[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2011/07/09(土) 11:22:57.92 ID:nH8kpAlM(1)調 AAS
高学歴から降学歴へか
11: 2011/07/09(土) 11:23:28.74 ID:tdcPqWRB(1)調 AAS
私学助成金は憲法違反
12(3): 2011/07/09(土) 11:24:06.48 ID:68Q80BoH(1/2)調 AAS
小学校卒業時点で進路を分けてしまった方が
親の教育費の負担も減るから良いんじゃないのか?
13: 2011/07/09(土) 11:25:01.28 ID:L++On+Fz(1/4)調 AAS
大卒を十把一絡げに高学歴と呼ぶのはいかがなものか
14: 2011/07/09(土) 11:25:55.29 ID:txs9fKmH(1)調 AAS
肝心の仕事がなければ就職は出来ません
15(1): 2011/07/09(土) 11:26:06.27 ID:ExH9LRu8(2/4)調 AAS
会社の従順な歯車が高学歴である必要はない。
知識が豊富なエリートは先輩に従う謙虚さがない、故に採用で断られる。
謙虚さは学校では習えない。
16(2): 2011/07/09(土) 11:26:14.64 ID:2tM0YI9N(1)調 AAS
要するにプロ野球の世界と同じになってきたわけだ
高卒か大卒かなんてことは勝負の世界じゃ関係ない
17(3): 2011/07/09(土) 11:27:10.63 ID:REHbq7KD(1)調 AAS
>>8
日本は社会主義じゃないから。仕事を作る役割は政府は担っていない。
政府がやらなきゃいけないのは、規制緩和や法人税減税で投資を促進すること。
18: 2011/07/09(土) 11:27:22.79 ID:6Y+Oov8h(1)調 AAS
年寄りが巣食っちゃってるんだな
早く引退しろよ
19: 2011/07/09(土) 11:28:09.78 ID:kyTJURKG(1/2)調 AAS
職がないんだからしょうがない
もっと起業支援とか考えたほうがいいんじゃね
20: 2011/07/09(土) 11:28:47.15 ID:ExH9LRu8(3/4)調 AAS
>>16
会社の土方や奴隷はすでに数が足りているってこと、
数が足りているなら、奴隷としての性能を鍛えてきた奴は勝負の世界へ
進むしかなくなる。
お勉強の勝負で勝つなら教授にでもなれってこと。
21: 2011/07/09(土) 11:29:02.72 ID:1z+/XHpf(1/2)調 AAS
国民全員がホワイトカラーのとき、
それらは何を管理してるのか。
ホワイトカラーだけで下水やら水道管やら高速道路やら
街灯やらを管理できるのか
ホワイトカラーが街灯の電球を交換して歩くなら
それはブルーカラーなのではないか
22: 2011/07/09(土) 11:29:38.46 ID:U+eX2F7h(1/2)調 AAS
コラすげえ・・・吹いたわ
23: 2011/07/09(土) 11:29:40.96 ID:wjfGQyxy(1)調 AAS
大卒なんだから起業くらいしろよ
24: 2011/07/09(土) 11:29:47.60 ID:h0W8IpuP(1)調 AAS
無能に学歴を与えても仕事が出来るわけじゃないしな
25: 2011/07/09(土) 11:29:52.23 ID:L++On+Fz(2/4)調 AAS
大卒の「就職者数」はそれほど変動が無いんだよ
求人が増えないのに大卒者を増やしすぎたから「就職率」の低下を招く
26: 2011/07/09(土) 11:30:09.76 ID:ot8HKUQ+(1)調 AAS
大学はいい会社に就職するために行くのではない。
27: 2011/07/09(土) 11:30:19.49 ID:TK0zDj7x(2/2)調 AAS
下手に勉強してルールや原理原則を身につけてお行儀よくなっちゃうと、
新自由主義・市場原理主義の世紀末ヒャッハーなフザケた世界では
やっていけんのよ。
28: 2011/07/09(土) 11:30:21.06 ID:L3KKp5f6(1)調 AAS
日本企業に余剰人員を雇うだけの雇用吸収力はもう無い。
それに企業は”即戦力(笑)”を求めているからねぇwww
新卒に経験を求める時代なんだから仕方が無い。
29: 2011/07/09(土) 11:30:38.26 ID:SQ9BU75y(1)調 AAS
学歴じゃなくってその年度の高不景気で決まるんだから当たり前だろ。今更言うなよ。何やってたんだよ?
