【初心者】ポジションについて Part59【ベテラン】 (684レス)
上下前次1-新
228: 2024/05/26(日) 18:45:59.74 ID:y8+g0jW3(3/4)調 AAS
>>226
『漕がなくても』って最初に書いてるの読める?
『そりゃ趣味だし無理に頑張ったり危ないことしたりはしないけど』って書いてるの読める?
風の条件とか書いてない事は勝手に読んじゃうのにねぇ
伏せる意味はそっちの方が楽だと思ったからだよ?
229: 2024/05/26(日) 19:56:35.89 ID:DoRta/uU(1)調 AAS
そら平地で距離詰まったらパスしますよ
お前みたいにイキリ散らかして下りで抜くようなアホな真似はしないって言ってるの理解してる?
こう言う奴がいるから下りで飛ばすとか馬鹿げてんだよなー
230: 2024/05/26(日) 21:06:14.00 ID:y8+g0jW3(4/4)調 AAS
わかったわかった、自分がバカだって大声で言わなくてもみんな分かってるよ
231: 2024/05/27(月) 08:28:15.10 ID:uVTM+HAz(1/2)調 AAS
>>222
ダウンヒルのときは
1.なるべく頭を低くする(理由は後述)
2.下ハン
3.尻はいつでも後ろに(後輪荷重に)引けるよう心構え
が原則。2と3はブレーキ都合ね。ディスクブレーキになってからは楽に引けるから、2は廃れた感じあるよねー
頭低くするのは、転倒したときの被害が小さくなる(路面対して頭の位置エネルギーが若干だが小さい&急制動で前転しにくい)から
232: 2024/05/27(月) 08:36:38.26 ID:uVTM+HAz(2/2)調 AAS
ガチ勢には当たり前な原則だが、コレ知らんで走ってる人が(CRだし)多いのでは?
233(1): 2024/05/27(月) 09:52:10.93 ID:xxuYfpQF(1)調 AAS
自分はブラケットを上よりにしてるのと後ろに重心置きにくいからダウンヒルも下ハンあまり使わない
TTや強風やアタックかける時くらい
伏せポジがつらいかつらくないかと言われると腹腰と首がつらい
空力は出るがポジションは上ハンアップライトの方が楽
なんでつらいの?とか言う人は訓練した人かちょい乗りしかしてない人では
234: 2024/05/27(月) 11:29:21.07 ID:xfGcjy1B(1/2)調 AAS
平地暮らしの人は、だいたい登り下りに弱いよね
丘の上で暮らしてると、慣れてるせいで下りがハイペースになりがち
近所の高校生の下校時間にぶつかったりすると、
周りが遅すぎて、ブレーキパッドとタイヤが無駄に減る!ってなるよ
235(1): 2024/05/27(月) 11:33:23.00 ID:jF2RdQeT(1)調 AAS
タイヤをロックさせててどこが慣れてるの?
周りの状況も見ずに突っ込んでるだけのイキリじゃんw
236: 2024/05/27(月) 11:39:16.80 ID:xfGcjy1B(2/2)調 AAS
>>235
ロックはさせないよw、タイヤとパッドを保たせる為には、
ブレーキングは必要最小限にしたいのよ
自転車が沢山走っててペースが遅いと、
ブレーキ引いてる時間が、くっそ長くなるの
237: 2024/05/27(月) 20:11:21.07 ID:tNifw79+(1)調 AAS
公道は怖くてスピード出せないよ何飛び出してくるかわからんもん
慣れてる人はチョッパヤだけど下で血まみれになってるのも何度か見たし
あと自分で組んでるから自転車本体に命預けるまでの信頼がおけない
こけた時どうしても想定した走りになる
238: 2024/05/27(月) 22:22:00.30 ID:b54ohg+9(1)調 AAS
お前が正しいけど人間ノーリスクでは生きられないんやで
239: 2024/05/27(月) 23:14:16.55 ID:3G/bmvT8(1)調 AAS
まあ、公道の下りで飛ばしてもいいことは何もない
240: 2024/05/28(火) 03:19:39.97 ID:737iu9To(1)調 AAS
ドリンクホルダに入れたコップの水をこぼさず走れるようになるまで走りこめ
241: 2024/05/28(火) 05:58:38.62 ID:ECCt9zrJ(1/2)調 AAS
ロードバイクに豆腐を積むと、多分、ぐちゃぐちゃに潰れるよw
キャリア付けてスーパーから青果を積んで帰ると、だいたい潰れてるw
242: 2024/05/28(火) 09:19:01.34 ID:S9DLG6Qx(1)調 AAS
フロントタイヤを溝に引っ掛けて曲がれない筈のスピードでコーナーをクリア出来る様になるまでダウンヒルを走り込まなきゃな
243: 2024/05/28(火) 11:31:23.25 ID:ECCt9zrJ(2/2)調 AAS
自転車や二輪で溝落としなんかすると、
多分、ジャックナイフで吹っ飛ぶw
244(1): 2024/05/28(火) 14:48:43.07 ID:oC7f1Ydu(1/2)調 AAS
>>220
どんなサイクリングロード?
