[過去ログ] 【将棋】級位者用 棋譜診断スレ part34 [転載禁止]©2ch.net (650レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
461(1): 2016/02/29(月) 00:08:56.60 ID:H35xB3jL(1/2)調 AAS
先手:相手(24で8級)、後手:自分(24で5級)
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀 ▲7八金 △5四歩
▲5六歩 △4二銀 ▲4八銀 △3二金 ▲5八金 △4一玉 ▲5七銀 △5二金
▲6九玉 △3三銀 ▲4六銀 △4四歩 ▲3六歩 △3一角 ▲6六歩 △7四歩
▲6七金右 △6四角 ▲7九角 △9四歩 ▲9六歩 △4三金右 ▲2六歩 △3一玉
▲6八角 △8五歩 ▲2五歩 △7三銀 ▲6五歩 △4二角 ▲5五歩 △同 歩
▲同 銀 △6四歩 ▲5八飛 △5二飛 ▲5四歩 △6五歩 ▲4六角 △7五歩
▲3七桂 △2二玉 ▲7九玉 △1二香 ▲1六歩 △1一玉 ▲1五歩 △2二銀
▲8八玉 △8二飛 ▲7五歩 △8四飛 ▲7六銀 △5二歩 ▲7七桂 △8六歩
▲8五銀 △8七歩成 ▲同 金 △8五飛 ▲同 桂 △7五角 ▲6六歩 △8六歩
▲7七金左 △8七銀 ▲7九玉 △7六歩 ▲同金直 △同銀成 ▲同 金 △6六角
▲同 銀 △同 歩 ▲同 金 △8七歩成 ▲6九玉 △7七銀 ▲6七金 △6六歩
▲7七金 △同 と ▲6一飛 △6七歩成 ▲1八飛 △5六金 ▲4一角 △4六金
▲3二角成 △6八金 ▲同 飛 △同と右
まで100手で後手の勝ち
勝ちましたが、序盤は押さえ込まれる不本意な展開でした。
29手目で先手が9六歩を突き返したので、できれば後手は棒銀にして
端攻めに持ち込みたかったのですが、先手に中央から動かれて対応を間違った
かもしれません。この展開で銀による端攻めを目指すのは無理だったでしょうか。
あるいは28手目では端歩のタイミングが早いのであれば、
先に43金から玉を固めて、相手も玉を固めた後に9四歩を突くべきでしょうか。
42手目では5四歩とまもるほうが良いでしょうか。
60手目〜80手あたりでの後手の動きが難しかったのですが、
どう対応すべきか教えてください。
462(1): 2016/02/29(月) 00:50:19.00 ID:mg5+HKCy(1)調 AAS
>>461
確かに端を受けられると棒銀いきたくなりますが
本譜の形だと7三銀の瞬間5五歩の仕掛けがあり、4五歩同銀5五角
または同歩5八飛とされて難解
結局棒銀に向かえば先手は中央で反撃してくるので
どこで仕掛けても一局となります
42手目、5四歩なら実戦心理として元いた場所ではなく6六のほうへ引くでしょう
棒銀を考えるならそう指させる方が良いかもしれませんが本譜も悪くない
ただ6四突いた以上は5八飛に臆せず6五歩としたほうが流れが良いと思います
5四銀同金同飛は駒損で嫌かもしれませんが盤面をイメージすれば
6五の拠点がかなりの主張で、玉が1路違うのも大きい
60手目〜80手、飛車を斬らされたところは逆転模様
あと、1二香のような手は本当に指す手がない時にやるもので
本譜なら7六歩や6二飛で十分だったと思います
463: 2016/02/29(月) 19:26:06.94 ID:YzXGvhg7(1)調 AAS
みんな頑張れよ
464: 2016/02/29(月) 23:13:26.05 ID:H35xB3jL(2/2)調 AAS
>>462 丁寧な解説ありがとうございました。
中央に備えたほうが自分の棋風的に落ち着くので、棒銀は難しいと感じました
465: 2016/03/02(水) 09:39:00.75 ID:ls2FYE0S(1)調 AAS
tt
466: 2016/03/03(木) 09:45:49.50 ID:6K1fmwNv(1)調 AAS
f
467: 2016/03/03(木) 10:04:24.78 ID:rPtQP540(1)調 AAS
良本の紹介を希望ならうpするから遠慮なく言ってくれ
468: 2016/03/03(木) 18:45:59.20 ID:nR68qN+0(1)調 AAS
キャラの激変ぶりが気持ち悪い
死ね
469: 2016/03/04(金) 21:01:31.63 ID:TV4+OMs7(1)調 AAS
s
470: 2016/03/08(火) 10:55:16.57 ID:0ktA+5Ip(1)調 AAS
f
471: 2016/03/10(木) 21:36:38.23 ID:EdnTCcgf(1)調 AAS
f
472(1): 2016/03/12(土) 02:27:32.75 ID:+KHeH796(1/2)調 AAS
先手:相手、後手:自分(24で共に5級)
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △3二金 ▲6八玉 △2二銀
▲2六飛 △4二角 ▲4六歩 △3三銀 ▲4七銀 △5二金 ▲5六銀 △4四歩
▲7六歩 △4三金右 ▲3六歩 △5四歩 ▲3八金 △8四歩 ▲6六角 △8五歩
▲8八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 角 ▲7八玉 △7四歩 ▲3七桂 △6四角
▲3五歩 △同 歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 桂 △1九角成 ▲3三桂成 △同 桂
▲4四歩 △5三金 ▲4三銀 △2二金 ▲3四銀成 △4二歩 ▲4三歩成 △同 金
▲同成銀 △同 歩 ▲3四歩 △5五桂 ▲3三歩成 △8七歩 ▲同 銀 △8六歩
▲9八銀 △6四香 ▲8三歩 △同 飛 ▲9五桂 △8五飛 ▲7七桂 △8七銀
▲6八玉 △6六香 ▲8五桂 △4九角 ▲6六歩 △3三金 ▲3一飛 △4二玉
▲7一飛成 △9八銀 ▲6二龍
まで75手で先手の勝ち
序盤の駒組みでまずいところはどこでしょうか。
相手の角道が通ったまま攻められたのが厳しかったかと思います。
中盤での受け方、反撃の仕方でどうすべきだったでしょうか。
473(1): 2016/03/12(土) 02:31:24.09 ID:+KHeH796(2/2)調 AAS
先手:相手 後手:自分(共に24で5級)
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲5八金右 △3二金
▲7八銀 △8四歩 ▲7七銀 △2二銀 ▲6六歩 △4二角 ▲6八玉 △3三銀
▲7八玉 △5四歩 ▲5六歩 △6二銀 ▲6七金 △7四歩 ▲4八銀 △7三銀
▲7九角 △6四銀 ▲3六歩 △5二金 ▲4六角 △7三桂 ▲8八玉 △4三金右
▲7八金 △4一玉 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △3四歩 ▲4六角 △3一玉
▲6五歩 △同 桂 ▲6六銀 △5五歩 ▲同 銀 △5七歩 ▲5九銀 △2二玉
▲6六歩 △5五銀 ▲同 歩 △5八銀 ▲同 銀 △同歩成 ▲同 飛 △4五歩
▲3七角 △6九銀 ▲2八飛 △7八銀成 ▲同 玉 △6四角 ▲6五歩 △7三角
▲2四歩 △同 銀 ▲5四銀 △同 金 ▲同 歩 △3七角成 ▲同 桂 △4四角
▲7七銀 △7五歩 ▲5三歩成 △7六歩 ▲同 金 △8五銀 ▲同 金 △同 歩
▲5四と △8六歩 ▲同 歩 △7六歩 ▲4四と △7七歩成 ▲同 玉 △5六金
▲5三角 △7六歩 ▲同 玉 △6七銀 ▲8七玉 △6六金 ▲7七歩 △6五金
▲4三銀 △同 金 ▲3一角打 △3二玉 ▲4二金 △同 金 ▲同角上成 △同 飛
▲同角成まで105手で先手の勝ち
後手番、うそ矢倉で本譜のように3三角を決めさせられ、先手が早囲いを見せた時に、対応策はあるでしょうか?
40手目、あるいはもう少し早い段階で72飛だったでしょうか?
48手目は75歩とかのほうがいいですか?
52手目は銀打ちからばらすと攻めが細いようであれば、45銀と角をいじめたほうがいいでしょうか?
62手目は57金、65歩も読んだがその先、どう進めるかわからず断念しました。ただ、そう進めてもこちらの攻めは細い?
72手目で55角も考えたが、88角とかに受けられて困っているでしょうか?