30(1): m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2011/07/09(土) 11:30:40.40 ID:Hzlo8ceL(1/5)調 AAS
大卒だって即戦力にはなれないんだから、高卒の優秀な奴を採用した方が良いだろ。
昭和の頃のように中卒や高卒を企業が育てていく方が、会社や業種に適応した人材を作れるよ。
31: 2011/07/09(土) 11:31:05.67 ID:jJjbihNT(1)調 AAS
小泉・竹中のせい
32: 2011/07/09(土) 11:31:10.37 ID:DQLCLuLd(1)調 AAS
教育とは、社会の求める人材を育成すること。
その上で人としての理想を求めるべき。
社会のニーズも、社会の現実も、人としての現実も無視して、
情緒的で感情的な観念論で教育を騙る日教組こそ、日本没落の元凶。
>>17
いいこと言うねぇ。
惚れた(はぁと
33: 2011/07/09(土) 11:31:14.74 ID:ExH9LRu8(4/4)調 AAS
学歴高くても、たとえば英語系の大学で英文科卒なのに
英語の文法すら正しくできないやつが卒業している。
これが高学歴なの?
問題はそこにある。
数学でいえば昔は分数が問題になったな。
34(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/09(土) 11:31:40.68 ID:SP1Y0mrj(1)調 AAS
昔なら工業高校、商業高校に行く奴が普通科で
教養を勉強しているわけだからな。
35(1): 2011/07/09(土) 11:32:29.96 ID:8xMdNNQ5(1)調 AAS
>>16
世間の仕事というのはマニュアル通りにやる仕事というのが存外に多いものだ
特にヒラの場合はそうだ
そうした仕事は課題をマニュアルに沿って解決する訓練ができている高学歴の方が適性があるだろう
もっとも人を使ったり説得したりというリーダーに必要な能力は学歴に関係ないかもしれないが
36(1): 2011/07/09(土) 11:32:39.23 ID:tFk8DbCT(1)調 AAS
俺も大卒だけど受ける価値の有る講義など一つもなかったわw
文型の大学なんて行くとますます馬鹿になるだけだよwww
37: 2011/07/09(土) 11:33:41.09 ID:U+eX2F7h(2/2)調 AAS
思い切った事を言ったと思うが一歩間違えれば危ういな、コレ
38: 2011/07/09(土) 11:33:52.79 ID:/lVkNko2(1/6)調 AAS
医学部以外は負け組みだからね
39: 2011/07/09(土) 11:33:56.62 ID:Q+q82/UX(1)調 AAS
大学の金儲けのためか大学院卒が増えた。
が、院卒なんて就職ないよ。
それとも就職なくて、大学院に進んだなれの果てか?
40: 2011/07/09(土) 11:34:15.10 ID:cCy2Fy37(1)調 AAS
>>12
戦前はそうだったんだよな
で、点取り虫の勘違いエリートが関東軍参謀本部に集結したとw
41: m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2011/07/09(土) 11:34:22.86 ID:Hzlo8ceL(2/5)調 AAS
>>35
マニュアルがあるんだから、そこに学歴も頭脳も必要ないだろ。
現場が混乱するのは、マニュアルが糞なだけだよ。
42(1): 2011/07/09(土) 11:34:31.22 ID:jCCk69qV(1)調 AAS
需要が少なくなっているんです
あと文系はそんなに入りません、国や支配者として理系が増えたら困ることでもあるのかね
43(1): 2011/07/09(土) 11:34:32.35 ID:kyTJURKG(2/2)調 AAS
それにしても、いったい大学の勉強ってなんだろね
そりゃ総合的な判断力を身につけるには
いい経験だと思うが、すぐに仕事に役立つわけでもないし
研究職のような専門性もない
かといって四年制大学のカリキュラムをより実用指向にするか?
