[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555: 2011/07/09(土) 22:37:30.77 ID:d+2tqfuJ(2/2)調 AAS
>>537
ここまで産業構造の高度化・効率化がすすむとむかしみたいに中卒のしごとを
ふやすのってむずかしいのだよな。
第二次世界大戦まえの日本が小卒で就職するひとがほとんどだったのは自動化が
すすんでいなくて人手がたくさんいたというのがおおきい。
556: 2011/07/09(土) 22:39:07.05 ID:ri5PkXFJ(1)調 AAS
おれが経営者だった場合、高給を支払わなければならない高学歴はそんなに多数はいらない。
557(1): 2011/07/09(土) 22:39:27.59 ID:b/Dlmr0C(14/18)調 AAS
日本の一流企業で経験積んで海外に脱出する人達が一番賢い・・・とw
558: 2011/07/09(土) 22:41:55.23 ID:wC5en9DY(1/2)調 AAS
>>552
同学年に占める国立大学生の割合は増える一方です。
559(1): 2011/07/09(土) 22:42:08.40 ID:CyLj5HHD(22/31)調 AAS
>>557
それはいいやり方だけど、たいていの場合、
語学力不足があるんだよね。
560(1): 2011/07/09(土) 22:42:53.38 ID:hvSFd5Vy(7/8)調 AAS
>549
小さいながらも会社経営者から言わせてもらえば、仕事を創るなんてのはまず出来ない
大抵のアイデアは誰かがやってるかビジネスにならない
常人にはせいぜい「迎えにいく」くらいだよ
どういう出迎えの準備するかでビジネスの勝負は決まる
561(1): 2011/07/09(土) 22:43:32.96 ID:TKrM/228(1)調 AAS
一番勉強できるのが来た。
けど一番使えない。
562: 2011/07/09(土) 22:50:25.30 ID:/LZXJmzp(3/3)調 AAS
>>560
はっきり言って、共産主義でいいんだよな。
563(1): 2011/07/09(土) 22:51:37.77 ID:YlR3gBZ6(1)調 AAS
専門職として免許取れない大学行くやつって意味あんの?
564: 2011/07/09(土) 22:53:27.66 ID:wC5en9DY(2/2)調 AAS
>>563
東大とかの旧帝のことか?
565: 2011/07/09(土) 22:56:59.11 ID:MOnFKJ2g(3/3)調 AAS
JR(国鉄)現業
団塊世代 中卒採用
ゆとり世代 大卒採用
昔中卒がやっていた仕事を、今大卒がやっているから
566(1): 2011/07/09(土) 22:57:00.40 ID:nUbcL/pO(7/9)調 AAS
>>559
有名大を出て一流企業の正社員になれるような人間が
語学力で躓くなんて有り得るのかな?
高卒の俺ですら英語と中国語は必須になりそうだから勉強しているくらいなのに。
ま、俺は高卒だからカタコトレベルまでマスターすれば『高卒なのに異例の能力!!』
などと喝采してもらえるけど、君ら大卒なんだからペラペラまでマスター出来ないと不味いっしょ?
俺の同年代でもそれなりの大学を出てる人は流暢に英語を話せる人間ばかりだから、
『やはり大卒者には勝てないな』と尊敬しているんだけど。
567: 2011/07/09(土) 22:58:57.47 ID:nONpK+Xv(2/6)調 AAS
語学力を期待するならネイティブ雇うだろ?
海外拠点の幹部として・・・・
568(1): 2011/07/09(土) 22:59:20.88 ID:/E3Zn/Tf(1)調 AAS
>>9
まったくその通りだ。
昔を考えれば、旧帝大卒しか大卒と認められない。
あとの大学は小卒扱いと同じでよい。
569(2): 2011/07/09(土) 23:02:02.89 ID:sQ2cUZXl(1)調 AAS
>>34
そういう専門性のある訓練をする学校をディスって、
普通科意外は学校じゃないみたいになったのが悲劇の始まりだな
偏差値45以下の普通科にいって無駄な3年を過ごすくらいなら
商業や工業系等の実戦的な学校に行った方が将来使える人材になるし、本人も幸せになれる
570: 2011/07/09(土) 23:02:06.95 ID:b/Dlmr0C(15/18)調 AAS
理系なら修士論文で海外の学会で発表したりすることもあるからそう問題にはならんだろうな
あるとしたら自信持てなくて一歩でないとかそういうのが原因だと思う
571(1): 2011/07/09(土) 23:04:37.89 ID:CyLj5HHD(23/31)調 AAS
欧州だとホワイトカラーの仕事は大抵英語力が必要だけどな
572: 2011/07/09(土) 23:05:50.39 ID:MTeKm94E(3/3)調 AAS
>>561
成績が良い=理論が好き→理論にのめり込む→理論系の分野はどれだけやっても実務にプラスにならない
成績悪い学生が遊んでるときに、独り何の役にも立たないお勉強をやってた奴が有能なわけない
と、量子化学を専攻してて、大学内では成績良かったけど、とても理論でやっていけるような頭ではないので学部卒でメーカーに就職し
