[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 93人目【犯罪】 (762レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54
(5): 2018/08/08(水) 22:56:26.33 ID:Jc9FC7Yc(16/16)調 AA×
>>51>>52

55
(1): 2018/08/08(水) 23:32:27.31 ID:6UlVPRjl(11/16)調 AAS
>>54
ダイナモが違法になる理由と経緯隠している?
自転車を停止させたり低速運行させたら、
ダイナモは光度がなくなったり光度が不足する。
光度を有する前照灯をつけなければならない法令に反してしまう。
違法。
過去に何度も書いているが?

俺が言わなくても、ダイナモは光度がなくなったり光度が不足するのは事実であり、
法令に書かれていることが守られない。
つまり違法になる。

で、反論は?

  「お前が言ってるだけ!」

こんなのが反論なんてちゃんちゃらおかしいはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
56
(1): 2018/08/08(水) 23:37:58.42 ID:6UlVPRjl(12/16)調 AAS
>>54
立ち位置を変えて俺の主張をお前がする?
なにそれ?
立ち位置を変えたら、「点滅が違法だからダイナモも違法」になるのか???
立ち位置を変えて明後日の方向に目が向いてしまってるのにも気づいてないんだろwww
57
(1): 2018/08/08(水) 23:41:43.95 ID:6UlVPRjl(13/16)調 AAS
>>54
3県で「発電装置のもの」と規則内で触れられていても、
「光度を有さなくてもいい」「光度が足りなくなってもいい」なんて
公安委員会が定めているか?規則がそうなっているか?
何故に合法になる???
58
(1): 2018/08/08(水) 23:48:19.24 ID:6UlVPRjl(14/16)調 AAS
>>54
お前にとっては、このスレに意味など全くないかもしれんがw
俺はキチガイを観察できるという意味もあるんだよwww

> 点滅は違法と根拠もなく確信している気違いが、無い根拠を思いつくがまま捲し立てているだけだからな┐(´ー`)┌
点滅が違法となる根拠
 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
 「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
点滅が合法となる根拠
 「法令に書いて無いものばかり」 ←法令に無いというのが根拠www

根拠があるのはどっちなんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
59
(1): 2018/08/08(水) 23:50:51.99 ID:6UlVPRjl(15/16)調 AAS
>>54
> 啓蒙だの何だのとホザいた所で、
なにそれ?
お前は俺に啓蒙されてるのか?
俺そんなことしたくもないけど?
60
(1): 2018/08/08(水) 23:55:23.21 ID:6UlVPRjl(16/16)調 AAS
なんだかんだ言って、
点滅が合法になることは証明できず、それっぽいことを言いだしての誤魔化しwww
後は、違法派にいちゃもんをつけるだけwww

反論のようにみえて、実は「反」があっても「論」がない無能の詭弁の繰り返しwwwwwwwww
61
(1): 2018/08/09(木) 00:03:13.70 ID:D7SBo50V(1/4)調 AAS
JIS尊重云々言ってるけど、道路交通法や公安委員会規則のどこをどう読んでも、それだけでは、
光度が足りないときのあるダイナモ式ライトでもいいなんて解釈は無理だよ。

それでも、ダイナモ式ライトの違法性が問われないのは、公安委員会規則の要件を満たしているからではなく、JIS規格により国家基準として定められているらだ。

だから、ダイナモ式ライトを理由として、点滅合法なんてことにはならないよ。
62: 2018/08/09(木) 00:10:55.47 ID:M309KqT1(1/8)調 AAS
●●
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
63: 2018/08/09(木) 00:12:08.52 ID:M309KqT1(2/8)調 AAS
●●
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。
64
(4): 2018/08/09(木) 00:13:11.59 ID:M309KqT1(3/8)調 AAS
●●
前照灯を点滅させることで何がおきるかといえば

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

白色又は淡黄色
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
光度を有するもの
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
65
(4): 2018/08/09(木) 00:15:19.84 ID:M309KqT1(4/8)調 AAS
●●
これは、
灯火がついている時は法律が守られていますが、
点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。
66: 2018/08/09(木) 00:17:32.78 ID:M309KqT1(5/8)調 AAS
●●
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
しかし、
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。

つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。
67: 2018/08/09(木) 00:19:34.99 ID:M309KqT1(6/8)調 AAS
●●
せめて、
「バッテリーランプの点滅モードは前照灯として認める」
「何らかの事情があり点滅を前照灯として使ってもよい」
などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
残念ながらそんな判例もありません。
68
(5): 2018/08/09(木) 00:21:52.61 ID:M309KqT1(7/8)調 AAS
●●
ダイナモは、
停車時や低速での走行時、消灯になったり点滅になったりしますから違法です。

ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
それは、違法性阻却事由とされています。
69
(5): 2018/08/09(木) 00:24:04.65 ID:M309KqT1(8/8)調 AAS
●●
また、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることは、
法律で義務付けられている場合もありますね。
つまり、正当行為です。

  (正当行為)
  刑法第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

このことからも、違法性阻却事由になります。
70: 2018/08/09(木) 00:57:26.71 ID:1KfQBfZj(1/3)調 AAS
画像リンク


画像リンク

71: 2018/08/09(木) 06:20:14.38 ID:e0NPEu4D(1/7)調 AA×
>>55>>56>>57>>3

72: 2018/08/09(木) 06:26:57.76 ID:e0NPEu4D(2/7)調 AA×
>>58>>59

73
(1): 2018/08/09(木) 06:36:01.17 ID:e0NPEu4D(3/7)調 AA×
>>60>>61>>62-70

74
(1): 2018/08/09(木) 08:03:35.31 ID:D7SBo50V(2/4)調 AAS
>>73
>どう読運でも当人にとってはそうなる。人はそれを「認知バイアス」と言う┐(´ー`)┌

