[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637: 2011/07/09(土) 23:56:13.24 ID:8hjyntRu(10/10)調 AAS
終身雇用と年功序列を止めれば弊害もあるが現状の問題のほとんどが解決されるだろうな。
学生もリーマンも本当の力を身に付けざるを得ないし、企業も新規のプロジェクトを立ち上げ易くなる。
リーマンからしたら仕事や金が欲しければ事業を成功させなければならないし、企業からしたら失敗しても損切りが出来て雇用という名のコストを抱え込まずに済む。
638(1): 2011/07/10(日) 00:00:37.96 ID:KZVp3Hlm(1)調 AAS
>>631
大学は実務的知識じゃなくて、モノの見方や学問の技法といった
「基礎体力」を養う場所だから、そういう細かい問題は社会人に
なってから勉強すればいいと思う。
学問の根本をしっかりやっておけば、細かい問題にもその都度
対応できるようになる。
639: 2011/07/10(日) 00:02:38.52 ID:vPTVhZPV(1/6)調 AAS
>>628
住宅ローンを組む人間が少なくなれば信用創造は行われなくなり、
世の中に出回るマネーの量は減って景気は悪くなるよ?
国全体のバランスシートで見れば、誰かが資産を増やすということは誰かが負債を増やすのと同義だぞ?
640: [age] 2011/07/10(日) 00:03:23.83 ID:uOYAAvzZ(1)調 AAS
>>600
ほんでもって大学がその企業向けの人材を作った。
ところが、そんな大学は一握りで
またおバカさん達が、「学閥はけしからん!」って騒ぎ出した。
あー、わかりましたよ。雇ってから教育します。
高校・大学・院。。。企業で再教育せにゃならんのなら
中卒で雇いたいわ。
641: 2011/07/10(日) 00:04:03.42 ID:nt/YbnOx(1/4)調 AAS
>>635
生きてて楽しく思えるか、楽しく思えないかの差だと思うけど?
別に歯車でもいいし、エンジンでも、シャフトでもオイルでもいいんじゃない?
ただどれが欠けても、システムは機能しない。
642: 2011/07/10(日) 00:04:33.36 ID:qR6av+gr(1/2)調 AAS
海外の学歴社会は正しい
自ずと優秀なヤツが生き残るシステムになっている
日本の学歴社会はおかしい
単なる要領の良さの指標にしかなってない
643: 2011/07/10(日) 00:07:59.91 ID:M+uqoRt+(1/6)調 AAS
>>638
>モノの見方や学問の技法といった「基礎体力」を養う場所
これ満たす大学って私立大学にあるか?
数学は必要ないと入試科目から削っている時点で・・・
644: 2011/07/10(日) 00:08:10.16 ID:09k+6/7i(1/10)調 AAS
641さん、それ人間力じゃなくてタダの宗教だとおもう。
645: 2011/07/10(日) 00:08:29.14 ID:DrJisIz4(1/2)調 AAS
>>634
>『いずれ働かずして生活したい』
ここ面白いところだな
老後の生活は第二の人生とか言って煽ってたけど、医学の発達で寿命が延び
定年退職から死ぬまで下手をすると40年間無職のままって事になる
60定年で100まで生きたらね
そんなに金貯められるわけないじゃんってw
年金だけで食っていけるととでも思ってるんだろうかw
646: 2011/07/10(日) 00:08:37.26 ID:JlWcpf67(1/2)調 AAS
高卒のルサンチマン爆発スレ
そんなに大学行きたかったのかよ
647: 2011/07/10(日) 00:09:00.18 ID:ThkIWst8(1/34)調 AAS
海外と言うか東アジアの国は科挙みたいに
大学がゴールになっているよな。
648: 2011/07/10(日) 00:09:09.00 ID:Gv0X69e1(1/2)調 AAS
大学は出たけれど。。。
医者や法律家のような実務家を育てる目的の大学
エンジニアとして企業の最前線で働く工学系
それ以外は、ざっくり行って研究職を目指すか
学資の資格がほしいだけの人ぐらいか。
649(1): 2011/07/10(日) 00:09:40.53 ID:kRse2sGf(1)調 AAS
一般庶民にあまり知恵をつけられると困るんだよ
原発だって御用学者が騙せる知的レベルの国じゃないと困るんだよ
650: 2011/07/10(日) 00:09:43.75 ID:ThkIWst8(2/34)調 AAS
訂正
海外と言うか東アジアの国は科挙みたいに
大学合格がゴールになっているよな。
651(1): 2011/07/10(日) 00:11:14.54 ID:JHNJeXkb(1/9)調 AAS
散々既出だとは思うが、雇用のパイが拡大しない限り
昔の高卒の仕事が大卒に代わり、大卒の仕事が院卒になるだけ。
652: 2011/07/10(日) 00:12:14.62 ID:tcz13yyV(1/7)調 AAS
そんな事ないよ韓国とか中国はその先の国外脱出がスタートになってるよ
653(2): 2011/07/10(日) 00:14:16.09 ID:v67+hV0n(1)調 AAS
戦後の学制改革で大陸ヨーロッパ型からアメリカ型になってしまったのが悪かったか?
