[過去ログ] 【公道以外】電動アシスト/E-Bikeの改造39 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205
(1): 2021/06/21(月) 23:21:46.24 ID:onuDzszi(2/2)調 AAS
>>202
ありがとうございます。
トラブルと対策のメカニズムがよく理解できました。
助かります! トラブルの対策の参考にさせていただきます。
私は変速好きなので、必ず一番軽いギアからカチャカチャ変速していくのですが、30km弱で巡航し続けるためか2000km弱で今の状態になりました。
(今日は強烈な向かい風だったのでトップ・ギアは完全に使えなくなりました・・・・)

今後も毎月 700〜800km走る予定なので とても悩ましいです・・・
チェーンリングをダブルにして、一方はアシストギアとチェーンでつなぎ、もう一方のチェーンリングでリアのスプロケットを駆動する改造をされている方がいるようで、それが理想的なのかも・・・と思いました。
206: 2021/06/21(月) 23:31:52.49 ID:fWn5+6Df(3/3)調 AAS
>>205
とても面白いメカニズムですね。
そういった新しい試みにつての知識がこのスレで共有出来たらハッピーですね。
207
(1): 2021/06/21(月) 23:36:36.95 ID:aL+4076b(1)調 AAS
>>201
あーなるほどねぇ 外装変速だからチェーンラインがローとハイで
チェーンラインが変わるわけで、それが悪さするのか。

2017年に改造ベース車選びでジェッターとブレイスでかなり悩んだけど
チェーンライン変わらない内装変速で、シングル用の極太チェーン使える
ブレイスにしてよかった。 改造してから一度もチェーンや駆動系の
トラブルおきてないし、磁石4分の1化で40kmオーバーもラクラク。
208
(1): 2021/06/22(火) 14:05:23.88 ID:PNI9QDTx(1/4)調 AAS
>>207
電アシで外装変速っておかしいよな
209: 2021/06/22(火) 14:06:02.98 ID:PNI9QDTx(2/4)調 AAS
ハブ駆動ならともかく
210
(1): 2021/06/22(火) 15:06:58.72 ID:1//OB0Mf(1)調 AAS
>>208
E-Bikeは外装変速普通でっせ
211
(2): 2021/06/22(火) 15:12:14.30 ID:PNI9QDTx(3/4)調 AAS
>>210
その普通がおかしい
212: 2021/06/22(火) 15:16:21.94 ID:Lrde16CQ(1)調 AAS
>>211
要するにあなたが異常ってことだね。
213: 2021/06/22(火) 15:36:09.03 ID:CqSVrcY1(1/2)調 AAS
eBikeは2軸ギアじゃなくBB軸駆動かハブ駆動だからなんもおかしくない
214: 2021/06/22(火) 16:21:38.94 ID:hLD4ot4Z(1)調 AAS
このスレにいる大半のヤツは異常であり違法改造してるクズ
215
(1): 2021/06/22(火) 16:44:33.86 ID:PNI9QDTx(4/4)調 AAS
BB軸駆動もおかしい
とにかく普通のクランクからチェーンでスプロケ駆動する中に力を加える方式は全部おかしい
すぐ傷んで壊れやすいだけ
ハブ駆動なら問題ない
216: 2021/06/22(火) 16:54:26.42 ID:5oyB3/jF(1)調 AAS
マグネット6個ってエラーでやすい?
217
(1): 2021/06/22(火) 18:22:01.34 ID:CqSVrcY1(2/2)調 AAS
>>215
アシストギアは小さく歯数が少ない
その少ない数本のさらに少ない4本程度に駆動の力が加わるのでこれを定格外の動作をさせた時の消耗は相当なものになる
BB軸駆動の大きく歯数の多いチェーンリングに掛かる力とは比べ物にならない程差があることは一目瞭然
画像リンク

218: 2021/06/22(火) 18:59:27.00 ID:GvwN8vbM(1)調 AAS
>>217
モーターのアシストする速度領域が増えるだけじゃないの?
駆動のアシスト力は定格を超えてるの?
219
(3): 2021/06/22(火) 19:15:00.65 ID:iHXrEz+I(1/2)調 AAS
193です。
今日、アシストギアが届いたのでさっそく試してみました。
テンションプーリーの歪んだ金具を修正した上で、(チェーンは交換せずそのまま)

?元の9Tを裏返して装着して走ったところ、6速まではOK, 7速(トップ)は今まで通りチェーン滑りが発生。
?新規購入した11Tを装着して走ったところ、?と同様の不具合発生。
ということで全く改善しませんでした。

次はチェーンの交換かなぁと思うのですが、チェーンつなぐのが不得意なのであまりやりたくないなぁ・・・という感じです。
また報告します。
220
(1): 2021/06/22(火) 20:35:26.75 ID:RcuJppvx(1)調 AAS
>>219
以前のレスにも出ていたので、テンショナープーリーの金具を何度も修正していると思うのです
が、これを続けると、走行中に金具が疲労破壊して、チェーンと別の部品の間に噛みこんで、
その部品も破壊したり、最悪の場合、転倒して怪我をする恐れもあります。
ここは、チェーンとテンショナープーリーユニット(金具を含む)を揃えるまで、ハリヤには
乗らない方がいいと思います。
2020年式のハリヤのテンショナープーリーユニット(金具を含む)は、購入店かtkonlineあたり
で入手できると思います。
221: 2021/06/22(火) 22:07:49.83 ID:iHXrEz+I(2/2)調 AAS
>>220
ありがとうございます。
気をつけます。
222: 2021/06/23(水) 00:32:56.96 ID:Y5zam6wP(1/3)調 AAS
チェーンの伸び、チェーンリング、アシストギア、リアカセットの歯の摩耗

