[過去ログ] 【経済】アベノミクスで雇用は改善していない〜リフレ派がひた隠す「不都合な真実」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
775: 2017/02/02(木) 07:03:52.26 ID:ZjregQux(1/2)調 AAS
アベノミクス不況
論より証拠

12月の消費支出は31万8488円
10か月連続で減
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
総務省が発表した「家計調査」によりますと、
先月(去年12月)の家計の消費支出は1人暮らしを除く世帯で、
31万8488円と物価の変動を除いた実質で
前の年の同じ月を0.3%下回りました。
去年の2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、
実態として1年4か月連続の減少となりました。
776
(1): 2017/02/02(木) 07:07:31.85 ID:GM+KW3S/(1/2)調 AAS
>>755
要するに詐欺だろ!
安部を詐欺罪で告訴すべきだな。
ただの政治犯罪。
>>733
当然、消費税もコストプッシュも経営コストの上昇になる。
よって、両者とも経営を圧迫し、価格当たりの商品サービスを劣化(同じサービスでも価格だけ上がる、または同じ価格でも物が小さくなる)させる。
777
(1): 2017/02/02(木) 07:18:09.65 ID:WkPzadjv(6/15)調 AAS
>>774
ある1期がマイナスになるとそれでもう全体でも成長してないってことになるんだ?
じゃあデフレ期より絶対額で消費が大きいリフレ期の方がまだましだね
民主政権もそれなりに伸ばしたけどけっきょく全否定というのが君の評価なのね

>名目/実質の意味が分かってない人?w

君がわかってないんだよ
いつ気づくかねえ
778: 2017/02/02(木) 07:19:57.96 ID:GM+KW3S/(2/2)調 AAS
>>763
経済楽者は価格を設定している商売の現場を知らなで経済経済と空威張りして机上の屁理屈を並べているだけだしな。
779: 2017/02/02(木) 07:23:43.44 ID:wCQ52wQx(1)調 AAS
「あいつは間違っている!」と主張する奴は無能。
780: 2017/02/02(木) 07:34:00.31 ID:Yr6A3Hlw(1)調 AA×

781: 2017/02/02(木) 07:39:57.17 ID:MxSx/jfL(1)調 AAS
>>776
詐欺というかリフレ政策が「期待」ではなく「誤解」に働きかける政策であることは確か
782: 2017/02/02(木) 07:51:45.30 ID:ponietN8(1)調 AAS
>>762
2016年度は増税したのに税収下がってリーマン以来の年度途中赤字国債発行だからな

アベノミクスが成功し日本はリーマンショック並の好景気に突入したらしい…w
783
(1): 2017/02/02(木) 09:12:56.26 ID:ZjregQux(2/2)調 AAS
>>777
アベノミクス不況は何年も続いてるけど

12月の消費支出は31万8488円 10か月連続で減
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
総務省が発表した「家計調査」によりますと、
先月(去年12月)の家計の消費支出は1人暮らしを除く世帯で、
31万8488円と物価の変動を除いた実質で
前の年の同じ月を0.3%下回りました。
去年の2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、
実態として1年4か月連続の減少となりました。

2015年
15年の実質消費支出、2.3%減 2年連続マイナス
外部リンク:mw.nikkei.com

2014年
実質消費支出、14年は3.2%減 3年ぶり減少
外部リンク:mw.nikkei.com
784
(1): 2017/02/02(木) 10:01:13.56 ID:Co0DJjJn(1/16)調 AAS
俺はこれが衝撃的だった。

世帯の生活水準

昭和58年 1983  100.5
    59   1984  101.0
    60   1985  101.6
    61   1986  102.5
    62   1987  104.1
    63   1988  107.3
平成元年 1989  108.5
    2    1990  109.8
    3    1991  112.2
    4    1992  112.4
    5    1993  112.3
    6    1994  111.2
    7    1995  110.1
    8    1996  110.9
    9    1997  111.2
    10   1998  108.7
    11   1999  107.9
    12   2000  107.2
    13   2001  106.1
    14   2002  106.5
    15   2003  106.0
    16   2004  106.4
    17   2005  106.4
    18   2006  104.5
    19   2007  105.6
    20   2008  103.5
    21   2009  103.8
    22   2010  104.3
    23   2011  102.4
    24   2012  103.3
    25   2013  104.8
    26   2014  102.1
    27   2015  100.0
    28   2016  98.4
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
785
(3): 2017/02/02(木) 12:45:21.03 ID:Botqhf7m(2/3)調 AAS
>>772
そのハイパーインフレとかは三橋さんとか言ってる日銀の直接引き受けの事だよ。
実際白川総裁や黒田総裁の市場から買い上げる金融緩和の事ではない

そもそもリフレ政策は金融緩和と減税と財政出動をセットでやって効果が出るのに安倍政権は何をやったかだよ
結果を見る前から日銀の総裁に財務省出身の黒田さんを選んだ時点で財政再建路線なのは気がつくはず
リフレ派は自分の理想のリフレと今やってる金融緩和の現実と理想が区別つけないとあかん
786
(2): 2017/02/02(木) 12:58:38.37 ID:acQeLsGc(1/2)調 AAS
>>756
正確にはトリクルダウンが無いのでは無く、トリクルダウンとなるような規制見直しとかの政策をやっていないが正しいかも
787
(2): 2017/02/02(木) 15:41:18.68 ID:VsW9Yf9K(2/6)調 AAS
>>786
正確も何も
反日在日売国上級が日本人の富を吸い上げ
それをそいつらと海外に流してる
後はタックスヘイブン

それが重税だし、低福祉だし、経済犯反日スパイ在日犯罪者ブラック企業派遣優遇

このスレでも長文連投してる奴は的外れの工作員
788
(1): 2017/02/02(木) 17:23:02.61 ID:Botqhf7m(3/3)調 AAS
>>787
日本の総理が海外にばら蒔いてるからな
国内の雇用よりアメリカの雇用をとか言ってるし
今年辺りからもっと悪い指標が出てきそう
もう日銀も動けないから頼みの金融緩和が使えないからね
どうなるんだか
789
(1): 2017/02/02(木) 17:54:33.65 ID:Co0DJjJn(2/16)調 AAS
結局、安倍自民党のリフレ政策は、リーマンショックで大損した企業や富裕層を公金で損失補填する為だけだったな。
で、損失補填の公金財源は日本国民への増税と。
790
(2): 2017/02/02(木) 18:23:57.36 ID:9sN2xm7F(1/30)調 AAS
>>748
経済の統計は上がったり下がったりはよくあると思う。

