[過去ログ] 囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第4局 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54
(1): 加藤正夫名人 02/07/20 14:43 ID:AaWUHrPE(1)調 AAS
>>53
我々の意見は君とは全く違う意見に達しているよ。
つまり、君にはプロになれるレベルがないどころか、
果たして級を持てるかどうか心配になってきたよ。
まあ、てきとうに頑張って今日も初盤に中押しされたまえ。
がっははのっはー。
55
(1): 02/07/20 14:45 ID:5cscE59g(1)調 AAS
どうして三浦は「たけぞう」って呼ばれてるんですか?
56: [ ] 02/07/20 15:06 ID:sH89d.FM(1)調 AAS
>52
アマでも早碁ではアマシ作戦の方がだいぶ優位だよ。
45分切れ負けのような条件ではアマでは尚更に攻めの読み切りが難しい。
プロでも早碁棋戦の歴代優勝者の顔ぶれを見ればアマシ優位が分ると思う。
57: 震源 02/07/20 19:59 ID:rfMY00LA(1/2)調 AA×

58: 囲暮六段 02/07/20 20:08 ID:.LRj/qy6(1)調 AA×

59
(1): 02/07/20 20:19 ID:UWOrFLjg(1)調 AA×

60
(1): 02/07/20 20:38 ID:3wedlABo(1)調 AA×

61
(1): 53 02/07/20 20:58 ID:yrHiW3hI(2/2)調 AAS
>>54
さすがすばらしいコテハンを持つ方は言うことが違うなあ。
わたしゃ六段しか持ってないけれど。
62
(1): 震源 02/07/20 22:26 ID:rfMY00LA(2/2)調 AA×

63
(2): 02/07/21 00:21 ID:VHIMoM9Q(1/2)調 AAS
ちなみに、斜め三連星は石田芳夫、アポロ流は白江直彦の得意技。
いずれも昭和40年代の話題(藁
64: 02/07/21 00:23 ID:VHIMoM9Q(2/2)調 AAS
いずれの布石も、大型定石と関連してるので、定石と布石の組み合わせで
「はめる」ことが可能。アマの早碁では研究しとくと特に有効かと思われます。
65
(3): 02/07/21 12:33 ID:/bbU4b7g(1/2)調 AAS
相手が打ってこないものと考えて、最低何手打てば盤面全部確定地にできますか?
66
(1): 02/07/21 16:02 ID:Liw6tEtc(1)調 AAS
対局してる横で解説してる人ってすごいよね。
あの人が予想するんだけど尽くはずれるの、もう見てらんない。そして決まって

「やっぱり実戦をしている人の考える事は違いますねぇ、集中力が違いますね」

とか言ってんの、ひやひやだよ
67
(2): 02/07/21 16:05 ID:tYOimaJU(1/3)調 AA×
>>65

68: 02/07/21 16:08 ID:tYOimaJU(2/3)調 AAS
>>66
オーメンなら、予想が外れると、

「私ならこうは打ちませんけどね。」

と必ず言う剛毅な漢だ。
69
(1): 65 02/07/21 16:29 ID:/bbU4b7g(2/2)調 AAS
>>67
辺に入られても生きられませんか?
70: 67 02/07/21 16:42 ID:tYOimaJU(3/3)調 AAS
>>69
相手が同じ棋力の相手だという前提ですが、
実戦で、一部の隅とかでこういう局面になって
辺に入ってきたら、全力で取りに行きますね。
それで、多分取りきれると思う。

失敗する可能性もなくはないけど、>>65
条件が「最低何手打てば〜」なので、ああいう
図になりました。
あれより少ないと、自信がないです。
あれより多いと確実ですが。
71
(1): 02/07/21 20:17 ID:BL3ZlXFQ(1/2)調 AAS
おい、おまえら!!
N速で6段を名乗るあほが暴れています。