テンションプーリーの摩耗やスプリングテンションの低下

すべてが原因の可能性あるから、変えるなら全部のほうがいいみたいだけどね
外部リンク:cc-nishiyama.com
電動アシストチェーン飛びで検索すると色々出てくる
Twitterリンク:i
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
223
(1): 2021/06/23(水) 00:36:57.02 ID:Y5zam6wP(2/3)調 AAS
外部リンク:xbike.weblog.cloud

これはパナだね。 

自分もブレイスで一度だけ数キロに一回とか
わずかに滑ったことがあったけど
全く乗ってなかったんでスプロケやチェーンが減ってるわけもないんで
チェーンを外してみたら、ところどころジグザクになるほど
チェーンリンクの動きが渋くなってたんで徹底洗浄して
注油したらシャリンシャリンと軽く動くようになったチェーン戻したら
治った。  
224
(1): 2021/06/23(水) 00:59:19.62 ID:bMBYYjXr(1/2)調 AAS
>>219
スプロケのホイールとの共回りは無い?
クランク止めてもチェーンが回るってやつ
225
(2): 2021/06/23(水) 05:03:57.07 ID:lgxy4HGI(1/2)調 AAS
>>219
チェーンの延びはチェーンゲージで測れば分かるので
延びていなければ交換不要だと思います

ベロスターがテンションプーリー変形を繰り返していた時は
最終的に金属プレートの取り付け穴も変形してしまい左右にガタがありました
取り付けたばかりの新品には金属プレートの左右のガタは無いです
テンションプーリーNMT022はヨドバシが安いです 743円送料無料

テンションプーリー変形はパナ2軸ギアの外装変速車の持病みたいですね
テンションと言いつつチェーンを張る機能は無く
ディレイラーにチェーンのテンションもお任せなので設計的に無理があるのかな

チェーンリングをベロスターミニ用の47Tに替えれば
同等のギア比をカセットスプロケットの6速で得られるので
チェーンライン問題は多少改善するかもです
226: 2021/06/23(水) 06:07:07.94 ID:Y5zam6wP(3/3)調 AAS
なんだかんだと、元祖電アシメーカーで
しかも同じチェーン駆動のバイクで世界的メーカーのヤマハが
頑なに外装変速使わなかった理由にわけがあったってことだな。
227
(1): 2021/06/23(水) 07:22:37.83 ID:MgpX8C8Z(1)調 AAS
テンションプーリーは一番劣化しやすい
削れて音がするから一回変えたし
228
(1): 2021/06/23(水) 07:45:05.94 ID:bMBYYjXr(2/2)調 AAS
>>225
>チェーンリングをベロスターミニ用の47Tに替えれば
替えてもチェーンガードに収まる?
それと駆動ギア13Tにしてるんだけどこれと47Tと一緒に使える?
229: 2021/06/23(水) 22:00:39.79 ID:lgxy4HGI(2/2)調 AAS
>>228
あなたの車種や改造仕様が判らないのでなんとも言えないですが
パナ2軸ギア外装変速車の話として

>替えてもチェーンガードに収まる?
チェーンカバーの事なら47T用には収まる41T用には収まらない

>それと駆動ギア13Tにしてるんだけどこれと47Tと一緒に使える?
アシストギア13Tを持っていないので実際には確認していない
過去にベロスターミニ(チェーンリング47T)にアシストギア13Tを付けたという書き込みがあった
クリアランスが厳しくなるのでチェーンリング・アシストギア・チェーンは新品で組んだ方が良さそうですね
230: 2021/06/23(水) 23:31:53.36 ID:Th0sSequ(1)調 AAS
みなさん、ありがとうございます。

>>224
それは大丈夫です。

>>225
ヨドバシの情報助かります。さっそく注文しました。
実は、アシストギア買うのと一緒に "47T 薄刃"のチェーンリングを買っていました。。
作業時間をとれるのが土曜日になってしまいますが、試してみます。

>>227
テンションプーリー 新品に変えてみますね。
231
(1): 2021/06/24(木) 06:51:02.06 ID:fFlkTjK4(1/3)調 AAS
47Tにしたい動機って速く走りたいってことよね
チェーンリング大きい方が1回転で送り出すチェーンの長さ長くなるから
センサーやアシストギア変更なければ同一スピードでのアシスト量は変わらないから
アシスト無し領域で速く走りたい健脚向け改造となるだけだから
センサーやアシストギア変更
特にセンサーを替えないと意味ない訳か
(健脚の人には意味あるかもだが)
アシストギアって11Tとか13Tとかに替えたら
同じモータの出力でかえってチェーン送り出す力は減りそう
9Tのままのほうが楽なのかしら
それともモータの制御って出力じゃ無くて回転量なのかな
回転量なら11Tとか13Tとかの方が送り出すチェーンの長さ長くなるから楽になるんだろうけど
232
(1): 2021/06/24(木) 07:21:35.87 ID:LnMYp+oY(1)調 AAS
>>211
ようキチガイ
233
(1): 2021/06/24(木) 08:26:03.53 ID:TR+atOp9(1)調 AAS
出力の気がする。自分のは高速域での伸びの恩恵得られたけど登坂力落ちた
234
(1): 2021/06/24(木) 10:43:09.72 ID:zdn2ql+D(1)調 AAS
>>232
鏡見ろよキチガイ
235
(1): 2021/06/24(木) 12:26:02.67 ID:jaVD0/8O(1)調 AAS
比較的簡単に改造できるのはYPJ、Vanmoof、mateXという理解でオッケー?
236: 2021/06/24(木) 13:28:11.94 ID:hgaUXt8u(1)調 AAS
YPJとPAS、ブリヂストンのOEM系は基本同じ
237: 2021/06/24(木) 13:36:10.82 ID:RqAyYtEw(1)調 AAS
>>235
バンムーフは改造ではなく本来の力に切り替えるだけ
世界初の合法違法車
238
(1): 2021/06/24(木) 14:08:20.39 ID:MAyz/mbg(1)調 AAS
>>231
13T化は単純に、アシスト量は少なく(9/13)なって、アシストされる速度域が広がる(13/9)んでしょ。
回転とかじゃなくて 踏んだ力に応じて(速度によって量は減るけど)アシストされるから、数値ほどは単純じゃないだろうけど。
239
(1): 2021/06/24(木) 14:10:37.12 ID:OJdQd4NX(1)調 AAS
9Tから13Tに変えた時は13Tの方がかなり楽だった
エラー出たから戻したけど13Tで動くのが一番
240: 2021/06/24(木) 14:17:12.54 ID:fFlkTjK4(2/3)調 AA×
>>233

