[過去ログ] 将棋電王戦 FINAL 第5局(反省会) part17 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402
(1): 2015/04/12(日) 03:31:51.87 ID:ukSkyB+D(20/44)調 AAS
>>375
自由意思で出場を決めてるんだから、ルールに納得できなければ出場しなければいいだけ
電王戦しか目立つ機会がないというなら、ソフト同士の対局だけで注目される大会を作ればいいだけ
ソフトだけの対局を盛りあげることもしない怠け者であり、なおかつ電王戦という最高の晴れの舞台をぶちこわしたのがよりにもよってソフト側の大将だったという最高のオチw
403
(1): 2015/04/12(日) 03:31:53.37 ID:0AqaH9th(3/9)調 AAS
平岡が会見でカワンゴに色々ぶっちゃけた件について少し考えてみたんだけど、

平岡が将棋好きなのは話聞いててわかるし、
斉藤さんに負けた事もしっかり認めてるしで、
自身が将棋好きでプロを凄いと思ってるが故に、
結局1回しかまともにやってないのにプロが既にクラスター最強ソフトに勝てない事前提で物事を進めてるカワンゴが許せなかったんじゃない?

と好意的にとらえてるんだけど、どうなんだろ?
404
(1): 2015/04/12(日) 03:31:54.22 ID:V/Yqx5tc(10/39)調 AAS
>>340
上位棋士出さないのはそれぞれの選択だしいいんだけど
ハンデもらわないと勝負にならないのにそれを明言しないのは往生際悪いなあとおもうわ
405
(1): 2015/04/12(日) 03:31:57.08 ID:AoW7SXNE(5/5)調 AAS
プロが余りにも弱過ぎて興行にならないから半年貸し出して修正禁止の勝って当たり前ほぼ反則ルールにしたのに

浮かれてるプロ厨は馬鹿過ぎ
406: 2015/04/12(日) 03:32:01.92 ID:bZAIiq+J(8/21)調 AAS
だから興行としての将棋とホンキの試合とは違うってことだろ
今回は混同しちゃってどっちも正論だから性質が悪い
407: 2015/04/12(日) 03:32:06.77 ID:hR6QjSxk(4/4)調 AAS
>>393

結局、森下の認識は概ね正しい。
408: 2015/04/12(日) 03:32:19.75 ID:u03p6Rjc(12/22)調 AAS
勝った勝ったと下駄の音を鳴らしているオバカーマンがおるが、
ルールをよく見なさい。
ハンデもハンデだ。
409: 2015/04/12(日) 03:32:24.48 ID:ssTfDw4f(11/15)調 AAS
プロとソフトとの対局は無駄だよ
今やほぼすべての将棋ファンも、プロ成り立ての若手棋士すら不毛だと言う状況
410
(1): 2015/04/12(日) 03:32:31.39 ID:vhCKNAvj(9/26)調 AAS
>>394
両方ともくっそ面白くなかったのに以下も以上もあるか
411: 2015/04/12(日) 03:32:42.94 ID:xI4gDBwI(6/7)調 AAS
>>387
将棋は二人で指すもの
公の場でプロ相手に角損定跡で勝つという最高に面白い可能性を萎え落ち投了で否定したのは他ならぬ巨勢
ponanzaと同じレートのソフトvs人間の構図なんだから、ソフト側のくせに下らない人間の意志の投了なんてすべきじゃなかった
412: 2015/04/12(日) 03:33:01.75 ID:9RmyViV5(13/31)調 AAS
>>385
だから
どっちが強いとか、「認めろ!」とか
そういう勝負じゃなくてただハメ手研究会なんだけど。嫌なら見るな
413: 2015/04/12(日) 03:33:16.41 ID:V/Yqx5tc(11/39)調 AAS
>>348
自分もシリーズのなかでは第2回が一番好き
運営も棋士も開発者もみんなに手探り感があってよかった
懐かしい
414: 2015/04/12(日) 03:33:38.83 ID:rfJ64QnY(4/7)調 AAS
>>39
へー、凄く興味深いな
しかしボナンザチルドレンを中心に多くのソフトが△28角問題を抱えているのなら、それの克服は開発者の課題だな
克服できずに対局を迎えてしまってソフトが負けた時に、その理由をプロ棋士の姿勢の問題にしてしまうのなら
それこそ開発者の敗北だと思うな
415
(1): 2015/04/12(日) 03:34:00.01 ID:5tUpLUkB(1/3)調 AAS
第二回電王戦は名棋譜が生まれたと思ってる

三回目以降はルールによってソフト側を弱体化させているし内容も見ていてつまらない将棋だと感じた
今回のFinalは特になぞりっぽさを感じさせられて、将棋とは別の物を見せられているような気がした

