[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 93人目【犯罪】 (762レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552(1): 2018/08/17(金) 10:25:25.81 ID:75MUAo4h(6/24)調 AAS
>>549
あらあら、つまみ食いね。
そもそも、「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」って、どんな自動車なんだろうね。
ちなみに、>>550で取り上げた原付もそうだけど、一般的な自動車に関する規定には「照射したときに」「性能を有し」とあるよね。
>これも消灯中は性能を発揮しないから、有していないことになるなw
「性能を有し」だから、点いているか消えているかは関係ないよね。
553: 2018/08/17(金) 10:28:03.32 ID:GuagIFzo(10/18)調 AAS
「軽車両は夜間、公安委員会が定める灯火をつけなければならない」
じゃあどんな性能の灯火をつけなければならないかというと
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
「夜間、前方10メートルの〜光度」を仮に「400カンデラ以上の光度」とした場合、
夜間、自転車は「白色又は淡黄色で、400カンデラ以上の光度を有する前照灯」(便宜上、以下「適合灯火」)をつけなければならない
となる
ところが、トンデモ理論によると、消灯中は当然400カンデラ以上ではないから「光度を有さない」、つまり消灯中は「白色又は淡黄色で、400カンデラ以上の光度を有する前照灯」には適合しないらしい(便宜上、以下「非適合灯火」)
法令に則って適合灯火をつけねばなrないのに、ついていない前照灯は不適合灯火
はて、どうやって適合灯火を「つける」んだろう
554: 2018/08/17(金) 10:31:31.66 ID:75MUAo4h(7/24)調 AAS
>>551
バカだねぇ。
それは、「政令で定めるところにより」によって、保安基準で点滅について定められているからだよ。
こんなもん、いくら持ち出してきたところで、自転車の前照灯の点滅合法の根拠にはならないよ。
555(3): 2018/08/17(金) 10:34:44.57 ID:GuagIFzo(11/18)調 AAS
>>552
>>549は「光度を有する」ですが
「光度を有する」走行用前照灯を備えねばならないのだから、君の理屈に拠れば(消灯したら光度を有さなくなって適さなくなるから)人が乗っていなくても24時間常時点灯してないといけないんでしょう?
ちなみに俺は「垂直飛び50cmの跳躍力を有する人間」けど、君の理屈では俺が座ってたり寝てたりしたら、「跳躍力を有しない人間」になるんだね
556(1): 2018/08/17(金) 10:44:06.88 ID:75MUAo4h(8/24)調 AAS
>>555
だから、
「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」って、何なんだろうねって聞いてるの。
その自動車だと使用中は常に点灯してなきゃなんないのかもよ。
557: 2018/08/17(金) 10:53:09.65 ID:WslVsAPe(1/12)調 AAS
>>528
> ご丁寧に裁判官様が、違法だけれど、生来の性質であり敢て咎め立てするほどの事じゃないと判決で言ってるではないか
刑事でダイナモが無灯火であるかを争った判例があるなら出してくれ。
558: 2018/08/17(金) 10:54:58.28 ID:75MUAo4h(9/24)調 AAS
>>555
>ちなみに俺は「垂直飛び50cmの跳躍力を有する人間」けど、君の理屈では俺が座ってたり寝てたりしたら、「跳躍力を有しない人間」になるんだね
こういうのを屁理屈というのだよ。
道路交通法が、前照灯を点けることをなぜ要求してるのか、よく考えてみな。
点滅モードが認められるなんてことにはならないよ。
警察庁が草加市からの要望に対する回答で
「現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。」
と言ってるよね。これに尽きる。
点滅モードでも、前方を十分に視認することができるなら何の問題もないが、
メーカーが「前照灯としては使えない」と警告しているにも関わらず、
点滅君が屁理屈捏ね回して、「前照灯になるんだい」と駄々をこねてるのが現状だよね。
559(1): 2018/08/17(金) 10:55:40.63 ID:WslVsAPe(2/12)調 AAS
>>529
> 前照灯とは何かを考えてみなよ。点滅が禁止されていなくても、前を照らしていないときがあれば前照灯とは言えないだろ。「前照灯をつけなければならない」とあれば、
> そこには必然的に、連続点灯か点滅せざるを得ないとしても連続点灯に匹敵するくらいの高速点滅が求められるのだよ。
俺様解釈はいいから、それを法令で出してくれ。
> 点滅でもいいというのであれば、道路交通法は「政令で定めるところにより」とあるのだから、点滅について規定されている必要がある。
点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないな。
> お前の理論だと光度を有する能力があるのだから、合法ということになるんじゃないの?なぜ、光度を有さなくなる点滅はOkで、光度を下げるなどする省エネモードではダメなんだい?
お前が言ったことだ。
> 言ってることが矛盾してるぞ。
お前が言ったことなのにね。
560(1): 2018/08/17(金) 10:56:41.54 ID:WslVsAPe(3/12)調 AAS
>>530
> >「規定の光度を有することができる前照灯」と「光度を有する前照灯」の違いは?
>
> こんな簡単な日本語の違いもわからないのかい?
誤魔化さないで説明しろよ。
> 条文を読めば要件を満たせないことくらい理解できるだろ。
お前が決めた要件だ。
> それよりも、条文の文言から、「光度を有さないときがあってもいい」ということを説明してみなよ。
>
> >警察は何も言ってないが、どうして取り締まらないと断言できるの?
>
> ダイナモ式ライトが違反だとして取り締まられた事例があるか?
561(1): 2018/08/17(金) 10:58:49.91 ID:WslVsAPe(4/12)調 AAS
>>530
> それよりも、条文の文言から、「光度を有さないときがあってもいい」ということを説明してみなよ。
道路交通法は許可を定める法体系じゃないのに許可する条文を求めている。
道路交通補で許可を定めた条文を出してから言え。
> ダイナモ式ライトが違反だとして取り締まられた事例があるか?
合法だからだな。
562(2): 2018/08/17(金) 11:00:44.20 ID:WslVsAPe(5/12)調 AAS
>>531
> するよ。消していたら光度を有さないから要件を満たした前照灯をつけていないので無灯火になるね。
つけていないから、だろ。
> >どうやって光度を有することを確認したの?
> 何を言いたいんだろうねぇ。
お前がライトを買うときに要件を満たすかどうかをどうやって知ったのか?だよ。
563(1): 2018/08/17(金) 11:23:24.78 ID:GuagIFzo(12/18)調 AAS
>>556
「安全な運行を可能とする適度な光度を有する走行用前照灯」を「備えねばならない」
まさか備えねばならないの意味がわからないのか?
君の理屈にあてはめると、消灯時は走行用前照灯を備えていないことになってしまうわけだから、24時間、人が乗ってなくても常につけておかないといけないことになるぞ
最高速度20キロ以下の自動車ってのは、農耕用の小型特殊とか、グリーンモビリティで一時話題になった電動バスや電動カートなど、いろいろあるよ
最高速度20キロ以下にすると、保安部品などいろいろ免除になるのよ
で、そういった電動カートとか、当然、24時間走行用前照灯をつけたままじゃないわなぁw
564: 2018/08/17(金) 11:23:48.22 ID:YoJL06Xs(1)調 AAS
【日本人に似て非なる<`∀´>】 犯罪率10倍、日本人はコップの水を手で隠すような仕草はしない
2chスレ:liveplus
565: 2018/08/17(金) 11:26:43.39 ID:5jLm5O4S(1/2)調 AAS
>>525
50lxが必要なんだ。
点滅で使っている人は10m先で50lxになる前照灯をつけてるのか?