でもそれなら専門学校のほうがいいわけで
大学の立ち位置は本当に難しいところだ
44: [sage ] 2011/07/09(土) 11:34:48.53 ID:KhjYOH6c(1/4)調 AAS
要はわがままなだけw
45(1): 2011/07/09(土) 11:37:14.46 ID:0SIuUI35(1)調 AAS
>>43
学問と教養に何を期待してるんだ。
教養は金のようなもので、無いと困るが、あっても幸福になれるもんじゃない。
金との違いは使いどころが決まってて、なくても困らない状況のほうが多いということだ。
金も教養も使い手の心根次第だよ。
46(3): 2011/07/09(土) 11:37:22.28 ID:F0KP+fIs(1)調 AAS
底辺大学が多過ぎるからだ。
高卒に等しい底辺大学を卒業したところで、大卒ホワイトカラーの職に
ありつけるわけがない。底辺大学の学生に必要なのは、教育ではなく、
「身の程を知らしめること」だろう。
47: 2011/07/09(土) 11:37:27.90 ID:TjP3fWYZ(1)調 AAS
>90年代は特に人文科学、社会科学が増え、学生増をけん引した。
これで儲けたやつが戦犯じゃん。まずそいつらに責任取らせろよ。
48: 2011/07/09(土) 11:38:54.63 ID:2XuvBCTx(1)調 AAS
受け皿が減れば学歴なんて有っても椅子に座れないのが増えるに決まってるしな
49: 2011/07/09(土) 11:39:39.24 ID:xWtmptjy(1/3)調 AAS
>>36
×文型の大学 ○文系の大学
まったく同意する。適切な漢字一つ選べないようじゃ、大卒の証書が泣くよね。
50: 2011/07/09(土) 11:40:01.14 ID:HvND1mja(1)調 AAS
おそらく人口に対して最適な大卒の数というのは決まっているんだよ
51(1): 2011/07/09(土) 11:40:57.14 ID:xbofjYtl(1/2)調 AAS
何を学んだかはさして重要ではない。
企業は学生のスペックを知る指標の
一つとして、学歴を重要視している。
52: 2011/07/09(土) 11:41:05.14 ID:mdDf0SwP(1/8)調 AAS
若者の低学歴化って時代の逆行じゃないの
53: 2011/07/09(土) 11:41:32.06 ID:xoSHioxX(1/2)調 AAS
金が欲しいなら金を稼ぐ方法を勉強すればいいだけであって
大学行くのは大学で学ぶ事が楽しいからだろうに
勘違いしてる奴は減らないね
54(1): 2011/07/09(土) 11:41:46.04 ID:qeoni2+k(1)調 AAS
全員中卒でも、全員大卒でも同じことなんだよな。
結局誰かがウンコを取ったり、ゴミを集めたり、死体を焼いたりしなければ
ならない。
55(2): 2011/07/09(土) 11:42:18.61 ID:h/oN+DwS(1/11)調 AAS
防衛大、看護師
最強
56: 2011/07/09(土) 11:43:43.95 ID:xWtmptjy(2/3)調 AAS
>>45
パチパチパチ。
教養と言えば高等学校普通科の授業が教養の固まりですね。
高校の授業について行けない、授業中に居眠りしかできない人は大学に入学しても意味はないでしょうね。
57(1): 2011/07/09(土) 11:43:53.20 ID:lHPCDeRl(1)調 AAS
>>51
カタログスペックばっかり盲信して実際には使いこなせてないのが現実だけどね
都内を巡るのにバスで十分なのにコンコルドを要求してるようなもの