654(1): 2011/07/10(日) 00:14:48.26 ID:qR6av+gr(2/2)調 AAS
大学進学率を90パーセントにして全入させる
駄目な奴は進級させない
(駄目な奴とは詰め込みペーパー君)
これで創造力の高い有能者が選別できる
655: 2011/07/10(日) 00:17:00.11 ID:Gv0X69e1(2/2)調 AAS
>>654
その受け身の発想そのものが日本人的。
制度だけまねしても血が通わないと。。。
656: 2011/07/10(日) 00:18:49.49 ID:M+uqoRt+(2/6)調 AAS
>>653
コツコツ地道に生きるより、一発逆転の人生を目指す人が
増えただけの話
一発逆転に失敗し、コツコツ地道に生きたいと我が儘を
認めようとするから、不公平になる
語学をマスターするんだ→ネイティブより劣ります
資格取るんだ→資格取得者が増えれば賃金競争です
公務員になるんだ→公務員試験の倍率が上がるだけです
657: 2011/07/10(日) 00:20:34.56 ID:ThkIWst8(3/34)調 AAS
>>653
違うな。雇用が日本型だからアメリカ型教育とも欧州型教育とも
適応しないだけ。
658: 2011/07/10(日) 00:21:36.37 ID:nt/YbnOx(2/4)調 AAS
>>649
一般庶民にも知恵はもう十分ついてるでしょ。
ただそれが幸せとはかぎらない。
小国寡民っていうのも意外といいかもよ!
659(1): 2011/07/10(日) 00:21:36.65 ID:tcz13yyV(2/7)調 AAS
つまらなくて給料が安い単純労働でも我慢して働きます→外国人労働者よか圧倒的に悪い費用対効果
一発逆転に成功した人以外要らないんじゃないの・・・ハァ
660: 2011/07/10(日) 00:24:23.94 ID:M+uqoRt+(3/6)調 AAS
>>659
コツコツ地道に生きる事=単純労働ならそうだろうな
おれは違うと思うけどね・・・・
661(1): 2011/07/10(日) 00:24:27.97 ID:ZnsotcqS(1)調 AAS
今時大学行かせても勉強もしないのがほとんどだし高卒と変わらないから4年以上無駄になるでしょ
その辺り社会全体で考え直すべきなんじゃないの
662: 2011/07/10(日) 00:25:07.26 ID:DamVWETk(1/12)調 AAS
>>651
その方法にも色々あると思うよ。
例えば社会保障制度を縮小させ、法人税を引き下げ、
正社員に対する雇用主負担制度も廃止すれば求人数は2割増、3割増、
もしかしたらもっと増えるかもしれない。
(自分は低学歴なので細かい数の計算はできない。大枠のアイデアだけ出す)
年金制度を廃止して、今ある莫大な積立金を使って
『後ろ向きな年金制度など無くとも老後の心配など必要ない社会をつくる事業』
を始めれば職に困る人間など日本からいなくなる。
働いていないのは『どうしても働きたくない』というヘソ曲がりだけになる。
俺が日本国初代大統領に就任した暁には、ついでに三種の神器も継承し、
障害者や死に掛けの老人にも何らかの労働をさせ、
『存在しなくて良い人間』など一人もいない社会を構築する。
勿論、小難しい話は大卒に任せる。
663(1): 2011/07/10(日) 00:25:38.82 ID:ThkIWst8(4/34)調 AAS
欧米は専門職だから大学に行くのだって、日本のような総合職なら
大学に行く必要なんかないだろ。欧米の教育と日本型雇用がマッチ
してないわけね。まあ専門職に近い日本の技術職なら大学教育は
必要だろうが。
664: 2011/07/10(日) 00:28:05.28 ID:ThkIWst8(5/34)調 AAS
化学専攻が金融とかあほやな
665: 2011/07/10(日) 00:28:27.31 ID:yf+SmlcZ(1)調 AAS
公務員試験専門の東京アカデミーとかのほうがいいかもしれんね。
666: 2011/07/10(日) 00:30:45.95 ID:1U23HqYh(1)調 AAS
>>628
二流大卒が幼少期から勉強してると思ってるのが間違い。
>>661
大学生を減らしたら失業者が増えるやん。
667: 2011/07/10(日) 00:34:10.83 ID:EMYF0cVC(1/2)調 AAS
おーい真面目にやれよー
てかマジ遊んでる暇ないと思うんだぜ
俺は遊んでるクズ人生だがリーマンで管理職なるってのは結構大変なもんだ
668(1): 2011/07/10(日) 00:36:06.48 ID:yErzFfc0(1)調 AAS
変な大学行くくらいなら高専行けって思うけど
高専行ってそれ以上勉強したいなら、大学編入も可能だし
669(1): 2011/07/10(日) 00:39:31.48 ID:ThkIWst8(6/34)調 AAS
工学系の高専だけでなく理学系の高専、文系の高専も作るといいな。
670: 2011/07/10(日) 00:40:45.40 ID:nt/YbnOx(3/4)調 AAS
高学歴は初めて社会に出てギャップを感じバカバカしくなり3年以内に
退社、フリーターになり独学をはじめるものが増える。
しかし、勉強したからといって報われる保証もなく、挫折するものが
増える。そして掃除会社などの職に就くものがいるが、融通がきかず
言われたことしかできず、文句や愚痴ばかりで使い物にならず退社。
そしてそのあとどうなるのか?