そんなのをつけているならお前の言うに納得できるが・・・。
566(1): 2018/08/17(金) 11:35:48.29 ID:GuagIFzo(13/18)調 AAS
>>562
駄目だよ、その人全然話理解してないよw
「夜間、前方〜確認できる光度を有する前照灯」
ってのを、光っている時しか光度を有してないから光っている時しか規則に適しないと思ってるっぽいからw
「有する」ってのが、持っている、能力がある、性能があるって意味だと、本気で知らなかったんだろうなw
トンデモ理論によると
「実測96Mbpsの通信速度を有するLANケーブル」
→使用中以外は通信速度ゼロだから、通信速度を有していないケーブル
「10馬力を有するエンジン」
→エンジン動いてないときは馬力ゼロだから、馬力を有していないエンジン
567(1): 2018/08/17(金) 11:43:47.58 ID:5jLm5O4S(2/2)調 AAS
>>537
その暖房機器をつける義務って、
?設置(つける)することが義務なのか
?運転(つける))させることが義務なのか
?室内を20℃以上に保つのが義務なのか
?〜?(または?〜?の組合わせ)のどれ?
その義務が果たされているとする条件はなに?
(例えば夏場38℃になっているなら?の義務は果たされる
夏場じゃなくて冬場という条件が前提とするのだから云々…
というのならば、夏場38℃だろうが25℃だろうが何だろうが関係ないことだよな?
自転車の前照灯の話しであれば。夜間、道路にあるとき以外は関係ないこと同じことだぞ。)
568(1): 2018/08/17(金) 11:46:23.60 ID:GuagIFzo(14/18)調 AAS
(つけたときに)白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる「光度を有する前照灯」
こう補足すれば理解できるかな?
(どんな時でも常に)白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる「光度を有する前照灯」
じゃないんだよ
消灯時は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではないとするなら、どうやって
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
をつけるのか教えてくれよマジでw
569: 2018/08/17(金) 11:57:58.90 ID:75MUAo4h(10/24)調 AAS
>>559
おっ、今日もまた出てきたね(笑)
>俺様解釈はいいから、それを法令で出してくれ。
条文に書かれた文言で説明してやっても理解できず、条文に書かれた文言で説明しろと言ってもできない奴にはもうなにを言っても無駄だね。
570: 2018/08/17(金) 12:00:09.92 ID:75MUAo4h(11/24)調 AAS
>>560
>誤魔化さないで説明しろよ。
説明しないと違いがわからないのかい(笑)
そんな奴がよく法律を語れるよね(笑)
> >条文を読めば要件を満たせないことくらい理解できるだろ。
>お前が決めた要件だ。
なら、違うことを条文の文言から説明してみなよ。
571(1): 2018/08/17(金) 12:04:11.09 ID:75MUAo4h(12/24)調 AAS
>>561
>道路交通法は許可を定める法体系じゃないのに許可する条文を求めている。
>道路交通補で許可を定めた条文を出してから言え。
誰が「許可」なんて言ってるのだよ。
政令で定められた前照灯を点ける必要があるのだよ。その要件を満たせなければ、点滅が禁止されてようとなかろうと、違法だよ。
> >ダイナモ式ライトが違反だとして取り締まられた事例があるか?
>合法だからだな。
だから、合法だということを条文から説明してみなよ。
572(2): 2018/08/17(金) 12:04:39.18 ID:GuagIFzo(15/18)調 AAS
>>567
理解できないみたいだから、もう少しわかりやすい例えね
例えば工作で投影機作ってて、
「400カンデラ以上の光度を有するランプを組み付ける」
となってたら、ランプをつけたまま組み付けるしかないねw
LAN構築するときに100Mbpsの通信速度を有するハブを追加するなんて、まずできないね
通信してないときは通信速度を有してないから、「100Mbpsの通信速度を有するハブ」じゃなくなっちゃうもんねw
573: 2018/08/17(金) 12:08:17.79 ID:75MUAo4h(13/24)調 AAS
>>562
道路交通法第52条や公安委員会規則は、製品としての前照灯の基準や保安基準のような装備品の基準を定めているのではなく、
つけなければならない灯火の要件を定めているのだよ。
点けていなければ、要件云々なんて関係ないよ。
574(3): 2018/08/17(金) 12:13:01.27 ID:GuagIFzo(16/18)調 AAS
東京都では、自転車は「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」を定められた灯火として、夜間つけなければならない
ところがトンデモ理論では、消えてるライトは光度がゼロで光度を有しないため、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」ではない
つまり、ついているライトしか「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」の条件に合わない
だが、ついているライトをつけるなど、トンチの世界である
ということでトンデモ理論の結果、点滅式ライトの合法違法に関係なく、誰も規則に即した灯火をつけることなどできないのであったw
575(1): 2018/08/17(金) 12:37:41.83 ID:WslVsAPe(6/12)調 AAS
>>571
> 誰が「許可」なんて言ってるのだよ。
お前が
> それよりも、条文の文言から、「光度を有さないときがあってもいい」ということを説明してみなよ。
と言っているね。
> 政令で定められた前照灯を点ける必要があるのだよ。その要件を満たせなければ、点滅が禁止されてようとなかろうと、違法だよ。
その要件は「光度を有し続ける前照灯」ではないね。
> だから、合法だということを条文から説明してみなよ。
お前が違法とする条文を出せないこと。
俺様解釈以外で出してくれ。
576(1): 2018/08/17(金) 12:39:17.17 ID:GuagIFzo(17/18)調 AAS
ていうか、「点滅式ライトは消えてる間は光度を有していないから、規則で定められたライトではない」なんてトンデモ理論持ち出さず、
単に「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できないからダメ」
でいいのにな
あ、バッテリー併用じゃないダイナモライトは当然違法ですよ
577(1): 2018/08/17(金) 12:56:12.58 ID:75MUAo4h(14/24)調 AAS
>>563
>最高速度20キロ以下の自動車ってのは、農耕用の小型特殊とか、グリーンモビリティで一時話題になった電動バスや電動カートなど、いろいろあるよ
農耕作業用小型化特殊自動車が「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」に該当するかどうかは置いておくとして、
そんな特殊な用途の車両のことを持ち出してくるのではなく、それ以外の車両には「性能を有する」と書かれていることを重視しなよ。
「最高速度20キロメートル毎時未満の自動車」の場合は、使用中は常に光度を有する前照灯を点けていなければならないのに点けてないだけかもしれないよ。
それと、道路交通法第52条の「つけなればならない」は、「点ける」であって「付ける」ではないし、
自転車には保安基準の適用はないから、保安基準云々なんてのは直接は関係ないよね。
578: 2018/08/17(金) 12:57:07.12 ID:Lwa49hgR(1/7)調 AAS
>>538
「下り最大100Mbpsの通信速度を有するスマートフォン」
(通信速度が回線じゃなくて端末なのか!? は別として…)
自転車の場合は、前方10mの障害物を確認できる光度をつけるだけど、
そのスマホの場合は、〇〇で通信をすることになるよな。
〇〇には何が入るのかね?
回線不具合で通信が度々止まったりしたら通信できると言えるのか?
止まっている状態でも通信速度を有していると言いますか?
通信が度々止まったり回線速度が非常に遅い状態にしかならず、相談やクレームを入れたとしよう。、
「下り最大100Mbpsの通信速度を有するスマートフォンで通信しているので問題ありません」
と回答されて納得するか?
お前がそれで納得できれば、お前の言っていることは正しい。(おまえの中ではな。)
またお前が業者側で、相談やクレームを受けたしよう。
「下り最大100Mbpsの通信速度を有するスマートフォンで通信しているので
通信速度を有しないときがあっても、通信速度が遅くても問題ありません。」
回答して、相手を納得させることはできると考えますか?
