[過去ログ] 【経済】アベノミクスで雇用は改善していない〜リフレ派がひた隠す「不都合な真実」 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714(1): 2017/02/01(水) 10:00:32.53 ID:uu87XCiN(1)調 AAS
>>684
ほんとこれ
便乗値上げ企業潰れろ
715: 2017/02/01(水) 10:55:54.38 ID:XIiMVs5i(1/7)調 AAS
アベノミクス(黒田バズーカ?)後も落ち込む消費支出と急上昇化したエンゲル係数
外部リンク:editor.fem.jp
716(2): 2017/02/01(水) 11:18:31.89 ID:GKHCHPoL(1)調 AAS
>>711
んじゃなんで財務省や黒田に反して2回目は消費税上げなかったの?
717: 2017/02/01(水) 11:43:28.05 ID:DeVtdLoC(2/3)調 AAS
増税便乗値上げも
当初は従業員のベアーの為―
とか言ってたけど、どの位の企業が上げたのやら
まぁちょっとばかし上がっても、増税と物価高で実質賃金は逆に下がってるからな
718: 2017/02/01(水) 15:09:03.83 ID:PfWYQDVu(2/3)調 AAS
>>714
アベノミクスは
物価上昇が目的だからな
値上げさせたのは安倍
719(1): 2017/02/01(水) 15:10:08.36 ID:PngNdgVZ(1/3)調 AAS
>>716
リーマンショック級のが来るとかなんとか
720: 2017/02/01(水) 15:32:00.81 ID:PfWYQDVu(3/3)調 AAS
>>719
アベノショックはリーマンを超えた
721(2): 2017/02/01(水) 17:40:31.37 ID:89I9uoCh(3/5)調 AAS
>>709
> 「13年以降」のすべての年で12年と比較してるのであって
> 12年と13年とだけを比較してるのではない
>
> 13年は半ば過ぎから物価上がり始め
> 14年も15年も16年も、12年より明白に物価は高い
莫迦は仕方ないなあw
問題は2013年の前半は消費が伸びたのに
後半は伸びが止まったのは何が原因なのか?という点だ
それをみるのに2012年と2013年の暦年データを比較しても意味がない
ましてや、2012年と2014年、2015年の暦年データを比較したところで
消費停滞の原因が、消費税なのか輸入物価なのかなんてわからないだろ
722(2): 2017/02/01(水) 17:42:34.74 ID:89I9uoCh(4/5)調 AAS
>>709
お前は「アベノミクスで景気は良くなった、途中で悪くなったのは全部消費税のせい」
というドグマをどーやって説明するか?という思考に凝り固まって
現実が見えなくなっているんだよ
723(1): 2017/02/01(水) 19:08:43.29 ID:dWdPMbm8(1)調 AAS
>>716
安倍の第一次内閣の時は、金融緩和無しでデフレ脱却まで後一歩のところまで来ていた
たぶん消費税増税する為の金融緩和だと気づいてただろうが、第二次安倍内閣の為に毒飲んだ
今では武勇伝のように語られるリーマンショック後の対応は、最初は大したことないと国会で答弁して叩かれていた
リーマンショック後の真の英雄は、たぶん中川
その手柄がいつの間にかすり替わっているのを見るに、安倍の危機回避能力が辛うじて機能したのが増税延期なんだろう
724: 2017/02/01(水) 19:25:35.78 ID:JyUaDhAG(6/8)調 AAS
>>721
伸びが止まった原因など追求していない。
もとは、お前?のようなおバカが書いたこのレスに対する回答
>634+2 :名刺は切らしておりまして [] :2017/01/31(火) 00:06:28.80 ID:iSYSA7bF
>>>628
>プロセスで言えば物価上昇が先だと
>物価上昇でまず消費を控える(給料上がってないから) ← GDP統計、家計消費データ (>>675) では、2013年は物価が上がっているが2012年より消費は減ってない。
↓
>企業の売上が落ち込むのでコストカット(賃下げ含む) ← 法人企業統計(>>394) では、2012年より2013年は利益が上がっている。利益が上がっており、就業者数も増えている。売上が下がっているとは考えにくい。
↓
>ますます消費を控える ← 個人消費低迷は構造要因であることは常識。(>>676)「とりわけ、大きな要因は@株価下落に伴う逆資産効果(▲0.8%)、A税・社会保障負担の増加に伴う可処分所得の伸び悩み(▲1.1%)、B高齢化要因(▲0.5%)
の3つであり、A、Bを合わせた構造的要因が過半を占める。」
>>722
消費税後の消費の落ち込みはお前のグラフでわかるし、ほぼアベノミクス前の水準に落ちている。
だから「アベノミクスで景気は良くなったが、消費増税で悪くなった」は正しいし、ドグマなんかではない。
725: 2017/02/01(水) 19:37:40.13 ID:s4W8MBif(3/4)調 AAS
>>723
>消費税増税する為の金融緩和
←このロジックは完全な破綻しているな。
金融緩和は企業への融資を緩和して投資を促そうとするものだが、
増税によって消費が抑制されると、売上低迷を予想する企業は経営破綻を避けたいが為に投資を抑制してしまい、金融緩和が無意味になる。
そればかりか、円売り投機による円安進行が輸入原材料のコストプッシュを引き起こして家計を苦しめる結果に陥るだけだな。
726: 2017/02/01(水) 19:41:54.21 ID:wdYKv8+A(1)調 AAS
PassyKis ‏@passykis 1月16日
トランプがメディアを敵対視しているとテレビは報道しているが、MCもコメン
テーターも誰一人として「安倍政権に脅されて委縮している日本のメディア」
を語らない。番組内容にまで口出しをして、出演者の選択をも変えてしまった
日本の方がずっと報道の自由が脅かされているのに、それを発言しない。
727: 2017/02/01(水) 19:52:27.88 ID:s4W8MBif(4/4)調 AAS
>>709
>消費税増税は一律一気に3%乗せたし
↑経済一般論として値上げした分は売上も減少するので、企業の売上総収入(価格↑×売上↓)が3%増える訳ではない。
また消費税の納税義務者は事業者側(この制度がおかしいが)なので、消費税は電気代や人件費などと同じコストになってくる。
売上が伸びない状況下で税コストが上昇すれば企業経営を圧迫して他の人件費などのコスト削減に繋がる。
消費税コストによって企業は正規雇用を抑制して人件費コストの低い非正規雇用に切り替える動機となる。
よって、消費税は経営コストとなるから、雇用側では人件費が抑制されて、かつ消費者側からみれば「商品価格当たりの品質サービスの劣化」にも繋がる。
728(1): 2017/02/01(水) 20:00:08.82 ID:AjPFWoFT(1/3)調 AAS
増税は反リフレ政策じゃん
リフレ派の定義か経済政策と財政政策を意図的に混同させてるんか
729: 2017/02/01(水) 20:00:44.03 ID:AjPFWoFT(2/3)調 AAS
リフレ派の定義が違うか
730: 2017/02/01(水) 20:07:39.35 ID:iofB91ts(1)調 AAS
デンデン虫のオツムに雇用を改善できるはずがないだろwwwww
731: 2017/02/01(水) 20:13:22.94 ID:HnqbqTTZ(1)調 AAS
どうやったら
日本国民が幸せになれるのか?