>>756,786,787
雇用増でトリクルダウン起こってないか?
構造改革したらトリクルダウンって理由がわからん。意味不明。

中長期的には社会保障の安定運営のために、増税は仕方ないし、それを否定するほうが、社会保障がどうしようもなくなった時点で革命とか考えてるんじゃないかと思う。
もしくは無責任の無政府主義者。

>>788
アメリカのトランプを刺激して変な方向に向かわせて、経済・外交孤立をするよりは、金をばらまいたほうがまだマシ。
それは円安誘導の弱い要因にもなる。
791: 2017/02/02(木) 18:24:45.59 ID:MVVqOvWr(1)調 AAS
>>785
日銀引き受けしたって、今はインフレ目標があるから、それ以上にインフレしたら金融緊縮で収まる。だから、ハイパーとかはない。

そして、日銀引き受けも金融緩和の一種なのは同じ。
792
(1): 2017/02/02(木) 18:42:07.45 ID:xrU6gkIs(1/6)調 AAS
>>790
厳密には雇用増はだけではトリクルダウンになるかと言えば難しいな
貰った賃金を使って下に流さないことには
企業の人件費の総額を増やさないまま、人を少し増やしてるだけなら意味はない
793
(1): 2017/02/02(木) 18:43:15.82 ID:9sN2xm7F(2/30)調 AAS
>>784
長期低落傾向であるのは事実。バブル後ある程度までは、赤字国債発行での財政出動で景気がある程度持ってるが、
97年のCPI計測でのデフレ突入、消費増税で低落し始め、そのご2002年の量的緩和以後はある程度踏みとどまり、
量的緩和(2006年)後はリーマンショックまで民進党政権も含め下がってる。
アベノミクスで2013は良かったが、消費増税で悪化し、其の波及効果が出ている。

それだけだろ。デフレに比例して賃金も下がるから悪化し続けているのさ。

>>789
>結局、安倍自民党のリフレ政策は、リーマンショックで大損した企業や富裕層を公金で損失補填する為だけだったな。

具体的には? 何のデータを見ればその主張が裏付けられるの?
どのみちデフレ脱却はどの政権も(民進党でさえ!)必要としていたのは知ってるのか?
金融緩和で税金投入は無いが、ある証拠は?
794
(1): 2017/02/02(木) 18:43:51.81 ID:9sN2xm7F(3/30)調 AAS
>>792
>企業の人件費の総額を増やさないまま
人件費総額は増えているよ。
795
(1): 2017/02/02(木) 18:53:37.20 ID:Co0DJjJn(3/16)調 AAS
雇用増は少子高齢化の御蔭だろ。
売国民主党でも雇用は改善してたのに笑わせるなよw

>>793
いつまでも結果が出ないリフレ政策とやらがいつ成功するのか答えれるなら、その証拠とやらを出すよ。
言ってる意味、分かるか?
796
(1): 2017/02/02(木) 18:54:12.58 ID:9sN2xm7F(4/30)調 AAS
>>760
安倍が増税信者だったら、2度めの増税も躊躇なくやってる。解散なんて金のかかることをしない。

>>761
リフレ派も大多数は財政も出すべきだと以前から言ってるよ。
原田泰さんは、別だが。
>>762
何が何でもリフレは増税ありきにしたいんだろうけど、それは違う。
というか、景気回復が弱く、賃金も上がってない状況で、タイミングが悪いからやめとけって殆どの人は言ってた。

政治家、学者の一部以外はね。
中長期的には債務を減らす必要はあるから増税は仕方ないし、社会保障が崩壊したらみんなが困るのだが?

リフレは当然の政策で、消費増税(ときの政権与党、民進党公約無視、増税主義者多数の中では国会内で安倍が反対するには少数派)
797
(3): 2017/02/02(木) 19:00:08.15 ID:Co0DJjJn(4/16)調 AAS
>>796
直訳するとだ、『僕の妄想してるリフレ政策は成功してるんだ〜。』だな…そろそろ、妄想の世界から抜け出して現実見ろよ。
それと、>>785は読めないのか?
頭が悪い奴へのレスは意味が無いからしたくはないのだが、増税ありきのリフレ失政の言い訳が見苦しいくてな。
798
(4): 2017/02/02(木) 19:07:50.49 ID:d5LGXnXr(2/27)調 AAS
アベノミクスは矛盾していて、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるということは
しばしば指摘されていたが、リフレ派からこのような言葉が出ることは少なかった。

黒田バズーカの一方で、アベノミクスは緊縮財政的な社会保障政策削減を次々に
打ち出して国民の将来の自己責任を暗示させ、国民を震え上がらせていた。
799
(2): 798 2017/02/02(木) 19:10:20.35 ID:d5LGXnXr(3/27)調 AAS
社会保障政策削減じゃなくて社会保障削減政策
800
(1): 2017/02/02(木) 19:12:42.86 ID:9sN2xm7F(5/30)調 AAS
>>795
まず「雇用増は少子高齢化のおかげ」のソースを出すべきだ。

そうしたらこちらは沈黙をするだろう。それは、アベノセイダーズにとっては宣伝し放題で良いんじゃないか?

>>797
だから、消費増税がなければ >>785 の財政政策の後押しがなくても、時間をかければ成功していた。
黒田は財務省出身だが増税の権限はないし、当時の総裁を選ぶ時点で彼ぐらいしか選択肢が無かった。

消費増税も、民進党の野田が公約無視で、増税第一主義の議員を結集して決めた時限爆弾を引き継いだだけだ。
安倍を含め、中長期的に増税をしないという政治家はほとんどいない。

上記のことを含め、お前のほうが現実を無視している。
801
(1): 2017/02/02(木) 19:16:02.36 ID:9sN2xm7F(6/30)調 AAS
>>798,799
どのみち、中長期的には社会保障は削減しないと、原田泰さんの推計では消費税60%でも足りないと出てたようだが?

