院卒もオーバースペック言われてるし、来日した天才神童留学生だって、
日本企業じゃ大した戦力にならない。設計って、日本の駅弁出身のアホは、かなり上手なんだよね
770
(1): 2018/05/13(日) 13:23:08 ID:oU9kLA5J(1)調 AAS
高度な商品開発がなくなっただけじゃね? むしろ、ローテクで商品化が望まれる時代。
771: 2018/05/13(日) 13:57:34 ID:qmGtFbyf(1)調 AAS
>>769
そんな高度な数学ができる理系なんていないから
772: 2018/05/13(日) 14:44:07 ID:Mls0iET5(1)調 AAS
>>770
これこれ!
知らないことは決済したくない。
理解できないけど勉強もしたくない。
簡単なのは決済しない。

そりゃ遅れるわなぁ…
773: 2018/05/13(日) 15:24:59 ID:d7LuHEK1(1)調 AAS
日本人はフィードバック貰うのが大嫌いな人ばっかだからダメなんじゃね?
ダメならさっさと倒産や解雇になるような社会にするべきだと思うよ

そういう環境だからこそ、この道進んでもダメなんだろうなと判断し、方向転換するわけでさ
774: 2018/05/13(日) 23:29:02 ID:KsH+u9b+(1)調 AAS
博士の数が横ばい〜減少でも生産性上がる

なら、高齢まで大学内で拗らせた人材は避ける、て流れは当然だわ・・・
アメリカでも稼げない博士はホームレス

そもそも大学の内容は基本的に社会の役に立たない
さらに
実学やるはずの専門学校らの地位を落とし、薬学6年などムダに年月延ばし・・・

だからこそ、高度実務教育である医学科の人気が高止まりなわけで
775: 2018/05/13(日) 23:51:13 ID:Mn5li4DF(1)調 AAS
言っちゃ悪いけど大学院に行くって昔で言うピーターパン症候群の人が多いと思う。
だから社会ではお荷物になる。
社会に役立つように自分の学んだことは全て還元する、学び続け還元し続けたいなんて
志のある人はもうほとんどいないだろうし。
無駄に高学歴増やすとそういう風にしかならないと思う。
776: 2018/05/14(月) 06:25:56 ID:5Qv10v08(1)調 AAS
先端の研究技術を生産、量産技術に適用させるって基本的に別物だと思うんだよな
大学でやれそうな研究は基本的に企業が手を出さない基礎研究的なものだろうし
当たりも少ないだろう
それに日本のエリートはあくまで受験猛者であってレベルも二の次だろうし
777: 2018/05/14(月) 14:28:34 ID:t3JZk5Kx(1)調 AAS
2018/5/13付   
再生医療 応用で見劣り 日本の特許出願・論文、欧米中韓下回る
外部リンク:www.nikkei.com
画像リンク

 iPS細胞をはじめとする再生医療分野で、応用研究に関連する特許出願では日本が欧米や中国、韓国の後じんを拝していることが、
特許庁による調査で分かった。再生医療の国内市場規模は2030年には1兆8000億円になるとの試算もある。
知的財産をおさえられると、将来的に市場を奪われかねない実態が浮き彫りになった。
 同庁は新産業につながる注目技術について、特許出願や学術論文の状況を調べる技術動向調査を毎年実施…
778: [age] 2018/05/19(土) 17:59:52 ID:ExbQDw6y(1)調 AAS
人を見る目がないし使い方が下手
コミュ力で判断すれば研究肌は無能に見えるんだろうな
779: 2018/05/19(土) 18:25:54 ID:zUgRjABc(1)調 AAS
使いこなしてくれないから成果挙げれませんっていう博士号持ちもどうかと思うけどな
まあ実際は優秀な博士は海外行くかアカデミックに残るかでわざわざ日本企業入らなきゃならないようなのはろくなやつが残ってない割合が高いってことなんだろうけど
780: 2018/05/21(月) 23:40:25 ID:uR49ZWaW(1)調 AAS
博士のうち優秀なものは研究者になっている。
企業の研究職は、旧帝の修士。
必要ならば、企業からの派遣。旧帝の研究室にはそういうひとが結構いる。
781
(1): 2018/05/22(火) 04:20:50 ID:tpEq25dP(1)調 AAS
俺なんか産まれた時から博士だけど、去年の年収は280万円だったぜ
782: 2018/05/22(火) 04:30:23 ID:BaDL+q7E(1)調 AAS
>>781
そっか
ひろしも頑張ってんだな
783
(1): 2018/05/22(火) 05:00:00 ID:26JbuM+9(1)調 AAS
学び過ぎた専門馬鹿に創造力を要する開発業務は無理
知識を生かして官僚になる方がまし
784
(1): 2018/05/22(火) 08:14:17 ID:xpOphYIz(1)調 AAS
>>783
技術官僚なんて今ほとんどいないじゃん
785
(1): 2018/05/27(日) 11:51:08 ID:tVLLvKkD(1)調 AAS
>>784
国交、経産、文科、防衛装備庁にはいるだろ
786: 2018/05/27(日) 12:10:18 ID:lsEVYR9C(1/2)調 AAS
>>785
人数がものすごく減ってるじゃん…もともとそんなに多くはなかったけど、更に減ってるから…
787
(1): 2018/05/27(日) 13:52:44 ID:4LpmY16m(1/2)調 AAS
勉強できる院卒とか博士号持ちは今までの経験上、一般常識に欠けるのがちらほらみられる
788
(1): 2018/05/27(日) 14:08:51 ID:lsEVYR9C(2/2)調 AAS
>>787
使い方が違うんだよ
マーケットインの課題を見つけて、
課題を一般化して、
解決案をある程度網羅できるプロダクトデザインをして、