なら、光度が不足することがあってもいいという解釈ができることを条文の文言から説明してみなよ。
できないだろ。書かれてないからな。
お前の主張は、屁理屈こねてるだけで、説得力なんてゼロだよ。

>理由を共有するダイナモ違法論(笑)が出鱈目なのだから、ダイナモは点滅が適法である事を証明するのだよ┐(´ー`)┌

点滅についてJISに規定がないのになるわけないだろ。

>虚言癖は「自分の言い分は正しい」と言う点に固執し嘘を重ねていく病気だから、できないのだよな┐(´ー`)┌

それはお前のことだよ。
75
(4): 2018/08/09(木) 08:17:57.37 ID:e0NPEu4D(4/7)調 AA×
>>74

76
(1): 2018/08/09(木) 08:43:11.48 ID:D7SBo50V(3/4)調 AA×
>>75

77: 2018/08/09(木) 08:52:57.08 ID:eZ/FFA/q(1)調 AAS
無灯火のKSが多数いる中点滅批判スレ立てた>>1はバカなの?死ぬの?
78: 2018/08/09(木) 08:59:16.31 ID:1KfQBfZj(2/3)調 AAS
統合失調症型点滅依存症アスペ(笑)
今朝はずいぶんと元気だな。飽きもせず ダイナモが〜 だけで中味はうまみも新鮮味も無いが… 
基地テンションが高いコトは認めてやるぞ。
画像リンク

79
(2): 2018/08/09(木) 10:17:38.69 ID:e0NPEu4D(5/7)調 AAS
>>76
>公安委員会規則には、「10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」とあるだろ。
>それを、「光度が不足するときがあってもいいとい」と解釈できるってか。
>どっちがお花畑だよ。
「公安委員会が定める灯火」に「ダイナモ」が含まれるのだから当たり前だ┐(´ー`)┌

むしろ、自転車(軽車両)に限って「点いている灯火を点けろという規則!}と吹聴する事自体、
お花畑(笑)と断言せざるを得ない┐(´ー`)┌

>>これは「点滅の滅の時(笑)」を否定するのだから、「なる」のだよ┐(´ー`)┌
>はぁ?
>時速15km以上のときに光度がないときがあってもいいなんて、JISの基準には書かれてないよ。
>勝手に拡大解釈するなよ。
未満ならいいのか┐(´ー`)┌根拠は?法令の何処にそんな事が書かれている?

だが、過去こうやって問い詰めても逃げるだけだったな┐(´ー`)┌
80
(1): 2018/08/09(木) 10:46:13.53 ID:D7SBo50V(4/4)調 AAS
>>79
>「公安委員会が定める灯火」に「ダイナモ」が含まれるのだから当たり前だ┐(´ー`)┌

その公安委員会規則のどこにも、「光度が足りなくてもいい」なんて書いてない。
光度の要件を満たした上で、発電装置のものはさらに光軸の要件が付け加えられてるに過ぎない。
発電装置に関する規定があるからといって、光度の要件を満たさなくてもいいということにはならないよ。

>むしろ、自転車(軽車両)に限って「点いている灯火を点けろという規則!}と吹聴する事自体、
お花畑(笑)と断言せざるを得ない┐(´ー`)┌

それはお前が「つけなければならない」を「スイッチをいれろ」と解釈してるからだよ。
「つけなければならない」は状態を差すので、「点けなければならない」ものが「光度を有するもの」であってなんの矛盾もないよ。

>未満ならいいのか┐(´ー`)┌根拠は?法令の何処にそんな事が書かれている?

こうやって、都合が悪くなると話を反らす。
ダイナモ式ライトが規定の光度を有する状態のときでも、点滅モードは光度のない状態があるから、
ダイナモ式ライトがJIS規格に規定されていることを理由に点滅にモードが合法とはならないと言ってるのだよ。
81
(1): 2018/08/09(木) 13:22:28.70 ID:D4zE/cOL(1/2)調 AAS
>>79
>「公安委員会が定める灯火」に「ダイナモ」が含まれるのだから当たり前だ┐(´ー`)┌
公安委員会規則には灯火器の型式指定はない
規則の要求は使用する灯火器が発する灯火の仕様を指定しているだけ
1.指向性であること
2.灯色
3.光度
法も灯火器をつけろとは言っていない
灯火(光そのもの)をつけろ(発せよ)とだけ

つける=光源の起動、が唯一無二の解釈ではないのさ
自然言語を解さないコンピュータ頭では分からないことさ
82
(1): 2018/08/09(木) 15:09:41.36 ID:e0NPEu4D(6/7)調 AA×
>>80

83
(1): 2018/08/09(木) 15:13:04.22 ID:e0NPEu4D(7/7)調 AA×
>>81

84: 2018/08/09(木) 17:04:14.93 ID:1KfQBfZj(3/3)調 AAS
>何でもいいから、とにかく言い返えさないと気が済まないのかね?┐(´ー`)┌

鏡を見て言っているのは無駄な長文連投日本語障害者(笑)
85
(1): 2018/08/09(木) 18:55:13.01 ID:D4zE/cOL(2/2)調 AAS
>>83
>「ダイナモが含まれる」に対する反論が全くないのだけど、何を言いたいのだね┐(´ー`)┌
ダイナモは排除されていない、というか自転車前照灯として排除されている光源型式はない
1.指向性である←法が指定する前照灯というものの一般概念に含まれる
2.定常光であること←法の指定と公安委員会規則の光度要件
3.灯色←公安委員会規則
4.光度←公安委員会規則