そう考えているとするなら、お前の言っていることは正しい。(おまえの中ではな。)
579: 2018/08/17(金) 12:58:49.47 ID:Lwa49hgR(2/7)調 AAS
>>572
そこに、投影機を点ける(点けなければならない)という条件はないんだけど?
580: 2018/08/17(金) 13:02:21.62 ID:GuagIFzo(18/18)調 AAS
>>577
へー、じゃあ自転車も常に前照灯をつけてないといけないんだねぇ
そうじゃないと、「光量を有する前照灯」じゃなくなっちゃうもんねぇw
581(1): 2018/08/17(金) 13:02:36.99 ID:75MUAo4h(15/24)調 AAS
>>566
>「有する」ってのが、持っている、能力がある、性能があるって意味だと、本気で知らなかったんだろうなw
「光度を有する」であって、「性能を有する」ではないよね。性能を求めるときには、「性能を有する」と規定されてるよね。
>「実測96Mbpsの通信速度を有するLANケーブル」
>「10馬力を有するエンジン」
それって法令で定義されてるのかい?
お前が勝手に「の性能」を省略してるだけだろ。
582: 2018/08/17(金) 13:06:40.96 ID:75MUAo4h(16/24)調 AAS
>>568
>(どんな時でも常に)白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる「光度を有する前照灯」
何勝手に書き加えてるんだよ。
「夜間、道路にあるときは」だよ。
そのときは、光度を有する必要がある。
光度を有さなくてもいいなんてどこにも、規定されていないよ。
583: 2018/08/17(金) 13:08:07.81 ID:Lwa49hgR(3/7)調 AAS
>>574
?点いているライト
?消えているライト
2つを並べて、
「光度を有しているライトはどちらですか?」
と問う。
点滅合法派以外は?と答えるだろう。
584: 2018/08/17(金) 13:09:15.29 ID:75MUAo4h(17/24)調 AAS
>>572
>「400カンデラ以上の光度を有するランプを組み付ける」
「400カンデラ以上の光度を有する「性能を持った」ランプを組み付ける」
だね。
585: 2018/08/17(金) 13:09:46.62 ID:Lwa49hgR(4/7)調 AAS
>>574
> だが、ついているライトをつけるなど、トンチの世界である
お前も、国語のお勉強をしなさい。
つ>>478-480
586: 2018/08/17(金) 13:14:06.23 ID:75MUAo4h(18/24)調 AAS
>>574
>ということでトンデモ理論の結果、点滅式ライトの合法違法に関係なく、誰も規則に即した灯火をつけることなどできないのであったw
「つけなければならない」を「スイッチを入れろ」としか理解できない奴の考えだね。
「夜間、道路にあるとき」は、灯りが点いている状態でなければならないから、「光度を有する前照灯をつけなければならない」で何の矛盾もないね。
587: 2018/08/17(金) 13:17:39.51 ID:Lwa49hgR(5/7)調 AAS
>>581
> 「光度を有する」であって、「性能を有する」ではないよね。性能を求めるときには、「性能を有する」と規定されてるよね。
これ、だめ。
間違っている。
「光度を有する」
→光度そのものを有している
「性能を有する」
→〇〇の性能を有している
〇〇そのもののことではない
588: 2018/08/17(金) 13:30:32.47 ID:YggIlRmf(2/3)調 AAS
おいおい 法文解釈の話しをしてたんだよな(笑)
知らぬ間に一休さんもどきのトンチの話しまでレベルが急降下してんじゃないかよ。
笑えるフレーズ創作までもう少しだな。
ガンバレ点滅依存症アスペと愉快な仲間たち(笑)
589(1): 2018/08/17(金) 13:31:38.35 ID:75MUAo4h(19/24)調 AAS
>>575
>と言っているね。
義務規定を守らなくてもいいのかってことが許可か(笑)
>その要件は「光度を有し続ける前照灯」ではないね。
「光度を有してなくても有してる」(笑)
>お前が違法とする条文を出せないこと。
>俺様解釈以外で出してくれ。
条文に沿って説明してやってるのにお前が理解できないだけ。
それに、お前こそ条文の文言を踏まえて、点滅合法を説明してみなよ。
590(1): 2018/08/17(金) 13:32:53.25 ID:75MUAo4h(20/24)調 AAS
>>576
>単に「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できないからダメ」
でいいのにな
前からそう言ってるけど。
591: 2018/08/17(金) 13:32:57.00 ID:Lwa49hgR(6/7)調 AAS
>>555
そこには、「垂直飛びをすること」の条件がない。
君が、座ってたり寝てたりしていても 「垂直飛びをする」 ことをしなければ、
跳躍力を有する人間であろうがなかろうが、全く関係ない。
この競技に参加するには
50cm以上跳べることができる
跳躍力を有する人間
が
垂直飛びをしなければならない
50cm以上の跳躍力を有しない人は参加できない
50cm以上の跳躍力を有していても50cm以上跳ばなかったら(跳べることができなかったら)参加できない
592(1): 2018/08/17(金) 13:37:23.12 ID:Lwa49hgR(7/7)調 AAS
>>590
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できることとする規則じゃないし、
それを義務付けるものではないから。
それでいいいのにな
ってことにはならないんだよ。
593: 2018/08/17(金) 13:43:47.51 ID:IFz9rMg+(1/5)調 AAS
夏休みだなぁ〜
実感・・・w
594(2): 2018/08/17(金) 13:46:14.18 ID:IFz9rMg+(2/5)調 AAS
匿名掲示板で夏休みを実感する俺って・・・ ○| ̄|_
595(1): 2018/08/17(金) 13:59:46.93 ID:75MUAo4h(21/24)調 AAS
バカをからかうのも、めんどくさくなってきたよ(笑)
条文を読んで理解できない奴は、「点滅合法」って叫んで点滅モードで走り回ってれば。
たかが自転車の前照灯くらいで警察に捕まることはないから安心しな(笑)
596: 2018/08/17(金) 14:02:43.01 ID:IFz9rMg+(3/5)調 AAS
>>594
597: 2018/08/17(金) 14:04:16.28 ID:IFz9rMg+(4/5)調 AAS
>>594
いや、
おたずってるのは俺だけではないはずだ。
ここに書き込んで夏休みを充実させている奴だって
おたずっているはずだ。
598: 2018/08/17(金) 14:07:16.03 ID:IFz9rMg+(5/5)調 AAS
>>595
お前もおたずれw
599: 2018/08/17(金) 15:07:19.64 ID:WslVsAPe(7/12)調 AAS
>>589
> 義務規定を守らなくてもいいのかってことが許可か(笑)
誤魔化しても無駄だ。
> >その要件は「光度を有し続ける前照灯」ではないね。
> 「光度を有してなくても有してる」(笑)
「光度を有する前照灯」がついている状態なら「ついている前照灯」を「つける」と同義になるな。
> 条文に沿って説明してやってるのにお前が理解できないだけ。
お前の俺様解釈は理解できないから、俺様解釈以外で説明しろ。
> それに、お前こそ条文の文言を踏まえて、点滅合法を説明してみなよ。
既にしているのに理解できないだけだろ。
あ、理解したくない、だな。
600(1): 2018/08/17(金) 15:43:42.45 ID:J9MOhETh(1/2)調 AAS
一番の問題は、「法令規則の要求」と、「法令規則を解釈したテメェの要求」を
全く区別できない奴が違法論を唱えている事┐(´ー`)┌
法を読めば分かる、確かにそうなのだろうが分かったのは世界でたった1人お前だけだ┐(´ー`)┌
601: 2018/08/17(金) 17:52:03.16 ID:75MUAo4h(22/24)調 AAS
>>592
おっと、そうだね。早とちりした。
「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有していないからダメ」
だね。
602: 2018/08/17(金) 17:53:13.82 ID:75MUAo4h(23/24)調 AAS
