[過去ログ] 将棋電王戦 FINAL 第5局(反省会) part17 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
220(1): 2015/04/12(日) 03:05:32.12 ID:4kScJ053(1/7)調 AAS
まー、開発者投了許可のルール作ったドワンゴが馬鹿だよな
そんなルールは全く必要ない
持将棋模様の場合のみ立会人の打診があれば投了で合意できるぐらいで良かった
今日だって、そんなルール作らなければ、詰みまで見れたのに
なんでそんなルール作ったかなあ
2手目とか3手目に投了されたらどうするんだよ
221: 2015/04/12(日) 03:05:53.20 ID:u03p6Rjc(6/22)調 AAS
なぞってハメて勝つ将棋は見たくもない。
見たいのはコンピュータVSプロのガチンコ勝負。
222: 2015/04/12(日) 03:05:56.00 ID:8doN0Oq5(3/3)調 AAS
元々はやねうらが修正と見せかけ奇襲で
ルール無用の残虐ファイトに持ち込んだのになw
人間がお返しをしたってだけだろ。
223: 2015/04/12(日) 03:06:05.14 ID:tyRK8htN(7/19)調 AAS
スポンサーブチ切れで次回はないから
いい加減に気付きな?
224(2): 2015/04/12(日) 03:06:11.16 ID:9RmyViV5(4/31)調 AAS
>>209
他のソフトは超短時間将棋でないと△2八角を打ってこないよ
10秒も考えれば候補から消えるのが普通
角桂交換は+800点くらいだからまだ勝負にはなっただろうな
やる気なくなるのは仕方ないが
225: 2015/04/12(日) 03:06:22.31 ID:e6EDarms(1)調 AAS
>>193
はめ手やったところでその後素人には勝てないよ
阿久津さんでも絶対勝てるとはいかないと言ってたのに
226: 2015/04/12(日) 03:06:25.19 ID:V/Yqx5tc(4/39)調 AAS
>>177
他の対局への準備と比して過大な負担を棋士に強いていないか もいれてよ
227: 2015/04/12(日) 03:06:29.04 ID:fJILu9DU(3/3)調 AAS
>>184
バイクと人間の競争に興味がある人なんていない
10年以内にコンピュータとプロ棋士の対局に興味がある人なんていなくなる
明らかに優劣が分かっていれば興味など持たない
228: 2015/04/12(日) 03:06:32.12 ID:QR76g9xh(10/41)調 AAS
>>217
川上は何らかの形式で来年以降も続けたいんだと
タッグマッチはファンからやめろ戸の声が多くてやめた。糞つまらないだろうから当然だが
229: 2015/04/12(日) 03:06:52.49 ID:xI4gDBwI(2/7)調 AAS
>>206
そういう修正を加えると評価関数がめちゃくちゃになってありえないほど弱くなる
力戦でもアマチュアに負ける程度に
ソフトの修正と言っても「角ならずに対応してなかった!じゃあピンポイント修正だ!」「無駄に角うって角損しちゃう!じゃあ角を打たないようにピンポイント修正だ!」と行かないのがプログラミング
思考エンジンが他人の作ったものだからなおさら
230(1): 2015/04/12(日) 03:07:03.78 ID:x7l/MW5P(3/5)調 AAS
>>216
そんくらいはできるだろ
例外処理を何個か追加するだけだ
231: 2015/04/12(日) 03:07:11.18 ID:QWTpXiO1(1/6)調 AAS
>>198
「仮定の話なので当然証明はできない」
口だけなら何とでも言えるわな
232(1): 2015/04/12(日) 03:07:20.48 ID:qREJn8+y(1)調 AAS
修正可もダメ修正不可もダメ
だったら一発勝負でいいじゃんと思うんだがこれもダメなのか?