点滅は禁止されていないから使える訳ではない、法令規則に定める要件をクリアできないから前照灯としては使いものにならない
合法を言うのは自由だが完全消灯期間についてはダンマリを決め込んでいる
というより答えらない、無恥無知チキンのなせる業
86
(1): 2018/08/09(木) 18:56:26.88 ID:tvJn92Y1(1)調 AA×
>>82>>15

87
(1): 2018/08/09(木) 19:16:05.09 ID:UmcNxKzp(1/2)調 AAS
>>75
無い規定を守って有る規定は守らない。
だから光度が不足してもいいんだ。

光度が不足する事があってはいけないという規定が無い。
どこにも光度が不足してはいけないと書いていない。
もちろん、光度が不足してもよいとは書いていない。

なら、無いものを脳内のお花畑で補っているはお前。
88
(1): 2018/08/09(木) 19:19:07.81 ID:UmcNxKzp(2/2)調 AAS
>>75
「点滅の滅の時(笑)」を否定するのだから???
光度がないときが存在しない点滅。 →光度を有し続ける点滅
点いたり消えたりしない点滅。 →点き放しの点滅

そんなの点滅じゃなかろうに。
89: 2018/08/10(金) 01:34:08.80 ID:P1khlQsv(1)調 AAS
画像リンク

90
(1): 2018/08/10(金) 09:22:45.82 ID:qaWdLTBY(1/3)調 AAS
>>75
>光度が不足する事があってはいけないという規定が無い┐(´ー`)┌ほら完璧だ┐(´ー`)┌
法は夜間路上にある時は灯火をつけろ、と
照明の用の灯りをつけろと日本語で言われたら途切れなく光度を保つことを意味する
法が前照灯の消灯を要求しているのは
「他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合で尚且つ、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるとき」限定
この条件以外での消灯を認めていない

交通規則は「10m前方の障害物を確認できる明るさ」を求めている

点滅灯は法と規則両者の要求を満たせない時が存在し続け解消できない
ダイナモの瑕疵は技術的に解消可能だが、点滅灯の消灯期間解消はできない
解消すれば定常光になる
91
(2): 2018/08/10(金) 11:43:02.39 ID:7tgSNkmZ(1/18)調 AA×
>>85

92
(2): 2018/08/10(金) 11:51:24.38 ID:7tgSNkmZ(2/18)調 AA×
>>86>>15

93
(2): 2018/08/10(金) 11:58:46.18 ID:7tgSNkmZ(3/18)調 AA×
>>87

94
(2): 2018/08/10(金) 12:05:57.69 ID:7tgSNkmZ(4/18)調 AA×
>>88>>90

95
(1): 2018/08/10(金) 13:02:35.45 ID:tpbDd09Q(1/3)調 AAS
>>91-94

道路交通法や公安委員会規則の条文に書かれていることを無視した、俺様解釈、屁理屈全開だね。
いちいち相手にするのもアホらしくなってくるね。

お前の空想はいらないから、条文に沿って説明してみなよ。

道路交通法には、「政令で定めるところにより」とあるのに、政令や公安委員会規則のどこに、光度がないときがあってもいいと定められているのだよ。

「灯火をつけなければならない」とあれば、常識的に常時点灯ということだ。非常点滅表示灯のように点滅について規定もされていないのに、「点滅でも点いてる」というのは詭弁だよ。
96
(3): 2018/08/10(金) 13:09:43.51 ID:7tgSNkmZ(5/18)調 AA×
>>95

97
(1): 2018/08/10(金) 15:20:40.06 ID:tpbDd09Q(2/3)調 AAS
>>96
お前の俺様解釈、屁理屈なんてなんの説得力もないよ。

「照明を点けろ」と言われて、常時点灯と点滅のどちらが常識かもわからないのに、原則を語るな。
98
(2): 2018/08/10(金) 16:10:46.32 ID:qaWdLTBY(2/3)調 AAS
>>96
>非常点滅表示灯は例外として点滅を認められているのではなく
点滅を義務付けられている灯火、連続点灯ならそれは故障
役目は他物の照明ではなく灯火とそれを付けている車両の存在と状態を他者に示すのが役目
何の意味も規定されていない信号光を周囲に撒き散らすのは傍迷惑になるだけ
非常点滅表示灯や回転灯は照明の薬務を持たされていない

点滅式照明灯は存在するが、その役目は有るものを有る通りに見せないために使われる
自転車前照灯は有るものが有る通りに見えないと使い物にならない
99
(2): 2018/08/10(金) 18:35:00.54 ID:7tgSNkmZ(6/18)調 AA×
>>97>>98

100
(1): 2018/08/10(金) 19:02:32.93 ID:qaWdLTBY(3/3)調 AAS
>>98
>「法令上どうなっているのか」実例を示せとな┐(´ー`)┌
過去に示されても受け入れなかったろ
点滅合法の虚仮の一念だけが原動力だから
何を教えても甲斐がないというか弄り回して遊ぶには手頃というか
101
(1): 2018/08/10(金) 19:20:12.56 ID:p2IkFDDM(1/27)調 AAS
>>91
ダイナモが要件をクリアしているなんて勝手なことを言うな。
停止時や低速時にダイナモは「5m/10m先云々の光度を持つ前照灯」にはなっていないぞ。
点滅も光度がないときは要件を満たせるわけねぇべ。
102
(2): 2018/08/10(金) 19:20:45.74 ID:tpbDd09Q(3/3)調 AAS
>>99
>道路交通法に限らず法令上「点滅は点灯に含まれる」のだから、お前の言う常識(笑)が間違っているんだよ┐(´ー`)┌