474: 2016/03/12(土) 20:25:23.88 ID:OCAAdbly(1/2)調 AAS
保全
475: 2016/03/12(土) 20:25:31.68 ID:OCAAdbly(2/2)調 AAS
あ
476: 2016/03/13(日) 01:11:33.80 ID:Pd5+BpGV(1/2)調 AAS
>>472
6手目の△3ニ金が甘いです。
ここは△8四歩が有力。先手が後手の飛車先交換を阻むには
▲7六歩△2ニ銀▲3三角成△同銀▲8八銀しかなくて、
角換わりになると▲2五歩が形を決めすぎなのと、
▲4八銀が棒銀を放棄している分、▲3八銀より損。
仮に△8四歩▲7六歩△2ニ銀▲7八金△8五歩▲3三角成△同銀
△8六歩▲同歩△同飛となれば後手有利。
△7六飛が角金両取りになるので▲7五角が成立しないのがミソ。
つまり▲4八銀が飛車の横利きを止めているマイナスが露呈した形。
本譜は逆に▲7六歩を保留した▲4八銀作戦が最大に活かされてしまった
んですね。△3四歩取りを見せて角を引かせて角換わりにならないと
確認してから、おもむろに▲7六歩としたのが先手の巧妙な作戦でした。
477: 2016/03/13(日) 01:37:39.05 ID:Pd5+BpGV(2/2)調 AAS
>>473
後手で居飛車にするなら4手目△4四歩は疑問手です。
つまり後手は初手▲2六歩に対しては、2手目△8四歩で
相掛かりを志向するか△3四歩▲7六歩△8四歩で横歩取りを
志向するしかないんです。相矢倉は先手の矢倉志向に対して
後手が追従する形でしか実現しない戦法であって、
先手がその気が無いのに、後手から矢倉を志向するのは
少し無理なんです。先手が角道を止めていないのに、
後手から角道を止めてしまうと先手はやりたい放題に
なってしまう。こういう序盤の基本的なことが分かってないと
鬼のような中終盤力でもないと序盤の損を取り返せない。
4手目は△8八角成▲同銀△2ニ銀の後手一手損角換わりか
角交換振り飛車の作戦もありますか。いずれにせよ
序盤戦術をもっと勉強しないと昇級は難しいかもしれません。
478(1): 2016/03/14(月) 03:29:03.93 ID:Y08kFqk9(1)調 AAS
先手:
後手:私 12級
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲5八金右 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲6六歩 △4二銀 ▲7七角 △5三銀
▲8八玉 △5四銀 ▲9八香 △8二玉 ▲9九玉 △9二香
▲8八銀 △9一玉 ▲6八金寄 △8二銀 ▲7九金 △7一金
▲1六歩 △6四歩 ▲1五歩 △5一金 ▲2六飛 △6二金左
▲6七金 △6五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲6六歩 △5四銀
▲5九銀 △7二金寄 ▲6八銀 △5六歩 ▲同 歩 △6五歩
▲同 歩 △7七角成 ▲同銀右 △4五銀 ▲5五角 △4四角
▲同 角 △同 歩 ▲4三角 △5一飛 ▲3二角成 △3八角
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5六銀 ▲6八金引 △6七歩
▲7八金寄 △5五飛 ▲2一飛成 △5七銀成 ▲1一龍 △2九角成
▲8六香 △5六桂 ▲7五桂 △6八歩成 ▲同 銀 △同桂成
▲8三桂不成△同 金 ▲同香成 △5一歩 ▲8二成香 △同 玉
▲6八金寄 △同成銀 ▲同 金 △5九飛成 ▲7九金 △6六香
▲7五桂 △7四銀 ▲7八金寄 △6一金 ▲4三馬 △5二金打
▲同 馬 △同 龍 ▲5三歩 △同 龍 ▲6四銀 △5九龍
▲2二龍 △6二歩 ▲5二歩 △6七桂 ▲5一歩成 △7九桂成
▲同 金 △5一金 ▲9五桂 △7二金 ▲8三銀 △同 銀
▲同桂右成 △同 金 ▲同桂成 △同 玉 ▲7五銀 △8四歩
▲6六銀 △6七桂 ▲8六香 △7九桂成 ▲8四香 △同 玉
▲7五銀 △8三玉 ▲8四金 △7二玉 ▲8三銀
まで131手で先手の勝ち
まず、62手目の△同歩がヌルいのは反省しております。
それにしても先手に桂香をボロ取られした後、ほぼ見せ場なしに終わってしまいました。
後手は6七の歩と飛・角・銀が敵陣にいるので十分、勝負になると踏んでいたのですが・・・
勝負の分かれ目となったのはどの辺でしょうか。
479(1): 2016/03/15(火) 01:32:24.58 ID:+FG0XfNf(1)調 AAS
>>478
たくさん駒がいても鉄壁の4枚穴熊相手に先に穴熊が崩壊したんじゃ、手番が回ってきませんよ。
相穴熊で一度差が付くと取り返しが付きません。
62手目の△同歩はヌルいどころか相手の攻めが早くなる敗着級の一手で以降は勝ち目なし。
34手目△51金のところでは△65歩の仕掛けがあって、▲同歩とは取れないので▲67金△62飛(or△66歩)
といけば、相手の右銀を配置に着ける前に1筋を突き越す緩手を咎めて優位に進められました。
▲55角には△58角と攻め合えば▲57金には飛車を切って49角成から△35角の筋、
▲68金には同じく飛車を切って△47角成から5筋に歩を垂らす攻めがあってまだまだ互角でした。
角を合わせるのなら△44角ではなく、△33角ですね。
480: 2016/03/15(火) 15:08:52.31 ID:4nxoU+Cg(1)調 AAS
>>479
ありがとうざいました
481: 2016/03/22(火) 12:00:34.74 ID:a7UgmjuV(1)調 AAS
f
482: 2016/03/23(水) 20:15:51.64 ID:8nvNMhN6(1)調 AAS
g
483: 2016/03/25(金) 21:28:02.56 ID:w2fqoBLw(1)調 AAS
sage
484(3): 2016/03/27(日) 00:34:46.43 ID:F3EHfk1G(1/2)調 AAS
41手目の▲1八角が詰めろ竜取りで頓死してくれて運良く勝てました
ゴミ棋譜かもしれませんがよろしければ診断お願いします
先手:自分
後手:相手
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二飛 ▲4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △4三銀
▲5六銀 △6二玉 ▲4八飛 △3五歩 ▲4五歩 △3六歩
▲4四歩 △5二銀 ▲4三歩成 △3七歩成 ▲5二と △同金左
▲4一飛成 △4二飛 ▲同 龍 △同 金 ▲3三角成 △同 桂
▲6八玉 △2八飛 ▲5八金右 △4七歩 ▲3一飛 △4八歩成
▲1一飛成 △5八と ▲同 金 △2九飛成 ▲1八角 △1九龍
▲6三角成 △同 玉 ▲6一龍 △6二角 ▲6四金 △同 玉
▲6五銀打 △6三玉 ▲6四香
まで51手で先手の勝ち
485(1): 2016/03/27(日) 06:40:28.60 ID:JAhy6rje(1)調 AAS
>>484
中盤で不利になったのは▲2六歩▲2五歩の2手が
結果的に無駄手になったことと居玉のまま仕掛けたのが
原因。17手目▲4五歩に△3六歩のカウンターが強烈で先手
不利。▲同歩は△1五角が王手飛車になってしまう。
この形にするなら▲2五歩型より▲2六歩型の方が良かった訳。
15手目の▲4八飛が疑問で、まずは▲6八玉の居玉解消が急務であった。
以下、△3五歩▲3八金△4二角▲4五歩△3四飛▲4四歩△同銀
▲4五歩△3三銀▲4七金なら先手十分。
△2九飛成がココセで逆転の秘手▲1八角が生じて一気に逆転。
でもないな。△6九金▲7七玉△1八竜▲同香△7九銀で
まだ先手不利だ。てことは△1九竜が敗着。
486: 2016/03/27(日) 11:27:36.62 ID:F3EHfk1G(2/2)調 AAS
>>485
詳しくありがとうございました
もらったアドバイスを参考に今から1人感想戦やってみます
487: 2016/03/28(月) 13:38:49.92 ID:alPNl4hn(1)調 AAS
46手目も5四玉でまだ難しい所もありそう
488: 2016/03/29(火) 23:07:48.69 ID:h8+1Ot+a(1)調 AAS
c
489(2): 2016/03/30(水) 19:00:29.13 ID:8CKgvNHm(1)調 AAS
>>484
41手目の▲1八角って本当に詰めろ?
45手目の▲6一龍に△5四玉で
右下方面へ入玉のルートも見えてきそうなんだがどうだろ。
あと42手目の△1九龍に替えて△7七角と打たれると
▲同桂馬とはできないから▲同玉だけど△79龍から上に追われて
結構先手玉が危なそうに見える。強い人検証おなしゃす
490: 2016/03/31(木) 04:31:11.49 ID:lHnOWNAV(1)調 AAS
>>489
間違ってないと思いますが6三角成は詰んでなくとも逆転はしてるでしょう
5四玉に6五竜も嫌ですし、4九歩から5九金打で切らされそうです
なので1八角にはおっしゃる通り7七角が決め手だと思います
終盤型の人なら級位者でも一目ですね
491: 2016/04/02(土) 23:39:38.56 ID:mXi1Zu3p(1)調 AAS
>>489
>>484
41手目▲1八角は詰めろじゃないです。
46手目△5四王は▲6五龍で入玉不可能
492(2): 2016/04/03(日) 04:43:15.26 ID:F8uoZTFw(1/3)調 AAS
相手からの早指し2レート戦です
途中まで完璧だと思うんですけどなにがいけなかったのでしょうか?