負ければ【】数字神と本気で囲碁打つスレ【】引退ね
2chスレ:news

引退に追い込んでやってくだせぇ。
72: 02/07/21 20:19 ID:BL3ZlXFQ(2/2)調 AAS
スマソ。最新はこっちで見てくれ。
2chスレ:news
73: 02/07/21 21:26 ID:3aosWApk(1)調 AAS
>>71
数字神、対局中だね。
初心者だからどのくらいの強さなのかワカラン・・・
つおい人に見てもらわないと、、
74: 02/07/21 21:27 ID:29E6AIXI(1)調 AAS
N速で最後まで打ち切れるわけがない・・・
75: 02/07/21 23:13 ID:OVLsRPL6(1)調 AAS
俺も初心者だからわからないけど全部勝ってるから強いんじゃないの?
76: 02/07/22 00:18 ID:lEoGA0o6(1)調 AAS
このスレはアフォが多いな
77
(4): 02/07/22 05:50 ID:YOzR13fk(1/3)調 AA×

78
(1): 1@遅レス 02/07/22 06:23 ID:12Us/aJU(1/2)調 AAS
>>45 アマす
既に回答がありますが、こんな説明も棋書にありました。
「相手の注文どおり言うことをきいて打っているように見えながら、実は的確な形勢判断に基づいて、
 ちゃんと碁にしているという高等戦術である。」
>>46
質問の意味がよく分からない。1線に先に置いておけば(72子)という意味なら確かに必勝ですけれど。
>>47
なるほど。神格化された人と、生身の(2chでからかわれてる)人の違いですね。
いえ、武宮先生は私の最も敬愛する棋士の一人ですけど。
昔、NEC杯の最初の挨拶のときに会場で赤ん坊が一人泣いていて客席の雰囲気が悪くなりかけたときに
「例えば、赤ちゃんが泣いている時にうるさいなあと思わずに、元気な赤ちゃんだなあと笑ってやれる
ような心の広さが云々」と即妙なフォローをされたのが忘れられない。
>>51 ヨリツキ
「追い込み」って言葉で置き換えられるかと。
>>55
スレ違いです。でも答えときます。> 外部リンク[html]:www.sankei.co.jp
79: 02/07/22 06:27 ID:12Us/aJU(2/2)調 AAS
>>59
「防げるんだよ。」(AA省略)
>>63
一部修正 白江直彦>白江治彦
>>77
後日。
80
(2): 02/07/22 08:25 ID:Ms1PKeFQ(1/2)調 AAS
>>77
03-ウの前に押すべきだったんじゃ
81: 02/07/22 09:27 ID:YOzR13fk(2/3)調 AAS
>>80
記憶では石田コンピュ9段が「どっちが先でもほぼ同じ結果になる」とか言って
たんで、まぁそんなものかなと思ってたんですが。
○3-ウ ●5-ウの交換の後だと○7-オがキかないんですよねー。プロの碁でも
この順で打ってたことあったと思うんですが…?どんな対策があるんでしょうか。
82: からかうなんてdでもないよ。 02/07/22 09:36 ID:pADF7vQU(1)調 AAS
>>78
富士通杯の決勝(一番勝負)は武宮と林の対決となり、優勝を飾ったのは武宮。
優勝インタビューで、「世界選手権は私の性格にぴったりですね。開会式とか
前夜祭では、みんな緊張してコチコチになっているでしょう。あれを見るとふき
出してしまいそうになるんですね。私の場合はワクワクしてくる。うれしさを抑える
のに苦労します」(田村竜騎兵「囲碁名勝負100番」、P237)

◇・・・武宮 決勝へ /橋本宇(太郎)九段と石井邦生九段が大盤解説をしている
会場へ局後感想を終えた武宮が拍手に迎えられ入ってきた。/石井「結論が出ま
したか」/武宮「出ないから途中で出てきました。今、彼(小林光一九段)一人で
やってます」/橋本「武宮さん、強くなられたんじゃないですか」/武宮「ほんと。
僕もこんなに強い人がいたのかと不思議に思っているところです」(会場爆笑)/
石井「棋士には謙虚な人が多いんですが、武宮さんは違うタイプですね。/武宮
「いえ、僕が正直なだけです」/笑顔が人一倍明るいから何を言ってもユーモアに
聞こえる。人徳というものだろう。/武宮の碁は中央指向ということで知れ渡って
いるが、ある高段棋士がその棋力を次のように分析していた。/「どうも武宮さんは、
天元を中心にした半径四、五路のあたりにこれまでの棋士とは違った感覚と理解を
持っているんではないでしょうか。
(橋本篤慶、読売新聞・第1期世界選手権富士通杯、準決勝武宮−小林戦観戦記)
83
(1): 02/07/22 10:27 ID:EeNCFpdQ(1)調 AA×
>>77>>77>>80

84
(1): 02/07/22 14:13 ID:2Ba136fY(1)調 AAS
プロ棋士の公式対局において 次のような行為は許されているのでしょうか?