>>600
今日は、お前はお呼びじゃねえよ(笑)
603(1): 2018/08/17(金) 18:17:05.23 ID:J9MOhETh(2/2)調 AAS
「夜間10m云々の光度を持つ前照灯」とは
「前照灯にその性能があれば良い」(合法論)
「その光度で光ってなければ前照灯ではない」(在日おちんぽ違法論)
>「夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できる光度を有していないからダメ」
点いてる灯火を点けていないからダメ┐(´ー`)┌これが在日おちんぽ違法論┐(´ー`)┌
604(3): 2018/08/17(金) 18:32:58.66 ID:75MUAo4h(24/24)調 AAS
>>603
「夜間10m云々の光度を持つ前照灯」とは
「前照灯にその性能があれば、スイッチを入れさえすればそのあとは消えているときがあっても良い」(屁理屈合法論)
「その光度で光ってなければ要件を満たしていないので、道路交通法上の前照灯ではない」(違法論)
消えていても光度を有している(笑)
これが屁理屈合法論(笑)
605(1): 2018/08/17(金) 18:43:34.80 ID:WslVsAPe(8/12)調 AAS
>>604
> 「その光度で光ってなければ要件を満たしていないので、道路交通法上の前照灯ではない」(違法論)
ダイナモが無灯火で検挙された事実を出してくれ。
点滅と同様に、注意された、というのでも良いぞ。
> 消えていても光度を有している(笑)
> これが屁理屈合法論(笑)
ダイナモが違法になる規則を制定した、というのが違法論だ。
606(1): 2018/08/17(金) 19:10:44.95 ID:hkBZfmlX(1/6)調 AAS
>>605
お前、いちゃもんばかりだな。
お前は合法論なんて論じてないだろ。
論じたつもりで過去に書いたなんて言ってるみたいだが、本当に書いたのか怪しいもんだし。
書いたつもりでも根拠がないから否定されて終わりになってるだろ。
607(1): 2018/08/17(金) 19:27:59.06 ID:WslVsAPe(9/12)調 AAS
>>606
> お前、いちゃもんばかりだな。
いちゃもんにしたいのはわかったから、早くダイナモは違法になった事実を出せ。
608(2): 2018/08/17(金) 19:41:16.06 ID:hkBZfmlX(2/6)調 AAS
>>607
ダイナモは違法になった事実があります。
と言ったのならともかく、誰も言っていないものを出せと言われてもいちゃもんにしかならないよ。
609(2): 2018/08/17(金) 19:48:58.52 ID:WslVsAPe(10/12)調 AAS
>>608
> ダイナモは違法になった事実があります。
> と言ったのならともかく、誰も言っていないものを出せと言われてもいちゃもんにしかならないよ。
おかしいな。 >>604 で
> 「その光度で光ってなければ要件を満たしていないので、道路交通法上の前照灯ではない」(違法論)
と書いてあるよ。
だからダイナモが違法になった事実で証明してもらおうと思ったんだけど、他に客観的事実で証明してくれるのか?
610(1): 2018/08/17(金) 20:01:52.79 ID:hkBZfmlX(3/6)調 AAS
>>609
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」
「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
611: 2018/08/17(金) 20:10:07.28 ID:YggIlRmf(3/3)調 AAS
ダイナモが違法になった事実が無いとなんで つけなくても要件適合している合法論が正当化されるんだ?
点滅依存症アスペの合法論もいよいよ逃げ場の無い佳境に追い詰められて来たな(笑)
統失は今 墓穴掘りまくりの後戻り効かない棺桶に片足突っ込み中!
後で言い逃れ出来ないように統失合法論 思いっきり語っといてくれ(笑)
612(1): 2018/08/17(金) 20:57:29.33 ID:hkBZfmlX(4/6)調 AAS
>>609
おい、人にはださせておいて自分はダンマリか?
いちゃもん以外に何もないのな。
他人にいちゃもんをつけて騒いでいる割に、自分の論はなし。
合法の根拠を聞かれると話しをそらしたりダンマリするしかないのね。
いちゃもんもワンパターン化して同じ事を繰り返すキチガイ。
613(4): 2018/08/17(金) 23:13:01.00 ID:WslVsAPe(11/12)調 AAS
>>610
> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」
> 「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
で、ダイナモが無灯火になる要件だけど、ダイナモが無灯火とされた事実はあるのか?
>>612
> いちゃもん以外に何もないのな。
ダイナモが無灯火になる要件だと言いながら、ダイナモが無灯火とされた事実を示せない方がいちゃもんだろ。
> 他人にいちゃもんをつけて騒いでいる割に、自分の論はなし。
「光度を有する前照灯」が「光度を有し続ける前照灯」ではなく、能力として光度を有している、と言っているが?
> 合法の根拠を聞かれると話しをそらしたりダンマリするしかないのね。
お前と違って5chに張り付いているわけじゃないんだよ。
> いちゃもんもワンパターン化して同じ事を繰り返すキチガイ。
ダイナモが無灯火とされた事実も示さず、
「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
と言っているのはいちゃもんじゃないのか?
早く、ダイナモが無灯火とされた事実を出せよ。
614(1): 2018/08/17(金) 23:44:06.47 ID:hkBZfmlX(5/6)調 AAS
>>613
ダイナモが無灯火とされた事実があります。
と言ったのならともかく、誰も言っていないものを出せと言われてもいちゃもんにしかならないよ。
615(1): 2018/08/17(金) 23:47:18.41 ID:hkBZfmlX(6/6)調 AAS
>>613
> 「光度を有する前照灯」が「光度を有し続ける前照灯」ではなく、能力として光度を有している、と言っているが?
既に論破済み。
本日も同じこと言ってた人が完全論破されてたぞ。
616(2): 2018/08/17(金) 23:59:56.31 ID:WslVsAPe(12/12)調 AAS
>>614
「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
なら結果として、ダイナモが無灯火になるんだよ。
だからダイナモが無灯火とされた事実を出せ、と言っているんだよ。
>>615
> >>613
> > 「光度を有する前照灯」が「光度を有し続ける前照灯」ではなく、能力として光度を有している、と言っているが?
> 既に論破済み。
論破された覚えはないな。
お前が同じ主張を繰り返しているだけだったな。
で、「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」 の結果としてダイナモが無灯火になるのだが、
ダイナモが無灯火とされた事実を出してくれるんだろうな。
617(1): 2018/08/18(土) 00:11:55.34 ID:8fe3fXar(1/39)調 AAS
>>616
> 「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
> なら結果として、ダイナモが無灯火になるんだよ。
なんで無灯火になるんだ?
618(1): 2018/08/18(土) 00:13:47.51 ID:8fe3fXar(2/39)調 AAS
>>616
> 「光度を有する前照灯」が「光度を有し続ける前照灯」ではなく、能力として光度を有している、と言っているが?
能力として光度を有しているってなんだ???
どんな能力のことを言ってっるの?
619(3): 2018/08/18(土) 00:18:41.48 ID:kmdhnK/X(1/27)調 AAS
>>617
> なんで無灯火になるんだ?
お前が
> > 「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」
と書いているからだよ。
>>618
> どんな能力のことを言ってっるの?
お前がライトを買うときにパッケージに「JIS準拠」と書かれていたんじゃないのか?