233(3): 2015/04/12(日) 03:07:20.98 ID:vhCKNAvj(4/26)調 AAS
論点は貸出や修正より試合が面白かったかどうかだろ
面白くないならプロとしてどうなのってことだろ
勝ち負け重視なら何年、何十年後かいづれ棋士が勝てなくなったらプロなんて必要なくなってしまう
ゲームのプロなんだから面白いと思わせないとそんなの要らないってなる
誰もつまらないものに興味はなくなる
234: 2015/04/12(日) 03:07:43.80 ID:AoW7SXNE(3/5)調 AAS
ハメ手研究発表会なんてやる意味ねーだろ
こんなの興行になるか 馬鹿か
235: 2015/04/12(日) 03:07:45.68 ID:GiiJ8On8(7/11)調 AAS
全ての局面に通用する評価関数なんて人間に創れるわけないんだよね
236: 2015/04/12(日) 03:07:50.48 ID:kK3W2Flc(9/27)調 AAS
>>224
>他のソフトは超短時間将棋でないと△2八角を打ってこないよ
>10秒も考えれば候補から消えるのが普通
なるほど、じゃあやっぱりニワカソフトはダメだわ
237: 2015/04/12(日) 03:07:53.63 ID:YXv5yvsA(2/2)調 AAS
>>155
今泉さんも昔はいかにも変わった感じの人だったけどな
社会人として、介護士とか色々経験を重ねて今の人格が形成されたんだと思うよ
238: 2015/04/12(日) 03:07:54.24 ID:wPHwpfwq(3/7)調 AAS
ドワンゴが棋士だけのトーナメントするのなら賛成だけど
もうソフトからめなくていいよ
239(3): 2015/04/12(日) 03:07:56.66 ID:5j0MYGfy(2/6)調 AAS
今回の電王戦で一番印象的だったのはやねうら王だな
アスペのキチガイ系を演出してたけど
最後のインタビューでは異常な空気をよんで
ファッションキチガイだっただけなのを露呈した
コンプにまみれたリアルキチガイの前では
ファッションキチガイはしょせんはフェイクだと思ったわ
240(1): 2015/04/12(日) 03:08:03.65 ID:bZAIiq+J(4/21)調 AAS
お金かければ比例して強くなるようなもんじゃないけどな
ボナンザメソッドのような革新的なアイディアが必要なもんだし、
やねもポナただハメやバグが今のところ見つかってないだけで
バージョンアップできない状態ならばいつ出てきてもおかしくは無い
241: 2015/04/12(日) 03:08:04.29 ID:tyRK8htN(8/19)調 AAS
チェスは残り7駒以降は解析済みで人間の入り込む余地は皆無
242: 2015/04/12(日) 03:08:06.45 ID:G9ioyqLB(2/2)調 AAS
ハメ手でイベントぶち壊すってすげーなw
243(1): 2015/04/12(日) 03:08:06.81 ID:ukSkyB+D(13/44)調 AAS
>>214
それって、開発者側の問題じゃん
コンピューター将棋の団体もあるし、それが嫌なら自分達で団体作ればいいだけ
そういうめんどくさいところを嫌がって、ひとりひとりだから〜とかは言い訳だろ
将棋棋士だって、みんなで徒党を組んで新聞社と交渉してんだから
244(2): 2015/04/12(日) 03:08:20.69 ID:ZLH8c2or(2/3)調 AAS
>>216
例えば先手が27銀・16香・68飛の駒配置で28角を打ったら負けとルールとして組み込めば応急処置は可能だよ
245: 2015/04/12(日) 03:08:28.19 ID:9RmyViV5(5/31)調 AAS
>>220
256手で相入玉じゃなければ続行だぞ。ソフトは400手とか普通
伊藤ですら230手で持将棋を受け入れている。開発者投了は問題ない
246: 2015/04/12(日) 03:08:30.11 ID:hR6QjSxk(2/4)調 AAS
棋士だけのトーナメントにドワンゴが金出すわけない
247(1): 2015/04/12(日) 03:08:39.66 ID:ksxk1ke9(1)調 AAS
今回は阿久津が悪い気がするね
ハメ手をなぞるだけなら、別にプロ棋士である必要は無かった
何の為のプロ対PCなのか・・・
このハメ手を、阿久津自身が見つけたってのなら何ら文句は無いけどさ
248(1): 2015/04/12(日) 03:08:42.35 ID:VDvXc53P(7/25)調 AAS
>>233
面白い将棋を指すのがプロではない。
勝つのがプロ。
初手58玉や初手46歩とか変態戦法を指してた奨励会員はプロになれずに退会した。
249: [sage] 2015/04/12(日) 03:08:43.60 ID:6dKEPUzK(10/23)調 AAS
>>212
そのかわりそいつは過去にでた技や返し技すべてマスターしてるけどな
250: 2015/04/12(日) 03:08:52.93 ID:QR76g9xh(11/41)調 AAS
>>232
貸し出し無しの森下ルールでやればいいと思うがな。時間設定さえ間違えなければ面白かった
251: 2015/04/12(日) 03:09:08.46 ID:u03p6Rjc(7/22)調 AAS
ところで、
なぞりやハメは不可能と言ってたマヌケがいたんだが何処へ?