警察庁見解を勝手にねじ曲げるな。
警察庁は、「含まれる」とは言ってない。「含まれ得る」だ。

それは、灯火の要件が「政令で定めるところにより」となっており、非常点滅表示灯のように点滅させることによって目的を達する灯火があるからだ。

前照灯には「点滅してもいい」とは規定されていないのだから、常識どおり常時点灯が要求されるのだよ。
103
(1): 2018/08/10(金) 19:26:50.40 ID:p2IkFDDM(2/27)調 AAS
>>92
> つまり、ダイナモというだけで適法なのだよ┐(´ー`)┌
そうではない。
ダイナモは違法になることもあるが、停止時や低速時に光度がなくなったり不足する事由に違法性がないから罪を問わない・問われないだけだ。
104
(1): 2018/08/10(金) 19:28:48.43 ID:p2IkFDDM(3/27)調 AAS
>>93
答えたらだってか?
二択にする理由が分からんぞ?
105
(1): 2018/08/10(金) 19:33:29.84 ID:p2IkFDDM(4/27)調 AAS
>>94
ダイナモが適法であればだな。
106
(1): 2018/08/10(金) 19:43:51.30 ID:p2IkFDDM(5/27)調 AAS
>>96
光度を有するものと書かれてるぞ。
光度を有したり有さなかったりするものとは別物だ。
光度を有している時があるものとも違う。
点滅は、書かれている(=定められている)ものとは別物だ。

点滅は禁止されていないから違法にはならない。
光度を有していれば何も問題ない。
他の車両では光度を有していても、点滅させたていたら違法だ。

非常点滅表示灯に関しては、
「非常点滅表示灯が違法になるぞ」と合法派が言い出した時から、同じことを違法派が言っている。
今さら理解できたのかよ。
107
(1): 2018/08/10(金) 19:48:57.46 ID:p2IkFDDM(6/27)調 AAS
>>99
「点滅は点灯に含まれる」けど、灯火にもいろいろあってだな、それぞれの灯火には条件が付けられている。
それぞれの灯火を区別してからだな。
108
(2): 2018/08/10(金) 19:55:10.18 ID:7tgSNkmZ(7/18)調 AA×
>>100>>101>>102

109
(1): 2018/08/10(金) 19:57:50.85 ID:p2IkFDDM(7/27)調 AAS
>>102
違うぞ。
草加市の件での「含まれ得る」は自転車の灯火についてだ。
道交法の灯火には点滅は点灯に含まれる。

「点滅は点灯に含まれ得る」
つまり、点滅が含まれる条件は埼玉県の公安委員会が点滅を定めればそうなるってことな。
それが、草加市の件での警察庁見解。
110
(5): 2018/08/10(金) 20:02:18.30 ID:7tgSNkmZ(8/18)調 AA×
>>103>>104>>105>>106>>107

111
(1): 2018/08/10(金) 20:06:51.24 ID:p2IkFDDM(8/27)調 AAS
>>108
見解なんて必要か?
ダイナモは停止時に光度を有していない。
光度を有しているものという要件はクリヤしていない。
低速時も同様、5m/10m先云々の光度を有していないときがある。
理論的に正しい。

停止時にダイナモが「5m/10m先云々の光度を有しているって言い張るのかよ。
論理的に説明してみれ。
本来なら理論的に説明してほしいところだがな。
112
(2): 2018/08/10(金) 20:06:51.80 ID:7tgSNkmZ(9/18)調 AA×
>>109

113
(6): 2018/08/10(金) 20:10:18.31 ID:7tgSNkmZ(10/18)調 AA×
>>111

114
(3): 2018/08/10(金) 20:10:59.28 ID:p2IkFDDM(9/27)調 AAS
>>108
いやいや、街中のイルミネーションは法的に点灯しているわけではないっしょ。
街中のイルミネーションの点滅は、どの法律にも該当の事項が記載されていないっしょ。
115
(1): 2018/08/10(金) 20:14:02.05 ID:p2IkFDDM(10/27)調 AAS
>>110
だから、自転車を停止させたり低速で運行させるのことのどこに違法性があるというのだ?
違法性が阻却されたりはしないなら、
自転車を停止させたり低速で運行させることが違法であることを説明しろよ。
116
(1): 2018/08/10(金) 20:16:15.32 ID:7tgSNkmZ(11/18)調 AAS
>>114
例に挙げた「航空障害灯」に記載があって、実際に「東京スカイツリー」で利用されている┐(´ー`)┌
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
117
(1): 2018/08/10(金) 20:16:32.09 ID:p2IkFDDM(11/27)調 AAS
>>110
答えられないからではなく、答える意味がないからだ。
キチガイのレベルに合わせてもらえないからって泣くな。
118
(1): 2018/08/10(金) 20:19:37.82 ID:p2IkFDDM(12/27)調 AAS
>>110
ダイナモは適法だって、法的根拠がないだろ。
ダイナモだったら、5m/10m先云々の光度を有していなくても良いなんて法にないよな?
119
(1): 2018/08/10(金) 20:19:53.93 ID:7tgSNkmZ(12/18)調 AA×
>>115

120
(3): 2018/08/10(金) 20:20:52.74 ID:p2IkFDDM(13/27)調 AAS
>>110
「光度を有したり有しなかったりするもの」って法令の何処にも定義されていない。
定められていないものだからだぞ。
121
(1): 2018/08/10(金) 20:23:34.12 ID:p2IkFDDM(14/27)調 AAS
>>110
例外ではなく、それぞれの灯火の点灯について規定されているんだぜ。
お前の言い分だと、全部例外じゃね?
122
(3): 2018/08/10(金) 20:24:01.45 ID:7tgSNkmZ(13/18)調 AA×
>>117>>118