お前にそれを解決する具体案あるの?
税収弾性値も長期的には1.1だから、よほど長い期間を当てない(30年以上)と増税なしの改善は難しい。
802
(2): 2017/02/02(木) 19:17:53.04 ID:Co0DJjJn(5/16)調 AAS
>>800
現実には消費税増税されてるのだけど、頭は大丈夫か?
無理に擁護するからボロが出てるのか、真性なのかは知らないが、早めに頭と精神の病院へ通院した方がいいよ。
それと、雇用と少子高齢化はこのスレでもネットで検索すれば根拠が出るから、それくらいは探せ。

で、いつ現実世界のリフレ政策は成功するの?
803: 2017/02/02(木) 19:17:53.70 ID:9sN2xm7F(7/30)調 AAS
ID:d5LGXnXr と ID:Co0DJjJn の不思議な事は、批判するだけして建設的な提案がないこと。

中長期的にはある程度の増税はやむなしは常識のレベル。
804
(1): 2017/02/02(木) 19:18:49.66 ID:Co0DJjJn(6/16)調 AAS
>批判するだけして建設的な提案がないこと。

俸給をもらってないのに提案する理由が無いけど、頭は大丈夫か?w
805: 2017/02/02(木) 19:21:39.09 ID:9sN2xm7F(8/30)調 AAS
>>802
では、お前が安倍首相の立場に立って、財務省やら議員の財政再建の主張が多数な中、
それを議会で廃止法案が出せたといえるのだな。

よほど、頭の中が温かいようだな。

>それと、雇用と少子高齢化はこのスレでもネットで検索すれば根拠が出るから、それくらいは探せ。
要するに言いぱなしで、何のソースもない無責任発言ですという自白ね。
806
(1): 2017/02/02(木) 19:22:31.37 ID:9sN2xm7F(9/30)調 AAS
>>804
批判して、建設的な提案がなかったら、壊すだけ壊して、後は知らんという無政府主義者と同じなのだが?
807
(2): 2017/02/02(木) 19:22:54.44 ID:xrU6gkIs(2/6)調 AAS
>>794
よく知らんけど
個人の社会保障費やら日常の支出増
後、インフレ心理の植付けによるストック意識を相殺するくらいまで
企業は出してるのかね?
808: 2017/02/02(木) 19:23:15.59 ID:VsW9Yf9K(3/6)調 AAS
無駄に横文字を使い
複雑不明瞭なくせに、具体的な内容が無く
建設的な意見、代案が無い

反日在日売国上級工作員の常套手段
809
(2): 2017/02/02(木) 19:38:46.35 ID:d5LGXnXr(4/27)調 AAS
>>801
リフレ派が消費税増税派と実は一体だという批判が出れば
それは誤解だと反論をしたかと思えば、
今度は手のひらを返して「消費税増税」の必要性を説くとは...
810: 2017/02/02(木) 19:40:05.39 ID:9sN2xm7F(10/30)調 AAS
>>797,798,799802,807

「アベノミクスは失敗」に首相が反論 雇用は本当に改善しているのか?
外部リンク:blogos.com

画像リンク


上記の表で読み取れるのは2013以降、男性では就業者数は微増、労働者人口は微減、女性では両方も増加と言える。
 男性は人口が減ってるのにかかわらず、就業者数は増加しており、消費増税の負荷を考えてもアベノミクスの雇用改善効果と言える。
 女性は労働人口が増え、終章者数も増えるというアベノミクスの効用改善効果が明らかである。
811
(2): 2017/02/02(木) 19:40:30.14 ID:Co0DJjJn(7/16)調 AAS
>>806
建設的な提案を要求する前に、失敗した政策を止めるという発想は無いのかw
それとも、間違ったら止めるという常識すら無いのか?
まぁ、安倍擁護と自己都合の良い妄想のリフレと、現実の失敗ばかりの増税ありきのリフレの区別がつかない異常者では無理だろうけどね。
現実世界のリフレ政策が成功してれば文句なんて誰も言わない。
ID:9sN2xm7Fのような頭が悪い人達が支持したリフレ政策が失敗してる現実を見ろ。
812
(1): 2017/02/02(木) 19:41:31.61 ID:9sN2xm7F(11/30)調 AAS
>>809
経済政策は短期と長期は分けて考えないとうまく行きませんよ。
これ浜田教授も昔言ってましたけど、あんたら不勉強だから知らんのだろうね。
813
(4): 2017/02/02(木) 19:44:26.69 ID:9sN2xm7F(12/30)調 AAS
>>797,798,799,802,807

「アベノミクスは失敗」に首相が反論 雇用は本当に改善しているのか?
外部リンク:blogos.com

画像リンク


上記の表で読み取れるのは2013以降、男性では就業者数は微増、労働者人口は微減、女性では両方も増加と言える。
 男性は人口が減ってるのにかかわらず、就業者数は増加しており、消費増税の負荷を考えてもアベノミクスの雇用改善効果と言える。
 女性は労働人口が増え、終章者数も増えるというアベノミクスの効用改善効果が明らかである。

>>811
根本は間違ってないから、止める必要がない。
デフレ脱却は構造改革の基本。

「「中長期」」的には、継続的な社会保障のため増税はやむなし。 ただ、短期(10年位)は景気悪化を招くのでやめるべきと言える。
814
(1): 2017/02/02(木) 19:45:16.67 ID:d5LGXnXr(5/27)調 AAS
>>812
アクセルとブレーキを同時に踏んでいるアベノミクスの話をしているのですよ。
アベノミクスが金融緩和政策と同時に緊縮財政政策をすでに行なっているという
既成事実を述べているんです。
815
(1): 2017/02/02(木) 19:47:24.48 ID:d5LGXnXr(6/27)調 AAS
>>813
社会保障「削減」の話を「増税」にそれとなく言い換えているね。
816: 2017/02/02(木) 19:48:42.49 ID:d5LGXnXr(7/27)調 AAS
リフレ派は、家計も投資家も中長期的な期待によっては動かいと見ているの?
817
(2): 2017/02/02(木) 19:51:38.26 ID:d5LGXnXr(8/27)調 AAS
アベノミクスを行なっている最中に、
同時に、社会保障をどんどん削減していくぞという予期を
国民に抱かせて国民の中の将来の不安を増幅させて
いったいどうするつもりなんだい?
それでインフレ政策がうまく機能すると言いたいのかい?
818: 2017/02/02(木) 19:58:12.44 ID:9sN2xm7F(13/30)調 AAS
>>815
社会保障が税負担の大部分ではなかった?間違ってるかもしれん。

