[過去ログ] 【経済】日本企業、博士採用増で生産性低下 日経センター分析 (800レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640: 2018/03/02(金) 22:16:42 ID:vgnMuKl4(1/2)調 AAS
>>639
確かに1990年までは、生産性とは生産高のこと。だから、企業幹部も、
日本人はサービス残業までしているのに生産性が低いなんておかしい、
なんて発言が出る。
641: 2018/03/02(金) 22:36:06 ID:vgnMuKl4(2/2)調 AAS
たぶん、「修士や博士課程に進むな、大学卒業時点で就職したほうが有利だから」って、
話なんでしょうけどね。そのように学生に誘導したいんでしょうね。ポスドクなんて、
就職難で厳しいし、それなら高卒で就職したほうが待遇がいいから。
ただ、大学院卒ではパフォーマンスがない、なんて言ってしまうのは日本が、
帝国型の交流をしていないから。中国と米国は、帝国として付き合っているし、
もちろん留学生を相互に送りあい、大学院から研究所から相互にポストを作り、
重層的な人脈を形作って、将来的な技術や投資案や金融などを、相互に融通し、
帝国として補完しあっている。
私は自分をリベラルだとは思ってますが、二重の意味で、一つは日本的なリベラル、
そして、もう一つは経済発展型の帝国を志向するリベラル。後者は元々アメリカにおける、
リベラルの本当の意味。日本は、後期資本主義なのに、帝国機能になれなかった。それが、
現在の停滞、凋落を招いている。ハッキリ言うと、これは100年間くらいの様々なコストがかかる。
そのコストを現在の日本は、投資する事ができない。日本が帝国になれなかったのは、本当に残念です。
大学院での研究などの知的作業に評価がないのは、帝国ではないから。完全に国家戦略とエリートの問題。
642(2): 2018/03/02(金) 22:40:06 ID:PzcjML0D(1)調 AAS
日本が嫌なら、さらに過酷なアメリカで揉まれてくればいい
日本の研究者は終身雇用も多いし、恵まれた方だよ
日本は、仕事に必要の無い、高齢で衰え柔軟性のない博士を無理に増やしすぎただけ
> ホームレスシェルターで暮らすアメリカの博士/大学非常勤講師たち。
> この現実は日本にも必ず起こる
外部リンク:socius101.com
パンの耳や大豆の缶詰、
あるいはフードスタンプ(低所得者向けに行われている食料費補助)や
フードバンク(低所得者向けに賞味期限の切れたパンや缶詰などを配布する活動)
で生活する非常勤講師たちの様子が報告されています。
外部リンク:d.hatena.ne.jp
米国の大学では、教員の給料は9か月しか大学は出ず、
6−8月の3か月は自分で稼がなければならない場合も多いようです。
その結果、米国の大学では、自分の給料に充てるためにも研究費を稼ぐことが強く求められ、
研究費を稼げないと収入が下がるだけでなく、講義等の負荷も増えるようです。
また、日米どの大学でも、外部(例えば企業)から研究費を取って来た時には、
一定額を大学に収めます(ピンハネされます)。
先日ハーバード大学に居た研究者と話したところ、そのピンハネの率が、
米国のトップスクールでは驚くほど高いことを知りました。
643: 2018/03/03(土) 00:47:35 ID:U97AfNLS(1)調 AAS
自分もそうだけど中途半端が嫌なんだよね。
どうでもいいところにも時間を割く人もいる。
自分は重要的なところには完全解決を求めるけど大きく表に出てしまうと何時までに何をの報告を求められるのでリストに載らないようする。
文献にもない謎のことを解明するには多くの実験が必要。
会社のやり方と自分のやり方は違う。
暫定対策で優先度を下げ目立たないよう本質を求めている。
これまで特許にもしなかったこともある。
情報開示することで逆に損失の方が大きいから。
会社はこれには同意するね。
644(2): 2018/03/03(土) 04:26:05 ID:1ApSNMnS(1)調 AAS
>>17
>高卒の上司
そんな底辺会社に勤務する方がおかしい
645: 2018/03/03(土) 06:42:09 ID:tjs15yXx(1)調 AAS
>>1
メディアと二人三脚で作り上げた実績と肩書きイパーイな、落合陽一に頼めば?
>>644
亡くなったホンダのオヤジは中卒だったような?
646: 2018/03/03(土) 06:50:23 ID:ICKQcCz2(1)調 AAS
日本の文系大学院なんかコミュ障の集いの場だろ。
能力がなくて社会に出られないから、大学院に行く。
つまり雇っちゃいけない人材よ。
理系も最近大学院は危なくなってきた。
647: 2018/03/03(土) 06:51:14 ID:1a7v3I1N(1)調 AAS
実際は
2chスレ:market
648(1): 2018/03/03(土) 12:24:07 ID:YxTuba+b(1)調 AAS
アメリカでは博士は過酷でホームレス多数>>642
以前の日本は学部卒後半から研究に忙しかったのが
大学人の仕事欲しさに院重点化したせいで、学部がロンダ用院試験対策
修士は軽い紹介と実験と就活で終わり
※院重点化は、単なる水増しでの無駄な学生高齢化
山梨大卒で、北里大でノーベル賞とった大村さんも
大学院時代は学費を稼ぐために、「学部卒で」大学の時間講師アルバイトしてた
技術系ですら、コマツは
「若さという才能 」のある、学部卒優遇 (※学部卒の初任給を、修士卒と同額)
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
> 多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しいと考えていると思われる。
> コマツにおいても学部卒の段階で入社させ育成を行いたいと考えているので、
> 2011年度以降の新入社員は
> 学部卒の初任給の水準を修士卒の初任給の水準に引き上げる予定である。
649: 2018/03/03(土) 16:31:27 ID:m0C7nW1Q(1)調 AAS
>>644
メーカーなら大企業でも高卒課長は残ってるよ
あと5年したらいなくなるだろうけど
650: 2018/03/03(土) 19:19:27 ID:F3VcSh4G(1)調 AAS
>>1
博士号を取らせるための予備校の先生として働くのなら、生産性高そう。
博士号ビジネス
651: 2018/03/04(日) 02:39:00 ID:vQjQZVoK(1/2)調 AAS
2018/03/03
【教育】世界的拠点・高度人材養成・職業教育 大学機能3分類 文科省が枠組み案
2chスレ:newsplus
今の大学進学率は高すぎる
2chスレ:edu
652: 2018/03/04(日) 04:40:28 ID:7dfxGP1D(1)調 AAS
東大が必死にショボい英語で授業するも、海外留学生は入学辞退。まともに相手にされない極東猿島の上位大学
▼東大が「滑り止め」合格者7割が入学辞退したPEAKとは
外部リンク:m.huffpost.com
東京大学教養学部のとあるコースで、合格者のうち7割近くが入学を辞退した――。こんなニュースが3月28日、報じられた。
47NEWSによると、主に外国人留学生を対象とし、授業を英語で行う「教養学部英語コース(PEAK)」と呼ばれるコースで、2014年度合格者のうちの7割近くが東大を蹴って、より魅力のある海外の大学などに進学したのだという
東大大学院を卒業した税理士は、東大について「欧米では一般の人には無名」とツイートした。
653: 2018/03/04(日) 04:40:47 ID:vQjQZVoK(2/2)調 AAS
2018/02/25
【社会】大学進学者、40年度に2割減に 文科省推計
2chスレ:bizplus
654: 2018/03/04(日) 05:07:11 ID:iJNuqx7n(1/2)調 AAS
>>1
この古い板がまだ生きていたとは。
データの解釈が異常だという事で終わっただろ。
グラフが地球の温暖化とも相関があると言う笑い話まであったなw
日本経済研究センターの研究員が株を下げただけというオチ。
それを採用した日経もおバカだけど。こいつら学歴低いんじゃない?w
655(1): 2018/03/04(日) 07:40:44 ID:FZoYq2pu(1/3)調 AAS
これって 博士採用しても大した成果でないってことなのか?