123
(1): 2018/08/10(金) 20:25:51.02 ID:p2IkFDDM(15/27)調 AAS
>>112
警察庁の見解に対するお前の見解は必要なし。
124
(2): 2018/08/10(金) 20:28:45.75 ID:p2IkFDDM(16/27)調 AAS
>>113
前照灯とは光り続ける物、という定義は何処にも存在しないなら、法的根拠は何もないじゃん。
お前と違って違法派は、法にあるものを根拠に違法とする。
法的根拠で話をしてるんだぜ?
125
(2): 2018/08/10(金) 20:30:08.33 ID:p2IkFDDM(17/27)調 AAS
>>116
んなの、知ってる。
今さら何言ってんの? って感じ?
126
(3): 2018/08/10(金) 20:30:39.26 ID:7tgSNkmZ(14/18)調 AA×
>>120>>121>>123

127: 2018/08/10(金) 20:33:27.10 ID:p2IkFDDM(18/27)調 AAS
>>119
あれ?
違法性阻却事由ではない説明はできないの?
自転車を停止させたり低速で運行させることが違法であることを説明はできないのに色々絡んできて、それだけ?

で、ダイナモが適法である法的根拠も無し?
128
(1): 2018/08/10(金) 20:33:35.02 ID:7tgSNkmZ(15/18)調 AAS
>>124
>お前と違って違法派は、法にあるものを根拠に違法とする。

>>120
>「光度を有したり有しなかったりするもの」って法令の何処にも定義されていない。
>定められていないものだからだぞ。

>>125
>んなの、知ってる。
>今さら何言ってんの? って感じ?

>>114
>いやいや、街中のイルミネーションは法的に点灯しているわけではないっしょ。
>街中のイルミネーションの点滅は、どの法律にも該当の事項が記載されていないっしょ。

これ、同一IDの発言な┐(´ー`)┌
だからお前は虚言癖なのだよ。
虚言癖が違法だと言っている?そりゃ虚言癖の言う事なのだから嘘だろ┐(´ー`)┌
129
(1): 2018/08/10(金) 20:34:44.46 ID:p2IkFDDM(19/27)調 AAS
>>122
とりあえず二択にすることにどんな意味があるか説明してみれ。
130
(1): 2018/08/10(金) 20:36:48.36 ID:p2IkFDDM(20/27)調 AAS
>>122
イチャモンはいいから、ダイナモは適法だっていう法的根拠をよろしく。
131
(1): 2018/08/10(金) 20:38:47.60 ID:p2IkFDDM(21/27)調 AAS
>>126
何言ってんだよ?
「光度を有したり有しなかったりするもの」って法令にないものを根拠にしてないぞ。
法令にある「光度を有するもの」を根拠に点滅では違法になるとしている。
132
(2): 2018/08/10(金) 20:41:10.71 ID:7tgSNkmZ(16/18)調 AA×
>>129

133
(2): 2018/08/10(金) 20:42:01.30 ID:p2IkFDDM(22/27)調 AAS
>>126
「前照灯は点滅する構造で無い事」が例外?
それは例外的にではなく、そういうものだろ?
その中で「手動で行うなら関係ない」というのが例外なら分かるけどな。

虚言癖が想定しているものを妄想で語んなよ。キチガイ。
134
(1): 2018/08/10(金) 20:44:15.59 ID:p2IkFDDM(23/27)調 AAS
>>128
なんか色々書いて、ぞの結果に辿り着く不思議?
その思考は理解できん。

話にならないな。
135
(1): 2018/08/10(金) 20:45:34.73 ID:7tgSNkmZ(17/18)調 AAS
>>133
>「前照灯は点滅する構造で無い事」が例外?
>それは例外的にではなく、そういうものだろ?
>その中で「手動で行うなら関係ない」というのが例外なら分かるけどな。
>虚言癖が想定しているものを妄想で語んなよ。キチガイ。
原則は「道交法52条1項」なのだから、
「例外の例外から見れば、例外は原則なの!」というお前の主張はただの詭弁な┐(´ー`)┌
136: 2018/08/10(金) 20:47:54.39 ID:p2IkFDDM(24/27)調 AAS
>>132
「不足してはいけない」「不足してもよい」の二択じゃなくて、
法的には、5m/10m先云々の光度を有さなければない一択なんだぜ?
何故、法にないものを持ち出して二択にするんだよ?
それになんの意味があるのんだ?
137
(2): 2018/08/10(金) 20:48:55.87 ID:7tgSNkmZ(18/18)調 AA×
>>134

138: 2018/08/10(金) 20:49:42.88 ID:p2IkFDDM(25/27)調 AAS
>>132
> 答えたら更に突っ込んでやるよ┐(´ー`)┌
いらねーよ。
139
(1): 2018/08/10(金) 20:53:03.44 ID:p2IkFDDM(26/27)調 AAS
>>135
> 原則は「道交法52条1項」なのだから、
何の原則?
何について話してるんだ?
その話の原則がそれ?