252: 2015/04/12(日) 03:09:10.72 ID:maNB3NWu(5/22)調 AAS
>>167
なんか会見は叩かれてたけど投了は叩かれていないみたいなレスだったから
そうじゃないよ普通に投了した時から叩かれていたよということだけ
少数ではなくスレの主流だった
253: 2015/04/12(日) 03:09:12.12 ID:d5at9irR(1)調 AAS
プロは負けたら失うものが大きい
って考えるのはいい加減やめにしないか。
負けてもある程度生活できてしまうなんてのは
公務員化してる証拠。
だから強いソフトとの対戦を渋り、
棋理の研究を蔑ろにする。
ただのニートゲーマーなんだから
負けても失うものなど何もない
勝てば賞金と栄誉が得られる
それでいいだろ。
254(1): 2015/04/12(日) 03:09:17.57 ID:V/Yqx5tc(5/39)調 AAS
>>197
谷川さんは棋譜に対する美意識強い人だからな
阿久津をかばいたいのとそこの意識が葛藤してるのがみえたのはおもしろかった
こういうときに棋士でないスポークスパーソンがいたほうが便利なんだけどそうもいかないよね
255(2): 2015/04/12(日) 03:09:26.06 ID:GiiJ8On8(8/11)調 AAS
>>224
なんで嘘付くの?
他のソフトも28角は打ってくる可能性大いにあるよ
256(1): 2015/04/12(日) 03:09:29.10 ID:tyRK8htN(9/19)調 AAS
>>239
普通に大駒がーって言ってたけどあれで空気読めてんのかよwww
257: 2015/04/12(日) 03:09:41.81 ID:rfJ64QnY(1/7)調 AAS
>>198
やねうら+プロ棋士のタッグチームがポナを倒す企画をやって証明して欲しい
258: 2015/04/12(日) 03:09:42.95 ID:ssTfDw4f(7/15)調 AAS
将棋が面白くないのは電王戦だけだからな
その意味でもプロとソフトとの対局は終わりにして大正解だったわ
259(3): 2015/04/12(日) 03:09:43.34 ID:vhCKNAvj(5/26)調 AAS
>>248
勝つのがプロならソフトに勝てなくなった時にプロは要らなくなるよね
プロの存在意義は楽しくさせることだろ
260(1): 2015/04/12(日) 03:10:03.04 ID:gAXKudsZ(6/6)調 AAS
巨瀬さんは悪くない。実力勝負を避けた阿久津が悪い。
はめ手なら誰でもできる。プロの勝負を見たい将棋ファン
を馬鹿にした行為だろ!
261(1): 2015/04/12(日) 03:10:06.22 ID:ukSkyB+D(14/44)調 AAS
>>239
あいつがファッションだってのは前からわかってたけどね
262: 2015/04/12(日) 03:10:07.62 ID:d8iuxUDA(4/4)調 AAS
まあ、特定の駒配置で28角打を最善手として選んだなら
次善手を選ぶとかいうアドホックな対応なら可能ではあると思う
263(1): 2015/04/12(日) 03:10:21.68 ID:diHiWhPL(10/23)調 AAS
>>183
もうバグとか言ってる時点であまり会話したくないんだが…
羽生が定跡手順を行ってるところでソフトの手でずらして優勢を築いた
分かりやすく言えば初見殺しをしたってこと
264: 2015/04/12(日) 03:10:42.51 ID:0Z+NsEgv(6/6)調 AAS
>>244
でも西尾ブルドーザーにかけられて配置変えて次の日には角打たせが成立する駒組が見つかるだろ?