流石に電王戦Final第5局は誰が見ても茶番としか言いようがないほど酷い内容ではないだろうか
416: 2015/04/12(日) 03:34:10.18 ID:VDvXc53P(12/25)調 AAS
>>405
山本「貸し出しありで、修正禁止でもポナなら勝って当たり前です。」
417: 2015/04/12(日) 03:34:10.45 ID:A2ysI+2U(2/5)調 AAS
ちゃんと電王手さんのお辞儀に答えてお辞儀した阿久津偉いな
418
(1): [sage] 2015/04/12(日) 03:34:17.53 ID:6dKEPUzK(13/23)調 AAS
貸し出しルール知ってて出場して負けたらルールに文句言う開発者も
2年間もルールーがぁ!!って言いながら見続けるソフト厨凄いな
419: 2015/04/12(日) 03:34:18.09 ID:kK3W2Flc(15/27)調 AAS
>>398
>香川さんのちっぱいかわいいなあ

ロリコン心をくすぐられる
420: 2015/04/12(日) 03:34:20.58 ID:SPixj+vf(2/3)調 AAS
阿久津に対する腹いせもあったのかもね。奇襲を受け損じて劣勢になったガキが将棋盤ひっくり返すみたいな。精神年齢が幼いのだ
421: 2015/04/12(日) 03:34:20.60 ID:u03p6Rjc(13/22)調 AAS
ハンデ戦でハメて勝ちって感じだね。

ガチンコやったら名人もボコボコ
422: 2015/04/12(日) 03:34:33.20 ID:XUQVbZEY(6/21)調 AAS
今回の第四局なんか全然無駄じゃなかったけどな
不思議だなあと思うのは、負けた棋士のほうが得るものが大きいという
423
(2): 2015/04/12(日) 03:34:34.27 ID:8mk2aNIg(3/16)調 AAS
>>358
人間ドラマに感動し金を使うのはそのとおりで
さらに言えば人はリスクを犯すところに興味を持ち感動するという面がある。
電王戦2回が面白かったのは棋士が将棋連盟とプロ棋士のブランドを賭けて
未知の強豪と戦ったところにある。
第3回以降が急速にその熱が失われたのは負けても大丈夫だし
対策もあると棋士が安心しだした点が大きい。
負けて評価される棋士も出るという事例もあったしね。
もちろん当事者棋士達は真面目に懸命に準備を整えて戦いに臨むのだが、
それは第2回の未踏ルートを制覇する登山家のような気迫には及ばない。
424
(1): 2015/04/12(日) 03:35:27.29 ID:F20ffbZD(3/19)調 AAS
>>410
あるんだよ
TAWAKEが投了したからな(正確には巨瀬)
その尻を拭ったのがプロ側な訳で

ちゃんとやってたらこういう評価は下さなかったけどな
425: 2015/04/12(日) 03:35:39.62 ID:V/Yqx5tc(12/39)調 AAS
>>377
ほんこれ
426: 2015/04/12(日) 03:35:48.32 ID:y9Qu5Nit(16/16)調 AAS
こんな決まってるハメ手をやるのに真剣な顔して一手一手に
時間かけてやってた阿久津が滑稽だな。
427
(4): 2015/04/12(日) 03:36:02.23 ID:nsOy2Aa6(1)調 AAS
というか、角渡すと阿久津の方が勝つ可能性高いのか?
まともに指すとソフトの勝率99%とかなんだろうから、角渡すくらいが棋力的に互角の闘い見れたと思うが
428
(1): 2015/04/12(日) 03:36:13.89 ID:bZAIiq+J(9/21)調 AAS
ルールが〜つっても権力や権威の差が違いすぎて
ルールを作る時点で発言権があるほう無いほうが生まれてる時点でどうしようもない
429
(1): 2015/04/12(日) 03:36:37.71 ID:XUQVbZEY(7/21)調 AAS
>>427
あそこから互角だったらリアルにやばいよ
アマだったら別にいいけど
430: 2015/04/12(日) 03:36:59.00 ID:vhCKNAvj(10/26)調 AAS
プロは勝ち負けだと考えているならいづれソフトに勝てなくなったとき
その答えはプロ自信に突き刺さるものになる
431
(2): 2015/04/12(日) 03:37:00.30 ID:kK3W2Flc(16/27)調 AAS
>>418
>貸し出しルール知ってて出場して負けたらルールに文句言う開発者も
>2年間もルールーがぁ!!って言いながら見続けるソフト厨凄いな