「JIS準拠」は能力を示しているんだよ。
ルーメンとかカンデラとかでも能力を書いていることになるな。
で、お前はライトの能力が規則で定めた光度を有することを確認して買っているんだよ。
お前が「光度を有する前照灯」を「光度を有する」状態で買ったというなら、製品名を書いてくれ。
620(1): 2018/08/18(土) 00:21:14.18 ID:8fe3fXar(3/39)調 AAS
>>619
それが書かれていると無灯火になるのか?
621(1): 2018/08/18(土) 00:31:13.25 ID:8fe3fXar(4/39)調 AAS
>>619
俺のライトにはJIS準拠なんて書かれてないけど?
どうして事実と違うことを言いだすんだい?
「能力として光度を有している」の能力とは何かを聞いてるんだけど?、
JIS準拠は何の能力を示してるんですか?
ルーメンとかカンデラとかでも何の能力を書いてあるんですか?
622: 2018/08/18(土) 00:33:15.48 ID:8fe3fXar(5/39)調 AAS
>>619
> お前が「光度を有する前照灯」を「光度を有する」状態で買ったというなら、製品名を書いてくれ。
俺は「光度を有する前照灯」も買ってないし、光度を有する」状態で買ってないから、製品名なんて書けないな。
623(2): 2018/08/18(土) 00:36:50.65 ID:kmdhnK/X(2/27)調 AAS
>>620
> それが書かれていると無灯火になるのか?
「光度を有する前照灯」をつけていることにならないだろ。
>>621
> 俺のライトにはJIS準拠なんて書かれてないけど?
JISに準拠していないなら、どうやってライトが光度を有していることを確認したんだ?
> 「能力として光度を有している」の能力とは何かを聞いてるんだけど?、
で、お前がライトを買うときに何をもって「光度を有する前照灯」と判断したんだ?
> JIS準拠は何の能力を示してるんですか?
JIS C 9502を読めば?
> ルーメンとかカンデラとかでも何の能力を書いてあるんですか?
光度だが?
で、お前が買ったライトは「光度を有する前照灯」なんだろ?
どうやって判断したんだ?
624(2): 2018/08/18(土) 00:41:47.99 ID:8fe3fXar(6/39)調 AAS
>>623
「停止時の光度がない状態」なら「光度を有する前照灯」つけていることにならないけど、
「低速時の光度が不足している状態」は「光度を有する前照灯」つけていることになるよ?
なんで無灯火になるんだ?
625(4): 2018/08/18(土) 00:45:09.77 ID:kmdhnK/X(3/27)調 AAS
>>624
> 「停止時の光度がない状態」なら「光度を有する前照灯」つけていることにならないけど、
> 「低速時の光度が不足している状態」は「光度を有する前照灯」つけていることになるよ?
10m先の交通上の障害物を確認できる光度がなかったら無灯火だ。
それに夜間道路で自転車に跨った時点で無灯火になるな。
それより質問に答えろよ。
お前は何で買ったライトが「光度を有する前照灯」と判断したんだ?
626(1): 2018/08/18(土) 00:49:24.12 ID:8fe3fXar(7/39)調 AAS
>>623>>625
> どうやってライトが光度を有していることを確認したんだ?
ライトをつけたら光度を有したんで確認できた。
> お前がライトを買うときに何をもって「光度を有する前照灯」と判断したんだ?
俺は買うときは光度を有する前照灯じゃなかった。
買うものは光度を有していなくても良かったので判断はしなかったよ。
ルーメンでは光度なんて分かりませんけど?
627(1): 2018/08/18(土) 00:52:15.87 ID:8fe3fXar(8/39)調 AAS
>>625
> > 「停止時の光度がない状態」なら「光度を有する前照灯」つけていることにならないけど、
> > 「低速時の光度が不足している状態」は「光度を有する前照灯」つけていることになるよ?
> 10m先の交通上の障害物を確認できる光度がなかったら無灯火だ。
> それに夜間道路で自転車に跨った時点で無灯火になるな。
それ法律的に正しいこと?
628(2): 2018/08/18(土) 01:14:32.46 ID:kmdhnK/X(4/27)調 AAS
>>626
> ライトをつけたら光度を有したんで確認できた。
つまり、つけたときに「光度を有する」能力があることを確認したんだな。
> > お前がライトを買うときに何をもって「光度を有する前照灯」と判断したんだ?
> 俺は買うときは光度を有する前照灯じゃなかった。
> 買うものは光度を有していなくても良かったので判断はしなかったよ。
でも、光度を有する能力があることを確認しているな。
> ルーメンでは光度なんて分かりませんけど?
そうか?
> ライトをつけたら光度を有したんで確認できた。
よりは確実に判断基準にはなるだろ。
629(1): 2018/08/18(土) 01:15:10.59 ID:kmdhnK/X(5/27)調 AAS
>>627
> それ法律的に正しいこと?
お前はどうして点滅が違法になると思っているの?
630(1): 2018/08/18(土) 01:24:39.09 ID:8fe3fXar(9/39)調 AAS
>>628
「光度を有する」能力があることは初めから知ってたよ?
ルーメンは光束なんで、それだけだと光度は分からないけど?
そんなことも知らないの !?
631(1): 2018/08/18(土) 01:29:09.40 ID:8fe3fXar(10/39)調 AAS
>>629
そういうの聞く前に質問に答えろよな。
>>625に無灯火になると書いてあることは法律的に正しいの?
632(2): 2018/08/18(土) 01:33:08.55 ID:8fe3fXar(11/39)調 AAS
>>628
> > ライトをつけたら光度を有したんで確認できた。
> よりは確実に判断基準にはなるだろ。
判断基準?
何を判断する基準だ?
ルーメンなんてライトによって違うのに基準になるのか?
訳分からん。。。
633: 2018/08/18(土) 06:55:24.54 ID:bo4IejDP(1/6)調 AAS
>>624
>「低速時の光度が不足している状態」は「光度を有する前照灯」つけていることになるよ?
>なんで無灯火になるんだ?
アンタの設問条件が間違っているから
「光度を有する前照灯」ではなく「『10m前方の障害物を確認できる』光度を有する前照灯」
法令規則が要求している光度は『』内の条件付、無条件では無いのだ
血の巡りが悪過ぎるぜ
634: 2018/08/18(土) 07:05:58.24 ID:SseAX/iZ(1/3)調 AAS
いかに夏休みとは言え…
前スレと直近レスくらいROMって流れ読んでからカキコメ
面倒くさいボクちゃん 夏休み参戦中のキミ(笑)
635(1): 2018/08/18(土) 07:17:38.11 ID:SseAX/iZ(2/3)調 AAS
夏休み参戦中のキミのため(笑)
違法派の主張をまとめてやるな
法を読んで
画像リンク
行政を理解し
画像リンク
画像リンク
世論に従い
外部リンク:n2ch.net
正しく前照灯を使用しろよ
画像リンク
コレに尽きるわ(笑) ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)
636(2): 2018/08/18(土) 08:12:05.95 ID:kmdhnK/X(6/27)調 AAS
>>630
> 「光度を有する」能力があることは初めから知ってたよ?
どうやって「光度を有する」能力があることを知ったの?
> ルーメンは光束なんで、それだけだと光度は分からないけど?
> そんなことも知らないの !?
知っているよ。
ライトのパッケージに書かれている単位で、能力を知るために参考になるから書いただけだ。
>>632
> 何を判断する基準だ?
必要な光度を有するかどうか。
> ルーメンなんてライトによって違うのに基準になるのか?
> 訳分からん。。。
ライトのパッケージやカタログにはルーメンが書かれているからな。
637(2): 2018/08/18(土) 08:17:27.17 ID:kmdhnK/X(7/27)調 AAS
>>631
> そういうの聞く前に質問に答えろよな。
> >>625に無灯火になると書いてあることは法律的に正しいの?