企業や役員、株主だけ幸せになる
732: 2017/02/01(水) 20:52:02.04 ID:XIiMVs5i(2/7)調 AAS
消費税による値上がり感が消費を抑止するが、
インフレ税による値上がり感は消費を抑止しない、
という判断はちょっと理解しがたい。
いずれにしろ、生鮮食品などを含めた実質賃金=購買力が
増加しなければ、消費に抑制的に働くのではないのか?
733(1): 2017/02/01(水) 20:54:03.27 ID:XIiMVs5i(3/7)調 AAS
>>728
インフレ化政策も「インフレ税による増税」だよ。
財務省が税収を上げたいためにやっている点では消費税の思惑と一緒。
734: 2017/02/01(水) 20:56:20.81 ID:AjPFWoFT(3/3)調 AAS
政策の本質を理解していないわ
735: 2017/02/01(水) 21:00:52.39 ID:DeVtdLoC(3/3)調 AAS
反日在日売国上級とその利権システムの排除
これが日本人の命題
政策だのはその後の話
日本の税金って言う
甘い水を抜き取ってる害虫ぶち殺さない限り
日本人が甘い水を吸える訳がない
736: 2017/02/01(水) 21:02:31.26 ID:XIiMVs5i(4/7)調 AAS
消費者物価指数から除かれている生鮮食品や食品や光熱費代などは
低所得家庭にとっては家計を圧迫する大きな出費なのに
実質賃金の計算から取り除かれていないか?
それから、より流動性が高い(生活費としてすぐに使える)現金や
銀行の普通預金に資産の多くを依存しているのは富裕層ではなく中間層。
富裕層は資産を多く持っているので、
インフレ率に合わせて資産をスライドする自由度が高く、
インフレにも強い。
インフレで打撃を受けるのはむしろ中間層ではないかと思われてならない。
737: 2017/02/01(水) 21:34:01.54 ID:kO3JKVZS(1)調 AAS
リフレ、とか恥ずかしい言葉、まだ使ってるの?
738(1): 2017/02/01(水) 21:53:58.82 ID:e8OXvRn3(2/6)調 AAS
>>710
>>711
政策それぞれの効果効能・影響・メリット・デメリットの話をしているんだが
いずれにしろ「アベノミクスは景気を良くする」というのは認めてるわけだね
そして増税は結局その邪魔をするものだと
739(2): 2017/02/01(水) 21:59:17.43 ID:PN0bRSaM(1/5)調 AAS
元々が間違ってたからな。
増税ありきのリフレ政策が成功すると思ってた馬鹿が多くて、当時は驚いた。
740(1): 2017/02/01(水) 22:08:44.19 ID:e8OXvRn3(3/6)調 AAS
>>721
これまでずっと70点前後だったテストの点数が
塾を変えたら80点に上がって
そして今度はずっと80点前後で横這いしてるのを
85点90点と伸びないのは新しい塾の教え方が悪いんだって言いたいの?
それはしかしこれまで70点前後の点しか取れない教え方してた塾が
偉そうに言えることじゃないよね
741: 2017/02/01(水) 22:11:39.35 ID:JyUaDhAG(7/8)調 AAS
>>739
リフレに増税はセットされてない。
自民党の公約はあるが、あくまで、景気回復後に財政の継続性を向上させるため、増税をする可能性が高いということ。
だから「ありき」ではない。 そういうところをミスリードする輩が多い。
742(2): 2017/02/01(水) 22:16:26.57 ID:JyUaDhAG(8/8)調 AAS
>>740
>これまでずっと70点前後だったテストの点数が
この時点で民進党時代の不景気がわかってない。当時の世相は暗かった。
点数をつければ50点ぐらいか、もっと悪い。
アベノミクスで80点に上がり、維持するだけでも前の民進党の無策よりは政策としてまし。
消費の伸びと話をすり替え、新卒就職率の改善や就業者の増大を無視する時点で現実無視なわけだが。
賃金の改善以前に雇われるのが先。その後に賃金は上がる。
743: 2017/02/01(水) 22:18:48.03 ID:e8OXvRn3(4/6)調 AAS
>>722
「絶対額」の比較で勝ち目がないから
君としては何とか「伸び」の話にしたいんだろうけどさw
何期も連続で伸びてきたてたまに一息入れてもいいだろう
一回お休みしたらただちにNGとか、言いがかりだよね
744(3): 2017/02/01(水) 22:20:18.04 ID:PN0bRSaM(2/5)調 AAS
安倍も黒田も、消費税増税賛成だった事実は無視なのか?
それに
>賃金の改善以前に雇われるのが先。その後に賃金は上がる。
いつ上がるんだ?
毎年、毎年言い続けてるのだけど、リフレを連呼してた馬鹿連中の言い訳が見苦しい。
745: 2017/02/01(水) 22:24:39.30 ID:e8OXvRn3(5/6)調 AAS
>>742
元はこの例えだからw
↓
>結局安倍政権は民主党政権の約3分の1しか
>実質GDPを伸ばすことができなかった
民主党政権の起点をリーマンショックのどん底(489兆円)に置いたことで
だいぶ伸び率を稼いでるねw
しかしそのリーマン上げ底(下げ底?)を除いて2010年、11年、12年の3年で見ると?
