[過去ログ] 永世称号は獲得した瞬間から名乗るべき (64レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2018/12/14(金) 11:55:18 ID:HeYgKjyc(1)調 AAS
永世称号は獲得した瞬間から名乗るべきである。
スポンサーへのサービスになる。
森内俊之十八世名人対藤井聡太七段の方が、対局名の迫力がぜんぜん違う。

引退してヨボヨボの爺さんになったり亡くなってから永世を名乗られても
正直意味が半減してしまう。

日本将棋連盟は、このことを真面目に詮議すべきだ。
2: 2018/12/14(金) 11:57:54 ID:0pVw8bfT(1)調 AAS
羽生は9段になるんだ
あきらめろ
3: 2018/12/14(金) 12:20:13 ID:y8V2bNeT(1)調 AAS
言い出すタイミングがわかりやすすぎる
4: 2018/12/14(金) 12:20:26 ID:z/VAzoIJ(1/2)調 AAS
前竜王を名乗れるだろw
5: 2018/12/14(金) 12:23:07 ID:z/VAzoIJ(2/2)調 AAS
まああ、中原を九段と呼べないからって引退前に永世十段名乗らせた前例はあるし
6
(1): 2018/12/14(金) 12:33:19 ID:u9Kwwlff(1/2)調 AAS
羽生が無冠になっても九段とは呼ばれないだろうな。
本人がそれでいいと言っても、周りから見てどうかというと、特例作るのが普通だと思う。
7
(1): 2018/12/14(金) 12:38:42 ID:pmvuBpif(1/2)調 AAS
さすがに真面目に考えないといけないしなあ

普通なら持ってる中で1番格上が竜王だから永世竜王だが、竜王取られて永世竜王というのもな
8: 2018/12/14(金) 12:45:57 ID:iZVR+JgB(1)調 AAS
普通に永世7冠、になりそう
9
(2): 2018/12/14(金) 13:14:21 ID:+liWX+Su(1/2)調 AAS
若くして永世とって、その後、衰えた時は悲惨。
横綱陥落制度がない稀勢の里みたいになったらどうする。
もし、渡辺が無冠になって永世竜王を何十年も名乗ったら、5ちゃんでは叩かれるだろう。
ヒラの九段なら無問題。

永世は基本、引退後でよし。
羽生みたいに傑出した功績があれば現役でもよし。
今のままでよし。
10: 2018/12/14(金) 13:27:31 ID:MxVxkR+G(1)調 AAS
>>6
肩書に固執したアホみたいな前○○の呼称を拒否したのが45年組
この人達が今更現役時代に永世名乗る訳ないでしょ
11: 2018/12/14(金) 13:38:03 ID:et3WsvK/(1)調 AAS
囲碁みたいにずば抜けた成績で永世獲得した人は現役中に名乗るとか
12: 2018/12/14(金) 14:37:53 ID:YbZP+H/E(1)調 AAS
大山は現役時代に永世王将を名乗ってもいたはず
13
(1): 2018/12/14(金) 14:59:01 ID:oYHyev2J(1)調 AAS
十七世名人が名乗らないのに羽生世代が名乗れるはずがない
14: 2018/12/14(金) 15:04:23 ID:+liWX+Su(2/2)調 AAS
私の記憶が確かなら、前○○を最初に返上したのは谷川。
佐藤康は最初の竜王を失陥したときは全竜王を名乗っていた。
しかし、それは佐藤が悪いというのではなく、まだ若手だったので前例踏襲しただけだろう。
15: 2018/12/14(金) 15:28:34 ID:uw09rsad(1)調 AAS
というか、かっこつけて慣行を破り前名人を名のらなかった谷川が悪手。
前名人の起こりは、木村名人を破った塚田新名人が将棋一本の人で将棋界の顔として
対外的な活動をするのが苦手だったので木村に前名人を名乗らせて対外的な活動を引き受けて
もらったことから。大山中原が健在だった谷川のケースはまだいいとして、今は新会館建設の件も
あるから羽生に重みのある肩書きをつけといた方がいい。
16
(1): 2018/12/14(金) 15:52:12 ID:+tbFqE+6(1)調 AAS
永世称号就位は原則として引退後とされているが実は永世称号獲得者はほぼ全員が特例として現役時から永世称号を名乗っている

