[過去ログ] ■あえて公立トップ高校を目指す31■ (962レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52
(1): 2022/08/29(月) 16:46:44.06 ID:6DqBGQ9U(1)調 AAS
>>51
私、約20年前のワセアカОG

私の頃と最近じゃ事情が違うのかな?

私たちの頃は、「Tクラス下位がRクラス上位に負ける」ってのは普通にあった
もちろん、普段のワセアカで一斉受験の模試では比べようがない(TクラスとRクラスでは模試が違って、前者が母集団も問題も段違いにハイレベルな模試だった)けど、外部の模試の成績や最終的な合格校で判断すると

正月特訓(今もある?)で普段Tクラスの生徒たちが所属するクラスに、Rクラストップレベルの生徒数人が所属(実質的には昇格)させられたこともあった
逆に、これは稀な例だと思うけど中3Tクラスの生徒で正月特訓ではRクラスの最上位ではないクラス(正月特訓では普段Rクラスの生徒が成績で4段階くらいのピラミッド型クラス分けだった記憶)に所属もいた

最終的な合格校でいうと、私のいた後者だとRクラスは上位の子で、都立トップ、中大杉並、中大附属、成蹊(今よりずっと難しかった)、浦和明の星女子、城北とか(他校舎には早大学院や海城もいたって聞いた)
Tクラスはもちろん早慶附属は何人もいたし、開成&国立大合格の猛者、海城、桐朋(当時の桐朋はマジ難関だった。今とは比較にならない)、都立トップ(推薦もいた。「難関私立受けてれば凄いところに受かって一般で都立も余裕だったろうに」
と余計なお世話にも私は思ってしまった)…など、たぶんTクラス下位層だと思うけど、都立学区2番手、学習院、富士見丘、明学・・・とか
57
(3): 2022/08/31(水) 08:47:33.67 ID:ZDjZIBkp(1)調 AAS
>>52
2~3年前の状況も参考にならないくらい近年はコロコロ変わってるよ。
昔話はほぼ無意味。
私立の多くは中高一貫校化しながらほとんどは高校入試やめてしまって併願校選びに苦労する今、
上位ほど高校受験はリスク大。
以前はRから筑附、早稲田(慶應は無理)というのは各校舎であったと思うけど、
今はT下位、R上位でもmarchは保証されない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s