58(1): 2011/07/09(土) 11:44:09.42 ID:wgpmQIa8(1/4)調 AAS
>>55
気象大学校もな
俺が受験生だった頃は、定員が少ない分東大より入るのが難しいと言われてた
59: 2011/07/09(土) 11:44:22.34 ID:Vb/unN9i(1)調 AAS
一般的な大卒が昔の高卒扱いになってるだけでしょ、、違いを見せたいなら
もっと上の学歴取らないとダメって事でしょ
60(1): m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2011/07/09(土) 11:44:30.92 ID:Hzlo8ceL(3/5)調 AAS
>>54
通常の国では、それらの仕事は全部外国人労働者の仕事だよ。
日本の場合は労働市場が限定的にしか解放されていないから、日本人が日本人の奴隷をやるという
悲劇が生じてします。
満州国の中学生が日本に修学旅行に来て、クーリーを日本人がやっているのを見てビックリするって話があったけど
今も同じだよね。
61: 2011/07/09(土) 11:45:10.69 ID:qZCCzYJb(1)調 AAS
南鮮と似たようなものか^^;
あっちの方がある意味、先進国だしなw^^;
非正規も無い内定も格差拡大も。
62: 2011/07/09(土) 11:45:37.17 ID:U6nozGt2(1/2)調 AAS
大学なんて国立だけで十分。
私学なんて潰すか専門学校にすればよい。
63: 2011/07/09(土) 11:45:52.04 ID:JO+79tx2(1)調 AAS
起業最高っすよ的な大衆洗脳をやれば雇用主が増えるべ。
64(1): 2011/07/09(土) 11:46:15.44 ID:A8VsVtyi(1)調 AAS
>>17
規制緩和とかしたって今の金利水準ではほとんど無意味であることに注意。
>>46
同意
そしてホワイトカラーの中間層が不要な状況になったので国の教育システムを
エリートと奴隷用に二極化する必要がある。
65: 2011/07/09(土) 11:47:33.98 ID:mdDf0SwP(2/8)調 AAS
だって学力と社会人としての能力って比例するんだもん
66(2): 2011/07/09(土) 11:48:44.71 ID:8hjyntRu(1/10)調 AAS
ま、高学歴は使えないし、稼げもしないのに給料とプライドだけは高いからなw
67: 2011/07/09(土) 11:49:11.71 ID:kZ/hOD9K(1/2)調 AAS
>>30
会社がそれも嫌だと言ってるんだからどうしようもない。
てか、しばらく若手の教育なんかしてこなかったから、会社に人材育成のノウハウがもう無さそう…。
68: 2011/07/09(土) 11:49:20.86 ID:fAMQBV8V(1)調 AAS
バカみたいに大学生増やせば、そらこうなるでしょ。
69: 2011/07/09(土) 11:49:31.56 ID:68Q80BoH(2/2)調 AAS
外食のバイトするのに大学行く必要なんてない罠
70(1): 2011/07/09(土) 11:49:32.28 ID:mdDf0SwP(3/8)調 AAS
>>66
この時代に至ってまだ高学歴にこんなルサンチマンを、、
71: 2011/07/09(土) 11:49:44.53 ID:xoSHioxX(2/2)調 AAS
>>60
なんで悲劇なの?
72: mn 2011/07/09(土) 11:49:56.89 ID:uEEi2V18(1)調 AAS
大学で、マルクス経済学を学んでも、一流企業からは採用されないよ!