241: 2021/06/24(木) 14:23:22.06 ID:fFlkTjK4(3/3)調 AAS
>>238,239
なるほど
どのあたりをアシストして欲しいかとか巡航速度がどのくらいか
人によって恩恵のあるなしも変わりそうね
242: 2021/06/24(木) 14:42:11.03 ID:lNBx+x9I(1)調 AAS
アシストギアってモーター側のチェーンリングだろ

歯を増やすほど高回転(高速チェーン送り)に強くなるってことで

自転車で例えるならチェーンリング大きくするとハイギアで坂に弱くなる
ただそれだけのことでしょ

踏み切る脚力があれば速度が伸びる
243
(1): 2021/06/24(木) 19:00:14.45 ID:6O/dacuE(1)調 AAS
人間ならば体力の消費で終わりますがモーターの出力も有限なわけで
過負荷状態でブラシレスモーターを回すと高熱が発生し過電流が流れます
高発熱・過電流はモーターのワイヤーの焼き切れ・磁力低下・ドライブ回路の焼損に繋がります
保護回路は付いているので壊れる前にエラーコードが出ると思います
何らかのエラーが出る場合はかなり深刻な状態です
またリチウムイオンバッテリーも高電流で放電するのと
消費電流値によって取り出せる電流容量が変わるので走行距離もさらに短くなります

寒い季節に平地でちょい乗りならば耐えてくれると思いますが
夏に乗ったり坂を上ったり長距離乗ったりする場合はほどほどのアシストギアを選択した方が賢明かと
244
(1): 2021/06/25(金) 11:25:06.49 ID:SIsoejbP(1/4)調 AAS
結局
9T→13T化ではアシスト力は弱まるので
メリット享受するには高速域でアシストさせられるような
リミッター解除・センサー改造でスピードを騙す必要があるってことね
単にアシストギア交換しただけではむしろデメリットだらけだから
アシスト域を広げる改造をしないのであれば9Tのままにしておくべきと
245: 2021/06/25(金) 11:56:05.86 ID:x6pCvWBJ(1/2)調 AAS
>>244
そんなの人それぞれでしょ
やってみて自分に合わなきゃ戻すのも さらに他をいじるのも自由に
246: 2021/06/25(金) 12:03:40.33 ID:r2MlWDhZ(1)調 AAS
アシストギア変えようと、リアコグ変えようと
電費は変わらない。