よくある川沿い堤防上のサイクリングロードなら、
橋の下をくぐるための下りヘアピンで伏せたり下ハン持ったりすんのアホすぎだぞ
245: 2024/05/28(火) 14:51:43.14 ID:oC7f1Ydu(2/2)調 AAS
>>233
なんでつらいの?とか言ってる人は短距離の下りでしか下ハン使わないんだろうな
というかむしろ下りより平地の方が下ハン使うこと多いわ
246: 2024/05/28(火) 16:49:21.37 ID:UHymwO5W(1)調 AAS
限界を知るには1回は転ばないと分からない
247: 2024/05/28(火) 18:13:39.13 ID:7cXbG67D(1)調 AAS
30分位したらお尻の場所動かしてるわ。
248: 2024/05/28(火) 18:59:14.84 ID:/1OIWhqy(1)調 AAS
下ハン持って事故死した地縛霊まだ居るの?
249(1): 2024/05/29(水) 00:38:21.63 ID:qxtpD+Tp(1/3)調 AAS
リアへビーなロードバイクで湾岸ぶっ飛ばすんや!
250: 2024/05/29(水) 11:52:36.25 ID:i4++C7hO(1/2)調 AAS
>>249
シートポストに無理くりキャリアを取り付けて荷物でも載せない限り、
ロードバイクはリアヘビーに出来ないよw
911みたいにリアヘビーの低重心なんて、
旅行車にパニアバッグかサイドバッグでも取り付けないと、無理無理www
251(1): 2024/05/29(水) 17:44:28.42 ID:SI5dWKTg(1)調 AAS
どのくらい荷重かかったらリアヘビーなん?
252: 2024/05/29(水) 18:26:15.01 ID:qxtpD+Tp(2/3)調 AAS
夏日やな
水冷のワイ汗だくで激走!
253: 2024/05/29(水) 19:47:21.64 ID:i4++C7hO(2/2)調 AAS
>>251
ライダーの体重によるから数字で出すのは難しいかと?
前輪側よりも後輪側のほうが重ければリアヘビーといえるのでは?
254: 2024/05/29(水) 19:53:35.96 ID:4HBY45MS(1)調 AAS
リカンベント乗れ
255(1): 2024/05/29(水) 22:06:42.48 ID:qxtpD+Tp(3/3)調 AAS
ちょっと聞きたいんだけど
ステム長くしたら腰痛になるとかあり得る?
腰賢筋だと思うんだけど、最近やたら腰が痛くて
いま気づいたんだけど少し前に
ステムを70→90にしてスペーサー5mm下げたのを
思い出した。(かなりアップライトだったから)
256: 2024/05/30(木) 00:43:56.85 ID:wNAyMgQJ(1/2)調 AAS
急に20mmは伸ばしすぎじゃね?
257(1): 2024/05/30(木) 01:35:27.94 ID:uoIHghgM(1/2)調 AAS
遠く低くすると腰に来るのは普通に聞く話
筋力の問題なのかフォームの問題なのかわからんけど
自分も一時期なったけど気付いたら痛みらしい痛みは出なくなったな
258: 2024/05/30(木) 05:34:25.29 ID:GnY27SSO(1)調 AAS
>>255
「腰賢筋」って何?