夜間、道路にあるときに政令が定める前照灯をつけていなければ、法52条違反になる。
お前は、「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」 と言っているだろ。
お前の主張だとダイナモが法52条違反で無灯火になる。
で、お前はどうして点滅が違法になると思っているの?
638(2): 2018/08/18(土) 08:23:05.22 ID:kmdhnK/X(8/27)調 AAS
>>635
> 夏休み参戦中のキミのため(笑)
> 違法派の主張をまとめてやるな
広報を貼るならトリミングなしで貼れよ。
下に書かれていたことが俺様解釈に都合が悪いことは分かるが。
お前の頼みの綱のキャットアイは「即、違法とは言えない」だからな。
639(1): 2018/08/18(土) 09:17:13.61 ID:8fe3fXar(12/39)調 AAS
>>636
> どうやって「光度を有する」能力があることを知ったの?
いつの間にか知ってた。
640(1): 2018/08/18(土) 09:23:40.92 ID:8fe3fXar(13/39)調 AAS
>>636
> 必要な光度を有するかどうか。
必要な光度ってどのくらい?
何ルーメンだと必要な光度を有するとするんだ?
光束がどのくらいだと必要な光度を有するとするのだ?
> ライトのパッケージやカタログにはルーメンが書かれているからな。
だから、ルーメンなんてライトによって違うだろ?
バラバラなのに基準にできるか?
基準に対してライトのパッケージやカタログに書かれているルーメンを参考にするなら分かるが・・・。
641: 2018/08/18(土) 09:27:22.78 ID:8fe3fXar(14/39)調 AAS
>>637
だから、その主張は法的に正しいのか?
質問内容に答えなよ。
642(1): 2018/08/18(土) 09:28:36.89 ID:SseAX/iZ(3/3)調 AAS
>>638
>下に書かれていたことが俺様解釈に都合が悪いことは分かるが。
そんなに合法に都合が良いことならオマエが貼ればいいだろう(笑)
>お前の頼みの綱のキャットアイは「即、違法とは言えない」だからな。
ホウ それがCATEYE広報見解ならオマエが貼ればいいだろう(笑)
合法擁護推奨のソースは遠慮なくドンドン貼りつけろ。客観的第三者機関ソースは事実を把握するのに1番重要だ。
オレ様文盲解釈の羅列では信憑性も説得力も皆無だよ。点滅依存症アスペ(笑)
643(1): 2018/08/18(土) 09:30:56.22 ID:kmdhnK/X(9/27)調 AAS
>>639
> いつの間にか知ってた。
いつの間にか「能力」があることをしていたんだな。
つまり、光度を有する「能力」がある前照灯を買ったわけだ。
>>640
> 何ルーメンだと必要な光度を有するとするんだ?
キャットアイのWebには
「昨今のライトはルーメン表記が多くなる傾向にあります。使用単位がバラバラだと比較しにくいので、
ようやく各メーカーが表記を統一してきたようです。自転車用ヘッドライトを選ぶ際はこの「ルーメン」を
是非チェックしてみましょう。」
と書いてあるな。
> 光束がどのくらいだと必要な光度を有するとするのだ?
知りたければ
外部リンク:www.cateye.com
を読め。
> 基準に対してライトのパッケージやカタログに書かれているルーメンを参考にするなら分かるが・・・。
外部リンク:www.cateye.com
を読め。
で、お前は何をもって買ったライトが「光度を有する前照灯」であることを判断したんだ?
いつの間にか知っていた能力の「基準」は何だ?
644: 2018/08/18(土) 09:35:52.05 ID:kmdhnK/X(10/27)調 AAS
>>642
> そんなに合法に都合が良いことならオマエが貼ればいいだろう(笑)
俺様解釈に都合が悪いことを認めたな。
> ホウ それがCATEYE広報見解ならオマエが貼ればいいだろう(笑)
問い合わせた結果を何度も貼ったが、お前がキャットアイに問い合わせて確認していないだけだろ。
俺様解釈に都合が悪いから。
> 合法擁護推奨のソースは遠慮なくドンドン貼りつけろ。客観的第三者機関ソースは事実を把握するのに1番重要だ。
日本は罪刑法定主義だからお前の主張の矛盾をつくだけで十分だな。
> オレ様文盲解釈の羅列では信憑性も説得力も皆無だよ。点滅依存症アスペ(笑)
だったらお前が買ったライトが「光度を有する前照灯」であることをどうやって判断したのか書いてみろ。
645(2): 2018/08/18(土) 09:55:35.43 ID:8fe3fXar(15/39)調 AAS
>>643
> つまり、光度を有する「能力」がある前照灯を買ったわけだ。
まぁ、普通のライトはスイッチをいれたら光度を有するからな。
もちろん電源が必要だってことも当たり前のようにいつの間にか知っていたな。
> で、お前は何をもって買ったライトが「光度を有する前照灯」であることを判断したんだ?
だから、普通のライトはスイッチをいれたら光度を有するだろ。
特別な判断なんかしてないんだけど?
外部リンク:www.cateye.com
リンクばかりのページの何を読めと?
646(3): 2018/08/18(土) 10:52:00.27 ID:O0yfzo1o(1/6)調 AAS
トンデモ理論主張してるアホはトンデモ理論だと気づいていないんだろうなw
「10メートル先が確認できる光度を有する前照灯」をJIS規格に合わせて仮に「400カンデラ以上の光度を有する前照灯」、Aとする
トンデモ理論によると、光ってないと光度を有しないからAではなくなるらしい
で、道交法の定めにより、夜間、Aをつけなければならない
こうなると、まず止まってるときに光らないダイナモライトは違法
さらに、消えてるライトもAではない
Aをつけなければならないのに、世の中にAの条件に合うものはは既に光っているものしか存在しない
Aを買おうと思っても、購入時光ってないとAでないわけだから、まずAを買えない
ついてるときに400カンデラ以上あるライトでも、ついてなければAではないわけだからな
点灯時に400カンデラ以上あると書かれていようが、消えてればそれはAではない
消えてるライトはAではないから、夜間Aをつけようと思っても、消えていたらAではないから、つけられない
Aをつけようにも、A存在しないんだから
となると、常に24時間つけていないAではなくなってしまうので、Aをつけ続ける必要がある
これが「消えてる間は光度を有しないからAじゃない」というトンデモ理論が言ってること
>>549にあるような最高速度時速20キロ以下の電動カートなどは、24時間前照灯つけてたりしないのにねぇw
647: 2018/08/18(土) 10:55:30.49 ID:O0yfzo1o(2/6)調 AAS
>>645
つまり、使用時に「10メートル先を確認できる光度」を有していれば、使用してない時は光度がなくてもいいってことね?