それなら、高卒、大卒のを採用して現場に出した方が良いって
ことになるんだけど
656: 2018/03/04(日) 11:25:48 ID:D+1IjBfz(1)調 AAS
一種?奨学金で博士課程進むの全否定だな。
実際、使えないドクターは金にならんしな。
課程選考時に、人事ポスト決まってるしな。
博士号取得者は、道楽の道しか知らんよね。
657: 2018/03/04(日) 11:47:18 ID:jlu37Hps(1)調 AAS
すべて自社流に染めた企業マシーンしか使えず博士を使う方法を知らない日本企業
社会で役立つもの、カネになるものを研究することに激しい嫌悪感をもち自己満足を至上とする日本の大学
この奇跡のような微妙なバランスの組み合わせによって成り立ってきた日本社会
658(1): 2018/03/04(日) 13:11:15 ID:iJNuqx7n(2/2)調 AAS
>>655
違うって。そもそも存在しないデータを使って妄想によってストーリーが捏造されている。
これは小説なんだよ。 意外と騙されている馬鹿が多いけど。
その後は、それぞれが主張したい主義を上乗せしてプロパガンダに利用されている。
659: 2018/03/04(日) 14:38:01 ID:Obu3/81p(1)調 AAS
博士は自分流のストーリーにまで研究をまとめ上げるのが仕事だから
企業の仕事とまったく一致しない
博士が論文の文章に頭捻ってる時に、企業研究者は
製品開発のいろはを学んだり、製造現場でものづくり学んでるから
差が付いてしまう
660: 2018/03/04(日) 16:59:26 ID:FZoYq2pu(2/3)調 AAS
>>658
そんなもん論文でもレポートでもないジャン
ただの小説なのか?
ほとんどの研究者は小説書いてるだけってか??
661: 2018/03/04(日) 17:06:29 ID:FZoYq2pu(3/3)調 AAS
>>38
博士が100人いる村だと
12人ぐらいが教員になれる見たいよ
662: 2018/03/04(日) 20:03:30 ID:RofKE6VY(1)調 AAS
アメリカではさらに過酷な状況で
〔博士ホームレス〕も多い>>642のに、なぜ日本でも役立たずの博士を増やしたか
っても、大学人の仕事増やすための院重点化・資格商法の要は水増しなんだし
それが社会・家庭に重大な負担になってる
そもそも大学の内容が実務に役立たず
下り坂の齢で、実務スキル・体力とも無い、中年新人などさらにAIで不要になる
663: 2018/03/07(水) 05:23:18 ID:pdHoLW9t(1)調 AAS
2018/03/04
【テクノロジー】予算なき量子コンピュータ開発、欧米より一桁低い日本を憂う[03/01]
2chスレ:scienceplus
664: 2018/03/07(水) 21:39:29 ID:BJK1vnm3(1)調 AAS
> 外部リンク:d.hatena.ne.jp
> 米国の大学では、教員の給料は9か月しか大学は出ず、
> 6−8月の3か月は自分で稼がなければならない場合も多いようです。
> その結果、
> 米国の大学では、自分の給料に充てるためにも研究費を稼ぐことが強く求められ、
> 研究費を稼げないと収入が下がるだけでなく、講義等の負荷も増えるようです。
アメリカじゃ自分で研究費を稼がなきゃならないし、それもピンハネされるし
ホームレスの博士・教員も珍しくない
665: 2018/03/09(金) 23:15:58 ID:75zoP72F(1)調 AAS
いい年齢で実務経験がなく疲れやすく物覚えの悪い中年新人
しかも高確率で社会に出たくなかった地雷
666(1): 2018/03/11(日) 13:53:22 ID:NHgeAThj(1)調 AAS
海外では職場も社会も不安定
667: 2018/03/11(日) 22:30:21 ID:MsAAfIEb(1)調 AAS
>>666
だからエリートも会社に依存しない生き方してる
日本はその点ぬるま湯すぎる
668(5): 2018/03/12(月) 07:30:17 ID:7Xc6nDoG(1/3)調 AAS
2018/3/12付
日本の研究、生産性低く オランダ出版社調査、投資あたり論文数 最低水準
外部リンク:www.nikkei.com
【ケルン=新井重徳】オランダのアムステルダムに本社を置く学術出版大手のエルゼビアは、
日本の研究活動を主要国と比較した報告書をまとめた。日本の官民合わせた研究開発投資の総額は
米国と中国に次ぐ世界3位だが、一定額あたりの論文数でみると主要9カ国のなかで最低水準であることがわかった。
研究の生産性で劣り、海外研究者との連携拡大が必要と指摘している。14日に公表する。
報告書は主に2012〜16年に世界で…
669(1): 2018/03/12(月) 07:56:11 ID:7Xc6nDoG(2/3)調 AAS
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
2chスレ:bizplus
670(2): 2018/03/12(月) 07:58:13 ID:7Xc6nDoG(3/3)調 AAS
2018/03/06
英エコノミスト誌「中国の技術力は、あと10〜15年でアメリカ並みになる」
2chスレ:news
671: 2018/03/16(金) 16:06:32 ID:yuRKrhAh(1)調 AAS
日経センターがデタラメな回帰分析を行い、しかも博士が増えると生産性が向上すると言う分析結果を真逆に解釈した謎記事だなw
672: 2018/03/16(金) 16:07:27 ID:Xb1lT5Ee(1)調 AAS
博士撤回します
673: 2018/03/17(土) 18:59:48 ID:37M2mEO8(1/2)調 AAS
博士なんてそんなにいないだろ
674: 2018/03/17(土) 19:00:58 ID:37M2mEO8(2/2)調 AAS
でも力士や学士は使いこなせるんだろ
675: 2018/03/17(土) 19:01:32 ID:NWXSADfO(1)調 AAS
STAP博士みたいなのばかりでレベルが低いんだと思うよ
676: 2018/03/17(土) 19:11:35 ID:VGt+Ru0g(1)調 AAS
日本の組織は生産性度外視でっせー
677(2): 2018/03/17(土) 19:20:45 ID:MmDgB5eu(1)調 AAS
自分は、マスターでそれ以上の進学をやめた。