>>817
10年ぐらいは現状維持、景気がある程度改善後、増税やら削減も考える。
(個人的には50年ぐらい返済期間を見て増税なしを希望だが、リスクが高いと思う。最悪事態に備えてる)

預言者じゃないから完全なことは言えない。ただ、現状は増税やむなし状況だが・・・将来の経済状況に応じては考えるということ。
819: 2017/02/02(木) 19:58:56.33 ID:WkPzadjv(7/15)調 AAS
>>783
ああ、たしかに増税不況だね
820
(1): 2017/02/02(木) 20:03:46.98 ID:d5LGXnXr(9/27)調 AAS
話が外れるけど、expectationやanticipationは「期待」じゃなくて「予期」と訳すべきじゃね?
821
(1): 2017/02/02(木) 20:05:23.88 ID:9sN2xm7F(14/30)調 AAS
>>814
増税を中長期的にもしない方が良いという政治家は居る?

既成事実はそういうところで作られてる。
それは悪いし、やるべきでないがそれを前提にして考えるのが現実的。

野党の面々がこういうときに、自民党の逆に積極財政とさらなる金融緩和を主張すれば票取れるのにな・・・やる気ないだろ、あいつら。
822
(1): 2017/02/02(木) 20:07:09.98 ID:acQeLsGc(2/2)調 AAS
金融緩和の出口が見出せ無いのに対案なんて簡単には出せない
もう消費税増税とリフレで壊された後かも
後は日銀潰れるとか、歴史に判断を委ねるぐらいかもね
823: 2017/02/02(木) 20:08:23.15 ID:VsW9Yf9K(4/6)調 AAS
・ブラック企業を改善排除する気がない
・減税をする気がない
・反日売国横領無駄使い天下りタックスヘイブン利権を無くす気がない
・それらをやってる反日在日売国上級を排除する気がない

これだけで日本には政治屋しか居ないのがわかる
824: 2017/02/02(木) 20:10:03.05 ID:VsW9Yf9K(5/6)調 AAS
日本人労働者を¨コスト¨と切り捨てるのに
反日在日売国上級のタックスだの天下りやODAナマポバラマキは¨コスト¨として切り捨てない

日本の上層部がどういう奴らかよくわかる
825: 2017/02/02(木) 20:13:38.58 ID:9sN2xm7F(15/30)調 AAS
>>822
>後は日銀潰れるとか、

BSの問題はインフレ連動債で解決。
826
(1): 2017/02/02(木) 20:14:24.00 ID:d5LGXnXr(10/27)調 AAS
雇用が回復しているのでもう不況ではないという見解さえ一部にはあるが、
それについてはどう思う?
デフレが有害なのは端的に言って失業率が高くなるからでしょ?
それがすべての原因だと説明していたんじゃなかったの?
827: 2017/02/02(木) 20:15:00.95 ID:VH/gEY/c(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]

828
(1): 2017/02/02(木) 20:16:18.52 ID:d5LGXnXr(11/27)調 AAS
>>821
「消費税増税」をその話のときだけなんで「増税」と言い換える?
保守系政治家には「消費税」増税を否定する論者を探すのは極めて難しいね。
829: 2017/02/02(木) 20:23:37.48 ID:9sN2xm7F(16/30)調 AAS
>>828
自分は消費増税よりも資産課税、相続税や所得税の強化と累進率上昇は必要だと思ってるからだ。

格差是正と景気の自動安定化機構の機能向上につながる。
830
(2): 2017/02/02(木) 20:24:07.89 ID:WkPzadjv(8/15)調 AAS
>>820
「インフレ期待」って「インフレになるのを期待する」って意味じゃなくて
インフレになるだろうって予想する、予期する、って意味なんだよね

でもそういう経済学的なレトリック知らない一般人は
一般的な用法での「期待」と解釈するから
インフレ期待とか言われてもピンときてないだろうな
でも日本語経済学としてはそう訳されて学術語ってことになってるのかな
831
(1): 2017/02/02(木) 20:25:26.77 ID:9sN2xm7F(17/30)調 AAS
>>826
まだ実質賃金が上がってないから、自然失業率レベルに達していないと思う。
832: 2017/02/02(木) 20:26:43.02 ID:d5LGXnXr(12/27)調 AAS
失業率が仮にバブル景気の時代の2%台前半まで改善したとしても、
このような停滞がなおも続く可能性があるとすら思えてきているが、
リフレ派はその点について楽観的なのかなあ。
833: 2017/02/02(木) 20:28:46.21 ID:VYwaF8Xd(1/8)調 AAS
>>830
今は「期待」より「予想」のほうが定着している気がする
834: 2017/02/02(木) 20:32:02.72 ID:d5LGXnXr(13/27)調 AAS
>>830
他の社会科学の分野では「予期」と訳されているんだよね。
例えば「法」というのも人々が抱く予期を制御するためのものだ
と解釈されていたりする。
835
(1): 2017/02/02(木) 20:32:10.74 ID:cyDJxdHE(1/6)調 AAS
>>809
なんか書こうとした事かかれてしまったな
リフレ実行部隊が増税派と言ってるだけなのにえらい荒れてしまったな

確かリフレ派はリフレ政策行えば景気が回復して増税しなくて済むと言ってたんだけどね
今の流れでは増税ありきになってるのが意味がわからん
836: 2017/02/02(木) 20:33:39.08 ID:d5LGXnXr(14/27)調 AAS
経済において大変重要な「契約」も「予期の共有」から成り立っているからね。
837: 2017/02/02(木) 20:35:25.91 ID:d5LGXnXr(15/27)調 AAS
>>835
「インフレ税」だけだはダメだよってことなのか。
リフレ派も悲観的になってきているのかな。
838
(2): 2017/02/02(木) 20:37:20.56 ID:d5LGXnXr(16/27)調 AAS
>>831
え? やっぱり実質賃金が重要なんじゃないの?
839
(1): 日本共産党、民進党、社民党はエセ左翼! 2017/02/02(木) 20:40:30.37 ID:9sN2xm7F(18/30)調 AAS
外部リンク[html]:matsuo-tadasu.ptu.jp
11年7月24日 30年前の置塩派は「インフレでも雇用を」 松尾匡のページ