259: 2024/05/30(木) 07:18:19.12 ID:wNAyMgQJ(2/2)調 AAS
そんな筋肉ないなw
260: 2024/05/30(木) 08:47:10.44 ID:ZuX1x9VV(1)調 AAS
単に腰をくの字に曲げて走ってるだけ
261: 2024/05/30(木) 11:44:42.10 ID:DbXYiqan(1)調 AAS
ペダリングに慣れて骨盤回りの筋肉使いだすとそっちが筋肉痛になるな
262: 2024/05/30(木) 21:36:05.54 ID:bapCzJHr(1)調 AAS
落差が大きくなると腰痛になりやすい
サドルとハンドル位置の変更は見た目ではなく、乗って感じた違和感を解消する方向を目指さないと失敗する
腰痛に悩んでいるなら苦痛を緩和する方向で
263: 2024/05/30(木) 21:54:34.71 ID:uoIHghgM(2/2)調 AAS
その通りだとは思うが
「でもプロって身長低い選手とかでもガッツリ下げてるよね?」とか思ってしまうので
やり過ぎる気持ちはわかる
264(1): 2024/05/30(木) 22:05:40.03 ID:iZKC+evR(1)調 AAS
そう言う体格の奴じゃないとプロになれないだけ
265: 2024/05/31(金) 00:01:26.98 ID:JP+shGk0(1)調 AAS
どういう体格なん?
サドルの高さとか後退幅とか見る限りは別に普通の人と大きく変わらんし
手が長くて背中が曲がりやすい人間だとプロになれるの?
(長年やってきたから柔軟性があるとかいう理屈ならわかる)
266(1): 2024/05/31(金) 04:59:23.86 ID:E9x/0EJM(1)調 AAS
ハンドル低いほどカッコイイって小学生の頃思ってたわ…
大人になれば自分はプロじゃないって自覚する
プロのハンドルが低いのは体格じゃなくてパワーが大きいから
ロードよりトラック競技の方がハンドル低いのもトラックの方がハイパワーだから
267: 2024/05/31(金) 08:04:42.71 ID:MVM7Mvo7(1)調 AAS
>>266
上体が寝てる方が、上半身の体重使えてパワー出やすいしね
後、低ければ低いほど空気抵抗が小さいから巡行に必要なパワー下がるし
268: 2024/05/31(金) 10:02:23.26 ID:M7lLBEZc(1/2)調 AAS
体幹,柔軟性が必要だけどね
269: 2024/05/31(金) 10:12:23.10 ID:wppwdJM9(1)調 AAS
俺は単純に股関節が屈曲してる方がパワー出しやすいから、まずハンドルを一番下げるところから調整スタートしてるわ
フレームも屈曲・落差を出しやすいように小さ目のを選んでる
270(2): 2024/05/31(金) 10:31:41.65 ID:iXjnbMLN(1)調 AAS
フラバーアレルギー持ちで40年くらいドロップバーばかり乗り続けてる
二輪もスパスポ一択w
深い前傾姿勢が好き過ぎるから、
ハンドルが高いと違和感と不快感があるよ
ついついステムべた付けにしてしまう
あまり意味は無いのは、解っちゃいるけどやめられないw
271: 2024/05/31(金) 11:18:46.90 ID:1pFOoO+u(1)調 AAS
上体を起こしていた方が体幹の筋肉使えてパワーを出せる人もいるわけで
落差が大きい方が見た目がいいのは事実だが、自分に合ったポジションでないと苦痛になる
272: 2024/05/31(金) 11:57:12.20 ID:ENYSMt8s(1)調 AAS
手に荷重かけないように乗って一番ペダリングしやすい位置でサドル位置と高さ固定
→手が一番おさまるところでハンドル固定
もちろん前乗りクラウチングしたり下ハン引いたりすると低め遠目になるのでその分も考慮
ってのが一般的な合わせ方だと思うな
だからペダリング変わったりサドルやペダルや靴替えたりするとその都度調整が入る
コラム極限まで切るとか昔のおっさんみたいなことは俺にはできん
273(2): 2024/05/31(金) 14:54:42.01 ID:8n7b1SUs(1)調 AAS
ビンディングを調節してつま先を内側に向けても、勝手にガニ股になるんだが
Qファクターが広いのかな?
サドルを調節してからこうなったんだが、そんなことでQファクって変わるのだろうか
274(1): 2024/05/31(金) 17:35:02.68 ID:M7lLBEZc(2/2)調 AAS
>>270
首痛くなりません?
275(1): 2024/05/31(金) 20:29:56.46 ID:0Ge6PR7n(1)調 AAS
>>273
カント調整したら?前のポジションだと膝痛くなりやすくなかった?