それからその製品を作れる先端技術者をアサインして

できたら売るんじゃん

ピーキーな技術域のやつらに何でもやらせようということ自体が間違ってるよ
789: 2018/05/27(日) 14:38:32 ID:4LpmY16m(2/2)調 AAS
>>788
例えば工場のキャパとか人員とかの概念が欠落してるのがいる。
設計通りに製造、販売出来ると思っていたりとかマジでびっくりするよ。
製造ロスやトラブルリスクも考えない奴とか
790: 2018/05/27(日) 14:58:48 ID:p8RKxPFQ(1)調 AAS
同質の集まりに慣れきり、日頃から暗黙の了解や組織に依存しすぎてコミュ力や個人力がなくなってるだけだろ
博士というか日本人一般の問題だよバカじゃないのか?
791: 2018/05/27(日) 15:19:41 ID:lnlV5EXi(1)調 AAS
人事が博士号持ってろとは言わないけど、
最低でも学部、博士前期後期の教育水準の差を理解してないと使いこなせないんじゃないか
サルに天井から吊るしたバナナ取らせるのに椅子もPCも踏み台にしかならないのと一緒
792: 2018/05/27(日) 15:52:10 ID:2KG8zU7Y(1)調 AAS
でもさ、実際踏み台にしかならないwin3.1PCみたいなもんだろほとんどの博士は
793: 2018/05/28(月) 01:57:38 ID:6MZXkDAA(1)調 AAS
ソフトウェア開発だけど高度な設計やCI/CDを身につけても
周囲にいる人たちが理解できないと使用できない
勉強しただけ損になるみたいなこと経験してるけど
博士のひとたちも高度な知識を持ち込んで総スカン喰らうのかもね
794: 2018/05/28(月) 02:21:17 ID:6zo9vz4z(1)調 AAS
学部卒で会社で5年教育するのと、大学で5年教育するのと、どっちが使えるかという話

文系で優秀な奴は学部卒で就職している
理系で優秀な奴は、博士を出ても民間企業に就職活動には来ない
795: 2018/05/28(月) 02:37:05 ID:V4ILozRi(1)調 AAS
博士って会社のためじゃなくて自分研究のために尽力すると思う
研究内容がやりたいことと合わなければ悲惨な末路しかないような
796: 2018/05/28(月) 06:53:16 ID:+yXGpOr9(1)調 AAS
院がなければ人材の流動性つっかバッファの
役割はどうするんか
797
(1): 2018/05/28(月) 07:08:16 ID:qHm7YoK5(1)調 AAS
大学の専門と関係ない業務をやらせるのが当たり前な日本で
博士を使いこなせないのは当然だろ
798: 2018/05/28(月) 07:47:46 ID:Wy0RfwsS(1)調 AAS
>>797
就寝雇用だから仕方ない
専門性の高い仕事なんて数年の短期請負でやらんと、あとの使い物んにならんし
799: 2018/05/28(月) 07:56:10 ID:C798Q+rC(1)調 AAS
有料で読んでないけど
全体としては上手くいってないけど
上手くいってるところとそうでないところの理由の分析はちゃんとやってる?
統計取っただけ?
800: [age] 2018/05/30(水) 11:21:27 ID:mKGb9Dbp(1)調 AAS
女性の服役者の半数以上が覚醒剤犯
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s