理由は、ドクタークラスへ行くと、専門特化で、専門バカになるのが明白だったから。
科学(化学)全般で勝負したかったから、マスター技術をもって、さっさと民間に行きましたよ。
今でも、その選択に後悔はないし、正しい選択だったと思う。
678: 2018/03/17(土) 20:10:54 ID:WCmQN8P1(1)調 AAS
理数系院卒修士無職
これは最高に使い辛く役にも立たないと聞く 自ら専門的な事を学んだと言うが
専門に近い分野で役立たない。視野も狭く、人格的にも問題がある人が多めだそうだ
ちょうど数学者に相通じるものがあると言う。やはり理数や工科系の4年生大学を出た程度のほうが
良いのだろうか。。 採用されて上手くいかないと「日本の環境が悪いから」とすぐ言いがちだが
では海外で通用するのかと言うと大半がそうでは無いらしい。専門知識以前に英語すら
おぼつかない、いや日本語での日々のコミュニケーションにも難があったりして
所謂使い難い人が多いのだとか。看板倒れとはこう言う事を言うのだろう。
679: [age] 2018/03/17(土) 23:40:01 ID:mxX1LdFZ(1)調 AAS
>>677
>>668
ここは、統計を齧った日経の研究者が(しかも中身は間違ってる)回帰分析を真逆に解釈した不思議論文をゲタゲタ嗤う主旨のスレだ
スレタイをしか読まないバカは巣に帰れよ
680: 2018/03/18(日) 03:08:52 ID:rXwvwOPy(1)調 AAS
日本の受験制度だと、文系は数字に弱いタイプが固まるからな
意味もわからず書いてたりするだろうな
681: 2018/03/18(日) 04:39:31 ID:DW1u06sm(1)調 AA×

682: 2018/03/18(日) 04:48:01 ID:UA1pQRwh(1)調 AAS
博士の専門を使ってないからでは?
683: 2018/03/18(日) 05:05:52 ID:XVP7RJlG(1)調 AAS
疑似相関でドヤ顔
684: 2018/03/18(日) 08:47:58 ID:7xFyDHF1(1)調 AAS
>>22
ハーバードの博士なんて糞の役にも立たないよ
日本の工業高校出た連中のほうがまし
GM
クライスラー
DEC
SUN
CRAY
COMPAQ
685: 2018/03/18(日) 10:43:38 ID:a1bFM52D(1/2)調 AAS
文系博士は糞の役にもたたんという話し、博士のような優秀な人材は理系が証明しとる
理系就職偏差値ランキング(高卒ブルーカラーは別)
68 NTT研究所 豊田中研 電中研 任天堂 JAXA宇宙航空研究開発機構
67 MRI NTT持ち株 上位製薬R&D
66 JR東海 ANA(技術) JXエネルギー
----東大京大・米HYPS・MIT・英Doxbridge・インペリアル-------------------
65 新日鐵 JR東 ドコモ ソニー キーエンス(技術) トヨタ 中位製薬R&D 金融Ac
64 パナソニック 関電 花王 JT 味の素 旭硝子 上位私鉄 JX資源開発
63 NRI(SE)東電 中電 住友化学 出光 シェル アサヒ サントリー 東ガス 三菱化学 ホンダ キリン
62 JX金属 三菱電機 住友金属 信越化学 大ガス キヤノン JR西 日揮 日本総研 大和総研
61 東レ ★三菱重工 千代田化工 旭化成 富士フイルム 住友電工 三井化学 中位地電 コマツ デンソー 日産 NTTコミュ
-----------------------------------------------------------------------------
60 NTT東 ★川崎重工 日本製紙 王子製紙 積水化学 三菱マテ 神戸製鋼 ニコン 住友鉱山
59 NTT西 三井金属 鹿島 大成 リコー 東洋エンジ 豊田自動織機 JFE
58 ブリヂストン マツタ 竹中 アイシン精機 KDDI ファナック 日立 富士通
57 東芝 シャープ NEC 住友重工 清水建設 大林組 楽天
56 エプソン IHI パナソニック電工 横河電機 ダイキン カシオ オムロン 日東電工 日本電産 ガイシ 下位地電 東京エレクトロン
----------------------------------------------------------------------------------
55 アドバンテスト 日立建機 東ソー TOTO 島津製作所 ローム 安川電機 TDK 村田製作所
54 三菱自 NS-sol 京セラ 古河電工
53 大日本スクリーン CAC ソフトバンク NTTコムウェア
52 ヤマハ発動機
米HYPS・・ハーバード、エール、プリンストン大学、英Doxbridge・・オックスフォード、ケンブリッジ、ダラム大学
686: 2018/03/18(日) 11:58:37 ID:a1bFM52D(2/2)調 AAS
この手のフェイク記事は博士に見向きもされん、何の生産性も無いゴミ脳社員しかない三流会社に多い
日経や反日左翼マスゴミとかとかとか
687(1): 2018/03/18(日) 17:35:28 ID:zHVcPtI0(1)調 AAS
博士がどっかの日本の会社に入ったとして、その会社に入りたての博士に意見を求めることはないし
仮に博士が気をきかせてアドバイスなんかしたとしても、間違いなくそのアドバイスを業務に反映させないよね分かってるよ
688: 2018/03/18(日) 18:30:51 ID:k1YuHt/b(1)調 AAS
>>687
させないどころか、うるさいやつ扱いして飛ばすよ。マジで…
年度代わりから年度頭にかけて、高額案件を取ってきて残り一年社内ニートするのが幸せ
689: 2018/03/19(月) 08:33:01 ID:Ch+zVLt8(1)調 AAS
>>677
後悔というワードが出てくる時点でこじらせてねーか
690(3): 2018/03/19(月) 18:59:12 ID:WlbWEek8(1/2)調 AAS
2018/3/19付
(経営の視点)中国発、知財の「一帯一路」 官民一体の利、学ぶとき
外部リンク:www.nikkei.com
中国が特許などの知的財産を蓄え、産業力で日米欧をしのぐ「知財強国」への道をひた走っている。
舞台は自国市場、そして同国が進める広域経済圏構想「一帯一路」の沿線国だ。
2017年3月、北京知財法院(裁判所)はソニーモバイルコミュニケーションズ中国法人の携帯機器が
