[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12(3): 2011/07/09(土) 11:24:06.48 ID:68Q80BoH(1/2)調 AAS
小学校卒業時点で進路を分けてしまった方が
親の教育費の負担も減るから良いんじゃないのか?
40: 2011/07/09(土) 11:34:15.10 ID:cCy2Fy37(1)調 AAS
>>12
戦前はそうだったんだよな
で、点取り虫の勘違いエリートが関東軍参謀本部に集結したとw
155: 2011/07/09(土) 12:41:32.47 ID:GcT7eeHV(1/6)調 AAS
>>12
そう思わないでもないな。
進路決定を大学時点に設定してる韓国では少子化と親の負担が半端ないことを考えれば、
進路決定はそれ以前に行わないと好影響はなさそうだし。
そもそも、高校時代、15〜18歳の間を勉強に注力させるってのは無駄。
DQNの繁殖率の高さを思えば、性欲の一番強いこういう時期に
既に進路決定を済ませておけば少子化に対する方策にもなるだろ。
収入が〜老後が〜なんてのは中途半端に社会に摺れた連中の言い分。
DQNは高卒でもどんどん子供作ってるわけでな。
労働力としても、日本社会にとっても、貢献度はFラン無職とは比較にならん。
小・中・高を5年・2年・2年制にするとかして、
なんとかして選別の時期を早めるべきだと思うわ。
455: 2011/07/09(土) 20:08:28.07 ID:PRdEtGH3(1)調 AAS
>>12のような方式(選別振り分け方式)は既にドイツで実施されている。
ただ、ドイツの場合は失敗し、若者の無意味な右傾化を招いた。
結果的に底辺国からの移民と振り落とされた若者が職の奪い合いをしつつ、
外国人留学生がドイツ大企業に就職していくというカオス状態に陥っている。
「あと大卒の「就職者数」はそれほど変動が無いんだよ」とかいってる人は
高卒の就職者数にも注目した方がいい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s