265: 2015/04/12(日) 03:10:57.42 ID:5j0MYGfy(3/6)調 AAS
一般人は気がつかないだけで
タイトル戦なんてハメ手の発表会だよ
必殺のハメ手を繰り出し合うタイトル戦で
ハメ手やぶりを日常的にしてる羽生がおかしいだけ
プロ棋士は「研究手」とかっこつけて言ってるけど
「研究手」=ハメ手の事だからね
266: 2015/04/12(日) 03:11:02.32 ID:ZZfjd2a3(1/3)調 AAS
プログラマが「2八角に打つな」ってソフトに仕込んでも
それでソフトが人工知能的に強いと言えるのか?って思うけどな
他のソフトも大なり小なり序盤の癖を”対策”しているのだろうけど
完全に自律的に思考して入玉や不成に対応出来るソフトを作ってからでしょ
人間様に挑戦するのは
267(3): [sage] 2015/04/12(日) 03:11:07.74 ID:6dKEPUzK(11/23)調 AAS
>>244
そんなことしたら終盤その配置で28角打ちで詰みの場面で打てなくなるけどな
268: 2015/04/12(日) 03:11:10.21 ID:V/Yqx5tc(6/39)調 AAS
>>206
つけくわえること自体は簡単
毎回2八角打たないチェックすることで余計な計算をする
つもりつもるとその無駄な計算の分弱くなる
その手のアドホックな修正ってたいていひとつふたつじゃすまないし
269: 2015/04/12(日) 03:11:17.38 ID:kK3W2Flc(10/27)調 AAS
>>239
>今回の電王戦で一番印象的だったのはやねうら王だな
>アスペのキチガイ系を演出してたけど
>最後のインタビューでは異常な空気をよんで
>ファッションキチガイだっただけなのを露呈した
それこそやねのブログ見てないだろ
スーツも用意してたけど
この(対局事前に描かれた)イラストに合わせてあの服にしたって言ってたぞ
外部リンク:d2oe4hwshyef6j.cloudfront.net
270: 2015/04/12(日) 03:11:18.18 ID:XUQVbZEY(3/21)調 AAS
>>255
検証ではポナンザは打たない、エイプリーも可能性低い
やねうらはありまぁす!だけど、セレンは5割以下とか言ってたな
271(1): 2015/04/12(日) 03:11:22.09 ID:Jtye1KSN(1/2)調 AAS
結局は今までの電王戦がらみで一人勝ちしたのは連盟なんだよな
勝負の世界の人間らしい連盟側のしたたかさが如実に表れてる
駆け引きとか大局観がやっぱりさすがだなと思ったね
コセがファビョるとこまで想定してたとしたら凄過ぎて笑えるけどw
272: 2015/04/12(日) 03:11:26.38 ID:4aoXjtsf(6/10)調 AAS
>>260
誰でも出来るならお前やってみろ
28角の局面引き継いでも100%確実に負けるから
273: 2015/04/12(日) 03:11:38.98 ID:xI4gDBwI(3/7)調 AAS
>>256
磯崎が言ったことって「大駒をまるまるハンデにするか、大駒の1/4をハンデにするかが技術力の差」ってことだったろ
ごくごくまともな話で空気読めてるが
274(1): 2015/04/12(日) 03:12:13.82 ID:u03p6Rjc(8/22)調 AAS
将棋の可能性は何×何の何乗だから、なぞることなど絶対に不可能だぁ
と抜かしていたオバカーマンはどこの星へ消えた?
275: 2015/04/12(日) 03:12:22.29 ID:ukSkyB+D(15/44)調 AAS
>>259
わかったから、おまえはfloodgateを一日中見てろよw
276: 2015/04/12(日) 03:12:32.57 ID:xR/48djG(4/6)調 AAS
>>261
やねうらおはそもそもインタビューとか編集前の奴ブログに書き起こしていたけど
それをみると案外普通なこといってるんだよな
277: 2015/04/12(日) 03:12:40.59 ID:ZLH8c2or(3/3)調 AAS
>>267
3〜4枚の駒を特定配置して終盤にその配置になる事はまず無いよ
278(1): 2015/04/12(日) 03:12:40.97 ID:9RmyViV5(6/31)調 AAS
>>247
前回も
山本が賞金から100万円出してアマ166人と戦い全勝した
その中で唯一ponanzaに勝てそうだったのが横歩取りの青野流
屋敷は本番で横歩取りの青野流を選択した
今回も同じだろ
△2八角は短時間でしか出ないと言われていたのに
AWAKEには弱点があった
279(1): 2015/04/12(日) 03:12:45.54 ID:VDvXc53P(8/25)調 AAS
>>259
勝つのがプロと永瀬が言ってただろ。
それが楽しくないというなら見なければよいだけ。
280(2): 2015/04/12(日) 03:13:14.94 ID:7BcTxzCN(2/8)調 AAS
>>267
○手までは打たない、という設定だけなら簡単だぞ
281: 2015/04/12(日) 03:13:15.63 ID:rfJ64QnY(2/7)調 AAS
投了図以下、巨瀬が先手を持ってAWAKEに勝てるのか?