こんな感じじゃない?
671: 2011/07/10(日) 00:41:02.24 ID:JHNJeXkb(2/9)調 AAS
>>668
俺のことかw編入試験は夏だから暑いぞ。
でも国立大学ばかり5つか6は受けれるからオススメ。
工学部か農学部しかないけどな。
672: 2011/07/10(日) 00:43:11.25 ID:JHNJeXkb(3/9)調 AAS
>>669
元々、産業界が「そこそこの知識があって現場に即投入できる人材」を
求めて創られたものだから、理学や文系にニーズがあるのかは疑問、
文系だと商業高校が少しましになったらいいのかも。
673: 2011/07/10(日) 00:45:08.32 ID:M+uqoRt+(4/6)調 AAS
高専の新卒が初任給25万くらいにならないと
日本は変らないだろうな・・・・・
そんなに学部別・出身校別に給料体系構築するのが
面倒なの? と思っちゃう
674: 2011/07/10(日) 00:47:43.46 ID:ThkIWst8(7/34)調 AAS
理専、商専にも価値があるだろ。実務的な事を教えればいいんだし。
遊んでばかりの大学生より使えるだろ。
675: 2011/07/10(日) 00:47:51.33 ID:k0DgYzAc(1)調 AAS
高専卒は飲み込み早いしアイデア豊富なんだが
大卒は能書きばっかで動かないクズの多いこと
676: 2011/07/10(日) 00:48:05.74 ID:JHNJeXkb(4/9)調 AAS
あと少し補足すると高専は高校+短大だから
中学卒業時に決める必要がある。
その時期に理系で進路決めてしまうから、
結構悩むよ。また下手な大学というけど、
そこそこの頭無いと受からない。
自分の高専では地域の二番手の進学校に
行けるレベルは必要だった。
677(2): 2011/07/10(日) 00:50:11.90 ID:B7uWUTgd(1/22)調 AAS
2000年が近づいてきた頃から、就職難が本格化したのも
1990年代後半の世界規模でのIT化と経済のグローバル化が
本当の原因なんだろう。
1980年生まれだけど、中3くらいに初めて就職難という言葉を意識した。
(それまでは確か女子学生とDQN学生限定に近かったはず)
高校、大学と学年が上がるに連れて、どんどんハードルが上がってきたのを覚えている。
678: 2011/07/10(日) 00:51:24.39 ID:tcz13yyV(3/7)調 AAS
上位国立高専と同じくらいの偏差値の普通科高校の進学校の理数コースにでも行けば東大京大も
そう無理な目標じゃないってぐらいには難しいのが高専
679(1): 2011/07/10(日) 00:52:28.55 ID:ThkIWst8(8/34)調 AAS
理数コースなんてカスの進学高しかないだろw
680(2): 名無し三等兵 2011/07/10(日) 00:54:10.60 ID:9ylTwutt(1/9)調 AAS
どうなんだろうね?先進国全体で後進国に職を奪われてるのと
世界経済がこれ以上借金を重ねられない状態で、世界恐慌への入り口に
立ってるからじゃないかな?