多分お前は他人と話している内容から遠ざかって的外れなことをしてると思われ。
140: 2018/08/10(金) 20:56:06.17 ID:p2IkFDDM(27/27)調 AAS
>>137
法的根拠なんて関係ないのなw
結局、いつもお前の行き着く先はそんなものwww

頭おかしい。
141
(1): 2018/08/11(土) 03:50:15.06 ID:b/TODz5D(1/2)調 AAS
>本来なら「嘘をつくな黙れ虚言癖」これで終わりなのだよ┐(´ー`)┌ だが、虚言癖はそーいう頭の障害だから、更に言い訳を重ねて続けてしまう┐(´ー`)┌

この点滅依存症アスペの口から『鏡を見て言っているのだね』というセリフが吐かれる度に (あぁコレはネタなんだな。)と笑かしてくれる統失に感謝している(笑)
142
(1): 2018/08/11(土) 05:49:46.96 ID:VkHi0lE9(1/3)調 AAS
>>122
>ダイナモは暗くなっても消えていても「点いている」無灯火ではない┐(´ー`)┌
ダイナモを電源にすればチップLEDで良いってことだな
同じチップLEDをバッテリ駆動すると光度不足で無灯火になる不思議
143
(1): 2018/08/11(土) 05:50:08.15 ID:CxymxGuC(1)調 AAS
警察庁は、「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。」と言ってる。

「得る」ということは、原則は常時点灯であり、点滅は例外的に認められるということだ。
なので、政令で点滅について定められている必要がある。

日本語を正しく理解できない神田水道町は、この「得る」というのを理解できないんだよねぇ。

だから、屁理屈こねて、
>高層建築物で明滅する航空相街灯も、街中のイルミネーション
などと、物を照らす灯火ではないものを持ち出してこざるを得ない。
そんなもん持ち出してきても、前照灯が点滅してもいいという主張の説得力はゼロだね。
144
(1): 2018/08/11(土) 08:29:05.45 ID:Qa8BOMWD(1/9)調 AA×
>>126

145
(1): 2018/08/11(土) 08:46:11.15 ID:Qa8BOMWD(2/9)調 AAS
>>137
>ああいった主張の矛盾が、お前は事実を語っているのではなく
>場当たり的な言い訳を重ねているという証左っとなるのだ┐(´ー`)┌
矛盾はしてないけど、変な思考をする人には矛盾していると感じるみたいだね。

>>>124
>>お前と違って違法派は、法にあるものを根拠に違法とする。
>↓
>>>120
>>「光度を有したり有しなかったりするもの」って法令の何処にも定義されていない。
>>定められていないものだからだぞ。
「法令に定義されていない、定められていないものは根拠とせず、法にあるものを根拠とする」のが矛盾していると考える。
全然矛盾なんてしてないんだけどね。

>>>125
>>んなの、知ってる。
>>今さら何言ってんの? って感じ?
>↓
>>>114
>>いやいや、街中のイルミネーションは法的に点灯しているわけではないっしょ。
>>街中のイルミネーションの点滅は、どの法律にも該当の事項が記載されていないっしょ。
これも話している対象が違っているに同じ話だとしている。
街中のイルミネーションの点滅の法律についてなのに、東京スカイツリーの点滅だけについての話を持ち出してくる。
それは例外であって、街中のイルミネーションの点滅の話とは違う。
146
(1): 2018/08/11(土) 08:58:04.42 ID:Qa8BOMWD(3/9)調 AA×
>>113

147
(1): 2018/08/11(土) 09:09:44.41 ID:Qa8BOMWD(4/9)調 AAS
>>112
>警察庁が「含まれ得る」と言ったのは「何に対してなのか」見解を読んで覚えなおせよ┐(´ー`)┌
灯火に対しての見解だけど、この場合は灯火は灯火でも自転車の前照灯に対してだよね。
変な思考をするから、話と関係ない灯火も含めて対象としていると考える。
道交法の灯火を対象とするならば、非常点滅表示灯もあるのだから「灯火には点滅も含まれ得る」ではなく「灯火には点滅も含まれる」にならなければいけない。
合法派の人は、この警察庁の見解を何に対する見解と思ってるのだろう?
148
(2): 2018/08/11(土) 13:15:46.27 ID:e6R6h2sQ(1/5)調 AA×
>>130>>133

149
(2): 2018/08/11(土) 13:24:25.77 ID:e6R6h2sQ(2/5)調 AA×
>>131>>139>>141>>142

150: 2018/08/11(土) 13:34:00.98 ID:e6R6h2sQ(3/5)調 AA×
>>143

151
(2): 2018/08/11(土) 13:39:49.15 ID:e6R6h2sQ(4/5)調 AA×
>>144>>145

152
(3): 2018/08/11(土) 13:48:23.65 ID:e6R6h2sQ(5/5)調 AA×
>>146>>147

153
(1): 2018/08/11(土) 14:04:29.01 ID:50iFqZqn(1/3)調 AAS
>>148
>そして、なぜその規定に「発電装置のものにあつては」と規定があるのに規定を満たさないのだね?┐(´ー`)┌

お前の法解釈が間違ってるからだよ。
自転車前照灯は、色と光度の要件を満たす必要があるとともに、一部の県で発電装置のものについてはさらに光軸まで規定があるのだよ。
発電装置のものなら色と光度の要件を満たすということにはならない。
154
(1): 2018/08/11(土) 14:08:16.79 ID:50iFqZqn(2/3)調 AAS
>>149
>「灯火には点滅を含む」これが道交法52条1項が持つ「原則」である┐(´ー`)┌

「含む」ではなく「含み得る」だね。
点滅は例外として、政令で定めることにより可能となるのだよ。
155: 2018/08/11(土) 14:10:42.60 ID:50iFqZqn(3/3)調 AAS
最近の神田水道橋の書き込みは、条文の法解釈どころか、日本語を理解できないということがよくわかるね。
156: 2018/08/11(土) 16:29:17.75 ID:b/TODz5D(2/2)調 AAS
簡単に言うと