単に最高速出せばそれなりにバッテリー消費するという当たり前の状態になるだけ。
改造したPAS乗ってても、ポタリングでゆったり走れば改造前と遜色ない
電費になる。

だから、改造したら電費が悪化するんでしょってのはただの勘違い。
247: 2021/06/25(金) 12:43:51.72 ID:pAbthwFc(1)調 AAS
EBIKEだとあからさまに電費悪くなるけどな。
248: 2021/06/25(金) 12:53:02.91 ID:wa3ifNb0(1)調 AAS
シマノSTEPSで、アプリでアシスト比200%とかにすると、かなりバッテリー食うね。
249: 2021/06/25(金) 12:59:08.41 ID:SIsoejbP(2/4)調 AAS
デメリットではなくメリットがないと言うべきか
改造して低速域で「元と変わらない」
折角アシスト域が原理的には広がっても
「アシスト速度上限は変わらない」訳だし
250: 2021/06/25(金) 13:00:06.80 ID:SIsoejbP(3/4)調 AAS
やはりセンサーを騙す改造が必要だと思う
251: 2021/06/25(金) 13:35:23.24 ID:SIsoejbP(4/4)調 AAS
楽に乗る改造のための8Tのアシストギアとか有ればいいのに
252
(1): 2021/06/25(金) 15:54:26.67 ID:EECiT3Ej(1)調 AAS
うちは小高い丘の上にあるから
アシストギアを大きくすると電費は悪化する
確認したのはベロスター2台とビビSX1台
253: 2021/06/25(金) 21:36:55.08 ID:x6pCvWBJ(2/2)調 AAS
>>252
メーカーがある意味 適正にチューニングした、踏み込み量とアシスト量のバランスが崩れてムダな電気を消費してるのか?
それとも平地でもゆるい坂を登ってるかのようにコントローラーが勘違い(アシスト量が増える)してるのか?
254
(3): 2021/06/25(金) 22:08:09.86 ID:SYmruKVH(1)調 AAS
ノンアシスト自転車のチェーン速度は、チェーンリングの歯数とケイデンスによって決定される。
このため、ノーマル状態の電アシでは、チェーンリング歯数とケイデンスから算出されるチェー
ン速度と、アシストギアがコントローラーから指令された回転数で回転した時のチェーン速度が
同じになるように設計されている。
しかし、アシストギアの歯数を増やすと、コントローラーから指令された回転数で回転した時の
チェーン速度が増速してしまい、人間の方がこれに合わせてケイデンスを上げる必要が出てくる。
そして、ケイデンスを上げると、それに対応したアシストギアの回転数がコントローラーから
指令されるので、さらにチェーン速度が増速して、それに合わせてケイデンスを上げる…という
無限ループが、アシストが効く速度範囲で繰り返されることになる。
平地であれば、漕ぐのをやめれば、このループから外れるので問題ないが、坂が多い地域では、
登りでケイデンスを上げることをせっつかれる仕様になるので、人にも電池にも優しくないと
予想される。
255: 2021/06/25(金) 23:37:26.04 ID:3M0YzHei(1)調 AAS
>>254
長過ぎて意味が分からん。
256: 2021/06/26(土) 04:28:21.31 ID:hHHl6AXZ(1/6)調 AAS
>>254
分かりやすいよ
257
(1): 2021/06/26(土) 04:29:51.84 ID:hHHl6AXZ(2/6)調 AAS
>>254
>コントローラーから指令された回転数
やはり出力では無く回転数を制御しているのかな?
258: 2021/06/26(土) 06:09:54.19 ID:zScYFYgy(1)調 AAS
>>234
うわキチガイが怒りだしたwww
259: 2021/06/26(土) 06:47:29.37 ID:VHSSreSA(1)調 AAS
草生やせば余裕があると思ってもらえる訳じゃないよ
260
(1): 2021/06/26(土) 08:31:52.90 ID:IezoxR5r(1)調 AAS
>>257
チェーン合力タイプの場合、コントローラーが制御しているのは、出力(W)であり、言い換える
と、アシストギアのトルクと回転数の両方です。
(出力)P(W)=(角速度)ω(rad/s)*(トルク)T(N・m)。
(角速度)ω(rad/s)=(回転数)N(rpm)/60*2π(rad)=N*π/30(rad/s)なので
(出力)P(W)=(角速度)N(rpm)*π/30*(トルク)T(N・m)
となります。
261
(1): 2021/06/26(土) 10:24:34.55 ID:hHHl6AXZ(3/6)調 AAS
>>260
ありがとうございます
Googleで「電動アシスト モータの制御」で検索していろいろな資料がでてきますが
モータの制御は
センサとして
・ペダルの踏み足トルク
・速度
の2つ
モータは電圧で制御(≒トルク制御)しているだけなんですね
停止から走り出すときや登り坂のペダルのトルクに対して
9T→13Tでは9/13のアシスト力しかチェーンに掛からなくなるので
むしろ辛くなると
平地での定常走行ではアシスト力が弱まっていることでペダルのトルクが増えそれに応じてモータのトルクも上がるのでさほど変化(アシスト力の低下)はないと
同じ定常走行で13Tの方がモータのトルクは上がるため電力消費も大きくなると
13T化はするもんじゃなかったなあ
262: 2021/06/26(土) 11:04:10.84 ID:tt7J1Hik(1)調 AAS
ωがおいなりさんにしか見えない
263
(1): 2021/06/26(土) 12:25:48.76 ID:Ui6awVj4(1/5)調 AAS
モーターが発生させるトルクにも限界がある為、
モーターの限界を超えた状態(過負荷)で運用すると>>243の状態になる
アシストギアが小さい時に比べて大きい方が
モーターにとって過負荷になりやすい

人間への過負荷によるダメージ(筋肉痛等)は時間が解決してくれるけど
電気回路への過負荷によるダメージは蓄積し回復することはない

13Tが駄目かというとそうではなくて
「自転車壊れても買い換えればいいじゃん、最高速が出るのが一番」
って方にはむしろお勧めです
リスクを知らない改造初心者にはお勧めしづらいと思います
264
(1): 2021/06/26(土) 12:47:16.43 ID:RoChvCWZ(1/3)調 AAS
アシストギア13ってのは
低速で出力が減り、高速の出力が増える
トルク変更ができるってことか。

磁石間1/2,1/3引きとで
グラフに誰かしてくれない?
265
(1): 2021/06/26(土) 13:34:25.67 ID:hHHl6AXZ(4/6)調 AAS
>>263
>「自転車壊れても買い換えればいいじゃん、最高速が出るのが一番」
>って方にはむしろお勧めです
けれどその恩恵を享受するには速度制限を欺さねばならないから
>>264に一票
誰か奇特な人やってくれないかなあ
266
(2): 2021/06/26(土) 13:42:14.36 ID:RoChvCWZ(2/3)調 AAS
計算したら
30km/hまではアシストギアいじる必要が全くなくて
50km/hくらいから1/3にしてアシスト13でやっと優位になるな。

あってる?
267: 2021/06/26(土) 13:57:02.34 ID:xcVB91oh(1/3)調 AAS
>>266
普通に50km/hとかあくまで理論値で下りとかじゃ無いと出せないかと。ガチ自転車乗りなら行けるかもだけど実用的な巡航は無理かと。
268: 2021/06/26(土) 15:02:15.34 ID:Ui6awVj4(2/5)調 AAS
>>266
車種は何?
50km/hの時のケイデンスはいくつ?
269: 2021/06/26(土) 16:10:48.41 ID:RoChvCWZ(3/3)調 AAS
車種関係なくアシストの補助率でトルクだけ求めていた。
それでもってアシストギア13の場合はトルクなので補助率を9/13にするとか計算してたが
これ補助率の減衰間違っているな。
270
(3): 2021/06/26(土) 16:16:52.91 ID:Ve0uMkXf(1)調 AAS
30kmまで2倍アシストしてくれたらそれでいいよ
271
(1): 2021/06/26(土) 17:37:42.00 ID:dxIYdqld(1/10)調 AAS
>>261
モーターが制御しているのではなく モーターコントローラーが 最適な電流値を与えてカットする
3相式交流モーターなので 最も適切なタイミングで電流を与えないとうまく回らない
そういうことなんですけど多分分からないだろう
272: 2021/06/26(土) 17:41:51.64 ID:dxIYdqld(2/10)調 AAS
>>270
100 W 程度のアシストを スタートからずっとやってくれるだけでいいのに と思うけど
こういうことを言うと訳がわからんと思うかもしれないけど
100 W のアシストだと 体の弱い人って最大100 W くらいしか出ないから
それを同じだけアシストするっていう考え方で 速く走ろうとかいうんじゃなくて
どの速度域でも楽に走るにはそういうアシストの考え方もあるんだと思うけどね
273: 2021/06/26(土) 18:42:23.06 ID:hHHl6AXZ(5/6)調 AAS
>>270
してくれないんじゃない?
ペダルのトルク(人が感じる負荷)に応じてトルクが決まり
スピードが速かろうが遅かろうが
半径が13/9であることでアシスト力は普通の9/13だから
274
(1): 2021/06/26(土) 18:43:57.60 ID:hHHl6AXZ(6/6)調 AAS
>>271
>モーターが制御しているのではなく
「モータの制御」をそういう意味に取ったのですね
「モータを制御するコントローラ」に読み替えてください
275
(1): 2021/06/26(土) 19:06:03.26 ID:Ui6awVj4(3/5)調 AAS
>>270
その要求仕様だと
・マグネット 1/3改造
・ギア比(チェーンリング・スプロケ・リアコグ) 変更無し
・アシストギヤ 変更無し