あと20年ぐらいは経済が回復しないと言われているよ。
アメリカも日本と同じ失われた10年に入ってしまったしね。
681(1): 2011/07/10(日) 00:55:00.49 ID:B7uWUTgd(2/22)調 AAS
>>679
進学校の理数科って、地元医学部か東大東工大、っていうイメージ
682: 2011/07/10(日) 00:55:33.45 ID:EMYF0cVC(2/2)調 AAS
高専って基地外多いよな
683: 2011/07/10(日) 00:56:21.60 ID:ThkIWst8(9/34)調 AAS
>>681
そんなの妄想だぜ。一番いい天王寺の理数科でさえ進学実績はしょぼいんだからw
684: 2011/07/10(日) 00:57:41.68 ID:JHNJeXkb(5/9)調 AAS
>>677
それには同意だわ。1990年のバブル崩壊から低迷っていうけど、
本格的にヤバくなってきたのはIT化で労働力がそれほど要らなくなり、
採用数も絞ってきた1990年代後半。
その後のITバブル崩壊(2001年頃か?)あたりが日本にとっては卒業
人数も多く悲惨だったはず。
近年は完全にグローバル化に伴う人員整理だろうね。パナなんて外国人枠
広げるくらいだから。
グローバル化で賃金・人材を抑えようとしてきたから。
685: 2011/07/10(日) 00:58:53.39 ID:ThkIWst8(10/34)調 AAS
高専って短大の学歴なのに底辺が高いわけないだろw
686: 2011/07/10(日) 00:59:58.25 ID:9ylTwutt(2/9)調 AAS
ここ数年で経済崩壊が始まると言われてる。8月のアメリカ国債上限引き上げ
がどうなるかによって変わってくる。
ヨーロッパは、ギリシャの問題を先を栗してるだけで3年以内に
破綻すると言われてる。中国も同様かな。
あと何年持つかと言うリミットに入ったから、まぁこれからしばらくは難しいと思う。
687: 2011/07/10(日) 01:00:55.36 ID:B7uWUTgd(3/22)調 AAS
>>680
自分が大学1年だった、1999〜2000年頃図書館に見たNewsweekとかTIMESとかは
やたらIT時代やグローバル時代のビジネスについての話題が多かった記憶がある。
当時の人達が今の世界をみたらきっと失望するだろうな。
688(1): 2011/07/10(日) 01:01:30.32 ID:ThkIWst8(11/34)調 AAS
大学がレベルの低い者には無意味だから、レベルを落として高専でいいと言っている
のに、高専がレベルが高いとか間抜けな発言をするなよw
689: 2011/07/10(日) 01:01:41.27 ID:9ylTwutt(3/9)調 AAS
皆で農業をするとかかな?wとりあえず食べてはいけると思うけど・・・・・・
690: 2011/07/10(日) 01:02:17.27 ID:bNAy4Z/A(1)調 AAS
文系大卒はともかく院卒はどこも採用されなかったの
バレバレの地雷だから採用されにくくなってるよな
691: 2011/07/10(日) 01:02:26.49 ID:M+uqoRt+(5/6)調 AAS
外人枠って騒ぐようなモノか?
現地勤務はネイティブの方が良いんだから、
当たり前の採用だろ?
692: 2011/07/10(日) 01:03:07.72 ID:dYMacQ4/(1/4)調 AAS
世界は日本以上に知的レベルが向上し、高学歴化しておるよ。
学士レベルであっぷあっぷの日本人の知的水準が相対的に沈没しているだけ。
693: 2011/07/10(日) 01:03:34.86 ID:vPTVhZPV(2/6)調 AAS
>>663
>>欧米は専門職だから大学に行くのだって
欧米は一流・歴史のある大学ほど日本で言う「文系学部」が増えていくよ。
ヨーロッパの大学の始まりは、神学部・法学部・哲学部・医学部だったりするわけで。
一流・歴史のある大学ほど文学とか歴史学とか宗教学とか哲学とかのウェイトが高くなる。
日本でも国立大学に限定すれば、例えば「文学部」と名のつく学部のある所は
旧帝大+神戸大+千葉大・金沢大・岡山大・広島大・熊本大と
一流大ないし、地方の基幹大学だけだったりする。
694(1): 2011/07/10(日) 01:04:09.11 ID:JHNJeXkb(6/9)調 AAS
>>688
本気で高専 << 三流大学と思ってんの?
マジで世間知らずだわ。
695(1): 2011/07/10(日) 01:05:31.45 ID:9ylTwutt(4/9)調 AAS
>>680 そうなんですよね。ちょっと前までIT、ITグローバル化と叫んでいたものが
逆に雇用問題を複雑化させている。
その時代の人たちは、自分達がやってきた事が未来の職を奪っていた事に
今気づいてるところなんじゃないでしょうか。。。
696: 2011/07/10(日) 01:06:21.10 ID:nt/YbnOx(4/4)調 AAS
このスレの書き込みそのものが
若者の高学歴化が就職にはつながらない理由の一つです。
みなさんはこないだの日本の未来を背負う有名大学による
クイズ番組みましたか?