73: 2011/07/09(土) 11:51:14.40 ID:fXJFVULp(1)調 AAS
中国は、日本人の低年齢層が増えるようなことは容認しないよ
合法的に絶滅するように水を向けているだけ
法令で絶滅法なんて作らなく立って、環境を整えれば良いだけなんだから
74(1): 2011/07/09(土) 11:51:30.00 ID:/GxrC0U6(1)調 AAS
高学歴低脳学卒など何の役にも立たんわい。遊んでいるだけだろ。
有能を証明するには資格を取る必要がある。
75(1): 2011/07/09(土) 11:51:41.03 ID:HgpxHSOD(1)調 AAS
高学歴は雇用する側、奴隷を使う側にならないと。
といっても日本の大学じゃ起業する知恵や知識は手に入らないけどw
高学歴なのに奴隷になろうとするから歪が出る。
とりあえずFランを廃絶することから始めとけ。
76(1): 2011/07/09(土) 11:52:22.20 ID:mdDf0SwP(4/8)調 AAS
>>74
低学歴はもっと遊んでるだろ
77: [sage ] 2011/07/09(土) 11:52:26.11 ID:KhjYOH6c(2/4)調 AAS
面接に職を転々してる東大卒とか来るけど、その度に不採用。御免よ
78: 2011/07/09(土) 11:54:28.54 ID:iB7kg91x(1)調 AAS
クラスで仕切ってたヤツは勉強ができるヤツではない
79: 2011/07/09(土) 11:55:19.39 ID:v83qsMtc(1)調 AAS
中卒でも三ヶ国語出来るヤツが使える。
80(4): 2011/07/09(土) 11:57:03.13 ID:8hjyntRu(2/10)調 AAS
>>70
ルサンチマンではなく、事実だよ。
事業計画書一つまともに書けず、1000万渡して4年後に1億にしろと言っても1000人に一人出来るか出来ないかの高学歴に何か意味があるの?w
81: m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2011/07/09(土) 11:57:20.13 ID:Hzlo8ceL(4/5)調 AAS
つか、お前らも大卒とかリーマンに夢を見すぎ。
世の中の大概の仕事に学士なんて必要ないし、一昔前は中卒や小卒の仕事だった。
82(1): 2011/07/09(土) 11:57:22.58 ID:E07cpg/F(1/3)調 AAS
就職すれば現実の厳しい社会環境に適応しおうとして工夫、努力して能力が伸びる
「過酷な就業」より「ラクチンな大学生活」を送った人の能力が高いはずが無い
83(1): 2011/07/09(土) 11:57:28.15 ID:xbofjYtl(2/2)調 AAS
>>57
何度も面接して採用した同等
評価のマーチ群と日駒群では、
一年もすると有意に違いが現れるぞ。
あっ、面接官が無能ってのは無しね。
84: [sega] 2011/07/09(土) 11:57:32.34 ID:/4fPflkQ(1/5)調 AAS
大学が多すぎる。学びたい奴だけが行くべき。
高校は普通科減らして工業科、農業科、商業科を増やすべき。
85(1): 2011/07/09(土) 11:58:09.08 ID:mdDf0SwP(5/8)調 AAS
>>80
なら高学歴以外ならもっと出来るんですか?
86: 2011/07/09(土) 11:58:56.11 ID:xWtmptjy(3/3)調 AAS
>>80
君の去年の年収はいくら?
87: 2011/07/09(土) 11:59:33.15 ID:h/oN+DwS(2/11)調 AAS
>>80
君の納税額は?
