[過去ログ] 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(8): のーみそとろとろφ ★ 2011/07/09(土) 11:16:31.27 ID:??? AAS
細川律夫厚生労働相は8日の閣議に2011年版「労働経済の分析(労働経済白書)」を提出した。
大学進学率が1990年以降20年で急速に上昇する一方、教える内容が社会のニーズに合っていないと分析し、
若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていないと指摘した。
卒業しても仕事がない若者を減らすには、大学の就職支援や、学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。
11年春卒業した大学生の就職率は91.1%となり、前年に比べ0.7ポイント悪化した。
中学卒や高校卒は前年に比べ改善したが、大卒者の就職は依然として厳しい状況にある。
足元で景気は持ち直しの途上にあり、企業の採用意欲も改善するはずだが、
実際は就職率の伸びにつながっていないと白書は指摘する。
「大学を卒業して就職も進学もしない人」の割合は10年は24.2%になった。
00年に32.4%と過去最高になった後は景気回復で就職する人が増え、
就職・進学ともにしない人は減っていたが、09年以降は増加に転じ、10年は大きく増えた。
大学の学科別に入学者を見ると、90年代は特に人文科学、社会科学が増え、学生増をけん引した。
現在でも学生の約半数は文系の学部にいる。卒業後「就職も進学もしない人」を学部別に分析すると、
理学、工学、農学は少ない一方、人文科学、社会科学、芸術など文系では多い。
白書は「大学定員は拡大してきたが、その際の学科構成は社会のニーズに合わせて拡大してきたとは言い難い」
と厳しく評価した。
外部リンク:www.nikkei.com
大学進学率は90年以降急上昇
画像リンク
2: 2011/07/09(土) 11:17:41.87 ID:TK0zDj7x(1/2)調 AAS
需要が消滅してるからなぁ。
3: 2011/07/09(土) 11:19:45.72 ID:jEdlTtXF(1)調 AAS
アメリカのカレッジスクールも同じか
4: 2011/07/09(土) 11:20:21.94 ID:uGkokjEc(1)調 AAS
そこで下放政策ですよ
5: 2011/07/09(土) 11:21:04.23 ID:9SLUVA5/(1)調 AAS
新卒を好んで雇用したがるからな
6: 2011/07/09(土) 11:21:45.63 ID:ExH9LRu8(1/4)調 AAS
知識と知恵は違うことが理解できていない。
雇用されるとは底辺になるってこと、
7: 2011/07/09(土) 11:21:54.75 ID:XSu4ylZu(1)調 AAS
大学の授業って、趣味でやってろって内容の授業多いよね
8(2): [sage] 2011/07/09(土) 11:22:01.68 ID:O/y0JXfW(1)調 AAS
学歴なんてもの、意味が無い。高学歴なんてどこでもいる。
肝心なのは政府が仕事を作らないとこうなるってこと。
日銀、財務省の方はデフレを望んでいる。そして実現した。
若者の未来なんてどうでもいいんだろう。馬鹿すぎる。
9(1): 2011/07/09(土) 11:22:52.97 ID:yfDmU3El(1)調 AAS
高学歴ってったって、F欄大の学部やら修士が増えただけだろ
10: 2011/07/09(土) 11:22:57.92 ID:nH8kpAlM(1)調 AAS
高学歴から降学歴へか
11: 2011/07/09(土) 11:23:28.74 ID:tdcPqWRB(1)調 AAS
私学助成金は憲法違反
12(3): 2011/07/09(土) 11:24:06.48 ID:68Q80BoH(1/2)調 AAS
小学校卒業時点で進路を分けてしまった方が
親の教育費の負担も減るから良いんじゃないのか?