1:食べ物(おにぎりやピーナツなど)を持ち込んで対局中に食べる
2:アルコールを飲む
3:本や週刊誌を対局中に読む
4:ラジカセなどでBGMを流す あるいはヘッドホンで聴く
85: 02/07/22 14:18 ID:5HSu1TeQ(1)調 AAS
オレも知りたい。直感では4以外は許されそうな気がする
86: 02/07/22 19:38 ID:4MyGB62E(1)調 AAS
>>83
数年前に碁会所で、この形で必ず切ってくる人とよく打ったよ。
相手にしてみれば、手順前後を咎めているつもりだったらしい。
7−カの点が結局天王山になるので、そこを押さえてしまえば、
隅を捨てても白よしだね。
87
(1): 02/07/22 23:21 ID:i74KPQdI(1/2)調 AAS
囲碁に関する質問じゃないんですけど、

>>1
こういうのは、リンクされないようになっちゃったんでしょうか?
88: 02/07/22 23:22 ID:JlE4t0Rk(1)調 AAS
ホントだ!2chブラウザ使ってたから全然気付かなかった
89
(1): 02/07/22 23:31 ID:eBXnB0FA(1)調 AAS
先生方

負ければ【】数字神と本気で囲碁打つスレ【】引退ね
2chスレ:news

ここに囲碁対戦キチガイが占拠してしまっています
だれでもいいので駆逐してください

誰も勝てないのでちょっと調子に乗ってますです
90
(1): 02/07/22 23:35 ID:om1bOCq6(1)調 AAS
>>87
鯖設定にもよるが、込む時間帯はやらない。
91
(1): 02/07/22 23:47 ID:Ms1PKeFQ(2/2)調 AAS
>>89
できればそっちで飼っといて欲しい
92: 77 02/07/22 23:51 ID:YOzR13fk(3/3)調 AAS
どうもでした。
93
(1): 02/07/22 23:57 ID:i74KPQdI(2/2)調 AAS
>>90
でももう2日以上(私の行く)ほとんどの板でそうなんですけど。
こういうことはどの板で聞けばいいの?
94: 02/07/23 00:00 ID:Ilm9QG0k(1)調 AAS
>>91
お願い!名人
95
(4): 02/07/23 01:56 ID:tJwb3xM2(1/3)調 AAS
GBA版ヒカルの碁でしか打ったことの無い激初心者です。

碁盤(19路盤)の星は9個ありますが、真ん中はともかく、
隅はどうして5の五ではなく4の四なのでしょうか?
初心者の自分にとっては、5の五に星があった方が数えやすいのですが。
96
(1): 02/07/23 02:01 ID:qprvFzVU(1)調 AAS
>>95
中国の易経師に聞いてくれ
97
(1): 02/07/23 03:21 ID:Sl9QwLuQ(1)調 AAS
つーか、星は別に「10秒」とか言ってる人が座標を見やすい為に存在してる訳じゃないし
98
(1): 02/07/23 06:05 ID:Ph/7a74w(1)調 AAS
>>95
正倉院に所蔵の碁盤も星は4の四にあります さらに隅と辺の星の中間にも
星があります
置碁のときの目印のためでもないようです
99: 95 02/07/23 06:09 ID:tJwb3xM2(2/3)調 AAS
>>96,97
レスありがとうございます。
要するに「昔からそう決まっている」ということでしょうか?

そもそも星が何のためにあるのか分かっていないので、
何か理由があるのでしたら教えていただけますか?
100: 95 02/07/23 06:16 ID:tJwb3xM2(3/3)調 AAS
>>98
入れ違いでした。すみません。
レスありがとうございます。

置き碁の目印でもないんですか。
ハンデにちょうど良い場所だとしたら納得できたのですが。
101: 02/07/23 06:39 ID:Sg2paTlw(1/2)調 AAS
もともと占いかなんかから碁ができたという説があったのかな
そのときのなごりかな
なーんか非科学的な理由があるんだろうな。俺は知らんが