512兆円→510兆円→519兆円となりだいぶ落ちる
そもそも安倍政権はその民主党政権の頂点519兆円からさらに伸ばしてるわけだ(529兆円)
これに「伸び率」を持ち出してケチをつけるのは、
実額では対抗できないのでそれしかないとはいえ、かなり苦しいなw
例えるならテストで70点から80点に成績伸ばした安倍君に対して
民主君がこう言ってるわけだ
「俺は50点から70点だ!」「俺の方がお前より優秀だ!」
そもそも70点と80点ではどっちが上なんだっていうw
そういう当たり前の感覚がいろいろ欠如してるんだよね民主君てさ
746(2): 2017/02/01(水) 22:36:14.70 ID:e8OXvRn3(6/6)調 AAS
>>739
消費税増税したらアベノミクスはヤバイとは
あちこちから警告出てたよね
で、増税したら案の定、内需が困ったことになってるわけだが
その増税ダメージをまるっとスルーして
リフレ(金融緩和)のせいで景気悪化したと難癖付けられてるという
747: 2017/02/01(水) 22:38:56.04 ID:PngNdgVZ(2/3)調 AAS
こんなことしてなければもっと説得力があった
外部リンク:d.hatena.ne.jp
748(2): 2017/02/01(水) 22:44:31.43 ID:89I9uoCh(5/5)調 AAS
>>742
> アベノミクスで80点に上がり、維持するだけでも前の民進党の無策よりは政策としてまし。
で、80点なのに2013年の10-12月期は消費がマイナスになったのかw
749(1): 2017/02/01(水) 22:56:02.17 ID:XIiMVs5i(5/7)調 AAS
消費税を5%に戻す程度では微妙な気がするなあ。3%に戻すくらいが必須な気がする。
750(1): 2017/02/01(水) 22:56:07.93 ID:PN0bRSaM(3/5)調 AAS
>>746
個人的に、金融緩和自体は必要だったと思う。
が、安倍と黒田がやった金融緩和は、増税ありきのリフレ政策で後先考えないその場しのぎの緩和だった。
13年当時、増税賛成の話をしていた安倍や黒田をリフレを連呼してた馬鹿連中が崇拝してたからな。
15年くらいには、黒田はリフレ派じゃないと馬鹿連中がしょーもない言い訳をしてた。
結果が出ないのに、リフレを連呼してた連中は言い訳ばかり。
これで、リフレ派が叩かれないと思えるのが不思議だ。
低所得層が増えてるから、将来的にリフレ派はかなり国民から恨まれる。
安倍が外交くらいは成功(竹島奪還、北方領土返還、支那包囲網完成等)できれば状況は違っただろうにな。
751: 2017/02/01(水) 22:58:12.91 ID:XIiMVs5i(6/7)調 AAS
まあ、社会実験は反証しがたいからね。
パラレルワールドがあるわけじゃないから。
752: 2017/02/01(水) 22:58:30.85 ID:PN0bRSaM(4/5)調 AAS
>>749
一時的に、10年くらいは消費税廃止しないと消費は伸びない。
消費税が公平な税と廃止を反対するなら、何らかの減税をやって購買意欲を刺激しないと。
ただでさえ、少子高齢化なのに対応が悪過ぎる。
753: 2017/02/01(水) 23:00:53.20 ID:XIiMVs5i(7/7)調 AAS
一部のリフレ派が誇大広告をしすぎたんじゃないの?
誇大広告をすると、期待外れ感が出てしまって逆効果だよ。
なるべく控えめに言って、やってみたらリフレ派の想像以上だった、
と人々に思わせないと続かない。
754: 2017/02/01(水) 23:06:02.92 ID:PN0bRSaM(5/5)調 AAS
ifの世界は意味が無いのは同意。
>誇大広告をすると、期待外れ感が出てしまって逆効果だよ。
上手い例えだと思う。
どちらにせよ、現実世界の日本ではリフレは失敗だ。
755(1): 2017/02/01(水) 23:22:32.34 ID:PngNdgVZ(3/3)調 AAS
>誇大広告をすると、期待外れ感が出てしまって逆効果だよ。
強くコミットするのが政策のミソだから誇大広告がリフレの本質
756(2): 2017/02/02(木) 00:07:22.11 ID:VsW9Yf9K(1/6)調 AAS
>>744
売国奴の代表がトリクルダウン無いって宣言したからな
757: 2017/02/02(木) 00:12:06.14 ID:WkPzadjv(1/15)調 AAS
>>744
【経済】民間給与、3年連続で増=平均420万円、15年―国税庁
2chスレ:newsplus
【経済】大卒初任給、過去最高の20万3400円 3年連続、高卒もプラス
2chスレ:newsplus
【アベノミクス】大卒初任給 女性 初の20万円に
2chスレ:newsplus
【アベノミクス】アルバイト・パート平均時給、過去最高に 40ヶ月連続で前年同月比プラス
2chスレ:newsplus
【アベノミクス】 バイト時給上昇、地方にも波及 =最低賃金引き上げ反映
2chスレ:newsplus
【社会】既婚者の小遣いは月2万9,503円に増加
2chスレ:newsplus
758(1): 2017/02/02(木) 00:23:31.41 ID:WkPzadjv(2/15)調 AAS
>>748
物価の安かった2012年の07-09月期も前期比マイナスだよ?
しかもこれは名目も実質もだ
一方、物価の上がった2013年は名目はプラス、つまり消費支出の額は減ってない
物価分を調整した実質がマイナスとなった、というのは
これ実際の支払い額が減ったということではないぞ?
GDP家計最終消費支出(除く帰属家賃)
季節調整系列・年率換算・新基準
2012年 名目 実質
--------------------------------------
01-03月期 234,618.60 234,353.50
04-06月期 235,035.30 235,874.50
07-09月期 232,240.20 234,957.70
10-12月期 233,385.60 235,135.90
2013年
--------------------------------------
01-03月期 237,390.80 239,295.40
04-06月期 239,708.30 241,868.00
07-09月期 240,876.10 242,007.30
10-12月期 241,501.40 241,039.50
759: 2017/02/02(木) 00:27:56.33 ID:WkPzadjv(3/15)調 AAS
>>750
>増税賛成の話をしていた安倍や黒田をリフレを連呼してた馬鹿連中が崇拝してたからな。
>結果が出ないのに、リフレを連呼してた連中は言い訳ばかり。
>これで、リフレ派が叩かれないと思えるのが不思議だ。
どうも君のいうリフレ派と俺の考えるリフレ派はかなり乖離があるね
「崇拝」とか意味わからん
ま、中にはそういうのもいたのだろうが、俺の視野にはそんな連中いなかった
君の視野にはそんなのしかいなかったということか
760(1): 2017/02/02(木) 00:34:56.84 ID:c9qlmndU(1)調 AAS
>>746
安倍も黒田も増税信者だからなぁ
761(1): 2017/02/02(木) 00:52:47.67 ID:d5LGXnXr(1/27)調 AAS
クリストファー・シムズ氏が島倉原氏と同じように
財政政策でインフレ目標を掲げるべきだとおっしゃっている。
762(3): 2017/02/02(木) 01:03:02.97 ID:Botqhf7m(1/3)調 AAS
>>744
結局それなんだよな
増税なしのリフレ派は現実に政策に関わらない人たちの一部だけでリフレ反対派は増税ありきなのを見抜いていたからな
だから散々叩いていたのに増税をするタイムラグの時にリフレ反対派を叩いていたからな
増税したから失敗だったんだとか訳がわからんこと言って今も叩いてるから仕方がない
始めから増税ありきなんだと言うのに
そこを認めないからな
763(2): 2017/02/02(木) 03:33:16.59 ID:bTp6JIz7(1/3)調 AAS
>>738
明らかにアベノミクス不況だよ
アベノミクスで物価上昇
物価上昇率2%でしたっけ?