何度も言ってきましたけど、雇用を犠牲にしていいから物価を下げようなんて志向は、資産価値を守りたいブルジョワ派の言い分で、
少々のインフレを甘受しても雇用を増やそうというのが左派の志向だというのは「世界標準」です。

共産党がこんな姿勢だなんて、やっぱり日本だけガラパゴス化してるんです。昔はこんなはずはなかったのになあ、と思い出してみたら、
そういえば師匠置塩信雄がその昔、弟子たちと日本経済の計量分析をして政策提言したプロジェクトがあったはずだと思いついて。
そこでは、かなりインフレ容認的な政策が提唱されていたような気がするけど…。

それによれば、「独占資本本位の政策」と比べて、1985年時点で、インフレ率が4.63%ポイント高と前のケースより一層高く推計されました。
しかし貨幣賃金の上昇率が14.62%ポイント高ともっと高くなっているために、実質賃金率の上昇率は、5.71%ポイント高と、前のケースよりも高くなります。
また、実質総需要は28兆7742億円と一層大きく上回り、うち消費需要は21兆2520億円とやはり一層大きく上回り、その結果雇用量は48万6000人上回るという結果になっています。

 ともかく、ここでは4%以上のインフレ率の悪化を甘受しても、雇用を増加させる政策が提唱されていたわけです。
しかも、保守政権以上の金融緩和政策が志向されています。

 実は、この第3章を直接執筆したのは、今立命館大学経済学部の同僚である稲葉和夫さんです。先日これを読んだ後、稲葉さんに直接この件について話をしてみました。
 稲葉さんは当時高知大学の助教授だったのですが、月に何度も置塩師匠に宝塚に呼び出され、原稿を何回も書き直させられたそうです。
つまり、この研究の結論は、置塩自身の考えであると言って間違いないということです。

 そして驚いた証言。稲葉さんはなんと、「国債の日銀引き受けを検討すべきかもしれない」ということを書いたそうです。
そして、それが置塩にも認められたと。
840
(1): 2017/02/02(木) 20:52:07.47 ID:cyDJxdHE(2/6)調 AAS
>>817
今さら言うのもなんだがこれなら消費税は期日通り上げて他の社会保証の部分は上げないでいた方がよかったかもな
今の状態はどんどん各種増税してさらに消費税も上げるね状態だし
マジで無限増税地獄に入ってるし
841: 2017/02/02(木) 20:52:47.91 ID:d5LGXnXr(17/27)調 AAS
>>839
置塩氏は晩年、リフレ派の丹羽氏を批判していたような・・・・
ケインズのこともね。
842
(2): 2017/02/02(木) 20:56:39.37 ID:cyDJxdHE(3/6)調 AAS
>>838
確かリフレ支持派は名目命だったはず
いつから変わったのか意味がわからん
843: 2017/02/02(木) 20:58:27.17 ID:VYwaF8Xd(2/8)調 AAS
安倍政権は在任中ずーっと増税見込み状態が続いてるのがもったいなかった
2回も延期というのは最悪でこれならもう在任中は上げないと言ってしまったほうがいい
結局のところ段階式の増税というのは理論的にはともかく実際的にはやっぱりよくないね
多分さっさと1回で10%まで上げてバーンとばら撒いたほうが良かった
844: 2017/02/02(木) 20:58:48.03 ID:d5LGXnXr(18/27)調 AAS
民進党は保守系政党でしょ。民主党もそうだった。
小泉自民党と新自由主義的緊縮政策を競い合っていたところがある。
845: 2017/02/02(木) 21:00:22.43 ID:9sN2xm7F(19/30)調 AAS
>>838,842
実質賃金が上がれば、消費も増えるだろ? そうなれば景気回復と言える。
846: 2017/02/02(木) 21:02:58.10 ID:wcjZ/42b(1)調 AAS
日本人がまったく知らないアメリカの「負け犬白人」たち 外部リンク:gendai.ismedia.jp #現代ビジネス
847
(2): 2017/02/02(木) 21:03:25.11 ID:Co0DJjJn(8/16)調 AAS
>>813
2013年以降や安倍はまったく関係がなく、少子高齢化で雇用が改善してるとしか言えない資料で何がしたいんだ?
簡単に言うと2000年以降、労働の主役である労働力人口・男が順調に減って、女性の労働力が求められたワケだ。
2003年から女性は上昇傾向にあるだろ。
リーマンショクや震災あたりで減ってリバウンドで回復してる話であって、安倍自民党は関係が無い。
それとも、2016年あたりの上げが安倍の手柄というなら、>>790でお前が言った『経済の統計は上がったり下がったりはよくあると思う。』の範疇だな。
売国民主党でも少子高齢化なら雇用が改善するという資料としかね。
妄想と現実の区別がつかない人の相手は疲れる…。
848
(1): 2017/02/02(木) 21:03:47.79 ID:d5LGXnXr(19/27)調 AAS
「ヘリコプターマネー」というのはミルトン・フリードマン氏が
言い出しっぺじゃなかったっけ?

フリードマンは左翼?
849: 2017/02/02(木) 21:05:30.48 ID:cyDJxdHE(4/6)調 AAS
>>811
てか出口戦略なしの以上、安倍総理のこの道を進むしかないが答えだと思います
その道は地獄行きでも
850
(2): 2017/02/02(木) 21:06:34.47 ID:d5LGXnXr(20/27)調 AAS
主婦が家庭外に働きに出て共働き世帯がここんところ増えているね。
それなのに世帯収入は微増してはいるが、伸び悩んでいて、リーマンショック直後と大差ない。
働いている人は増えているのにね。
851: 2017/02/02(木) 21:12:04.76 ID:d5LGXnXr(21/27)調 AAS
実収入が伸び悩んでいるところで、
逆進性の高い増税負担が中間層以下の家計に重くのしかかっているんで、
可処分所得も減っているようだし。
とくに中間層以下の可処分所得が減る影響ってのは富裕層以上に経済的に大きいはず。
852
(1): 2017/02/02(木) 21:13:37.69 ID:WkPzadjv(9/15)調 AAS
>>842
経済指標として名目も実質も並べて考えるのは当然と思うが
どうして「どっちかだけ」みたいな話になるのかわからん