職場で「使えない」「期待外れ」「無能」と呼ばれ続けている俺が言ってみるテスト。
573(1): 2011/07/09(土) 23:06:30.86 ID:xqFtof+R(1)調 AAS
もともと大学って、就職予備校じゃないんですが。
大学は就職させなければならないなんて「思い込み」は、
どうして日本国民は「常識」だと信じているのか。
それに、グローバル化で、
工場や企業が海外移転している状況を放置しておいて、
それを高学歴化は就職には繋がらないなんて、大学に責任を押し付ける。
日本国自身の、労働政策・雇用政策の怠慢や失敗は、全く隠蔽されている。
官僚の報告書だから、官僚や財界の責任は絶対に認めない。
574: 2011/07/09(土) 23:06:45.72 ID:b/Dlmr0C(16/18)調 AAS
仕事にもよるか
技術系ならそこまで語学力は障害にはならんようだ
それでもまぁプリセールスまでだなぁ、それ以上踏み込むとネイティブとの差が絶望的だ
575: 2011/07/09(土) 23:07:23.31 ID:QaFUj/aS(7/15)調 AAS
>>573
その通りなんだが、就職予備校と化しているのは海外も同じ。
576(1): 2011/07/09(土) 23:07:28.52 ID:GChzSI8Q(1)調 AAS
>>568
その旧帝大にしても、第二次ベビーブームの頃に比べ、
学生数があまり減っていない。
だから簡単になっている。
もっと、絞るべきだろう。
それか、もはや、東大と京大以外は、旧帝大と名乗るな。
577: 2011/07/09(土) 23:08:15.24 ID:nONpK+Xv(3/6)調 AAS
>>571
ネイティブの語学力がね・・・・
サービス業でもネイティブの語学力が要求される
給料安い・解雇される・ネイティブを要求される
とかなりハードな人生だから、日本に留まり
公務員試験を目指すわけだ・・・
578: 2011/07/09(土) 23:08:35.89 ID:JB4paD8I(3/4)調 AAS
>>546
ってことは、少子化って言うけど
人間が多すぎるんだよね。
もっと少子化でいいってことだよね。
579: 2011/07/09(土) 23:08:45.67 ID:CyLj5HHD(24/31)調 AAS
中部の各地で熱中症相次ぐ 愛知では107人病院搬送
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
580: 2011/07/09(土) 23:09:04.00 ID:QaFUj/aS(8/15)調 AAS
>>576
まあその京都大学にしても、君の言う時代には帝国軍人の佐官以上の子供なら無試験で・・・・つまり馬鹿でも・・・って時代があったわけで。
581(1): 2011/07/09(土) 23:09:54.40 ID:l39NhfUy(8/8)調 AAS
>>569
ほとんどの人は15や16で人生決めるような肝すわってないよ
団塊ジュニアなんて大学や専門学校で25歳くらいまでそんな感じだったし
582: 2011/07/09(土) 23:10:42.19 ID:CyLj5HHD(25/31)調 AAS
旧制高校から東京帝国大学への進学は、学部学科によっては無試験の年も
あった。なお、新制東京大学発足以後の1969年は東大紛争により東大の
入試自体が中止された。現在では、センター試験と2次試験の外国語科目
において英語ではない言語を選択することにより、英語を受験せず学部
一般入試で東大に入学することは可能である。
外部リンク:ja.wikipedia.org
583: 2011/07/09(土) 23:10:44.69 ID:QaFUj/aS(9/15)調 AAS
>>581
それ以前に、今工業高校を出たら、商業高校を出たら、、、、容易に仕事が見つかる状況でもないからな。
584: 2011/07/09(土) 23:10:56.89 ID:b/Dlmr0C(17/18)調 AAS
足らないのは覚悟だったのか・・・
585: 2011/07/09(土) 23:11:08.57 ID:ihly/36D(1/5)調 AAS
まあなんつうか、人間力って学歴だけじゃないからね!
昔は人間力鍛える為に小学生に孟子教えてたりしたけど、そんな事しないのが
今の日本!
586: 2011/07/09(土) 23:11:21.89 ID:EYvAfjCe(1)調 AAS
大学も1年ごとの年度終了論文でもかかせれば
それを元に企業も評価できるのに
入社してくる学生の卒業論文で審査すればほとんどアウトの評価
587(1): 2011/07/09(土) 23:12:28.99 ID:CyLj5HHD(26/31)調 AAS
人間力って宗教っぽい言葉は昔流行ったけど今はあまり聞かないねW
588: 2011/07/09(土) 23:12:50.50 ID:JB4paD8I(4/4)調 AAS
>>566
工業高校卒業の君のブログと化してるね
589(1): 2011/07/09(土) 23:14:59.93 ID:rmi+U8Nl(9/10)調 AAS
>>569
>>偏差値45以下の普通科にいって無駄な3年を過ごすくらいなら
>>商業や工業系等の実戦的な学校に行った方が将来使える人材になるし、本人も幸せになれる
一度、地元の工業高校や商業高校の進路実績を高校のHPで確認してみ?