木村義雄→永世名人の資格を獲得した後で名人を失冠するがその年に引退を表明(引退までの間は前名人を名乗る)
塚田正夫→永世九段の資格を獲得した後で九段を失冠するもそのまま九段を名乗る(当時は永世九段と段位としての九段が区別されていなかったため)
大山康晴→無冠になった年に特例として永世王将就位(のちに十五世名人も就位)
中原誠→無冠になった年に特例として永世十段就位
米長邦雄→特例として現役のまま永世棋聖就位
17: 2018/12/14(金) 15:54:58 ID:kkESG2a7(1)調 AAS
>>16
米長ってもちろん凄い棋士だけど永世称号資格獲得者の中では特例が認められるほどの別格ではないよな
米長がOKなら渡辺明も森内俊之も佐藤康光ももちろん羽生善治も現役のまま名乗っていいことになる
18: 2018/12/14(金) 16:02:31 ID:EVBcM+Lg(1)調 AAS
規定では名人と竜王は失冠から一年間は前名人あるいは前竜王を名乗ることができるから九段にはならない
しかし谷川浩司が1997年に名人と竜王を続けて失冠した際に前名人・前竜王の称号を拒否したことから後の世代の棋士がこれを真似して拒否するようになった
ちなみに谷川は1985年に名人を失冠して無冠になった際には前名人を名乗っている
19: 2018/12/14(金) 16:35:04 ID:oPnxCTKT(1)調 AAS
そんなに九段いやかね
九段=弱いとはならないし羽生九段でいいと思うけどな
永世なんたらとか気にする層は誰がどれだけタイトル取ってるか分かってるだろうし
20: 2018/12/14(金) 16:45:15 ID:rwvkYLtK(1)調 AAS
永世7冠が一番名乗りやすそう

17世がまだ名乗っていないうちに名人を含んでいても違和感ない
21
(1): 2018/12/14(金) 17:14:36 ID:yhKkKGwv(1)調 AAS
>>13
仮に制度変えるにしてもこれは守ってほしい
谷川が名乗る前の永世名人や渡辺が名乗る前の永世竜王は不可
前人未到の記録がいくらでもあるんだからせめてその中から選んでくれ
22: 2018/12/14(金) 18:16:00 ID:Hy+YUuoo(1)調 AAS
まあ確かにせっかく永世とったとしても活動機会が少なくなった引退後とかだと
使う機会があまりなく寂しいってのはあるかも
23
(1): 2018/12/14(金) 19:16:48 ID:pmvuBpif(2/2)調 AAS
>>21
竜王は第何世とか無いからいいんじゃない

永世竜王が無難なとこかと
24: 2018/12/14(金) 19:20:04 ID:xpHWjo+k(1)調 AAS
鬼畜眼鏡(仮名)さんです
25
(2): 2018/12/14(金) 21:34:35 ID:JQ8ToI2y(1)調 AAS
名誉王座でいいよ、何故名誉なのかは知らんが、羽生さん=王座だろ
26: 2018/12/14(金) 22:04:15 ID:u9Kwwlff(2/2)調 AAS
>>25
7個のうち一番獲得数が多いっていう理由はつけられる。
27
(1): 2018/12/14(金) 22:33:25 ID:3QOIj/8F(1)調 AAS
>>23
お前>>7と言ってること違うじゃん…
28: 2018/12/14(金) 22:45:55 ID:qP9NtENq(1)調 AAS
>>25
永世王座ではなく名誉王座なのは囲碁に合わせたからだよ
囲碁では永世○○ではなく名誉○○が普通で日経新聞は囲碁将棋ともに王座戦をやっているので統一した
29: 2018/12/14(金) 22:53:55 ID:FscVR1OI(1)調 AAS
そもそも「永世」っていうのが甚だ大袈裟で可笑しいんだよな。
たかが七期程度で、