ただデフレ派は名目軽視・実質重視で
リフレは名目重視という傾向はあると思う

というかリフレ派が名目重視をいうのは
デフレ派が名目軽視してることへの対抗文脈ではないのかと
853: 2017/02/02(木) 21:15:03.52 ID:VYwaF8Xd(3/8)調 AAS
>>850
これを思い出した
>雇用増が自慢らしいが、同じ消費を味わうのに、より多く働かせていることも意味する。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
854
(1): 2017/02/02(木) 21:19:39.64 ID:9sN2xm7F(20/30)調 AAS
>>847
2013のアベノミクス以降、男性は労働者人口が下がってるのにも関わらず、就業者数は増えている。
労働市場の需給が不変なら、就業者数は下がるはずだ。そうなっていないということは雇用が改善しているということになる。

労働年齢人口が減って自動的に就業者数は増えない。どっちも絶対値で倍率等でないから。

>2013年以降や安倍はまったく関係がなく、少子高齢化で雇用が改善してるとしか言えない資料で何がしたいんだ?
だから、これは思いっきり嘘。

>『経済の統計は上がったり下がったりはよくあると思う。』の範疇だな。
この場合の線を見れば分かる通り、その範疇ではない。
855: 2017/02/02(木) 21:21:21.41 ID:VsW9Yf9K(6/6)調 AAS
工作員の、反日在日売国上級には一切触れずに連投劇場
856
(1): 2017/02/02(木) 21:21:35.47 ID:xrU6gkIs(3/6)調 AAS
>>840
俺も別にインフレにも増税にも否定的ではないけど
何事にもタイムラグがあるてことを前程で考えてないよな
物事を逆算して考えれば、学者じゃなくても分かりそうなことだが
857
(1): 2017/02/02(木) 21:24:36.47 ID:Co0DJjJn(9/16)調 AAS
>>854
>2013のアベノミクス以降、男性は労働者人口が下がってるのにも関わらず、就業者数は増えている。
>労働市場の需給が不変なら、就業者数は下がるはずだ。そうなっていないということは雇用が改善しているということになる。

この時点でおかしいと思わないか?
あのね、社会的に最低労働者数は必要なんだ。
頭が悪いから分からないかな?
858
(2): 2017/02/02(木) 21:26:51.78 ID:RzYe8Qcm(1)調 AAS
新卒大学生の就職内定状況は、約5000人の調査で指標としています。
全大卒調査はされていません。この数字はまったく指標になりません

就職状況はアベノミクスの効果は無し。
859
(1): 2017/02/02(木) 21:28:02.98 ID:YmAuiqHf(1)調 AAS
アベノミクスの正体は!

<丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´><丶`∀´>
860: 2017/02/02(木) 21:28:03.48 ID:z7OeN6DJ(1)調 AAS
ノーベル経済学賞を受賞したアメリカのクリストファー・シムズ教授が「2%の物価上昇率目標を達成するまでは消費税増税の時期を決めるべきではない」
861
(3): 2017/02/02(木) 21:28:18.01 ID:9sN2xm7F(21/30)調 AAS
>>847
しかし、第二次安倍政権と民主党政権における完全失業率の改善要因はまったく異なる。
図表4は完全失業率の差の要因分解を行い、第二次安倍政権と民主党政権とを比較したものだが、

画像リンク


(民主党)
民主党政権時における完全失業率の改善(−1.1%pt)は、就業者数減少(+0.74%pt)、非労働力人口の増加(−1.62%)、15歳以上人口の減少(−0.22%pt)
により生じたものである。
 いうなれば景気の悪化が進むことで就業者数が減り、非労働力人口が増えることで職を求める人々が労働市場から退出したことが
この時期の失業率改善の理由である。

(アベノミクス)
一方で2012年12月以降の完全失業率の改善は、景気の改善が進むことで職を求める人々が新たに労働市場に参入することで
非労働力人口が減り、就業者数が増えたことで生じているということだ。

確かに雇用の「質」の改善は重要だが、就業者数が増え、有効求人倍率が高まり、就業者のバーゲニングポジションが
高まらない限り、雇用の質の改善はないだろう。
就業者数の増加と比べて質の改善が進まないからといって就業者数を増やした政策を批判する理由にはならないのである。
862: 2017/02/02(木) 21:29:40.40 ID:z3UsNME1(1/3)調 AAS
要は財政均衡、増税推進派が悪いんじゃん
863: 2017/02/02(木) 21:33:47.93 ID:CE3dFWR5(1)調 AAS
んなこと心配する前に、自分の頭の心配してろよ。
864: 2017/02/02(木) 21:41:29.68 ID:xrU6gkIs(4/6)調 AAS
>>861
出来れば、大震災の影響を抜いた平均で知りたいとこだが
865: 850 2017/02/02(木) 21:41:58.01 ID:d5LGXnXr(22/27)調 AAS
2009年の男性就業者は平均して3666万人、
2016年の男性就業者は平均して3639万人。

2009年の女性就業者は平均して2650万人、
2016年の女性就業者は平均して2801万人。
866
(1): 2017/02/02(木) 21:42:51.65 ID:9sN2xm7F(22/30)調 AAS
>>848
政治的にはどうか知らんが、金融的には左翼になるんだろうね。
政治的の保守派(エスタブリッシュメント)は金融緩和を基本的に嫌う。

>>857
>あのね、社会的に最低労働者数は必要なんだ。
意味不明。お得意のごまかしか?

結局、議論で負ければ罵倒でごまかすようなかわいそうな人間なんだ・・・

>>858
内閣支持率や不良品検査等でも、統計的にサンプリング調査をするだけで全数調査はしない。
もう一度統計学を勉強されたらいかが?

>>859
返す言葉がなければ印象操作ですか・・・
867
(1): 2017/02/02(木) 21:44:20.15 ID:cyDJxdHE(5/6)調 AAS
>>856
財務省が消費税を上げろと言ってるのはそう言う事だよ
社会保険料も上がるのも
868
(5): 2017/02/02(木) 21:47:12.36 ID:Co0DJjJn(10/16)調 AAS
>>866
部屋に籠ってるのか無職かは知らないが、今は退職者を再雇用してるくらいなんだ。
俺の関わってる分野でも、給料は良いのに高齢化と後継者不足で5年、10年後がまずいんだ。
現状を知らない馬鹿連中が気安く外国人労働者をと言うけど、それなりの技術者は欧州の方が労働条件が良いから来ない。
まして、日本は英語圏でもないからな。
それと、雇用改善の批判はしてないぞ?