星(4の4)は隅を打っているようで打っていない絶妙のバランスにある
ということをいう人がいた
この人にいわせれば5の5は隅を打ってないからバランスを欠く、
ということになろーか
102
(1): 質問 02/07/23 06:41 ID:Sg2paTlw(2/2)調 AAS
碁ができたのは殷の時代というのは本当ですか?
103: 02/07/23 08:33 ID:jd8jVZRU(1)調 AAS
>>93
だから時間帯によるんだっつの。
初心者板にでも逝け。
104: 02/07/24 07:02 ID:6W7cZOb.(1/2)調 AAS
>>84 対局中の作法
下記の特別規定は平成元年の規約改正後もまだ有効と思われるので記載しておきます。
・日本棋院囲碁規約附属 囲碁作法に関する特別規定
   外部リンク[html]:www.bb.wakwak.com
 第4条第2項 対局者は、対局中、正座の姿勢を保ち、対局上必要な言辞以外は沈黙を守り、
  特に相手方の思考を乱したり、又は不快な念を与えたりする言動を慎まなければならない。
 第9条(作法違反に対する措置) (立会人又は対局者本人若しくは作法委員会による措置) 
お茶、ミネラルウォーター、のど飴、ハチミツ(故木谷氏)の持ち込みは現実にある、
腹が減ってどうしても食事を取りたければ自分の考慮時間中に対局室の外で食べればよい、
秀行氏は事実上アルコールを飲んでるのと同じ状態で対局したことがある、
坂田氏が大平氏との対局で相手の考慮中に週刊誌を読んでいたという実話がある、
タイトル戦で相手の扇子の音がうるさいので立会人を通じて小ぶりの扇子に
と、あとは社会通念上(棋士通念上)許容される範囲内かどうか具体的事例で判断、でしょう。
105: 02/07/24 07:03 ID:6W7cZOb.(2/2)調 AAS
>>102 囲碁四千年?
もちろん正確なことは不明でしょうが、渡部義通氏の研究では、春秋の時代に聖技(易)と
しての囲碁から遊技としての囲碁に変遷したのではないかとのことです。
堯の起源伝説(堯が愚子丹朱の教育に碁を起こした)や殷の時代の「天神と博奕」の記事(史記)は
さすがに?なのでしょうか。
106
(1): 84 02/07/24 07:26 ID:1rd5vTK2(1)調 AAS
詳細なレスありがとうがざいます ただ規約を素直に解釈するかぎり
>第4条第2項 対局者は、対局中、正座の姿勢を保ち、対局上必要な言辞以外は沈黙を守り、
>特に相手方の思考を乱したり、又は不快な念を与えたりする言動を慎まなければならない。

ボヤキ シャミセンは明らかに規約違反ですし 碁石をジャラジャラさせたり
扇子をパチパチさせるのも違反 これらと較べて 対局中にオニギリを食べたり
週刊誌を読む行為が より不快な念を与えるかは議論の余地がありそうです
107: 02/07/24 07:36 ID:A7/AtL7k(1)調 AA×

108: 02/07/24 23:23 ID:Uegyk.pA(1)調 AAS
中山典之さんの本に真夏の対局中にキャラメルを食べていて
ベトベトになった指に碁石がくっついてしまった話が載ってませんでしたっけ?
109
(11):   02/07/25 00:26 ID:kkB5LPkE(1/2)調 AAS
NHKで囲碁番組見て興味を持って
「入門から初段まで」っていう本を買って
ここまでできれば打てる、的なところまで読んだので
ゲームを買ってきてやりました。
最高が38目半負け?でした。
なんで勝てるのかわかりません。
どうしたら勝てるんですか?
110: 02/07/25 00:34 ID:wS9o.yW.(1)調 AAS
>>109
強さへの渇望
111:   02/07/25 00:40 ID:kkB5LPkE(2/2)調 AAS
何が強さなのか
今詰め碁を某サイトでやってきて
全て詰んだが、どうしてそれが詰みなのか?
将棋は強いのになぁ\\\
112: 02/07/25 00:44 ID:uoLJhZ86(1/3)調 AAS
ゲーム相手ならたくさん打ってたら勝てるようになるよ
113: 02/07/25 00:47 ID:N3/NVDtY(1)調 AAS
>>109
自分相手に独り碁を打てば勝てます。
114: 02/07/25 01:01 ID:7/0Ke.iM(1)調 AAS
>>109
考え方変えないと勝てないよ。
115: 02/07/25 01:15 ID:TtGY8MGA(1/2)調 AAS
碁は教えてもらわないとわからないって
116: 02/07/25 01:25 ID:fZs067A.(1/3)調 AAS
本だけで強くなりましたが、何か?
117: 02/07/25 01:25 ID:5esbbbeA(1)調 AAS
>>109
ゲームは何でしょうか。何路盤でしょうか。
いずれにしてもルールを覚えたばかりの段階で「なんで勝てないんですか」と言われても・・・
普通に段階を踏んで勉強して下さい。棋譜を晒して講評を受けるというのもあるでしょうし。
ちなみに、>>2の関西棋院囲碁入門の問題を全て解けますか?
118: 02/07/25 01:31 ID:TtGY8MGA(2/2)調 AAS
本だけじゃ 普通は上達せんぞ。
119: 02/07/25 01:32 ID:Exy5xIn.(1)調 AAS
>>109
初級者向けの簡単な詰め碁を1週間ほど毎日2、3問でも解いてみなはれ。
そしてゲームをやってみれば、
どうしたら勝てるのか、負けるのかは理解できていると思われ。