282(1): 2015/04/12(日) 03:13:36.84 ID:xR/48djG(5/6)調 AAS
>>263
定跡手順から違う手ってそれそもそもすべての研究手が批判されるんじゃないの
何が問題なのかわからない
283: 2015/04/12(日) 03:13:43.90 ID:diHiWhPL(11/23)調 AAS
>>233
かたっぽがプロじゃないからなぁ
284: 2015/04/12(日) 03:14:03.77 ID:s7n9vAGs(4/10)調 AAS
天野の言葉を借りれば
労力ゼロで強さの大部分を依存してるハードを手に入れて勝つのがソフト
ってことになるよな
285: 2015/04/12(日) 03:14:07.82 ID:ssTfDw4f(8/15)調 AAS
将棋ウォーズのポナンザ相手に発見された手なんだが28角って
なんでソフト厨は所詮ボナンザのマイナーチェンジであることを隠そうとするん
286: 2015/04/12(日) 03:14:09.96 ID:wPHwpfwq(4/7)調 AAS
>>278
てのもあるかもしれんが
一応当時はあの形は横歩取りの最前線だったから
287(1): 2015/04/12(日) 03:14:11.38 ID:maNB3NWu(6/22)調 AAS
>>243
そうなればいいだろうけど
棋士と違って職業にしている人が多いわけでもないからなかなか難しいのだろう
対決というなら主催者は出来るだけ中立でいなくてはいけないのに
連盟にばかり気を遣いルールが連盟よりに変わっていくことがおかしいと言っている
288: 2015/04/12(日) 03:14:17.05 ID:le3a7Jk1(3/3)調 AAS
>>191
28角打だけでも、それが捕獲される駒配置パターンは数多くあって大変だが、
他にも稲葉の飛車捕獲パターンもあるし、探せば数百とかすぐ出て来るわけで、
それをたとえ一個一個潰しても、また別の数百とか出て来る。
そんな例外評価をやってたら、局面評価が重くなって使い物にならなくなる
289: 2015/04/12(日) 03:14:18.06 ID:9RmyViV5(7/31)調 AAS
>>255
そこまで言うならソフトの読み筋を貼って
ガレリア級のスペックだと仮定して、な
290(2): 2015/04/12(日) 03:14:19.27 ID:8mk2aNIg(1/16)調 AAS
チェスの対コンピュータ戦の歴史は分かりやすかった。
人類最強vsコンピューター最強をやりつづけて
ついにコンピュータ最強が世界最強になった。
それが世間に認知されてからコンピューターにハンディを付ける勝負の流れとなった。
将棋の世界は違う。
人類最強vsコンピューター最強を見ないまま
いつの間にかコンピューターにハンディを付ける勝負となり
何故かそれが人類vsコンピューターという題目になっている。
この曖昧なまま事なかれ主義に済ます流れってなんなの?
291: 2015/04/12(日) 03:14:25.45 ID:ukSkyB+D(16/44)調 AAS
>>280
そんなに簡単なら、おまえがソフト開発してればよかったのにな
292(1): 2015/04/12(日) 03:14:34.22 ID:diHiWhPL(12/23)調 AAS
>>282
だったら森内が悪い顔すんのはおかしいってことだろ
自分で矛盾してんじゃねーよ
293(1): 2015/04/12(日) 03:14:36.48 ID:DeX7oHKv(8/10)調 AAS
>>254
将棋連盟に属さない将議界の大物、いないかしらw
電王戦はこういうスタンスで臨んでます、で例外にしちゃってもいいのにね
294(1): 2015/04/12(日) 03:14:51.91 ID:5SWcW5DT(2/2)調 AAS
この結果ならわざわざ対局する必要なかったよな
28に穴がありますって報告書1枚書いて終わる話
これがスポンサーまでつけてやることか?w
295(1): 2015/04/12(日) 03:14:52.09 ID:dWbMpePg(4/6)調 AAS
もうハメ技使わないと勝てないぐらいソフトは強くなってるって事だ
そこを認めずにグダグダ言ってるのが連盟やプロ厨って事
296: 2015/04/12(日) 03:14:57.62 ID:vhCKNAvj(6/26)調 AAS
永瀬はソフトに勝てなくなった時プロ辞めるのか?
その考えだと連盟も解散するのか?