中国の通信技術会社、西電捷通の特許を侵害したとして、ソニー側に製品の販売差し止めと約900万元(約1億5千万円)
の損害賠償金の支払いを命じた。…
すでに中国は「特許出願大国」だ。16年は133万件で世界シェアの4割を超え堂々の首位。かつて首位だった日本は年々減り、
31万件にとどまる。各種の知財訴訟に至っては中国が年間13万件、日本は約500件と、比較にならない。
中国企業は一帯一路路線国での特許出願も加速させている。国家知識産権局(特許庁)によると、17年はインドに2724件、
ロシアに1354件、ベトナムに279件と、12年に比べてそれぞれ2〜3倍に。シンガポールには4倍近い643件、
フランスへも3倍弱の144件出願した。
絶対数では日本企業が該当地で出願した特許が、なお上回るとみられるが、差は急激に縮まっている。
中国の出願起業は小米(シャオミ)、華為技術(ファーウェイ)など通信関連が圧倒的な存在感を示す。…
中国の知財戦略に詳しい黒瀬雅志弁理士は「知財保護が不十分な沿線国はセミナーで啓蒙するなど、
官民一体で計画的に取り組んでいる。各地で通信インフラのプラットフォームを握るつもりだろう」と話す。
日本はどうか。02年に「知財立国」を掲げ、官民を挙げて知財による産業振興を進めたはずだった。
ところが国策といえる交通インフラの輸出では、肝心の新幹線に関する特許を製造元の川崎重工業が海外で出願していなかった。
その結果、技術移転先の中国の新幹線メーカーが10年ごろから協力なライバルとして台頭してきた際、知財で対抗できなかった。
政府は07年ごろ、日本企業が大量に出願している特許には工場内に秘匿すべき製造ノウハウが多く含まれており、出願を
控えるよう産業界に警告した。ところが企業の反応は鈍く、特許の公開情報を通じて中国や韓国のきぎょうに技術が流出した。
ちぐはぐで、油断があったと言わざるを得ない。…
691: 2018/03/19(月) 18:59:47 ID:WlbWEek8(2/2)調 AAS
>>670
>>690
692(1): 2018/03/19(月) 22:59:25 ID:5jLetzP1(1)調 AAS
>>668
2018/03/19
【論文】日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに…[03/14]
2chスレ:scienceplus
693(1): 2018/03/19(月) 23:40:36 ID:eAaYMzlo(1)調 AAS
30近い齢くった新人は若さという能力を失ってるし
コマツみたいに学部卒を優遇するのも理に適ってる
>>668
学部の後半を院試に費やす
修士で少しかじって就活に費やす
貴重な6年間のうち1年もまともに研究しない
研究開始すぐで30近くともう衰え始める年齢
そんな自称研究機関の職場を維持するお仕事に銭払ってたら生産性以前の問題
694(1): 2018/03/19(月) 23:50:44 ID:uzTEIglw(1)調 AAS
博士までなって日本語しかできないとか
日本にしか居場所ないようなレベルの人がそんなにたくさんいるの?
日本の教育レベルってそこまで低いのかね
695(3): 2018/03/19(月) 23:58:15 ID:E63H2W5/(1)調 AAS
日経の分析のほうがおかしいのでは
生産性って分業進めば上がるはずだろ
それぞれの得意分野に合わせて専門性
を生かして使えば生産性は上がるはず
バカが雇用し使えば専門が生きないか
ら生産性下がるだろう
696: 2018/03/20(火) 00:35:35 ID:I5llKRBF(1)調 AAS
博士の給料を上げろ
同一労働同一賃金に反対する連合は死ね
697: 2018/03/20(火) 00:54:24 ID:Q9marSHY(1)調 AAS
>>695はこのスレの主旨を見抜いてる
>>693と>>694はお前ら2人とも知能程度が低すぎるから先ずは大学を出ろよ
698: 2018/03/20(火) 01:32:42 ID:mingowxw(1)調 AA×
>>690

699(3): 2018/03/20(火) 07:24:17 ID:W5WNBmgV(1)調 AAS
結局のところ、需要と供給の問題だな。
大企業の先端研究所等では博士の需要があるのかもしれんが、
世の中の大部分の企業では、その能力が必要とされるほどの高度なことはやってない。
機械や電気でも高校〜大学初等レベルの知識が土台にあれば、あとは社内での教育でなんとかなるしな。
700: 2018/03/20(火) 08:06:15 ID:Jc5t2Lz9(1)調 AAS
>>695
この論理を全面に出すと使えないマネージャーが馬鹿、となるよね。
経団連や同友会を敵には回せない、ということなんじゃね?
701(1): 2018/03/21(水) 01:50:48 ID:t4FyGBCj(1)調 AAS
正の相関を持った散布図を示しておきながら、負の相関が有ると結論付けた謎論文だからな
日経のスキルでは統計の仕事はこなせないと宣伝してる様な物だなw
702: 2018/03/21(水) 12:35:23 ID:fJc7Dgab(1/3)調 AAS
>>699
パクリの2番手商法でやってきた日本企業に博士なんて要らんわな
703(1): 2018/03/21(水) 12:47:42 ID:3Tbhl0ZI(1)調 AAS
>>699
中学生でもできることを大卒にやらせて喜んでるからな…
専門性が高いことやらせろよな…
704: 2018/03/21(水) 12:52:54 ID:DKy0IsMS(1)調 AAS
正直、博士ってのは専門以外無能で、企業が博士を採用するってのは、
三段リーグを突破できなくて年齢オーバーで奨励会退会した奴を雇うのと
同じだからな
705(1): 2018/03/21(水) 12:57:49 ID:fJc7Dgab(2/3)調 AAS
>>703
専門性の高いモノなんて作ってないし草
博士より町工場のヘラ絞りよ
706(1): 2018/03/21(水) 13:12:21 ID:AXD1n1yd(1/2)調 AAS
>>668
日本の研究の生産性は、現場を非正規だらけで費用抑えやっと保ってる状態だし
論文の重要度みても実質で明らかに下がった
さらに排出人材が修士までまともに研究しなくなった、という社会的コストも悪化してる
アメリカじゃ博士のホームレスも清掃員も普通だし、容赦の無さが大切
アメリカでは博士号を持った清掃員が5000人を突破!