びっくりするほど進学の割合が高いことに気付くから。
ウチの県のとある偏差値50弱の商業高校の進学率をHPで今確認したら、
8割弱が大学・専門学校・短大への進学組で、就職組は2割もいなかった。
590: 2011/07/09(土) 23:15:54.06 ID:hI3922Qo(1/2)調 AAS
Webの登録はやめろよ、あれに登録するとろくなことがない
(何しろ登録時に国籍は?という質問があって○日本、○韓国だった時はあぜんとした
その他無いのかよ?だめだこりゃとおもった)そのあと不思議に半年どこからも連絡がこないという
地獄にあった。
やはり直接会社に問い合わせにしないといけないよ
591: 2011/07/09(土) 23:16:24.63 ID:hvSFd5Vy(8/8)調 AAS
大企業つうのは
極一部の天才のお手伝い業務
他社誰かが生み出したアイデアをパクって効率化する
総当たり戦術で開発する
上記のいずれかの業務の歯車になる
中小は社外歯車か、大企業がなんらかの理由でやらないビジネスをやる
世の中こんなもの。革新的なものなんてそんなバンバン出てこないし、出てきたら世の中混乱するwww
今から就活する学生さんはあんま企業活動に理想持ちすぎないようにね
592: 2011/07/09(土) 23:16:26.46 ID:QaFUj/aS(10/15)調 AAS
>>589
就職先がないから、進学でごまかすんだろうね。
それが数年続けば、当然本業(工業高校としての技能能力)も下がっていくだろうね。
593(1): 2011/07/09(土) 23:16:30.13 ID:ihly/36D(2/5)調 AAS
>>587
たしかに人間力鍛えると宗教をそんなに毛嫌いする気にはなれなくなる!
そもそも人間力=人間ぽっさであって人には気持があるって事を
再認識させてくれる。
目先の数値ばっかりに追われるとホントに大事なものが見えなくなるよ!
594(1): [age] 2011/07/09(土) 23:17:33.29 ID:mgLVaYOp(1)調 AAS
その昔、日本企業ってのは中卒を雇って見習いとし
その一方で勉強もさせたんだよ。
どっかのおバカさん達が成人もしてないのに
労働をさせるとは何事だー!で騒ぎ出して
企業もめんどくさいから
「じゃ、それなりに教育してくれたら雇いますよ。」
になったんだけど。。。
そいつらが教育した結果が今だよ。。。
595: 2011/07/09(土) 23:17:40.29 ID:b/Dlmr0C(18/18)調 AAS
就職の割合が一番高いのはやっぱ高専だろうな
でもあれば短大みたいなもんだからちょっと違う
結局、それなら大学言った方がいいじゃんという可能性もある
留年・中退率でいえばまともな大学の工学部といい勝負になるからね・・・
勉強できる人間が金と時間ケチるならやっぱ高校行かずに高認で大学ってあたりか
596(1): 2011/07/09(土) 23:17:51.51 ID:QaFUj/aS(11/15)調 AAS
>>593
二行目・三行目と四行目に話の飛躍が有りすぎる。
人間力が枯渇しているぞ、君。
597: 2011/07/09(土) 23:19:35.99 ID:hI3922Qo(2/2)調 AAS
もう大企業にいる社員は子供は自分の会社に入れることしか考えていないし。
公務員なみになってるよ。
598: 2011/07/09(土) 23:19:47.64 ID:CyLj5HHD(27/31)調 AAS
見習いも丁稚奉公もインターンみたいなもので終身雇用ではない。
昔の方が欧米の雇用に近かったのだ。
599: 2011/07/09(土) 23:20:07.29 ID:rm5mDTdl(1)調 AAS
さんざん起業を潰して資本を統合しまくった挙げ句に
大企業就職を求める若者は贅沢、とか与太こく財界、マスコミさんとお役人
600(1): 2011/07/09(土) 23:21:17.99 ID:nONpK+Xv(4/6)調 AAS
>>594
今でも本音は一緒だよ
文系は大学合格直後に雇いたい
でもそんな都合良い話は無理だから
嫌々大卒を採用している
601: 2011/07/09(土) 23:22:41.48 ID:2nulvQD6(1)調 AAS
大学は遊ぶ場所で、面接でいかに遊んできたかが問われるんだろ
602(1): 2011/07/09(土) 23:23:47.27 ID:ihly/36D(3/5)調 AAS
>>596
そうかなw
あと俺思うんだけど、日本のリーダー達に定期的に運動をしてもらって
体を鍛えてもらいたいとおもうんだ。体を鍛えるとマインドも変わってきて
前向きになるし何より幸福感を感じれるようになる。
603(1): 2011/07/09(土) 23:26:36.91 ID:QaFUj/aS(12/15)調 AAS
>>602