なんでモノの値段つり上げて
消費が増えると能天気に思えるのかと
764: 2017/02/02(木) 03:45:42.94 ID:1hC06CLP(1)調 AAS
>>12
円ベースだと民主のときはボロボロだぞ
765: 2017/02/02(木) 04:08:37.56 ID:875uEKWt(1)調 AAS
求人数と給与の相関関係を合わせて試算しないと
有効求人倍率何て意味ないだろ
給料安いのに求人が増えてるんなら
単に安い労働力に入れ替えてるだけ
766(2): 2017/02/02(木) 04:12:23.68 ID:cLdAdapG(1)調 AAS
>>38
批判はマスコミでもネット多いだろ
対案がないのが問題
いやあるんだけどアベノミクスへの対案て民主の野田ような増税緊縮路線とかこの三橋の公共事業ばらまき路線とかで、マスコミでもネットでも盛り上がらないネタなんだよ
ということで俺は消極的にアベノミクス支持
767: 2017/02/02(木) 05:09:33.23 ID:7Ggop30Z(1/3)調 AAS
>>679
リフレ派代表格・最強リフレ五人組
浜田宏一(学者最強リフレ・内閣参与) ⇒ 消費増税に賛成 「(消費増税の)冒険するには良い時期」
黒田東彦(日銀最強リフレ・日銀総裁) ⇒ 消費増税に賛成
岩田規久男(リフレ理論的支柱・日銀副総裁) ⇒ 消費増税に賛成 「安倍総理の増税実施の決断は、インフレ期待に影響を与えていない」
原田泰(日銀審議委員・早大教授) ⇒ 消費増税に賛成(15%でも不安)
山本幸三(代議士最強リフレ・安倍の師匠) ⇒ 消費増税に賛成
この政治的影響力の最も強い、学者最強リフレ・ビック3(浜田・岩田・原田)を含む
リフレ最強五人組は全て賛成。
768: 2017/02/02(木) 05:12:55.25 ID:7Ggop30Z(2/3)調 AAS
通貨安誘導と日本批判 トランプ氏、日銀緩和に言及か
外部リンク:www.nikkei.com
【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領は31日、ホワイトハウスでの製薬会社幹部との会合で
「中国や日本が市場で何年も通貨安誘導を繰り広げ、米国はばかをみている」と述べ、
中国と同列で日本の為替政策を厳しく批判した。
トランプ氏が大統領就任後に日本の通貨政策に言及するのは初めてで、
2月10日の日米首脳会談でも圧力をかける可能性がある。
769: 2017/02/02(木) 05:13:55.32 ID:bTp6JIz7(2/3)調 AAS
>>766
年金資金と日銀マネーで株の買い支える
中国顔負けの官制相場
アベノ背任行為の対案ってなに?
法人減税の代わりに政治献金を
安倍自民党が受け取る賄賂政治の対案ってなに?
770: 2017/02/02(木) 05:14:11.95 ID:7Ggop30Z(3/3)調 AAS
【経済学】ノーベル経済学賞教授 日銀の金融政策批判「マイナス金利をするとデフレを加速する」 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
安倍首相の経済ブレーンにも影響を与える人物で、ノーベル経済学賞を受賞したクリストファー・シムズ教授が都内で講演し、
日銀の金融政策を批判した。
アメリカのプリンストン大学のシムズ教授は、「マイナス金利をするとデフレを加速する」と述べて、
日銀の金融政策が誤っていると指摘した。その上で、シムズ教授は財政政策の必要性を強調し、消費税引き上げを
棚上げしてでも財政出動によりインフレを誘導し、デフレ脱却を優先すべきだと述べた。
また、安倍首相の経済政策のブレーンであるエール大学の浜田名誉教授は、トランプ大統領が導入を検討している
「国境税」について、「ドル高にならざるをえない政策だ」と分析した。
こうした政策の一方で、トランプ大統領が日本に対して円安の是正を求めていることについて、
無理な為替政策の是正は「世界経済が破滅に陥る」と述べ、日本政府に冷静な交渉を求めた。
771: 2017/02/02(木) 05:17:41.52 ID:bTp6JIz7(3/3)調 AAS
>>766
大増税のアベノミクスを支持する理由ってなに?w
安倍政権の増税リスト
○消費増税8%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給減額
○国民年金料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○軽自動車増税
○タバコ増税
○固定資産税増税
○残業代ゼロ合法化
○配偶者控除廃止
○発泡酒増税
772(1): 2017/02/02(木) 06:56:59.28 ID:WkPzadjv(4/15)調 AAS
>>762
>リフレ反対派は増税ありきなのを見抜いていたからな
>だから散々叩いていたのに
へえ?
リフレの理屈そのものが間違ってるとか、効果ないとか、逆に悪くなるとか、
国債暴落するとか、ハイパーインフレになるとか、国家破綻するとか
そういう論旨での批判はすごかったが?
「リフレは増税ありき、それで景気悪化するからダメ」なんて
誰がどこで言ってたのさ?
けっきょく増税で悪化したのを否定できなくなったから「リフレ=増税である」という
無理やりなこじ付けで何とか体勢を立て直そうってわけかw
ほんとリフレ否定派って支離滅裂で姑息だよなw
773: 2017/02/02(木) 06:58:54.93 ID:WkPzadjv(5/15)調 AAS
>>763
論より証拠だが?
GDP家計最終消費支出(除く帰属家賃)
季節調整系列・年率換算・新基準
2012年 名目 実質
--------------------------------------
01-03月期 234,618.60 234,353.50
04-06月期 235,035.30 235,874.50
07-09月期 232,240.20 234,957.70
10-12月期 233,385.60 235,135.90
2013年
--------------------------------------
01-03月期 237,390.80 239,295.40
04-06月期 239,708.30 241,868.00
07-09月期 240,876.10 242,007.30
10-12月期 241,501.40 241,039.50
2014年
--------------------------------------
01-03月期 249,758.90 248,367.20
04-06月期 239,754.00 233,363.70
07-09月期 241,028.20 234,386.80
10-12月期 242,545.80 235,773.40
2015年
--------------------------------------
01-03月期 243,321.10 236,917.40
04-06月期 242,503.60 235,480.60
07-09月期 243,941.10 236,805.80
10-12月期 241,721.50 234,431.00
2016年
--------------------------------------
01-03月期 241,809.80 235,437.30
04-06月期 241,985.30 235,954.10
07-09月期 242,454.10 236,704.30
774(1): 2017/02/02(木) 06:59:05.88 ID:xWANEj4H(1)調 AAS
>>758
> 物価の安かった2012年の07-09月期も前期比マイナスだよ?
> しかもこれは名目も実質もだ
だから2012年3月-11月は景気後退認定されているでしょ
それと同じよーなことが2013年に起きているわけで
アベノミクスで成長なんてしてないってことだろ
>物価分を調整した実質がマイナスとなった、というのは
>これ実際の支払い額が減ったということではないぞ?