276: 2024/06/01(土) 10:39:36.55 ID:sf05jVGF(1)調 AAS
>>274
毎日がダウンヒルとヒルクライムなので、
掛けてるアイウェアによっては首が痛いことはある
中2からドロップバーばかり乗ってるから、前傾が辛い、って感覚が理解できないわ
277: 2024/06/01(土) 13:51:12.71 ID:QDLlhxCk(1)調 AAS
走り込むごとにどんどんサドルが低くなってきてる
RETUL受けた時より2cm下がったわ
ハンドルも2cmさげたいけどもうこれ以上下がらん
278: 2024/06/01(土) 16:40:56.81 ID:V0uhPYWp(1)調 AAS
>>275
踵が内側に入りたがってる気がしてシューズを一番内側に寄せたら悪くない感じ
つっても各2mmぐらいだけど
前のポジションは膝が痛くなるとかはなかったけど筋肉がうまく使えてない感じはした
279: 2024/06/02(日) 08:35:43.92 ID:fN9ZgelA(1)調 AAS
>>273
狭い
280(2): 2024/06/02(日) 09:29:53.17 ID:DJ+6JDfJ(1)調 AAS
部屋でフィッティングして、実走したら、ポジション違いまくりで笑ったw
試乗車2台とも下ハンの角度に誤り。当然、下ハンの角度変えたらブラケットの角度も変わる。
もちろん、バーテープは巻いて無いけどね、まだ。再調整して、もう一回試乗してからだな
バーテープ巻くの。
281: 独り言 2024/06/02(日) 17:11:08.90 ID:OEFsoJTZ(1)調 AAS
よしよし、セッティング2回目で出来た。1台はアナトミック、
もう1台はシャロー、異なるハンドルでポジ出し。基本的には
シャローで統一したいけど、事のほかアナトミックでもポジションが出る。
バーテープはアナトミックが薄手、シャローは厚手で行こう。
282: 2024/06/02(日) 17:55:41.28 ID:gnqvuu//(1/2)調 AAS
>>280
テスト用としてアリエクとかで売ってる100-200円の安物バーテープを10個くらい買っとくといいぞ
高品質とは言えないが案外普通に使えるし、汚れて捨てるのも惜しくない
283(1): 2024/06/02(日) 17:55:42.58 ID:gnqvuu//(2/2)調 AAS
>>280
テスト用としてアリエクとかで売ってる100-200円の安物バーテープを10個くらい買っとくといいぞ
高品質とは言えないが案外普通に使えるし、汚れて捨てるのも惜しくない
284: 2024/06/02(日) 21:16:29.87 ID:pcU+G/qa(1)調 AAS
あれウンコ臭いやん
285(1): 2024/06/03(月) 20:12:54.68 ID:OYeP6EA7(1)調 AAS
困ったときのアジャスタブル・ステム・・・ ちょっと重くなるけど
コイツは万能。売らないで、ずーっと手元に残しておこう。
サンキュー、BBB(笑)
286: 2024/06/04(火) 19:32:59.66 ID:4Y6LQgb4(1)調 AAS
>>283
アリエクだよ(笑) さすがに200円じゃ買えんけど
500円くらいのヤツで十分。ちゃんと両面テープも貼って有るし、品質もいい。
Muqziという訳のわからんメーカーだけど、お勧めするよw
287(1): 2024/06/11(火) 20:16:35.37 ID:YbzGeNrM(1)調 AAS
最近乗る度に微妙に膝痛とまではいかなくとも、膝に違和感あったけど
サドル7mmくらい後退させてからとりあえずは出なくなった
比率的には短足じゃないけど身長低いからこんなもんやろって適当やってたのが間違いだったようだ
288: 2024/06/11(火) 23:43:45.88 ID:0ye8bdV0(1)調 AAS
ダックスじゃなくてホビットか
大変やの~
289: 2024/06/12(水) 06:49:43.33 ID:0Xis6fFz(1)調 AAS
ベストポジションはピンポイントだ
290(1): 2024/06/18(火) 22:32:48.49 ID:VUcnNaZA(1)調 AAS
>>287
サドル、前に出し過ぎると膝に来る。
既知かも知れんけど、クランクが3時の位置で
膝から紐垂らした所にペダルの芯があればベスト。
291: 2024/06/18(火) 23:52:13.63 ID:Q5yVRf/h(1)調 AAS
>>290
その手法知ってはいたんだが
ゴミ部屋でちゃんと掴まれるようなとこが無くて
外に紐だの何だの持って行ってやるのも違う気して見ないことにしてた
292: [sag] 2024/06/19(水) 03:38:59.46 ID:Nbizzzzi(1)調 AAS
ショートクランクをつかえば
すべて解決
293: 2024/06/19(水) 06:00:28.26 ID:FAyRtcsG(1/2)調 AAS
膝痛の大半はサドル高過ぎ
294: 2024/06/19(水) 07:31:15.26 ID:YglmaHs2(1/3)調 AAS