永世って言うんなら少なくとも20期くらいは獲ってないとw
30: 2018/12/15(土) 04:30:35 ID:CXxp1MZp(1)調 AAS
本当の意味での永世は永世名人だけだよ。永世名人は将棋の歴史が続く限り
続くけど他はスポンサー次第。
31: 2018/12/15(土) 08:19:41 ID:Ls3pagBU(1/2)調 AAS
もう来週末から九段濃厚
多分普通に九段
32: 2018/12/15(土) 08:22:38 ID:Ls3pagBU(2/2)調 AAS
谷川は連続失冠で前竜王・名人とか前竜王前名人は恥ずかしいと思ったんだろ
33: 2018/12/15(土) 11:39:27 ID:dsI2tRY8(1)調 AAS
羽生さんは羽生無冠を名乗っておけばいいよ
逆に強そうだろ
34: 2018/12/15(土) 11:57:26 ID:OSoxGUC1(1)調 AAS
>>27
いや色々考えたけどやっぱり永世竜王が落ち着きどころかなと
35: 2018/12/15(土) 15:06:53 ID:8UabLfJw(1)調 AAS
野球の長島は、ミスターと呼ばれている。
それを参考にして、羽生永世と呼べばいいのではないかな。
36: 2018/12/15(土) 16:20:31 ID:wRziJ7Ka(1)調 AAS
じゃあマジック羽生で
37: 2018/12/16(日) 22:45:24 ID:HfwVe6Xi(1)調 AAS
渡辺明のように不祥事起こして永世資格剥奪、棋界追放になる可能性もある
永世位名乗るのは渡辺明がブリーフを脱ぐまで不確定
38: 2018/12/16(日) 23:09:45 ID:DItzTNRY(1)調 AAS
無冠になったら前竜王は拒否して羽生九段になるだろうな
ただ周囲は敬意を込めて羽生永世七冠と呼称
そんな感じだろう
まあ実際は羽生竜王が続いて杞憂に終わる
39: 2018/12/16(日) 23:36:26 ID:CdEFTZzd(1)調 AAS
永世称号を名乗ってる人が若手にボロボロ負けると称号の権威に傷がつくから
もう戦わなくてもいい過去の人になってから名乗らせるんだろ
40: 2018/12/17(月) 23:48:07 ID:QML9plW7(1)調 AAS
あ、3割タイトラー 森内俊之
41: 2018/12/26(水) 02:41:07 AAS
羽生さんが名乗らないんじゃ・・・
42: 2018/12/26(水) 02:57:17 ID:lzrx2Cep(1)調 AAS
羽生永世にしたら次にタイトル取ったとき格落ち感が否めないw
本人からすれば当然の選択

羽生九段誕生おめでとう!
43: 2019/01/03(木) 00:22:11 AAS
俺もそう思う
44: 2019/01/03(木) 11:09:34 ID:t2ALrNZN(1)調 AAS
森内が引退する前に羽生が引退すれば先に永世名人名乗れるらしいよ
45: 2019/01/03(木) 12:29:15 ID:XYO90RoP(1/2)調 AAS
>>001
タイトルホルダーの凄さを表すより
藤井聡太の凄みを世間へアピールする引立て役のサンドバッグにしかならんよな
今だと
そりゃ運営サイド、スポンサーやマスコミは喜ぶだろうけど
46
(1): 2019/01/03(木) 13:14:12 ID:XYO90RoP(2/2)調 AAS
>>009
その時は永世称号獲得をもっとシビアにするべきだな
10連覇もしくは通産20期以上とか

渡辺が十連覇以上してたら別に永世竜王早くから名乗っていても問題無い
九連覇だと弱いけどな 一桁と二桁では天地の差がある
十年一昔という言葉があるくらい十年王者を維持していたら一時代築いたと言っていい