88: 2011/07/09(土) 12:00:38.48 ID:ti+5CCw9(1)調 AAS
仕事しない、肩書き通りに責任を取る気が無い
役立たずのゴミ屑老害を片っぱしから社会的に排除すりゃいい
上がアホで好き放題やっても何のメリットが無いことを屑缶が証明してるからな
そもそも採用決める側がアホじゃ意味が無い
89: [sega] 2011/07/09(土) 12:00:55.76 ID:/4fPflkQ(2/5)調 AAS
>>82
そうとも言い切れないだろうけどね。
ぐうたらな高校生活を送ったあげくに就業せざるを得なかった人ってのは大多数だろう。
能力あるなしに関わらず、ホワイトカラーの割合は多くなってはいけないと思うが。
90: 2011/07/09(土) 12:01:08.10 ID:5eILVtEQ(1)調 AAS
高学歴はむしろ前提。
アジアでもいいから外国いったほうがいい。
91: 2011/07/09(土) 12:01:48.95 ID:6c8hUDmK(1)調 AAS
私立文系=廃棄物処分場
92(3): 2011/07/09(土) 12:02:30.67 ID:VXUExOmU(1/7)調 AAS
ホストを雇え。彼らは相当頭がキれてる。
相手の考えを読む事に長けてるし、話の流れを上手く作れる。
93: 2011/07/09(土) 12:04:09.15 ID:E07cpg/F(2/3)調 AAS
大学出てから就職のために専門学校入る人が増えている
まあ、遊び目的に大学行く人が多いから納得出来る話だが
94(1): [sega] 2011/07/09(土) 12:05:01.80 ID:/4fPflkQ(3/5)調 AAS
>>92
また「キャバ嬢は仕事できる」みたいな…
95: 2011/07/09(土) 12:05:26.55 ID:VXUExOmU(2/7)調 AAS
高学歴でも医療や福祉、工業系の高学歴は重要だよ。
文系の高学歴なんてまるで意味を持たない、ただの馬鹿。
96(3): 2011/07/09(土) 12:06:56.32 ID:VXUExOmU(3/7)調 AAS
>>94
「印象」や「言動」で金を稼ぐ場で働いてるやつのすごさを知ったほうがいい。
97(1): 2011/07/09(土) 12:07:35.84 ID:OG0inXPk(1/2)調 AAS
前からそうじゃん。
企業が求めてるのは知識でも研究能力でもなく、
誰でも出来るセンター試験で、高得点を取れる地道な努力が出来るかどうかってとこしかみてない。
だから、18のときの試験内容で、22のときの就職が決まってた。
その間何してようとどうでも良かった。
むしろ、学業より部活動とかでコネを持っている方が受けが良かった。
ただ単に、いまは受け皿が減ったから、センターの成績が良くても取ってもらえないだけ。
それを勘違いして大学院とか行っちゃったら死ぬよ。
98: 2011/07/09(土) 12:08:11.91 ID:fUgxIBk1(1/2)調 AAS
大学できちんと勉強すれば有能な人材になると思うけどな
大学に入った事を自慢されてもね
入学までは高校生の勉強レベルなんだし
99: 2011/07/09(土) 12:09:01.43 ID:bpKWxYo5(1)調 AAS
アメリカでも大学進学率が増えたら経済成長率が落ちた
100(1): 2011/07/09(土) 12:09:27.43 ID:0OO89buK(1)調 AAS
仮に理系にシフトさせたからといって、雇用のパイは増えるわけでもない。
デフレ政策続けていく限り、なにをやっても駄目。
101(1): 2011/07/09(土) 12:10:20.99 ID:L++On+Fz(3/4)調 AAS
>>96
例えばどういった職種で使えると思うの?
102: 2011/07/09(土) 12:10:25.70 ID:8hjyntRu(3/10)調 AAS
>>85
高学歴でも向上心や、やる気のない奴ばかりだから低学歴と比較してもたいした違いはないと言ってるの。
やる事はルーチンと簡単な事ばかり。
で、プライドと給料だけは高いのに向上心もヤル気もない。
権利の主張ばかりで義務を遂行しない。
こんな奴らを雇うぐらいなら給料が安く、素直で向上心とヤル気のある低学歴を雇って鍛えた方が利益が生まれると言ってるの。
103: 2011/07/09(土) 12:10:28.59 ID:Di6ESz3u(1/4)調 AAS
今の時代、大学院まで行ってないと低学歴扱いだからなあ。
104: 2011/07/09(土) 12:10:32.12 ID:VXUExOmU(4/7)調 AAS
なにかしよう、働こう!という意思が少ないから大学に流れてる奴が多いんだもんな。
大学にいく理由や大学院にいく理由が。
105(2): 2011/07/09(土) 12:11:51.18 ID:VXUExOmU(5/7)調 AAS
>>101
営業職はもちろん、社内に数人置いとけば明るい場を作ってくれる人材にはなるだろう。
106(1): [sega] 2011/07/09(土) 12:12:24.07 ID:/4fPflkQ(4/5)調 AAS
>>96
釣りじゃないのかよ。
まぁ現実のホストと仕事したこと無いから、あんま何も言わないけれども。
96は実社会で働いたことあんの?