名目/実質の意味が分かってない人?w
775: 2017/02/02(木) 07:03:52.26 ID:ZjregQux(1/2)調 AAS
アベノミクス不況
論より証拠
12月の消費支出は31万8488円
10か月連続で減
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
総務省が発表した「家計調査」によりますと、
先月(去年12月)の家計の消費支出は1人暮らしを除く世帯で、
31万8488円と物価の変動を除いた実質で
前の年の同じ月を0.3%下回りました。
去年の2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、
実態として1年4か月連続の減少となりました。
776(1): 2017/02/02(木) 07:07:31.85 ID:GM+KW3S/(1/2)調 AAS
>>755
要するに詐欺だろ!
安部を詐欺罪で告訴すべきだな。
ただの政治犯罪。
>>733
当然、消費税もコストプッシュも経営コストの上昇になる。
よって、両者とも経営を圧迫し、価格当たりの商品サービスを劣化(同じサービスでも価格だけ上がる、または同じ価格でも物が小さくなる)させる。
777(1): 2017/02/02(木) 07:18:09.65 ID:WkPzadjv(6/15)調 AAS
>>774
ある1期がマイナスになるとそれでもう全体でも成長してないってことになるんだ?
じゃあデフレ期より絶対額で消費が大きいリフレ期の方がまだましだね
民主政権もそれなりに伸ばしたけどけっきょく全否定というのが君の評価なのね
>名目/実質の意味が分かってない人?w
君がわかってないんだよ
いつ気づくかねえ
778: 2017/02/02(木) 07:19:57.96 ID:GM+KW3S/(2/2)調 AAS
>>763
経済楽者は価格を設定している商売の現場を知らなで経済経済と空威張りして机上の屁理屈を並べているだけだしな。
779: 2017/02/02(木) 07:23:43.44 ID:wCQ52wQx(1)調 AAS
「あいつは間違っている!」と主張する奴は無能。
780: 2017/02/02(木) 07:34:00.31 ID:Yr6A3Hlw(1)調 AA×

781: 2017/02/02(木) 07:39:57.17 ID:MxSx/jfL(1)調 AAS
>>776
詐欺というかリフレ政策が「期待」ではなく「誤解」に働きかける政策であることは確か
782: 2017/02/02(木) 07:51:45.30 ID:ponietN8(1)調 AAS
>>762
2016年度は増税したのに税収下がってリーマン以来の年度途中赤字国債発行だからな
アベノミクスが成功し日本はリーマンショック並の好景気に突入したらしい…w
783(1): 2017/02/02(木) 09:12:56.26 ID:ZjregQux(2/2)調 AAS
>>777
アベノミクス不況は何年も続いてるけど
12月の消費支出は31万8488円 10か月連続で減
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
総務省が発表した「家計調査」によりますと、
先月(去年12月)の家計の消費支出は1人暮らしを除く世帯で、
31万8488円と物価の変動を除いた実質で
前の年の同じ月を0.3%下回りました。
去年の2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、
実態として1年4か月連続の減少となりました。
2015年
15年の実質消費支出、2.3%減 2年連続マイナス
外部リンク:mw.nikkei.com
2014年
実質消費支出、14年は3.2%減 3年ぶり減少
外部リンク:mw.nikkei.com
784(1): 2017/02/02(木) 10:01:13.56 ID:Co0DJjJn(1/16)調 AAS
俺はこれが衝撃的だった。
世帯の生活水準
昭和58年 1983 100.5
59 1984 101.0
60 1985 101.6
61 1986 102.5
62 1987 104.1
63 1988 107.3
平成元年 1989 108.5
2 1990 109.8
3 1991 112.2
4 1992 112.4
5 1993 112.3
6 1994 111.2
7 1995 110.1
8 1996 110.9
9 1997 111.2
10 1998 108.7
11 1999 107.9
12 2000 107.2
13 2001 106.1
14 2002 106.5
15 2003 106.0
16 2004 106.4
17 2005 106.4
18 2006 104.5
19 2007 105.6
20 2008 103.5
21 2009 103.8
22 2010 104.3
23 2011 102.4
24 2012 103.3
25 2013 104.8
26 2014 102.1
27 2015 100.0
28 2016 98.4
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
785(3): 2017/02/02(木) 12:45:21.03 ID:Botqhf7m(2/3)調 AAS
>>772
そのハイパーインフレとかは三橋さんとか言ってる日銀の直接引き受けの事だよ。
実際白川総裁や黒田総裁の市場から買い上げる金融緩和の事ではない
そもそもリフレ政策は金融緩和と減税と財政出動をセットでやって効果が出るのに安倍政権は何をやったかだよ
結果を見る前から日銀の総裁に財務省出身の黒田さんを選んだ時点で財政再建路線なのは気がつくはず
リフレ派は自分の理想のリフレと今やってる金融緩和の現実と理想が区別つけないとあかん
786(2): 2017/02/02(木) 12:58:38.37 ID:acQeLsGc(1/2)調 AAS
>>756
正確にはトリクルダウンが無いのでは無く、トリクルダウンとなるような規制見直しとかの政策をやっていないが正しいかも
787(2): 2017/02/02(木) 15:41:18.68 ID:VsW9Yf9K(2/6)調 AAS
>>786
正確も何も
反日在日売国上級が日本人の富を吸い上げ
それをそいつらと海外に流してる
後はタックスヘイブン
それが重税だし、低福祉だし、経済犯反日スパイ在日犯罪者ブラック企業派遣優遇
このスレでも長文連投してる奴は的外れの工作員
788(1): 2017/02/02(木) 17:23:02.61 ID:Botqhf7m(3/3)調 AAS
>>787
日本の総理が海外にばら蒔いてるからな
国内の雇用よりアメリカの雇用をとか言ってるし
今年辺りからもっと悪い指標が出てきそう
もう日銀も動けないから頼みの金融緩和が使えないからね
どうなるんだか
789(1): 2017/02/02(木) 17:54:33.65 ID:Co0DJjJn(2/16)調 AAS
結局、安倍自民党のリフレ政策は、リーマンショックで大損した企業や富裕層を公金で損失補填する為だけだったな。
で、損失補填の公金財源は日本国民への増税と。
790(2): 2017/02/02(木) 18:23:57.36 ID:9sN2xm7F(1/30)調 AAS
>>748
経済の統計は上がったり下がったりはよくあると思う。
>>756,786,787
雇用増でトリクルダウン起こってないか?