みた人はわかるでしょう。有名大学といっても他分野との連携も
とれておらず学問のタコ壺化がおきてることを・・・・・
高学歴者とは、機能しないばかりかこわれやすい高級車のようなものです。
697(2): 2011/07/10(日) 01:07:22.36 ID:ThkIWst8(12/34)調 AAS
>>694
実際の所、高専で終えれば大した事ないんだろ。
編入すれば上にいけると言うだけで。
高専の底辺も三流大の底辺も同じぐらいじゃねーの?w
698(1): 2011/07/10(日) 01:08:44.29 ID:dYMacQ4/(2/4)調 AAS
>>695
だが、IT化、グローバル化、効率化しないと、
その組織は市場から退場になるんだよ。
699: 2011/07/10(日) 01:09:19.25 ID:DrJisIz4(2/2)調 AAS
そうだなぁ
農業漁業への世継ぎとして若者をマッチメイクしないといけないもんなぁ
その間に入るマッチメイカーがちゃんと機能してないんだよなぁ
んで技術革新が遅い気がする。とりあえず野菜工場への転換や養殖技術の革新が必要かと
東北を世界に対しての次世代モデル都市として再開発する絶好のチャンスだなぁ
700(1): 2011/07/10(日) 01:09:56.92 ID:JHNJeXkb(7/9)調 AAS
>>697
外部リンク:www.denki.numazu-ct.ac.jp
701: 2011/07/10(日) 01:10:16.82 ID:9ylTwutt(5/9)調 AAS
いやもう日本国内で直接外国人を採用しているんですよね。
家の父親の大手製薬会社も7割が外国人日本人と同じ雇用形態で
雇っていますし。。。
社の方針が、医療保障の減る日本に変わって海外に出て行くと言うもの。
インドの会社を買収したりしながら本社の日本人スタッフを3割減らしたりして
いるらしいです。
702: 2011/07/10(日) 01:12:12.22 ID:0pD23Q2Y(1)調 AAS
猫も杓子も大学行きすぎなんだよ
703: 2011/07/10(日) 01:12:53.07 ID:TIBVYmyr(1/2)調 AAS
使えない大卒が増えたせいで高い給料払うリスクを背負うくらいなら
高専卒採用しとこうという流れになってきてる
704: 2011/07/10(日) 01:13:16.90 ID:9ylTwutt(6/9)調 AAS
なんだか報われない世の中になってきましたね.
何とか内需を拡大して欲しかったですけど、その体力も
今の国には無いようですし。
705(1): 2011/07/10(日) 01:13:27.32 ID:B7uWUTgd(4/22)調 AAS
>>698
公務員が今最強と言われる本当の理由は、グローバル化していてもまだ
政府というものが機能しているからなんだよね。
少なくとも内向きの国家公務員なら退職するまで外国人と競争する事はないから。
706: 2011/07/10(日) 01:13:28.37 ID:x4bdTT58(1)調 AAS
とりあえずくだらない大学は潰すべき
Fラン大とか誰が得するの
707(1): 2011/07/10(日) 01:14:20.71 ID:ThkIWst8(13/34)調 AAS
>>700
入るの自体は易しいだろ。偏差値65だしw
このレベルの高校だと日大多数w
外部リンク[html]:momotaro.boy.jp
708: 2011/07/10(日) 01:15:40.73 ID:9ylTwutt(7/9)調 AAS
やっぱり公務員が日本の癌なんですねぇ〜
あそこを改革しない限り日本の財政はずっと赤字ですしね。
709: 2011/07/10(日) 01:16:05.01 ID:iubD3X/1(1)調 AAS
日本ほど、漫然とグローバル化への対応ばかりをしている国もない。
そうやって、自国が経済的にも社会的にも疲弊していっている。
外国へ行っても経済危機が起きれば、外国資本は叩き出されて終わり。
グローバル経済自体、どのくらい続くかわからない。
710: 2011/07/10(日) 01:16:58.50 ID:tcz13yyV(4/7)調 AAS
高専は留年率3割中退率1ぐらいあるよ
711: 2011/07/10(日) 01:17:32.84 ID:lQ6XSZDd(1/2)調 AAS
高学歴化が就職につながらないというか、この20年ほとんど経済が拡大してないんだから
あたりまえだろ。
まあFランはしょうがないとしても、MARCHクラスなんて相当割り食ってると思うよ。
氷河期のMARCHなんてサラ金パチンコ当たり前だったからな・・・・
712(1): 2011/07/10(日) 01:19:29.06 ID:ThkIWst8(14/34)調 AAS
俺は高専の出るときの実績は評価しているが、高専の生徒が
頭がいいなんて全く思ってないんだよ。だからアホ学生に高専を
勧めているわけで。
713: 2011/07/10(日) 01:20:14.20 ID:DamVWETk(2/12)調 AAS
>>705
公務員が最強?
俺は工業高校卒だけど、どこの低学歴がそんなこと言ってるんだよw
政府の財政を見ての通り、『破綻寸前の組織』としては日本国内でも屈指の存在だと思う。
『公務員にはレイオフがない』だなんて世迷言だよ。
現在進行形で東京電力が事故一つで存亡の危機に陥ってるのに、何を寝ぼけているのかと。
714(1): 2011/07/10(日) 01:20:31.37 ID:9ylTwutt(8/9)調 AAS
高校がどうとか大学がどうとかそういう名前の時代は終わったんですよ。
これからは本当の実力が問われてくる。
それだけじゃなくて世界経済の縮小と言う問題があるので。
より厳選されるんじゃないでしょうか?