現実社会でも、立場の弱さにつけ込んで同意した契約書は
契約したあとでも無効になるんだぜ
432
(1): 2015/04/12(日) 03:37:06.53 ID:nTEYq0rH(4/5)調 AAS
一発勝負で強さが分かるなら永瀬は羽生より強いって言われ続けることになるからな.
そんなアホな話はない
433: 2015/04/12(日) 03:37:27.50 ID:KtuKbK5W(3/6)調 AAS
序盤や珍しい手にはプロ 、終盤はソフトにそれぞれ分があるってことだ
434: 2015/04/12(日) 03:37:29.05 ID:QR76g9xh(19/41)調 AAS
村山戦はとても面白かった。一般的に手損を繰り返したら不利になるとされてる常識を揺さぶったわけだからな
モテや森内が面白いと思うところもまさにそれだろ
435: 2015/04/12(日) 03:37:47.32 ID:GiiJ8On8(11/11)調 AAS
>>427
99%なわけないw
ほんと将棋もソフト将棋も知らない奴が癌だな
436
(2): 2015/04/12(日) 03:38:08.29 ID:vhCKNAvj(11/26)調 AAS
>>424
両方とも面白くなかっただろ
437
(1): [sage] 2015/04/12(日) 03:38:09.61 ID:6dKEPUzK(14/23)調 AAS
アマが作った定跡は使ってはいけないなんて俺ルールを一方的に押し付けられてもなぁ
438: 2015/04/12(日) 03:38:13.24 ID:ukSkyB+D(21/44)調 AAS
>>423
一番盛り上がっていたころの、K1やプライドのときのようなワクワク感があったな
まったく知らない場所からとんでもないツワモノがやってきたっていうドキドキ
M1グランプリのサンドウィッチマン優勝の盛り上がりにも近い
439: 2015/04/12(日) 03:38:21.43 ID:5j0MYGfy(6/6)調 AAS
巨瀬は単に自分のすべてを否定した(と巨瀬は思っている)プロ棋士界を
自分がソフトを使って否定したかっただけでしょ

完全にコンプこじらせただけの奴
会見でも、とにかくプロを否定したいだけ
早すぎる投了も阿久津を否定したかっただけでしょ

かわいそうな奴だよ
完全にダメ人間の顔してるし
成功者である、やねうら王の顔の差がひどかったわ
440: 2015/04/12(日) 03:38:25.10 ID:QWTpXiO1(2/6)調 AAS
>>427
会見では阿久津さんは負ける場合もあるって言ってたけど
自分のミス前提だろうし
5時間あれば9割以上は勝てる局面じゃないかな
441: 2015/04/12(日) 03:38:34.14 ID:4kScJ053(3/7)調 AAS
>>294
28角まで行くかいかないかは
確率の問題なんだよ
相振り飛車になる場合もあるし
やってみないとわからない

村山なんて
ありえない3%の確率しかない36飛を引いちゃったし
442
(1): 2015/04/12(日) 03:38:37.71 ID:ZZfjd2a3(3/3)調 AAS
>>355
そういう開発者によって慣らされたソフトと人間が戦う価値って意味があるのかなと思うね
常にソフトの背後に開発者の”意図”が介在してるのでは
突き詰めれば人間対人間になる

入玉や不成、2八角を自律的に選択又は回避出来るようなモノでなければ知能とは呼べないよ
現状では”将棋のようなもの”を指している機械にすぎない
443
(1): 2015/04/12(日) 03:38:39.19 ID:kK3W2Flc(17/27)調 AAS
>>423
>もちろん当事者棋士達は真面目に懸命に準備を整えて戦いに臨むのだが、
>それは第2回の未踏ルートを制覇する登山家のような気迫には及ばない。

単なる発表会やお受験なら人様に見せる必要ないもんな。
三浦は歴史に残った。
444: 2015/04/12(日) 03:38:40.44 ID:V/Yqx5tc(13/39)調 AAS
>>400
そうか? 最初からエンタメでしょ
上に砂糖がけしてあるのが「人間とソフトどっちが強いのか決める」というお題目
学術的目的でやってるならアカデミズムが第3回から関わらないようにしてるのとか説明できないよ
445: 2015/04/12(日) 03:38:41.96 ID:u03p6Rjc(14/22)調 AAS
ハンデ戦で勝ったんだから今度はガチンコに戻そうよ。

脱兎の如く逃げるならそれはそれでいいけど。
446
(1): 2015/04/12(日) 03:38:44.18 ID:xI4gDBwI(7/7)調 AAS
>>429
それくらいソフトの中終盤が強いのは周知だろ
激指13基準で悪いが角損は+800程度
第二回のツツカナは-1200から逆転勝ちした
awakeはponaと同レートなうえにそのponaにも-800から逆転して優勝したわけで
awakeの中終盤力を信じ続けて差させ続けたなら勝てたかもしれない
447
(1): 2015/04/12(日) 03:38:52.93 ID:58xU9MlA(1/3)調 AAS
>>403
平岡は感情移入しすぎてああいう感じになってる。
あと平岡は将棋好きで、棋士はもっと凄いものだと理想もってる節がある。