思うだけが人間力の結果か。
そんな人間力もうゴミ箱に捨ててしまえ、お前の生命とともに。
604: 2011/07/09(土) 23:27:11.33 ID:Jr8q5R/I(1)調 AAS
リクルートワークス 大卒求人
外部リンク[pdf]:www.recruit.jp
58.2万
厚生労働省 高卒求人
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
12.5万
この世代は年120万生まれてるのに大卒+高卒が70万しかない
職の絶対数不足だろ
605: 2011/07/09(土) 23:27:51.33 ID:nONpK+Xv(5/6)調 AAS
高卒11万より7〜9万高い月給をもらう
価値がある事を証明すれば良いだけ
東大みたいに同級生が他業界の幹部候補生として
採用されており、将来の人脈が期待できますとか・・・
606(1): 2011/07/09(土) 23:27:55.71 ID:3dehfgt4(1)調 AAS
東大卒です
正直京大しか大学とは認められない
あとは専門学校でいい
607: 2011/07/09(土) 23:30:09.97 ID:QaFUj/aS(13/15)調 AAS
>>606
その気持ちも正しいとは思うが、10年ほど前の試算で
社会維持のためには、文系と呼ばれる人たちが就く職だけでもマーチの中くらいまではいるって結論が出てた。
608(1): 2011/07/09(土) 23:30:26.98 ID:ihly/36D(4/5)調 AAS
>>603
その思い、気持がないと何も作れないよ!
金つぎ込んでも気持っていうか人間が付いてこないと意味無いじゃん!
609(1): 2011/07/09(土) 23:31:19.65 ID:PZS605EI(1/3)調 AAS
>>1
今頃気づいたのかよ
高学歴は勉強がよく出来た人間ではなく、殆どが勉強しか出来なかった人間だ
社会に出てグローバルに戦えるわけないだろ
一個人の能力の多角化が求められてるんだ
一つのことしか出来ない人間を量産しても今の世の中通用しない
610: 2011/07/09(土) 23:32:05.34 ID:hAtRbcg4(1)調 AAS
大学院逝ったけど、優秀な人でもなかなか研究職につけないことを
肌身で知って、公務員に転進した。
ほんと35歳で非常勤なんてどうするんだろうね。
博士なんて取らなくて本当に良かったよ
611(1): 2011/07/09(土) 23:32:31.26 ID:QaFUj/aS(14/15)調 AAS
>>608
気持ちがないと作れないって誰が決めたの。常識とか言うなよ。
それじゃあタダの機械だ。
612: 2011/07/09(土) 23:34:21.67 ID:CyLj5HHD(28/31)調 AAS
>>609
名ばかりの高学歴だから、実際は勉強が出来ないのが多数w
613(4): 2011/07/09(土) 23:34:46.60 ID:hXlcVmhQ(3/3)調 AAS
これから儲かる仕事は、まだこの世に存在せず、これから生まれるそうなんだが
教育でなんとかなる問題なのだろうか。
なぜいま「21世紀型スキル」の教育が必要なのか? - インテルに聞く
外部リンク[html]:journal.mycom.co.jp
614(1): 2011/07/09(土) 23:34:57.76 ID:ihly/36D(5/5)調 AAS
>>611
なんつーか・・・・・
とりあえず、なんでもいいからなんかつくってみな!
そうすればわかる!
615: 2011/07/09(土) 23:35:17.98 ID:jXBRI2XT(1)調 AAS
製造業はもうずっと院卒が主力。学部卒の入る隙間は少ない。
高卒の方が安く雇えるし
616: 2011/07/09(土) 23:36:04.85 ID:Po8huch9(1)調 AAS
若者の教育なんてどうでもいい。
日本の特に大企業の経営者を教育しろ。
韓国や中国に技術流出させて苦しいですって馬鹿だろ。
617: 2011/07/09(土) 23:36:58.00 ID:CyLj5HHD(29/31)調 AAS
>>613
俺も英数国社理の区分は古いと思ってるんだがな
618(1): 2011/07/09(土) 23:37:30.36 ID:fjLlDARM(1)調 AAS
東大の役目は明治時代に終わっとる
日本の大学全てを変えなくてはいけない
全ての大学を専門校にして入退学を自由にさせる
今までの入学・卒業の概念を捨てる
学びたい者は年齢学歴問わず学ばせる
目的は学ぶことであるからして卒業証明書なんかはない
619(1): 2011/07/09(土) 23:40:58.91 ID:OWEmlHL0(1/3)調 AAS
教える内容が社会のニーズ・・・ってなんだよw
電話の応対とかExcelの使い方でも教えるのか?
