野鳥の調査についていろいろ (474レス)
上
下
前
次
1-
新
32
(1)
: 02/08/10 01:19 ID:???
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
32: [sage] 02/08/10 01:19 ID:??? >種の不特定個体としての観察結果で十分。 それは違うでしょ。同じシギチドリでも、繁殖地はアラスカから ヨーロッパ大陸まで広く分布してます。そのどの地域で繁殖する ものが、日本を通過するのか。沿岸通過しつつ、結構内陸まで 行ってるものもいるらしいし。 また日本を通過した個体はどこまで南下するのか。 より北で繁殖した個体は、日本で越冬したりするけど、少し南の ものは、フィリピンより南まで移動したりするとか。 単に「そこに、ある種がいた」という観察だけで、そこまでわかるのか? これが解らなければ、国際的な保護活動にはデータ不足。 日本国内だけで経由地を保全しても、繁殖地や越冬地が破壊 されたら意味無いでしょう。何らかの原因で減少した場合にも、 その原因の推定すらできない。=対処が不可能。 「日本の役割は果たしたから、あとはそれぞれの国でよろしく」 ってわけにもいかないかと。そう考えて国際的なネットワークも あるわけだし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1028701872/32
種の不特定個体としての観察結果で十分 それは違うでしょ同じシギチドリでも繁殖地はアラスカから ヨーロッパ大陸まで広く分布してますそのどの地域で繁殖する ものが日本を通過するのか沿岸通過しつつ結構内陸まで 行ってるものもいるらしいし また日本を通過した個体はどこまで南下するのか より北で繁殖した個体は日本で越冬したりするけど少し南の ものはフィリピンより南まで移動したりするとか 単にそこにある種がいたという観察だけでそこまでわかるのか? これが解らなければ国際的な保護活動にはデータ不足 日本国内だけで経由地を保全しても繁殖地や越冬地が破壊 されたら意味無いでしょう何らかの原因で減少した場合にも その原因の推定すらできない対処が不可能 日本の役割は果たしたからあとはそれぞれの国でよろしく ってわけにもいかないかとそう考えて国際的なネットワークも あるわけだし
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 442 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s