カワンゴはいつもはわりと冷静だが
「お前ら超機能計算機と対等なルールにしろとかおかしいって気付いてる?、
ソフト開発っつーか正直cpuの力だと気付け」的に反論したのは、そういう部分もあるな。
448
(6): 2015/04/12(日) 03:38:56.11 ID:p9FU4Sty(1)調 AAS
Toru Sugihara @t_sugi47 ・ 3月26日
『ドキュメントコンピューター将棋』は全九章で、四〜八章は今回の電王戦の対戦ごとの構成となっている。
となれば、いち早く読んだほうがいい。第一、二局は終わっているので、今からなら第三局の前に。
そして、各対局が終わってからその章をもう一度読み返してみる。そんな読み方をおすすめしたい。

Toru Sugihara @t_sugi47
まとまった感想は来週あたり書くとして個人的なインパクトをひとつ。
AWAKE開発者の巨瀬亮一さんの父・勝美さんはMRI開発の権威とのこと。
医療関係者にとって画像診断装置開発者は敬意の対象。
医者は目の前の患者しか救えないが、彼らは何億という命を救える。彼らがいないと医者は何もできない

↓父親の名前で検索したら巨瀬さんはパパの下で働いているみたいだね

筑波大学 巨瀬・寺田研究室メンバー

筑波大学 数理物質科学研究科電子・物理工学専攻 教授
巨瀬勝美 

共同研究員
巨瀬亮一
外部リンク[html]:mrlab.frsc.tsukuba.ac.jp
449: 2015/04/12(日) 03:39:01.97 ID:QR76g9xh(20/41)調 AAS
>>428
おまえは本質がわかってるな。ルールにのっとってる以前にルール作りの段階からおかしいことはある
450: 2015/04/12(日) 03:39:10.55 ID:9RmyViV5(14/31)調 AAS
>>427
阿久津の勝率は数%はあっただろうさ。(村山ponanzaの勝率から推測可能)
絶対に勝てないわけじゃない

俺も続けていけば意外といい勝負だったと思う。ソフトは劣勢になるとものすごく弱くなるけどな
が、開発者のやる気はまた別の話
451: 2015/04/12(日) 03:39:44.20 ID:ukSkyB+D(22/44)調 AAS
>>431
>現実社会でも、立場の弱さにつけ込んで同意した契約書は
>契約したあとでも無効になるんだぜ

これを本気でいってるのがソフト厨のやばさだ
開発者はドワンゴに生殺与奪の権利を握られてるのだろうか?
452: 2015/04/12(日) 03:39:51.26 ID:XUQVbZEY(8/21)調 AAS
あと巨瀬みたいにプロに過剰に思い入れある奴は駄目だわ
他の開発者見て見ろ、エイプリーのおっさんはともかくあとの三人はふざけてるだろ
それくらいがちょうどいいんだよソフト開発者なんて
453: 2015/04/12(日) 03:40:16.07 ID:8dv7dDnE(3/9)調 AAS
>>436
お前はプロ棋士が負けるが見たかっただけだから、面白くなかったんだよw
将棋の内容なんか全くわからねえんだろw
454
(1): 2015/04/12(日) 03:40:18.96 ID:nTEYq0rH(5/5)調 AAS
Ponanzaは毎回結果を残しかつ話題になる手を指すのはやはりすごいよな
455: 2015/04/12(日) 03:40:24.02 ID:s7n9vAGs(6/10)調 AAS
>>431
>現実社会でも、立場の弱さにつけ込んで同意した契約書は
>契約したあとでも無効になるんだぜ

どんだけ被害妄想こじらせてんだよw
456
(1): 2015/04/12(日) 03:40:24.77 ID:0AqaH9th(4/9)調 AAS
>>437
元奨でアマ強豪の英春が作った定跡をプロが使う事だってあったのに、
「プロはアマの定跡を使わない」は検討違いもいい所
457: 2015/04/12(日) 03:40:25.05 ID:F20ffbZD(4/19)調 AAS
>>436
お前の両方は何?
俺が思うお前の両方は阿久津vsTAWAKEと阿久津vs永瀬なんだが
それで合ってる?
合ってる前提でいうなら大半が阿久津vs永瀬>>>>>>>阿久津vsTAWAKEだわ

お前一人が何て言っても別に変わらないぞこれは
458: 2015/04/12(日) 03:41:16.40 ID:kK3W2Flc(18/27)調 AAS
>>448
巨瀬の父ちゃん、大学教授だったのかw
459
(1): 2015/04/12(日) 03:41:25.46 ID:XUQVbZEY(9/21)調 AAS
>>454
いやほんと、ponanzaだけは別格だろう
あれには夢があるな
460: 2015/04/12(日) 03:41:32.11 ID:2QT3GRXL(1/2)調 AAS
結論は山本の一言に集約される
ポナンザは強いからなんでもこいだよ