297: 2015/04/12(日) 03:15:15.51 ID:Q2/2sfRN(1/2)調 AAS
なんというチャチなソフトだ
298: 2015/04/12(日) 03:15:28.72 ID:bZAIiq+J(5/21)調 AAS
>>274
不可能と呼ばれる解析時間だよ、それは間違いないよ
ただ枝きり技術は進化して解析可能時間内に狭めてるだけ
299(1): 2015/04/12(日) 03:15:39.31 ID:2me3tpCx(1)調 AAS
電王戦は未知の強敵と対峙してる感じがウケてたと思ってたんだがなあ
三浦gpsなんて正にこんな感じでワクワクした
今はもう対局前に敵の強さが大体わかって弱点も見抜けちゃうからつまんない
300: 2015/04/12(日) 03:15:45.88 ID:QR76g9xh(12/41)調 AAS
>>290
それこそ日本的な保身の表れだろ。将棋連盟の体質を感じさせる部分
301: 2015/04/12(日) 03:16:02.95 ID:u03p6Rjc(9/22)調 AAS
なぞりやハメは不可能と言っていたオバカーマンにバカのノーベル賞を授与する。
302: 2015/04/12(日) 03:16:16.80 ID:YIiOTBYS(1)調 AAS
今回のAWAKEの28角はバグではなく、水平線効果によるもの。
水平線効果は数十年前から知られているけど、本質的な解決のできていないコンピュータ将棋の技術課題なので、
修正可能なルールであったとしても短時間での修正は絶対に無理。
「はめ手」と表現すること自体がそもそもおかしくて、水平線効果の結果として出現してしまった手とみるべき。
28角を「はめ手」とか「悪手」と表現してるのは人間であり、それをコンピュータに悪手であると認識させることができないのは、
少なくともその点においては、コンピュータ将棋の技術がプロ棋士の技術に到達していないからに過ぎない。
コンピュータ将棋の弱点を突いてプロ棋士が勝ったと理解すべきかと。
303: 2015/04/12(日) 03:16:24.56 ID:tyRK8htN(10/19)調 AAS
ナベが帰ったって事は羽生なんて出てこねーよw
304(3): 2015/04/12(日) 03:16:27.69 ID:xI4gDBwI(4/7)調 AAS
>>280
解決が簡単だって言うなら古参の将棋ソフト開発者の高田淳一のとこいってこい
>高田淳一 @junichi_takada ・ 15 時間 15 時間前
>2八角はバグではない。単に読みが浅いだけ。コンピュータ将棋開発者は以前から同種の問題があることはわかっていたものの、
>解決が難しいことから放置してきた。改めて課題を突きつけられたということ。
>高田淳一 @junichi_takada ・ 15時間 15時間前
>2八角のような弱点は解決できる!! という自信のある方は是非コンピュータ将棋開発に参入して欲しい。
305: 2015/04/12(日) 03:16:34.13 ID:tzcKoyev(1)調 AAS
>>39
おもしろい考察だね
ソフトによって、また読みの深さによって変わってくるんだ
第1局のときに斎藤先生が長考すると指してくるって研究成果を披露したけど
色々あるんだなぁ
306(1): 2015/04/12(日) 03:16:35.92 ID:7BcTxzCN(3/8)調 AAS
>>279
まあそう言ってりゃいいんじゃない?
その言い方って数十年前に「プロがソフトに負ける日は永遠に来ない」とか言ってたバカと同じで
自分で自分のクビ絞めてるだけなんだけどね
307(1): 2015/04/12(日) 03:16:45.86 ID:SPixj+vf(1/3)調 AAS
番組としてあそこで投了しちゃいかんよな。それに尽きる
308: 2015/04/12(日) 03:17:21.34 ID:4kScJ053(2/7)調 AAS
>>206
そういうのは可能だけど
そういうネガティブリストを作っていって
10個、100個、1000個って増やしていって
ソフト的になんか意味あるのかな
309(1): 2015/04/12(日) 03:17:21.87 ID:ukSkyB+D(17/44)調 AAS
>>287
だから、それは開発者の問題だろうが
棋士が職業になったのだって、将棋指しが個人ではなく集団になってスポンサーを集めたからだ
社会的なめんどくさいやりとりは省いてるくせに、そっちは団体でこっちは個人だからフェアじゃないってどんだけ甘えてるんだよ
310: 2015/04/12(日) 03:17:23.84 ID:5j0MYGfy(4/6)調 AAS
というか、やねうら王は社会人として
めっちゃまともな感覚持ってる人っぽいよな
キチガイ系でヒールを演じたり出来るのも
フリーダムな態度を選択できる地位があるというだけで
311(1): 2015/04/12(日) 03:17:35.61 ID:9RmyViV5(8/31)調 AAS
>>295
認めるも何も
電王戦のルールに沿って、3−2でプロが勝っただけなんだが
お前はプロの勝利を「認める」の?