最初ゲーム相手に打ちまくるのはイイ!と思う。
9路とかも混ぜてやってみてちょうだい。
120
(1): 02/07/25 03:00 ID:t1JqCBJ2(1)調 AAS
方向音痴かどうかと囲碁の強さって関係ある?
121: 02/07/25 03:16 ID:JdpPALA6(1)調 AAS
本だけでも上達しますよ。
122: KGS 2D 02/07/25 03:30 ID:fZs067A.(2/3)調 AAS
>>120
俺は方向音痴だけど、囲碁の強さとの関連は分からないなぁ。
123: 02/07/25 07:30 ID:vFFLdIJ6(1)調 AAS
>>106
(参考エピソード)
「現代の棋士12人の世界」S57日本棋院 より 『大平修三』
坂田には昭和39年の日本棋院第一位戦で完敗。このときの第2局で坂田は週刊誌を出して読み始めた。
「たしかアサヒ芸能だったかな」と大平。大平はそのとき、カーッと頭に血がのぼった。「第一人者が
どうしてそんなことをするのか。自分はそんなに弱いのか。問題にされていないのか。」熱くなった大平、
悪手を打って完敗。このときから、坂田栄男がほかの者の倍くらい、目標になった。
124
(4): 囲碁の人 02/07/25 08:08 ID:FDloNj6Q(1)調 AAS
質問ですが高段者になるにはやはり定石をぜんぶおぼえなければいけないですか?
125: 02/07/25 08:27 ID:TVmwg.MA(1)調 AAS
>>124
もちろんアマチュアの高段者ですね? そんなことはないと思いますが
大ナダレや 大斜定石を全部覚えるのは不可能でしょう
ただ相手が打ってきた時の 対応は考えておく必要があります
126: 109 02/07/25 09:37 ID:taCLqf1M(1)調 AAS
ちなみに9×9の碁盤でやっているが
約20回くらいやって20連敗
大体100目くらい平均して負けてる。

入門用のサイト見てまた夜来ます
127
(1): 02/07/25 09:44 ID:gwH71xec(1)調 AAS
真面目にやって9路盤で100目負ける方が難しいと思うが…
128: 02/07/25 10:18 ID:O2ytOLpQ(1)調 AAS
>>127
難しいというか不可能では?
129
(1): 02/07/25 10:24 ID:cYNasL82(1)調 AAS
ミニ碁一番勝負のスレって落ちちゃったんでしょうか?
誰か知ってる?
130
(1): 02/07/25 10:25 ID:6KpOBl/M(1/2)調 AAS
>>129 これ?
2chスレ:bgame
131: 02/07/25 10:33 ID:6KpOBl/M(2/2)調 AAS
囲碁にはマイナスはないんだっけ?
132: 02/07/25 11:07 ID:GEb0LuUU(1/2)調 AAS
アゲハマが多すぎて、相手の地を埋めてもまだアゲハマが残るとき
マイナス何目って言ったりすることもあるけど、そういう話?
133
(3): 02/07/25 12:13 ID:Fy/BOosg(1)調 AAS
>>109に便乗させていただきます。