超コミュ力社会、高学歴だからと雇う企業はない
2chスレ:news
707: 2018/03/21(水) 13:22:20 ID:KVwcx9EC(1/4)調 AAS
>>706
>アメリカじゃ博士のホームレスや清掃員も普通
元の原文見たけど、ただのディプロマミルが迷子になってるだけじゃねーか
さも事実かのようにコピペ貼るなよ
アメリカは完全な学歴社会(博士>修士>学士)で博士が路頭に迷うなんかありえない
そもそも永住権の取得も博士号保有者なら即時発行な時点でアメリカで博士が路頭に迷うなんてありえねーんだよ
708: 2018/03/21(水) 13:27:38 ID:TvZtu2r9(1)調 AAS
博士って一般社員に解る言葉で話すことができない人が多いからダメだろ
709: 2018/03/21(水) 13:31:03 ID:KVwcx9EC(2/4)調 AAS
>>668
大学法人化と研究費の傾斜配賦が原因だって現場の人間ならすぐに分かる
そもそも研究者のはずの大学教員が研究する時間が無い
だから博士後期課程やポスドクの人達が業績を稼いでる
にも関わらず業績を一番稼いでる人達にお金が行き渡らないのが日本
そういう官僚様の文科行政が失敗してる事実をちゃんと書かないと駄目だろ
後は地方国立大学の予算を削りまくって研究の裾野がどんどん狭くなってるのも原因
何が将来の飯の種になるかは研究を開始する時に分かるもんじゃん
仮に分かってるならそんなもんは研究じゃない(笑)
710: 2018/03/21(水) 13:35:19 ID:KVwcx9EC(3/4)調 AAS
>>701
元の論文に示されてるデータを読む限り
「博士の採用は企業の生産性向上に寄与する正の相関が弱いものの見られる」になるはずだからな
結局、日経は記事の見出しで経団連様の意見を世間に主張したかったんだろう
元の論文を読まない人間ばかりだから騙すのは容易だしな、このスレもスレタイに引っ張られてるアホばっかだしな
711: 2018/03/21(水) 13:50:57 ID:KVwcx9EC(4/4)調 AAS
>>695
日経の分析はアテにならないし、嘘が書かれてることが良くある
特に自分の専門分野の記事を読むとアララというものが多い
だから価値があるのは「飛ばし」の速報ぐらいのもんだ、経団連広報誌らしくはある(笑)
712(1): 2018/03/21(水) 13:51:18 ID:AXD1n1yd(2/2)調 AAS
> ホームレスシェルターで暮らすアメリカの博士/大学非常勤講師たち。
> この現実は日本にも必ず起こる
外部リンク:socius101.com
これが起こったわけか
713: 2018/03/21(水) 14:12:45 ID:08+vDf7m(1/3)調 AAS
経済団体に逆らえない日経新聞の自虐的アプローチによる博士の必要性の証明だと考えてやれよwww
714: 2018/03/21(水) 14:19:41 ID:08+vDf7m(2/3)調 AAS
>>712
需要の無い人文科学の一部(黒人文学、芸術学)が苦しい非常勤講師の場合が多いですねって分析なだけじゃんwww
自然科学と社会科学でPh.Dまで学歴あればアメリカなら10万ドルは絶対に稼げるwww
アカポス無くても企業が雇うからなwww
715: 2018/03/21(水) 14:23:57 ID:08+vDf7m(3/3)調 AAS
日本でも情報工学と経営学の博士は企業が集めだしてるwww
デマに惑わされずに需要のある学問分野は博士まで行くべきwww
アカポスしか進路が無い人文科学や基礎研究の博士は神に祈りながら頑張れ👍
716: 2018/03/21(水) 18:18:22 ID:4ZMk0y8C(1/2)調 AAS
>>699
中学生レベルの数学でさえマトモにできる奴が周りに居ない…
コミュ力が!とか言いながら裏で悪口言うような奴ばっか。
717(1): 2018/03/21(水) 21:20:57 ID:ruI8iqju(1)調 AAS
>>705
そういうところが、すでにだめなんだろうな
718(1): 2018/03/21(水) 21:34:13 ID:fJc7Dgab(3/3)調 AAS
>>717
博士の一人や二人いなくてもH2飛ばせれるが、ヘラ絞りの職人がいないとH2は飛ばないから
719: 2018/03/21(水) 22:21:20 ID:4ZMk0y8C(2/2)調 AAS
専門性の高いアレコレを専門性を不要にするレベルに
落とし込む事の困難さは考えなくて良いと、そうですか。
720: 2018/03/21(水) 22:30:00 ID:dlpkR8go(1)調 AAS
うちに入ってきた博士はマジでクソだったなー
どうやってドクター取ったのって聞いたら教授に論文書いてもらったとか
散々使えない奴だなと思ってたら入社3年で妊娠
そのまま辞めてくれないかなー
721(1): 2018/03/21(水) 22:59:55 ID:YjBVF/2Y(1)調 AAS
>>718
そのヘラづくりの職人の所得は科学技術庁の職員よりも高いのなら、まだわかるんだけどね
722: 2018/03/21(水) 23:09:27 ID:NO/hBexI(1)調 AAS
「良い」事と「適切」であることを混同しがち、社長が一番すごいとして会社に社長が半数いたら崩壊するのは当たり前
723(1): 2018/03/22(木) 02:01:50 ID:C4/lddL1(1)調 AAS
衝撃データ入手!大学院なんか進んだら、一生ビンボー暮らしです
◆文部科学省、科学技術・学術政策研究所、博士課程、奨学金
週刊現代(2018/03/31), 頁:146
724: 2018/03/22(木) 08:53:05 ID:qJbkLnlE(1)調 AAS
>>692 >>669 >>670 >>690
2018/03/22
【社会】中国、特許で日本抜き2位 前年比13%増、国連機関
2chスレ:bizplus
【特許】国際特許出願 中国が世界第2位に 初めて日本上回る
2chスレ:bizplus
725(1): 2018/03/22(木) 10:22:39 ID:yRy6Nr/G(1)調 AAS
>>721
>科学技術庁
もう今は21世紀ですよ?
726: 2018/03/22(木) 12:00:07 ID:2Xd4Xp5o(1)調 AAS
>>725
まだ大蔵省が抜けてない爺なのでな…
補完しといてくれ
727: 2018/03/23(金) 00:00:01 ID:HgcVhnAn(1)調 AAS
博士が横ばいでも生産性は上がると・・・
728: 2018/03/24(土) 23:57:40 ID:dVJPrlIl(1)調 AAS
てか、博士を減らしても生産性上がってるなら、面倒臭そうな人材は避けたがいい?