俺に言えるのは土田世紀のギラギラの主人公はリストラ組だったなぁと言う事。
107: 2011/07/09(土) 12:14:06.82 ID:VXUExOmU(6/7)調 AAS
>>106
印象の重要性を尽く身に染みたんだよこっちは。
108: [sega] 2011/07/09(土) 12:14:16.21 ID:/4fPflkQ(5/5)調 AAS
>>105
あ、明るい場?
浜ちゃんでいいわ。
営業職は営業だけしてりゃいいってもんじゃないんだが。
109: 2011/07/09(土) 12:14:36.27 ID:h/oN+DwS(3/11)調 AAS
昔から創業者社長は中卒や戦災孤児とかが多い
110(1): 2011/07/09(土) 12:14:37.13 ID:CVi4OYwB(1/2)調 AAS
高学歴なら自分で起業すればいいのにw
おれは高学歴じゃないから公務員やってるよ
111: 2011/07/09(土) 12:16:31.37 ID:N3Zej0wZ(1)調 AAS
新卒に求められる能力は
高卒の知能と猿並のプライド。
バカにしてるわけじゃない。
読み書きそろばん社会常識が出来なくて、プライドばっかのやつはいらない。
112(1): 2011/07/09(土) 12:16:50.99 ID:L5+CDh4j(1/3)調 AAS
今年で33歳だけど、俺の時ですらも大学に進学する人が多かったからな。
今時高卒なんていないと思うけどね。
113(1): 2011/07/09(土) 12:16:53.52 ID:VXUExOmU(7/7)調 AAS
顔や身だしなみのブサイクな奴は・・・
114: 2011/07/09(土) 12:17:28.19 ID:Di6ESz3u(2/4)調 AAS
>>1
>90年代は特に人文科学、社会科学が増え、学生増をけん引した。
国際●●学部、メディア■■学部、環境▲▲学部、総合政策××学部とかか。
115: 2011/07/09(土) 12:18:12.83 ID:fUgxIBk1(2/2)調 AAS
>>105
横だけど
ホストなんてそんな使い方できないと思うよ
彼らの雰囲気作りのノリなんてのは仲間がたくさんいて始めてできる事
ああいう連中は一人にして周りが相手にしてくれないとシュンとなっちゃうのがデフォ
116: 2011/07/09(土) 12:18:21.53 ID:xazDCyPW(1)調 AAS
国立も含め推薦だらけでもうだめだろ
117(1): 2011/07/09(土) 12:18:48.90 ID:PVVuaZQ8(1)調 AAS
>>97
キモメン、非リア、学業優先、理系大学院でも
大手優良・外資優良内定余裕でしたけど?