実際には車種や巡航したい速度、想定しているケイデンスを書かないと
エラーの発生有無や足の回転速度が思ったようにならないと思う
276: 2021/06/26(土) 19:47:31.83 ID:dxIYdqld(3/10)調 AAS
>>274
電圧はバッテリーから供給されるものでそれで変わらない 変わる者物はタイミングと供給される時間そういう意味合いなんですけどわかりますかね

コントローラーが電圧まで可変できるそういう技術レベルまで今はまだ到達していないということなんですよ
277
(1): 2021/06/26(土) 20:13:58.62 ID:dxIYdqld(4/10)調 AAS
>>275
そんな面倒くさいことしなくても パナソニックとかのやつは磁石半分に減らせばそういう仕様になってしまうので
それならナンバープレートをつけて原付にしなきゃいけないなーっていう話にもなってしまう
278: 2021/06/26(土) 20:14:08.93 ID:R7pyWunq(1)調 AAS
マグネット改造 30km
アシストギア交換 40km
後輪のギア小にする 50km
こんなもんさじゃないの
279
(1): 2021/06/26(土) 20:15:39.64 ID:Ui6awVj4(4/5)調 AAS
>>265
もしかして・・・
スピードセンサー付電アシに乗っているのにマグネット変更してなくて
13Tのアシストギアを議論してるの?
280: 2021/06/26(土) 20:20:18.18 ID:dxIYdqld(5/10)調 AAS
>>279
アシストギアの歯数を増やすというのは とても有効な改造で
ケイデンスを上げられるのでとても走りやすくなることはある
ケイデンスを上げることによって アシストが減衰する時速18 km 位のところで妙な違和感を感じなくて済むようにもできる
281
(1): 2021/06/26(土) 20:28:09.50 ID:i5EED1wa(1)調 AAS
実際はリアコグ、アシストギア、磁石4分の1でも
40km巡航がギリギリかな。

所詮は25V車。 
あと、みるみるバッテリー減っていく。
YAMAHA PASは実用30km前後で走れるようになる程度だわ。
282: 2021/06/26(土) 20:36:39.19 ID:dxIYdqld(6/10)調 AAS
>>281
早く走りたいならば ガソリンエンジンの車があるのにどうして自転車でそんな事を求めるんですか
283
(3): 2021/06/26(土) 20:54:51.85 ID:Ui6awVj4(5/5)調 AAS
>>277
マグネット無改造 10km/hまでアシスト2倍
マグネット1/2 20km/hまでアシスト2倍
マグネット1/3 30km/hまでアシスト2倍
だと思ってました
法律(道路交通法施行規則第一条の三)変わったんですね
無知ですみません