729: 2018/03/31(土) 17:18:28 ID:H0pZc+lG(1)調 AAS
>>176
今は待遇の悪さに曹→幹部への昇任試験受
験率が物凄い低さで担当が頭抱えてるよw
730: 2018/04/05(木) 11:06:29 ID:6a6rusbu(1)調 AAS
2018/01/26
【話題】博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産[18/01/25]
2chスレ:scienceplus
2018/04/02
【話題】多くの大学院生は精神的に病んでいる傾向にあることが判明「Nature」誌[04/02]
2chスレ:scienceplus
2018/04/03
【アンケート調査】好き過ぎてつらい博士課程
2chスレ:scienceplus
2018/03/29
【学歴】「世界大学ランキング」日本版発表。9位までを国立大学が独占
2chスレ:bizplus
【話題】THE 世界大学ランキング 日本版2018 - 同点で2大学が総合1位を獲得[03/29]
2chスレ:scienceplus
731: 2018/04/06(金) 03:10:13 ID:LyKJviwc(1)調 AAS
品質が伴っている博士は大学に残るなり研究施設行くなりしているからな
行くべき人間は一割程度だろ
後は就職厳しいからとりあえず先延ばしにした口
732: 2018/04/06(金) 13:50:48 ID:7ODCiyuM(1)調 AAS
>>723
2018/04/06
【経済】4割が借金300万円超え…大学院に進んだら一生ビンボー暮らしです
2chスレ:bizplus
733: 2018/04/09(月) 10:00:47 ID:HzEphIMx(1)調 AAS
>>23
半端に内需が有るからね
韓国なんてアジア輸出前提でドラマや歌作って
クールジャパン
アニメなんてオタクしか見ないよ
734: 2018/04/11(水) 07:02:50 ID:ABMZ5tln(1)調 AAS
2018/04/09
【経済】日本のサービス業 労働生産性「米の半分ほどの水準」
2chスレ:bizplus
735: 2018/04/12(木) 13:40:23 ID:GmZmCXFE(1/2)調 AAS
2018/4/11付
イノベーション、日本勢創出難しく 研究者3000人調査 「国際的成果少ない」26%
外部リンク:www.nikkei.com
文部科学省科学技術・学術政策研究所は10日、日本の産学の研究者約3000人を対象とした意識調査の結果を発表した。
国際的に突出した成果が日本から出ているか、との質問では回答者の26%が前回調査に比べて状況が悪化していると回答した。
政府は画期的な研究成果をイノベーションにつなげて経済成長を実現する方針だが、
研究現場の認識と大きな開きがあることがうかがえる。
同研究所は、研究現場の意識変化を継続的に追…
2018/4/11付
アジアの成長と日本(上) 「工場」から「技術革新」の拠点に
戸堂康之 早稲田大学教授
外部リンク:www.nikkei.com
ポイント
○日中韓の技術革新は質的に欧米に及ばず
○日本なお自国主義、米中は知的連携深化
○アジア新興国との知的連携で存在感示せ
東南アジアを含む東アジア地域は、国境を越えたサプライチェーン(供給網)で結ばれた「世界の工場」となることで
経済成長を続けてきた。東アジアの成長は日本にも需要面で恩恵をもたらした。この四半世紀で東アジアの1人当たり
実質所得は3.2倍、日本から東アジアへの輸出は3.7倍となった。…
アジアでも日中韓の3国は既にイノベーション拠点となっている。17年の国際特許申請数のトップ5は順に
米国、中国、日本、ドイツ、韓国だ。しかし日中韓のイノベーションは量的にはともかく、質的にはまだ欧米には及ばない。
筆者が経済産業研究所で新潟大学の飯野隆史氏らと実施した分析によれば、発明の質を表す特許の引用数の平均は
10年登録のもので、日韓は米国の半分以下、中国は6分の1でしかない。
この一つの理由は国際的な知的連携の貧弱さにある。…
実際、前述の筆者らの分析によると、他社との共同研究をすることで、特許の被引用数で測った企業のイノベーション力は
15%上昇する。加えて閉じた研究ネットワークよりも、開かれたネットワークで多様な相手と共同研究をした方がその効果は大きい。
特に外国企業との共同研究の効果は大きく、国内企業との共同研究の効果の3割増しだ。既に多くの知識を共有している
国内企業よりも、異なる知識を持つ海外企業からの方が多くを学べるからだ。
こうした視点から日中韓の知的連携を評価してみよう。図は11〜13年に申請された特許データと企業データOrbisを利用して、
世界中の企業の共同研究ネットワークを描いたものだ。…
アジア企業は3つの大きなグループに分かれる。左のグループはほとんどが日本企業で構成されており、右上は韓国企業、
中ほどは中国企業のグループだ。つまり日中韓は国内では共同研究をするが、日中韓同士や欧米と国際的な共同研究を
あまりしていないことが明確に示されている。
一方、、欧米企業は大きな一つの固まりを形成しており、必ずしも国ごとに明確に分かれていない。つまり欧米企業同士は
国境を越えて活発に共同研究をしている。…
それに比べて日本の自前主義は効率が悪い。米コーネル大学などの世界的指標によると、日本ではイノベーションに対する
投入が大きい割に成果が出ておらず、効率性指標は世界49位にとどまる。
図をよく見ると、中国企業のグループは日本企業より欧米に近い。つまり中国は欧米の研究ネットワークに入り込みつつある。
政治的な対立があっても、米中の知的連携は深化している。その結果、中国は米国の知識を吸収し、日本を抜き世界第2位の
イノベーション大国となった。フィンテック(金融とITの融合)やシェアリングエコノミーの分野では、中国は日本のはるか先を行っている。
このままでは多くの技術分野で日本が抜かれてしまう。
日本が技術的な優勢を維持してより高い成長を達成するには共同研究をはじめ海外との知的連携を深めるべきだ。…
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
2chスレ:bizplus
736: 2018/04/12(木) 16:14:43 ID:GmZmCXFE(2/2)調 AAS
2018/4/11
【IT】Amazonが2017年の研究開発費に総額約2.5兆円を投資していたことが判明
2chスレ:bizplus
737: 2018/04/16(月) 21:54:59 ID:HLGwrLz0(1)調 AAS
Shiori Ito: Author of "Black Box" Black Box 著者 伊藤詩織さん 日本外国特派員協会 2017/10/24
動画リンク[YouTube]
『Black Box』上梓 伊藤詩織さんが「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長を直撃 デイリー新潮 2017/10/31
動画リンク[YouTube]
【週刊新潮】“胸触っていい?”「財務省トップ」のセクハラ音声 デイリー新潮 2018/04/12
動画リンク[YouTube]
Sexual harassment by a top Ministry of Finance official. デイリー新潮 2018/04/13 English subtitles version
動画リンク[YouTube]
738: 2018/04/20(金) 23:21:04 ID:zB8VsEEz(1)調 AAS
つまり
博士の数が横ばいor減少でも生産性上がるなら、高確率で地雷の高齢人材は避けるわ・・・
そもそも大学の内容なんて基本的に社会の役に立たないんだし
だからこそ実学の医学科の人気は高止まりだ