囲い発展させるべきだということではないところでお願いしたいです
先手:自分 manyunyu R523
後手:相手 R715
▲2六歩 △1二香 ▲2五歩 △1一角 ▲7六歩 △2二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲4八銀 △4二銀
▲5八金右 △8二玉 ▲5六歩 △9二香 ▲6八銀 △9一玉
▲5七銀左 △8二銀 ▲4六銀 △7一金 ▲3五銀 △3二金
▲3六歩 △1四歩 ▲1六歩 △5一銀 ▲3七桂 △5二銀
▲6八金上 △5四歩 ▲5七銀 △5三銀 ▲4六歩 △7四歩
▲4五桂 △6二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩
▲3三銀成 △同 桂 ▲同桂成 △同 金 ▲同角成 △2一飛
▲3二馬 △9九角成 ▲2一馬 △8八銀 ▲2九飛 △8五桂
▲9六金 △8九銀不成▲同 飛 △7七香 ▲同 金 △同桂成
▲同玉 △同馬
まで62手で後手の勝ち
493: 2016/04/03(日) 10:19:19.57 ID:aR5xgWFU(1)調 AAS
エラーが出るから投了しなよという感想
494: 2016/04/03(日) 10:54:50.99 ID:nHu5Yr2l(1)調 AAS
相手に完璧になめられとるな
495(1): 2016/04/03(日) 10:57:10.02 ID:tRIePtnV(1)調 AAS
>>492
穴角を無理に咎めようとせず冷静に3五銀と繰り出したところは勝勢だと思います
しかし食い破った後の▲3二馬と▽9九角成の交換がもったいない
大きな駒得なんですが堅さの違いがモロに出てしまう展開になりました
ここは素直に角を取り同飛2三飛成として、相手の飛車をいじめていけば大差です
また55手目の9六金が受けになっておらず、ここは攻められても右辺広いですから
まずは1二馬としておき、竜もできるのを見越して入玉含みにすればまだ勝機はありました
3七玉を目指すわけです
496: 2016/04/03(日) 11:03:05.37 ID:F8uoZTFw(2/3)調 AAS
>>495
なるほど相手の飛車は放っておいても働かないですね・・・
飛車を大事にしすぎました
あとこういう時は逃げ出すんですね
無理に受けようとしていつも負けてたので今度から逃げてみます
ありがとうございました
497(1): 2016/04/03(日) 12:03:41.06 ID:b1wU/Jgf(1)調 AAS
>>492
大局観がダメだねえ。
20手までで後手陣は歩が全く動いていない低い陣形だ。
こういう場合、先手は大駒交換だけは絶対に許せない。
既に膨らんでいる先手陣は大駒の打ち込みを防ぎようがないが、
低い後手陣には全く打ち込みの隙が無いからだ。
だから21手目は▲6六歩が正解。
銀なんか出て行っても駒がぶつからないのだから無意味。
右辺をいじるのは穴角を活かす愚策。23手目の▲3五銀は全く
の方向違い。21手目からは▲6六歩~▲6七金~▲6八金上と
左辺をじっくり盛り上がるのが有段者の大局観なのだ。
この後は、▲6五歩~▲6六銀~▲7七角~▲8六歩~▲8五歩~
▲8六角~▲7七桂と歩を進ませた後から駒を進ませる。
そうして後手陣の左辺の飛車角桂金銀桂香には触らない。
その間、後手は何をやってくるかだねえ。逆棒銀の気配が見えてからでも
▲3六歩~▲3七銀で2筋の防御は万全だ。
498: 2016/04/03(日) 22:16:43.69 ID:F8uoZTFw(3/3)調 AAS
>>497
級位者の大局観ですけど
穴熊に対する位取りってあまり指しやすいと思えないです
そういう駒組みするくらいなら57銀左と指さずに左美濃にしたいです
穴角は咎めにいきたいので角道を閉じる選択肢はなかったです
囲い発展という意味なら端歩突込しておくくらいかと思っています
級位者にはそこから具体的にどう攻めるかのプランが難しいと思うんです・・・
せっかくアドバイスいただいたのにすみません・・・
499(3): 2016/04/03(日) 23:18:21.05 ID:ztHo+LDn(1)調 AAS
先手自分
後手:
▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △5二金右 ▲5五歩 △4二銀 ▲7六歩 △3三銀
▲7七角 △6二銀 ▲4八玉 △3一角 ▲3八玉 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉
▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5三銀 ▲5九飛 △4二角 ▲5七銀 △4四歩
▲5六銀 △5四歩 ▲6五銀 △6四歩 ▲5四銀 △同 銀 ▲同 飛 △5三金
▲5九飛 △5二飛 ▲5四歩 △6三金 ▲5三銀 △同 金 ▲同歩成 △同 飛
▲同飛成 △同 角 ▲8二飛 △5二歩 ▲8一飛成 △5七飛 ▲5八金左 △5六飛成
▲5七歩 △7六龍 ▲9一龍 △8七龍 ▲5四香 △4二角 ▲2五桂 △2四銀
▲4四角 △3一金 ▲5二香成 △8九龍 ▲4二成香 △同 金 ▲9八角 △同 龍
▲同 香 △6五角 ▲5六歩 △4一歩 ▲6二角成 △2五銀 ▲5三金 △3一銀
▲4二金 △同 銀 ▲4五飛 △4三香 ▲2五飛 △5一歩 ▲5三銀 △同 銀
▲同 馬 △4二銀 ▲6四馬 △5六角 ▲5七金 △2四銀 ▲2六飛 △3五桂
▲4八銀 △7四角 ▲5二歩 △4五桂 ▲7四馬 △同 歩 ▲5八金引 △6四角
▲4六銀 △3七桂成 ▲同 桂 △9一角 ▲5一歩成 △同 銀 ▲5五角 △同 角
▲同 銀 △8九飛 ▲4四桂 △同 香 ▲同 銀 △4二銀 ▲6五角 △5四歩
▲同 角 △4三角 ▲同銀成 △同 銀 ▲同角成 △同 玉 ▲4六飛 △3二玉
▲4三金 △2二玉
まで先手時間切れ負け
51手目辺りは自分が良いつもりだったんですけど実際はそこまで優勢じゃなかったんでしょうかね
500: 2016/04/03(日) 23:35:56.08 ID:wHgI44K7(1)調 AAS
500
501: 2016/04/04(月) 00:53:04.16 ID:AaCIp9jg(1/2)調 AAS
>>499
62手目54角で詰みそう
502: 2016/04/04(月) 00:53:36.29 ID:AaCIp9jg(2/2)調 AAS
63手目でした
503: 2016/04/04(月) 05:16:07.94 ID:aXjZFhPk(1)調 AAS
>>499
51手目は▲4三金で先手勝勢。
61手目はじっと▲5三成香が詰めろで必勝。
63手目は▲5四角で詰み。
至る所宝の山なのに、ことごとくヘボ筋の迷路に
突撃してしまっている感じ。
504: 2016/04/04(月) 11:13:58.35 ID:6imeeSre(1)調 AAS
>>499
銀交換の後35手目の5四歩が良い手でしたね
5三銀打ち込みから龍作ったところはすでに勝勢でした
早い段階で寄せどころはいくつもあるので以下参考まで
・49手目、51手目、53手目 4三金同玉4一竜で寄り
・55手目、57手目 4一竜同玉4三金で寄り
・63手目 5四角で逃げ道ふさいでから3一金で送っていけば詰み
・67手目 2二飛から4二の金を取って詰み
なんだかんだで終盤もつれているものの時間切れの局面は先手やや良しでした
先ずは終盤力アップの本を買って「詰めろ」「必至」「詰み」への理解を深めること
実戦では「感覚」ではなく「読み」を入れて指すこと(最も大事なのに出来ていない人が多い)
あと次回から棋力を書いて貰えるとアドバイスしやすいです
今回15級と仮定してアドバイスしましたが、これが10級の棋譜となるとまた話が違ってきますので
505(1): 2016/04/04(月) 18:53:12.57 ID:bvqqTBHg(1)調 AAS
棋譜見ただけじゃやっぱり棋力とか分からないですか
まあひとつだけ見ても無理な話か
506: 2016/04/05(火) 01:32:26.00 ID:ZMWDKkIB(1)調 AAS
g
507: 2016/04/05(火) 03:24:19.79 ID:pT4g2y5+(1/2)調 AAS
>>505
よくここに書き込ませてもらってますが、
3級くらいかな?と予想した人が二段だったり、
6級くらいかなと予想した人が12級だったり・・・
特に級位者は序盤が異常に上手かったりするので判断に困ります
どうしても勝った側は強く見えるし、負けた側は弱く見えてしまいますしね
508(1): 2016/04/05(火) 06:09:23.57 ID:eyozsbtU(1)調 AAS
早指しで突っ込みどころ多いし特に終盤見苦しい棋譜でしょうがマシにする順はなかったのかなぁと お願いします
開始日時:2016/04/05
棋戦:自由対局室(早指2)
先手:私(R200台)
後手:R1100台
▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △8四歩 ▲5六歩 △6二銀
▲5八飛 △6四歩 ▲5五歩 △6三銀 ▲7七角 △7四歩
▲6八銀 △7三桂 ▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △4四歩
▲2八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲6六歩 △3三角
▲5七銀 △2二玉 ▲5六銀 △4三金 ▲6八金 △9四歩
▲4六歩 △5二飛 ▲5七金 △5四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲4七金 △5五歩 ▲6七銀 △1二香 ▲3六歩 △1一玉
▲8六角 △6三銀 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5六歩
▲同 銀 △2二銀 ▲3七桂 △3一金 ▲1五歩 △6五歩
▲6八飛 △5五歩 ▲6五銀 △同 桂 ▲同 歩 △5六歩
▲5八歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲6四歩 △4六歩
▲4八金引 △5七歩成 ▲同 歩 △7九角 ▲6七飛 △6六歩
▲6三歩成 △6七歩成 ▲5二と △5七と ▲6一飛 △4八と
▲同 金 △4七銀 ▲4九銀打 △3八銀成 ▲同 銀 △5九飛
▲4九金 △5二飛成 ▲9一飛成 △4七銀 ▲5三歩 △同 金
▲4五桂打 △5一歩 ▲3三桂成 △同 銀 ▲4五桂 △4三金
▲3三桂成 △同 金 ▲5三歩 △4二龍 ▲5四桂 △4三龍
▲4二銀 △同 金 ▲同桂成 △同 龍 ▲4三歩 △同 龍
▲5一龍 △4一金 ▲6二龍 △3二銀 ▲5二銀 △同 金
▲同歩成 △3八銀成 ▲同 金 △4七歩成 ▲5一龍 △4一歩
▲3九金打 △3八と ▲同 金 △4七銀 ▲3九金打 △3八銀成
▲同 金 △4六桂 ▲4七銀 △3八桂成 ▲同 銀 △4八龍
▲4九銀打 △3七銀 ▲1七玉 △3八龍 ▲同 銀 △2八銀打
▲1六玉 △2四桂 ▲2五玉 △3五金
まで142手で後手の勝ち
509: 2016/04/05(火) 14:40:32.97 ID:pT4g2y5+(2/2)調 AAS
>>508
6八金〜5七金というのが面白い構想ですね
ただ、5五の位を取り返されるのを防ぎようがないのでそこは一考の余地あり
54手目の後手からの仕掛けですが、これは同歩だと何を狙っていたのか
聞いてみたいところです
5四銀と捌きに来れば6四歩で十分だと思いますし、桂を捨てて飛車交換も
流石に無理筋かと思います(同歩同桂同銀5八飛成同金6九飛5五桂で優勢、
5九に底歩も堅い)
しかし本譜も非常によく指せてると思います
7九角打たれたところは本譜でも6三成っていっても勝勢、ですが叩かれたあとがまずい
7七飛としておけば角取り銀取りで勝勢でした
しかしまだ勝ち筋はありました80手目4七銀と打ち込まれたところです
ここはもう一度自分で考えてみてください
本当に受けなければ自玉が危険なのか?
もし放っておいても大丈夫ならば、代わりに厳しい攻めはないか?
良い勉強になると思います
負けましたが間違いなくR以上に指せてます、良い棋譜でした
510: 2016/04/05(火) 17:38:37.96 ID:yCJRneyJ(1)調 AAS
駒落ち戦でもいいんですか?