これこそ実践ベースの将棋ソフト
日々改良を重ねて研鑽を続けているから
イノキイズムのような大きさがある

阿久津は誰に責められる筋合いもない
勝つために最善手を指した
それだけだ
461: 2015/04/12(日) 03:41:36.78 ID:Q2/2sfRN(2/2)調 AAS
3/1にソフトの欠陥が分かってたのに、それを治さない開発者ってクズだな
もう巨瀬に仕事は来ないよww
永久追放だww

貴重なイベントを台無しにしやがってww バーカw
462: 2015/04/12(日) 03:41:41.63 ID:V/Yqx5tc(14/39)調 AAS
>>415
ツツカナ森下と屋敷ponanzaはおもしろい将棋だったと思う
本シリーズは斎藤Apery戦の寄せまではおもしろい、詰ますまではまあCOMてああいうものだからその限りではしょうがない
みておもしろいものじゃないけど

あとは茶番だとおもうわ
463: 2015/04/12(日) 03:41:49.46 ID:VDvXc53P(13/25)調 AAS
>>442
人工知能とは関係ないと開発者たちも言ってやん。
完全な将棋ソフトなんて存在しないわけで、どれだけ穴をみえないようにするかがプログラマーの腕なわけだ。
464: 2015/04/12(日) 03:41:51.41 ID:QR76g9xh(21/41)調 AAS
>>447
川上のいんちきなのは、今までは真剣勝負しようってスタンスだったくせに
今日の会見では基本スペックが違うんだから公平なんてありゃしないと言い出したとこ
通過儀礼なしにころっとスタンスかえやがった
465: 2015/04/12(日) 03:41:59.74 ID:jvEX6vcX(3/13)調 AAS
もともとバッシングでかすぎてプロ棋士側のリスクが高すぎるのが悪い。
466
(1): 2015/04/12(日) 03:42:11.02 ID:LHF9TXxS(2/2)調 AAS
画像リンク

巨瀬さんのお父さん?
467: 2015/04/12(日) 03:42:11.34 ID:8dv7dDnE(4/9)調 AAS
>>448
子供の躾に失敗したのかな。
能力があっても子育てはまた別か。
468: 2015/04/12(日) 03:42:14.45 ID:ukSkyB+D(23/44)調 AAS
>>448
結局親のコネで働いてるのか
469
(2): 2015/04/12(日) 03:42:39.19 ID:vhCKNAvj(12/26)調 AAS
阿久津vsAWAKEと阿久津vs永瀬がどちらかでも面白かった人いるのか?
470
(2): [sage] 2015/04/12(日) 03:42:44.79 ID:6dKEPUzK(15/23)調 AAS
>>432
クラスタGPS対三浦で全力ソフトが羽生より強いことを確信した

とかよく見るけど
羽生もA級順位戦1位相手に60手で勝ってるしなぁ

結局戦ってもないのにどちらが強いなんて言ったもん勝ちだし
一局でわかるはずもなし
471: 2015/04/12(日) 03:43:19.15 ID:tyRK8htN(15/19)調 AAS
川上の見苦しい発言を正当化するプロ厨
472: 2015/04/12(日) 03:43:57.88 ID:8mk2aNIg(4/16)調 AAS
>>443
近代将棋黎明期のプロ棋士達と
今のプロ棋士にも当てはまる構図でもあるんだよね。
これは今の棋士に求めてても無いものねだりになってしまうんだが
開拓者達の伝説はサラリーマン化した棋士の努力と才能では越えられない。
473: 2015/04/12(日) 03:44:00.48 ID:8dv7dDnE(5/9)調 AAS
>>469
阿久津と永瀬のエキシビションはすげー面白かったよ。
将棋の内容わかればね。
474
(1): 2015/04/12(日) 03:44:03.59 ID:s7n9vAGs(7/10)調 AAS
>>448
国立大学の教授が自分の息子雇ってるって結構ヤバくないか
475: 2015/04/12(日) 03:44:09.20 ID:maNB3NWu(9/22)調 AAS
>>402
そういって連盟や主催者の意を汲むソフトしか出てこなくなったら
ただの茶番になるだけ
それでは亀田と経歴不明の外人ボクサーとの試合と変わらん
だから主催者は公平であるべきだといっている
476
(1): 2015/04/12(日) 03:44:31.61 ID:kK3W2Flc(19/27)調 AAS
>>459
>いやほんと、ponanzaだけは別格だろう
>あれには夢があるな

やねだってスゴイし
逆にポナも確率の低い手を指したからであって
そうでないと危なかったってウルソン自身が言ってるじゃん
477
(1): 2015/04/12(日) 03:44:39.83 ID:rXB1ameU(1)調 AAS
将棋で負け、ソフトでも負けた巨瀬はどうしようもねえな
478
(1): 2015/04/12(日) 03:45:11.74 ID:bZAIiq+J(10/21)調 AAS
ソフトの欠陥はそう簡単に治せないんだよ
それ自体はかんたんに治るとしても
直したプログラムで新たなバグが生まれる可能性を潰すことがものすごく難しい
479: 2015/04/12(日) 03:45:21.47 ID:nOF/DBiA(1/3)調 AAS
廻しとった状態からなら強いと言ってるようなもんだな
現実はぶちかましでころっと負ける