自称7級の父親に9子置いて大敗するレベルの初心者です。
(相手のアゲハマの方が自分の地より明らかに多いくらい)
簡単な詰め碁は分かるのですが、数手必要なものになると、
相手の番に何を打ってくるのか分からずさっぱりです。

1.父に教えてもらう(ただし、父と打つと全力で負かされます)
2.囲碁教室に通う
3.定石や初心者向けの本を読む
4.ゲームやネット碁でとにかく打ってみる

のうち、効果的な勉強法はどれでしょうか?(もちろんそれ以外でも)
あと、家には19路盤しかないのですが、9路盤や13路盤もあったほうが良いでしょうか?

よろしくお願いします。
134
(1): 02/07/25 13:16 ID:ssLwKmGw(1)調 AAS
>>133
どれか一つ選ぶとしたら4の実戦を多く積むことだと思います
終局を完全に理解するために9路や13路をメインにして対局数を増やすのがお勧めです
効率よく上達するには平行して棋書を読み、強い人に習うのが理想です
135: 02/07/25 13:19 ID:iXCKZ64E(1)調 AAS
>>130
さんくす

検索かけたのになんでひっかからなかったんだろう・・・欝だ・・
136
(1): 109 02/07/25 18:01 ID:xZwnHmwY(1/3)調 AAS
今練習問題100問くらいやってきた
全部簡単に解けた、で、またゲームやった。
また101目負け。
練習問題の状況まで行けばとれるけどそこまでに
どう石を置いていけばいいのかが全くわからない。
ぼんやりおいていたら勝てないし、考えても分からないし・・・
どうしようもない。
137: 02/07/25 18:32 ID:Sm/.nsMs(1)調 AAS
棋譜みせてみ
症状を自分で説明するだけでなく精密検査が必要な段階だな
138
(1): 109 02/07/25 18:37 ID:xZwnHmwY(2/3)調 AAS
どこか初心者板とかでやりたいんですけど、一手一手。
碁盤ありますか?オセロのならありますが。
棋譜と言われてもよくわからない・・・
139: 109 02/07/25 18:49 ID:xZwnHmwY(3/3)調 AAS
あ、手元に碁盤があるので
夜、23時くらいにまた来ますので
誰か相手してください。お願いします。
140: 02/07/25 18:54 ID:GEb0LuUU(2/2)調 AAS
>138
Windows使いだったら、Windows用のフリーの囲碁ゲームで棋譜が残せる
やつがあるから、それやってみ。で、その棋譜をここに貼れば。
9路盤だったらigowin 外部リンク[html]:www4.airnet.ne.jp
19路なら彩 外部リンク[html]:www.vector.jp
棋譜は*.sgfというファイルにセーブされるが、テキストファイルなので、
テキストエディタで開いて、そのままここに貼り付ければいい。
141: 02/07/25 20:36 ID:1Mce4JNk(1)調 AAS
>>124
私はパンダで6d*で打ってますが、この程度で良ければ
大して定石を知る必要はありません。自分の場合、相手がナダレてきたら
常に元をつぐ簡明型を選びますし、大斜には思いつきで適当に変化します。
定石書に載っているのは必ずしも双方最善と「確定」した型ではなく
有り得る変化の一部でしかないので、それを型として記憶することに
大して意義があるとは思えません。
序盤早々潰れでもしない限り、結局勝負を決めるのは中盤以降の石運びなので
詰碁で読みを鍛え、棋譜並べで戦いの要領を学ぶことの方がよほど役に立つでしょう。
(もちろん、定石研究自体が好きならどんどんやって良いと思いますが)
142
(4): 02/07/25 21:16 ID:kMi0/cHE(1)調 AA×

143
(1): 02/07/25 21:23 ID:uoLJhZ86(2/3)調 AAS
01-五に打てば良かったんじゃないの
144: 02/07/25 21:48 ID:JtdE4ITg(1/8)調 AA×
>>142>>143

145: 02/07/25 21:48 ID:JtdE4ITg(2/8)調 AA×

146
(1): 02/07/25 21:57 ID:6YbTuqAQ(1)調 AAS
01-三でも01-六でもいいと思う。手順が違うだけで。
147
(1): damepo 02/07/25 21:59 ID:JtdE4ITg(3/8)調 AA×

148: damepo 02/07/25 22:03 ID:JtdE4ITg(4/8)調 AAS
>>146
あ、ほんとだ、今やってみたら、別に先に01-三でもオッケーっぽいですね。

逝ってきます。
149: 02/07/25 22:08 ID:eYLQvoOk(1)調 AAS
2目損ですね
150: 02/07/25 22:11 ID:BfnEWaU.(1)調 AAS
>>damepo
ありがとう!!名前わからなくて困ってたんだよね。

…猿の腰掛け?猿縛り?猿ぐつわ?