511: 2016/04/08(金) 00:02:09.00 ID:OEcADDUl(1/2)調 AAS
sage
512: 2016/04/08(金) 00:02:18.06 ID:OEcADDUl(2/2)調 AAS
age
513(2): 2016/04/08(金) 18:06:48.39 ID:lANEivBN(1)調 AAS
舐めプしてきた人に勝てました
55手目を指す直前に詰みそうだと感じて
61手目を指す直前に詰みを確信しました
先手:自分
後手:相手
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △4二銀 ▲4六歩 △4三銀 ▲4七銀 △1二飛
▲5六銀 △3二金 ▲4八飛 △2二飛 ▲6八玉 △5四歩
▲7八玉 △2四歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 銀 △8八角不成
▲同 銀 △4四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △4三銀
▲4八飛 △2五歩 ▲4四歩 △5二銀 ▲4三銀 △4二歩
▲3二銀成 △同 飛 ▲4三金 △2二飛 ▲3一角 △4三歩
▲同歩成 △5五角 ▲5二と △同 金 ▲2二角成 △同 角
▲4一飛打 △6二玉 ▲6一銀 △5一金打 ▲5二銀成 △同 玉
▲4三飛上成△6二玉 ▲5一飛成 △7二玉 ▲5二龍上 △6二銀打
▲7一龍 △同 玉 ▲8二金 △同 玉 ▲6二龍 △7二金
▲7一銀 △9二玉 ▲7二龍 △8二銀 ▲同 龍
まで71手で先手の勝ち
514: 2016/04/09(土) 10:31:18.23 ID:HNLp9mMg(1)調 AAS
>>513
これは玉形の差がモロに出た将棋。
△3二金△2四歩が四筋の受けに役立ってないので
△6二銀△5三銀に代わっていたら、ここまで
一方的な展開にはならなかっただろう。
それだけだな。他にコメントするところがない。
515: 2016/04/09(土) 15:43:42.47 ID:y89MAOs3(1/2)調 AAS
>>513
棋譜投稿の意図が分からない
516: 2016/04/09(土) 16:00:53.05 ID:2KYxs+ZR(1)調 AAS
嬉野戦法勉強してるのですがオススメの囲いって何かありませんか?
不利飛車の片美濃囲いみたいな少ない手数で組める囲いがやりたいです
外部リンク:shogiwars.heroz.jp:3002
517: 2016/04/09(土) 16:14:50.78 ID:y89MAOs3(2/2)調 AAS
嬉野流を研究するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bgame
518: 2016/04/11(月) 08:49:55.27 ID:aXnfvtFt(1)調 AAS
その質問は矛盾してる
519: 2016/04/12(火) 08:10:45.97 ID:nmXQdWBr(1)調 AAS
s
520: 2016/04/14(木) 20:33:16.20 ID:c9ZyUBbV(1)調 AAS
0
521(1): 2016/04/15(金) 01:57:58.90 ID:LT4DSRZr(1)調 AAS
先手:自分
後手:
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二飛 ▲6八飛 △4四歩 ▲7八飛 △6二玉
▲4八玉 △7二銀 ▲3八銀 △7一玉 ▲3九玉 △8二玉 ▲5八金左 △9四歩
▲9六歩 △3二銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △5二金左
▲6六角 △6四歩 ▲7七桂 △6三金 ▲9五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香
▲9六歩 △同 香 ▲同 飛 △9三歩 ▲8五桂 △8四香 ▲9三桂成 △同 桂
▲9四歩 △9二歩 ▲9五香 △8一桂 ▲9三歩成 △同 歩 ▲8五桂 △同 香
▲9三香成 △同 桂 ▲同角成 △8一玉 ▲9四桂 △7一金 ▲8六歩 △9二香
▲6六馬 △9三歩 ▲8五歩 △8二桂 ▲同桂成 △同 金 ▲7五桂 △7四金
▲8三桂成 △同 金 ▲8四香 △8五金 ▲8三香 △8二歩 ▲同香成 △同 玉
▲9八飛 △3三角 ▲6八銀 △7五桂 ▲7八飛 △7四歩 ▲5五馬 △6三銀
▲7九飛 △6二飛 ▲8九飛 △8六香 ▲7九歩 △8九香成
まで86手で後手勝ち
クリミス投了の恥ずかしい棋譜で恐縮なのですが端攻めのコツを教えてください
毎度全力で受けられてるうちに損な状態になってしまいます
522: 2016/04/15(金) 02:37:52.03 ID:vnSmEoYy(1)調 AAS
53手目9二歩と垂らすのがいいのでは55手目でも間に合ってるけど
523: 2016/04/15(金) 03:36:30.90 ID:nhpw5os/(1)調 AAS
>>521
なるほどね。こりゃ確かに53手目▲9二歩で必勝だわ。
△8二桂とでも受けるしかないだろうが▲9一歩成△7一玉▲9二とで
攻めが続く。55手目も▲9二歩で後手受けにくい。
▲8六歩がスカタンで△9二香と先着されて、いきなり攻めが
頓挫してしまった。▲9四桂が無い方が良い邪魔駒になってしまったのが
失敗の原因。63手目▲7五桂もスカタンだなあ。
▲8四歩△同歩▲8五歩△同歩▲8四歩と継ぎ歩&垂れ歩で
▲8三香を狙うぐらいか。せっかく8筋の歩を伸ばしたのだから、
それが▲8六歩の顔を立てる攻め方だろう。
全般的に歩の使い方がいまいちだね。
524: 2016/04/15(金) 04:02:33.62 ID:Qu1w9B4z(1)調 AAS
端攻め成功してる棋譜貼って毎度損してるのでコツを教えろとはどういう了見だ
525: 2016/04/15(金) 05:03:17.13 ID:N0sUKjsJ(1)調 AAS
端攻めは歩の手筋を覚えるといいと思う
基本だしね
526: 2016/04/16(土) 03:10:47.01 ID:nf3gvg+I(1)調 AAS
そこにあるだけで働いている囲いの桂香を盤上から消してまずまずの戦果が得られたんだから、
手持ちにした桂香を急所に使えばいいのに端に再投資なんてするからおかしくなる。
527: 2016/04/17(日) 11:13:22.82 ID:7CqaOS31(1)調 AAS
あ
528(2): 2016/04/17(日) 15:53:14.09 ID:sb6aRs+U(1/4)調 AAS
先手が僕です
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲2六飛 △4四角
▲3六飛 △3五歩 ▲2六飛 △6二飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2二飛 ▲同 飛成 △同 銀 ▲3八金 △8二銀
▲6八玉 △4二玉 ▲5九金 △5四歩 ▲7六歩 △5五歩
▲7八銀 △2六飛打 ▲2七歩打 △7六飛 ▲7七銀 △7五飛
▲6六銀 △8五飛 ▲7八玉 △3三桂 ▲4八銀 △6二金
▲4六歩 △5二金寄 ▲4七銀 △3一玉 ▲4五歩 △6二角
▲5五銀 △7五飛 ▲6八玉 △7四歩 ▲5六銀 △2八歩打
▲同 金 △8五飛 ▲7八玉 △7五飛 ▲6八玉 △8五飛
▲7八玉 △7五飛 ▲7七角 △9四歩 ▲9六歩 △9五歩
▲同 歩 △同 香 ▲9六歩打 △5八歩打 ▲同 金 △9六香
▲同 香 △9五歩打 ▲6六銀 △7七飛成 ▲同 銀 △9六歩
▲9二飛打 △7三角 ▲9六飛成 △9五香打 ▲6六龍 △9八香成
▲9六龍 △8九成香 ▲同 玉 △8四桂打 ▲9二龍 △9三桂
▲9四歩打 △8五桂 ▲8六銀 △6九角打 ▲6八金 △8七角成
▲8八香打 △9七桂 ▲7九玉 △9八馬 ▲9三歩成 △7六桂
▲8二と △8八馬 ▲6九玉 △6八桂成 ▲同 玉 △6四角
▲7五歩打 △8九桂成 ▲7二と △7九馬 ▲5八玉 △4六香打
▲4七桂打 △同 香成 ▲同 玉 △4六金打 ▲3八玉 △5七馬
▲5九香打 △5八歩打 ▲4八銀打 △5六馬 ▲4九玉 △5九歩成
▲同 玉 △6七馬 ▲5八歩打 △6六桂打 ▲5四飛打 △4七銀打
▲同 銀 △同 金 ▲6九銀打 △4八銀打 ▲投了
まで130手で後手の勝ち
529: 2016/04/17(日) 15:57:45.61 ID:sb6aRs+U(2/4)調 AAS
自分としては111手目同玉としたのがまずかったかなと思いますね
530: 2016/04/17(日) 16:02:17.03 ID:sb6aRs+U(3/4)調 AAS
飛車を取ったのでもう完封して勝つと思ったのに
相手の強引な攻めに押し切られて負けたので非常に腹が立ちます
531: 2016/04/17(日) 16:44:37.65 ID:/aAE8RtT(1)調 AAS
>>528
お互いちょっと級位者とは思えない指し回しに驚いています
中盤入ったところでは大差だと思うんですが、
85手目の9四歩と8五桂の交換がかなり損だったのでは
ここは怖いのは6九角だけなので、7八玉とでもしておけば切れてると思います
532: 2016/04/17(日) 17:35:09.41 ID:sb6aRs+U(4/4)調 AAS
ありがとうございます
6九角は全然見えてなかったです
そうですね7八玉が良かったですね
533(1): 2016/04/17(日) 18:15:48.30 ID:yvPPn4K6(1)調 AAS
>>528
なるほどね。たしかに完封ペースに見えるな。
57手目は、▲7六歩△同飛▲6八玉が受けの高級手筋。
「大駒は近づけて受けよ」で一手稼ぐわけだ。
以下、△7五飛▲6九金△8五飛▲7八金でぴったり
間に合うのが一歩捨てた効果だ。角を質駒にせず
角道を通したままで戦う。先手としては▲4四歩△同歩▲同銀を
間に合わせたい。攻め味を見せて後手陣を揺さぶれば
手持ちの飛車を打ち込める隙も生じる。
続く▲9六歩はお手伝いの悪手。▲8八玉△9五歩▲8六角が
間接王手飛車。これなら▲7七角の一手も活きた。
続く▲9五同歩は甘い。ここでも▲6八玉△9六歩▲8六角で良い。
▲6八玉には△7七飛成▲同桂△9六歩だろうけど、
▲9二歩△同香▲7二飛△7一角▲6一飛で攻め合い勝ちだろう。
敗因は相手の言いなりになりすぎたことなんだ。
将棋は相手の読みを逆手にとり逆用しないと
なかなか勝てないものさね。
534: 2016/04/19(火) 10:29:45.51 ID:8lOwEvZQ(1)調 AAS
a
535: 2016/04/19(火) 17:35:24.48 ID:LEfh4Lk/(1)調 AAS
>>533
>57手目は、▲7六歩△同飛▲6八玉が受けの高級手筋。
なるほど、これでもし後手が△7五飛としなければ▲6六銀と引いて飛車を捕獲することができますね
これは難しい手筋だ!