5期取ったくらいで永世名乗るのは早計過ぎだ 短すぎる
最低連続十年か通産二十年は必須
47: 2019/01/03(木) 17:27:31 ID:pZ1qOZrP(1)調 AAS
>>46

>9連覇だと弱い、10連覇だと一時代を築いたと言える

相変わらず頭おかしいなこいつはw
48: 2019/01/03(木) 20:22:19 ID:QR1+MTKu(1)調 AAS
連覇にアドバンテージを与えてるけど、奪取より防衛の方がハードル低い気もするのだが。
49: 2019/01/12(土) 23:40:15 ID:zP6M0/nW(1)調 AAS
これは言えるな
50: 2019/01/22(火) 02:22:57 AAS
自覚を促したい
51: 2019/01/25(金) 13:32:52 ID:on3+m610(1)調 AAS
対外的な活動する人は永世称号名乗った方がいいんじゃないかな
52: 2019/01/28(月) 23:22:56 ID:G972U61N(1)調 AAS
羽生永世七冠
53: 2019/01/29(火) 18:22:46 ID:P96e9agp(1)調 AAS
森内18世名人
羽生19世名人

羽生は常に森内の下
辛いだろ
54: 2019/01/29(火) 18:35:49 ID:ZMWVDlDP(1)調 AAS
>>9
ウム同意

森内最晩年のYahooニュース
「森内18世名人2年にわたり全敗」
「森内18世名人連敗記録さらに更新」

その日の渡辺家の食卓
「ねーおじーちゃん、えーせーっていちばんよわいひとのこと?」
「いや違うよ」
「でもおじーちゃんもまけてばっかりじゃん!」
「……」
55: 2019/02/04(月) 15:11:10 ID:8c6HPWC+(1)調 AAS
永世は条件をクリアするともらえる肩書きのようなもの
56
(1): 2019/02/04(月) 15:42:23 ID:YKlq3s5f(1)調 AAS
名誉的な肩書きだからね 現役が名乗るのは違和感あり

大山、中原、米長は肩書きが無ければ生きていけない封建的な感覚だったんだろう
老人ホームで元〇〇会社の役員でしたとか言ってる奴と基本同じ
57
(1): 2019/02/04(月) 16:26:36 ID:qfVPpbR4(1)調 AAS
でも現代ソフトに言わせると香落ちってほぼ差ないらしいよ。実力同じなら先手分のハンデで帳消し、勝率五分程度らしい。
まあ木村は香落ちかつ後手の対局も普通にあるが
58: 2019/02/06(水) 10:15:17 ID:fOItWbMW(1)調 AAS
>>57
香なんて敵に取られて使われるだけだからな
59: 2019/02/13(水) 03:03:41 ID:GXpai0yY(1)調 AAS
永世資格者が情けない将棋を指さないでほしい
60
(1): 2019/02/21(木) 22:18:23 ID:Aob6VCFt(1)調 AAS
>>60
ほんこれ
61: 2019/03/02(土) 23:55:11 ID:58TBviXT(1)調 AAS
>>56
大山先生は現役中に名乗ってなかったら九段で亡くなるとこだった
62: 2019/03/03(日) 00:24:40 ID:7Bloa970(1)調 AA×

63: 2019/03/03(日) 04:41:26 ID:PA5mXViy(1)調 AAS
「永世称号」ではなく、囲碁のように「名誉称号」扱いにすれば
衰えた老人用の呼称だという認識がはっきりして、勘違いするのが減ると思うのだが

永世っていう響きが格好良すぎるのか、タイトルホルダーより永世資格に価値があるかのように考える馬鹿も多い始末
永世名乗ってる現役棋士は無冠ってことなんだから、そんなたいそうなもんじゃない
即名乗るなんて意味なし
64: 2019/03/03(日) 19:52:09 ID:eUwYcsRj(1)調 AAS
大山十五世 18期
中原十六世 15期16年
木村十四世  8期13年

羽生 9期
森内 8期
谷川 5期
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*