となると、点滅式ライトでも、使用時に10メートル先が確認できればいいわけだ
648(3): 2018/08/18(土) 11:03:36.88 ID:F6O1ORjZ(1/6)調 AAS
>>604
>「夜間10m云々の光度を持つ前照灯」とは
>「前照灯にその性能があれば、スイッチを入れさえすればそのあとは消えているときがあっても良い」(屁理屈合法論)
>「その光度で光ってなければ要件を満たしていないので、道路交通法上の前照灯ではない」(違法論)
>消えていても光度を有している(笑)
>これが屁理屈合法論(笑)
JISで「発電ランプ」として規定され、法令にも「発電装置のもの」と含まれている「ダイナモ」も、
「規定の光度で光っていないから要件を満たさず、道路交通法上の前照灯ではない」(おちんぽ違法論)
「低速時や停止時は正当業務行為なのだから違法性は問われない判決もある」(おちんぽ違法論)
「低速時や停止時に危険性は無いのだからダイナモは誰も問題視しない」(おちんぽ違法論)
「国及び地方公共団体は〜日本工業規格を尊重してこれをしなければならない。」
尊重しなければならないのに、ダイナモは自分の価値観に沿わないから違法┐(´ー`)┌
これが在日おちんぽ違法論┐(´ー`)┌
>>608
>ダイナモは違法になった事実があります。
>と言ったのならともかく、誰も言っていないものを出せと言われてもいちゃもんにしかならないよ。
判決があると何度も吠えているな┐(´ー`)┌
あと、>>201
>残念ながらそうならならなかったんですよ。
>規則ができた当時、ダイナモは違法になるということでダイナモは禁止すべきものになるんじゃないかという話にもなりましたが法は変わらなかったんです。
その場をごまかすための嘘をつきすぎなんだよ、お前は┐(´ー`)┌
649: 2018/08/18(土) 11:06:58.79 ID:O0yfzo1o(3/6)調 AAS
点滅違法派主張まとめ
点滅式ライトはそもそも灯火ではないからダメ
→点滅や光度の増減がある物も灯火に含まれる
「10メートル先が確認できるだけの光度を有する前照灯」(A)をつけるように書かれているが、点滅式は消えている間は光度を有さないからAではなくなるからダメ
→消えている間はAではなくなるなら世の中のライトは全て消えている間はAではなくなる
夜間Aをつけようにも、消えているライトはAではないから、Aをつけられない
消えている間はAではなくなるという主張がおかしい
点滅式は、ついたり消えたりを繰り返している。「夜間つけなければならない」というのはつけ続けるということ。ついたり消えたりする点滅式はダメ
→道交法や保安基準を見ると、点滅し続けていれば「灯火をつける」に該当する
光り続けているライトも、点滅し続けているライトも、「灯火をつけている」状態である
650: 2018/08/18(土) 11:16:29.03 ID:ZmGUrA6h(1)調 AAS
>>646
道路交通法を正しく理解していないやつの屁理屈だね。
いまは忙しいから後で相手してやるよ
651(1): 2018/08/18(土) 11:18:01.74 ID:8fe3fXar(16/39)調 AA×
>>648>>421
![](/aas/bicycle_1533670116_651_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:cIHmKf8B
652(2): 2018/08/18(土) 11:20:50.57 ID:bo4IejDP(2/6)調 AAS
>>638
>お前の頼みの綱のキャットアイは「即、違法とは言えない」だからな。
日本語を理解できない新手登場かい(w
自転車で点滅灯を使用すること自体は『現行法規上』は違反行為ではない
前照灯のつもりで点滅灯を使用すると『現行法規上』は違反行為になる
違反の意味するところは点滅灯を使用しているからではなく
法令規則の要求に応じた前照灯がないから無灯火(法的な意味で)となる
「即、違法とは言えない」は[自転車で点滅灯を使用することは]という
前振りが省略されている[自転車で『前照灯として』点滅灯を使用することは]と
脳内で勝手に『』内を余計に補うから誤解する
日本語では文脈から想定できるだろうという言葉をドンドン省略する
省略された言葉の推定を間違えると意味を取り違える
(大トロにも分かるよう)(言葉を)省略せずに(文章を)書くと(文章が)(長くなり)
(根気がない大トロは)(文章を終わりまで読めず)(考えを)伝えられない
()内省略可
653: 2018/08/18(土) 11:26:04.20 ID:kmdhnK/X(11/27)調 AAS
>>645
> > つまり、光度を有する「能力」がある前照灯を買ったわけだ。
> まぁ、普通のライトはスイッチをいれたら光度を有するからな。
やっと「光度を有する」能力がある「前照灯」を買ったことを認めたか。
> だから、普通のライトはスイッチをいれたら光度を有するだろ。
> 特別な判断なんかしてないんだけど?
10m先の交通上の障害物を確認できる光度であることはどうやって確認したの?
> 外部リンク:www.cateye.com
> リンクばかりのページの何を読めと?
お前が知りたいことはここにある。
654(3): 2018/08/18(土) 11:27:41.95 ID:O0yfzo1o(4/6)調 AAS
大事なこと
道交法上、点滅も「灯火をつけている」状態に含まれ得ます(警察庁の見解)
あとは各都道府県公安委員会の規定次第
つまり、東京都で言えば「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」と尾灯または反射器材をつけることになっている
ここで大事なのは、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」かどうかということ
逆に言えば、点滅式だろうと光量増減式ライトだろうと、確認できれば何も問題はない
655(2): 2018/08/18(土) 11:27:51.45 ID:F6O1ORjZ(2/6)調 AAS
>>651
余裕が出来てから突っ込んでやるから、不安に押しつぶされそうになりながら待てばいいよ┐(´ー`)┌
「客観的な事実を示さなければ違法と挙証し得ない/合法である事を否定し得ない」
在日おちんぽ違法論には「客観的な事実」が何もないから、否定は簡単なのだよ┐(´ー`)┌
656: 2018/08/18(土) 11:29:49.07 ID:kmdhnK/X(12/27)調 AAS
>>652
まずはお前がキャットアイに聞いてこい。
657(1): 2018/08/18(土) 11:31:39.70 ID:8fe3fXar(17/39)調 AAS
能力として光度を有している (>>613)
↑
これの能力って何かを問いただしたら、
『光度の能力として光度を有してる』
と意味不明のことになっちゃってるwww
頭おかしい。
658(1): 2018/08/18(土) 11:45:59.36 ID:8fe3fXar(18/39)調 AAS
>>652
それ以前に、キャットアイが 「即、違法とは言えない」 と回答するかってだよな?
「即、」だよw 「即、」www
なんだよ「即、」って???
お花畑くんは、
言葉の意味も知らず使うことが多いからねw
無いものが見えたり、存在しないものを作り出したりしちゃうwww
脈略の無い事をいいだすのは日常茶飯事wwwwww
てか、脈略のある内容を返してこない方が多いなwwwwwwwww
こんなメンドクセェーと思わされる人間は初めてだよ。
それはそれで面白いけどね?
659: 2018/08/18(土) 11:48:56.05 ID:8fe3fXar(19/39)調 AAS
>>654
> 道交法上、点滅も「灯火をつけている」状態に含まれ得ます(警察庁の見解)
含まれるじゃなくて、含まれ得ますなら、
含まれるために必要な条件は、なんなんでしょうね?
660: 2018/08/18(土) 11:49:26.02 ID:8fe3fXar(20/39)調 AAS
>>655
どうでもいいよwww
661(3): 2018/08/18(土) 11:49:34.85 ID:kmdhnK/X(13/27)調 AAS
>>657
> 『光度の能力として光度を有してる』
>
> と意味不明のことになっちゃってるwww
そうか、お前にはそう読めるのか。
でも、「光度を有する前照灯」は能力として光度を有することが出来る前照灯のことだから。
> 頭おかしい。
理解したくないことは分かるが、お前も「光度を有する」能力がある「前照灯」を買った事実は変わらない。
662: 2018/08/18(土) 11:51:25.05 ID:kmdhnK/X(14/27)調 AAS
>>658
> なんだよ「即、」って???
お前がキャットアイに聞けば?