715: 2011/07/10(日) 01:21:34.21 ID:P3CKgMCC(1)調 AAS
ほとんどの大学はただのモラトリアムだから当然だろう
716: 2011/07/10(日) 01:22:13.91 ID:tcz13yyV(5/7)調 AAS
高専行ける学生がアホなら模試で偏差値50無いようなの底辺国公立とかそれすら届かないのを拾う私立とかあんたの基準じゃLDだな
そういうのも相当数いるんだけどな
717: 2011/07/10(日) 01:24:14.73 ID:JHNJeXkb(8/9)調 AAS
>>712はどうみても>>697と矛盾した内容だけどな。
まぁ、どうでもいいわ。
718: 2011/07/10(日) 01:26:19.27 ID:ZuRFAkam(1/2)調 AAS
就職は椅子取りゲームだって事ですねw
719: 2011/07/10(日) 01:26:53.01 ID:lQ6XSZDd(2/2)調 AAS
>>714
まあその通りだな。大卒に限らず、
高卒で製造業で正社員デースなんて安心して家までかってる連中なんて
確実にへたしたら5年後には職無くなってるだろうからね。
難しい世の中だ。
720: 2011/07/10(日) 01:27:00.61 ID:9ylTwutt(9/9)調 AAS
まぁそうなんでしょうねw
721(1): 2011/07/10(日) 01:28:09.58 ID:TIBVYmyr(2/2)調 AAS
最近入ってきたタイ人は大卒より頭よくないかもしれんが
素直だしやる気あるし、もう大卒いらねぇって思った
722(1): 2011/07/10(日) 01:29:23.16 ID:vPTVhZPV(3/6)調 AAS
>>707
偏差値65の高校だと旧帝大以外の地元国立・関関同立マーチクラスが
最大合格数になって日大クラスは少数派になると思うぞ。
723: 2011/07/10(日) 01:29:37.03 ID:G3tmDjla(1/4)調 AAS
高専は勉強以外のハードルが高そうな印象
強制寮生活で先輩に掘られたり虐められたりしそうだ
724: 2011/07/10(日) 01:31:46.42 ID:B7uWUTgd(5/22)調 AAS
>>722
合格者自体はそこそこいるだろうが、進学者はかなり少数派だろうね、日大クラスは。
725: 2011/07/10(日) 01:38:48.01 ID:ZLPKfekW(1/3)調 AAS
議員と大学教授に資格は要りません
日本はライセンス社会だからこんなオイシイ商売には資格が必要かと思われるが要らん
政治家は「選挙」
大学教授は「論文」審査
一応、禊はあるんだけど・・・
726(1): 2011/07/10(日) 01:40:11.35 ID:X4RMdS0f(1)調 AAS
薬学部最高
727: 2011/07/10(日) 01:44:34.93 ID:HzJYlKS0(1)調 AAS
>>1
> 学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。
企業は学生が何を勉強してきたかなんて大して見てないだろ
新卒向け説明会とかで「御社で働くために、何か専門的な知識や語学は必要か?」って質問しても、
入社後、必要に応じて習得して頂ければ構いませんとかいっちゃうような奴らだからな
重要なのは、従順な社畜として飼い慣らせそうか否か
728: 2011/07/10(日) 01:44:49.84 ID:JHNJeXkb(9/9)調 AAS
>>726
薬学は6年になる前の世代は良かったよなぁ。
でも修士いくと思えば薬剤師の資格は魅力的だね。
729(1): 2011/07/10(日) 01:46:00.64 ID:DamVWETk(3/12)調 AAS
俺は高専ってストイックな印象があって好きだけどね。
中学3年時の同じクラスで一番の秀才だった奴が高専に進学したけど、
母子家庭で経済的に苦しい家庭で『一日も早く家計を助けたい』と述べる実直な人物だったよ。
理科でどうしても俺に勝てないことを悔しく思っていたようだけど、
何となく世の中を舐めている俺と正反対の人物で好感が持てた。
ライバル関係というわけじゃ無かったけど、特定の教科(理科と社会)で
教師も惚れるほどの特別な評価を得ている天才肌の俺の才能を羨ましく思っているようだった。
730(1): 2011/07/10(日) 01:46:05.42 ID:s6aIYhVC(1)調 AAS
何を今更。大学でても管理するばかりの人間は多数は必要ない。マクロ的な意味で。
731(2): 2011/07/10(日) 01:46:30.99 ID:uzmSq84T(1/3)調 AAS
>>677
loveマシーンって1999年の曲なんだよな。
ちょうど就職難が始まったころ。
でもそのころは「今は不景気だけどちょっと我慢すればまた景気はよくなる」
という希望がまだあった。
だから「日本の未来は (Wow x4)世界がうらやむ (Yeah x4)」なんて今にして思うと
想像を絶するような楽観論だった(w
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
どんなに不景気だって
恋はインフレーション
こんなに優しくされちゃ みだら
明るい未来に 就職希望だわ
日本の未来は (Wow x4)
世界がうらやむ (Yeah x4)
732: 2011/07/10(日) 01:48:21.05 ID:B7uWUTgd(6/22)調 AAS
何だかんだ、グローバル時代やIT時代における「適者生存」なんだろうな・・・
733(1): 2011/07/10(日) 01:48:56.57 ID:vPTVhZPV(4/6)調 AAS
>>730
でもガテン系・現業職ほど給料稼げなくなってる現実。
日本のお家芸の製造業でも、10年後には国内に工場があるかどうか分からんでしょ。
734(1): 2011/07/10(日) 01:53:31.76 ID:B7uWUTgd(7/22)調 AAS
>>731
懐かしいなLOVEマシーンw
当時のカラオケボックスでは必ず誰かがリクエストしていたくらい若い世代には大人気の曲だった。
但し、小泉時代になった途端に一気に古臭くなってしまった感じも。
明るい未来に就職希望、という歌詞に、受験競争の名残が感じられる。
735: 2011/07/10(日) 01:53:59.87 ID:M+uqoRt+(6/6)調 AAS
90年代から製造業は無くなると言われているよな・・・・
でいつ国内から無くなるの?