ガチの試合なら雑魚ってのを晒しただけw
480: 2015/04/12(日) 03:45:25.64 ID:XUQVbZEY(10/21)調 AAS
>>470
あれで別に羽生より強いなんて思わないな
ただ羽生でも一発入るレベルだなってのはみんな思ったんじゃないの
COM的にはそれで十分じゃない、あとは時間だけだし
481: 2015/04/12(日) 03:45:35.02 ID:jvEX6vcX(4/13)調 AAS
Ponanzaは、サトシンや村山戦見て思ったけど、実は序盤超上手いな。
最序盤だけ微妙に崩れるけどサトシン戦の飛先交換させた後の駒組みとか、村山戦の馬作った後の駒組みとか、普通に作戦勝ち狙えるセンス持ってる
482: 2015/04/12(日) 03:45:37.73 ID:F20ffbZD(5/19)調 AAS
>>477
人間としても負けたな
西海枝さんが完全敗北だったけどまさかそれ以上がいるとは思わんかったわ
483
(1): 2015/04/12(日) 03:45:44.26 ID:zwlJXR+g(1/2)調 AAS
>>474
何がヤバイんだ?
コネが行けないとおもってんの?
もっと社会に出た方がいいぞ
484: 2015/04/12(日) 03:46:05.29 ID:9RmyViV5(15/31)調 AAS
>>470
羽生と永瀬はどっちが強いか、って話だろ

ソフトの羽生超えは2011年だろう(大規模クラスタ使用時)
電王戦ルールだと2013〜2014年の間にponanzaが超えたと推測される
答えは出せるよ。渡辺棋王はソフトの強さを認めているよ

でも対局はこれでおしまい。ハメ技発表会も最後
485
(3): 2015/04/12(日) 03:46:17.24 ID:QqG5qneY(1/2)調 AAS
将棋ソフトを開発する理由・目的は人それぞれだとは思うけど、
「プロ棋士の棋力を向上させたくて開発してる」ってのは
ちょっと自分を美化しすぎだろうと思った。
486
(1): 2015/04/12(日) 03:46:28.96 ID:ukSkyB+D(24/44)調 AAS
Toru Sugihara

こいつのせいで、巨勢さんの情報バレちゃったなw
教育学専攻でいろいろ偉そうなことつぶやいてるわりには、配慮が足りないアホの子だ
487: 2015/04/12(日) 03:46:40.42 ID:tyRK8htN(16/19)調 AAS
世の中コネだらけってのはみのさんに教えてもらったろ?
488
(2): 2015/04/12(日) 03:46:50.22 ID:LjHY6jsV(1/2)調 AAS
阿久津勝ったのか
489: 2015/04/12(日) 03:47:17.10 ID:4kScJ053(4/7)調 AAS
>>446
まあ、勝てたかもわかんないね
実際阿久津は練習では逆転負けしたこともあるって言ってたし
10%ぐらいはあるかも
いずれにしても
投了はない
投了はソフトが−2000位になってからでいい
490: 2015/04/12(日) 03:47:21.07 ID:9RmyViV5(16/31)調 AAS
>>476
稲葉(笑)が勝率5割らしいからやねうら王2015は思ったより強くないようだ
棋士レート2000以下だと俺は見ているけどな
491: 2015/04/12(日) 03:47:53.10 ID:XUQVbZEY(11/21)調 AAS
>>485
ほんこれ
ソフトが強くなるのが面白いんや!人工知能?しらねーよハゲ
これのほうが見てて面白い
492
(1): 2015/04/12(日) 03:47:53.20 ID:diHiWhPL(14/23)調 AAS
>>469
基本的に今まで人間同士の将棋を楽しんできた人達が集まってると思うんですけど…違うんすか
493
(5): 2015/04/12(日) 03:47:54.99 ID:zweEl30U(3/5)調 AAS
根本的にハードの力はソフトの力なのかってことも見たほうがよくね?