構造改革したらトリクルダウンって理由がわからん。意味不明。
中長期的には社会保障の安定運営のために、増税は仕方ないし、それを否定するほうが、社会保障がどうしようもなくなった時点で革命とか考えてるんじゃないかと思う。
もしくは無責任の無政府主義者。
>>788
アメリカのトランプを刺激して変な方向に向かわせて、経済・外交孤立をするよりは、金をばらまいたほうがまだマシ。
それは円安誘導の弱い要因にもなる。
791: 2017/02/02(木) 18:24:45.59 ID:MVVqOvWr(1)調 AAS
>>785
日銀引き受けしたって、今はインフレ目標があるから、それ以上にインフレしたら金融緊縮で収まる。だから、ハイパーとかはない。
そして、日銀引き受けも金融緩和の一種なのは同じ。
792(1): 2017/02/02(木) 18:42:07.45 ID:xrU6gkIs(1/6)調 AAS
>>790
厳密には雇用増はだけではトリクルダウンになるかと言えば難しいな
貰った賃金を使って下に流さないことには
企業の人件費の総額を増やさないまま、人を少し増やしてるだけなら意味はない
793(1): 2017/02/02(木) 18:43:15.82 ID:9sN2xm7F(2/30)調 AAS
>>784
長期低落傾向であるのは事実。バブル後ある程度までは、赤字国債発行での財政出動で景気がある程度持ってるが、
97年のCPI計測でのデフレ突入、消費増税で低落し始め、そのご2002年の量的緩和以後はある程度踏みとどまり、
量的緩和(2006年)後はリーマンショックまで民進党政権も含め下がってる。
アベノミクスで2013は良かったが、消費増税で悪化し、其の波及効果が出ている。
それだけだろ。デフレに比例して賃金も下がるから悪化し続けているのさ。
>>789
>結局、安倍自民党のリフレ政策は、リーマンショックで大損した企業や富裕層を公金で損失補填する為だけだったな。
具体的には? 何のデータを見ればその主張が裏付けられるの?
どのみちデフレ脱却はどの政権も(民進党でさえ!)必要としていたのは知ってるのか?
金融緩和で税金投入は無いが、ある証拠は?
794(1): 2017/02/02(木) 18:43:51.81 ID:9sN2xm7F(3/30)調 AAS
>>792
>企業の人件費の総額を増やさないまま
人件費総額は増えているよ。
795(1): 2017/02/02(木) 18:53:37.20 ID:Co0DJjJn(3/16)調 AAS
雇用増は少子高齢化の御蔭だろ。
売国民主党でも雇用は改善してたのに笑わせるなよw
>>793
いつまでも結果が出ないリフレ政策とやらがいつ成功するのか答えれるなら、その証拠とやらを出すよ。
言ってる意味、分かるか?
796(1): 2017/02/02(木) 18:54:12.58 ID:9sN2xm7F(4/30)調 AAS
>>760
安倍が増税信者だったら、2度めの増税も躊躇なくやってる。解散なんて金のかかることをしない。
>>761
リフレ派も大多数は財政も出すべきだと以前から言ってるよ。
原田泰さんは、別だが。
>>762
何が何でもリフレは増税ありきにしたいんだろうけど、それは違う。
というか、景気回復が弱く、賃金も上がってない状況で、タイミングが悪いからやめとけって殆どの人は言ってた。
政治家、学者の一部以外はね。
中長期的には債務を減らす必要はあるから増税は仕方ないし、社会保障が崩壊したらみんなが困るのだが?
リフレは当然の政策で、消費増税(ときの政権与党、民進党公約無視、増税主義者多数の中では国会内で安倍が反対するには少数派)
797(3): 2017/02/02(木) 19:00:08.15 ID:Co0DJjJn(4/16)調 AAS
>>796
直訳するとだ、『僕の妄想してるリフレ政策は成功してるんだ〜。』だな…そろそろ、妄想の世界から抜け出して現実見ろよ。
それと、>>785は読めないのか?
頭が悪い奴へのレスは意味が無いからしたくはないのだが、増税ありきのリフレ失政の言い訳が見苦しいくてな。
798(4): 2017/02/02(木) 19:07:50.49 ID:d5LGXnXr(2/27)調 AAS
アベノミクスは矛盾していて、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるということは
しばしば指摘されていたが、リフレ派からこのような言葉が出ることは少なかった。
黒田バズーカの一方で、アベノミクスは緊縮財政的な社会保障政策削減を次々に
打ち出して国民の将来の自己責任を暗示させ、国民を震え上がらせていた。
799(2): 798 2017/02/02(木) 19:10:20.35 ID:d5LGXnXr(3/27)調 AAS
社会保障政策削減じゃなくて社会保障削減政策
800(1): 2017/02/02(木) 19:12:42.86 ID:9sN2xm7F(5/30)調 AAS
>>795
まず「雇用増は少子高齢化のおかげ」のソースを出すべきだ。
そうしたらこちらは沈黙をするだろう。それは、アベノセイダーズにとっては宣伝し放題で良いんじゃないか?
>>797
だから、消費増税がなければ >>785 の財政政策の後押しがなくても、時間をかければ成功していた。
黒田は財務省出身だが増税の権限はないし、当時の総裁を選ぶ時点で彼ぐらいしか選択肢が無かった。
消費増税も、民進党の野田が公約無視で、増税第一主義の議員を結集して決めた時限爆弾を引き継いだだけだ。
安倍を含め、中長期的に増税をしないという政治家はほとんどいない。
上記のことを含め、お前のほうが現実を無視している。
801(1): 2017/02/02(木) 19:16:02.36 ID:9sN2xm7F(6/30)調 AAS
>>798,799
どのみち、中長期的には社会保障は削減しないと、原田泰さんの推計では消費税60%でも足りないと出てたようだが?
お前にそれを解決する具体案あるの?
税収弾性値も長期的には1.1だから、よほど長い期間を当てない(30年以上)と増税なしの改善は難しい。
802(2): 2017/02/02(木) 19:17:53.04 ID:Co0DJjJn(5/16)調 AAS
>>800
現実には消費税増税されてるのだけど、頭は大丈夫か?
無理に擁護するからボロが出てるのか、真性なのかは知らないが、早めに頭と精神の病院へ通院した方がいいよ。
それと、雇用と少子高齢化はこのスレでもネットで検索すれば根拠が出るから、それくらいは探せ。
で、いつ現実世界のリフレ政策は成功するの?
803: 2017/02/02(木) 19:17:53.70 ID:9sN2xm7F(7/30)調 AAS
ID:d5LGXnXr と ID:Co0DJjJn の不思議な事は、批判するだけして建設的な提案がないこと。
中長期的にはある程度の増税はやむなしは常識のレベル。
804(1): 2017/02/02(木) 19:18:49.66 ID:Co0DJjJn(6/16)調 AAS
>批判するだけして建設的な提案がないこと。
俸給をもらってないのに提案する理由が無いけど、頭は大丈夫か?w
805: 2017/02/02(木) 19:21:39.09 ID:9sN2xm7F(8/30)調 AAS
>>802
では、お前が安倍首相の立場に立って、財務省やら議員の財政再建の主張が多数な中、
それを議会で廃止法案が出せたといえるのだな。
よほど、頭の中が温かいようだな。
>それと、雇用と少子高齢化はこのスレでもネットで検索すれば根拠が出るから、それくらいは探せ。
要するに言いぱなしで、何のソースもない無責任発言ですという自白ね。
806(1): 2017/02/02(木) 19:22:31.37 ID:9sN2xm7F(9/30)調 AAS
>>804
批判して、建設的な提案がなかったら、壊すだけ壊して、後は知らんという無政府主義者と同じなのだが?