勝っても負けても難癖つけるだけなんじゃね
312(2): 2015/04/12(日) 03:17:39.18 ID:xR/48djG(6/6)調 AAS
>>292
矛盾していないと思うよ
森内が嫌な顔したのはソフトが疑問手を出すとわかっている局面にいわば
はめるような形で持っていったことに対してでしょう、研究将棋とはまた違うと思う。
実際研究手順は相手が疑問手をさすとはわからないし正確に対応して負かされることだって多いし
例えば先の名人戦一局とか
313(3): 2015/04/12(日) 03:17:39.55 ID:esYZ5hkr(3/6)調 AAS
>>307
番組として考えるならまずハメ手を披露することはあり得ない
314: 2015/04/12(日) 03:17:48.89 ID:QR76g9xh(13/41)調 AAS
面白かったのは去年までだな。去年はまだ出場棋士がソフトの穴探しに全力出すとかやってなかったし
勝負としてもまともな内容になってた。今年はもう全力デバック大会になっちゃって見世物としては大失敗
315: 2015/04/12(日) 03:17:52.56 ID:5lcyKYyC(1)調 AAS
>>206
そんなシバリの欠陥あったら別のハメ手が生じるだけ
316: 2015/04/12(日) 03:18:06.01 ID:7BcTxzCN(4/8)調 AAS
>>304
俺の文章をよく読め。解決できるなんて言ってないだろ。
>>267の指摘は違うと言っただけだ
317: 2015/04/12(日) 03:18:09.43 ID:VDvXc53P(9/25)調 AAS
>>306
そうそうプロの将棋はつまらないよね。
もう見なくていいよw
318: 2015/04/12(日) 03:18:20.06 ID:V/Yqx5tc(7/39)調 AAS
>>259
糸谷竜王は勝てなくなったプロの仕事は普及といってるけどね
この人に教えてもらいたい、と思うような将棋を指すのがそのときトーナメントの意義になるかなと思っている
阿久津はかわいそうだがやっぱりちょっといやだなあ
永瀬は論外 人間性を疑うレベル
319(1): 2015/04/12(日) 03:18:36.97 ID:dHdDIODo(1/12)調 AAS
ソフトの修正はOKにしないとダメだな。
出たとこ勝負ではプロ棋士は勝てないと認めるなら、
ソフトはプロ棋士を超えたと言っていい。
320: 2015/04/12(日) 03:18:38.49 ID:hR6QjSxk(3/4)調 AAS
>>304
2八角だけならなんとかなるけど、同種の問題を完全に解決はできないって意味じゃないの?
321: 2015/04/12(日) 03:18:48.71 ID:tyRK8htN(11/19)調 AAS
プロ棋士の中には暗に降伏宣言してるやついるからな
ハッシーはもはや呆れるばかりだし
322: 2015/04/12(日) 03:18:57.51 ID:x7l/MW5P(4/5)調 AAS
>>290
歴史を考えるとかなりみっともないな
323: 2015/04/12(日) 03:18:58.14 ID:KtuKbK5W(1/6)調 AAS
>>313
阿久津はプロデューサーか何かか?
324(1): 2015/04/12(日) 03:19:15.50 ID:xI4gDBwI(5/7)調 AAS
>>313
ponanzaと同レートのソフトなんだからあの局面から角損をねじ伏せて勝てるかもという可能性を自ら否定しただけ
しかもアマに負けた時よりハードスペックはかなり上
325: 2015/04/12(日) 03:19:19.55 ID:wPHwpfwq(5/7)調 AAS
・全部、研究発表会みたいでつまらない
・5局目は投了は興行として早すぎ
これは確かにそうだとおもう
あと、ハメ手でもバグでもないよ阿久津の順は
さすがにそこは区別しろよ
326(1): 2015/04/12(日) 03:19:21.71 ID:dWbMpePg(5/6)調 AAS
>>311
は?
電王戦って第一回から続いてるんだけど
そこお分かり?