自分が就活失敗したからといってそういう嘘を垂れ流すのは良くないわ。
118: 2011/07/09(土) 12:18:49.92 ID:2ig2dtyv(1/7)調 AAS
>>83
だな。一人二人では学歴と能力は関係ないと思えるが、
100人200人ってロットで見ると、高学歴と低学歴の差は歴然とする。
119: 2011/07/09(土) 12:18:57.37 ID:214PLwqx(1)調 AAS
一流大学以外あんま大差ないからな
Fラン生とかヤンキーより地頭悪いし
120: 2011/07/09(土) 12:18:59.07 ID:/lVkNko2(2/6)調 AAS
>>113
ブサイクでもいいブサイクと悪いブサイクがあるな
表情豊かで愛嬌があるのがいいブサイク、無表情で何考えてるかわかんないのが悪いブサイク
121(2): 2011/07/09(土) 12:19:13.76 ID:/f4U1ooi(1)調 AAS
俺からすれば石ころをダイヤとして売りさばける人材がほしいのであって
高学歴はどうでもいいのさ。
履歴書読む時間が惜しいから学歴をフィルタに使ってるだけだ。
122: [sage ] 2011/07/09(土) 12:19:28.15 ID:KhjYOH6c(3/4)調 AAS
>>92
それが現実
123(2): 2011/07/09(土) 12:20:17.57 ID:E07cpg/F(3/3)調 AAS
ホストの能力は認める
初対面相手の営業コミニュケーション能力は高い
ただし、こういう社会性能力は「学校の試験成績」には反映されない
「仕事の実力」の典型だな
124: 2011/07/09(土) 12:21:31.55 ID:wgpmQIa8(2/4)調 AAS
>>112
数歳上の貧乏県出身だけど、出身学区の大学・短大進学率は10〜15%だったよ
中学のときの同級生は高卒で就職するか専門学校に行く人が多かった
125: 2011/07/09(土) 12:21:44.57 ID:/lVkNko2(3/6)調 AAS
>>123
話しは面白いが信頼が得られるかというと難しいような・・・
126: 2011/07/09(土) 12:21:58.47 ID:L5+CDh4j(2/3)調 AAS
ホストって営業職みたいなものでしょ。
相手を立てて話術が上手くないと仕事にならないし。
127(1): [sage ] 2011/07/09(土) 12:22:22.12 ID:KhjYOH6c(4/4)調 AAS
>>117
いや、それ嘘じゃないから。
そう言う某大手企業も多数存在するよ。
128(1): 2011/07/09(土) 12:22:48.45 ID:2ig2dtyv(2/7)調 AAS
>>92
ホストの世界を甘く見ているな。
ホストで成績がいいやつは、女を殴ってでも洗脳して店に通わせ、
後輩が伸びそうだったら、芽の内に徹底的に叩き潰せるようなサイコパスなタイプ
こんなのが普通の企業で普通の業務をできるわけない。
129: 2011/07/09(土) 12:22:58.70 ID:sxNYJ96f(1/2)調 AAS
市役所の求人も高卒ばかりになってた…
130: 2011/07/09(土) 12:23:54.60 ID:h/oN+DwS(4/11)調 AAS
>>127
学校の試験だけ見る
日立
三菱
東芝
リア充重視
ソニー
ホンダ
中堅企業以下は全て
131: 2011/07/09(土) 12:24:08.52 ID:YeYjb77y(1)調 AAS
集まって起業すりゃいい
132: 2011/07/09(土) 12:24:33.10 ID:xWGZYV9p(1)調 AAS
どんなにスペックが優れてるPCでも多くの人が使うのはオフィスと2chだろ。
133: m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2011/07/09(土) 12:24:56.75 ID:Hzlo8ceL(5/5)調 AAS
起業と簡単に言うけど、デフレの時代に何をやるの?
134: 2011/07/09(土) 12:25:02.94 ID:2ig2dtyv(3/7)調 AAS
>>121
石ころをダイヤとして売りさばく商売をやってる企業なら、
確かにホストは適任だろうね。
135: 2011/07/09(土) 12:26:06.47 ID:nHj4x13l(1)調 AAS
大学はオワコン
136(1): 2011/07/09(土) 12:26:16.54 ID:wgpmQIa8(3/4)調 AAS
>>128
> 後輩が伸びそうだったら、芽の内に徹底的に叩き潰せるようなサイコパスなタイプ
ある選手の自殺スレによると、大学野球部ってこういう人ばかりらしいけど…
それでも就職状況がいいってことは、普通の企業にとって歓迎すべきタイプということでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 865 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s