807(2): 2017/02/02(木) 19:22:54.44 ID:xrU6gkIs(2/6)調 AAS
>>794
よく知らんけど
個人の社会保障費やら日常の支出増
後、インフレ心理の植付けによるストック意識を相殺するくらいまで
企業は出してるのかね?
808: 2017/02/02(木) 19:23:15.59 ID:VsW9Yf9K(3/6)調 AAS
無駄に横文字を使い
複雑不明瞭なくせに、具体的な内容が無く
建設的な意見、代案が無い
反日在日売国上級工作員の常套手段
809(2): 2017/02/02(木) 19:38:46.35 ID:d5LGXnXr(4/27)調 AAS
>>801
リフレ派が消費税増税派と実は一体だという批判が出れば
それは誤解だと反論をしたかと思えば、
今度は手のひらを返して「消費税増税」の必要性を説くとは...
810: 2017/02/02(木) 19:40:05.39 ID:9sN2xm7F(10/30)調 AAS
>>797,798,799802,807
「アベノミクスは失敗」に首相が反論 雇用は本当に改善しているのか?
外部リンク:blogos.com
画像リンク
上記の表で読み取れるのは2013以降、男性では就業者数は微増、労働者人口は微減、女性では両方も増加と言える。
男性は人口が減ってるのにかかわらず、就業者数は増加しており、消費増税の負荷を考えてもアベノミクスの雇用改善効果と言える。
女性は労働人口が増え、終章者数も増えるというアベノミクスの効用改善効果が明らかである。
811(2): 2017/02/02(木) 19:40:30.14 ID:Co0DJjJn(7/16)調 AAS
>>806
建設的な提案を要求する前に、失敗した政策を止めるという発想は無いのかw
それとも、間違ったら止めるという常識すら無いのか?
まぁ、安倍擁護と自己都合の良い妄想のリフレと、現実の失敗ばかりの増税ありきのリフレの区別がつかない異常者では無理だろうけどね。
現実世界のリフレ政策が成功してれば文句なんて誰も言わない。
ID:9sN2xm7Fのような頭が悪い人達が支持したリフレ政策が失敗してる現実を見ろ。
812(1): 2017/02/02(木) 19:41:31.61 ID:9sN2xm7F(11/30)調 AAS
>>809
経済政策は短期と長期は分けて考えないとうまく行きませんよ。
これ浜田教授も昔言ってましたけど、あんたら不勉強だから知らんのだろうね。
813(4): 2017/02/02(木) 19:44:26.69 ID:9sN2xm7F(12/30)調 AAS
>>797,798,799,802,807
「アベノミクスは失敗」に首相が反論 雇用は本当に改善しているのか?
外部リンク:blogos.com
画像リンク
上記の表で読み取れるのは2013以降、男性では就業者数は微増、労働者人口は微減、女性では両方も増加と言える。
男性は人口が減ってるのにかかわらず、就業者数は増加しており、消費増税の負荷を考えてもアベノミクスの雇用改善効果と言える。
女性は労働人口が増え、終章者数も増えるというアベノミクスの効用改善効果が明らかである。
>>811
根本は間違ってないから、止める必要がない。
デフレ脱却は構造改革の基本。
「「中長期」」的には、継続的な社会保障のため増税はやむなし。 ただ、短期(10年位)は景気悪化を招くのでやめるべきと言える。
814(1): 2017/02/02(木) 19:45:16.67 ID:d5LGXnXr(5/27)調 AAS
>>812
アクセルとブレーキを同時に踏んでいるアベノミクスの話をしているのですよ。
アベノミクスが金融緩和政策と同時に緊縮財政政策をすでに行なっているという
既成事実を述べているんです。
815(1): 2017/02/02(木) 19:47:24.48 ID:d5LGXnXr(6/27)調 AAS
>>813
社会保障「削減」の話を「増税」にそれとなく言い換えているね。
816: 2017/02/02(木) 19:48:42.49 ID:d5LGXnXr(7/27)調 AAS
リフレ派は、家計も投資家も中長期的な期待によっては動かいと見ているの?
817(2): 2017/02/02(木) 19:51:38.26 ID:d5LGXnXr(8/27)調 AAS
アベノミクスを行なっている最中に、
同時に、社会保障をどんどん削減していくぞという予期を
国民に抱かせて国民の中の将来の不安を増幅させて
いったいどうするつもりなんだい?
それでインフレ政策がうまく機能すると言いたいのかい?
818: 2017/02/02(木) 19:58:12.44 ID:9sN2xm7F(13/30)調 AAS
>>815
社会保障が税負担の大部分ではなかった?間違ってるかもしれん。
>>817
10年ぐらいは現状維持、景気がある程度改善後、増税やら削減も考える。
(個人的には50年ぐらい返済期間を見て増税なしを希望だが、リスクが高いと思う。最悪事態に備えてる)
預言者じゃないから完全なことは言えない。ただ、現状は増税やむなし状況だが・・・将来の経済状況に応じては考えるということ。
819: 2017/02/02(木) 19:58:56.33 ID:WkPzadjv(7/15)調 AAS
>>783
ああ、たしかに増税不況だね
820(1): 2017/02/02(木) 20:03:46.98 ID:d5LGXnXr(9/27)調 AAS
話が外れるけど、expectationやanticipationは「期待」じゃなくて「予期」と訳すべきじゃね?
821(1): 2017/02/02(木) 20:05:23.88 ID:9sN2xm7F(14/30)調 AAS
>>814
増税を中長期的にもしない方が良いという政治家は居る?