ちなみに磁石半分で「30kmまで2倍アシスト」になる
パナソニックのやつを教えてください
284: 2021/06/26(土) 21:01:00.53 ID:dxIYdqld(7/10)調 AAS
>>283
パナソニックのアシスト感強めのビビットとかぎゅっととかという特性があるから
磁石減らすとそんな風になってしまうんじゃないんですかね
285: 2021/06/26(土) 21:14:16.03 ID:dxIYdqld(8/10)調 AAS
>>283
違法なものに対するガイドラインじゃないから
そういう風に違法なものに綺麗に数字が並ぶとはなかなか考えにくいな
286: 2021/06/26(土) 21:28:48.00 ID:dxIYdqld(9/10)調 AAS
>>283
比例制御ができていると思えるならば簡単だけど 中国製の大手メーカーのプログラミングに
ちょっとだけ味付けする程度のことしかできていないんだから
そういう単純な公式にはならないと思いますよ
287
(1): 2021/06/26(土) 21:50:42.34 ID:xcVB91oh(2/3)調 AAS
マグネット減らせば簡単に40km/hで巡航できるとかおもうなよ!夢見すぎなんだよオマエラ
288
(1): 2021/06/26(土) 21:53:37.80 ID:dxIYdqld(10/10)調 AAS
>>287
そういう馬鹿な人の改造もあるけど
乗りやすくするためのチェーンリングの小径化とか やっぱりアシストギアは歯の多い方が乗りやすくなるとか
そういうことも結構大事な話なんだ
289: 2021/06/26(土) 22:00:47.97 ID:xcVB91oh(3/3)調 AAS
マグネット減らして良かったと思うのは漕いでても途中でアシストがなくならず足に乳酸が溜まりにくくなったことかなぁ。35km/hていどならちょっと頑張れば巡航可能。
あと6%の坂をガチ踏みすればAV30km/h 1km程度なら登れちゃうことかな。チート全開やけどおもろいわ。
290: 2021/06/26(土) 23:29:35.73 ID:iWHiYeUq(1)調 AAS
>>288
>アシストギアは歯の多い方が乗りやすくなる
?理由は?
291: 2021/06/26(土) 23:50:27.38 ID:zwHMM3RX(1)調 AAS
マグネットだけ減らしてアシストギアノーマルだとE2エラー出るから乗りにくいってのはあるな
292: 2021/06/27(日) 00:08:22.48 ID:FreEI62o(1)調 AAS
40キロ巡航できるけどその後だいたいエラー出るな
あんまりやりすぎたら発火が怖いから巡航35までに止めてる
幹線道路とかは遅いと邪魔になるから50キロくらい出すけど
その後当然エラー・・
293
(3): 2021/06/27(日) 00:12:58.10 ID:FR5mLO+J(1/4)調 AAS
話を単純にするためトルク=歯数×歯に掛かる力とします
クランクのトルクをp
アシストギアのトルクをq
pはアシスト中のペダルの重さ=掛ける力に比例
チェーンリングの歯数を41Tアシストギアの歯数を9Tとすると
p/41+q/9がチェーンに掛かる力で
同じ巡航速度をアシスト無しで出す場合
この全部を人力で出すことになります
巡航速度10kmまではアシスト分のq/9が人力分のp/41の倍という一定割合なので
2p/41=q/9よりq=(18/41)pという制御がなされていることに成ります
チェーンに掛かる力はp/41+q/9=3p/41となります
10kmを越えると割合自体が25kmまで直線的に減っていきますので
q=(18/41)p(25-v)/15ということになります
チェーンに掛かる力は
p/41+q/9=p/41+(18/41)p(25-v)/135=(p/41)(1+(18/135)(25-v))となります
アシストギアを13Tに変更すると
速度10kmまでは
チェーンに掛かる力はp/41+q/13=(1+18/13)p/41=(31/13)p/41となり9Tの場合の(31/13)/3=0.795倍になります
同じ速度を出すのに1/0.795=1.258倍のクランクのトルクが必要ということになります
アシスト分のq/13と人力分のp/41の比は18/13=1.385倍の定率に低下します
速度が10kmを越えるとチェーンに掛かる力は
p/41+q/13=p/41+(18/41)p(25-v)/195=(p/41)(1+(18/195)(25-v))となります
9Tの場合の(1+(18/195)(25-v))/(1+(18/135)(25-v))=(135/195)(195+18(25-v))/(135+18(25-v))倍ということになり
v=10では0.795倍v=25では1倍となり
9Tの場合と同じ巡航速度を13Tで出すのには
v=10では1.258倍v=25では1倍のクランクのトルクが必要となります
結論としては
10kmや25kmの速度制限を欺さない限り9T→13T化はすべての速度域で人体にもモータにも過負荷となるだけで無益ということですね
294: 2021/06/27(日) 00:22:43.02 ID:FR5mLO+J(2/4)調 AAS
そのようなギアは知りませんが仮に8Tのアシストギアに変更したとするとチェーンに掛かる力は
10kmまでは(26/8)/3=1.083倍で同じ巡航速度でクランクのトルクは0.923倍で済みます
それ以降も0.923倍から1倍(アシスト切れ)まで速度に応じて変化しますのですべての速度域で若干ですが楽になりますね
ただアシストギアの半径が短くなるのでチェーンは外れやすくなるかも
295
(1): 2021/06/27(日) 01:15:42.45 ID:vtlXFA7Q(1)調 AAS
50km/hも出ます?