620(1): 2011/07/09(土) 23:42:05.96 ID:nONpK+Xv(6/6)調 AAS
>>613
昔も未来も、求められるモノは同じだよ
売れなければ意味ないんだし
なら問題解決して報酬もらえばよい
どんな方法でもね
621: 2011/07/09(土) 23:43:08.54 ID:32R4MC1S(1)調 AAS
なんか、勉強で挫折した人が叫ぶスレになっていますね・・・
622: 2011/07/09(土) 23:43:59.26 ID:CyLj5HHD(30/31)調 AAS
>>620
求められるものは時代とともに変わるだろw売れるものも
変わるからなw
623: 2011/07/09(土) 23:44:02.68 ID:nUbcL/pO(8/9)調 AAS
>>613
それには『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』が必要だろうと思う。
新しい価値を見つけたり創造するには、基礎知識や経験則以前に、
心意気というか、人間性の問題があると思う。
心意気や人間性が知識や経験によって補完される。
そうして新しい価値が生まれる(発見される)。
624: 2011/07/09(土) 23:45:00.73 ID:SlykT1gx(1)調 AAS
入ってしまえば余程でない限り卒業できてしまう大学に問題あるんだろうけれど。
その「入る」という関門すらほとんどないF欄出てきたような学生なんて
4年間遊んでいただけで使い物になる訳無い。
625: 2011/07/09(土) 23:47:04.00 ID:PZS605EI(2/3)調 AAS
>>613
>これから儲かる仕事は、まだこの世に存在せず、これから生まれる
当たり前じゃん。既存のマーケットに新規参入しても十分な雇用は産み出せない
だからマーケット自体を作る必要がある。そこで活躍出来るのがオリジネーターなんだが
オリジネーターが十分に動ける基盤が日本にはない。そして国側の人間が
オリジネーターのスピードについていけない。まずは国側の人間が変わらなければどうすることも出来ない
626: 2011/07/09(土) 23:47:08.27 ID:4UEQGmDn(1)調 AAS
減税でしか日本を復活できない
減税で滅びた国はない
627(1): 2011/07/09(土) 23:48:00.37 ID:OWEmlHL0(2/3)調 AAS
大学教育の話では「出るのを難しくしろ」という意見はあがるけど、
それは日本人のメンタリティ的には無理だよ。教官側が自分の手で落とすのを嫌がる。
小学校でも留年とかがある国とは全く価値観が違うんだ。個人的には嫌いな価値観だけどね。
628(2): 2011/07/09(土) 23:48:07.50 ID:BXlzSoci(1)調 AAS
一流大卒ならともかく
2流以下の学歴でこの景気なら
社会にでるのが遅くなるし
デメリットが大きいと思う
子供の頃から金と時間をかけて
子供の頃しかできない遊びとか
色んなものを犠牲にして
そこまでやって元が取れるのか
冷静に考える時期にあると思う
住宅ローンと教育費は
日本が新興工業国だったころの幻想で
この二つを早くから諦めれば
日本人の生活は確実に豊かになるし
国民の多くが住宅とか教育に金をかけなくなったら
内需拡大になるんだが
629: 2011/07/09(土) 23:48:25.22 ID:IrHGMZtZ(1)調 AAS
企業が求める人材は
一握りの正社員(ホワイトカラー、現場責任者)と
大量の非正規雇用労働者だからな。
その一握りの正社員層に応募が殺到しているからミスマッチが起こる。
企業の求めに応じて教育内容を再検討するなら、
企業に無批判な従順なコマを量産するってことになるが
それはもはや教育とは言えない。
630(1): 2011/07/09(土) 23:49:29.42 ID:PZS605EI(3/3)調 AAS
>>618
そうそう、それ重要
日本にはフレキシビリティが全くない
応用が効かない国になってしまってる
631(2): 2011/07/09(土) 23:51:31.37 ID:DHVV+doL(3/3)調 AAS
>>619
例えば法学なら、個人情報保護法とか、特許法とか、著作権法を中心に教えるとかだな。
カード破産とかの知識なんて教えなくても・・・
632: 2011/07/09(土) 23:52:01.00 ID:CyLj5HHD(31/31)調 AAS
院進学するなら卒業は必要だけど、企業就職なら卒業証書なんていらないな。
633: 2011/07/09(土) 23:54:00.00 ID:OWEmlHL0(3/3)調 AAS
>>631
そんなの教えたところで企業は欲しがるのか?