736(1): 2011/07/10(日) 01:54:18.90 ID:PgKhECnw(1/4)調 AAS
>>721
鯛ならOK
日本人と思って生涯面倒見てやれよ
737(1): 2011/07/10(日) 01:54:18.73 ID:w4gQnc6L(1/2)調 AAS
>>731
原発が爆発して、首相が超無能でも生きていける良い国じゃないか。
738: 2011/07/10(日) 01:55:13.50 ID:xhBC1+DL(1/3)調 AAS
今や製造業すら厳しい時代。
派遣会社も厳しくて派遣社員になるのも大変
739(1): 2011/07/10(日) 01:56:48.16 ID:uzmSq84T(2/3)調 AAS
>>733
これまで日本のメーカーがなんやかんやいって国内生産にこだわってきたのは
地方国立大学工学部を出たような技術者クラスが、「自分たちや自分たちの後輩の職場がなくなる」
ことに激しく抵抗したからなんだよな。
しかし今回の震災でそういう抵抗ももう終わりだろう。
国内に工場がなくなれば現場の工員だけじゃなくて地方国立大卒の技術者もいらなくなって
そして製品開発には市場と生産現場に近いところが有利ということで
一流大学工学部卒の研究開発職もいらなくなり、
さらに基礎研究は国境がないので英語圏が有利と言うことになりそれも日本からなくなる。
740(1): 2011/07/10(日) 01:58:19.63 ID:B7uWUTgd(8/22)調 AAS
>>737
ちなみにLOVEマシーンが全国各地のカラオケで大合唱されていた頃に、
茨城県東海村で原発の臨海事故が起きていたけどね
それをもって世も末、世紀末とか言われていた
741: 2011/07/10(日) 02:01:18.66 ID:dYMacQ4/(3/4)調 AAS
高度成長、安定成長社会が異常だっただけだよ。
そんな社会は標準でもなんでもない。
742(1): 2011/07/10(日) 02:01:40.00 ID:uzmSq84T(3/3)調 AAS
>>734
小泉時代は単純に「日本の未来は世界がうらやむ」なんて言ってられないことが
わかってきた。だから「痛みに耐えて構造改革」しなければならないとみんな思った。
ただそれも今にしてみればずいぶんと楽天的で
あのころ小泉構造改革を熱烈に支持した人たちの多くは
「痛みに耐えて改革すれば、また景気が良くなって終身雇用の中流社会が復活して
俺も正社員になれる。」と期待していたんだな。就職氷河期世代もまだ20代だったし。
ところが2006年ごろから、景気がよくなっても派遣とか非正規雇用はますます定着していることが
明らかになった。そのころには就職氷河期世代も30代に入りつつあった。
743: 2011/07/10(日) 02:03:40.40 ID:xhBC1+DL(2/3)調 AAS
>>736
1995年くらいには就職難始まってたよ。
ワンズとかzigyyとかが流行ったの辺り。
モー娘。全盛期も含まれてるけどね。
744: 2011/07/10(日) 02:03:41.96 ID:tcz13yyV(6/7)調 AAS
失業者が千万人単位で出て年間自殺者が数百万人超えるようになると予想するよ
745(1): 2011/07/10(日) 02:08:02.55 ID:DamVWETk(4/12)調 AAS
>>742
小泉改革が完成していれば、今の日本ももう少しはマシだったんだろうけどね・・・
安部で元の自民党に戻ってしまって、結局、民主党の出番となった。
まあ、菅政権は独特の面白さがあるから小泉政権の次に好きだけども。
746: 2011/07/10(日) 02:08:02.80 ID:ez7EmS+D(1)調 AAS
>>1
ああ?!