低すぎる方が直でやられるイメージ
295: 2024/06/19(水) 07:55:10.53 ID:n9k3Aw99(1)調 AAS
以前、クリートを一番前に付けてた時は膝やっちまったな。
イマニャカさんみたいに猫背にして、ハンドル低くして(笑)
ああいう乗り方も有るんだろうけど、俺はあれで膝痛になったヨ(>_<)
296: 2024/06/19(水) 12:45:43.41 ID:uzb3Rwnb(1)調 AAS
膝痛くなる原因は後傾になっているから
297: 2024/06/19(水) 14:43:04.65 ID:YglmaHs2(2/3)調 AAS
新説、リカンベントは膝を壊す
298: 2024/06/19(水) 16:06:19.60 ID:jRhmcSOa(1)調 AAS
ダンシングやり過ぎると膝蓋腱(お皿の下)が炎症を起こしやすい
サドルが高過ぎると下死点で無理やり膝の内側の靱帯が引っ張られて痛めやすい
299: 2024/06/19(水) 16:36:35.01 ID:M5Qh7li9(1)調 AAS
持ち手と座る位置変えるからポジションもどこで合わせるかだよな、一番楽に走れる位置にポジションは設定してパワーかける時は前乗りしてるから無理な体勢で身体痛めなきゃある程度は妥協でしょ。
300: 2024/06/19(水) 20:54:44.37 ID:dfhPeQZH(1)調 AAS
膝の痛い人は足のカント調整も考えたらいいよ
特に内とか外とかの片側だけ痛くなる人
踏み込む力点が距骨の真ん中通ってないとどっちかに負荷かかるんで
301: 2024/06/19(水) 23:45:52.89 ID:FAyRtcsG(2/2)調 AAS
膝が痛くなるってのは、本来下半身の関節に分散されるべきの負荷が膝に集中していることが原因でないの
302: 2024/06/19(水) 23:55:00.60 ID:YglmaHs2(3/3)調 AAS
かといって股関節と足首だけでペダル回せるわけじゃないだろうし
ポジションアレコレやりながら、漕ぎ方、練習量、食事睡眠なんかを気を付ける対処療法しか無いですやん
303: 2024/06/20(木) 00:06:12.93 ID:u66kwDHE(1)調 AAS
個人的には、パワーと足の動きばかり意識していると悪い方向に向かいやすい印象がある
動作の起点は、左右の手の小指か肩甲骨で、肩甲骨と骨盤の切り返しによって自然に足が回るようになるのが理想なんじゃないかと思う
ハンドルにかかる抜重と肘の角度の意識と上死点での重心移動のタイミングを連動させるのが重要だと感じる
304: 2024/06/20(木) 18:52:12.50 ID:QvdOfhRp(1)調 AAS
膝が痛かったが膝のすぐ上の筋肉がモリモリになったら痛くなくなったな、太腿は太くなった。
305: 2024/06/22(土) 14:01:35.67 ID:hTn3hWTF(1)調 AAS
膝より、首が痛いわw
下りでカメみたいになって、上目で前方確認するのは
首にくる・・・
306: 2024/06/22(土) 15:28:41.42 ID:1SdQS5p9(1)調 AAS
そんなポジション自体がおかしい
スプリンターの競輪選手と何十キロも走るロードとは、まるで違うはずだ。
307(1): 2024/06/22(土) 16:21:11.36 ID:K8C0u+Sq(1)調 AAS
ttバイクでゆるポタしてるけど首上げれば別にしんどくないわ
ステムベタ付け下ハンで車道で上目遣いなんてしてたらそのうちプリウスミサイルで死ぬぞ
308: 2024/06/22(土) 16:26:05.27 ID:dN9a+B0L(1)調 AAS
首は多少鍛えるしかないかなあ
そうでなきゃハンドルあげるか
309: 2024/06/22(土) 23:42:37.10 ID:V1BjuoGV(1)調 AAS
見栄張ってハンドル下げ過ぎなんだよ
身の程を知れ
310: 2024/06/22(土) 23:56:35.40 ID:d88EBQ/m(1)調 AAS
ポタリングおじさんチィーッス
311(2): 2024/06/23(日) 13:08:17.10 ID:9eTXHh28(1)調 AAS
今だけです。
画像リンク
312: 2024/06/23(日) 14:11:22.70 ID:ByGrksLP(1)調 AAS
>>311
これは今まで知らなかった
313: 2024/06/23(日) 16:21:03.15 ID:ZNpJAa4X(1)調 AAS
スマホ持ってないから関係ない
314: 2024/06/28(金) 20:04:44.74 ID:rR6/MyqP(1)調 AAS
ttでポタリングって用途違いすぎ
アホだろ
315: 2024/06/29(土) 08:14:12.54 ID:5v3MxTL0(1)調 AAS
bbbエクステンダーチューブを使ってるんだけど、ボルトナットが錆びてきたからステンレスものに替えたい。
汎用部品であるんだろうか?