どうせ法律の話はきちんとした外部の弁護士なりに相談するだろうし。
法務部なんて大企業でも採用人数は数人レベルだよねえ。
別にどんな勉強でも役に立たんとは思わんけど、
今やってることに比べて需要が高いかっていうとそうでもないと思う。
634(1): 2011/07/09(土) 23:55:41.23 ID:nUbcL/pO(9/9)調 AAS
>>630
それは教育の問題というより、社会保障制度が重すぎるんだと思うよ。
社会保障制度をもっと軽くして維持費も押さえれば、
もっと気軽に学べる制度を実現できると思う。
今の日本社会はその社会保障制度を見ての通り『いずれ働かずして生活したい』
という酷く後ろ向きの理念の下に築かれた駄目な新興宗教みたいなものだと思う。
635(1): 2011/07/09(土) 23:55:44.91 ID:QaFUj/aS(15/15)調 AAS
>>614
ようするにその程度のゴミみたいなもんだ。人間力って。
馬鹿なヤツをこき使うための簡単な言葉。
歯車専用馬鹿には効果的だけどな。自分で考える能力がないやつは人間力にすがる。
636: 2011/07/09(土) 23:56:03.43 ID:rmi+U8Nl(10/10)調 AAS
>>627
>>小学校でも留年とかがある国とは全く価値観が違うんだ。個人的には嫌いな価値観だけどね。
というか、小学校から留年制度のあるフランスは、
OECDの国際学力テストの順位が回を重ねる毎に下落し続けている。
637: 2011/07/09(土) 23:56:13.24 ID:8hjyntRu(10/10)調 AAS
終身雇用と年功序列を止めれば弊害もあるが現状の問題のほとんどが解決されるだろうな。
学生もリーマンも本当の力を身に付けざるを得ないし、企業も新規のプロジェクトを立ち上げ易くなる。
リーマンからしたら仕事や金が欲しければ事業を成功させなければならないし、企業からしたら失敗しても損切りが出来て雇用という名のコストを抱え込まずに済む。
638(1): 2011/07/10(日) 00:00:37.96 ID:KZVp3Hlm(1)調 AAS
>>631
大学は実務的知識じゃなくて、モノの見方や学問の技法といった
「基礎体力」を養う場所だから、そういう細かい問題は社会人に
なってから勉強すればいいと思う。
学問の根本をしっかりやっておけば、細かい問題にもその都度
対応できるようになる。
639: 2011/07/10(日) 00:02:38.52 ID:vPTVhZPV(1/6)調 AAS
>>628
住宅ローンを組む人間が少なくなれば信用創造は行われなくなり、
世の中に出回るマネーの量は減って景気は悪くなるよ?
国全体のバランスシートで見れば、誰かが資産を増やすということは誰かが負債を増やすのと同義だぞ?
640: [age] 2011/07/10(日) 00:03:23.83 ID:uOYAAvzZ(1)調 AAS
>>600
ほんでもって大学がその企業向けの人材を作った。
ところが、そんな大学は一握りで
またおバカさん達が、「学閥はけしからん!」って騒ぎ出した。
あー、わかりましたよ。雇ってから教育します。
高校・大学・院。。。企業で再教育せにゃならんのなら
中卒で雇いたいわ。
641: 2011/07/10(日) 00:04:03.42 ID:nt/YbnOx(1/4)調 AAS
>>635
生きてて楽しく思えるか、楽しく思えないかの差だと思うけど?
別に歯車でもいいし、エンジンでも、シャフトでもオイルでもいいんじゃない?
ただどれが欠けても、システムは機能しない。
642: 2011/07/10(日) 00:04:33.36 ID:qR6av+gr(1/2)調 AAS
海外の学歴社会は正しい
自ずと優秀なヤツが生き残るシステムになっている
日本の学歴社会はおかしい
単なる要領の良さの指標にしかなってない
643: 2011/07/10(日) 00:07:59.91 ID:M+uqoRt+(1/6)調 AAS
>>638
>モノの見方や学問の技法といった「基礎体力」を養う場所
これ満たす大学って私立大学にあるか?
数学は必要ないと入試科目から削っている時点で・・・
644: 2011/07/10(日) 00:08:10.16 ID:09k+6/7i(1/10)調 AAS
641さん、それ人間力じゃなくてタダの宗教だとおもう。
645: 2011/07/10(日) 00:08:29.14 ID:DrJisIz4(1/2)調 AAS
>>634
>『いずれ働かずして生活したい』
ここ面白いところだな
老後の生活は第二の人生とか言って煽ってたけど、医学の発達で寿命が延び
定年退職から死ぬまで下手をすると40年間無職のままって事になる
60定年で100まで生きたらね
そんなに金貯められるわけないじゃんってw
年金だけで食っていけるととでも思ってるんだろうかw
646: 2011/07/10(日) 00:08:37.26 ID:JlWcpf67(1/2)調 AAS
高卒のルサンチマン爆発スレ
そんなに大学行きたかったのかよ
647: 2011/07/10(日) 00:09:00.18 ID:ThkIWst8(1/34)調 AAS
海外と言うか東アジアの国は科挙みたいに
大学がゴールになっているよな。
648: 2011/07/10(日) 00:09:09.00 ID:Gv0X69e1(1/2)調 AAS
大学は出たけれど。。。
医者や法律家のような実務家を育てる目的の大学
エンジニアとして企業の最前線で働く工学系
それ以外は、ざっくり行って研究職を目指すか
学資の資格がほしいだけの人ぐらいか。
649(1): 2011/07/10(日) 00:09:40.53 ID:kRse2sGf(1)調 AAS
一般庶民にあまり知恵をつけられると困るんだよ
原発だって御用学者が騙せる知的レベルの国じゃないと困るんだよ
650: 2011/07/10(日) 00:09:43.75 ID:ThkIWst8(2/34)調 AAS
訂正
海外と言うか東アジアの国は科挙みたいに
大学合格がゴールになっているよな。
651(1): 2011/07/10(日) 00:11:14.54 ID:JHNJeXkb(1/9)調 AAS
散々既出だとは思うが、雇用のパイが拡大しない限り
昔の高卒の仕事が大卒に代わり、大卒の仕事が院卒になるだけ。
652: 2011/07/10(日) 00:12:14.62 ID:tcz13yyV(1/7)調 AAS
そんな事ないよ韓国とか中国はその先の国外脱出がスタートになってるよ
653(2): 2011/07/10(日) 00:14:16.09 ID:v67+hV0n(1)調 AAS
戦後の学制改革で大陸ヨーロッパ型からアメリカ型になってしまったのが悪かったか?