海外版で、50まで出るように設定してないですが、
そもそも40位で結構な厳しさないですか?
296: 2021/06/27(日) 07:34:33.58 ID:FR5mLO+J(3/4)調 AAS
>>293
>10kmや25kmの速度制限を欺さない限り
24kmでしたね
しかし結論は同じです
速度を半分と欺す場合
v=20kmまではチェーンに掛かる力が(31/13)p/41になりますので
v=10〜20kmの速度域では9Tの場合の(p/41)(1+(18/126)(24-v))と一致するのが
31/13=1+(18/126)(24-v)からv=24-126/13=14.3ですので
v=14.3〜20kmはアシスト量が増えます
v=20〜48kmでもアシストの速度に対する減少率が半分になりますので当然ながらアシスト量が増えます
速度を1/3と欺す場合も同様にv=14.3〜24km,24〜30kmおよびv=30〜72kmの速度域でアシスト量が増えます
297: 2021/06/27(日) 08:17:23.64 ID:FR5mLO+J(4/4)調 AAS
9Tのままで速度を欺せばv=10kmからアシスト量が増えるため
速度を欺す改造をする場合でも9Tのままがベストという結論になります
速度を欺す欺さないどちらであっても13T化は無益ですね
298
(1): 2021/06/27(日) 08:18:52.61 ID:GMlJX8Yd(1/2)調 AAS
トルクが増えても チェーンの送り速度が遅くなるんだから仕事量は同じ
299: 2021/06/27(日) 08:27:32.09 ID:DGbBBAje(1)調 AAS
速度騙す改造は最近のトリプルセンサーだとエラー出やすい。欧州ではソフトウェア書き換えが主流になりつつある
300: 2021/06/27(日) 08:29:33.50 ID:aS9Z8KCC(1)調 AAS
YPJ-tc 1/4化 ハイモードで1時間走って30kmバッテリー40%消費 最高速度47キロ トップギアでスピード落とす時たまにエラーでます
301
(2): 2021/06/27(日) 09:27:11.72 ID:cxbZ4j6p(1/7)調 AAS
>>298
どこの何を計算しているのか言わないなら無意味なことですね
同じ巡航速度=チェーン送り速度をキープするために必要なチェーンに掛かる力に占めるアシストギアから得られる力の割合が
9Tの場合に法定通りv=10kmまでは2/3=0.667
13Tの場合はv=10kmまでは18/31=0.581ということです
v=10〜24kmでは
9Tの場合に法定通り((18/126)(24-v))/(1+(18/126)(24-v))であるのが
13Tにすると((18/182)(24-v))/(1+(18/182)(24-v))に低下します
低下の比率はv=10kmで0.581/0.667=0.871からv=24kmでの1まで少しずつ改善しv=24km以降は低下はありません(アシスト切れ人力のみ)
302
(2): 2021/06/27(日) 09:30:24.75 ID:GMlJX8Yd(2/2)調 AAS
>>301
電動アシストにあんた乗ったことないんじゃないのか 何が乗りにくいかってケイデンスが70くらいで頭打ちになってしまうことなんだよ
それを防ぐためにはアシストギアの歯数を増やすそれが最も良い対策ということなんだけど
303: 2021/06/27(日) 09:41:49.47 ID:cxbZ4j6p(2/7)調 AAS
アシスト率表
km  8T  9T  11T  12T  13T
10 0.692 0.667 0.621 0.600 0.581
11 0.676 0.650 0.603 0.582 0.563
12 0.659 0.632 0.584 0.563 0.543
13 0.639 0.611 0.563 0.541 0.521
14 0.616 0.588 0.539 0.517 0.497
15 0.591 0.563 0.513 0.491 0.471
16 0.563 0.533 0.483 0.462 0.442
17 0.529 0.500 0.450 0.429 0.409
18 0.491 0.462 0.412 0.391 0.372
19 0.446 0.417 0.369 0.349 0.331
20 0.391 0.364 0.319 0.300 0.283
21 0.325 0.300 0.260 0.243 0.229
22 0.243 0.222 0.189 0.176 0.165
23 0.138 0.125 0.105 0.097 0.090
24 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000
304: 2021/06/27(日) 09:46:28.40 ID:cxbZ4j6p(3/7)調 AAS
>>302
それはすでに算入されています
ケイデンスはチェーン送り量すなわち上記の計算ではチェーンに掛かる合力に比例します
チェーンに掛かる合力を9Tと13Tで同一にして人の掛ける力=クランクのトルクの比較をしていますよ
305: 2021/06/27(日) 09:50:31.11 ID:cxbZ4j6p(4/7)調 AAS
>>302
>アシストギアの歯数を増やすそれが最も良い対策
チェーンリングの歯数を減らす方が良いのでは?
306: 2021/06/27(日) 09:58:27.99 ID:cxbZ4j6p(5/7)調 AAS
あるいはリアスプロケの小ギア化
逆に低速域では大ギア化
307
(1): 2021/06/27(日) 11:31:52.83 ID:5XJ7gGjO(1)調 AAS
坂道補正がプログラムされてる場合は、13T化だとどういう影響がでるんだろう?
変わらない気もするし、アシスト量が増える気もする。
308
(1): 2021/06/27(日) 12:34:11.29 ID:CiB36UF+(1/3)調 AAS
>>295
YPJ-TCだけどマグネット1/3だと常用域最大は45km/hくらいですね(5分間最高AV)車にドラフティングとかしたら50km/hも45km/hの時のパワーで出る感じ。単独だと50km/h瞬間的にはでないことはないけど足が攣っちゃうから今はやらないですね。フロント52tとかにすれば50いけるかもだけど結局は自分が疲れるだけ。エコモードで30km/hで流すのがいいと思う。
309
(3): 2021/06/27(日) 12:52:24.52 ID:3tQ8Rrwc(1/5)調 AAS
こんにちは。
2020年型ハリヤのトップギア(7速)のトラブルで相談したものですが、進捗がありましたので報告します。
新品のテンションプーリーがヨドバシから届いたので、交換して試走したところ症状変わらず・・・・
アシストギアは交換済みのなので、残るはチェーンだけ。でも2000Kmも走っていないのに伸びている可能性は低いかなぁと思い、Wakosのラスペネというスプレーオイルをチェーンの全周にわたって丁寧に塗布したところ、なんと一発で改善しました!
お騒がせしてしまいなんとも申し訳ありませんが、6速までは問題なかったのでまさかチェーンの動きがシブくなっているのが原因とは思いませんでした。

フロント41T ? アシスト9T ? リア11T のときは 28km で巡航していたのが、
フロント41T ? アシスト11T ? リア11T に変更することで 31km/hの巡航ができるようになったとのと、低速ギアでの エラーの発生が起こりにくくなりました。

巡航速度が上がった分、足の回転のケイデンスが上がってしまうので、近いうちに47Tのチェーンリングの交換と、マグネットセンサーを電気的に騙す改造をチャレンジしたいと思います。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
310
(1): 2021/06/27(日) 13:18:56.97 ID:N1EcZEkZ(1)調 AAS
>>309
楽しみしています。
改造成功したら、報告してください
311
(2): 2021/06/27(日) 13:56:05.64 ID:2sbRFuUS(1/2)調 AAS
>>309
>>223

だから言った通りでしょ。
自分も「定期的に注油してるからチェーンは大丈夫」なんて思ってた時期あったけど
注油しまくってても動き渋くなるんだよ。
たっぷり注油して余分は拭き上げる。 これでもダメ。

チェーンルブが砂やホコリを呼んで、リンク内に溜まっていくと動きが渋くなっていく
外さないとチェーンの動きの渋さはわからない。
外して吊るすと、ところどころのリンクが曲がってたりする。
これがチェーン飛びや電費を悪化させる
312: 2021/06/27(日) 13:58:56.03 ID:2sbRFuUS(2/2)調 AAS
>>311
画像リンク