316: 2024/06/29(土) 14:38:13.84 ID:mQhc9QJd(1)調 AAS
ステンレスって靭性低いから止めといた方が良いぞ
317: 2024/06/29(土) 17:19:02.05 ID:fu8Ir4XA(1/2)調 AAS
(そんなクソ力かかるとこじゃないだろうしどうでも良いんじゃ…)
318(3): 2024/06/29(土) 18:07:03.93 ID:vlhEQ1+n(1)調 AAS
フィッティングなんか一度も受けたこと無いネ。
んなもん、自分で色々試して一番楽に乗れるよう法を探せば良し(暇人限定)。
俺も色々やったわ。サドル引いて後ろ乗り、猫背乗り、新城さんみたいなおじぎ乗り、
低いハンドルも試したし、高くて遠いハンドルも試した。ドロップにしても
アナトミック、シャロー、コンパクト、フラットならライザー、マルチ、ブルホーン、
自転車なんて好きなようにイジって、色々学べることも有る。ポジションについてもね。
319: 2024/06/29(土) 18:24:02.25 ID:fu8Ir4XA(2/2)調 AAS
オチは?
320: 2024/06/29(土) 19:06:40.60 ID:GEaEt52M(1)調 AAS
>>318
その通り
321: [sag] 2024/06/29(土) 22:32:20.11 ID:ku9RyaDC(1)調 AAS
多分、結構な割合の人が、サドル下げれば乗りやすさ倍増する
322: 2024/06/29(土) 23:54:10.69 ID:1TM4LOod(1)調 AAS
>>311
まだやってない人はいるのか
323: 2024/06/30(日) 06:00:36.51 ID:GHo5AYEn(1)調 AAS
>>318
最後はミリ単位で動かすから他人にはできない
だいたいのとこで合わせてもらうだけ。
324(1): 2024/06/30(日) 07:22:05.65 ID:dyhWL+Nm(1)調 AAS
まともなスポーツ自転車屋なら買う時に大体のフィッティングしてくれる、サイズも身体にあったものを勧めるし、ハンドルも抜重というが体幹のしっかりしていない初心者が抜重できるわけもなく体重はハンドルにもかかるもんだ。
325(1): 2024/06/30(日) 08:01:14.62 ID:LJ78osXQ(1)調 AAS
体幹で支えるもんだよ
ハンドルはそえるだけ
326: 2024/06/30(日) 09:12:10.04 ID:TzUSeB3J(1)調 AAS
>>324
スポーツ自転車のフィッティングで難しいのは身体のサイズに合わせるだけじゃダメってとこだろうね
体幹のしっかりしていない初心者とプロ選手が同じフィッティングでいいわけない
同じ選手だってロードとトラックでは違うフォームで乗るのがあたりまえ
発揮するパワーの大小で適切なフォームは全然違ってくるからね
327: [sgae] 2024/06/30(日) 10:25:46.14 ID:9t+uiZjM(1)調 AAS
ていうか、身体のコンディションとか気候の違いでもポジション変わるしね。
夏と真冬ではグローブの厚みも違うし、履く靴によって微妙にサドル高変わるし。
だからフィッティングなんて目安に過ぎないし、微妙な狂い(誤差)に気づかず
乗ってるうちに、やれ腰が痛い-首が痛い-腕がだるい-挙句しんどいわ・・・になる。
328: 2024/06/30(日) 12:37:27.22 ID:riyx3ivL(1/2)調 AAS
視聴率とかコロナなければ通過点として利用して他スレに乗り込んではある程度期待できるだろ
329: 2024/06/30(日) 12:44:15.65 ID:riyx3ivL(2/2)調 AAS
半年くらい続ければ
一ヶ月ほど糖質制限するとシートベルトしたくないていう
330: 2024/06/30(日) 13:11:29.80 ID:B6rkC9qj(1)調 AAS
>>99
ザアイスで新FSをやる以上に3つも4つもゲーム自体は悪くないよ
ウマが行けないわけ無いやろなあ…
おっさんが空港巡りする漫画はまず無いよ
331: 2024/06/30(日) 13:20:57.25 ID:wsKS8iKf(1)調 AAS
身体自体がロングライドだとミリ単位で縮んでるし。
332: 2024/06/30(日) 13:48:26.51 ID:jTdcEd7k(1)調 AAS
3A美
友達がいないからなんじゃないからな
借りるやつ居ないよ
あいがみの真似するアニメとかどうや?