既成事実はそういうところで作られてる。
それは悪いし、やるべきでないがそれを前提にして考えるのが現実的。
野党の面々がこういうときに、自民党の逆に積極財政とさらなる金融緩和を主張すれば票取れるのにな・・・やる気ないだろ、あいつら。
822(1): 2017/02/02(木) 20:07:09.98 ID:acQeLsGc(2/2)調 AAS
金融緩和の出口が見出せ無いのに対案なんて簡単には出せない
もう消費税増税とリフレで壊された後かも
後は日銀潰れるとか、歴史に判断を委ねるぐらいかもね
823: 2017/02/02(木) 20:08:23.15 ID:VsW9Yf9K(4/6)調 AAS
・ブラック企業を改善排除する気がない
・減税をする気がない
・反日売国横領無駄使い天下りタックスヘイブン利権を無くす気がない
・それらをやってる反日在日売国上級を排除する気がない
これだけで日本には政治屋しか居ないのがわかる
824: 2017/02/02(木) 20:10:03.05 ID:VsW9Yf9K(5/6)調 AAS
日本人労働者を¨コスト¨と切り捨てるのに
反日在日売国上級のタックスだの天下りやODAナマポバラマキは¨コスト¨として切り捨てない
日本の上層部がどういう奴らかよくわかる
825: 2017/02/02(木) 20:13:38.58 ID:9sN2xm7F(15/30)調 AAS
>>822
>後は日銀潰れるとか、
BSの問題はインフレ連動債で解決。
826(1): 2017/02/02(木) 20:14:24.00 ID:d5LGXnXr(10/27)調 AAS
雇用が回復しているのでもう不況ではないという見解さえ一部にはあるが、
それについてはどう思う?
デフレが有害なのは端的に言って失業率が高くなるからでしょ?
それがすべての原因だと説明していたんじゃなかったの?
827: 2017/02/02(木) 20:15:00.95 ID:VH/gEY/c(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
828(1): 2017/02/02(木) 20:16:18.52 ID:d5LGXnXr(11/27)調 AAS
>>821
「消費税増税」をその話のときだけなんで「増税」と言い換える?
保守系政治家には「消費税」増税を否定する論者を探すのは極めて難しいね。
829: 2017/02/02(木) 20:23:37.48 ID:9sN2xm7F(16/30)調 AAS
>>828
自分は消費増税よりも資産課税、相続税や所得税の強化と累進率上昇は必要だと思ってるからだ。
格差是正と景気の自動安定化機構の機能向上につながる。
830(2): 2017/02/02(木) 20:24:07.89 ID:WkPzadjv(8/15)調 AAS
>>820
「インフレ期待」って「インフレになるのを期待する」って意味じゃなくて
インフレになるだろうって予想する、予期する、って意味なんだよね
でもそういう経済学的なレトリック知らない一般人は
一般的な用法での「期待」と解釈するから
インフレ期待とか言われてもピンときてないだろうな
でも日本語経済学としてはそう訳されて学術語ってことになってるのかな
831(1): 2017/02/02(木) 20:25:26.77 ID:9sN2xm7F(17/30)調 AAS
>>826
まだ実質賃金が上がってないから、自然失業率レベルに達していないと思う。
832: 2017/02/02(木) 20:26:43.02 ID:d5LGXnXr(12/27)調 AAS
失業率が仮にバブル景気の時代の2%台前半まで改善したとしても、
このような停滞がなおも続く可能性があるとすら思えてきているが、
リフレ派はその点について楽観的なのかなあ。
833: 2017/02/02(木) 20:28:46.21 ID:VYwaF8Xd(1/8)調 AAS
>>830
今は「期待」より「予想」のほうが定着している気がする
834: 2017/02/02(木) 20:32:02.72 ID:d5LGXnXr(13/27)調 AAS
>>830
他の社会科学の分野では「予期」と訳されているんだよね。
例えば「法」というのも人々が抱く予期を制御するためのものだ
と解釈されていたりする。
835(1): 2017/02/02(木) 20:32:10.74 ID:cyDJxdHE(1/6)調 AAS
>>809
なんか書こうとした事かかれてしまったな
リフレ実行部隊が増税派と言ってるだけなのにえらい荒れてしまったな
確かリフレ派はリフレ政策行えば景気が回復して増税しなくて済むと言ってたんだけどね
今の流れでは増税ありきになってるのが意味がわからん
836: 2017/02/02(木) 20:33:39.08 ID:d5LGXnXr(14/27)調 AAS
経済において大変重要な「契約」も「予期の共有」から成り立っているからね。
837: 2017/02/02(木) 20:35:25.91 ID:d5LGXnXr(15/27)調 AAS
>>835
「インフレ税」だけだはダメだよってことなのか。
リフレ派も悲観的になってきているのかな。
838(2): 2017/02/02(木) 20:37:20.56 ID:d5LGXnXr(16/27)調 AAS
>>831
え? やっぱり実質賃金が重要なんじゃないの?
839(1): 日本共産党、民進党、社民党はエセ左翼! 2017/02/02(木) 20:40:30.37 ID:9sN2xm7F(18/30)調 AAS
外部リンク[html]:matsuo-tadasu.ptu.jp
11年7月24日 30年前の置塩派は「インフレでも雇用を」 松尾匡のページ
何度も言ってきましたけど、雇用を犠牲にしていいから物価を下げようなんて志向は、資産価値を守りたいブルジョワ派の言い分で、
少々のインフレを甘受しても雇用を増やそうというのが左派の志向だというのは「世界標準」です。
共産党がこんな姿勢だなんて、やっぱり日本だけガラパゴス化してるんです。昔はこんなはずはなかったのになあ、と思い出してみたら、
そういえば師匠置塩信雄がその昔、弟子たちと日本経済の計量分析をして政策提言したプロジェクトがあったはずだと思いついて。
そこでは、かなりインフレ容認的な政策が提唱されていたような気がするけど…。
それによれば、「独占資本本位の政策」と比べて、1985年時点で、インフレ率が4.63%ポイント高と前のケースより一層高く推計されました。
しかし貨幣賃金の上昇率が14.62%ポイント高ともっと高くなっているために、実質賃金率の上昇率は、5.71%ポイント高と、前のケースよりも高くなります。
また、実質総需要は28兆7742億円と一層大きく上回り、うち消費需要は21兆2520億円とやはり一層大きく上回り、その結果雇用量は48万6000人上回るという結果になっています。
ともかく、ここでは4%以上のインフレ率の悪化を甘受しても、雇用を増加させる政策が提唱されていたわけです。
しかも、保守政権以上の金融緩和政策が志向されています。
実は、この第3章を直接執筆したのは、今立命館大学経済学部の同僚である稲葉和夫さんです。先日これを読んだ後、稲葉さんに直接この件について話をしてみました。
稲葉さんは当時高知大学の助教授だったのですが、月に何度も置塩師匠に宝塚に呼び出され、原稿を何回も書き直させられたそうです。
つまり、この研究の結論は、置塩自身の考えであると言って間違いないということです。
そして驚いた証言。稲葉さんはなんと、「国債の日銀引き受けを検討すべきかもしれない」ということを書いたそうです。
そして、それが置塩にも認められたと。
840(1): 2017/02/02(木) 20:52:07.47 ID:cyDJxdHE(2/6)調 AAS
>>817
今さら言うのもなんだがこれなら消費税は期日通り上げて他の社会保証の部分は上げないでいた方がよかったかもな
今の状態はどんどん各種増税してさらに消費税も上げるね状態だし
マジで無限増税地獄に入ってるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 162 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.589s*