増税前提のリフレ政策は大失敗で、雇用改善は無能安倍自民党の手柄と半島人のように息をするように嘘をつくのを批判してるだけだ。

雇用改善は少子高齢化の御蔭であって、無能揃いの安倍自民党の手柄ではないからな。

で、いつ現実世界のリフレ政策は成功する?
869: 2017/02/02(木) 21:48:16.50 ID:d5LGXnXr(23/27)調 AAS
シムズ氏がマイナス金利政策も緊縮政策だと言い出した?
870: 2017/02/02(木) 21:50:40.68 ID:btpZ6kjI(1)調 AAS
>>858
あれいつになったら改めるんだろうな
毎年完全な嘘内定率発表してなんの意味があるんだろ?
871
(1): 2017/02/02(木) 21:50:46.61 ID:PM2q1wbe(1)調 AAS
結局、アベノミクスにとどめを刺すのはアメリカ大統領だった!

・金融緩和と円安誘導をやめろ
・TPPは死んだ
・年金基金はアメリカのインフラに投資しろ
872: 2017/02/02(木) 21:50:50.51 ID:cyDJxdHE(6/6)調 AAS
>>852
その通りでございます
アベノミクス始まってからの実質批判が出た時に徹底的に名目重視だったので名目命と書いた訳で
873
(1): 2017/02/02(木) 21:51:39.65 ID:d5LGXnXr(24/27)調 AAS
>>868
余談だが、民族差別はよくないな。
874
(1): 2017/02/02(木) 21:53:51.39 ID:d5LGXnXr(25/27)調 AAS
リフレ派が財務官僚を批判する理由がわからない。
財務省にとってはインフレ税が高まったほうが利得があるのに。
875: 2017/02/02(木) 21:54:11.43 ID:Co0DJjJn(11/16)調 AAS
>>871
あの大統領の政策は$高に繋がるからな。
それを$安にしたいワケだ…日本の金融緩和に圧力をかけるしかないわな。

>>873
あぁ、不快にさせたらすまない。
半島人の密漁や支那人の不法入国者を嫌というほど見てきたから、基本的に嫌いなんだわ。
876
(1): 2017/02/02(木) 21:54:43.90 ID:9sN2xm7F(23/30)調 AAS
>>868
統計でも労働者年齢人口が下がってるが、就業者数は増えている。
よって、雇用は少しずつだが改善しているのは事実。
お前らのそこの嘘は認めろよ?

そして、リフレ政策そのものは増税はセットでない。というか別の事象。
たまたま、日本の債務が多かったから増税になっただけのこと。

あとは、事実を統計を使って説明できないジャンクな政治的意見の発露のみ。

お前にんげんとしてダメだろ。
877: 2017/02/02(木) 21:55:48.84 ID:lCaaQVri(1)調 AAS
まだこの国は、アベノミクスw、とか言ってるのかw。
878
(1): 2017/02/02(木) 21:55:49.81 ID:WkPzadjv(10/15)調 AAS
>>868
リフレはかなりの程度、成功してる
消費税増税が邪魔してる
879: 2017/02/02(木) 21:58:21.50 ID:d5LGXnXr(26/27)調 AAS
生産年齢人口は15歳から65歳までの人口のことでしょ?
就業者数は年齢の上限がないんだよね?
880: 2017/02/02(木) 22:05:41.63 ID:Q5smDhPI(1/2)調 AAS
リフレスパイラル
881: 2017/02/02(木) 22:05:47.70 ID:9sN2xm7F(24/30)調 AAS
>>874
景気が良くなったら民間から官僚は無視される。景気が悪いほうが補助金や許認可権限行使で天下りポスト等を要求しやすい。
882
(3): 2017/02/02(木) 22:11:22.17 ID:Co0DJjJn(12/16)調 AAS
>>876
まず、俺は雇用改善していないとは言っていない。

増税前提のリフレは大失敗。
少子高齢化の御蔭で雇用改善してるだけで、無能揃いの安倍自民党の手柄ではない。

と言っているからな。
資料をまともに見れない読めない悪い頭で、事実とか統計を語るなよw
俺にお前の妄想を話すのではなく、精神科医にでも語りかけてくれ。

>>878
リフレ政策よりも減税した方が良かったですね、と言われるけどいいのか?
失敗を自ら認めてるようなものだ。
883
(1): 2017/02/02(木) 22:13:59.54 ID:WkPzadjv(11/15)調 AAS
>>882
>リフレ政策よりも減税した方が良かったですね、と言われるけどいいのか?
>失敗を自ら認めてるようなものだ。

意味わからん
リフレと減税が同じ効果を持つわけではない
作用はそれぞれにある

リフレと減税の両方やったら当然ながらもっとよかっただろう
実際に行われたのはリフレと増税だが
884
(1): 2017/02/02(木) 22:21:58.62 ID:DTRq8CSn(1)調 AAS
無職になったところでハロワの求人を探すために求職登録しようなんて全く考えないからな、クソ以下の奴隷求人しかないんだから
失業保険もらうために登録するだけ

もらえないならそのまま無職だ
885
(1): 2017/02/02(木) 22:33:05.89 ID:9sN2xm7F(25/30)調 AAS
>>882
>増税前提のリフレは大失敗。
ソースは? 誰それが何出身だから・・・というのはそれに当たらないぞ。
無理やりくっつけないと批判できないからだろうけど。

>少子高齢化の御蔭で雇用改善してるだけで、無能揃いの安倍自民党の手柄ではない。
結局、意味不明なレスしか返せないから、自分の信念の発露を繰り返すしか無いと言うのが、お前の現実のようだ。

>資料をまともに見れない読めない悪い頭で、事実とか統計を語るなよw
 それはおまえだけだろう。
 金融緩和、もしくは財政出動により雇用市場需給がより需要過多になれば、ソースの課題である非正規も含めた実質賃金も上がるし、
今回でも改善していない45〜54歳でも改善することが予想される。