猿すべり…なるほど!マジサンクス!!
151: damepo 02/07/25 22:11 ID:JtdE4ITg(5/8)調 AA×

152
(1): damepo 02/07/25 22:12 ID:JtdE4ITg(6/8)調 AA×

153
(1): 02/07/25 22:23 ID:2r9GVvVY(1/2)調 AAS
隅に手ができるような条件を具体的にお願いします。
154
(1): 02/07/25 22:42 ID:uoLJhZ86(3/3)調 AAS
>>147
話変わりますが、最後のつぎ方は考えたほうが良いように思います。
生き死にの問題がなければコウ材を考えて、かたくついだほうが良いんじゃないかと、
ですよね。多分。
155: damepo 02/07/25 22:45 ID:JtdE4ITg(7/8)調 AAS
>>154
なるほど・・おっしゃるとおりですね。

>>153
ごめんなさい。実戦であり得る条件となると難しくてわかりませんです。

そんなのありえねー、という罵声を覚悟で、例えば02-一の地点に黒石があると、
手になりますかね。どうでしょう。
(・・・・・なんかやればやるほど恥を晒してる気がして鬱だ・・・)
あんまり馬鹿だったら、下手のタワゴトと思ってください。

では以下手順。↓↓↓
156
(2): damepo 02/07/25 22:46 ID:JtdE4ITg(8/8)調 AA×

157: 02/07/25 23:03 ID:fZs067A.(3/3)調 AA×
>>156

158: 02/07/25 23:08 ID:2r9GVvVY(2/2)調 AAS
>>156
01-六でも黒番、手に成りそ。
自分も下手なので感とでしか言えませんが。
159
(1): 02/07/26 00:20 ID:lgK46UOs(1)調 AAS
>>124 定石
私個人の意見としては、最初は「定石を全部覚える」つもりで定石の勉強をする時期が
必要だと思います。その時期を過ごした後に、定石とは何か、定石を全部覚えることは
不可能なこと(場合の定石の存在、新手への対応)、定石(場合場合でのその部分の
相応な別れ)の打ち方が見えてくるのでは、と。
「定石を覚える必要はない」「定石はその場で考えるもの」というのは高段に達した人が、
その高みから初めて言えることだと思います。平凡なアマとしては。
勉強用の棋書(定石書)については棋書スレへ。
>>133
20級レベルなら何をやっても上達するとは思いますが、「正しいこと」を教えてもらうことが
後々には大事なので、囲碁教室や棋書での勉強がいいのでは?その上で実戦と。
>>136
自分の石をしっかりつながる、生きる、地を広げることができれば、100目負け(全滅)はないかと。
160: 02/07/26 00:45 ID:qLOl72QI(1)調 AA×
>>152

161: 142 02/07/26 01:38 ID:AJdPudrU(1/3)調 AA×

162: 142 02/07/26 01:54 ID:AJdPudrU(2/3)調 AAS
いや、死ぬのかな。。
163: 142 02/07/26 01:58 ID:AJdPudrU(3/3)調 AAS
左辺のすそが開いていると生きてしまう?
私の棋力ではよくわからない(´・ω・`)
164: 133 02/07/26 05:10 ID:Eaazrx5Q(1)調 AAS
>>134,159
身近に父親より強い人がいないので、まずは囲碁教室に通ってみようと思います。
もう少し棋力が上がったらネット碁で実戦を積んでみます。

どうもありがとうございました。
165: 02/07/26 06:19 ID:aZUfWeYk(1)調 AAS
テンプレに漏れてた。次回追加、と。
「ヤフーの囲碁にレーティングを!」
 2chスレ:bgame