663(2): 2018/08/18(土) 11:58:11.03 ID:8fe3fXar(21/39)調 AAS
>>637
> 夜間、道路にあるときに政令が定める前照灯をつけていなければ、法52条違反になる。
> お前は、「実際の事実 (停止時の光度がない状態/低速時の光度が不足している状態)」 と言っているだろ。
> お前の主張だとダイナモが法52条違反で無灯火になる。
俺の言い分だとダイナモは無灯火になると分かってんじゃんよwww
これもダイナモが無灯火になった客観的事実だろなwwwwww
> 早く、ダイナモが無灯火とされた事実を出せよ。
なんて言っていたが、
この事実ってどの様なものを言ってるか分からんけど、そんなの必要ないってことじゃんw
664: 2018/08/18(土) 12:07:42.83 ID:8fe3fXar(22/39)調 AAS
>>648
> 「国及び地方公共団体は〜日本工業規格を尊重してこれをしなければならない。」
> 尊重しなければならないのに、ダイナモは自分の価値観に沿わないから違法┐(´ー`)┌
お前の言っているとおりだと、
公安委員会はあんまり尊重していないし、JIS法も守っていないようだけどwwwwwwwww(>>485)
665: 2018/08/18(土) 12:12:28.03 ID:8fe3fXar(23/39)調 AAS
>>654
> ここで大事なのは、「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる」かどうかということ
夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認できることとする規則じゃないし、
それを義務付けるものはないから。
> 逆に言えば、点滅式だろうと光量増減式ライトだろうと、確認できれば何も問題はない
逆に言ったところでこんなことにならないぞ。
666(1): 2018/08/18(土) 12:15:00.28 ID:8fe3fXar(24/39)調 AAS
>>661
> 「光度を有する前照灯」は能力として光度を有することが出来る前照灯
なんだそれ?
マジ、普通の日本語使えないのかwwwwwwwwwwww
667: 2018/08/18(土) 12:15:38.07 ID:kmdhnK/X(15/27)調 AAS
>>663
> 俺の言い分だとダイナモは無灯火になると分かってんじゃんよwww
> これもダイナモが無灯火になった客観的事実だろなwwwwww
お前の俺様解釈だから客観的事実ではないな。
> この事実ってどの様なものを言ってるか分からんけど、そんなの必要ないってことじゃんw
客観的事実を出してくれ。
668(1): 2018/08/18(土) 12:17:30.02 ID:kmdhnK/X(16/27)調 AAS
>>666
> マジ、普通の日本語使えないのかwwwwwwwwwwww
お前が日本人でないから理解できないだけだよ。
あ、理解したくないからだな。
669: 2018/08/18(土) 12:19:02.94 ID:8fe3fXar(25/39)調 AAS
>>661
> 理解したくないことは分かるが、お前も「光度を有する」能力がある「前照灯」を買った事実は変わらない。
そうなんだwww
それを夜間道路上で点けたら(付けていたら)、
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」には違反にならないんだねw
ホントだろうな?
不足している条件はないだろうな?
俺が何かを言ったとしても、後出しで条件を出すなよwww
670: 2018/08/18(土) 12:31:15.91 ID:8fe3fXar(26/39)調 AAS
>>668
普通の話せよ。
意味不明になる言葉使わなくてもいいからw
普通の言葉で話そうではないかwwwwwwwww
671(3): 2018/08/18(土) 12:34:00.39 ID:O0yfzo1o(5/6)調 AAS
根本的な話として、「〇〇ではならない」「〇〇でなければならない」といった指定がなければ、それは法令で規定されてない
まずこの事実から勉強しような
だから自動車のヘッドライトとかは
「点滅式ではダメ」とわざわざ規定している
100メートル先を規定の光度で照らす性能があっても、「点滅式は使ってはならない」とはっきり書かれてるから駄目なわけ
で、じゃあ軽車両は?
672: 2018/08/18(土) 12:43:42.31 ID:8fe3fXar(27/39)調 AAS
>>671
なんか古い話を持ってきているなぁー。
・・・って言っても新人だったらしょうがないかぁ。
語りたいことがたくさんあるんだろうなwww
いいぞ、思う存分語ってくれ!!!
コッチも言いたいことあるけど気が向いたらな。
その時は語り合おうじゃないか!
673(1): 2018/08/18(土) 12:49:31.26 ID:8fe3fXar(28/39)調 AAS
>>661
> 理解したくないことは分かるが、お前も「光度を有する」能力がある「前照灯」を買った事実は変わらない。
「お前が買ったのはフラッシュライトです! 前照灯ではありません!!!」
↑
こんな内容のことを言われたけど、
これが事実が事実だったのかw 衝撃www
↓
「光度を有する」能力がある「前照灯」を買った事実は変わらない。
674: 2018/08/18(土) 12:53:31.40 ID:8fe3fXar(29/39)調 AA×
>>655
![](/aas/bicycle_1533670116_674_EFEFEF_000000_240.gif)
675: 2018/08/18(土) 13:26:09.37 ID:bo4IejDP(3/6)調 AAS
1)自動車前照灯の点滅が何時から、どうして禁止されるようになったのか調べてみよう
2)その当時の自転車前照灯はどの程度の能力を持っていたのか調べてみよう
3)現在の自転車で利用できる光源の能力はどの位だろう、その当時のものと比べてみよう
4)点滅マーカー灯で自転車前照灯に対する交通規則の要求を過不足なく満たせるか考えてみよう
消防には難し過ぎる設問かな(w
676: 2018/08/18(土) 13:30:18.88 ID:bo4IejDP(4/6)調 AAS
>>632
>訳分からん。。。
その程度の頭で何か云おうなんて、訳分からん。。。
677: 2018/08/18(土) 13:38:52.00 ID:lO4ZcTYy(1/10)調 AAS
>>646
>トンデモ理論主張してるアホはトンデモ理論だと気づいていないんだろうなw
それはお前だよ。
どんなに屁理屈をこねたところで、走行中に消えているときのある点滅モードは、道路交通法上の前照灯にはならないよ。
メーカーが「点滅モードは道路交通法上、前照灯としては使えない」と警告していることを、法的根拠がないと言ってる奴もいるけど、お前らよりよっぽど信用性があるよ。
>こうなると、まず止まってるときに光らないダイナモライトは違法
要件を満たせないんだから止まっているときは違法だね。
でも、走行中に規定の光度を有していれば合法だね。
>Aをつけなければならないのに、世の中にAの条件に合うものはは既に光っているものしか存在しない
このあとも、なんかぐちゃぐちゃ書いてるけど、「つけなければならない」を「スイッチを入れろ」と解釈するからそうなるのだよ。
道路交通法第52条は、「夜間、道路にあるときは」と、継続した状態について「つけなければならない」と規定しているのだから、
この「つけなければならない」は、灯りが点いている状態を要求しているのだよ。
だから、「光度を有するもの点けろ」で何の問題もない。
お前の主張のように解釈するのであれば、「夜間、道路にあるときは」ではなく、「夜間、道路に出るときは」となってなければならないね。
お前は、日本語や法令解釈のやり方を知らないから理解できないのだよ。
678: 2018/08/18(土) 13:46:28.21 ID:lO4ZcTYy(2/10)調 AAS
>>648
お前も、同じ屁理屈ばかり繰り返してるねぇ。
>JISで「発電ランプ」として規定され、法令にも「発電装置のもの」と含まれている「ダイナモ」も、
一部の県の公安委員会規則には、第3項に「発電装置」云々の規定があるけれど、あれは、
第1項、2項の色と光度の要件を満たした灯火について、さらに発電装置のものは光軸の要件も追加されてるだけだよ。
法令解釈の常識だよ。
>尊重しなければならないのに、ダイナモは自分の価値観に沿わないから違法┐(´ー`)┌
道路交通法や公安委員会規則の条文を解釈する限り、光度を有さない状態では要件を満たせないと言ってるのだよ。
お前たちは、条文の規定を無視するか曲解してるだけだよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.188s