▲8六角があったんですね全然気づきませんでした
たくさんの解説ありがとうございました
536(2): 2016/04/20(水) 23:39:43.84 ID:EKJoln9e(1)調 AAS
少しレート差のある相手との対局です。
こちらの攻めが少しもっさりしているようにも思うのですが、どういう点を改善するべきでしょうか。
先手 こちら(12級)
後手 先方
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲6六歩 △6四歩
▲7八飛 △6三銀 ▲4八玉 △4二玉 ▲5八金左 △3二玉
▲6八銀 △1四歩 ▲1六歩 △5二金右 ▲6七銀 △8四歩
▲5六銀 △8五歩 ▲7六飛 △2四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲3八銀 △2三玉 ▲3九玉 △3二銀 ▲2八玉 △8四飛
▲9七角 △5四歩 ▲7七桂 △5五歩 ▲6七銀 △4四歩
▲4六歩 △4三金 ▲5六歩 △同 歩 ▲同 銀 △5五歩
▲4七銀引 △3一角 ▲3六歩 △5四銀 ▲3七桂 △3三桂
▲8六歩 △同 歩 ▲8五歩 △8二飛 ▲8六飛 △6五歩
▲7六飛 △4五歩 ▲6五歩 △4六歩 ▲同 飛 △4五歩
▲7六飛 △5三角 ▲5六歩 △3五歩 ▲同 歩 △同 角
▲3四歩 △同 金 ▲7四歩 △8三飛 ▲4二歩 △3一金
▲7三歩成 △同 桂 ▲3六歩 △4四角 ▲8四歩 △9三飛
▲6四角 △7二歩 ▲8五桂 △同 桂 ▲8三歩成 △同 飛
▲7二飛成 △4三飛 ▲9一角成 △2五桂 ▲6一龍 △4二金
▲2五桂 △同 金 ▲3五桂 △同 金 ▲同 歩 △同 角
▲3七香 △3四歩 ▲1一龍 △2五桂 ▲3五香 △同 歩
▲1二角
537(1): 2016/04/21(木) 02:38:59.61 ID:0toxHZFk(1)調 AAS
>>536
特に悪い手はないです
この棋譜を見て「攻めがモッサリ」と感じるならその感覚こそが12級なんでしょうけど・・・
私七段ですがこれを超える指し回しをする自信全くないです
もしこういうことを言われたくて棋譜を貼ってるんだとしたら
スレの趣旨と異なるので自重した方が良いでしょう
本当に12級だとしたら素晴らしい快勝譜です
538: 536 2016/04/21(木) 22:22:29.11 ID:lx0pD7vo(1)調 AAS
>>537
ありがとうございます。
ここしばらくレート戦をしていませんが、リアル12級です。
いつも切り込み過ぎてカウンターで沈んでいますので、守りぎみにしていたら、なんか攻めがもっさりしているなあと思った次第です。
相手は2段の方でしたので、緩めてもらったのだと思います。
スパンと切れるような攻めを身に付けたいと思います。
539: 2016/04/22(金) 14:28:00.54 ID:IMULM2iJ(1)調 AAS
e
540(1): 2016/04/22(金) 22:49:58.55 ID:PD5Dc0tm(1)調 AAS
勝ちはしましたが、終始酷い将棋で自分で考えてもうまくまとまらないので、診断お願いします
先手 自分
後手 相手
▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲5五歩 △6二銀
▲5八飛 △4二玉 ▲4八玉 △6四歩 ▲3八玉 △6三銀
▲2八玉 △3二玉 ▲1八香 △1四歩 ▲1九玉 △1五歩
▲2八銀 △4二銀 ▲3九金 △3三角 ▲6八銀 △5四歩
▲5七銀 △5五角 ▲同 角 △同 歩 ▲6六銀 △5四銀
▲5五銀 △同 銀 ▲同 飛 △3三角打 ▲7七角打 △5三歩打
▲5八飛 △5二金左 ▲3六歩 △8五歩 ▲5九金 △8六歩
▲同 歩 △7七角成 ▲同 桂 △8六飛 ▲6五桂 △8九飛成
▲7七角打 △6五歩 ▲1一角成 △2二銀打 ▲4一銀打 △3一玉
▲3二香打 △4一玉 ▲2二馬 △3三桂 ▲3一香成 △5一玉
▲3二杏 △7七角打 ▲4九金左 △4四角成 ▲5五銀打 △4五馬
▲3三杏 △6七馬 ▲6四桂打 △5七銀打 ▲5九飛 △7八龍
▲5二桂成 △同 金 ▲4二杏 △同 玉 ▲6一金打 △3一香打
▲6四歩打 △7一桂打 ▲同 金 △4九馬 ▲同 金 △4八銀不成
▲9六角打
541(1): 2016/04/23(土) 00:49:11.93 ID:DHz0w0qi(1/2)調 AAS
酷いと思うのはどのあたりですか?
勝因は?相手の敗因は?
色々考えて指しているはずなのにここに勝ち棋譜だけ貼って
どうですか?と言われても何を言ったらいいのかよく分からないです・・・
542(1): 2016/04/23(土) 01:25:16.71 ID:hUW2KVfy(1/2)調 AAS
>>541
説明不足ですみません
酷かったのは漠然と穴熊に組んだ事、68銀と安易に上がって5筋逆襲喰らった事、寄せ方が正直分からなくて芋筋っぽい感じになった事です
聞きたいのは
@一直線に穴熊に組んで良かったのか
A5筋逆襲されたときの対応は本譜で良かったのか(飛車角交換されたら抑えこまれそうだったので)
B終盤の寄せ
感想戦もしたかったのですが、相手が時間がなくて殆どできなかったので良ければ教えてください
543(1): 2016/04/23(土) 03:53:25.35 ID:DHz0w0qi(2/2)調 AAS
>>542
@咎める工夫をしてくる気配がないので問題ないと思います
A6八銀5四歩の交換は組みあがった後なんで大丈夫でしょう
ただ、後手の30手目5四銀が捌きのお手伝いで、ここ8筋伸ばされると難解でしたね
5五飛3三角の局面は本譜の7七角がベストだと思いますし
5五角同角4四銀は7七角と引いた後6三角が残ってるんで私は先手持ちですね
50手目4四銀と受けられていると難解
2二銀もうっかりでしょう、4四角で難解
B寄せは厳しく速く迫れていると思います
最後6四の垂らしは6三のほうが速いでしょうね
544: 2016/04/23(土) 10:55:18.22 ID:hUW2KVfy(2/2)調 AAS
>>543
丁寧な診断ありがとうございます
寄せは確かに53のほうが早いですね、取られて玉広くなると考えてて思い付きませんでした
指摘して頂いた事も踏まえてもう一度並べて直してみたいと思います
545: 2016/04/23(土) 11:10:15.84 ID:GQrnCLIX(1)調 AAS
>>540
んん?▲6一金!?違和感あるなあ。
ここは▲6一銀では。次に▲6三歩がほぼ必至。
だから先に▲6三歩かな。次に▲6一銀が必殺の一撃。
先に▲6一銀だと△6二金▲7二金△6一金▲同金が
詰めろになってないから、劣る。
だから▲6三歩▲6一銀が二手一組の寄せの構図なのだ。
そういう寄せの構図が見えるようになれば有段はもうすぐだね。
546: 2016/04/25(月) 09:13:32.56 ID:7MS7UFAa(1)調 AAS
e
547: 2016/04/27(水) 21:15:00.32 ID:uw4l2KDJ(1)調 AAS
e
548: 2016/04/29(金) 07:36:18.69 ID:q83Qo4Ah(1)調 AAS
将棋ウォーズ棋譜(kattk1級対vip2016a26級) 外部リンク:shogiwars.heroz.jp:3002 #shogiwars
石田流勉強してるんですが
問題点あったら教えて下さい
549: 2016/04/29(金) 12:38:44.04 ID:5w0c0oXA(1)調 AAS
-
550: [あげ] 2016/04/29(金) 14:34:47.34 ID:HTeFTf6R(1)調 AAS
あげ
551(1): 2016/05/02(月) 11:40:06.09 ID:BdNgUck1(1)調 AAS
・矢倉勉強中なのに振ってしまいました。
先手:自分
後手:相手の方
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △6四歩 ▲5七銀 △7四歩 ▲6八飛 △7三桂
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲3八銀 △1四歩 ▲1六歩 △4二銀 ▲5八金左 △5二金左
▲4六歩 △5四銀 ▲4七金 △5一金寄 ▲3六歩 △6二飛
▲7五歩 △同 歩 ▲7八飛 △6三金 ▲7五飛 △7四歩
▲7六飛 △6五歩 ▲7七角 △6六歩 ▲同 銀 △6四金
▲5七銀 △7五金 ▲2二角成 △同 玉 ▲7五飛 △同 歩
▲7四歩 △6九飛成 ▲5九金打 △8九龍 ▲5五歩 △同 銀
▲5六歩 △4四銀 ▲7三歩成 △7七角 ▲4八金左 △9九角成
▲8二角 △3五歩 ▲3四桂 △3二玉 ▲4二桂成 △同 金
▲9一角成 △3四香 ▲8一馬 △5四桂 ▲2五銀 △2二桂
▲7一馬 △3六歩 ▲6三と △6五飛 ▲3四銀 △同 桂
▲3六金 △3五歩 ▲5三と △3六歩 ▲4二と △同 玉
▲3九香 △6九飛成 ▲5九香 △4六桂右 ▲3五歩 △3八桂成
▲同 香 △3五銀 ▲5四桂 △3三玉 ▲3五馬 △4四銀
▲4二銀 △2二玉 ▲3四馬 △3二金 ▲4一銀不成△3三金
▲3六香 △3四金 ▲同 香 △3三歩 ▲2五桂 △2四銀
▲3二金
まで109手で先手の勝ち
552(1): 2016/05/02(月) 16:52:08.65 ID:yN3/8fxy(1/2)調 AAS
手合割:二枚落ち
下手:人間
上手:Bonanza 6.0
△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩 △5三銀 ▲4五歩
△3二金 ▲3六歩 △6二金 ▲3五歩 △5二玉 ▲4八銀
△2二銀 ▲4七銀 △7四歩 ▲3八飛 △6四歩 ▲3四歩
△同 歩 ▲同 飛 △3三歩 ▲3六飛 △7三金 ▲3七桂
△6三金 ▲7八金 △9四歩 ▲9六歩 △4一玉 ▲5八金
△3一玉 ▲6八銀 △1四歩 ▲6九玉 △8四歩 ▲4六銀
△8五歩 ▲3五銀 △7三桂 ▲4六飛 △1三銀 ▲5六歩
△4二銀 ▲4四歩 △同 歩 ▲同 角 △5三金 ▲同角成
△同 銀 ▲4四銀 △同 銀 ▲同 飛 △4三銀 ▲4八飛
△3九角 ▲4九飛 △2八角成 ▲4四歩 △3四銀 ▲4三銀
△4二歩 ▲3二銀成 △同 玉 ▲4五桂 △2七馬 ▲4七飛
△3六馬 ▲4九飛 △4五銀 ▲5三金 △4六桂 ▲4七金
△5八銀 ▲7九玉 △4七銀成 ▲同 飛 △同 馬 ▲4二金
△同 玉 ▲4三銀 △5三玉 ▲5二金 △4四玉 ▲3二銀成
△6九金 ▲8八玉 △5八飛 ▲2一成銀 △6八金 ▲同 金
△同飛成 ▲7八金 △7九銀 ▲9七玉 △7八龍 ▲8八桂
△同 龍
まで97手で詰み
50手目、▲4四銀でおかしくなってしまったようなのですが、この手のどこが悪いのでしょうか。
▲4五桂も考えたのですが、飛車の邪魔をしてしまうし、
その後の継続手もわからなかったので見送りました。
50手目の局面の捉え方、方針を中心にご助言願えるとうれしいです。
553(1): 2016/05/02(月) 18:33:58.53 ID:2zBUlfq/(1/2)調 AAS
>>552
この前、4四に出た角を引く手は
(2六に行ける時以外は)無いと私に言われた人かな?