>>868の「俺の関わってる」云々は、自分の半径5m程度の事情把握でマクロ経済を正確に把握できるという幼稚な意見を述べている。
もっと、給料が上がれば人は来るだろうし(市場)、待遇等の広報不足(不完全情報)もあるかもしれない。
886
(3): 2017/02/02(木) 22:35:09.49 ID:WkPzadjv(12/15)調 AAS
>>882
>増税前提のリフレは大失敗

消費税増税したらアベノミクスはヤバイとは
あちこちから警告あったしリフレ支持派にもたくさんいたろう

増税とリフレがセットというのは君が勝手にこだわってるだけで
本来は別物だ
増税自体はアベノミクスなんかよりずっと前から自民党としても規定路線
リフレしてようがしてなかろうが規定路線だ

ただ景気低迷してる状況ではなかなか踏み切れなかったが
リフレで景気回復に現実感が出てきたのは増税派には都合がよかっただろうな
景気回復するなら増税もしやすいじゃんwしめしめw てなもんだろう
887
(1): 2017/02/02(木) 22:36:43.40 ID:bRop/k+t(1)調 AAS
>>886
つうかそもそも元財務官僚の黒田が増税したくてリフレを始めたわけだがな
888: 2017/02/02(木) 22:36:44.13 ID:9sN2xm7F(26/30)調 AAS
>>884
人が足らないそうだから >>868 に仕事を斡旋してもらえ。
言ってることが嘘じゃなければなんとかしてくれるさ!
889: 2017/02/02(木) 22:41:24.92 ID:WkPzadjv(13/15)調 AAS
>>887
まるでリフレするかしないか、黒田の一存で決まったみたいな言い方だなw
「リフレしろ」という圧力の盛り上がりに黒田なんか関係ないだろ
たくさんの圧力の中のどこかで多少は貢献してるだろう、くらいのものだ
890: 2017/02/02(木) 22:47:38.15 ID:VYwaF8Xd(4/8)調 AAS
「リフレする」って言葉があるのか
891
(3): 2017/02/02(木) 22:59:28.04 ID:Co0DJjJn(13/16)調 AAS
>>885
ソースwww 現実社会を見ろ馬鹿w
頭の悪いID:9sN2xm7Fが支持したリフレ政策は成功してるか周りに聞いてみろよw

>金融緩和、もしくは財政出動により雇用市場需給がより需要過多になれば、ソースの課題である非正規も含めた実質賃金も上がるし、
>今回でも改善していない45〜54歳でも改善することが予想される。

で、それはいつなんだ?
毎年、毎年同じ事を言って誤魔化してるけどw

>もっと、給料が上がれば人は来るだろうし(市場)、待遇等の広報不足(不完全情報)もあるかもしれない。

海外にも求人出しても、英語圏でもない為替も関係する日本に来ないんだ。
底抜けに頭が悪いのに、よく人にレスできるね?

>>886
>あちこちから警告あったしリフレ支持派にもたくさんいたろう

増税しても緩和すれば大丈夫という馬鹿連中はいたけど、見た事ないや。

>増税自体はアベノミクスなんかよりずっと前から自民党としても規定路線
>リフレしてようがしてなかろうが規定路線だ

消費増税のリスク、判断する私が結果にも責任持つ=安倍首相
外部リンク:jp.reuters.com

しかし、リフレを連呼してた連中は息をするように嘘をつくんだな…。
892: 2017/02/02(木) 23:03:54.61 ID:Q5smDhPI(2/2)調 AAS
ローリングターゲットw
スペシャルローリングターゲットwwww
893: 2017/02/02(木) 23:07:33.27 ID:d5LGXnXr(27/27)調 AAS
クルーグマン氏やスティグリッツ氏は景気回復前の消費税増税には反対していたが、
減税一般を日本に進めていたっけ?
スティグリッツ氏は炭素税の導入を日本にすすめているくらいだよ。
894
(1): 2017/02/02(木) 23:09:04.28 ID:z3UsNME1(2/3)調 AAS
就業者数は6440万人と64万人増えた

総務省の最新発表な
就業者数増えてんじゃん。すべて覆ったな
895
(1): 2017/02/02(木) 23:11:28.01 ID:9sN2xm7F(27/30)調 AAS
>>891
>ソースwww 現実社会を見ろ馬鹿w

ソースは無い、私は嘘をついていますという自白ね。了解。

>で、それはいつなんだ? 毎年、毎年同じ事を言って誤魔化してるけどw

お前らが重視してた消費額が上がったら(≒実質賃金が上がったら)。

>海外にも求人出しても、英語圏でもない為替も関係する日本に来ないんだ。
待遇を含め、実質的な賃金が安いからだろ。 競合の欧州以上にもっと待遇を良くすれば来るよ。努力不足。

そんな子供でもわかることすら・・・レベルが低い、人格は・・、どうしようもないな。おまえは
896
(1): 2017/02/02(木) 23:15:31.00 ID:Co0DJjJn(14/16)調 AAS
>>895
>お前らが重視してた消費額が上がったら(≒実質賃金が上がったら)。

実質賃金が上がっていない以上、リフレは大失敗とw
自爆してどうするよwww
897
(2): 2017/02/02(木) 23:17:38.58 ID:9sN2xm7F(28/30)調 AAS
>>896
追加緩和するか、財政出動すれば実質賃金は上がるよ。
今のところは、まだ途中経過。

日銀が緩和をやめない限り、チャンスはいつでもある。
898
(2): 2017/02/02(木) 23:19:41.45 ID:nF2iZe8K(1)調 AAS
時給は確実に上がったぞw100円程度だがw
899
(1): 2017/02/02(木) 23:19:44.98 ID:Co0DJjJn(15/16)調 AAS
>>897
つまり、いつまでもいつまでも結果を出せないのが、無能安倍自民党のリフレ政策なんですねw
頭、大丈夫か?
900
(1): 2017/02/02(木) 23:20:05.90 ID:VYwaF8Xd(5/8)調 AAS
追加緩和ということは利下げになるわけだが
それで実質賃金が上がるとは思えないな
901: 2017/02/02(木) 23:21:10.69 ID:xrU6gkIs(5/6)調 AAS
>>867
その段階でかなり後手になってるんだけどな
逆算して考えれば0歳児の発生段階ですでに先が読めるわけだが
傷口を広げてから対策してたら、患者の体が持たないな
1-
あと 101 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s