739: 2018/04/21(土) 01:52:23 ID:r1k9qGjf(1/2)調 AAS
村社会は限界に来ている
740: 2018/04/21(土) 01:53:30 ID:7MDMTMBY(1)調 AAS
京都の電子部品なんか多いねw
現場いかない賢い人たち
741: 2018/04/21(土) 02:04:07 ID:9rt646Hp(1)調 AAS
技術屋や営業マンよりも、人事や総務や経理の方が出世するからなw
742: 2018/04/21(土) 23:48:10 ID:r1k9qGjf(2/2)調 AAS
学校の勉強を軽視し続けたら、日本の企業は世界に取り残される
743(4): 2018/04/22(日) 07:57:40 ID:qC4YyiDw(1)調 AAS
博士に図面引かせてどうすんだっての
そんなもん修士以下に任せて、
もっと長いスパンの開発に回せよ
744(1): 2018/04/22(日) 08:21:46 ID:O6KQ9Z2+(1)調 AAS
>>743
その程度の仕事しかできない博士ばかりなんじゃね
745: 2018/04/22(日) 14:38:22 ID:l//Ex/AF(1)調 AAS
日本企業も日本の博士もレベルが低い
746: 2018/04/22(日) 15:38:32 ID:k7bbl7iI(1)調 AAS
>>743
30年ほど前に基礎研ブームってのがあってだな、博士とか予算を注ぎ込んだんだけど、30年経ってもろくな成果も出てきてない。
一方、島津の田中さんや日亜化学の中村さんがノーベル賞をとったように、学部・修士卒が現場で発見・開発することが多く、博士よりもよっぽど良い。
747: 2018/04/22(日) 16:44:34 ID:mxgS++Z4(1)調 AAS
>>7
技術系や職人系はあるかもね
748(1): 2018/04/22(日) 17:15:59 ID:mLxGwk85(1)調 AAS
学歴だけの無能が増えたのは実感するところだ
企業が人材を育てないのも響いたな
749: 2018/04/22(日) 19:20:48 ID:CfNsGBqF(1)調 AAS
>>743
>>744
それすらも、下請け任せです
マネジメントが仕事ですから
行程表に線引いて、資料作って終了
750(1): 2018/04/22(日) 19:26:11 ID:v6IdEPgQ(1)調 AAS
日本の職場はやってることは土方と変わらんからな。
まともな博士であれば単純反復作業職場を改善しようとする。
が、働いてる奴はこれまで通りの単純作業しかできないから、
博士が生産性低下の悪者扱いされて排除される。
その結果、日本の会社は世界レベルでは戦えなくなった。
751: 2018/04/23(月) 10:06:11 ID:LLf/3YwL(1)調 AAS
Who do you think will win Fields Medal in 2018?
外部リンク:poll.pollcode.com
ここを見れば、日本人はフィールズ賞候補者にもいないね
要は、フィールズ賞にかすってもいないわけ
1990年以来、フィールズ賞受賞者はいない
日本の数学者は昔と比べ、かなりしょぼくなっている
株と同じで、バブル崩壊に近いのに、まだまだ上がるという奴がいるだろ。
あれと同じ。日本経済のバブル崩壊後、日本の数学のバブルも崩壊した。
日本の数学のバブル崩壊前に、日本の数学は凄い凄いとマンセーばっかりして
いたのが、河東。笑
752: 2018/04/23(月) 23:31:44 ID:4BiK+AgR(1)調 AAS
>>743
そもそも、企業の現場に博士が必要なのか
753(1): 2018/04/24(火) 01:52:52 ID:LjsI3kAl(1)調 AAS
>>750
>日本の職場はやってることは土方と変わらんからな。
同意
>まともな博士であれば単純反復作業職場を改善しようとする。
ここも同意
>が、働いてる奴はこれまで通りの単純作業しかできないから、
>博士が生産性低下の悪者扱いされて排除される。
単純反復作業という制約の中での改善でなく、いきなり
絵空事いうような理想論者しかいないから使い物にならない。
欧米のように優秀なのが博士行っているなら自頭の良さで3-5年の
経験のギャップなんて物ともせずに単純作業ですら凌駕して
見せるのに、単に学部修士では就職できなかった奴らが博士に
進学しているから、単純作業では経験の差永遠に覆せず、同じ
土俵では勝てないもんで、とりあえずなんでも現状否定してるだけの
頭でっかちの不平屋だらけになり非常に見苦しい。
>その結果、日本の会社は世界レベルでは戦えなくなった。
せめてこの手の不平屋パージすりゃいいのに、なんとなく博士持っていたい
というくだらない見栄で一定割合キープする。
その結果、あんなんでいいんだと誤解されて大学は博士を粗製乱造する。
754: 2018/04/24(火) 19:00:37 ID:L8MwQsI3(1)調 AAS
2018/4/23付
(経済教室)イノベーションの条件(上)高度専門人材の活用カギ
ITへの積極投資も必須 乾友彦・学習院大学教授
外部リンク:www.nikkei.com
…
NISTEPの「第4回全国イノベーション調査」によると、12年度から14年度の3年間に20%の企業がプロダクト・イノベーション
またはプロセス・イノベーションを実現している一方で、77%の企業はそもそもイノベーション活動を実施していない。
イノベーションの実現や活動の実施を阻害した最大の要因として挙げられているのが、能力のある従業員の不足であり、
内部資金の不足や外部資金の調達の困難さといった資金面での制約は重要な要因として挙げられていない。
一方、当該調査によると博士号取得者を1人でも雇用している企業の割合は、小規模企業(常用雇用者数10人以上49人以下)
では3%、中規模企業(同50人以上249人以下)では7%、大規模企業(同250人以上)では17%である。
博士号取得者を雇用する企業は少数ではあるものの、表にみられるように博士号取得者を雇用する企業がプロダクト・イノベーション
を実現する確率は、そうでない企業に比べて著しく高い。全サンプルで比較すると、博士号取得者を雇用する企業は、
そうでない企業と比較して実現確率が25%も高い。
当該調査の個票を使用して、…企業の様々な特性(修士課程修了者の割合、企業規模、研究開発集約度など)を
考慮に入れて推計すると、博士号取得者が在籍する企業は、在籍しない企業に比べてプロダクト・イノベーションの実現確率が
11ポイント高く、プロセス・イノベーションは8ポイント高いことが判明した。
企業規模階級別にプロダクト・イノベーションに関して同様の推計を行うと、小規模企業と中規模企業は博士号取得者が在籍する
ことにより、プロダクト・イノベーションの実現確率が10〜14ポイント増加するものの、大規模企業はその効果が弱いことが判明した。
大規模企業の方が、、博士号取得者を雇用している企業の割合が高いものの、その活用に必ずしも成功していないことが示唆される。
…
755: 2018/04/26(木) 18:35:14 ID:L/YWPzw2(1)調 AAS
>>753
教育が基礎とはいってもこれじゃあね
756: 2018/04/26(木) 20:34:07 ID:PQ+2z1Cx(1)調 AAS
明らかにコイツ専門書すら読んでないだろうって質問他社から受けてあとで名刺交換したら博士持ちって言うね
もうバカかとアホかと
カスみたいな博士がいるから企業が二の足踏む
昔みたいに少数だけに博士号配れや
757: 2018/04/27(金) 19:39:53 ID:GjHWMQbQ(1)調 AAS
博士号の数の問題もあるがそれだけじゃないんだわ
日本の大学出た博士はほとんど石頭で大学時代の狭い狭い専門以外になると頭が停止すんのや
社会で役立つような専門持ってる博士なんて日本じゃほとんどいないから使い道ないのじゃ!