統失全開❢ とどまるところ知らず。

ということですよ(笑)
157
(1): 2018/08/11(土) 17:11:46.90 ID:VkHi0lE9(2/3)調 AA×
>>149

158
(1): 2018/08/11(土) 17:25:53.71 ID:Qa8BOMWD(5/9)調 AA×
>>152>>113

159
(1): 2018/08/11(土) 17:28:52.62 ID:Qa8BOMWD(6/9)調 AAS
>>152
>自転車の前照灯に限った話なら、「自転車の前照灯」とはっきり書くぞ┐(´ー`)┌
自転車の前照灯の話しかしてないのに?
突然他の灯火も持ち出して話し出すのかよ。
お前じゃあるまえし。
160: 2018/08/11(土) 17:35:16.43 ID:Qa8BOMWD(7/9)調 AAS
>>152
>「光度を有しているとは、正しく点いている常態を指す」という定義をお前が作ったと言っている┐(´ー`)┌
何処から拾ってきたのか不明だけど、
「法令の光度を有しているもの」が要件でそれをクリアしているかどうかの話をしてるんだ。
「光度を有している」についての定義の話じゃないんだよ。
161
(1): 2018/08/11(土) 17:38:30.84 ID:Qa8BOMWD(8/9)調 AAS
>>151
> 東京スカイツリーは街中のイルミネーションの一つである┐(´ー`)┌
で、その東京スカイツリーのイルミネーションの点滅は、どの法律に該当の事項がされてるんだよ。
東京スカイツリー以外のイルミネーションの点滅は、どの法律に該当の事項がされてるんだよ。
162
(1): 2018/08/11(土) 17:44:43.92 ID:Qa8BOMWD(9/9)調 AAS
>>151
>つまり、「あるものを根拠とする」と言う主張と矛盾する┐(´ー`)┌
「規定の光度を有するものをつけなければならない」 …法令にあるもの
「光度を有したり有しなかったりする前照灯」 …実際の事実としてあるもの
両方ともあるものだよ。
もしかして法令と事実の関係も分からないのかな?
いや、それ以前に法令と事実の違いも分からず変なことを言い張ってるのかな?
163
(1): 2018/08/11(土) 19:56:53.56 ID:VkHi0lE9(3/3)調 AAS
>>148
>なぜ「尊重しなければならない」のにJISで規定された灯火を無灯火と出来るのだね?┐(´ー`)┌
JIS規格と法令規則が上、ダイナモ式自転車前照灯に関しJIS規格は法令規則の要求の一部を満たせない

>なぜその規定に「発電装置のものにあつては」と規定があるのに規定を満たさないのだね?┐(´ー`)┌
>「国家基準なんて関係ない!」「ダイナモは規定を満たさないが使うなら光軸を合わせろ!」
乾電池式自転車前照灯に比べ完全動作時は各段に明るく他の交通の障害になる部分の制限
平均的な走行速度範囲に於いては充分機能を発揮し交通安全維持に寄与している
10分間の行程の内で走り出し停止時の低速時に10秒間光度不足走行が有ったとしても
時間的には1.7%しか占めない、距離的には更に低率になる
社会的利益と不利益を天秤に掛けたら利益が大きく、不利益は実質存在しない
法規制開始以前から存在するダイナモの瑕疵を咎めるのは角を矯めて牛を殺す所業
社会的不利益が生じるだけで益はない、と暗黙の了解で瑕疵は黙認さ

>これじゃぁ都道府県公安委員会は気違いの群れだろ┐(´ー`)┌
都道府県公転車前照灯のJIS規格策定に関与していない
気違いはアンタだけ
164
(2): 2018/08/12(日) 09:26:10.96 ID:T3mVfkwJ(1/2)調 AAS
【想像】薄暗いライトをつけている┐(´ー`)┌とお巡りさんの会話【妄想】

お巡りさん「ライトが暗すぎるね。」

 道路交通法52条のとおりつけているよ┐(´ー`)┌

お巡りさん「規則では10m先云々の明るさがないとだめなの。」

 ここは、おちんぽ部落じゃないし10m先は見えてるよ┐(´ー`)┌

┐(´ー`)┌見えてるか見えていないかじゃなくて規則にある明るさのライトを点けなければならないの。」

 非常点滅表示灯ガーダイナモガー┐(´ー`)┌

お巡りさん「・・・。いいから規定の光度を有するライトをつけなさい。」

 点いているライトを点けなさいだって(笑)┐(´ー`)┌

想像や妄想ではなく実際に┐(´ー`)┌が存在することに驚き!!!
165: 2018/08/12(日) 09:27:25.31 ID:T3mVfkwJ(2/2)調 AAS
【想像】薄暗いライトをつけている┐(´ー`)┌とお巡りさんの会話【妄想】

お巡りさん「ライトが暗すぎるね。」

 道路交通法52条のとおりつけているよ┐(´ー`)┌

お巡りさん「規則では10m先云々の明るさがないとだめなの。」

 ここは、おちんぽ部落じゃないし10m先は見えてるよ┐(´ー`)┌

お巡りさん「見えてるか見えていないかじゃなくて規則にある明るさのライトを点けなければならないの。」

 非常点滅表示灯ガーダイナモガー┐(´ー`)┌

お巡りさん「・・・。いいから規定の光度を有するライトをつけなさい。」

 点いているライトを点けなさいだって(笑)┐(´ー`)┌

想像や妄想ではなく実際に┐(´ー`)┌が存在することに驚き!!!
166
(2): 2018/08/12(日) 12:35:13.40 ID:/S5MEvIG(1/3)調 AAS
すなわち現行法上、点滅ライトは禁止されていないというのは、点滅ライトを使ってもよいが単独で使う前照灯としては認められていないと解するのが妥当なのである。
「禁止されていない=法令上の前照灯として認められている」ではない。
存在しない決まり(法令)を破っていないからといって、存在する決まり(法令)を守っていることにはならない。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
167
(1): 2018/08/12(日) 13:13:30.41 ID:8gbFS+YR(1)調 AAS
>>166
厳密にいうと、
自転車の前照灯には点滅禁止の規定はない。