327: 2015/04/12(日) 03:19:54.97 ID:u03p6Rjc(10/22)調 AAS
「将棋の可能性は何の何乗で」って3手も読めないオバカーマンが申しておりました。
328: [sage] 2015/04/12(日) 03:20:04.02 ID:6dKEPUzK(12/23)調 AAS
斎藤の勝ちでさえハメで勝ったといい
永瀬の勝ちはバグで勝ったというソフト厨なんだから
28角戦法で勝っても他の戦法で勝っても同じこと
負けないと認めないんだから
329: 2015/04/12(日) 03:20:05.98 ID:V/Yqx5tc(8/39)調 AAS
>>293
日本将棋連盟はアマ団体等ともめてきた歴史があるんですけど
かかわっちゃいけない団体なんですよ基本的に
330: 2015/04/12(日) 03:20:39.11 ID:GiiJ8On8(9/11)調 AAS
>>312
いや、森内が嫌な顔をしたのはソフトが残念な手を指したからだと思うよ。
将棋指しの本能。残念な手を見ると落ち込む。
嵌めて言われてるけど阿久津の手に疑問手は無いからな。ここは重要なところ。
331: 2015/04/12(日) 03:21:03.06 ID:dHdDIODo(2/12)調 AAS
>>206
単純にそういうロジックにしてしまうと、
2八角を打たないと負ける局面に誘われる弱点が出来ちゃうじゃん。
332(2): 2015/04/12(日) 03:21:03.43 ID:jvEX6vcX(1/13)調 AAS
ソフト特有の穴突くなってんなら、貸し出しルールの意味なくない?
333: 2015/04/12(日) 03:21:06.57 ID:QR76g9xh(14/41)調 AAS
ひとつはプロ棋士がソフトに負けたら叩くみたいなおまえらの土壌がいけないよ
がっぷりよつで戦ってよい将棋見せてくれたら満足しておけよ
334: 2015/04/12(日) 03:21:31.85 ID:XUQVbZEY(4/21)調 AAS
渡辺は2勝3敗では優劣はわからないとか言ってたから
3勝2敗で勝った勝ったっていうのもどうかなと思うよ
335: 2015/04/12(日) 03:21:34.04 ID:VDvXc53P(10/25)調 AAS
推奨NGワード
オバカーマン
336: 2015/04/12(日) 03:21:44.81 ID:tyRK8htN(12/19)調 AAS
斎藤は博打がハマっただけだろ
結局は事前のハメ手順だから
337(1): 2015/04/12(日) 03:21:45.36 ID:Z1CidamA(1/2)調 AAS
ソフト相手にも真っ向勝負でガチで勝とうとして
会見でノリで言っただけなのに
結果的に継板有りの将棋も引き受けちゃう森下こそ本物のプロ
338: 2015/04/12(日) 03:21:50.78 ID:4mZ7ZNVN(1)調 AAS
このTAWAKEが!
339: 2015/04/12(日) 03:22:02.89 ID:esYZ5hkr(4/6)調 AAS
>>332
それが面白くないって話してんじゃねえの?
デバック大会が面白いなら別にいいと思うけど
340(1): 2015/04/12(日) 03:22:03.93 ID:maNB3NWu(7/22)調 AAS
>>271
そうか?
貸出とかなしでは殆どソフトに勝てないことが公になったし
上位棋士は出さないとか往生際が悪い印象もあると思うぞ
出場棋士は露出度上がってプラスになった人も多いだろうけど
341: 2015/04/12(日) 03:22:08.10 ID:diHiWhPL(13/23)調 AAS
>>312
基本は対人の研究だって自分が優勢を築くためのもの
ソフトも毎回同じ手を指す訳じゃないから分かりやすくあんたの言葉を使うと正確に対応して負かされることもあるよ
342: 2015/04/12(日) 03:22:08.31 ID:4aoXjtsf(7/10)調 AAS
プロがボロ負けしてソフトだけ目立ったら
「正々堂々としたいい将棋でした」と言いたいだけのソフト厨
343: 2015/04/12(日) 03:22:09.67 ID:DeX7oHKv(9/10)調 AAS
>>313
番組としては大有りだったよ
魅せる将棋としては知らん
344: 2015/04/12(日) 03:22:13.25 ID:5j0MYGfy(5/6)調 AAS
対局が研究発表会みたいでつまらないというのは
それはタイトル戦だけでなくプロの公式戦全般がそうだから
プロはプロとしてソフトと対局したというだけ
345(2): 2015/04/12(日) 03:22:16.30 ID:ZZfjd2a3(2/3)調 AAS
>>304
2八角を打たないソフトは開発者が事前に枝刈りしてるようなもんなんだよな
これが自律的な思考と言えるのか?
”強い”ソフトって価値観も何だかなって思うわ
346: 2015/04/12(日) 03:22:21.06 ID:ssTfDw4f(9/15)調 AAS
貸し出し無しルールにしてもボナンザコピー共通の隙をプロ側が数十見つけて本番まで黙ってれば
高確率で入って勝てる可能性は高いってわけだな
何の意味も無いけど、貸し出しでハメ手見つけるよりマシか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 655 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.256s