333: 2024/06/30(日) 14:10:47.66 ID:nuNzeYcV(1)調 AAS
糖尿病薬を増量する
チョンだパヨクだネトウヨだなあ
334: 2024/06/30(日) 15:06:38.38 ID:CGty65W8(1)調 AAS
黒幕が減る
これマメな
335: 2024/06/30(日) 15:57:28.37 ID:Tfo4j0bA(1)調 AAS
ここ見ると良くわかるよ
336: 2024/06/30(日) 16:13:21.60 ID:N0SC2EH6(1)調 AAS
俺だったら開催したくないから見れる奴いたらみれば?
337: 2024/06/30(日) 21:53:48.48 ID:q6b0kmo2(1)調 AAS
>>318
年寄りの怨念を感じる
それだけ沼にはまったらフィッティングなんて受けなくていいな
それも乗り物の楽しみの一つだろう
でもそういうのできるだけとばして最初からお手軽にジオメトリを合わせたいんだなあ
338(1): 2024/06/30(日) 23:19:28.42 ID:BFjuboKr(1)調 AAS
サドルの高さは踵でペダルを踏んで下死点で伸び切る高さがスタートで、違和感がなければそのままでいい
違和感がある人は勾配の緩い長い登りを何度も登って微調整する
場合によってはクランク長も変更する
ハンドル位置は前傾姿勢でも上半身が前に倒れない位置にステム長を変更する
サドルとハンドルの落差は0-2cm程度が見た目以外ではベスト
飛ばしたい時は伏せればいい
ハンドル落差よりもハンドル幅が重要で、クランク長とハンドル幅が合っていないと全身を使った左右のスムーズな重心移動が阻害される
ハンドル幅についてプロ選手やメカニックに相談したら皆口を揃えてCC400か410と断言したが、自分の直感では最終的にCC360に落ち着いた
ここに至るまで30年かかった
そして、最近になって自分の思考の中に趣味なんだから痛くなければポジションなんてどうでも良くね?と今までは想像したこともない、抗いようのない非常に強烈な思考が力を持ちっつあるのを感じる
339: 2024/07/01(月) 06:03:33.46 ID:Ja/5MyXd(1)調 AAS
ハンドル幅はクランクとか関係無く概ね肩幅と同じ〜やや狭いくらいの方がエアロ的には有利ってだけじゃね?
まあ登りとかでハンドル引く場合広い方がやりやすいパターンもあるから
結局その辺ケースバイケースと妥協点どこにもっていくかって話でしかないと思うが
340: 2024/07/01(月) 07:29:31.34 ID:YcJLNZD5(1)調 AAS
ガタイがいいので、ずーっと420mm使ってたが
試しに380mm(外向き6度のフレア形状ハンドルで)使ってみたら
違和感無さ過ぎて驚いた。ブラケットも外向きにしてるので実質400mmくらいの感覚だけど。
なんでも色々試してみるものだよ。
341: 2024/07/01(月) 21:09:49.60 ID:D+KTjZxt(1)調 AAS
ハンドル幅は広い方が胸を開いて呼吸しやすいからヒルクラ向き
逆に狭い方が脇を締められるのでハイパワーを出しやすい
懸垂なんかもワイドグリップよりナローグリップの方がやりやすいよ
342(1): 2024/07/02(火) 18:00:50.13 ID:4418TGN9(1)調 AAS
ハンドルは広いのも狭いのも乗ってるとそれなりにいいもんだ
用途で考えんとな
343: [sag] 2024/07/02(火) 21:55:12.60 ID:AvdTN2l0(1)調 AAS
>>342
どっちも最高
344(1): 2024/07/02(火) 22:02:23.05 ID:XH7DzBjg(1)調 AAS
ダンシングやスプリントするならある程度ハンドル幅があった方が良いしシッティングのみであれば呼吸が阻害されない範囲で狭くすれば良い。用途を限定した決戦用スペシャルセッティングでもなければ普通はバランスとって広過ぎず狭過ぎずを使う。
345: 2024/07/02(火) 22:28:08.78 ID:pzcPfWxk(1)調 AAS
>>344
ハンドル狭い方がスプリントで力出しやすいよ