654(1): 2011/07/10(日) 00:14:48.26 ID:qR6av+gr(2/2)調 AAS
大学進学率を90パーセントにして全入させる
駄目な奴は進級させない
(駄目な奴とは詰め込みペーパー君)
これで創造力の高い有能者が選別できる
655: 2011/07/10(日) 00:17:00.11 ID:Gv0X69e1(2/2)調 AAS
>>654
その受け身の発想そのものが日本人的。
制度だけまねしても血が通わないと。。。
656: 2011/07/10(日) 00:18:49.49 ID:M+uqoRt+(2/6)調 AAS
>>653
コツコツ地道に生きるより、一発逆転の人生を目指す人が
増えただけの話
一発逆転に失敗し、コツコツ地道に生きたいと我が儘を
認めようとするから、不公平になる
語学をマスターするんだ→ネイティブより劣ります
資格取るんだ→資格取得者が増えれば賃金競争です
公務員になるんだ→公務員試験の倍率が上がるだけです
657: 2011/07/10(日) 00:20:34.56 ID:ThkIWst8(3/34)調 AAS
>>653
違うな。雇用が日本型だからアメリカ型教育とも欧州型教育とも
適応しないだけ。
658: 2011/07/10(日) 00:21:36.37 ID:nt/YbnOx(2/4)調 AAS
>>649
一般庶民にも知恵はもう十分ついてるでしょ。
ただそれが幸せとはかぎらない。
小国寡民っていうのも意外といいかもよ!
659(1): 2011/07/10(日) 00:21:36.65 ID:tcz13yyV(2/7)調 AAS
つまらなくて給料が安い単純労働でも我慢して働きます→外国人労働者よか圧倒的に悪い費用対効果
一発逆転に成功した人以外要らないんじゃないの・・・ハァ
660: 2011/07/10(日) 00:24:23.94 ID:M+uqoRt+(3/6)調 AAS
>>659
コツコツ地道に生きる事=単純労働ならそうだろうな
おれは違うと思うけどね・・・・
661(1): 2011/07/10(日) 00:24:27.97 ID:ZnsotcqS(1)調 AAS
今時大学行かせても勉強もしないのがほとんどだし高卒と変わらないから4年以上無駄になるでしょ
その辺り社会全体で考え直すべきなんじゃないの
662: 2011/07/10(日) 00:25:07.26 ID:DamVWETk(1/12)調 AAS
>>651
その方法にも色々あると思うよ。
例えば社会保障制度を縮小させ、法人税を引き下げ、
正社員に対する雇用主負担制度も廃止すれば求人数は2割増、3割増、
もしかしたらもっと増えるかもしれない。
(自分は低学歴なので細かい数の計算はできない。大枠のアイデアだけ出す)
年金制度を廃止して、今ある莫大な積立金を使って
『後ろ向きな年金制度など無くとも老後の心配など必要ない社会をつくる事業』
を始めれば職に困る人間など日本からいなくなる。
働いていないのは『どうしても働きたくない』というヘソ曲がりだけになる。
俺が日本国初代大統領に就任した暁には、ついでに三種の神器も継承し、
障害者や死に掛けの老人にも何らかの労働をさせ、
『存在しなくて良い人間』など一人もいない社会を構築する。
勿論、小難しい話は大卒に任せる。
663(1): 2011/07/10(日) 00:25:38.82 ID:ThkIWst8(4/34)調 AAS
欧米は専門職だから大学に行くのだって、日本のような総合職なら
大学に行く必要なんかないだろ。欧米の教育と日本型雇用がマッチ
してないわけね。まあ専門職に近い日本の技術職なら大学教育は
必要だろうが。
664: 2011/07/10(日) 00:28:05.28 ID:ThkIWst8(5/34)調 AAS
化学専攻が金融とかあほやな
665: 2011/07/10(日) 00:28:27.31 ID:yf+SmlcZ(1)調 AAS
公務員試験専門の東京アカデミーとかのほうがいいかもしれんね。
666: 2011/07/10(日) 00:30:45.95 ID:1U23HqYh(1)調 AAS
>>628
二流大卒が幼少期から勉強してると思ってるのが間違い。
>>661
大学生を減らしたら失業者が増えるやん。
667: 2011/07/10(日) 00:34:10.83 ID:EMYF0cVC(1/2)調 AAS
おーい真面目にやれよー
てかマジ遊んでる暇ないと思うんだぜ
俺は遊んでるクズ人生だがリーマンで管理職なるってのは結構大変なもんだ