只今スレ数518。ドキドキウツウツ
166
(2): 02/07/26 07:14 ID:rUcpjPUE(1)調 AAS
前回の圧縮では「国際棋戦スレ」など、
重要なスレもdat落ちしたので、ageといた方がいいかも。
167: 02/07/26 13:45 ID:DZnMcTdA(1)調 AA×

168
(1): 02/07/27 07:00 ID:9NSbzQW.(1/3)調 AAS
>>166
sageカキコでもいいんですよ。

と書いてたら、圧縮 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
みんなお気に入りのスレをチェーーーック!
169: 02/07/27 07:19 ID:9NSbzQW.(2/3)調 AAS
>>15-16 のリンク集で落ちたもの
「ネット碁会所vs街の碁会所」 2chスレ:bgame
「パンダネット」 2chスレ:bgame
「朝日囲碁21ってどうよ?」 2chスレ:bgame
ネット&リアル碁会所総合スレがなくなってしまったのは痛いな。
他はどうですか?
170: 02/07/27 07:44 ID:9NSbzQW.(3/3)調 AAS
墓碑銘(リンクはkaltasさんとこへ)
「ショック!梅沢由香里が結婚!!」「ヒカルの碁の結末を予想しよう」「【囲碁】韓国人が答えたりします■韓国囲碁界事情■」
「囲碁初心者の私を誰か育てて下さい」「中級レベルの人が初段を目指すスレ」「囲碁をもっと普及させるには・・・?」
「衝撃!ナダレ定石が廃定石に!」「週末専用碁会所」etc.
そして、「国際戦スレpart2」また消えた?
171: 02/07/27 10:10 ID:8Y63CaEw(1/2)調 AAS
miya荒らしのせいだーーーーーーーーー!!!!!
172: 166 02/07/27 11:24 ID:r6VfXy4o(1)調 AAS
>168
sage でも保全されるのは知ってるけど、国際戦スレでは
それで失敗したので…

dat落ちしたスレ
「坂井スレ」「井上裕太スレ」「詰め碁」
そして「囲碁スレッド案内所」…
173: 02/07/27 11:42 ID:8Y63CaEw(2/2)調 AAS
荒らしがこれほど粘着とは思わなかった
こんなことなら規制覚悟で保守しとくんだったな
174: 02/07/27 12:15 ID:/hVxtMg6(1/2)調 AAS
本来は囲碁・将棋は同一板であるべきだとは思うけど
こうまでひどいと板を分けて欲しくなる。
まあ、レス数からすると無理だろうから自衛しかないか。
次回500スレ超える頃に相談しましょう。
175
(1): 02/07/27 14:30 ID:8EgA6gKM(1)調 AAS
日本棋院を除名された後の 藤沢秀行の近況が知りたいのですが
どうして居るのでしょうか? 秀行名の免状の発行数はどのくらい?
176: 02/07/27 15:39 ID:04JcBJI6(1)調 AAS
国際戦スレはpart2も落ちたのか・・・ 誰かpart3立ててちょ。
177
(1): 02/07/27 15:49 ID:E0G8zyJc(1)調 AAS
井山スレもう落ちたのかよ。かわいそうだな、明日再放送だってのに。
178: 02/07/27 17:44 ID:LsWypmh.(1)調 AAS
>>175
私も知りたいのですが情報が無くて。以下のものくらいです。
■2001.5.22 産経新聞
 「日本棋院との決別をもたらした秀行塾の免状発行は、その後は?」
 「取ってくれた人が二百人を超えた。ぼちぼちだな」
  外部リンク[html]:www.sankei.co.jp
■過去ログ「秀行塾の免状」2001.9.3(即死スレ、意味無し)
  2chスレ:bgame
■過去ログ「秀行塾」2002.4.17-2002.5.25(こっちは結構情報あり)
  2chスレ:bgame
 例えば、12 名前: H2 投稿日: 02/04/22 12:04 ID:qKhYv4G.
  「囲碁梁山泊」春号に秀行塾の広告が載ってた。
   電話0492-66-6367 E-Mail:fujisawa.shuko@dream.com だそうだ。
179
(2): 02/07/27 19:24 ID:OtkPP7iU(1)調 AA×

180: 3段 02/07/27 20:00 ID:S1QyVcY.(1)調 AA×
>>179

1-
あと 821 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.341s*