こういう感じ。
313: 2021/06/27(日) 14:32:03.98 ID:cxbZ4j6p(6/7)調 AAS
>>307
>坂道補正がプログラムされてる場合
それどうやって坂道と判定するのか知ってたら教えてください
314
(1): 2021/06/27(日) 14:47:20.64 ID:Lpa1EeF0(1)調 AAS
巡航35キロ〜にも耐えれるチェーンのオススメある?
315: 2021/06/27(日) 16:04:21.01 ID:CiB36UF+(2/3)調 AAS
>>314
無い。安いやつで問題ない。kmcrの硬いやつとか必要なかった
316
(1): 2021/06/27(日) 19:17:59.07 ID:XYNnYC2V(1)調 AAS
>>309
報告ありがとー
心配してました
治ってよかったですね
317: 2021/06/27(日) 19:52:43.05 ID:cxbZ4j6p(7/7)調 AAS
>>301
>低下の比率はv=10kmで0.581/0.667=0.871からv=24kmでの1まで少しずつ改善しv=24km以降は低下はありません(アシスト切れ人力のみ)
間違いました
低下の比率はv=10kmで0.581/0.667からv=23kmでの0.090/0.125=0.720まで少しずつ悪化しv→24kmの極限値は126/182=0.692でv=24km以降はアシスト切れとなります
318: 2021/06/27(日) 19:57:58.94 ID:3tQ8Rrwc(2/5)調 AAS
>>310
了解です!
そう言ってもらえると励みになります。
また報告します。
319
(1): 2021/06/27(日) 20:07:55.30 ID:3tQ8Rrwc(3/5)調 AAS
>>311
> だから言った通りでしょ。
はい、ご説明いただいたとおりでした。

購入してから 1000kmくらい走行したところでガチャガチャしだしたと思うのですが、その程度の距離でチェーンの動きがシブくなるとは思いませんでした・・・。
特にパナソニックの外装変速の電動アシストの人に乗っている人は 本当にチェーンに気をつける方がいいと思いました。
あと、アシストギアや テンションプーリーを観察しましたが、目立った摩耗は特にありませんでした。

今後チェーンのメンテナンスには気をつけたいと思います。
わかりやすい写真もありがとうございました。ほんと一目瞭然ですね。
320
(2): 2021/06/27(日) 20:13:34.22 ID:3tQ8Rrwc(4/5)調 AAS
>>316
ありがとうございます。
今日は 30kmほど試験走行したのですが、トップ・ギアでの走行がなめらかになり本当に快適で、ハリヤに愛着がわいてきました。
みなさんも チェーンには気をつけてください!
321: 2021/06/27(日) 20:34:49.80 ID:CiB36UF+(3/3)調 AAS
>>320
スピードの乗りが悪いなと感じたらチェーンにチェーンルブ注すとペダルが軽く感じて速度が増すで。
一度乗ったら真っ黒毛になるのでその都度拭いて注油してたら何も問題は起こらない。
322
(1): 2021/06/27(日) 22:22:13.69 ID:lbNRSEfW(1)調 AAS
>>319
アシストギアやテンションプーリーが摩耗しない程度のチェーンの動作不良でテンションプーリー
の金具が曲ってしまうんですね。
毎日点検がてらチェーンに注油が必要かもですね。
323: 2021/06/27(日) 23:46:30.39 ID:3tQ8Rrwc(5/5)調 AAS
>>322
最初ガチャガチャ音がしだしたときに、リアディレーラを疑って調整したのですが全くおさまらず、そのまま乗っていたら ある時に盛大にガッチャンガッチャンガッチャン・・・とものすごい音が出て、家に帰ってカバーはずしたら金具が歪んでいました。
ですので、ディレーラの調整ができているのにかかわらず、ガチャガチャ音が出ていたら、チェーンを疑う必要があるなぁと思ってます。
324: 2021/06/28(月) 02:45:33.65 ID:v5fWRY1L(1)調 AAS
ブレーキパッド自分で初交換するつもりだけど、アマゾンで見たら650円で売ってんだな
評価も悪くないし
自転車屋で2500円で交換してもらってたのがバカらしいわ
改造やってわかったけど、部品さえあれば自転車のメンテナンスは全部自分でできるレベルなんだな
325: 2021/06/28(月) 04:33:14.34 ID:lOFZ+WOl(1)調 AAS
玉当たりは経験が必要だけどな
326: 2021/06/28(月) 08:31:57.99 ID:Ekw2IEs4(1/3)調 AAS
>>320
たまたま昨日チェーン交換した。約1000km
やっぱり12速のチェーンの電アシはすぐ伸びるね
327
(1): 2021/06/28(月) 08:46:15.25 ID:LaIhSImn(1/4)調 AAS
12速チェーンの電アシなんてあるっけ?

bafangでもつけたのか?
シマノでも、今後はE-bike向けは12速じゃなくて11速の新しい
リンクグライド搭載でしょ。
328: 2021/06/28(月) 08:48:23.22 ID:LaIhSImn(2/4)調 AAS
HIMANO LINKGLIDE | シマノ リンクグライド Deore XT/ Deore
耐久性3倍 新ドライブトレイン

Shimanoのテストによると、Linkglideカセットは、泥だらけの状態でHyperglideカセット
よりも3倍耐久性があります。カセットの劣化が3分の1になると、チェーンスキップが
少なくなり、パフォーマンスの低下が少なくなり、修理または交換前の走行距離が
長くなり、よりスムーズで高性能な双方向シフトが可能になります。
外部リンク:www.bikebiz.com
329: 2021/06/28(月) 08:52:53.09 ID:LaIhSImn(3/4)調 AAS
今の10速で全く困ってないほどパワフルだから
このリンクグライドの10速にいつか入れ替えるつもり。

ただ、チェーンもカセットも予備が2つずつあるんだよなぁ。
しかもあまり無茶な加速しないからか、チェーンも2年たっても
未だにチェーンゲージで測っても伸びてない
あと、強度や耐久性気にするなら、オールスチール製の
重いDEOREグレードの方がいいみたいね。 
XTとかはローギアがアルミになっていってパワーかけたときに
ひしゃげてるやつを見た。
330: 2021/06/28(月) 09:52:16.25 ID:Ekw2IEs4(2/3)調 AAS
>>327
いやホント12速なんて要らんかも
全体のレシオが同じなら間飛ばして10とか8でも十分だわ。
331: 2021/06/28(月) 13:34:48.63 ID:Wiy/wd/5(1)調 AAS
>>308
ありがとう。
いいのお持ちですね
1-
あと 671 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s