758(1): 2018/05/03(木) 12:20:44 ID:KzYF8xzv(1/2)調 AAS
2018/02/27
【就活】IT人材不足「19年危機」 新卒争奪戦が過熱
2chスレ:bizplus
2018/02/20
【IT】日本人エンジニアの給料が上がらない理由。このままだと英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる
2chスレ:bizplus
2017/09/20
【AI】「AIが出した結果」の理由を探る技術、富士通らが開発
2chスレ:bizplus
2018/04/26
【AI】NEC、米国の頭脳集める AI専門会社設立へ
2chスレ:bizplus
2018/03/06
【AI】京大、AIの性能を正確に評価する方法を開発
2chスレ:bizplus
2018/04/14
【企業】自動車大手、AI人材争奪戦 次世代車開発で必須、獲得のカギは「研究環境」
2chスレ:bizplus
2018/02/07
【国際】紅く染まる米AI学会 中国ネット大手が学生争奪
2chスレ:bizplus
2018/04/11
【IT】Amazonが2017年の研究開発費に総額約2.5兆円を投資していたことが判明
2chスレ:bizplus
2018/05/02
【IT】アマゾン、ボストンの技術開発拠点を拡大
2chスレ:bizplus
2018/04/29
【IT】AIアシスタントの賢さを比較!Googleがトップ、Siriは残念な結果に
2chスレ:bizplus
759(1): 2018/05/03(木) 12:21:04 ID:KzYF8xzv(2/2)調 AAS
2017年6月9日
日本企業がAIで周回遅れになった理由
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
2018年1月2日
AI進化
出遅れの日本、激しい競争を勝ち抜くには何が必要か
外部リンク:mainichi.jp
2018/3/14
AIウォーズ勃発、研究出遅れた日本 人材不足も深刻
人工知能を巡る戦い(上)
外部リンク:www.nikkei.com
2018/5/2
日本企業の研究開発、世界に遅れ
外部リンク:www.nikkei.com
2018/5/3付
日本の研究開発 見劣り
企業投資、アジア・米急伸 AI分野など競争力に懸念
外部リンク:www.nikkei.com
日本企業の研究開発費の伸びが海外企業に劣っている。2017年まで10年間の伸び率はアジアの4.1倍、米国の86%増に対し、
日本は12%増どまり。AI(人工知能)などIT(情報技術)分野で米国勢を中心に投資が盛り上がり第4次産業革命が進む中、
研究開発の遅れが日本の産業競争力を損ないかねない。
横浜市綱島地区に日米の研究開発の勢いの差を象徴する建物がある。看板のない全面ガラス張りの建物は、米アップル…
2018/5/2
中国・シンガポール、AIで連携 人材・データを相互補完
アリババ・南洋工科大が研究施設
外部リンク:www.nikkei.com
【シンガポール=中野貴司】中国とシンガポールの企業や大学が人工知能(AI)分野で連携を強めている。
質の高い研究で定評のあるシンガポールと、AIの導入が進み大量のデータも持つ中国が互いの強みを補完する狙いだ。
ただ、政府の権限が強大な両国で大量のデータが行き来する事態は、個人情報の保護という点で課題を残す。
中国のアリババ集団と南洋工科大学(NTU)は2月末、AIを活用した新しいサービスやシステムの…
760: 2018/05/03(木) 13:11:05 ID:xHMwIv/R(1)調 AAS
博士ホームレスも多くいるアメリカに比べれば
日本は本当に恵まれてる
日本の研究者・技術者は本当に虐げられているのか?
外部リンク:d.hatena.ne.jp
> アメリカの大学では、
> 落ち目になった学科や部門が教授ごとリストラされることも結構あるようです。
> 日本ではそこまでは、なかなかしないですよね。
そもそも、日本で博士減らしても生産性上がったんなら、無理して入れる必要も無し
>>748
>> 多くの企業は学部卒で早期に入社して欲しいと考えていると思われる。
>> コマツにおいても学部卒の段階で入社させ育成を行いたいと考えているので、
>> 2011年度以降の新入社員は
>> 学部卒の初任給の水準を修士卒の初任給の水準に引き上げる予定である。
>>648
斜陽産業と判ってる大学内には、転職する力が無い無能ばかり多く取り残されてるし
そいつらに囲まれて長年生きてきたのはハンデ
761: 2018/05/03(木) 22:03:06 ID:8CVWpoH6(1)調 AAS
>>758
2018/04/29
【IT】日本のIT業界の失われた50年、人月商売清算の日は近い
2chスレ:bizplus
762: 2018/05/05(土) 04:50:30 ID:mpBrfdWQ(1)調 AAS
2018/05/04
【話題】なぜ日本の大学教授の給料はアメリカの大学より低いのか?[04/26]
2chスレ:scienceplus
763: 2018/05/05(土) 19:35:12 ID:EYGDK/7Y(1)調 AAS
>>759
2018/05/05
【研究開発費】日本企業の研究開発、世界に遅れ 10年間の伸び率=アジア4.1倍、米国1.8倍 日本は1.1倍★2
2chスレ:newsplus
764: 2018/05/06(日) 14:34:33 ID:mAzNzEig(1)調 AAS
2018/05/05
【社会】日本の科学技術 「競争力低下」8割 若手研究者調査
2chスレ:bizplus
765: 2018/05/08(火) 13:19:05 ID:s8cZUde2(1)調 AAS
2018/04/24
【話題】「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇[04/23]
2chスレ:scienceplus
画像リンク
図:博士に関する日本の歴史
2018/05/05
【社会】日本の科学技術 「競争力低下」8割 若手研究者調査
2chスレ:bizplus
766: 2018/05/11(金) 23:23:05 ID:ANgaIGdh(1)調 AAS
技術発展に寄与してる殆どは企業博士で
有象無象の大学の博士はゴミ同然(医療、海洋、水産系を除く)
文系は元々論外
理系博士も大学博士は就職浪人拗らせた大人子供だらけで技術の発展に寄与は無理
産学連携も企業側の技術に無能学生が労働力としてぶら下がってる状態
大学博士は社会進出に失敗しただけのゴミばかり
まだ使えそうな人材が採用されることはあるがそれは博士号の力では無い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.116s