50手目までは、まあ、細かい点は幾つかあるが
そこはいいとしてw
50手目は多分「盤上最善」は▲4三金から寄せ切っちゃう手でしょうが
それで決めきれてたら二枚で指してないよねw
ってことで級の人向きの判り易い決め方を示すなら
▲6三金ですね〜
△4二銀と逃げたら▲4三歩と叩く
これは金で取っても銀で取っても次に4四歩で死ぬので△5一銀
そこで▲4五桂と跳ねだして5三に成ったら大体終りと
この筋を狙っていくものでしょうね
まともに喰らうと上手じゃないのでw
どっかで△2八角と入れたり4筋に歩の犠打入れたりしてくるんでしょうが
そういう無理をさせることができれば▲6三金の顔は充分たったと言えます
554(1): 2016/05/02(月) 19:11:24.98 ID:2zBUlfq/(2/2)調 AAS
本当は、47手目の図で角切らず▲4三歩と叩いて
これは△同金上と3二の金で取る1手になり
そこで▲8八角と引き上げるのが次の▲4四歩見た必殺の1手になってて
そこで上手投了もヤムナシとなるとこですね
△4四歩と先受けしても▲4五歩と合わせて桂跳ね出し見られたら
上手は指しようがない
こうなるのは3一に玉が居るのが原因で
本当にソフトの上手の指し方はヒドイ
5二や7二に居たら▲4三歩一発で終ることはないからねえ
555: 2016/05/02(月) 23:59:04.01 ID:yN3/8fxy(2/2)調 AAS
>>553-554
ありがとうございます。
定跡書見ると、角の睨みと飛車角銀桂で攻めよとなってて、
うまく中盤戦に乗り込んだ気になるのですが、
いざ踏み込むとイマイチです。
いまのところ5手詰めハンドブックに挑戦中ですが
もっと詰将棋の技量を上げないと、2枚落ちはクリアできないのですかねえ
556: 2016/05/03(火) 11:34:21.56 ID:2AGvC6XH(1)調 AAS
>>551
△6四歩を見て後手の作戦は右四間飛車だと判断して
右四間に強い▲5七銀左型四間飛車に作戦を切り替えたのは
正解だと思う。ただ▲7五歩△同歩▲7八飛の筋は27手目の
ほうが良かったと思う。桂馬が浮いているから、もう△8五歩は間に合わない。
そういう手段があるから▲5七銀左型四間飛車は後手の右四間を
牽制できるのだ。右四間に対して▲4七金は働いた手じゃないしね。
本譜は飛車を切るしかないのでは先手苦戦だな。
62手目の△3五歩が悪手で混戦になったけど、
△1五歩▲同歩△1七歩と端に手をつけられていたら
為す術なく土俵を割っていただろうな。
557: 2016/05/08(日) 09:58:00.58 ID:DoF9k8St(1/2)調 AAS
また負けた。
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △7四歩 ▲6七金右 △5二金
▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩
▲3七銀 △8五歩 ▲6八角 △6四角 ▲7九玉 △4三金右
▲8八玉 △3一玉 ▲4六銀 △4五歩 ▲3七銀 △5三銀
▲4八飛 △2二玉 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 角 △9四歩
▲6五歩 △4六角 ▲同 銀 △4七歩 ▲6八飛 △5九角
▲1八飛 △4八歩成 ▲2六角 △4九と ▲3七桂 △7三桂
▲4五桂 △4四銀右 ▲3三桂成 △同 桂 ▲6八銀打 △2六角成
▲同 歩 △6九角 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五歩 △同 桂
▲3五銀 △同 銀 ▲7一角 △8六歩 ▲同 銀 △同 飛
▲同 歩 △8七歩 ▲7七玉 △6五桂 ▲6六玉 △7八角成
▲3五角成 △6四金 ▲3三歩 △7五銀
まで82手で後手の勝ち
558(1): 2016/05/08(日) 11:07:33.30 ID:DoF9k8St(2/2)調 AAS
▲68銀打が悪手だったか。
換えて▲35歩と攻め合った方がまだ
ましだったか。それでも負けだろうけど。
559: 2016/05/08(日) 19:02:15.24 ID:58uVb/Ji(1)調 AAS
>>558
まぁそうなんだけど、その前に▲6五歩と催促して自陣に隙ができちゃったのがイマイチ
こっちから取れば△同歩でも△同銀でも角打ちで馬を作って十分だったような
560: 2016/05/15(日) 07:13:56.66 ID:HOUI4lvh(1)調 AAS
揚
561: 2016/05/28(土) 19:16:17.87 ID:FlVQGddj(1)調 AAS
あげ
562(3): 2016/05/30(月) 00:37:53.66 ID:PK2TOHLx(1/5)調 AAS
先手:相手(四間飛車)
後手:自分(斜め棒銀)
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △5二金右 ▲3九玉 △3二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲7八銀 △5四歩 ▲5八金左 △4二銀 ▲6七銀 △7四歩 ▲2八玉 △5三銀左
▲4六歩 △6四銀 ▲7八飛 △7五歩 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂
まで課題局面
△7五歩の後、よくある定跡では▲9八香(または▲5六歩)△7六歩▲同銀△8六歩▲同歩△7二飛▲6五歩ですが、本譜ではいきなり▲6五歩と突かれて困ってしまいました。
実戦では角交換(▲同桂)の後に△5三銀と引いたのですが、ここから飛車先を突破できずに負かされてしまいました。
また、▲同桂の局面からBonanza同士で2局やらせて見たのですが(次のレスご参照)、いずれも振り飛車が勝ちました。
手持ちの四間飛車本には、△7五歩▲6五歩は「振り飛車が捌ききれず良くない」と書かれていたのですが、実際には良い手なんでしょうか?