668(1): 2011/07/10(日) 00:36:06.48 ID:yErzFfc0(1)調 AAS
変な大学行くくらいなら高専行けって思うけど
高専行ってそれ以上勉強したいなら、大学編入も可能だし
669(1): 2011/07/10(日) 00:39:31.48 ID:ThkIWst8(6/34)調 AAS
工学系の高専だけでなく理学系の高専、文系の高専も作るといいな。
670: 2011/07/10(日) 00:40:45.40 ID:nt/YbnOx(3/4)調 AAS
高学歴は初めて社会に出てギャップを感じバカバカしくなり3年以内に
退社、フリーターになり独学をはじめるものが増える。
しかし、勉強したからといって報われる保証もなく、挫折するものが
増える。そして掃除会社などの職に就くものがいるが、融通がきかず
言われたことしかできず、文句や愚痴ばかりで使い物にならず退社。
そしてそのあとどうなるのか?
こんな感じじゃない?
671: 2011/07/10(日) 00:41:02.24 ID:JHNJeXkb(2/9)調 AAS
>>668
俺のことかw編入試験は夏だから暑いぞ。
でも国立大学ばかり5つか6は受けれるからオススメ。
工学部か農学部しかないけどな。
672: 2011/07/10(日) 00:43:11.25 ID:JHNJeXkb(3/9)調 AAS
>>669
元々、産業界が「そこそこの知識があって現場に即投入できる人材」を
求めて創られたものだから、理学や文系にニーズがあるのかは疑問、
文系だと商業高校が少しましになったらいいのかも。
673: 2011/07/10(日) 00:45:08.32 ID:M+uqoRt+(4/6)調 AAS
高専の新卒が初任給25万くらいにならないと
日本は変らないだろうな・・・・・
そんなに学部別・出身校別に給料体系構築するのが
面倒なの? と思っちゃう
674: 2011/07/10(日) 00:47:43.46 ID:ThkIWst8(7/34)調 AAS
理専、商専にも価値があるだろ。実務的な事を教えればいいんだし。
遊んでばかりの大学生より使えるだろ。
675: 2011/07/10(日) 00:47:51.33 ID:k0DgYzAc(1)調 AAS
高専卒は飲み込み早いしアイデア豊富なんだが
大卒は能書きばっかで動かないクズの多いこと
676: 2011/07/10(日) 00:48:05.74 ID:JHNJeXkb(4/9)調 AAS
あと少し補足すると高専は高校+短大だから
中学卒業時に決める必要がある。
その時期に理系で進路決めてしまうから、
結構悩むよ。また下手な大学というけど、
そこそこの頭無いと受からない。
自分の高専では地域の二番手の進学校に
行けるレベルは必要だった。
677(2): 2011/07/10(日) 00:50:11.90 ID:B7uWUTgd(1/22)調 AAS
2000年が近づいてきた頃から、就職難が本格化したのも
1990年代後半の世界規模でのIT化と経済のグローバル化が
本当の原因なんだろう。
1980年生まれだけど、中3くらいに初めて就職難という言葉を意識した。
(それまでは確か女子学生とDQN学生限定に近かったはず)
高校、大学と学年が上がるに連れて、どんどんハードルが上がってきたのを覚えている。
678: 2011/07/10(日) 00:51:24.39 ID:tcz13yyV(3/7)調 AAS
上位国立高専と同じくらいの偏差値の普通科高校の進学校の理数コースにでも行けば東大京大も
そう無理な目標じゃないってぐらいには難しいのが高専
679(1): 2011/07/10(日) 00:52:28.55 ID:ThkIWst8(8/34)調 AAS
理数コースなんてカスの進学高しかないだろw
680(2): 名無し三等兵 2011/07/10(日) 00:54:10.60 ID:9ylTwutt(1/9)調 AAS
どうなんだろうね?先進国全体で後進国に職を奪われてるのと
世界経済がこれ以上借金を重ねられない状態で、世界恐慌への入り口に
立ってるからじゃないかな?
あと20年ぐらいは経済が回復しないと言われているよ。
アメリカも日本と同じ失われた10年に入ってしまったしね。
681(1): 2011/07/10(日) 00:55:00.49 ID:B7uWUTgd(2/22)調 AAS
>>679
進学校の理数科って、地元医学部か東大東工大、っていうイメージ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*