例えばソフトのプログラムはドワンゴの統一ハードだと普通に負けるけど
ハードを超絶良くしてクラスタ装備なら勝ちました

勝因は機械が良いので読みが早く広く深く読み進められるからです

ってなったらそれはソフトの力なのか?
だから統一ハードって案になったんじゃないか?
494: 2015/04/12(日) 03:47:58.38 ID:kK3W2Flc(20/27)調 AAS
>>488
>阿久津勝ったのか

今北さん乙
内容が仰天だぞ驚け
495
(2): 2015/04/12(日) 03:48:29.10 ID:s7n9vAGs(8/10)調 AAS
>>483
なぜかわからないなら大学行ったほうがいいぞ
496
(1): 2015/04/12(日) 03:48:36.44 ID:u03p6Rjc(15/22)調 AAS
例えるならアマ初段がアマ5段のソフトに貸し出しあり変更なしでなぞって勝ちましたって感じか。
そこまでのハンデがあればアマ初段でも5段に勝てるだろうし、勝ちでも価値のない将棋だな。
497: 2015/04/12(日) 03:48:41.43 ID:ukSkyB+D(25/44)調 AAS
>>485
自分が勝てなかった相手をソフトで倒したいって、素直にいえばいいのにな
それこそ齎藤みたいに、「昔の自分と決別したい」とかいえば美談になるのに
498
(1): 2015/04/12(日) 03:49:00.01 ID:maNB3NWu(10/22)調 AAS
>>404
まあそれが棋士のプライドなんだろう
棋士が連敗した後変にルールを変えないで
もっと強い棋士を出せば良かったと思う
本人がやりたくないのか連盟が出さなかったのか分からんけど
499: 2015/04/12(日) 03:49:20.68 ID:KtuKbK5W(4/6)調 AAS
>>478
そういうのも含めてソフトだからなあ
人間にもその都度で調子の良し悪しや体力なんかがあるように
500: 2015/04/12(日) 03:49:25.75 ID:SPixj+vf(3/3)調 AAS
最終局だけ人間VSコンピュータVS人間性だったね
501
(1): 2015/04/12(日) 03:49:27.57 ID:JY/QJwyf(1/4)調 AAS
今回の印象

棋士ってキチガイが多いと思ってたけど実は大したことなかった
502: 2015/04/12(日) 03:49:29.44 ID:zwlJXR+g(2/2)調 AAS
>>495
いやだから大学教授がコネで息子を研究室に入れるのが何がヤバイか教えてくれよ
503: 2015/04/12(日) 03:49:39.54 ID:s7n9vAGs(9/10)調 AAS
>>493
それってハードが人間の身体能力超えてるってだけなんだよな
504: 2015/04/12(日) 03:49:49.47 ID:8mk2aNIg(5/16)調 AAS
>>485
あれはフナエモン当りがそれをいっちゃったから
ソフト開発者はそれを言ってよいことになったw
上位のソフト開発者でそれがメインの動悸になっている奴が
どれほどいるのか…。
505: 2015/04/12(日) 03:50:03.40 ID:X6BCQWbe(2/2)調 AAS
>>372
タダ働きしたい労働者っている?
それともお前が対局料出すの?
506: 2015/04/12(日) 03:50:06.12 ID:XUQVbZEY(12/21)調 AAS
>>493
対人間でそこ切り離すのは意味ないと思うよ
ソフト同士の比較なら意味あるけど
対人間だとじゃあどのハードが標準といえるのかって決められないし
507: 2015/04/12(日) 03:50:28.06 ID:jvEX6vcX(5/13)調 AAS
俺もアーマードコアのAI作成モードでAI作ってたとき、
くだらない後付けの理由はどうでもよくひたすらAIが強くなるのが楽しかっただけだわ
508: 2015/04/12(日) 03:50:35.93 ID:0AqaH9th(5/9)調 AAS
なあ、今ふと思ってしまったんだが、
28角を徹底的に狙って勝てる対ソフト用ソフトを作ったら、
フラッドゲートでトップレーティング狙えるかな?
509
(3): 2015/04/12(日) 03:51:05.05 ID:fqJnODp9(1/3)調 AAS
>>501
棋士より元奨の方がヤバい奴多そうだよね(´・ω・`)
510: 2015/04/12(日) 03:51:09.65 ID:dHdDIODo(4/12)調 AAS
ソフトの投了は開発者の一存ではなく、
開発者とカワンゴの合意が無いと投了は成立しないルールにしておくべきだったな。
511: 2015/04/12(日) 03:51:11.75 ID:bZAIiq+J(11/21)調 AAS
ソフトのバグを日々潰してヴァージョンアップさせ続けるのは
人の生活習慣と同じとも言える
512
(2): 2015/04/12(日) 03:51:29.24 ID:xfrTGwkb(1/11)調 AAS
数手後に角が死んじゃう流れになるのはこのソフトだけの欠陥なんだろ?
他のソフトなら今回の投了局面からでも普通に指せるんだろ?
それなら普通に考えてこのソフトの開発者がしょぼかっただけで
他のソフト開発者と同列に並ぶ資格がなかっただけじゃね?
それとも他のソフトも投了局面から角死にの局面まで同じ道筋たどっちゃうのか?
513: 2015/04/12(日) 03:51:30.39 ID:4+5IC5Of(3/8)調 AAS
>>448
素晴らしいな
巨瀬叩いてるゴミ共とは雲泥の差だw
514: 2015/04/12(日) 03:51:55.54 ID:9RmyViV5(17/31)調 AAS
>>496
AWAKE100万円企画では2八角が出た後みんな真似したが
結局勝てたのは最初の1人だけ
100万円取った山口氏は24でR3000の強豪。この前のアマ名人戦にも出ていたな
有利にはできても実力なきゃ勝てないよ
515: 2015/04/12(日) 03:52:16.17 ID:UL2+vSSe(1/4)調 AAS
そんな勝ち方、面白いんですか?だって?
そういう巨瀬、自分が面白くない展開になったからって、視聴者巻き込むなよ
28角を打つのが仕様なのが悪いという感覚はないのか。猛省しろ
516: [sage] 2015/04/12(日) 03:52:30.08 ID:6dKEPUzK(16/23)調 AAS
巨瀬のおかげで羽生と指したいっていう山本の夢は潰えたな