△7五歩▲6四歩の良し悪しと、課題局面の後の居飛車の指し方についてご教授願います。
563: 2016/05/30(月) 00:43:03.57 ID:PK2TOHLx(2/5)調 AAS
あ、ちなみに千駄ヶ谷で5級です。
よろしくお願いします。
564: 2016/05/30(月) 00:46:07.73 ID:PK2TOHLx(3/5)調 AAS
>>562
すいません、最後の行、△7五歩▲6五歩の間違いです。
565: 2016/05/30(月) 00:47:10.71 ID:PK2TOHLx(4/5)調 AAS
>>562の後、Bonaza同士で戦わせた棋譜1
初手から記載
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △5二金右 ▲3九玉 △3二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲7八銀 △5四歩 ▲5八金左 △4二銀 ▲6七銀 △7四歩 ▲2八玉 △5三銀左
▲4六歩 △6四銀 ▲7八飛 △7五歩 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △5五銀
▲5六歩 △4六銀 ▲6六角 △2二角 ▲同角成 △同 玉 ▲8八飛 △7六歩
▲同 銀 △3三角 ▲6八角 △3五銀 ▲4七金 △1五歩 ▲同 歩 △2四銀
▲3六金 △1五香 ▲同 香 △同 銀 ▲1四歩 △7二飛 ▲7五歩 △1六香
▲2五金 △1七歩 ▲1九香 △2四銀 ▲3四金 △6六角 ▲1七桂 △1二歩
▲6七銀 △7五角 ▲7六歩 △4二角 ▲2六歩 △1五銀 ▲2七銀 △6四歩
▲4六角 △3三歩 ▲3五金 △5三角 ▲2五金 △1七香成 ▲同 香 △2四銀
▲同 金 △同 歩 ▲6四歩 △4四角 ▲6六香 △2五歩 ▲6三歩成 △同 銀
▲9一角成 △2六歩 ▲3六銀 △6五歩 ▲同 桂 △2七歩成 ▲同 銀 △3五桂
▲2六香 △2五歩 ▲同 香 △3二玉 ▲6四歩 △2七桂成 ▲同 玉 △2六金
▲3八玉 △2五金 ▲6三歩成 △同 金 ▲8一馬 △7一歩 ▲7五桂 △6四金
▲1三歩成 △同 歩 ▲同香成 △同 桂 ▲5三銀 △1七角成 ▲6四銀 △4四香
▲4六歩 △2六歩 ▲4八玉 △2七歩成 ▲2三歩 △3四歩 ▲7二馬 △4六香
▲4七歩 △3七と ▲同 玉 △7二歩 ▲4八玉 △2六馬 ▲3七歩 △4七香成
▲同 玉 △4六香 ▲5八玉 △4九香成 ▲2一飛 △4四馬 ▲1四桂 △4八金
▲6九玉 △3三玉 ▲2二歩成 △2四玉 ▲2三と △3五玉 ▲1三と △4七角
▲7八玉 △3二銀 ▲2二飛成 △2一歩 ▲3六香 △同 金 ▲同 歩 △同角成
▲2九龍 △2六香 ▲2八桂 △4六馬 ▲3六銀 △同 馬 ▲同 桂 △2九香成
▲2七金 △2五飛 ▲6八角 △4六銀 ▲同 角 △4五玉 ▲6八角 △4七金
▲3七金打 △3五歩 ▲2六銀 △同 飛 ▲同金直 △4六銀 ▲4七金 △同銀成
▲4四桂 △4六成銀 ▲1二角 △3四金 ▲同角成 △同 玉 ▲2五金打 △3三玉
▲3四飛 △4二玉 ▲5三桂成 △5一玉 ▲6三桂
まで197手で先手の勝ち
566: 2016/05/30(月) 00:49:24.00 ID:PK2TOHLx(5/5)調 AAS
>>562の後、Bonaza同士で戦わせた棋譜2
初手から記載
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △5二金右 ▲3九玉 △3二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲7八銀 △5四歩 ▲5八金左 △4二銀 ▲6七銀 △7四歩 ▲2八玉 △5三銀左
▲4六歩 △6四銀 ▲7八飛 △7五歩 ▲6五歩 △7七角成 ▲同 桂 △5三銀引
▲6六角 △3三桂 ▲7五角 △7三銀 ▲3六歩 △4四銀 ▲5六歩 △4二金上
▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △4一金 ▲4七金 △9五歩 ▲7五角 △8四銀
▲6六角 △9六歩 ▲5八飛 △9七歩成 ▲3五歩 △同 銀 ▲5五歩 △8七と
▲9一香成 △9五角 ▲5四歩 △7七と ▲5六銀 △4四銀 ▲3五歩 △同 銀
▲5三歩成 △同 金 ▲4五銀 △4四金 ▲5三飛成 △4五桂 ▲同 歩 △5二銀
▲3三歩 △2一玉 ▲4四歩 △5三銀 ▲4三歩成 △3六桂 ▲同 金 △同 銀
▲3二金 △1二玉 ▲4八桂 △2五銀 ▲3七桂打 △3五金 ▲2五桂 △同 金
▲2二銀 △2四歩 ▲4一金 △2二飛 ▲3二歩成 △1七銀 ▲同 桂 △1八飛
▲同 香 △3六桂 ▲同 桂 △3二飛 ▲同 と
まで101手で先手の勝ち
567(1): 2016/05/30(月) 02:00:29.37 ID:NNJvVvQa(1)調 AAS
ボナが一局目に選んだ5五銀が良さそうです
6六角に2二角と打ち返したたころが疑問で、ここは4四角なら同角同歩で
8六歩を受ける手段が難しく、8八飛なら5五歩同歩7六歩同銀に
5六歩と垂らして優勢
また6六角4四角に7五角なら7四歩と収めておいて、結局8六歩が残ります
多分ですけど29手目の6五歩は裏定跡の類ではなく知らなかっただけかと
なので上記対策が活きる場面が今後あるかは疑問ですねw
568: 2016/05/31(火) 02:13:05.30 ID:fSuJfyl3(1)調 AAS
>>567
ご教授ありがとうございます
たしかに△2二角だと▲同角成△同玉で玉が薄くなりますから
△4四角の方がいいですよね
そして△8六歩から飛車先突破を狙う、と
>多分ですけど29手目の6五歩は裏定跡の類ではなく知らなかっただけかと
たしかに、▲5六歩よりも▲4六歩を先に上がっている点からも、
相手の方が定跡を知らなかった(間違えた)だけと思われます
しかし、定跡を外れた局面で読み負けてしまったのは反省したいと思います
暗記だけではダメ、ということですね・・・
569: 2016/06/07(火) 11:16:18.37 ID:mnp0FHx0(1)調 AAS
9140
570: 2016/06/12(日) 07:49:01.41 ID:P15pae8g(1)調 AAS
age
571(1): 2016/06/13(月) 02:51:29.43 ID:/XJPBs/L(1)調 AAS
手合割:二枚落ち
下手:私
上手:
△6二銀 ▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩 △5三銀 ▲4五歩
△3二金 ▲3六歩 △6二金 ▲3五歩 △5二玉 ▲4八銀
△2二銀 ▲5六歩 △9四歩 ▲6八銀 △9五歩 ▲5七銀左
△6一玉 ▲4六銀 △7一玉 ▲4七銀 △8二玉 ▲5八飛
△6四銀 ▲7八金 △3一銀 ▲4八玉 △1四歩 ▲3八玉
△4二銀 ▲4八金 △1五歩 ▲2六歩 △5三銀上 ▲3七桂
△6一金 ▲2五歩 △7二金 ▲5九飛 △7四歩 ▲3四歩
△4四歩 ▲3五銀 △3四歩 ▲4四銀 △同 銀 ▲同 歩
△3五銀 ▲4三歩成 △同 金 ▲1一角成 △4六歩 ▲2一馬
△4七歩成 ▲同 金 △4四金 ▲4五歩 △4六歩 ▲4四歩
△4七歩成 ▲同 玉 △4六銀打 ▲3八玉 △3六銀 ▲4八銀
△3七銀右不成▲同 銀 △4七金 ▲2八玉 △3七銀成 ▲1八玉
△2六桂 ▲2九玉 △3八金
全体的な評価お願いします。
万全の体制で▲3四歩を仕掛けたつもりだったのですが・・・
572(1): 2016/06/13(月) 19:50:38.90 ID:uuVqMfwi(1)調 AAS
>>571
自玉に近いところと相手玉に遠いところで互角の捌きあいをしていますね
終盤自信あればともかく、今の棋力であれば少しの得を積み重ねて
勝ちに行く方がいいと思います
それを続けるうちに斬り合っても負けない棋力になると思いますよ
具体的には53手目の4六歩を5八銀と逃げておき3三桂に2七玉としてしまえば
3六歩〜2六玉の入玉筋がどうやっても受からないです
上手は引いた4四銀を活かして中央制圧に来るぐらいですが相手をせずに
1五玉から2九飛を狙いましょう(桂馬くらいはタダであげるつもりで)
下手の入玉は上手陣形の不備に他ならないので全く恥じることはありません
573: 2016/06/14(火) 00:24:34.88 ID:20HlwXHi(1/2)調 AAS
先手: 私(24で11級) 後手:相手(24で11級)
手合割:平手
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△9四歩▲9六歩
△4二飛▲5六歩△3二銀▲6八玉△7二銀▲7八玉△6二玉▲5八金右
△7一玉▲3六歩△4三銀▲6八銀△8二玉▲5七銀左△5四歩▲4六歩
△5二金左▲4五歩△6四歩▲3七桂△6三金▲4四歩△同 銀▲4五歩
△同 銀▲3三角成△同 桂▲6六角△4三飛▲4五桂△同 桂▲4六銀
△5五歩▲同 角△5七歩▲6八金寄△4七歩▲同 銀△3七桂成▲4四歩
△2八成桂▲4三歩成△4九飛▲5七銀△5四金▲2八角△4七飛成▲4一飛
△6五桂▲6六銀打△3八龍▲5五角△同 金▲同 歩△5七桂成▲同 銀
△3九角▲4八歩△同角成▲同 銀△同 龍▲5九金打△2八龍▲4八歩
△2六角▲5三角△同 角▲同 と△2六角▲4四桂△5六歩▲6二と△7一銀
▲6一と△同 銀▲同飛成△4四角▲5二龍△6二銀打▲5四桂△6三銀打
▲4二龍△4三歩▲6二桂成△同 銀▲5一銀△5二桂▲6二銀成△同 角
▲5三銀△5一銀▲6二銀成△同 銀▲4一龍△5一銀打▲1一龍△1九龍
▲4六角△1七龍▲5三角△6五桂▲1七角成△5七歩成▲同 金△同桂成
▲6一金△7一金▲5一金△同 銀▲同 龍△5六金▲7一馬 まで先手の勝ち。
574(1): 2016/06/14(火) 00:26:26.70 ID:20HlwXHi(2/2)調 AAS
▲4五歩早仕掛けという作戦を見よう見まねで指してみましたが、よくわかりませんでした。
1.25手目▲4六歩。斜め棒銀か▲4五歩早仕掛けか、どちらを選択するか迷いました。「△5四歩型なので玉頭銀がない→▲4五歩早仕掛けが成立する」という考えでOKでしょうか。
2.31手目▲4四歩〜のさばき合いについて、上手くいったようには思えませんでした(51手目▲4三歩成時点では有利に思えますが、その前は微妙)。
飛車先が重いのが原因だったと思うのですが、どこをどうするべきだったでしょうか。
3.79手目▲4四桂。優勢は間違いないながらも、相手の角が攻防手になっていて良い攻め手が思いつきませんでした。もっと良い手があったか、もっと早い段階で相手に迫ることもできたのでしょうか。
角を打たれる前なら「▲5二と△同金▲7一角」は常に見えていたのですが・・・△9二玉の時に角で金を取れない(▲6二角成で)ので攻めが続かないと判断して見送りました。
4.それ以降の寄せはできれば端から行きたかったのですが、「歩切れ」の状態で端から攻めることは可能なのですか? それとも、歩がないなら右側から攻めるしかないですか?