即戦力が欲しいなら、企業が大学に金だして人材育成しろや!
747: 2011/07/10(日) 02:09:35.59 ID:dYMacQ4/(4/4)調 AAS
まあ、2000年過ぎたあたりから、グローバル化の影響が国民の身辺に及んできたからな。
そして10年。現在は、気がつけば、世界中がとてつもなく手強い競争相手。
小学生、中学生まで成績不良で見下してたやつが、高校でとたんに勉強に目ざめて、
気がつくとぐんぐん成績上げて抜き去ろうとしてんのが今。
748: 2011/07/10(日) 02:11:11.27 ID:G3tmDjla(2/4)調 AAS
>>740
なつかしいな
同じ研究室の人がひたちなか出身で家族が心配だった
それとテポドンもばんばん飛んできてた
当時の得ろ下には今で言うセカイ系のような終末モノも出てた
749(1): 2011/07/10(日) 02:11:50.02 ID:ThkIWst8(15/34)調 AAS
>>729
公立中で天才肌とかナルシスト丸出しだなw
750(2): 2011/07/10(日) 02:12:28.42 ID:B7uWUTgd(9/22)調 AAS
>>745
小泉政権は後半期に郵政民営化一筋だったのがちょっとな
郵政民営化もそこまで重要な問題ではないと思ってたから、何故強行しようとしてたのか疑問だった
751: 2011/07/10(日) 02:14:15.40 ID:xHe3nAKb(1/11)調 AAS
1950年代なんか日本より南米の方が豊かだった
日本は自動車もノックダウン生産と遅れた国だったんだが
今から新興国を突き放すことだって可能
752(1): 2011/07/10(日) 02:16:14.30 ID:PgKhECnw(2/4)調 AAS
何で日本がこんなに衰退してるか不思議に思うだろ
お馬鹿が国の舵取りをしてるからさ
TVを点ければ芸人から政治家まで馬鹿のオンパレード
753(2): 2011/07/10(日) 02:16:36.97 ID:JZ85Ewkb(1/3)調 AAS
欧州の新卒を何人か部下に持ったことがあるが
とても優秀で、即戦力。
一方、日本の新卒は完全な素人
この差は何なのかと考えたことがある
欧州の学生は4年で卒業しないし、インターンみたいな制度が完備されてて
皆、業務経験が豊富。むしろこっちが負けるぐらい。
日本も大学6年制にして3年は企業で仕事する仕組みにしたらいいと思った。
754: 2011/07/10(日) 02:17:05.83 ID:G/GUrAN2(1)調 AAS
>>739
コミュ能力の感じられない支離滅裂な文章だなw
755(1): 2011/07/10(日) 02:17:47.51 ID:67CHLiHZ(1)調 AAS
>>752
日本の真の支配者である官僚は賢い。賢いはず。賢いんじゃないかな。ま、ちょっとは覚悟しておけ。
756: 2011/07/10(日) 02:18:09.77 ID:ThkIWst8(16/34)調 AAS
欧州だとインターンが大学のカリキュラムに含まれている所があるね。
757(1): 2011/07/10(日) 02:18:59.17 ID:PgKhECnw(3/4)調 AAS
>>750
郵政民営化は単純明快、アメリカの郵政乗っ取り計画だよ
758: 2011/07/10(日) 02:19:04.61 ID:e0sFrdUW(1/6)調 AAS
これはどうなんだろうね?
【教育】東京大学、秋入学を検討…入試日程は現行のまま 国際化に対応する狙い[11/07/01]
2chスレ:bizplus
この改革自体は肯定できるけど、本来の目的は達成できたのかどうか。
759: 2011/07/10(日) 02:20:43.80 ID:ThkIWst8(17/34)調 AAS
>>753
だってあっちは新卒だろうと使えないと首だから、使えるような
学生しか採用されないよ。
760: 2011/07/10(日) 02:21:13.64 ID:2Qs0C6N2(1/2)調 AAS
大学出てサラリーマンて既に価値無いだろ
何の為の大学なんだかな
761(1): 2011/07/10(日) 02:21:38.08 ID:B7uWUTgd(10/22)調 AAS
>>755
国民が官僚嫌いなのは、官僚が無能だからではなく、官僚が良しとする価値観と
国民が良しとする価値観がまるで違うからなんだろうな
762: 2011/07/10(日) 02:21:53.62 ID:G3tmDjla(3/4)調 AAS
>>753
日本も学費が安くなればなぁ
ヨーロッパでずっと大学に籍を置いてる人が多いのは
学費や生活費の負担が小さいのも理由として大きいから
昔は「私立大の学費って高い!」と思ってたんだけど、
いまは国立大(学法人)でも値上げの結果あまり変わらないらしいね
763: 2011/07/10(日) 02:24:25.54 ID:56nZ71Lu(1/4)調 AAS
Fラン卒は専門学校卒に直すべきだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 238 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*