[過去ログ]
【貿易】2013年度の貿易赤字は10兆円、過去最大に…円安でも輸出伸びず、企業の海外移動の流れ変わらず、「貿易赤字体質が定着」[11/29] (983レス)
【貿易】2013年度の貿易赤字は10兆円、過去最大に…円安でも輸出伸びず、企業の海外移動の流れ変わらず、「貿易赤字体質が定着」[11/29] http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385680797/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
533: 名刺は切らしておりまして [age] 2013/12/01(日) 22:48:40.90 ID:gLLBjMa1 まず原発に代わる燃料のうちLNGはシェールガス革命で 今後 次第に下がる見込み。 でも全ての火力発電所がガスで動くのではなく石油を焚いてるのも多い。 石炭使うのは三菱重工のコンバインドサイクルの高効率なのが アチコチに出来ないとムズいし、それの大型稼働は東京五輪の年まで無理。 また新電力PPSの発電設備は、石油が多い。 原油・粗油など石油輸入量は対前年比で さほど増えてないのに、価格上昇が著しい。 これが貿易赤字を膨張化かつ長期化させてる原因でもある。 なぜ、石油輸入価格は ここ数年で高くなったのか? かつてはアジア向けだけが高くボラれてる と言われた。 また中国やインドなど人口多い新興国での消費が増えてるとも言われた。 また株式市場など金融市場が不調だと商品(コモディティ)に投資が集中し 原油価格が上がるとも言われた。 簡単に取れる油田が枯渇し始め、海洋油田とか高コストの油源が増えてる とも言われる。 しかし今は中国経済も株式市場も、またイラン核問題も 落ち着いていて、石油価格を特別押し上げる要因は見当たらない はずである。 しかし、ここ2年ほどで事情が変わり かなり前からの地殻変動が具体的しだした。 中東や南アジアの産油国が、付加価値を高めた輸出をするため、原油のままの生産を絞り 石油化学製品としての輸出のウエイトを高めた。 つまり中東諸国などは自分の国の工場で使うから、燃やすだけの原油としての輸出や生産を絞りだした。 また中東やインドネシアなどでは人口の増加率が爆発的に高まり、所得増加も著しい。で、インフラ整備や生活用でも自国で使う分も急増している。 例えば、今プロパンなどの日本輸入価格は急騰してるが、正にこれが原因。 今後 円安も続きそうで所得収支も激増してるし、経常収支は赤字にならないばかりか増加していくだろう。 でも上記要因で、石油の輸入額もドルベースでも増加し続けるし、貿易赤字は増えるか減らずに並行線で残り続ける。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385680797/533
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 450 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s