575: 2016/06/14(火) 01:11:55.56 ID:VGe1i/+D(1)調 AAS
>>572
ありがとうございました。とても勉強になりました!
576: 2016/06/14(火) 13:43:01.65 ID:YEgGv+aC(1)調 AAS
>>574
1、25手目は作戦の岐路、3五歩や6八金上、当然4六歩もあるでしょう
2、4四同銀の時2四歩と突いてみたいですが、意外と同歩よりも
同角とされて結構大変そうなので、本譜でもそんなに悪いとは思いません
3、金を剥がして終わりなので普通に6三とが速いと思います
と金を残して手厚くいくという考えなら4四桂も悪くないですよ
ただ5一歩と打たれているとちょっと怪しかったですかね
因みに「▲5二と△同金▲7一角」のくだりは、6二ととした方が良いです
4、一本9五歩を入れておく手はありますが端で寄せきるのは無理です
本譜上手く寄せてますよ
勝ち棋譜はアドバイスできることが限られます
敗着不明の負け棋譜が上達に有益かと
577: 2016/06/23(木) 10:27:33.18 ID:VdnngC01(1)調 AAS
ana
578(2): 2016/06/26(日) 15:50:43.45 ID:dJC6hPo8(1)調 AAS
先手:自分
後手:
▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △6二銀 ▲5八飛 △4二玉 ▲5五歩 △3二玉
▲4八玉 △4二銀 ▲3八玉 △5二金左 ▲2八玉 △8五歩 ▲7七角 △1四歩
▲1六歩 △7二金 ▲3八銀 △8三金 ▲6八銀 △8四金 ▲6六歩 △9四歩
▲6七銀 △7四歩 ▲7八飛 △9五金 ▲8八飛 △6四歩 ▲9六歩 △3四歩
▲9五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香 ▲同 角 △9一香 ▲5九角 △5五角
▲5八飛 △2二角 ▲9七歩 △6三銀 ▲7七角 △7三桂 ▲5六銀 △3三銀
▲7八金 △8一飛 ▲6七金 △1二香 ▲4六歩 △1三角 ▲4七銀引 △3一角
▲3六歩 △4四歩 ▲2六歩 △4三金 ▲2七銀 △5四歩 ▲3八飛 △6五歩
▲3五歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩 ▲3八飛 △9七香成 ▲同 桂 △同角成
▲7八金 △9一飛 ▲5五歩 △6四馬 ▲5四歩 △同 銀 ▲6五歩 △同 桂
▲6六角 △9九飛成 ▲5九香 △9八龍 ▲8八金 △9二龍 ▲5四香 △同 馬
▲5五歩 △6四馬 ▲9三歩 △8三龍 ▲1七桂 △1五歩 ▲2五桂 △2二銀
▲1五歩 △2四歩 ▲3三歩 △同 桂 ▲同桂成 △同 金 ▲1四歩 △3五桂
▲1三歩成 △同 香 ▲同香成 △同 銀 ▲3七香 △4七桂成 ▲3九飛 △3七成桂
▲同 飛 △3五香 ▲3六香 △同 香 ▲同 銀 △3五香 ▲同 銀 △同 歩
▲同 飛 △3四香 ▲1五飛 △1四香 ▲2五桂 △3七銀 ▲2七玉 △3六銀
▲1六玉 △1五香 ▲同 玉 △1四飛
まで132手で後手の勝ち
序盤でさっくり優勢になったのですが結果は負け
どこら辺がまずかったのでしょうか
579(1): 2016/06/27(月) 00:23:55.99 ID:4qEJr7Pg(1)調 AAS
>>578
角成に7八金と打った手が全く意味が分からなくて
恐らくあそこで金得が帳消しになるほど差が詰まってると思います
その前からちょっとおかしくて63手目で6二金を見送っていたり、
ただ一歩交換するためだけに3八金とせず飛車周ったり、
周った以上香打って銀も送って3筋から攻め潰すべきなのに
自玉に何の響きもない8〜9筋の攻めにびびってせっかくとった
金を打ってしまったり、中盤以降かなりちぐはぐな指し方に終始してると思います
後手は別に良い手を指していないんでいわゆる自滅というやつですね
580: 2016/06/29(水) 01:08:33.18 ID:u6ZGPFLZ(1)調 AAS
age
>>578、>>579
63手目6二金は5手一組で難易度高いと思う
それ以外は大体同意、相手の緩い攻めを無視する、玉の囲いはしっかり安定させる
飛車を軸にして駒を集中して攻めると言った点を意識するといいんじゃないかな。全部一気には難しいけど
まぁでもこの将棋一番の敗着は83手目 こういうの間違えないようにするだけで安定度は上がる
581(2): 2016/06/29(水) 18:52:48.68 ID:0KDWx2Yj(1)調 AAS
先手:
後手:自分
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △3二飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △5二玉
▲8三角成 △3五歩 ▲6五馬 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △3五飛
▲5六馬 △7二銀 ▲8八銀 △3二金 ▲7七銀 △3三銀 ▲3八金 △4四銀
▲8八飛 △5四歩 ▲8六歩 △5五歩 ▲6五馬 △3三桂 ▲4八銀 △5三銀
▲8五歩 △6四銀 ▲6六馬 △3六歩 ▲8四歩 △3七歩成 ▲同 銀 △8二歩
▲3六歩 △3四飛 ▲8六銀 △4四角 ▲7七桂 △7四歩 ▲8九飛 △7三銀引
▲6八金 △5六歩 ▲同 馬 △2四飛 ▲8五銀 △6二角 ▲6五桂 △6四銀
▲7四銀 △7三桂 ▲同桂成 △同銀引 ▲同銀成 △同 角 ▲8三歩成 △同 歩
▲6五桂 △6四角 ▲5三銀 △同 角 ▲同桂成 △同 玉 ▲3五角 △4四桂
▲2四角 △5六桂 ▲3五角 △4四銀 ▲同 角 △同 歩 ▲5六歩 △5七歩
▲6五桂 △4二玉 ▲2一飛 △3一金 ▲1一飛成 △2二銀 ▲1二龍 △2一角
▲同 龍 △同 金 ▲5四角 △4三桂 ▲5三銀 △3二玉 ▲4四銀成 △5二金
▲5三桂成 △同 金 ▲同成銀 △3一銀 ▲4三成銀 △2二玉 ▲3三成銀 △同 玉
▲2一角成 △5八銀 ▲同 金 △同歩成 ▲同 玉 △3二金 ▲4六桂
まで111手で先手の勝ち
序盤から苦しいんですけどチャンスはなかったんですかねぇ
582: 2016/06/30(木) 02:16:39.16 ID:+3HmKtG2(1)調 AAS
>>581
8手目5四角と合わせて力戦
同角同歩5三角なら3五歩から3六歩〜5五角の狙いを見せれば指せるかと
そこ以外は正直良くするのは難しい将棋だと思う
583: 2016/06/30(木) 04:20:22.61 ID:s+xHaSof(1)調 AAS
>>581
馬を作らせたのは仕方ないとして、という意味なら
26手目に5五銀はあったと思います
以下6五馬6四歩7五馬の一本道に、
一旦3三桂と力をためます(後述の5六歩同銀6六馬を防ぐ)
先手は4八銀と5筋補強するくらいですが、
そこで6三銀から馬を目標に指す順はどうでしょう
5六歩の筋は同銀6六馬6五銀5七馬で自陣馬が堅いものの
後手も歩損解消でき、5五飛と周って馬取りを見せれば
先手もワンミスで命取りの局面です
実際には後手陣の不備で飛車馬交換はちょっと無理なんですけど
紛れの見込める迫力ある攻めにはなっているかと
584: 2016/07/08(金) 08:09:52.73 ID:VCZuv1Ps(1)調 AAS
雑魚すぎるやつは早くやめたほうがいいだろ。
585: 2016/07/08(金) 21:27:17.64 ID:DUGHlgJJ(1)調 AAS
将棋が雑魚なのはいいがアドバイス貰って
お礼も書かないのは人間として雑魚
586: 2016/07/16(土) 00:08:48.64 ID:A8zfCd4u(1)調 AAS
ここで聞くより、ソフトで解析掛けたほうが的確だしな
587: 2016/07/17(日) 03:09:46.21 ID:sfTL0BrO(1)調 AAS
相掛かりで棒銀でゴリ押されたときってこんなんでいいの?ごまかしまくってる感がすごいんだけど・・・
筋の良い受け方教えてください
中盤の25銀は56飛見逃してました86飛の一手だと思ってたので
11級
先手: 私/ 後手: 後手
▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △7二銀
▲3八銀 △1四歩 ▲2七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8四飛 ▲3六銀 △3四歩 ▲2五銀 △3五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △3六歩 ▲3八金 △5五角
▲3五銀 △2三歩 ▲4六銀 △3七歩成 ▲同 金 △3三角
▲1六歩 △6二玉 ▲9六歩 △7一玉 ▲9七角 △4二銀
▲3五銀 △5四飛 ▲6八銀 △9四歩 ▲3四歩 △5五角
▲2六飛 △3三歩 ▲同歩成 △同 銀 ▲4六銀 △4四角
▲2五飛 △3四銀 ▲6五飛 △3五歩 ▲3八金 △4二金
▲2二歩 △同 角 ▲6九玉 △4四角 ▲7九玉 △5二金寄
▲3二歩 △7四歩 ▲4五銀 △同 銀 ▲同 飛 △3三桂
▲4六飛 △5五角 ▲2六飛 △2五銀 ▲5六飛 △1九角成
▲5四飛 △同 歩 ▲5三銀 △5一金引 ▲4二銀不成△5二金直
▲5三角成 △同 金 ▲同銀成 △5一香 ▲2一飛 △5三香
▲5二金 △4九飛 ▲8八玉 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩
▲同 金 △6九角 ▲6一金 △同 銀 ▲7九金 △2九飛成
▲1一飛成 △8七角成 ▲同 玉 △7五桂
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s