しかし、道路交通法第52条は、政令で定める灯火を点けるとこを義務づけている。

そのため、
「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
であることが必要。

点滅禁止の規定がなくても、光度を有する状態で点いてなければ、要件を満たす前照灯とはならないため、点滅モードは自転車の前照灯としては使えない。

道路交通法、道路交通法施行令、公安委員会規則の条文からの当然の帰結。

それを、点滅合法としたいために、屁理屈こねてるバカが2名いるだけ。
168: 2018/08/12(日) 14:15:27.30 ID:+By9yiOK(1)調 AAS
つまり、>>1に書いてあるまま。

点滅モードを使うのも自由だし、点滅灯を持ち歩くのも自由。
法律的縛りはない。

ただし、夜間自転車で走るときは、「軽車両の灯火を点けなければならない」。
「赤色灯」を点けたり「点滅灯」を点けたりしても、「無灯火」である。

この問題は、「軽車両の灯火であるかどうか?」なのに、
「所持や使用が合法かどうか?」
にすり替えて荒らしてるのが、神田水道橋とかいう気違い。
このスレで知った「罪刑法定主義」という言葉を持ち出せば勝てると思ってる。

>>8に書いてあるピストンオウンゴール動画も、
「点滅式は軽車両の灯火に当たるか?」
という質問だけは避けまくり。
つまり、神田水道橋という気違い荒らしも、
「点滅モード・点滅式は、軽車両の灯火ではない」
ということに気づいて荒らしているわけだ。
相手にするだけ無駄。
169: 2018/08/12(日) 16:39:51.72 ID:/S5MEvIG(2/3)調 AAS
>「点滅モード・点滅式は、軽車両の灯火ではない」 ということに気づいて荒らしているわけだ。 相手にするだけ無駄。

無駄ってのは言い過ぎだろ。基地外相手に笑えるフレーズと日本語解釈引き出し常軌逸した連投長文を皆んなで弄んで楽しむ。
そんな楽しみで顔出すコアなファンで支えられているのがこのスレなんだからさ(笑)
170: 2018/08/12(日) 16:40:38.80 ID:/S5MEvIG(3/3)調 AAS
>「点滅モード・点滅式は、軽車両の灯火ではない」 ということに気づいて荒らしているわけだ。 相手にするだけ無駄。

無駄ってのは言い過ぎだろ。基地外相手に笑えるフレーズと日本語解釈引き出し常軌逸した連投長文を皆んなで弄んで楽しむ。
そんな楽しみで顔出すコアなファンで支えられているのがこのスレなんだからさ(笑)
171
(2): 2018/08/12(日) 17:46:50.00 ID:+8ep8f5z(1/7)調 AA×
>>153>>154>>157

172
(3): 2018/08/12(日) 17:59:41.71 ID:+8ep8f5z(2/7)調 AA×
>>158>>113>>159

173
(3): 2018/08/12(日) 18:09:51.39 ID:+8ep8f5z(3/7)調 AA×
>>161>>162>>163>>10

174
(3): 2018/08/12(日) 18:18:27.50 ID:+8ep8f5z(4/7)調 AA×
>>164>>166>>167

175
(1): 2018/08/12(日) 18:27:59.67 ID:+8ep8f5z(5/7)調 AA×

画像リンク

176
(1): 2018/08/12(日) 18:58:07.90 ID:Y0A167Lz(1/5)調 AA×
>>171

177: 2018/08/12(日) 19:04:48.77 ID:Y0A167Lz(2/5)調 AAS
>>174
>無いなら違反になどならねぇな┐(´ー`)┌

ほんと、バカはどうしようもないね。
点滅は禁止規定はないが、必要な要件を満たせないのだよ。
規定になければ何をやってもいいということにはならない。
だから、上を向いていても後ろを向いていても合法だなんて発想になるのだよ。

>「灯火に点滅は含まれる」のだから、消えている時の光度ガー(笑)なんてのは言い訳にすらならない┐(´ー`)┌

何度言っても理解できないのか、わざと見て見ぬふりしてるのか。
「含まれる」ではなく、「含まれ得る」だ。点滅は例外として認められるだけだ。
点滅について政令で定められていなければ、認められないよ。
178: 2018/08/12(日) 19:06:35.98 ID:IPssf4cJ(1/3)調 AAS
>>173
> 「航空障害灯等の設置基準の緩和について」と、消えてはいるがソース付きで示されているのに、
また同じこと繰り返してるwww
中身を知らないくせに何はったりこいてんだ wwwwww
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp

お前は何の話をしているんだ?
イルミネーションの点滅は一体どこへ?
179
(2): 2018/08/12(日) 19:08:56.06 ID:+8ep8f5z(6/7)調 AA×
>>176

180: 2018/08/12(日) 19:10:16.37 ID:Y0A167Lz(3/5)調 AAS
>>175
道路交通法上は、要件を満たせないね。
でも、国家基準であるJIS規格に準拠していれば、違法性は問われないと、何度も言ってるよね。

JIS規格に規定のない点滅モードとはちがうのだよ(笑)
1-
あと 582 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.202s*