13: 2011/07/09(土) 11:25:01.28 ID:L++On+Fz(1/4)調 AAS
大卒を十把一絡げに高学歴と呼ぶのはいかがなものか
14: 2011/07/09(土) 11:25:55.29 ID:txs9fKmH(1)調 AAS
肝心の仕事がなければ就職は出来ません
15(1): 2011/07/09(土) 11:26:06.27 ID:ExH9LRu8(2/4)調 AAS
会社の従順な歯車が高学歴である必要はない。
知識が豊富なエリートは先輩に従う謙虚さがない、故に採用で断られる。
謙虚さは学校では習えない。
16(2): 2011/07/09(土) 11:26:14.64 ID:2tM0YI9N(1)調 AAS
要するにプロ野球の世界と同じになってきたわけだ
高卒か大卒かなんてことは勝負の世界じゃ関係ない
17(3): 2011/07/09(土) 11:27:10.63 ID:REHbq7KD(1)調 AAS
>>8
日本は社会主義じゃないから。仕事を作る役割は政府は担っていない。
政府がやらなきゃいけないのは、規制緩和や法人税減税で投資を促進すること。
18: 2011/07/09(土) 11:27:22.79 ID:6Y+Oov8h(1)調 AAS
年寄りが巣食っちゃってるんだな
早く引退しろよ
19: 2011/07/09(土) 11:28:09.78 ID:kyTJURKG(1/2)調 AAS
職がないんだからしょうがない
もっと起業支援とか考えたほうがいいんじゃね
20: 2011/07/09(土) 11:28:47.15 ID:ExH9LRu8(3/4)調 AAS
>>16
会社の土方や奴隷はすでに数が足りているってこと、
数が足りているなら、奴隷としての性能を鍛えてきた奴は勝負の世界へ
進むしかなくなる。
お勉強の勝負で勝つなら教授にでもなれってこと。
21: 2011/07/09(土) 11:29:02.72 ID:1z+/XHpf(1/2)調 AAS
国民全員がホワイトカラーのとき、
それらは何を管理してるのか。
ホワイトカラーだけで下水やら水道管やら高速道路やら
街灯やらを管理できるのか
ホワイトカラーが街灯の電球を交換して歩くなら
それはブルーカラーなのではないか
22: 2011/07/09(土) 11:29:38.46 ID:U+eX2F7h(1/2)調 AAS
コラすげえ・・・吹いたわ
23: 2011/07/09(土) 11:29:40.96 ID:wjfGQyxy(1)調 AAS
大卒なんだから起業くらいしろよ
24: 2011/07/09(土) 11:29:47.60 ID:h0W8IpuP(1)調 AAS
無能に学歴を与えても仕事が出来るわけじゃないしな
25: 2011/07/09(土) 11:29:52.23 ID:L++On+Fz(2/4)調 AAS
大卒の「就職者数」はそれほど変動が無いんだよ
求人が増えないのに大卒者を増やしすぎたから「就職率」の低下を招く
26: 2011/07/09(土) 11:30:09.76 ID:ot8HKUQ+(1)調 AAS
大学はいい会社に就職するために行くのではない。
27: 2011/07/09(土) 11:30:19.49 ID:TK0zDj7x(2/2)調 AAS
下手に勉強してルールや原理原則を身につけてお行儀よくなっちゃうと、
新自由主義・市場原理主義の世紀末ヒャッハーなフザケた世界では
やっていけんのよ。
28: 2011/07/09(土) 11:30:21.06 ID:L3KKp5f6(1)調 AAS
日本企業に余剰人員を雇うだけの雇用吸収力はもう無い。
それに企業は”即戦力(笑)”を求めているからねぇwww
新卒に経験を求める時代なんだから仕方が無い。
29: 2011/07/09(土) 11:30:38.26 ID:SQ9BU75y(1)調 AAS
学歴じゃなくってその年度の高不景気で決まるんだから当たり前だろ。今更言うなよ。何やってたんだよ?
30(1): m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2011/07/09(土) 11:30:40.40 ID:Hzlo8ceL(1/5)調 AAS
大卒だって即戦力にはなれないんだから、高卒の優秀な奴を採用した方が良いだろ。
昭和の頃のように中卒や高卒を企業が育てていく方が、会社や業種に適応した人材を作れるよ。
31: 2011/07/09(土) 11:31:05.67 ID:jJjbihNT(1)調 AAS
小泉・竹中のせい
32: 2011/07/09(土) 11:31:10.37 ID:DQLCLuLd(1)調 AAS
教育とは、社会の求める人材を育成すること。
その上で人としての理想を求めるべき。
社会のニーズも、社会の現実も、人としての現実も無視して、
情緒的で感情的な観念論で教育を騙る日教組こそ、日本没落の元凶。
>>17
いいこと言うねぇ。
惚れた(はぁと
33: 2011/07/09(土) 11:31:14.74 ID:ExH9LRu8(4/4)調 AAS
学歴高くても、たとえば英語系の大学で英文科卒なのに
英語の文法すら正しくできないやつが卒業している。
これが高学歴なの?
問題はそこにある。
数学でいえば昔は分数が問題になったな。
34(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/07/09(土) 11:31:40.68 ID:SP1Y0mrj(1)調 AAS
昔なら工業高校、商業高校に行く奴が普通科で
教養を勉強しているわけだからな。
35(1): 2011/07/09(土) 11:32:29.96 ID:8xMdNNQ5(1)調 AAS
>>16
世間の仕事というのはマニュアル通りにやる仕事というのが存外に多いものだ
特にヒラの場合はそうだ
そうした仕事は課題をマニュアルに沿って解決する訓練ができている高学歴の方が適性があるだろう
もっとも人を使ったり説得したりというリーダーに必要な能力は学歴に関係ないかもしれないが
36(1): 2011/07/09(土) 11:32:39.23 ID:tFk8DbCT(1)調 AAS
俺も大卒だけど受ける価値の有る講義など一つもなかったわw
文型の大学なんて行くとますます馬鹿になるだけだよwww
37: 2011/07/09(土) 11:33:41.09 ID:U+eX2F7h(2/2)調 AAS
思い切った事を言ったと思うが一歩間違えれば危ういな、コレ
38: 2011/07/09(土) 11:33:52.79 ID:/lVkNko2(1/6)調 AAS
医学部以外は負け組みだからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 963 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s