脇を締めた方が上半身の力が逃げないから
もちろん狭すぎるのはNGだが36cmなんかはトラック用しか存在しない
逆にヒルクライムは脇を広げた方が呼吸しやすいし遅いから空気抵抗がほとんど増えない
346(1): 2024/07/02(火) 22:39:31.16 ID:qkT+mfEH(1)調 AAS
競輪はハンドル幅狭いからわかるように、スプリントだけなら狭い方がメリットでかい
ワイドハンドルとロングクランクは左右の重心移動が遅くなるのが致命的
ワイドハンドルが有利な可能性がある局面って、ヒルクライムとグラベルとかくらいじゃないのかな
347: 2024/07/03(水) 00:20:35.71 ID:j+LFznlM(1/3)調 AAS
適性±2?くらいのハンドル幅はそれなりに乗りこなせる
クランクも±2.5?は個性で楽しめる
だから初めにフィッティングはした方がいい
無駄な沼ほど悲しいもんはない
348(1): 2024/07/03(水) 00:47:40.42 ID:9AGQp1J1(1/3)調 AAS
その辺の完成車についてるのハンドル40-42cm、クランク170mmが大半だし
よっぽど特殊な体系してるとか背低いor高いでもない限りいらんのでは?
しっくりくるサドル高見つけるまで試行錯誤は必要かもしれんがあとは言うほどか?というのはある
落差とかトップチューブ+ステム長に関しても結構みんな言うことバラバラで
その辺走ってるロード見てもコンフォートの楽々セッティングが大半だし
349(1): 2024/07/03(水) 04:57:41.85 ID:gM/1y14a(1)調 AAS
日本人はレベル経験問わず肘膝締まらず常時開いちゃってるんだよね
トラック競技で育った選手に限っては例外的に肘膝締まったフォームで乗る基本が身についてる
肘膝締めるのはペダルに対して真っすぐ体重乗せて空気抵抗増さないための基本の基本なんだけどね
日本のロードレースの選手が遅いのは必然だと思う
一般的にポジションて横から見た時の体と車体の幾何学的な位置関係を指すことが多いけど
それ以前に前後から見た時の肘膝位置がまず最も大事なこと
肘締まっていれば体幹の力を有効に使えて肩の余計な力みが消える
膝開かず真っすぐ踏めれば股関節膝足首に余計な負担をかけず有効良くトルクを生む
それができる体に仕上げるための努力はそれなりに必要だけどね
自転車に乗る以前の話です
350: 2024/07/03(水) 06:19:29.50 ID:CS2eqmzr(1)調 AAS
>>348
その辺走ってる人は大半がコンフォートの楽々ライドなんだから目的に適ってるでしょ
ハンドル落差は発揮するパワーの大小で変えるもの
>>349
日本人はロードレースと言っても大半がローパワーのヒルクライムだから脇が開いていても問題ない
FTPを高強度と思ってるくらいハイパワーと無縁の人たちだから
351: 2024/07/03(水) 08:02:20.20 ID:kmPFEeoK(1)調 AAS
ロードは体に合わせないと10キロほどで痛いとこが出てくる。
我慢して走っても辛いだけだから続かない。
352: 2024/07/03(水) 14:02:35.07 ID:PvoJcEur(1/2)調 AAS
胸開いてリラックスさせつつ脇肘締める
膝皿爪先まっすぐ前向ける
これが無理なく自然に常にできてる選手は日本のチームにはほとんどいないけどワールドツアーチームの選手たちは皆揃ってできてるって感じだな
肘脇開くと体幹通じてペダルに乗せれるはずの上半身の体重が横方向に逃げて目減りするんだよ
日本人が皆揃って低出力な理由の1つがそれだ
353: 2024/07/03(水) 14:06:36.32 ID:PvoJcEur(2/2)調 AAS
ヒルクライムに特化したいなら例えばコンタドール選手を真正面か真後ろから撮ってる動画見て自分の乗り方とくらべてみ
354: 2024/07/03(水) 14:20:45.92 ID:9AGQp1J1(2/3)調 AAS
日本人ガー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.952s*