もう連盟は基地外開発者だらけのソフトと絡みたくないだろう
517: 2015/04/12(日) 03:52:34.01 ID:rQlQP8sb(1/6)調 AAS
>>493
ソフト同士の大会ならそれで問題ないな
対人間となると問題になる

本来開発者の納得の行く最善手を指してくる可能性を
スペック制限がしばってる可能性がある
わざわざ最善手を指してこないソフトと
プロ棋士が対局する合理的な理由がない

少なくとも棋理の追求を公言してるプロ側が
わざわざ最善手ではなく悪手を指してくる可能性が高まるような
スペック制限を容認することは建前上有りえない
518: 2015/04/12(日) 03:52:42.43 ID:dHdDIODo(5/12)調 AAS
>>493
ソフトvsプロ棋士
ではなく
コンピュータvsプロ棋士
なんだから、ハードは無制限でOKだよ。
519: 2015/04/12(日) 03:52:57.92 ID:V/Yqx5tc(15/39)調 AAS
>>456
そのばあい元奨はプロに近いくくりなんじゃないの
イメ読みでも純粋アマの将棋みて「奨励会で修行した人はこういう将棋を指さない」みたいな評をしているのは結構みる
あと升田賞は最近は三段にいくことがあるが、授賞の際「奨励会員ならいいだろう」という議論がなされたとのこと
アマはいまのところ特別賞しかもらってない
520: 2015/04/12(日) 03:53:02.92 ID:tyRK8htN(17/19)調 AAS
最近の奨励会員は大学行きながらってやつ多いんじゃね
将棋に人生賭ける時代じゃないからな
521
(2): 2015/04/12(日) 03:53:05.61 ID:VDvXc53P(14/25)調 AAS
>>512
他の出場ソフトなら28角打たないし、バカ正直にこの局面に誘導されないようにランダム入れてる。
AWAKEがヘボソフトだっただけ。
522
(2): 2015/04/12(日) 03:53:26.41 ID:DNYx+ypJ(1/2)調 AAS
ドワンゴと巨瀬さんが事前にこういうふうになったときにどう対応するか
話し合う必要があったと思うよ

普通のプロ同士でも対局料をもらっているのだから
序盤で差がついても指し続けることが多いよね
523: 2015/04/12(日) 03:53:58.82 ID:7BcTxzCN(6/8)調 AAS
>>486
mtmtの本にすでに書いてあるわ
524: 2015/04/12(日) 03:54:01.34 ID:QR76g9xh(22/41)調 AAS
電王トーナメントでponaがawakeに勝っていればもっと面白い現在があったろうに
実にもったいなかったな
525: 2015/04/12(日) 03:54:12.94 ID:ssTfDw4f(12/15)調 AAS
でも結局は一部のソフトゲーマーが馬鹿すぎてプロに対する不遜な態度を隠せもしなかったから
プロとソフトの対局を廃止にされちゃったんだからな
時すでに遅し
526: 2015/04/12(日) 03:54:13.58 ID:A2ysI+2U(3/5)調 AAS
実際に戦ってるソフトはまだプラス評価つけてるんだから、セコンドのテメエの勝手な判断なんか入れずに対局続けろよ
527
(1): 2015/04/12(日) 03:54:22.14 ID:uU0g2N1+(1/3)調 AAS
父親からも言われてるんだろうな
将棋なんて下らない遊びなんてさっさとやめて人の役に立つことをしろって
将棋ソフトがプロの役に立てると信じてやって来たからこそ今回のぶちきれだろう
まあ今回でプロに失望して将棋なんかじゃなく医療の道に進んだほうがいいだろう
528
(1): 2015/04/12(日) 03:54:30.52 ID:u03p6Rjc(16/22)調 AAS
そもそも貸し出しルールの言い出しっぺって誰よ?
1-
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.076s